EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 50 | 2010年3月16日 22:28 |
![]() |
23 | 13 | 2010年3月15日 14:06 |
![]() ![]() |
84 | 17 | 2010年3月14日 16:20 |
![]() |
12 | 18 | 2010年3月14日 08:21 |
![]() |
8 | 12 | 2010年3月13日 21:42 |
![]() |
4 | 19 | 2010年3月8日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして、デジ一入門しようと考えてる者です。
メーカーをcanon 7D か nikon D300S のどちらにしようか迷っていますが、
過去に7Dの問題がたくさん賑わってたのが気にはなってるんです。
でも最近は落ち着いてるみたいですし、価格的に7Dがお安いかなっても思ってます。
今まではコンデジ程度で知識は乏しいです。
被写体は主に旅行時の風景なのでレンズは18程度から100程度のズームを考えています。
よろしくお願いします。
0点

何もレンズなどをお持ちでない前提でよろしいでしょうか。
EOS7Dなら EF-S15-85f3.5-5.6IS USM
D300sなら、AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
の組み合わせで最初の1本は、文句はないと思います。どちらが良いかと言われれば、
正直「好み」の世界なんですよ。動画撮影能・ライブビューはEOS7Dが優れています。
AF性能はD300sのほうが若干良といっても差はごくわずか、連射は数字上はEOS7Dですが
差を感じるほどでもなし。
ボディの堅牢性や防塵防滴性能は、D300sのほうが評価は高いです。
画素数が多い分、トリミングなどにはEOS7Dのほうがしやすく、RAWのサイズも選べて
便利ですが、1200万画素で足りないかと言われれば十分ですし、ファイルサイズが小さい
ぶん、ハンドリングはD300sのほうが楽。
はっきり言いまして、ご自身の好みで選んでも良いですし、お知り合いが使っているメーカ
とそろえると言うのも手です。画質面や二本目に望遠ズームを想定しているのであれば上記
レンズが広角から中望遠までカバーしていて使いやすいです。
18-200などの便利ズームや、f2.8の大口径ズームなどもありますが、最初は16-85クラスから
で十分だと思います。
書込番号:11045633
14点

大三元レンズさん こんばんわ
私はニコンのボディの事は良く解らないですがこのクラスならどちらでも後悔しないと思いますよ(*^^)v
最近7Dの不都合は聞きませんのでお好きな方?安い方?で良いかと・・・
不都合と言っても私は発売日に購入しましたがいまだにそのまま使っていても
不便を何も感じておりません。
私でしたら風景やスナップを撮るならX4に逝っちゃいます(^^ゞ
軽るさも大きな魅力ですしね♪
書込番号:11045647
7点

大三元レンズさん、今晩は。
大そうなIDですね。
写真を撮りに旅行に行くのか、旅行のついでに写真を撮るのかで違いますね・・・
ついでであればX4&18−135でいいのでは・・・
写真を撮りに行くのなら取り合えず7D&15−85で・・・
三脚まで購入するのなら7D&16−35Uで後から大三元+10−22を揃えれば完璧ですね。
ニコンにするならD300S&16−85でOK?
熱意があればどちらでもお好きな方で・・・ (^_^)/~
書込番号:11045658
2点

7Dの不具合って、残像現象ぐらいですよね? ファームで直っておりますし。
視野率問題はそもそも「不具合」でなくて、「仕様の解釈」の問題ですので
発売されてから、特に大きな問題は起きていないと思います。
そうそう、D300sのメリットとしては、デュアルスロットですのでSDHC・CFを選べて
振り分け同時記録とか、SDHCなら高速なカードもCFより若干割安だったりと使いわ
けられます。
EOS7Dを選ぶ理由としては、次のレンズがニコンよりは手ごろな所ですかね。
17-40f4Lにしても、EF-S10-22にしても評判の良い広角ズームと、70-2000f4L ISという
手ごろなL望遠ズームがあります。ニコンだと10-24と70-300VRあたりがお手ごろですかね。
もちろんKissX3やX4という選択肢もありだと思います。
性能とボディの軽さのバランスを考えるなら、値ごろ感が出てきたD90あたりですと、
最初の一台として過不足のない性能です。EOS7Dまで選ばなくても、EOS50Dもミドルクラス
としては、トップレベルの性能ですしね。
書込番号:11045689
4点

早速のご教示ありがとうございます。
@レンズは何も持っていません。
レンズはそのあたりを考えています。
AX4も考えましたが、私の手ではボディが小さすぎグリップ時、
指が余ってかえって持ちづらいです。
B写真を撮る目的で旅行に行きます。
もう少し考えてみます。
書込番号:11045725
1点

D90+18-105もいいですよ。D300と画質は同じですし(高感度はD90の方がいいようですね)、キタムラネットで現在、82800円のようです。
どうですかね?
書込番号:11045741
3点

> 過去に7Dの問題がたくさん賑わってたのが気にはなってるんです。
> でも最近は落ち着いてるみたいですし、価格的に7Dがお安いかなっても思ってます。
「落ち着いてきた=良くなった」・・・ではありませんよ。
別に何も変わっていないです。
いくら待っても改善されないことが分かったので、話題に飽きただけです。
それは、例の視野率のことです。
D300Sも7Dも視野率100%をうたっていますが、実際には100%より少ないです。
その差異は、%未満を四捨五入しても100%にはならない程の差異があります。
(つまりどちらも99.5%未満だということ。)
少なくともフラグシップ機の100%とはレベルが明らかに違います。
それを承知で購入してください。
なお、両者とも100%未満ですが、私の所有する個体ではD300Sよりも7Dの方が視野率は小さいです。
ただ、結局のところ、視野率の100%の前に「約」が付いて注が書かれただけで、スペックが改善されるものではありません。
書込番号:11045749
9点

何度も返信すみません。
私も、先入観なく一眼レフで最初にどれを薦めるかといえば、自称敏腕コンサルタントさん
と同じく、「D90のキット」が良いと思います。
KissX3やD3000/5000などのエントリークラスではファインダーの見え方が一段落ちますし、
やっぱり趣味として使っていくと、力不足の面が出てきます。また一眼レフを今まで使った
ことのない人に,EOS7DやD300クラスに相応のレンズをつけて、貸すとやはり「重い」といわ
れます。
ちょうど重量と性能のバランスと言う意味で、D90やEOS50Dあたりが使いやすいと思うです
けどね。メーカを問わないなら、あとα550なんかも良いと思います。
書込番号:11045771
1点

>デジ(Digi)さん
で、あなたの発言になんのアドバイスが含まれているのでしょうか?
自分の言いたいことだけ、書いて荒らしていくのであれば、本当にご自身の運営されている
ブログでやっていただけませんか?
視野率問題なんて、私から言わせると問題ですらありません。EOS-1から使っていますが、
完全な100%ファインダーなんて存在しませんし、どのみちプリントしますときは、自家現像
なら、引き伸ばし機のイーゼルマスクで多少なり欠けるし、紙の比率でトリミングします。
デジタルでも四つ切やA4以上の写真用紙で、ノートリミング余白付けの出力でもしない限り
関係ありません。所詮、使用上の「数字」の話で、使用上は問題ありません。
書込番号:11045799
51点

またまたたくさんありがとうございます。
■デジ(Digi)さん
>「落ち着いてきた=良くなった」・・・ではありませんよ
私もそうは思ってません、ただ話題にならなくなったということは実害ないと思って
いいのではと。
■自称敏腕コンサルタントさん、奥州街道さん
>D90+18-105
初心者にはそうなんですか? でも私は格好つけるタイプですから、何れ上を
欲しがるのが見えみえなんですよね(笑)
それと予算は20万円程度で考えてます。
書込番号:11045865
3点

上を欲しますか(笑)
なら、最初からD300s+AF-S16-85を買ってしまいましょう。これでいい写真が撮影でき
なければ誰にも言い訳できません、あなたの腕の問題です。あくまで現在私が、ニコン
ユーザーですので、d300sをお勧めします。
先ほどからの懸念は、上位機種の重さと形態性のかさばる点からせっかくご購入されても
「持ち歩かなくなってしまう」と言うことを懸念したからです。うちの父も誕生日にデジ
一眼を購入してあげて、もっぱら移動は車の人なのに古いコンデジをメインにしてしまう
人なもので・・・
機械としての緻密さと持つ喜びを加味するなら、D300sのほうが一段できは良いと思います。
この辺のよさはニコンならではです。ただ、カメラはマウントと言う縛りがある以上、メー
カを決めたらなかなかほかへは移れませんので熟考をお勧めします。
書込番号:11045895
2点

スレ主さま
私も知人が先日、7DかD300Sの購入で迷っていました。
まずは実機に触れてみてはいかがでしょうか?(もう
触れていたらすみません)
7Dはファインダ−倍率が約1.0倍とあり他のAPS-C
センサ−のカメラに比べてファインダ−が広くて、とても見やすい
です。D300Sも同等の見やすさですよ。
是非、シャッタ−音なども比べてみてください。
書込番号:11045951
1点

トキノカケラさんのご意見と同感で、触られて気に入られた方で良いと思いますよ!!
自分は両方使いましたが、純正レンズで安いものと中古が豊富な物を考えた場合、キャノンが有利ですね。Lレンズの大三元ではないですが(笑)、小三元(Lレンズf4通しズーム)なら、クオリティーの高いレンズを集められます。店頭やオークションでも中古が結構出回っています。
ニコンの場合、現状無いので、大三元を買うしかなく、気合入れてレンズを買うことになりますね。。
あと、カメラのアナログ部分(外観含む)でしたらニコンで、デジタル部分はキャノンが優っていると自分は思いますし、どこのカメラ店に行かれても言われます。。
ちなみに今の値段がかなり安くなっているので、ちょっとビックリしました(汗)。。
書込番号:11046112
1点

大三元レンズさん
D300Sにも同じような質問が有り、以下のように返信しました。
Canonはどの機種でもデフォルト設定のままで、イメージに近い同様の絵造りで写ります。
それに対してNikonは機種毎に微妙に違い、ある程度カメラ内の設定を極めないと
思い通りの絵造りとならない・・反面、自分色を極める楽しさの有る・・面が有ります。
なお、初めて使うのであれば(他のカメラを知らなければ)それ程考えなくて良いと思いますが、
NikonとCanonにUPしている写真を見て、自分好みを選ぶのも手だと思います。
あるいは、いろいろと設定を極めたいならD300Sという考え方も有ります。
以上の内容でしたが、これに加えて
設定をしなくても(デフォルトのままでも)イメージに近く写る・・楽なのが7D(Canon)です。
シャッター音については、連写ではD300Sはメカニカルで機関銃のような爽快感が有りますが、
ちょっと音が大げさで、1人で楽しむにはいいですが静かな場所ではかなりうるさく響きます。
対して進化した7Dの連写音は控え目で、周りを気にせず連写できて良いと思います。
書込番号:11046116
11点

自分はD300使ってますが、EOS7Dいいですね。
D300の前はEOS30Dを使ってました。
キヤノンは以前、出し惜しみ感一杯でした(30D)が、
7Dは出し惜しみなしで相当気合入ってると思います。
D300Sと7Dだと、7Dの方が基本設計が新しいだけあって性能は上だと思います。
元々、D300(とD300S)潰しの機種なので、D300を上回る性能を目指したようです。
7Dは1800万画素あるのに高感度のノイズが少ない。FHD動画が撮れる。などなど。
1800万画素あれば、後からトリミングでかなり望遠も強い。
一から買うなら7Dの方がお買い得だと思います。
7Dの出来を見ると、キヤノンはD300には相当悔しかったようです。
私も7D欲しい。
じゃあ、D300Sはというと、7Dよりいいと思う点は、
一ボタン一機能ですばやく操作できる(キヤノンの右肩のボタンは割と使いづらい)。
AF51点が7Dよりも広範囲に配置されていて画面のほとんどをカバーできる。
しかもセレクターが大きいので測距点の操作もしやすい。
グリップのラバーがとてもしっくり来る。
縦グリップのできがとてもいい(7Dの縦グリップはでかいし握りにくかった)。
ほとんど操作性ばっかりです(^ω^)
そういえば、いずれを買ってもレンズを含めると
皆さんおっしゃるようにとても重いです。
私は海外旅行でもD300を持ち出しますが、
ストラップで首から提げていると重い(大体レンズ込みで1.5kg)ので、
ストラップしながらもいつも左手で持って歩いています。
移動をあまりしない撮影では最高にいいですが。
旅行ならX4がいいのかも。
私も今日X4を触ってきましたが、たしかにグリップは小さすぎですね。
縦に構えると、右手がどうしても顔にくっ付いて撮りにくい。
でも縦グリップ買えばほとんど解消するかもしれません。
書込番号:11046129
9点

大三元レンズさん
信頼性を取るならnikonが宜しいかと思います。D300SやD90は期待を裏切らないでしょう。
先進性を取るならcanonが宜しいかと思います。7DやX4は期待に応えてくれるでしょう。
書込番号:11046140
4点

> 何れ上を欲しがるのが見えみえなんですよね(笑)
では、5Dmk2 レンズキットですが、
予算不足であれば、7D + EFS17-55 / F2.8 でしょうね。
最低このくらいは奮発されてはいかがでしょう。
書込番号:11046206
4点

キヤノンもニコンもどっちにしても良いと思います。
不満を言いましたら、どっちも不満がありますが、
7D + 15-85は素晴らしいと思います(あくまで現時点の話)。
書込番号:11046240
1点

まじで、どっちでも好きなほうを買えばいいと思います(特にこの2機種なら)。
それが性能より大事なことです。
書込番号:11046345
3点

拘りがないところで選ぶならより新しくハイスペックな方をお勧めしますな。
わたしゃ下位機種から拘りをもってD700を使っているので、他社製カメラは全く
気にならないが、初心者は拘るだけの経験や基準がないわけだからスペックだけ
で選べば良いと思うよ。7Dなら見栄もはれるししかも安い!
良いカメラを持つことに満足するだけで無く撮影も頑張ってね〜。
書込番号:11046358
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日ピント調整に出したカメラとレンズ(10D、7D、レンズ4本)が2週間ぶりに戻ってきました。
試しにと室内で撮影していて気がついたのですが‥。
ピント調整に出す直前に天体写真を撮っていたのですが、ISO12800で試しに撮った星雲の撮影が最後だったようで、戻ってきたカメラはISO12800のままになってました。
マイクロアジャストメントの数値が0になっておらず、出す前に自分で調整した数値(はっきり覚えてない)のようでした。
ピント調整をどうやって行なっているかわかりませんが、自分でISO100にして全てのアジャスト値を0にしてからメーカーに出さないとダメなものでしょうか?
ちなみにお日様の下でまだ撮影してないので問題あるかどうかはまだわかりません。
アジャスト値もピントズレたら怖いのでそのままです。
ピント調整に出された方はアジャスト値などは0に戻ってきましたか?
0点

私も5D2とレンズを調整に出しましたが、マイクロアジャストメントの数値は出す前のままでした。
しかし、但し書きでお客様で0に戻してくださいと書かれてありました、調整は0でジャスピンになっていました。
メーカーもクレームを付けられるのが嫌なので設定はいじらないのではないでしょうか(想像)
数値をメモなどしておいて0に戻して試されては如何でしょうか?
たぶん調整されていると思いますよ。
書込番号:11085379
2点

こんばんは
おかしいですね。
調整をする時は、基本の0に戻して調整しないと駄目ですね。
その状態で、レンズを調整したのでしょう。
普通 AFの調整は、ボデイ、レンズに基準が有って、その基準内に調整するのが普通ですが、キヤノンはボデイに
レンズを合わせているのでしょうね、ボデイの調整はしていない感じですね(そう思われても仕方がないですね)。
それでは ボデイ、レンズが変われば、またレンズの調整が必要に成りますね。
2台のボデイの場合は、どうするのでしょうか?
ニコンの場合は、ボデイにレンズを合わせる事はしません。
ボデイ、レンズのそれぞれの、AFに関する許容誤差の範囲に成るように調整します。
ですで ボデイとレンズを何本も持ち込んだ、調整依頼はあまり聞いた事が有りませんし、私も依頼した事が
有りません(レンズは20本程有ります)。
書込番号:11085444
2点

キヤノンって、設定を引っこ抜いて、初期化後ハードの調整をしてから、設定を書き戻してから、返却してくれるんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:11085476
4点

たぶんですけど、
ユーザーデータ全て外部バックアップ、その後全て標準値に戻し調整。
調整後、ユーザデータをバックアップから書き戻しているんじゃないかな?
書込番号:11085499
5点

普通にピント調整に出したら、設定を抜き出して、規定範囲内にあるかを確認して、何も無ければ調整も無し+ユーザー設定に戻して払いだすのではありませんかね?
書込番号:11085702
2点

京都のリッチーさん、なる☆さん、hotmanさん、カメカメポッポさん>
情報有り難うございます。
そうですよね、普通そんな高感度、ノイズリダクション強、マイクロアジャストメント設定状態で調整しませんよね!
そう思いつつも心配になり質問させてもらいました。
逆にキヤノンのユーザーの設定した状態で返却するという心配りに感動しました。
ただ、京都のリッチーさんのように連絡事項の欄にでも記載しておいて欲しいです。
念のため明日SCに確認はとってみます。
ありがとうございました。
robot2さん>
自分も2台のボディ出したのでマイクロアジャストメント設定した状態だと10Dとはバッチリにならないのではと心配になり質問させてもらいました。
でも他の方が仰ってることが一番納得いく答に感じました。
明日SCに確認してこちらに報告させてもらいます。
有り難うございました。
書込番号:11085806
0点

て言うか、
スレ主さんが戻ってきた本体とレンズでどんな状況かを報告してくれる方が
皆さんにとってすごく有益な情報になるんですけど
ご自身で現物をキチンと確認されては如何ですか?
書込番号:11086209
7点

アジャスト 0 で調整されているなら、ピントが合っていない状態で
返却されたことになりますね。理屈は想像はできますが、なんか変な
対応だと思います。
書込番号:11086744
0点

こういう作業はユーザーは起動させられないメンテナンスモードみたいなものを起動して行う可能性もありますよ。設定をバックアップしておいて書き戻しただけかも知れませんが、いずれにしてもマニュアル通りの正しい作業が行われているのは間違いないと思います。
書込番号:11086787
0点

10D使いKさん
私にとってちょっとタイムリーな話題だったので横レスですが失礼します
シグマの12-24で撮った画がどうもしまりがないので自分なりに調べてみたところ
どうも実際の距離に対して随分手前にピントが合っていることが分かりまして
40Dに12-24、50F1.4、18-50F2.8の3本をシグマに調整に出しました
残り2本は確認を兼ねて見て貰いたかったので送りました
出張が迫っていたので急いで頂いたのですが、結果は…メタメタでした
3本全てで前ピン傾向がひどくなり使い物にならない状態でした
お世話になっているキタムラの副店長さんと一本ずつ確認し、両者納得の上で
再調整に出しました
次はどうかなぁ
ちゃんと自分で確認しないとダメですね
書込番号:11087692
0点

私も5D2と70-200F4Lをピント調整に出し2〜3日前に戻ってきました。
レンズが若干前ピンで、マイクロアジャスト+4で使っていたので±0で使用できるように頼んだつもりでしたが、調整に出したとき+4のままで出したので多分そのままで調整したと思われますが、マイクロアジャスト+4のままで戻りました。
0で撮影すると以前と同じ前ピン、4でジャスピンのままでした。
もう1度調整に出すか+4で使い続けるか迷っています。
調整に出すときはマイクロアジャストを0に戻して出すことをお勧めします。
書込番号:11087887
1点

先程キヤノンSCにTELして確認しました。
「マイクロアジャストメントをOFFで調整、担当者が設定値を0に戻すのを忘れたそうです」
との返答がありました。
とりあえずは解決です。
SPONCさん>
適当な(室内光等)ピンチェックは非難の的なので、週末にでもお日様の下でしてみます。
室内で手持ちですが0にした方が合ってるような気がしました。
なにぶん感度上げての撮影ですので週末に試します。
TZRDSKさん、mt_papaさん>
先の方が仰っているようにお客様の設定を残すという意味ではバックアップをとって調整後戻すというのは納得いくのですが、mt_papaさんの仰るとおり調整したものをピントの合わない状態で客に返却すると言うのも疑問です。
マイクロアジャストメントをのみ0に戻して返却か京都のリッチーさんのように伝票に「お客様自身で0にもどしてください」と記載はすべきだと思います。
くまおさんさん、miradorさん>
今回TELでの問い合わせに対するキヤノンの回答は「マイクロアジャストメントOFFでの調整後の設定値リセットの忘れ」と言うことなので当てはまらないかもしれませんが、週末にでもお日様の下でテストしてみます。
書込番号:11088971
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして
私は、20D・5D使っていますが多重露出機能がありません。
ニコンユーザーの友人に話をしたらニコンには機能が付いているとのことでした。
キャノンにはついていないのはなぜでしょう?
フイルム時代から使われているみなさんは不自由ではないですか。
付属ソフトのDPPでもできないし、フォトショップなどで重ねる(レイヤー)しかないのでしょうか?
4点

ボディに多重露出の機能はありません。
ソフトを使うのが嫌なら黒ケンやレンズキャップ等でシャッター幕の代用をすれば出来ます。
書込番号:11071385
5点

こんばんは
要望が多くなかったからでしょうね。
要望をあげてみたらいかが。
一名ではなんなので多重要請してみるとか。
書込番号:11071438
5点

siroponさん
多重露出機能はかなり高度な撮影法と思いますが、どんなイメージの撮り方をしたいのでしょうか?
例えば夜空の東京タワーに月を重ねたり、普通に撮影したイルミネーションに思いっきりぼかした光を重ねる等でしょうか?
うまくいけば楽しそうですが、簡単にできるのでしょうか。
実は、私はD200で使いそびれたのでD300を持っている知人に多重露出の使用感を聞いてみたのですが、
普通に撮った場合露出がうまくいかず、綺麗に撮れなくて使っていないとの話でした。
重ねる枚数分露出を−補正する必要が出てきて、かなり面倒なようです。
なお、コンテストに出す以外はPhotoshopのレイヤーを使った方が自由度が高く、はるかに楽だと思います。
書込番号:11071586
9点

多重露出機能搭載、賛成派です。
無いよりは在った方が面白いと思う。
でも先にバリアングル搭載して欲しいです。
マクロでアングルホルダー使いずらい・・・。
書込番号:11071622
7点

ソフトでやってね!ってことだと理解しています。
書込番号:11071623
7点

「はじめまして」と書かれているし、登録したばかりだと細かな部分まで登録しないで書き込むのは有り得ると思います。それだけでステハンと決め付ける理由はどこにあるんでしょうか?
多重露光については、メーカーの方向性でしょう。ニコンとキヤノンやフジのフォトコン受賞作品展を見る機会があれば分かると思いますが、キヤノンやフジは一般的な写真です、ニコンは多重露光が非常に多いです。
書込番号:11071676
17点

フィルム時代と違いデジタルではソフトで後処理できるから付けてないんでしょう
でも無いよりは有ったほうがいいなと私も思う
書込番号:11072444
4点

ソフトでやった方が良いのでは?
間違って機能をオンにしたままだった、なんてトラブルもないだろうし。
書込番号:11072499
3点

ソフトで重ねる方が良いと考えます。
カメラでやるとなると一回の失敗も許されませんが、
ソフトでレイヤーを重ねるなら画像を選択して合成が可能になります。
完成度はソフトで重ねる方がはるかに上だと思います。
書込番号:11072595
12点

フィルムで多重梨出をやっていると、デジタルでもやってみたくなりますね?
書込番号:11073279
3点

こんにちは。
>ニコンには機能が付いているとのことでした。
銀塩時代フィルム巻き上げの際スプロケットというフィルム送り用のギヤがありました。
撮影終了後はそのスプロケットも逆転させてフィルムを巻き戻す必要があったわけで、
その為トルク伝達をキャンセルさせるメカが必要だったのですが、そのメカが簡易な作り
でして、そのお陰でキャンセル機構を利用して比較的簡単に多重露光を可能にして
いたわけです。
いわばニコンの伝統芸って感じでスプロケットなど存在しないデジイチにおいても
旧来のユーザーのイメージ通りに本体側で行えるように設定したと言った感じです。
撮影後の画像をソフトで行ったほうがはるかに安全、確実でしょうがニコンの拘り
だと感じました。
昔からのベテランニコンフアンは結構活用しているようですが、本体側だけでの
多重露光って、露出がけっこう難しいですよね。
ゴルフでスィング軌道を確認したい時、絶大な威力を発揮する機能??(笑)
書込番号:11074106
3点

多重露出をカメラ側に求めるよりもRAW現像を入れて欲しいですね。
JPEG撮って出しでは満足できない人もいる訳です。
すぐにプリントしたくても持ち帰ってパソコン処理では・・・
皆さんは不便に思いませんかね?
書込番号:11074183
2点

初心者に思えない質問で・・・
が実際に、使う人が少ないじゃないかな
キャノンへ質問してみては
自分ならソフトを使ってやる。
書込番号:11074422
1点

nikonだとD5000にもついてるからたいした値段じゃなさそうですね。
それより現像ソフトがただのほうがいいかもしれないです。
カメラ内現像は遊びの域を出ないかもしれないです。新幹線の中など暇つぶしにはもってこいかもです。
ついてたら遊ぶかもしれないです。
書込番号:11075656
1点

>ゴルフでスィング軌道を確認したい時、絶大な威力を発揮する機能??(笑)
580EX2で、マルチストロボで簡単にできます
多重露光では、無理
ブリースクリーン使用していますが、フォトショップ使用するほうが無難です
お遊びなら、あっても邪魔になりませんが、
使い物にならないと思います
一回遊んだら、終わりです
書込番号:11076403
0点

多重露出は写真撮影の技法のひとつですが、確かに花火写真など夜景の写真にはよく使います
わたしも不便だと思っています。
基本的にはバルブの状態でレンズからの光を遮光するしかありませんね、黒いレフなどを使いレンズの前で光を遮断する方法ですが。
デジタルの場合は合成などで画像を加工できるからでしょうかね。
書込番号:11078130
1点

お世話になります。
まず皆様に謝らなくてはいけないです。
多重露出の質問については過去にあったそうで、申し訳ございません。
最近このサイトを知り、登録したもので良く知りませんでした。
これからはよく確かめてから投稿いたします。
皆様のご説明を読ませて頂き、何となくわかりました。
今まで疑問だったんです?
ニコンに付いてキャノンにはなんで無いのか。あれば使う人は使うし、使わない人もいるだろうし。
多重撮影も一つの表現方法だと思いますから、7DにはEOS初が多いので付いているかなと思っていたのですが…
メーカーの方向性というか考え方があるようで仕方ありませんね。
まぁ、カメラにできないことはソフトで補えば済むことですし、レンズの前に黒いもので覆えば何とかなりそうですから、工夫してやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:11084436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん、こんにちは。
当方、引き伸ばしやトリミングを殆どしないので、MRAWで撮ってます。
ブログUPの画像ならノイズも目立ちませんしパソコンがショボイのかDPPで現像時、
フルRAWより現像が早いです。
皆さんはMRAW等、使ってますでしょうか? やはり邪道ですかね?
1点

僕はほぼmRAWを基本に使ってますよ。連写も遠慮なく使えるようになるので助かります。
書込番号:11063513
2点

自分もMRAW派です。
扱いやすいサイズでいいと思ってます。
せっかくの1800万画素がもったいないかなぁ^^;
書込番号:11063753
2点

こんにちは。
私はL版プリントメインですが、
記録用に大量のスナップ写真を撮る場合などはmRAWでも大きい感じがするので
sRAWで撮影してます。
ブログ用ならsRAWサイズでも充分な気がします。
でも割合で言えばJPEGのみの撮影が多いかもしれません。
書込番号:11063822
0点

私はまだ買ってから一週間ですが連写や手持ちの時はM-RAWで三脚に据えた時はRAWで写すようにしています。
買う時には1800万画素はいらないと思っていましたが解像度は想像を超えた素晴らしいものでした。
書込番号:11063901
1点

MRAWは 約1010万画素に成るのですね、良いとは思いますが…
と、…が付く設定だと思います。
出来れば、RAWで撮り、ストレスの無いPCで処理、保存したいですね。
元画像は 最高の状態で保存が、やはりセオリーですから。
書込番号:11063995
3点

自分はMRAW派です。
SRAWだと表現がいまいち自分の感覚と差があって、MRAWが良いなと感じました。
たまに、これはきっちり撮りたいと思った時だけ、RAWで撮りますが、パソコンの処理速度やメモリの都合から、滅多に使いません。
書込番号:11064362
1点

こんにちわ。
基本はRAWですが、明らかに作品にする意図がなく、スナップでL版印刷の時にはS-RAWも多様してますよ。
確かにパソコンへの負担もストレスもなく使えるので、こだわりがなければM-RAWで良いんじゃないですか。全然有りですよ♪
書込番号:11064384
0点

こんにちは。
私もメインはMRAWです。
よく考えてみるとフルRAWではまだ撮ったことないです(^^;)
SRAWは試しましたが少し不満があったので、今はMRAWで落ち着いています。
比較的どうでもいい撮影のときはJPEGも使います。
書込番号:11064534
0点

私は、5Dmark2ですので、sRAW1ですが、これは中型のRAWということで、7DのmRAWと、ほとんど同じです。
mRAW、良いと思いますよ!
実は、私も、sRAW1を愛用しております。
ぱっと見は、フルRAWよりノイズ感が無く、JPEGよりはもちろん圧倒的に綺麗です。
情報効率というか、サイズパフォーマンスは、中型のsRAW1(mRAW)が一番のように思えます。ハンドリングの良さと画質の良さのバランスがベストですね。
詳しいことは、↓の私のブログの記事をご覧ください。参考になれば幸いです。
http://mokotabi.exblog.jp/12657984
書込番号:11064884
1点

こんばんは皆さん。ご意見に感謝いたします。
結構な人数の方がMRAWで撮っておられるので安心しました。
RAWでの最高画質が良いのは分かるのですが、なにせパソコンの処理にRAW1枚だけで数分かかりますのでorz MRAWでも現像ならRAWの半分位の時間ですみます。
動画なんてもっての外でカクカクで動きません・・・
買い換えれば良いのですが新カメラや新レンズ投資でパソコンまで買い替え資金がありません。。
皆さんはハイスペックなパソコンをお使いですかね?
書込番号:11064934
0点

最終的に、JPEGに落とすなら、RAWより
JPEGで撮影したほうが、圧倒的に楽だと思います
JPEGも、8×8なら、可逆です
よほど、撮影に失敗しない限り、リサイズしたら
区別は付かないと思います
書込番号:11064935
0点

私もmRAWで撮ることが多いですね。
特に鳥、スポーツ関係など動きの速い被写体はmRAWかJPEGです。
風景などは5DMarkUでRAW撮りです。
半切から全紙ぐらいまでにプリントでしたらmRAWで十分ですね。
40Dの1000万画素と同等でCFメディアにも優しいですので
8G〜16Gを入れていると高速連写も余裕があります。
書込番号:11065000
1点

確かにRAWのタイプによる差は微妙な感じがします。
昔はなんでもRAWにして自己満足してましたが、今はJPEGオンリーも結構使います。
MRAWで不便を感じないのなら、それでよろしいのではと思います。
書込番号:11065393
0点

(回答ではなので、横から失礼します)
レンズに拘ったあげく、ボディの解像度を低くしたのでは本末転倒な気がしたので
連写速度が欲しい場面でもRAWオンリーだったのですが、
mRAW、sRAW派も結構いらっしゃるのですね(もちろんJPEG現像サイズは自由だと思ってます)。
ちなみに私の場合は現像までの手間や時間を短くするためと、
JPGEに比べればDPPでRAWを開く方が若干重いのでRAW+SJpegしたものを、
まずPicasa 3でJpegチェックしてNGなRAWを機械作業的に捨ててから現像作業に入ってます。
もし現像速度に不満なだけなら、お風呂に入っている間や寝てる間とかに
バッチ的に処理すれば問題ないと思いますよ。
書込番号:11067429
0点

私は以前はMRAW+LJPEGを結構使っていたのですが、最近はRAW+sJPEGばかりです。
理由は最近、DxO opticsを使っていて、このソフトがMRAW、SRAWに非対応だからです。
また、通常画像を確認したり、L版で印刷するくらいならsJPEGでもいいと思うんですよね。
現像についても主観ですが同サイズでプリントすることを前提に考えた際MRAWと同等の画質が
上記ソフトのRAW現像で得られており満足しています。
なお、我が家では1TByte×2のRAID組んだHDDにミラーリング保存しています。
・・・そのうちブルーレイにバックアップしたいですね。
ちなみにPCは6年ぶりに買い換えました(笑)RAW3枚並列現像処理させるとcorei7-860で3枚/分はいけます。
結果として現像処理にDPPを使う機会はめっきり減りました。
書込番号:11070066
0点

高画素の 7D をお持ちで、そのRAW現像にストレスが有るようでは、ちょっと残念な感じがします。
今は PCは安いですから、こちらとか検討=視野に入れらてはどうかな?と、思いましたので…
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1157&map=4
こちら当たりを(モニタは別売りです)、高性能ですよ。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1157&sn=28&vn=1&lf=0
書込番号:11072323
0点

私も基本はMRAW+JPEGsですね。
無駄にHDの容量ツブしたくないのもありますが、やっぱり作業効率が下がるのが大きいです。大きく撮っても結局フォトショップで小さくしちゃうので・・・
大判印刷したりトリミングで切り出す前提で撮るものは大RAW使います。
JPEGsはプレビュー用です。
これでまず駄作のRAWをOS上でざくざく消しまして・・・
RAWをバックアップするときに一緒のフォルダに入れておくと後で探すときにも便利です。
書込番号:11072380
0点

sRAWとL-Jpegの比較を行ってみました”削除対象”となる可能性があるかも知れませんが...
sRAWのExif情報ではイメージサイズ 2592, 1728 と表示されCANONお墨付きのソフト上では”その通り”の動作をします
使用しているファイラーソフトですと Jpeg/RAW/mRAW/sRAW を表示する時間は同じです
sRAWファイルには実際には Lサイズの情報が有ると勝手に思い込んでいます
1. ノートリミング縮小
2. sRAWお墨付きソフト:sRAWファイラー
3. L-Jpegお墨付きソフト:sRAWファイラー
テレビなどで直接閲覧する際は RAW/mRAW/sRAW+S-Jpeg です
ISO感度で使い分けしています[RAW : 800まで][mRAW : 3200まで][sRAW : 3200以上]
書込番号:11082651
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
カメラ初心者です。
最近エラー99で悩まされているので、
30Dから乗り換えようかと思ってます。
ワンちゃんを撮るにはこのキットがよさそうだと思いましたが、
なぜか???
このセットは人気が無いような????
映りが悪いとか?何か問題があるのでしょうか???
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの方がいいのでしょうか?
ちなみに5Dは検討の結果、連写が遅いのでパスです。
0点

何度もすいません。
撮影するにあたって、
ワンちゃんがカメラマンに向かって走ってくる際にフォーカスが合うのは
無理なのでしょうか???
(若干でも横方向に走ってくれたそこそこ写ります。)
30DにEF70-200mm F2.8L IS USM使ってますが、今ひとつです。。。
手ぶれもあるかと思いますが、私の腕では7D買っても意味ないでしょうか?
書込番号:10745413
1点

おはようございます。
〉ワンちゃんがカメラマンに向かって走ってくる際にフォーカスが合うのは
〉無理なのでしょうか???
200mm以上長い焦点距離・・・超?望遠域を使わないと難しいです♪
つまり・・・遠目から・・・コソッと盗み撮りするような感じで写さないとムズイかな(笑
自分の足元でウロチョロしているワンコを撮るのは・・・1D MkWでも至難の業でしょうね。
日ごろからノーファインダーや流し撮りを良くやる人なら・・・多少歩留まり良く撮れるかもしれませんけど^_^;
書込番号:10745443
0点

これだけピントが合えば十分でしょう
手前に走ってくる犬はピントが合いにくいと思います
7Dはボディーが大きいのでローアングルでカメラを鷲掴みにして親指でシャッター押せないと思います
写真は2枚がD90 3枚目がG10です
書込番号:10745448
2点

訂正します
これだけ→それだけ
私の写真は少しぼけてますが私はこれでも満足してます
書込番号:10745592
0点

マリリン524さん
おはようございまぁ〜す!
私、D300使いなのですが…。
パピヨンは姉が飼って居り、動きも早く難しい犬種だと思います。
我が家はコーギーなのですが、一緒に走ったりボール遊びをして居る時にノーファインダー&ローアングルで広角撮影する事が良く有ります。
18mm側をもっと使われては如何でしょうか。
当然、最短撮影距離近辺での撮影になり、上からのアングルでは不自然ですので、ノーファインダーでのローアングル撮影が必須にはなりますが、出来あがった絵はそれなりに迫力有る場合が多いです。
実際、向かって来るワンへのフォーカスは歩留まりが良くは無いのですが、そこはデジタルの強み。
沢山遊びながらいっぱい撮影してあげて下さい。
書込番号:10745604
1点

>私の腕では7D買っても意味ないでしょうか?
70-200F2.8をお持ちなら、意味大有りでしょう。
そもそも、やる気があれば技術は向上しますし。
とりあえず、シャッタースピードは1/1600以上にしてみて下さい。
では、頑張って!
書込番号:10745761
1点

マリリン524さん、おはようございます。
50Dから7Dに乗り替えた者ですが、迫ってくる被写体のAF精度は上がったと感じてます。
(私も小型のわんちゃんを撮ってます。)
携帯からなのでアップする写真がないのですが、最新のUSMつきのレンズだとAIサーボでも7〜8コマ/秒で撮れてる感じなので、連写を多用するならUSMつきのレンズのほうがいいかなと思います。
ただマリリンさんの場合はすでにいいレンズをお持ちなので、ボディだけでもいいのかなと思います。
同じレンズでもAF精度と連写速度が上がり、歩留まりがかなり良くなると思います。
書込番号:10745849
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
70-200は写りはいいのですが・・・
重たいのなんのって(x_x)
夏場は手に物凄い汗をかくので、グローブをしてます。
レンズキットは軽いと思い、思案中。。。
ですが、、、だめでしょうか???
書込番号:10746143
0点

こんにちは。
ダメというコトは無いでしょうけど、確かにまだあんまりレビューを目にしませんね。
USMじゃないトコロからして、ソコソコ...を狙ったレンズなのかなと思いますけど、新しいレンズですから、ソコソコ以上は写りそうです(^^
まだ評価待ちですかね。
ただ、70-200/F2.8ISと比べたら、写りもAF速度も使い勝手も全然違うでしょう。
一番イイのは、70-200/F4ISに乗り換える。だと思います。
書込番号:10746636
0点

なんとなく人気がないようなのは、他のキットより後に出たから、画質を求めるなら15-85mm、高倍率を求めるなら18-200mmにする人が多いからではないでしょうか。
ボディ性能が良くなるので、新型のUSM無しレンズなら結構大丈夫かもしれません。
でも、リングUSMタイプのレンズにしておいた方が安心かなというのはありますね。
軽量な所だと、ご予算次第ではありますが「EF70-200mmF4L IS USM」「EF70-300mmF4.5-5.6DO IS USM」なんか撮りやすいでしょうね。
とりあえず、レンズに関しては店頭などで比較してみるといいかなと。
書込番号:10747024
1点

一時期、同じく見合わせを使って犬を撮っていました。
>ワンちゃんがカメラマンに向かって走ってくる際にフォーカスが合うのは
無理なのでしょうか???
30Dの場合はピントの当たりはずれが大きかったと思います。
合うときは合うし何故か外れたり。
何枚も撮りましたが家に帰ってパソで見るまでは安心できませんでした。
絶対の自信作など真ん中の被写体を良くピントを外しましたから。
せっかくの70-200f2.8LISですからボディを7Dにする事をお勧めします。
書込番号:10749081
1点

>ワンちゃんがカメラマンに向かって走ってくる際にフォーカスが合うのは
無理なのでしょうか???
デジタル一眼レフカメラなら「コンテニュアスモード」に設定して撮影すると、常に被写体に対して自動的にピントを合わせ続ける機能が備わっています。
コンテニュアスモードに設定してあとはシャッターを押しっぱなしにするだけ。 ...
お試し下さい。
書込番号:11080685
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
連続の質問で申し訳ありません。動画撮影では、5DmarkUと7Dでは、数値上では違いますが
実質画質(見た目)など違いを体感されていますか?お手数ですがよろしくお願いします。
1点

動画リンク貼って見ます。7d 5d等々あるみたいなので見比べてみてください。
海の向こうの人たちは凄いですね。使いこなしてるみたい。
http://cinema.planet5d.com/2010/02/haiti-earthquake-aftermath-montage/
説明文に使用レンズが載ってる奴もあるので参考にされては?
とりあえずズームレンズはF値は通しのレンズが露出の問題がでなく良いみたいですよ。
http://cinema.planet5d.com/
http://www.cinema5d.com/videolog/
書込番号:10988692
1点

ありがとうございました。凄いですね。
この質感は、数十万円のビデオ機器では出せませんね。あらためて凄さを感じます。
作品の傾向にもよるとは思いますが、5DmarkUのほうが輪郭も発色もクリアな感じがしましたが
実際はどうなのでしょう?
書込番号:10988843
0点

昨年12月号のビデオαに比較が載っています。
バックナンバー買われてはいかがでしょうか。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/al-kako/al-09/alpha0912.pdf
書込番号:10988968
0点

すみません。 リンクこっちです。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/al-kako/al-09/al-back09.html
書込番号:10988991
0点

こちらでよろしければ、ごらんください。
http://www.genkosha.com/vs/dslr/entry/5d_mark_ii7d.html
直接撮り比べされています。
書込番号:10990412
1点

さすらいの「M」さん
ありがとうございました。凄く参考になります。
私見ですが、やはり解像度の違いがでているんですね。
顔の輪郭とか、草や葉のディテールや全体の締まり具合が
7Dのほうがちょっとボーとしている感じがします。
皆様はどうですか?
書込番号:10990442
0点

>イヴのパパさん
>一部を除き同じレンズを使用し、絵コンテどおりの画角になるように撮影
と、但し書きがあるので、同じレンズ(単焦点など)では7Dの方が望遠効果が大きく前後のボケが大きいシーンが多い様に感じます。
厳密に画角を同じにすると、また印象は変わる思います。
このように、5DUと7Dでは、被写界深度も違います。
これは、撮像素子の大きさの違いが作用しているもので、スチルでもこの点が大きな相違となっています。
また、後発の7DやX4の方が、専用ボタンなども有り、5DUよりも使い易くなっています。
全スレのレンズの件は、同一F通しであれば問題なく撮れます。
キヤノンには、F2.8ズームやF4ズームが何本かありますので、その中から選べば良いのではないでしょうか?
その意味では、7DやX4のキットについているレンズを動画に使うのは止めた方が無難かと思います。
書込番号:10990498
0点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
被写界深度の違いですか、納得です。
スローモーションにトライしてみたいので
60Pで撮影できる7Dが欲しいのですが、画質の面で5DmarkUと比べてどうなのか
という事がちょっと気になっています。
実際と比べた使用感、クリアさ切れ味など感想はどうなのでしょう。
セットレンズでは駄目!という意見、ありがとうござます。
危うくセットレンズに流れそうになっていました。感謝です。
書込番号:10990577
0点

>イヴのパパさん
5DUでは、別に未だ出来ていないことがあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/index.html
24fps・・・これは、映画関係からの要望でしょうね。(今春解決予定)
60p・・・正確なことは分かりませんが、ムービーの感じとは違うのではないでしょうか?
インターレース(テレビ)・ノンインターレース(=プログレッシブ・PCモニタ)、という違いがあるので、PCモニタでは、60fpsが活きてくるのではありませんか?
もちろん、テレビで1/2倍速で再生(スローモーション)もアリでしょう。
映像のクリアさを何処に求めるかによって意見が分かれると思うのですが、美しいボケを活かした映像を制作するなら、フルサイズ5DUやAPS−H(1DMarkW)にアドバンテージがありますね。
反対に、望遠側にシフトしたズームを使うなら、7Dの方が効果が大きいと言えますね。
このあたりの印象は、スチルの印象がそのまま当てはまる様に思いますので、色々な写真(スチル)の作例をご覧になって、良い印象を得たカメラを選んでは如何でしょうか?
尤も、私見ですが、レンズに投資することを厭わなければ、5DUの方が満足感が高い画質を得られるのではないかと思います(笑)
書込番号:10990673
0点

どちらも広角24mm単焦点で撮った場合、7D・・ニュースとかの報道、5D2・・ドキュメンタリー
みたいな感じです。アシスタントつかって光の調整ができればまた違うと思いますが・・
十分な編集用のソフトを持っていませんのでちょっと遊んでみた程度です・・ m(__)m
書込番号:10990712
0点

5D2の方が高感度ノイズ耐性がいいです。
が、現在のファームでは24P撮影できない。
30Pも29.97Pではないので同録の場合音ずれが生じる。
(これは予告されているファームで対応されるはず)
7DはAPS-Cなのでレンズのおいしい所を使えます。
(周辺光量や色収差等)
僕も動画目的で7Dを購入しましたが、キットレンズはおすすめしません。
僕が購入した最初のレンズはシグマの24-70mmF2.8です。
純正は高いですから僕には手が出ません。
最近シグマの70-200mmF2.8も購入したのですが、
OS付が出ると発表があってショックを隠しきれません・・・
レンズ購入をまだ迷っているならEF50mmF1.8Uを購入されてはどうでしょうか?
僕も最初はこれにしとけばよかったと思っています。
書込番号:10990750
1点

さすらいの「M」さん、イヴのパパさん、おはようございます。
>24fps・・・これは、映画関係からの要望でしょうね。(今春解決予定)
24P対応もそうですけど、いよいよEOSもProResに対応するそうです。
これでタイムコードも打ち込まれる様なのでコード打ちのコンバートも要らなくなりそうです。
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/3eos_moviefcp.html
ZEISS CompactPrimeも5DMk2をPLマウントの改造したものと一緒にを109がレンタルしています。
じょじょに動画のインフラは整ってきていますね。
>60p・・・正確なことは分かりませんが、ムービーの感じとは違うのではないでしょうか?
>インターレース(テレビ)・ノンインターレース(=プログレッシブ・PCモニタ)、という違いがあるので、PCモニタでは、60fpsが活きてくるのではありませんか?
ブラウン管以外の所謂デジタル対応テレビはインタレースを本質的には表示できない(インタレースで入力されても内部でプログレッシブ化しないと表示できない)というのと、本来インタレースというのはカメラ側が1フレーム分を2フィールドで処理(1フレームに結合すると静止画にならない(コーミングが発生する))しますが、デジタル一眼ではフィールド分割に意味がない(同じフレームだから)のでインタレース出力は全くありがたくありません。60pはよりビデオ的な印象の動画になりますが、スローで扱うことを考えるなら72p対応してほしいですよね。(もちろん、29.97p、59.94pは必須で)
書込番号:10991086
0点

>sarlioさん
はじめまして
正確な情報をいただき、ありがとうございます。
Final Cut Pro を使用されているんですか?
Macのプロ用編集ソフトですね。
わたしは、専ら カノープスなんですよ(EDIUS5欲しいです)。
以前は、DVから取り込んで簡単な編集もしてましたが、最近はスチル一辺倒になっています。
手元に、5DUと7Dがあるので、いずれ動画も再開しようかなと考えています。
が、如何せん、動画編集機材(ハード・ソフト)に資金が回りません(笑)
書込番号:10991271
0点

さすらいの「M」さん、こんにちは。
FinalCutProはVer.2からのユーザです。(ちなみにPhotoshop、Apertureは最初のバージョンからのユーザです…)
新バージョンが出るたびに律儀にバージョンアップしていますけど、ほとんど自宅のパソコンを使う暇がないのであまり使えていません、もったいないですね。
5DMk2の動画撮りで遊んでみたくてうずうずしていますが、撮影に行く暇ができずムラムラとした日々を送っています。
書込番号:10991696
0点

皆様、ありがとうございます。
5Dnark2の方が明らかに高画質と言う方はいらっしゃらないので7Dも結構そこそこの画質と言う事なんですね。
私は映像がメインですので、写真のすばらしい表現力が1秒30コマの映像になるなんて本当に夢のようです。デジタル映像はソニーが作ったものですのでクッキリしっかりはしていると思いますがある意味、味がありません。
フィルム映画のような銀塩独特のクリエイティブを表現する為にはお金をかけないと出来ないものとあきらめていました。でも5DmarkUがその常識を打ちり、且つ又、7Dはレンズ付きでたった17万円で実現してしまいました。ぜひ7Dから参加してみたいと思います。
書込番号:10993417
0点

7D + キットレンズもいい選択と思います。
最近のキットレンズは、ボディとの共同作業で、他の追随を許さない
性能のようです(今月の月カメ参照)
書込番号:10994183
0点

5DUも7Dもあわせて動画撮影に投資し使用しています。
解像度が高いほどレンズの癖が拡大されることを考えると7Dでしょうか、
また常に解像度の高いレンズを使用できるキャパがあれば5DUでしょう。
7Dも5DUもマウントアダプターでニコン・ツアイツレンズが使用できますが、
実験したところ、ニコン・ナノクリスタルコートレンズがとても素晴らしい。
ツアイツ短焦点レンズもなんともいえぬ解像度には惚れ惚れしますが、
フォーカスがアパチュアーの大きいスーパー35(5DU)ですと、かなり浅くなり、
リスクが増えます。
二機種を動画として比較するなら7Dのほうでしょう。トータル的な面で。
スイッチひと押しで動画も静止画も撮れるあたりが魅力です。
書込番号:10998315
0点

>7Dも結構そこそこの画質
7Dの参考機種がCanonからTESTとしてありますが、
ISO感度が4.000までストレスなく使用できることが素晴らしい。
かつてDXサイズの高感度は‘滲みと画質の惨澹たるもの’でしたが、
かつてのFX機器を越しているほどの実力です。こう考えると
その上位クラスの5DUの必要性が問われますが、
私が見る限り必要にして十分と思います。
5DUはやはりアパチュアーのサイズに比例し素晴らしく、
JPEGデフォルトでも実力のほどはうかがい知れます。
7Dは十数万円ですね。良く出来上がったカメラ機器です。
書込番号:11055168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





