EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 25 | 2010年2月22日 23:49 |
![]() |
61 | 33 | 2010年2月22日 15:20 |
![]() |
6 | 14 | 2010年2月21日 21:04 |
![]() |
41 | 21 | 2010年2月21日 20:03 |
![]() |
6 | 14 | 2010年2月21日 11:09 |
![]() |
39 | 23 | 2010年2月21日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
2年前に40Dを購入して、おもに息子の3歳・0歳の撮影を楽しんでおりますが
来月に我が家で初めてのお遊戯会が控えておりす。
屋外での撮影に不満はありませんし室内でシグマ30mm F1.4を使用しての撮影にそれほど不満はありませんが
それ以外のレンズで高感度撮影時のノイズに少々不安が出てきました。
そこで知識・経験ともに豊富なみなさんや私と同じ境遇だった方にお教え頂きたくて質問いたしました。
7Dへ買い換えたほうが高感度撮影時のノイズに不安(不満)が無くなるのでしょうか。
それともEF135mm F2L USMやEF70-200mm F2.8L IS USMを買い増ししたほうがよいのでしょうか。
予算は15万円ぐらいまでで考えております。
所有レンズは、当時お店の方にすすめられて購入した
シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
EF24-105mm F4L IS USM の2本です。
いまだに初心者の私にどうかご教授おねがいします。
0点

7Dではなく、候補に挙がってるレンズですが…候補のレンズは、F値は確かに明るいですが、
ともに望遠レンズですが…室内には長すぎないですかね^^;
せめて、50mmとか24-70F2.8とかの方がいい気がするのですが…
あとは、現在室内で撮影されているときのシャッタースピード、絞り、ISO感度はどの程度の
値でしょうか?
F2.8で、ノイズが気にならない感度で十分にシャッタースピードが稼げる状況ならいいですが、
そうじゃないならズームよりは単焦点か、あるいは外付けストロボでのバウンス撮影が良いかと
思います。
ボディについては、感度で不満なら、やっぱりもう少し我慢してから5D2行った方が間違いない気がします。
書込番号:10973076
0点

藍川水月さん
はじめまして。
返信ありがとうございます。
>ともに望遠レンズですが…室内には長すぎないですかね^^;
> せめて、50mmとか24-70F2.8とかの方がいい気がするのですが…
以前、友人から70‐300を借りて息子の体操(リトミック?)を撮影したことがありますが
体育館の端から撮影して少し短いかなという感じでしたので、お遊戯会は場所取り次第で
7D+EF24-105mm F4L IS USMの組み合わせかEF135mm F2L USMやEF70-200mm F2.8L IS USMが
いけるかなと思った次第です・・・^^;
>あとは、現在室内で撮影されているときのシャッタースピード、絞り、ISO感度はどの程度の値でしょうか?
設定は絞り優先AEで2.0〜4.0でISO感度AUTO、シャッタースピードが1/100秒前後になるようにしています。
>ボディについては、感度で不満なら、やっぱりもう少し我慢してから5D2行った方が間違いない気がします。
予算的に少し厳しいですがやはりそこへ行きつくのですね。
やはり7D+EF24-105mm F4L IS USMは無理があるのでしょうか・・・
書込番号:10973278
0点

保育園や幼稚園の室内がどれくらいの明るさなのか?
あと、場所(ポジション)移動ができるのか?
ストロボは他で動画撮影されている方の映像に写りこむので控えた方がいいかもしれません。
それでもコンデジのお母さんなんかはストロボパシャパシャで撮ってらっしゃいますけどね(汗)
私も40Dで保育園のときの娘の発表会を撮影しました。
私の場合ですが教室で発表会だったので狭く、場所移動もできなかったのでレンズはズームが使いやすいと思いました。
でも、シグマ50F1.4とEF85F1.8で撮りましたがF2.8〜4くらいまで絞ってました(ISOは400〜800)
カーテンが開けられてあったのでわりと明るかったです。
卒園式はEF70−200F4LISも使いましたがこちらの方がピンボケが少なくて使いやすかったです(レンズ交換しなくて良いので)
基本的に止まってる瞬間を狙えばF4Lのレンズでも十分対応できると思いますし、自分は対応できました。
ただ、場所によりますので土曜日とかに現地に行けるなら、実際にお遊戯会の場所を確かめてカメラ持って行って確認されるのがよいと思います。
単焦点レンズだと動けなかったら厳しいですよ。
あと、座席固定なら当日の場所取りも重要です。
そのあたりの確認をされないとレンズやカメラの買い増しなんかはできないと思います。
その場所がどんな明るさでどんな広さなのか?
それを知らないと対策はできないと思います。
書込番号:10973386
1点

…あ(汗
すみません、2行目を読み飛ばしてました(爆
申し訳ないです。
それなら望遠で問題ないですね^^;
お遊戯会ならストロボも怪しいですし、ご自宅の室内とも明るさ違いますし、
見当違いのレスになってましたね^^;
大変失礼しました。
お遊戯会ということだと…望遠レンズもお持ちではないようですし、レンズを優先した方が
いいかと思います。
最前列に座れたりすれば24-105や30mmでも足りるかもですが、そうじゃない場合は望遠レンズ
ないと困りそうですよね^^;
仮にノイズの点で満足できないとしても、それ以前にお子さんが豆粒のようにしか写ってないの
では論外でしょうからね^^;
もし、場所を下見できるならともかく、できないのなら70-200F2.8の方が対応しやすいように
思います。
後は、その会場の状況次第だとは思いますが、舞台上がスポットライト等で明るくなっているのなら、
40D+70-200F2.8でもそこそこ行けるかもしれません。
そういうのがなく、暗めの会場なら…7Dでも正直きついかなぁと思います^^;
理想は5D2+70-200でしょうね…
書込番号:10973413
1点

あ。
すいません。
書いてる最中に場所についての書き込みがあったようですね(汗)
変なコメント書いて申し訳ないです。
以前の写真に不満がおありのようですね。
7Dは持っていませんので7Dにして解消されるかはわかりませんが、望遠の70−200F2.8LISが買えるなら後々の運動会にも使えるので買っておいてもいいと思いますが...
私はF2.8買えなかったのでF4ですが(汗)
これはこれで満足しています。
回答にならなくてごめんなさい。
書込番号:10973414
0点

5D2はお勧めだけど、望遠側がもっと足りなくなって結局70−200も買い足すことに・・・
書込番号:10973462
1点

レンズは今後も使える資産になりますよ。
かたやボディは日進月歩。2年前に安くないお金で買われた40Dの買い換えを検討されているくらいですから。
クリエイティブパークさんご指摘のように、いまのレンズのラインアップで手薄なところは後に必ず必要になると思います。お持ちのレンズにもう少し先までの望遠側が加われば、これまで撮れなかった距離からいきいきとした写真が撮れるようになりますよ。運動会など屋外でお子さんとの距離がでて、お持ちの望遠端105ミリで撮れないシーンもこれから増えるでしょう。
ゆずき2008さん同様、買えるのであればEF70-200mm F2.8L IS USMをおすすめします。
つけ加えるなら…
高感度という点のみに魅力を感じ40Dに見切りをつけるのであれば、KISS X4の今後のレビューも念のためチェックだけはしてみたらいかがでしょう。格下と思われるかもしれませんが、動体をそこまで重視しないなどスレ主さんの使いようによっては必要十分と感じられるカメラかも知れませんよ。
加えて70ー200のF4Lも一定の評価があるレンズですから、ここの最安値ベースでいけば
EOS Kiss X4 ボディ 79,659円+EF70-200mm F4L USM 79,800円で16万円という組み合わせもできます。
ISつき(110,868円)が望ましいですが、屋内でそう追い回さないですむお遊戯なら三脚で「手ぶれ」は防げますからX4の高感度が使いものになるようなら、それも加味してISなしでもいけるのでは。
書込番号:10973693
1点

5D2の高画質を知ってしまったら大変です。
ぜひ素晴らしい画質を5D2で☆
書込番号:10973934
0点

ボディかはたまたレンズか? これは結構悩む問題ですね。
ご予算が15万程度との事ですが、EF70-200mm F2.8L IS USMをお考えなら、新型が発表
されて居ますので、こちらだと25万程度すると思います。
それだと、ほぼ同じ金額で7D+EF70-200F4ISも狙えますし、高感度ノイズだけなら
40DよりX3の方が良いです。
私は40D、EF70-200F2.8IS、7Dという順番で買いましたが、7Dを先に買っていた
らその高感度を生かして、軽くて開放からシャープと評判のEF70-200F4ISを買っている
と思います。
EF1.4Xをつけると280mmになりますので運動会も何とか行けます。
あと40Dから7Dにして室内撮影時に良くなったと思えるのはWBでしょうか。
40Dの時は会場に着いたらまずはWBを調整していましたが、7Dはその必要をまっ
たく感じません。
お遊戯会の撮影では、ストロボは禁止の所が多いです。
ストロボもそうですが、一眼はシャッター音も結構響きますから、静かな時に撮影して
いると周りの人の迷惑になります。
クレームは学校や幼稚園に入りますので、そうなると『撮影禁止』という事になってし
まいますのでご注意下さい。
お子さんの可愛い写真が撮れるよう、頑張って下さい。
書込番号:10973956
1点

お遊戯会なら、70-200 F4L IS + ISO800 + 20D で2人の子供を撮影
してきましたがOKでしたよ。ただ、ISO800 より上を使う必要が
ある場合(SSを稼ぐために)7D への投資のほうがいいと思います。
ISO800 + F4 でいけるなら 70-200 F4L IS をお勧めします。
50D を買い増ししてから ISO1600 まで使うようになりました。
私の許容範囲はメーカ公称の常用ISO感度より1段低いところに
あるようです。(笑)
書込番号:10973960
2点

幼稚園も様々でカーテンを締め切り強い照明でステージを照らす場合もあります。
こうなると思いっ切り白飛びします(-_-;)
我が子の登場の前に試写してカメラの設定を変更した方が宜しいかと思います。特にホワイトバランスには気配りが必要です。
40Dは悪い機体ではありませんが最新の7Dに分があります。
書込番号:10974466
1点

40Dから7Dへの入れ替えですと、違いが大きいのは高感度よりAFと連写だと感じています。40DのRAW撮りではご不満でしょうか?
そうだとすると7Dでも満足できないかもしれません。
書込番号:10975776
0点

40Dからだと5D2方向へも行けるのでは?
私はそうだけど・・・
EF-Sレンズは、だいぶ始末したけどね。買い増しなら良いのだろうけど
書込番号:10976130
0点

7Dでも白とびしますよ・・・40D比で特にダイナミックレンジ広がっているようには思いません。
ただし、高輝度側階調優先を使ってもノイズが増えるとかディテールの損失が目立つようなことはなくなったように思います。この点は7D優位です。
(^_^)/~
書込番号:10976857
3点

7Dを去年12月に購入しました。40Dと5DUに買い増しという形になったわけです。あくまで個人的にですが・・・40Dの画質があまりによくできており、7Dの画質的なアドバンテージが見当たらないのです。画質的に5DUのサブとなり得るのは40Dしかありません。ただ、7DのAFに関しては文句のつけようがありません。AIサーボAFの食いつきは40Dより格段上です。私の場合、AIサーボは屋外・晴天しか使いませんので40Dで十分です。24-105を7Dで試してみましたが、?????という感じです。40Dのほうが抜けがよくシャープです。24-105は5DUなどのフルサイズで真価を発揮するレンズだと思います。私のAPS-Cにおけるベスト組み合わせは、40D+17-55ISUSMです。あくまで個人的ですが、7D+15-85ISUSMよりも40D+17-55ISUSMのほうが好きです。40Dを手放したら後悔すると思いますよ。
書込番号:10976864
3点

買える予算あるなら7D買うのはいいと思いますよ。
40Dからの進化も体感出来るのではないかと?
書込番号:10977003
2点

こんばんは。
>7Dへ買い換えたほうが高感度撮影時のノイズに不安(不満)が無くなるのでしょうか。
はいその通りです。
メリットはそれだけにとどまりませんが・・・
>EF135mm F2L USMやEF70-200mm F2.8L IS USMを買い増ししたほうがよいのでしょうか
ダメとは思いませんが、135はISもついてませんし設計がちと古いのでは。
両方ともいいレンズですけど、目的には合わないような。
105で望遠が足りないのなら70〜200のf4ISがベターと思います。
5D2は画質はいいですけどボディ性能が劣るので、お子様やスポーツとかの動く被写体には向いてません。
40Dに70〜200を買うか、7Dで105で我慢なさるかは迷いどこですけど、とりあえず室内のお遊戯会なら105で足りるのではないでしょうか。
レンズもいいのを2本お持ちなので、7Dをお勧めしておきます。
望遠は後の楽しみということで・・・
書込番号:10977289
1点

こんばんは。同じ目的で40D→7Dに買い換えました。
ひとつの体験談として書きますね。長女の通う幼稚園の発表会
は体育館で行われるのですが,撮影部隊(?)の場所は決まっていて,
最後部です。舞台から20メートルあります。ルールを守れない
親御さんもおられるようですが,前の席の頭部が邪魔でフレー
ミングに苦労されているようです(苦笑)。
その幼稚園はカーテンを全て閉じて,舞台照明装置を使うのですが,
そんなに明るくないです。最初の年はストロボを使いました。
(周りの方の迷惑ですね。でも,当時はそこまで考える余裕が
ありませんでした)。40D, EF70-200mmF2.8L IS USM, 580EX-II
で望みましたが,腕が悪くて満足のいく写真はとれませんでした。
ストロボのせいで子供たちの目が光ってしまっていました。
次の年(昨年末),ノンストロボで撮影した写真を分析しました。
被写体ブレ,被写界深度を考慮すると,F3.5〜4.0, SS=1/200〜
1/160,ISO1250,露出補正-1がストライクゾーンだとわかりました。
40Dのノイズの許容可否を診るため,自宅で同じ露出になるように
照明を調整し,娘をテスト撮影しました。RAW現像で1段持ち上げる
ので,擬似ISO2500です。40Dだと場合によってはバンド状のノイズ
が出ます。このノイズはNeatImageやDfine2.0で大分処理できました。
でも,うちの幼稚園の照明環境だと40Dはギリギリだと思いました。
少しはマージンが欲しくて,結局7Dに買い換えました。ISO1600で
比べると40Dよりだいぶいいので,撮影は楽になりました。ISO3200
を使ったときは,場合によってはRAW現像時のNRにだいぶ苦労すること
があります。でも,ノイズの出方が40Dとは違うので,40D比では
楽になったと思います。また,NeatImageだとノイズはつぶれるの
ですが,いわゆる塗り絵になってしまうので現在はSILKYPIXを使って
います。慣れるとこちらのほうが自分好みにできました。
いろいろ勉強(?)する過程で知識が増えたので,今ならば40Dでも
使いこなせると思います(苦笑)。
結局のところ,スレ主さまのお子さんが通われる幼稚園の体育館の
照明の強さがはっきりしないことには,レンズはF2.8ズームを
勧めるしかなさそうです。F2.8は絞ればF4.0にできますが,逆はでき
ないので。EF70-200mmF2.8L IS USMは丁度新型が出るので安く買える
チャンスですね。まずはこいつを手に入れて(若しくはレンタル),
F値やSS,ISO感度のストライクゾーンを探られてはいかがでしょう?
その結果を来年反映されればよろしいかと思います。
7D購入時,私も同様の案件でここで質問させて頂きました。助言を
下さった皆様方,大変参考になりました。ありがとうございました。
私の時も5D2と悩みました。APS-Cは理屈上,どうしてもフルサイズ
より高感度性能が1.36段劣るのですが,望遠に強いという子供撮り
では得がたいメリットもあります。私の場合,同じ画角を得ようと
すると300ミリが必要だったのであきらめました。ズームだと
F5.6になってしまうので結局SSを稼ぐことが出来ないし,サンヨン
は出番が少なさそうだし,サンニッパはとても買えないし・・・
もしスレ主さまがわりと近くから撮影可能なのであれば,初代5D
を追加するというのもアリですね。いずれにせよ,現場の環境次第
だと思います。
書込番号:10977608
3点

里夢さん こんばんわ♪
私も子供撮りがメインで、KissX2→40D→7Dと乗り換え、現在は5DUを使用しています。
まず、7Dについてですが、確かにAF性能はバツグンで、速い動き物には適していると思います。ただ高感度撮影には難があり、特に屋内(室内蛍光灯)では、ISOオートだとすぐに3200まで上がってしまい、ノイジーな画像に悩まされます。
かといってISOを下げたらSSが稼げませんので、手振れの危険性があります。通常の屋内(一般家庭の明かり)でのノンストロボでの撮影では、F2.8以上の明るさが必須です。
先日我が家も幼稚園のお遊戯会があり、購入が間に合わなかったので70-200F2.8L IS USMをレンタルしました。舞台までの距離は約10メートルほどでしたが、200mmでもバストアップは撮れませんでした。(トリミング必須)
そこで、現所有物に+ご予算の15万円で里夢さんが幸せになれる方法を考えてみました。
まず現在所有する以下の物を一番高く売れるヤフオクで処分する
・EOS 40D ボディ 4万円前後
・EF24-105F4LIS 8万円〜9万円くらい
・Σ30mm F1.4 EX 2.5万円〜3万円
これで安く見積もっても約15万円できました。これにご予算の15万円を足して30万円が確保できました。
そしてその約30万円の使用途ですが・・・
・EOS 5DUを22万円で購入
・Σ50mm F1.4 EX DGを5万円で購入
・スピードライト430EXUを2.5万円で購入
※年数回のイベント(お遊戯会や運動会など)で使用する長物は、購入できる予算ができるまでレンタルで補う。
ちなみに私が良くお世話になっているレンタルボンバーでは、EF70-200mmF2.8L IS USMが2泊3日で3,500円という超格安料金で借りれます。他のレンタル店では平均6千円〜7千円はします。※レンタルボンバーは以下です↓
http://www.rental-bomber.jp/
また、この板では 動き物は7D 風景等の静止物は5DU などという変な書き込みがよくありますが、たかだか子供程度の動きを撮るのに7DのAF性能が必須とは私は思いません。飛んでいる鳥やモータースポーツなどなら別ですが・・・
それに良く考えてみて下さい。7Dなんて出てまだ数ヶ月です。ではそれ以前は1D系以外の人たちはいったい何で子供を撮っていたんでしょうか? 2行DもしくはKiss系ですよね。5DUのAF性能ならおつりがくるくらいです ^^
書込番号:10977691
5点

40Dからはクラスダウンだと思い書かずにいたのですが。
>2行DもしくはKiss系ですよね。5DUのAF性能ならおつりがくるくらいです ^^
それなら、X4なんていかがですかね?
7Dから、連写を落としてAFのポイント数を減らしてますが、ISOの上限設定も付いてます。本体よりもレンズにお金をかける方が幸せになれるかも知れません。
まぁ、満足感ってのが違うでしょうから、現実的ではないだろうなぁ・・とは思いますが・・・。
書込番号:10977890
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは!
バーダー鳥見と申します。
バードウォッチングだけではなく、鳥を見るだけも好きですし、
野性動物も大好きです。
基本は見たり、ビデオへの録画が趣味です。
フィールドで出あったカメラマンに鳥の写真を見せてもらって、
ビデオにはない魅力を感じて、カメラも始めようと思い質問です。
レンズは、先日、サンニッパを注文しました。
ゴーヨンも悩んだのですが、基本、電車かバイクでの移動ですので、軽い方がいいと思ったので。
悩んでるのは、カメラです。
気持ちは7Dなのですが、少しでも安い50Dとも迷ってます。
50Dから7Dへ乗り替えた方、使用感や性能などアドバイスいただけたらと思います。
あと、情報共有と餌付けについて、お伺いしたいです。
僕は仕事柄、建設系の仕事で、比較的、山の現場が多いです。
そんな関東、関西にも仕事で行ったりしてます。(建設技術屋です)
鳥は何でも好きですし、野性動物も猪から猿までビデオに撮ってます。
結構、山間部の渓谷近辺にも行くので、
ヤマセミやカワセミなどの営巣地や活動ポイントなども複数知っています。
仕事での移動はさすがに見るだけの楽しみですが、
休みの日には、ビデオもって観察しています。
関東では10箇所近く知ってて通っていますが、いまだカメラマンの方と出会ったことのないポイントがほとんどです。
僕は単独行動なのですが、僕は下記のような行動をしています。
カワセミやヤマセミなど警戒心の強い鳥さんの場合は、
1.ブラインドか車の中からビデオ録画する。
(ブラインドなしで近づくと100m離れてても逃げられますが、ブラインドなら場所によっては、5〜10mまで近づいてくれます)
2.当然ですが、ゴミは捨てない。
3.フィールドで出会った方で、礼儀正しい人なら、観察ポイントを教えてあげる。
4.カワセミやヤマセミの場合は水辺近辺が多いので、川原や林道に落ちている枝を拾ってきて、とまり枝を設置するが、枝を切ってまではしない。
5.小麦粉などを混ぜて固めた小魚用の餌を持って行って、水面にまくと、その小魚を目当てに、比較的ヤマセミやカワセミが捕食活動してくれます。籠やバケツを沈めたりしてなど生け簀まではしません。
嘴を痛める危険性があるからです。
午前中に必ず5〜6回ヤマセミがくるポイントでは、川原の水辺に、石で囲った直径3m位の自然の生け簀を作ってその池に小麦粉をまいてます。囲みには一箇所、自然に水と魚が出入りできるように完璧には周囲を覆ってません。
6.名刺交換した方がホームページやブログ持っていたら、お互い訪問する。(鳥見友達作り)
なのですが、
ある日、フィールドで出会った方がブログ持っていました。
その方は、基本、ルリビタキとかジョウビタキなどの小鳥が好きで、
ヤマセミは一度も撮ったことがないと、御自身のブログで嘆いていたので、
その方のブログに撮影出来るポイントを何箇所かコメント欄に記載したら、
凄く問題になってしまいました。
そのブログを見ている他の読者?がわんさか、コメントしだして、僕は集中砲火を浴びました。
あげくに、僕のホームページにも遠征してきてこられて、やむなく自分のホームページの公開を辞めました。
僕は鳥見はつるまないしあんまり他人のホームページも訪問しないので知りませんでしたが、
ヤマセミやカワセミを主に撮る人たち(ビデオじゃなくて、カメラの世界)の世界では、
・撮影場所を公開しない。
・餌付け、餌巻きはしない。
が、「掟」みたいです。
僕は単身で鳥見してますし、関東の自分が通ってる現場に関しては、
かれこれ、一年中、見てますが、カメラマンの方には出会ったことないです。
ネットでは公開しないほうがいいと、注意された方が何名も、Mailで、
「コメント欄ではきつくコメントしましたが、良ければ、撮影場所教えてください」と何名もMailきました。
自分はヤマセミ見れて他の人にはその場所にきて欲しくないし、独占したいなんて了見狭いことは思ってないので、僕は普通に聞かれたら、教えてます。
ただ、その際に、ブラインドに入ること、ゴミなど捨てないこと、枝を設置する場合は流木や落ちている枝や木を使うこと、切らないこと。餌付する場合は、ヤマセミやカワセミの嘴を痛めないよう、籠やバケツなどは絶対使わないこと、
石の積み上げなど、自然のものにすること。などを約束してくれた方に教えてます。
僕は特にヤマセミなどは、かわいい鳥なので、鳥が好きな方でみたい方には是非知って欲しいと思っています。
餌付も週に一度程度なら、餌付けになれて、自分で餌を捕食する能力か落ちるとは、自分の長年の経験上思ってません。
自分だけ撮影出来たら、他の人は撮れなくてもいいなんて思ってる人が余りにも多くて悲しかったです。
そういう人達に限ってフィールドでのマナーが悪かったりします。
僕は鳥は何でも好きですが、ヤマセミやカワセミ主体で撮っている中高年やお爺さん達は、非常にマナー悪い人が多いです。
間違ってますでしょうか?
愚痴が長くなりましたが、ボディの相談の件もお願いします。
0点

こんにちは。
328買うのに50Dはないでしょう。
7Dにしないメリットがないと思います。
値段くらいかな?
後半以降については言いようがないので・・・
書込番号:10965599
4点

さっそくアドバイスありがとうございます。
今までは、バードウォッチングとビデオが主体でしたので、
あまりカメラについては詳しくありません。
サンニッパは、撮影対象、撮影距離などをカメラ屋さんで、相談したら、
勧められたので買いましたが、
7Dはただ新しくて画素数が多いという説明程度でした。
サンニッパならばなぜ7Dがいいのでしょうか?
50Dとどう差異が出るのでしょうか?
レンズは無理して買ったので、そんなに性能が変わらなければ、
少しでも安く抑えたいというのが本音です。
書込番号:10965628
0点

こんにちは^^
私は7D,50Dで やはり 鳥を主体に撮っています。
ボディはやはり 7Dの方が良いかと思います。AIサーボが50Dより優れていて、
飛んでいる鳥をとらえる確率が上がります。
ヤマセミの撮影ポイントをネット上で教える、公開するのはマズイと思いますが、
文面を見ると「まぁしょうがないかな^^;」って感じです。
ただこの次からは注意しましょう!!
撮影のポイント教えるとスレ主さんのおしゃっている
>僕は鳥は何でも好きですが、ヤマセミやカワセミ主体で撮っている中高年やお爺さん達は、 非常にマナー悪い人が多いです。
が沢山集まってきますよ^^;
私も中高年ですが・・・マナーには気を付けているつもりです。^^
書込番号:10965650
3点

サンニッパ購入する方が50Dと7Dの値段で迷っちゃいけません^^;
もちろん7Dですよ!
AF精度&速度、高感度に強いという利点があります。
また300mm(35mm換算480mm)では鳥撮りでは短すぎる場合もあるかと思います。
その時1800万画素でのトリミング耐性が生きてきます。
7Dいっちゃってください!^^
書込番号:10965677
4点

なるほどやはり7Dの方が、AF能力が高いのですね?
>マナーの悪い人が沢山集まりますよ。
これは頷きました。
僕にはヤマセミもルリビタキもジョウビタキも、
そして雀とかも同じレベルで好きなので、
どうして、ヤマセミ撮りの方々が過剰反応するのか不思議です。
ヤマセミやカワセミを異常に神格化してるんじゃないかと思うほどです。
書込番号:10965686
2点

このHNでずーっとやってきていますが、ボディはD60→10D→20D→40D→7Dと変わってきています。
鳥や花など素人写真を撮っていますが、サンニッパを買う金はとてもないので鳥撮りのときにはサンヨン+エクステンダー1.4がメインです。
50Dはパスしていますが、40Dとの比較では、高感度(といってもISO1600までしか使っていませんが)はほぼ同じ、AFの追従性や連写は段違いに7Dの方が上です。また、1800万画素になったので、鳥が小さくしか撮れなくてトリミングしても800-1000万画素あって助かったということもしばしばです(40Dは1010万画素)。
それよりも「300mmは広角」と言われる鳥撮りの世界でサンニッパで大丈夫ですか。このレンズ知り合いに借りたことあるのですが、AFも速いし解像度も十分。エクステンダー1.4ならAF速度の低下や肝臓度の劣化も極小だと思いますので、ぜひエクステンダー1.4を合わせて購入することを緒すすめします。
それにしても、あこがれのサンニッパ、いいですねえ。うらやましいです。
書込番号:10965693
2点

>肝臓度の劣化も極小だと思いますので
やっぱ深酒はいけないみたいですね。 ( iдi )
週に1日の休肝日が必要だそうです。
ε=ε=ε= (;>o<)
書込番号:10965757
4点

>過剰反応するのか不思議です。
>異常に神格化してるんじゃないかと思うほどです。
ご自分の常識を、世の中の常識としてはいけません。
鳥の知識はろくにない私の場合、いつも庭先にやってくるスズメと、近所の川にいても、庭までは来てくれないカワセミでは、やっぱり扱いは異なります。
神格化まではしませんが。
カメラは、買えるなら7Dが良いのでは。
理由は、他の方とほぼ同じなので、省略します。
ところで、素朴な疑問ですが、バイクでサンニッパをどのように運ぶ予定でしょうか?
私もバイクに乗るので、バイクで機材を運ぶアイデアがあれば、参考にしたいのですが。
書込番号:10965762
1点

guu_cyoki_paaちゃん
私も、飲み過ぎは気をつけるようにします\(_ _)ハンセイ
ちなみに、最近は週に二日の休肝日が推奨されています。
週に一日じゃ足りないんだって。
スレ主さん、意味のない書き込み、ごめんなさい。
書込番号:10965789
0点

また後で他の方のアドバイスにはゆっくりと、コメントしますが、
サンニッパの運搬ですが、
僕はモトクロスバイクで、
普通の大型のリュックサックで十分入ります。
書込番号:10965895
2点

バーダー鳥見さん こんにちわ
7D&328で野鳥を撮影していましたがとまっている鳥を撮影するならkiss X3でも大丈夫です(^^ゞ
動いている鳥を撮るならやはり7Dだと思います。
カワセミを追っている時はやはりバイクで移動しながら撮っていましたがバイクはやはり楽ですね♪
>ヤマセミやカワセミを異常に神格化してるんじゃないかと思うほどです。
どうなんでしょうかね?
ヤマセミはレンズが長くないと撮れない鳥だけどカワセミは魚が居ればどこにでも居る感じだからそんな事も無い様な気が・・・
>ヤマセミやカワセミ主体で撮っている中高年やお爺さん達は、非常にマナー悪い人が多いです。
これは比率の問題ではないでしょうか???
どこのフィールドに行っても若い人よりも年配の人の方が多いと思います。
でもマナーの問題は野鳥撮りだけでは無く電車撮りや花撮りにもやはりマナーが???が居ますよ(^^ゞ
■大場佳那子さん
>ところで、素朴な疑問ですが、バイクでサンニッパをどのように運ぶ予定でしょうか?
私はスズキのアドレスV100のメットインスクーターの時はボディに328を付けフードは逆さに
付けタオルなどで巻きそのままシート下のメットインに入れてました。
250ccのスクーターも同じです。
大型バイクで遠くに移動する時はリアのトップケースに入れ移動してます(*^^)v
バイクで移動しながら鳥を探し見つけたら道路の端っこにバイクを停めてすぐに撮影〜♪
バイクでの移動は機動性が良くて◎ですね(^^ゞ
書込番号:10965955
0点

鳥を撮るなら、できれば7D、お金に余裕ができたら1D−Mk4がよろしいかと。
50Dより7D、7Dより1D−Mk4の方が、確実に写真が撮れるってことです。
連写機能でより多くの枚数が撮れるのと、AFの性能が違います。
例えば50Dで100枚中撮ったとき満足できるレベルの写真が20枚だったとしたら、7Dだと30枚、1Dだと40枚って感じです。
その枚数はカメラマンの腕次第ですが、素人に近いほど上位機種のほうがカメラに助けられるでしょう。
あとは、使う側の工夫や、対照となる鳥の習性をどこまで予測できるかにかかっています。
書込番号:10966023
2点

キヤノンの玉は持っていませんが、がたがたさせると故障しやすいって聞きます。
(↑私が聞いた範囲では)
バイクに直に乗せるのは避けた方が良いと思います。
別途、「私のは大丈夫」 という経験がある方がいれば、書いていただければと思います。
カワセミは、町に進出し始めていると思います。
3年くらい前の話 → 近所の公園の半径20mくらいの池で、連日数十人が取り囲む中で、3番子まで育てたというおばさんカワセミがいました (その夏は仕事が忙しかったし、そういう中で数十人の中にはいるのもばかばかしいので撮りませんでしたが)。
基本的に埼玉が田舎なのかもしれませんが、各地で目撃談を聞きます。
それとは別にマナーの話 → その 「囲った主要メンバー」 は、後で聞いた話では近隣県に大勢で出没し、「埼玉県のカメラマン」 の汚名をばらまいているとか (野鳥の会の方から聞いたところによると) orz
書込番号:10966031
2点

バイクのシート下にカメラやレンズを入れて運ぶのは私も?だと思いますよ。
そのくらいの振動や衝撃でカメラが壊れるかはわかりませんが、シート下のメットインスペースって、結構な衝撃があるものです。
以前、バイクで出掛けたとき「梨の直販」を見つけ購入してシート下へ入れ帰りました。30分ちょっとでしたが、家に着いたときは「なま暖かい梨ジュース」が100ccほどできていました。
その経験があるので、とても怖くて精密機械は入れたことはありません。熱もこもりますしね。
リックサックならば、バイクのサスペンション+体自体がクッションとなるので、まだましかと。
私は普段、リアボックスにカバンを入れますが、カメラを入れている時はカバンを自分で背負っています。
今のところ、この運搬方法でカメラを壊したことはありませんよ。
書込番号:10966229
2点

バーダー鳥見さん こんにちは
7Dのほうがいいと思います。
私は鳥の撮影はしませんが。
>・・・自然のものにすること。などを約束してくれた方に教えてます。
ブログのコメント欄は誰でも見られるので、上記の約束ができない人にも教えていることになります。
なので、ブログにコメントするという行為は、バーダー鳥見さんが普段行っていることから、逸脱しているわけです。
書込番号:10966329
0点

バイクのシート下はまずいんですかね(^^ゞ
40D・1D3・7Dはそうして過ごして来ていますが今のところ故障したボディはありません♪
多分、ボディとレンズの重さは中でガタガタ飛び跳ねる重さじゃないので大丈夫だと思っています(-"-;A ...アセアセ
熱はそんなに伝わりませんよ♪
夏のカワセミ撮りの方がボディへの負担が大きく誤作動を起こすほど熱くなります(>_<)
まぁ機材への思いは人それぞれなのでお勧めできる事では無いのかも知れませんね(^^ゞ
書込番号:10966411
0点

皆様こんばんは。
バイクでの運搬方法限定のレスですが…。
私は今までは、後部の荷箱(トップケースという洒落た箱ではなく、大型汎用箱)に三脚などと共にカメラバッグを投げ込んでいました。(丁寧に入れるのではなく、無造作に入れていました。)
但し、箱底部には、厚さ1cm以上の発泡体(やや堅め)を敷いていました。
カメラバッグと発泡体、バイクのサスペンションの3つで守られていました。
今回バイクを買い替え、明日から1泊2日の、慣らし運転 兼 ツーリングでは、タンクバッグの中にダイソーのクッション袋(堅めの方)で二重に包み、14-54付きのE-510を持って行くつもりです。
上着のポケットにはμTOUGH-8000を入れ、気軽にパシャパシャの予定です。
タンクバッグだと振動が気になりますが、舗装路のみを走る、慣らし運転のため、速度も60km/h(4,000rpm)以下に抑える、さらにクッション袋二重ということで、大丈夫だろうと思っています。
もし壊れたら? → E-30を購入する口実にします。
書込番号:10966463
0点

50D、7Dを使用していますが、カワセミは、小さすぎて
領域拡大、ゾーンAFだと、抜けることが多く、使い物になりません
中央一点なら、50D、7Dとも、ほとんど変わりません
1500万、1800万画素、高感度特性も、変わりません
でも、ビデオも撮られるなら、7Dのほうが、良いと思います
328だと、短いと思いますので
早めに、テレコンを購入されたほうが良いと思います
書込番号:10966467
0点

カワセミなんてどこにでも居るので問題ないですが
ヤマセミ等は公開しない方が良いです。
その情報を元に人が集まりますよ。
そして集まった人がマナー良いとは限らないし悪い方が多いのが実情。
>ネットでは公開しないほうがいいと、注意された方が何名も、Mailで、
>「コメント欄ではきつくコメントしましたが、良ければ、撮影場所教えてください」と何名
>もMailきました。
こんなふざけた自己中がマナーが良いと思いますか?
>ヤマセミやカワセミ主体で撮っている中高年やお爺さん達は、非常にマナー悪い人が多いです
この人達はバーダーではなくカメラマンですから。
良い写真?を撮る為なら何でもする人達です。
留まり木に餌付け、鳥が来るまで集団でたむろって、そこら中にたばこのポイ捨てにゴミ捨て。
まぁマナーが悪いのは鳥撮りに限った事ではないですが。
書込番号:10966536
2点

ヤマセミは警戒心も強いのでなかなか接近戦で撮れない分、神格化しちゃうんじゃないですかね?
私も仲間のヤマセミ写真見せてもらってて『何時かはこんなの撮りたい』なんて思ってて
偶然ヤマセミ見つけた時には鳥肌モノでした。
餌付けは・・・個人的には????と感じていますがバーダー鳥見さんレベルがボーダーラインと感じます。
情報共有はHP等での公開は避けた方が良いと思います。
mailでの情報提供もネズミ算式に広がっても同じ事かもですが、繁殖時期にはそれなりの行動を取って貰いたいですよね。
機材の件ですが
カメラ本体としたら予算が許すなら7Dをお薦めします。もっと予算があるなら1D系をお薦めします。やっぱりフラッグ機だけあってAFの初期起動とかAF速度も同じサンニッパでも違いますからねぇ〜
ましてこれからテレコンのx1.4などを付けたとしたら余計に体感できると思います。
レンズはバーダー鳥見さんの行動パターンからしてサンニッパで撮れる範囲まで接近して(もちろんブラインド使用として)撮影すれば良いと思います。
今までの経験を活かし撮影すれば素晴らしい作品が撮れるんじゃないでしょうか。
去年偶然撮れたシーンです。
思わず連射(あえてこう書きます)して肝心の瞬間の時にバッファフルで撮り逃がしました・・・・・
こんな時は動画の方が良いのかも?????
書込番号:10966685
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
50Dの購入を考えていたのですが、値段が下がっている7Dも考えるようになりました。
(撮るものは子供がメインでときどき風景です)
そこで、レンズの組み合わせについて、質問させてください。
●子供の運動会も考えてEF-S18-200 ISのレンズキット
●値段の安さからボディ単体+タムロンのAF18-270mm(B003)
●まずはEF-S15-85 ISレンズキットを購入して運動会がある6月までに貯金して望遠(EF70-300mmかEF-S55-250mm)を購入
この選択肢、それ以外の選択肢合わせてご教授をお願いします。
0点

こんにちは(^^
個人的には3点目の15-85ISがいいように思います。
キットでお得感があるというコト(^^と、リングUSMの使いやすさとAFの速さ、画質と焦点範囲のバランスが納得できそう。という理由です。
長く使えるんではないでしょうか。
書込番号:10969179
0点

私も長年使用していた20Dを売り、EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを買って、ヤフオクでEF-S55-250mm F4-5.6 ISを買い増ししましたが、不満はありませんので3番目で良いと思います。EF-S18-200mmは持っていませんので解りませんが、USMがある方が撮っていて気持ちが良いですよ。
書込番号:10969464
0点

こんにちは。
ご予算はおくらですか?
砂埃の舞う運動場でレンズ交換はしませんよね???
KissX3ダブルズーム+5Dボディの2台体制で約17万円
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM+5Dボディで約33万円
自分は運動会専用に中古でEF35-350mmを買いました。
レンズ交換なしで、一台で済むので重宝しています。
但し、白いレンズは目立ちますが(爆)
書込番号:10969521
0点

すいません、間違いました(汗)
誤 EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM+5Dボディで約33万円
正 EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM+50Dボディで約33万円
失礼しました。
書込番号:10969570
0点

コメントありがとうございます。やはり、3番目の押しが一番のようですね。
EF-S15-85 ISは評判が良いようですし、普段使うレンズとしてちょうどよさそうなのですが、運動会では厳しい。(当たり前ですが)
だったら、はじめからタムロンのB003とか望遠をちょっと我慢してEF-S18-200 ISをと考えた次第です。
7Dはレンズが良くないとダメとう評判も聞きますが、EF-S18-200 ISやB003での写りはどうなのでしょうか?教えてください。
なお、予算的にはカメラ+レンズで15万円+α(へそくり)と考えています。
書込番号:10970524
0点

B003をスナップでよく使っていますが、普通にプリントする分には何ら問題ありませんよ。ただ、キャッシュバックが終わった今に買うのはちょっと勿体無い気がしますが…
望遠は55-250IS、標準レンズは18-55IS、どちらもヤフオクで落とせば安く済ませられますよ。それを1本でカバーするのがB003です。
書込番号:10970601
1点

安くなったとはいえ
高価な買い物です
予算はお幾らですか?
きっと全部で20万円前後ではないかと思いますとりあえず15-85のキットを購入し少し高価な記録メディアを購入したら良いですね
バッテリーは意外ともちますから予備バッテリーとレンズは様子見かなーあとレンズの保護フィルターは必ず購入です
これで貴方も7D沼から抜けられない(ノ><)ノ
書込番号:10970989
0点

18-200で好きな画角を見つけるのもいいですよ。夏ボでステップアップでしょうか。
ついでにEF50F1.8も9000円位で買えますからどうぞ。
書込番号:10971989
1点

私なら、純正の18-200mmのキットをおすすめします。
キットでお買い得になること、1本目は純正が何かと安心なこと、
B005と比べてズームリングがスムーズなこと(実物確認されたら良いと思います)、
7DのAFなら18-200の方が速くてより活かせると思います。
書込番号:10972650
0点

↑ ×:B005 → ○:B003 です。失礼しました。
書込番号:10972665
0点

3番目がいいと思います。
1度だけ高倍率 A06 で運動会を撮影しましたが、高倍率のテレ端の描写
にがっくりきて、70-300IS と 70-200F4IS をその後買って使い分けて
います。運動会はもっぱら 70-300 IS USM です。
7D の AI SERVO を生かすには、純正の IS USM のレンズがいいと思います
よ。55-250IS は USM じゃないですが、そこそこいけるようですが。。
書込番号:10973967
1点

アドバイスありがとうございます。
やっぱり、EF-S15-85 IS Uのレンズキット購入して、その後、何とかしてEF-S55-250 ISをGETするのが幸せそうです。
あとは3月の決算期に値段が何とかなれば・・・あと7Dに見合うように腕を磨かないと・・・(^0^)
書込番号:10977491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日は自分の誕生日なので念願のD7をキタムラさんでぽちりました。
子供が8.7.4才で運動会からお遊戯会、外での遊びに大活躍してくれると思います。
現在X3Wズーム持ちですが、処分してポートレート向きのレンズを探そうと思っています。
望遠側は現在TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3DiII(B003) を所持してますが、
これも処分しようかと思っています。
CANON EF70-200mm F4L IS USM を購入予定です。
広角側お勧めのものって色々あると思うのですが、
ご教授のほどよろしくお願いします。
1点

KissX3はKissX3として併用するのも手だと思います。
70-200f4L ISを望遠の主軸にするとして、標準ズームはどうされますか?
18-270を残しても良いかと思いますが、EF-S17-50f2.8ISが理想的ですが、
タムロンやシグマの17-50f2.8クラスや、シグマの17-70f2.8-4.5OS HSM
なんていうのも良いですね。
書込番号:10958230
0点

高倍率ズームも1本あると便利ですので、18-270は残された方が良いように思います。
広角系の候補は、やはりEF-S10-22が最有力候補ではないでしょうか?
当面は標準域は18-270で兼用して、予算ができてからEF-S15-85あたりを購入されては如何でしょう。
超広角域をあまり必要とされないのであれば、標準ズームとして
EF-S15-85、TAMRON17-50VC、SIGMA17-70OSあたりから選ぶと良いと思います。
書込番号:10958359
0点

タムロンの高倍率は偶に便利でからそのままで良いと思います。
70-200は、f/4ではなく、やはりf/2.8が良いと思います。値段が大して変らないですね。
重さが違いますが、実際使ってみると重さが差あまり意味がないことだと思います。
f/2.8LISの新型が出て、ISなしのものも期待したいのですが、難しいかも知れません。
ポートレートはまず50/1.4を使ってみてください。
書込番号:10958367
0点

>ポートレート向きのレンズを探そうと思っています
ポートレート向きの撮影技術さえ身につけてれば
X3のキットレンズでも充分に撮れますよ・・
書込番号:10958370
5点

>>B003
写りに不満がないのであれば、便利ズームなので残したいですね。
博物館めぐりなど、撮る対象によって広角から望遠まで頻繁に変化するときに便利です。
>>CANON EF70-200mm F4L IS USM
発表会など室内望遠を考慮すると、より明るいF2.8の方が良いですね。
>>広角
B003は残すとしても3本同時持ち出しは避けたいでしょうから、
7Dレンズキットで買えるEF-S15-85mmはお得だと思います。
但し、70-200mmのように防滴防塵が欲しいならばLレンズになってしまいますが。
その他、自宅室内撮り用に焦点距離が標準前後で
明るいレンズも持っていると便利ですよ。
書込番号:10958485
0点

EF-Sレンズの購入は辞めた方が良いとお思います。
フルサイズ機でも使えるEFレンズが良いでしょう。
広角ズームなら17-40Lも良いですよ。
望遠は70-200F4LISで正解ですね。
私は上の2本+EF24-105Lが使用頻度の高い3本です。
書込番号:10959078
0点

タムロンは90mmマクロ以外はボケが綺麗じゃないのでやめといたほうがいいかも?
というか90mm以外はポートレート向きのボケじゃないかも
最近買ったEF85F1.8はなかなかでした。
ついでにEF50F1.4も昨日買って今あるシグマ50mmとツァイスと24L一型、35mmF2と28mmF1.8なんかあれば7Dのポートレートに最高ですよ。望遠は70-200F2.8Lの中古ならキタムラで8万くらいからありますよ。標準は単でどうですか?
このくらいあれば7Dも生きます。
タムロン高倍率では7Dが可愛そうです。
書込番号:10959580
2点

>こずちゃさん
17-40F4L 24-105F4LIS 70-200F4LIS の小三元は、フルサイズへ発展しますよたぶん(笑)
7Dの様なAPS−C機しか使う予定がない(望遠重視?)のであれば、EF-S17-55F2.8IS & EF85F1.8 が使いやすいと思います。
55−70oが抜けますが、そこはフットワークでカバーの程をお願いします(笑)
書込番号:10959683
3点

D7ではなく7Dなら、レンズキットの15-85がいいのではないでしょうか?
書込番号:10959727
2点

>EF70-200F4L
良い望遠レンズだけどポートレートには向かないですね。
通しF4が暗いというよりF2.8から使えないと表現の幅が狭くなりそうなので、ポートレート中心ならもう少し頑張ってF2.8Lのほうをお勧めです。
風景や子供撮り中心でフットワーク重視ならF4Lのほうがいいです。
>広角側
標準域は「Ef24-70F2.8L」が定番ですね。超広角は「EF-S 10-22F3.5-4.5」
70-200が視野になければ「EF24-105F4L」もお勧めです。広角側望遠側ともに少し足らないと思うこともありますが、使い勝手はとても良いです。
なお、Lをお勧めする理由は画質面よりもコストパフォーマンスの高さです。
頑丈ですし所有欲を満たせるので、同焦点距離ズームの買い替え欲求がでなくなります。
フルサイズ機を買ったときもそのまま使えます。
既にX3→7Dという「実績」があるので、将来的にフルサイズ機を買うかもしれない・・ということも考慮に入れたほうがいいと思います。
あと、50ミリの単焦点を1本。
単レンズは利便性を犠牲にして描写特性を優先する=作品をつくるための道具なので、「ポートレートだから〜」という理由の選択はお勧めできませんが、同焦点距離の写り方の違いを知るために1本は持っておいてもいいと思います。
購入候補に単レンズがないならとりあえず1万円で買える「EF50F1.8」。
>手持ちレンズの処分
望遠側は70-200購入後に処分でいいとおもいます。
標準域はスイートスポットは狭いものの結構味がある描写をするので、同焦点距離のレンズ購入後もとっておいたほうがいいかと思います。
タムの18-270は処分でいいと思います。
確かに広い焦点距離をカバーする超高倍率は便利ですが、Lレンズの性能を知ってしまうとタムの高倍率は使う気にならなくなると思います。
新型が出ると売れなくなるので値段つくうちに売ってしまったほうがよろしいかと。
ちなみに私も18-200を予備用として1年ほど売らずに持っていましたが、結局使わないので売ってしまいました。
書込番号:10959961
2点

こずちゃさん、
確かにタムロンの高倍率ズームは、絞らないと甘いので、速写が得意な7Dには向かないかも知れません。
便利なのは便利ですが、暗いので室内撮りにはあまり向きません。
僕はA20ですが、旅行で5D2の様な風景向きのカメラで、軽い三脚立ててAvモードでF11とか絞って使うと、結構使えます。でも小さいお子さんは動きますからねえ。
CANON EF70-200mm F4L IS USMは良いレンズです。
ただし開放からクッキリカッチリした写りですので、ポートレートに向くかどうかは、被写体によります。
例えば、幼稚園の園庭で少し遠くにいるお子さん向き、だと思います。絞って撮ると髪の毛の一本まで綺麗に解像します。
個人的に、広角レンズは、EF28mmF1.8 USM が柔らかい描写の中に芯がある感じで好きですが、7Dはフルサイズではないので、あまり広角にならないですね。
今後フルサイズの5D2や、EOS-1D4に買い換える予定がないなら、EF-S17-55mm F2.8 IS USMが、広角から標準ズーム域で使い勝手が良いかも知れません。F2.8なら幼稚園や学校の室内撮りでも結構使えます。
僕は、F4を越えるズームレンズで、ISがない古いレンズはLレンズでもお勧めしません。幼稚園小学校は室内撮りの機会が多いので、F4でISなしだと手ぶれ、被写体ぶれを抑えにくいです。僕はEF70-200F2.8LISとF4LISを併用していますが、F2.8のLは重く大きいレンズなので、学校の室内行事では邪魔な場合が多いです。
それと7Dの様に画素数が多いカメラほど、手ぶれの影響が大きいので、F2.8以上のズームレンズは、SSが稼げない分、赤はちまきにこだわらずIS付か、F2.0以下の単焦点を選んだ方が良いと思います。
書込番号:10960608
2点

キス持ってる知識ある人がD7とは言わないでしょ・・。
釣りじゃないですかね。
書込番号:10961230
2点

こんばんは
けっこうLレンズ薦められてる方が多いようですが、将来フルサイズにという思いですか?
それともAPS-Cでいいと思ってるのでしょうか?
Lレンズは高価ですよ、予算的に問題ないのであれば別ですが。
広角も純正10-22はいいでしょうけど、TAM10-24も価格の割りにいいと思いますよ。
書込番号:10961607
0点

>釣りじゃないですかね。
ここも魚影が濃そうですね。
・ X3Wズームを処分予定
・ ポートレート向きのレンズを探す
・ TAMRON AF18-270mmも処分予定
・ EF70-200mm F4L IS USM を購入予定
・ 広角側お勧めは?
広角が欲しくてAPS−C機なら、やはりEF-S10-22でしょう?
また、WズームとTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3DiIIの両方を、手放す理由が私には理解できません。
欲張りな方ですね?一体何を求めているのやら・・・
書込番号:10964070
0点

>こずちゃさん
確認ですが、お手持ちの機材を全て処分して...
7D単体
EF70−200oF4LIS
標準系ズーム(広角〜準望遠)
大口径単焦点(30〜100o位)
の4点にされたいのでしょうか?
レンズの標準的なラインとしては
EF−S15−85IS(キットレンズ) EF70−200oF4LIS EF50oF1.4
の3本でしょうか?
私が、↑でお薦めしました
EF−S17−55oF2.8IS EF70−200oF4LIS EF85oF1.8
は、何れも一定の評価を受けているレンズですが、画角的には面白みが少ないですし、55−70oを埋めていませんから、不便なこともあるかも知れません。
しかしながら、今回全てをリニューアルされるという心意気をお持ちの様なので、ここはレンズの描写力を優先されて先に進むのが宜しいのではないかと思います。
7Dを選択されたのであれば、レンズも少し贅沢しましょうよ(笑)
書込番号:10964158
1点

EF24-105 とか、シグマの 24-70 , 17-70 , タムロンのA09(ちょっと広角
不足)あたりが考えられますが、ポートレート向きなら A09 の画かなぁ。
85mm F1.8 という手もあります。
書込番号:10964407
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
おはようございます。
質問させて下さい。
現在50Dに135Lか70-200F2.8LISで子供の室内競技を撮影しています。
昼間はISO1600で撮っていますが夜になるとISO3200まで上げないとSSが稼げません。
しかし、50DのISO3200ではノイズが激しく、L判でも納得の仕上がりになりません。
そこで70-200F2.8LISUの資金(70-200F2.8LISを下取りに出して追い金予定)を
7Dに充てようかと思っていますが、50Dと7Dの高感度にはどのくらい差があるのでしょうか?
あまり差が無いようでしたらそのまま使用したいと思っています。
一度の撮影でRAW撮り、連射で600枚ほど撮っており、その中から自分の合格点を探して抜粋しています。
CFはエクストリーム16Gです。
よろしくお願い致します。
0点

50mm F1.2 などのほうが望む結果になるかも。
書込番号:10968523
0点

雑誌の記事なんかを読んでる限りでは、
50D→7Dで高感度耐性の大幅upは期待できそうにないですね。
1Dmark4にいくか
60Dor7Dmark2?がでるまで様子見か、
じゃないですかね。
書込番号:10968582
2点

先日、室内競技ではありませんがISO3200で撮影したものをA4でプリント
しましたが結構きれいでした。
ただ、私は経験してませんが光量のあまりとれないところの撮影だと連写
スピードが遅くなることがあるそうです。
できれば量販店かショールームで撮影したデータで確認するかレンタルして
実際に撮影してから検討した方がいいですね。
書込番号:10968587
0点

こんにちは。
自分もよく室内競技とりますが、カーテン閉められちゃうんで暗くて50Dで撮ろうとするとISO1600は欲しいとき多いですね。
7Dどうだろうと思って出たばかりは興味持ってみていました。自分の周りには何人か買われた人がいるので撮ったもの見ると、多少よくなったなあとは感じていますが劇的ではないように思います。連写速度は上がったのでその面ではよかったと思います。
今慌てないでしばらく様子を見てもいいかなあと思います。
理由は、オリンピックをしてるので、ここで得られた何らかの技術を生かして後継製品を出すのではないかと期待しているからです。それが50D後継かその上かはわからないけど少なくとも先日発表した、X4以下になることはないと予想が立ちます。高感度にも何らかの手が加えられるのでは。
キャノンに直接、スポーツ撮りのために高感度もう少し力を入れて欲しいと要望するのも一つの手かもしれないですね。
書込番号:10968767
2点

室内スポーツは撮りませんが7Dの常用高感度は1600と感じています。あくまでも主観ですので使用者により限度は違うと思いますが・・・
ノイズ除去ソフトとして有名なノイズニンジャやDxOを使ってみるのも良いと思います。
特にDxOではノイズの他にも収差補正や露光の適正化など有用な機能があります。
(^_^)/~
書込番号:10968803
1点

私は室内競技を頻繁に撮ります。多くの人にも見てもらっています。
昨秋まで50Dを使っていてから7Dを追加しました。
50Dではiso1600までが限度でしたが
7Dでは3200まで使って満足してます。
自分の感覚では以下の感じです。
50Dのiso800まで=7Dのiso800まで
50Dのiso1250=7Dのiso1600
50Dのiso1600=7Dのiso3200
低感度では殆ど差を感じませんが
高感度では7Dの方が約1段(感覚では0.8段位)強いと思います。
ただ7Dでもiso4000以上になると急激にノイズがキツくなります。
ちょうどこのiso1600か3200かが大事なのであれば
買い替えの意味は微妙ですがあるかなと思います。
70-200F2.8をUにしてもシャッタースピードは変わりませんから
どちらかに使うのであれば7Dのほうが良いのではないでしょうか。
室内競技で高感度を使うってことは
もともと1/250とかは切れてるわけですよね。
ならISが強化されても恩恵もないでしょうし、画質の向上にしても
スポーツ写真なら画質よりシャッタースピードが大事なのではないかと思いますが
いかがでしょう。
書込番号:10968911
0点

>しかし、50DのISO3200ではノイズが激しく、L判でも納得の仕上がりになりません
あまり競技向けのカメラではないと思いますが、
5Dmk2という選択肢は無しでしょうか?
フルサイズなので感度面で有利なのですが・・・
書込番号:10969535
0点

幼稚園の発表会などで7DのISO3200を使っています。
どの程度のノイズまで許容するかはユーザーによって異なるので
難しいですね。
7DのISO3200,使う場面によってノイズの量はだいぶ
違いますよ。わたしはRAWで撮ってNeatImageやSILKYPIXで
処理しています。後者のほうが追い込むといい感じに仕上がります。
EF70-200 F2.8L IS USM,私も使っています。F2.8でお使いですか?
もし,1段とか絞られているなら,EF200mm F2.8L USMの追加など
どうでしょう? 開放でもシャープでしょうし,いまとSSが同じ
ならISOを落とすことができると思いますが。
7DのISO3200,よいと感じる場合もあるし,そうでも
ないなぁと感じる場合もあります。(私は40D→7Dです)
書込番号:10969632
0点

ほまくさん
私の感触ですが(他の人の意見も参考にして総合的に判断してください)
高感度のノイズですが
7D=50D+0.5段
程度。ノイズの質に関しては、50Dよりも良いですが、それにしてもL版程度でノイズが
問題になるとしたら、RAW現像の方に問題があるのかも知れません。
もし 私がほまくさんの立場であれば
1DMark3の質の良い中古
を購入したいと思います。
1DMark3=50D+(1.5〜2.0)段
程度です。
それにカメラとしてのデキも良いのでお勧めだと思いますが...
書込番号:10970246
1点

ほまくんさん こんばんは。
私は40Dと7Dの2台体制ですが、室内スポーツ撮影では7DのISO 3200は40DのISO 1600よりきれいと感じています。
ただし、連写枚数の関係で、RAW撮影はしておりません。JPEG撮って出しの画像での評価です。
JPEG画像ではありますが、後からレタッチでも十分ノイズが気にならないレベルに仕上げることも出来ますし、感度が1段アップできるため、撮影が楽になりました。
書込番号:10971582
0点

みなさんおはようございます。
返答が遅くなり申し訳ありません。
確かに私のDPPでの現像処理に問題があるのかもしれませんね。
中央一点・AIサーボ・SS250以上・F2.8固定で撮っていますが、
トレーニングウエアが黒の日もあり、被写体ブレしていることも多いです。
連写が無意味に好きな私としましては5D系は考えておりません。
1D系はまだまだ未熟な私には視野に入っておりませんでした。
ここ一年余りでLレンズ4本を買ってしまい、どっぷりとレンズ沼に浸かってしまっていますが、
今度はボディ沼が待ち構えているようです。
書込番号:10973945
0点

ISO3200(F2.8使用で)が必須な状況なら 50D より 7D だと思います。
ただ、
>70-200F2.8LISを下取りに出して
と書かれていますが、レンズは大丈夫でしょうか?(笑)
書込番号:10973973
0点

mt_papaさん
おはようございます。
70-200F2.8LIS下取りは70-200F2.8LISUを購入する時の下取りです。
ボディを買い替え時には135Lか70-200F4LISを下取りに出す予定です。
70-200F2.8LISU資金が貯まるまで70-200F2.8LISは使いたいと思っています。
書込番号:10974038
0点

50Dではなく、40D→7Dへの更新のため正確な比較は出来ませんが
40Dよりは高感度側ではノイズは軽減されていると思います。
他の人も言っていますが高感度側としたら40DがISO1250が自己基準として限度だった物が1600まで上がりました。
その反面低感度側での半影のような場所ではノイズが目立つ感が有りますよね。この辺は50Dと同レベルなんでしょうかね??
夜の室内ではにですがローカルなアイスホッケーの試合だったので大きな大会に比べ若干照明も暗めになっていたので参考になればと思いました。
機材の件ですが50Dから7Dに変更になってAF精度関係でかなり改善されているのでこのポイントに魅力が有り予算が取れるなら更新も有りかと思います。
ただ過度の期待はしない方が良いと思いますが。
70-200F2.8LISUの件ですが、私も気にはなってるんで発売後の評判を見ながら夏頃を目処にと考えています。
メディアの件でも触れていたので参考までに
最近サンのエクストリームPro16GBを買い増ししましたが、7DはUDMA対応となっているのでバッファフルで撮影タイミングを逃すってケースが激減しました。
web限定としてmRAWで撮っている時などはバッファフルにならないんじゃないかってくらい連射(あえてこう書きます)出来るし、アクセスランプの消灯するのもメチャクチャ速いですよ。
とは言え現状ではPCへの転送に関してのカードリーダーがUSB2.0規格がネックとなりその速度が活かせませんが・・・
7Dは店頭にも並んでいると思いますので最終判断はご自分で触ってみて判断をお願いします。
書込番号:10974790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
動画目的の為に7Dの購入を検討しております。7Dや5DmarkUの最高画質1920×1400のフレームレート秒30iは通常HDビデオカメラ60iの半分のフレームレートですがyoutubeなどで見るとカクカクしておりませんが、実際はスローシャッターで動きが古いフィルム映画のようにカクカクして不自然な感じの動画しか撮れないと思うのですがどうなんでしょうか?動きの早いものは苦手なんでしょうか?なにか出力の時、またはソフトで加工してるのでしょうが?ビデオカメラ並みの60iになって動きがスムーズな自然なHD動画が撮れる新商品まで待った方がいいのでしょうか?是非御教授御願いします。
1点

動画主体であればパナソニックのGH1と比較検討をオススメします。
パナソニック以外の一眼動画はレンズを含め、動画はオマケ機能と考えた方が無難です。
知識なり技術なりが余程なければ、性能以前に使い勝手で泣くでしょう。
展示品を十分イジリ倒した上で付き合っていけそうなら、7D良いと思います。
書込番号:10948877
6点

>動画目的の為に7Dの購入を検討しております。
そもそもここから購入の目的が誤っていると思います。
動画目的に何故7Dなのでしょうか?・・・・
ズームイン、ズームアウトはマニュアルでその都度マニュアルでピント合わせないといけませんよ。
撮影の基本は三脚使わないと綺麗な動画も難しいでしょう。
動画撮影なら専用のムービーが良いですね。
書込番号:10948893
10点

>動画目的の為に7Dの購入を検討しております。
一眼のカメラを使ったことがなければ、やめたほうがいいと思います。
>最高画質1920×1400のフレームレート秒30iは
ちなみに7Dは、
1920×1080:30p/25p/24p
1280×720:60p/50p
640×480:60p/50p
です。
解像度も違いますし、インターレースでもないです。
この辺りのスペックを押さえていないという事は、使い勝手がどんなものか想像もできてないんじゃないかと。
7D本体に、F2.8 もしくはF4通しのレンズ。それだけ買うだけでも、通常HDビデオカメラを買って下手したら編集用のパソコンまで揃っちゃうかも知れません。
それだけ投資しても、使い勝手は雲泥の差ですから、素直にビデオカメラを買ったほうが・・・。
書込番号:10948924
6点

皆様 本当に御返事ありがとうございます。やはりあのCANONの5DmarkU外人さん出演の宣伝動画のようには簡単に撮れないんですねー(爆笑)ライティングや機材も違いますけどGH1は過去購入しましたがお話になりませんでした。今はデジタルビデオCANONのXLH1を使っておりますが画質の美しさは業務用ビデオ以外ではフルハイビジョンではないHDVですが最高です。それぐらいの動画がとれつつ写真も撮れたらなんて甘い考えでございました。なんどもそういう議論を読みながらもCANON 5DmarkUの宣伝動画を見てるとムクムクしてしまいます。皆様御返事本当にありがとうございました。御手数お掛けしました。
書込番号:10948955
1点

30pは、30fps プログレッシブでPC用。
60iは、30fps インターレースでTV用。
インターレースは一コマを2分割して表示します。
デジ一眼の動画は、たくさんシーン毎に撮影して編集する動画で
ホームビデオとは使い方が違うと思った方が良いです
書込番号:10949020
3点

nakayama777さん、こんにちはXLH1をお使いになられてるということですね。実は年末まで僕もXLH1を所有しておりました。HDVカメラとしては非常によいカメラですよね。インターレースで撮れるカメラを既にお待ちであればプログレッシブ専用の一眼レフがあっても面白いとおもいます。ちなみにNHKの大河ドラマ龍馬伝は今回プログレッシブ撮影してるようです。今までのNHKにない斬新な表現だなあと思いました。
僕の場合は一眼レフ動画をはじめて、XLH1はほとんど使わなくなってしまいましたが。。
書込番号:10949321
3点

nakayama 777さん
なんか解決してしまったようですが。
私は動画目的で7DとGH1を購入しました。
一眼カメラいじってなくても慣れれば面白いですよ。
動きに弱い問題は確かにありますが、パナのGH1の方がそれはひどいです。
みなさん仰る通り一般的なビデオカメラと同じようには使えません。
でも両方とも値段の高いトイカメラですよ、
おもちゃと思って使う気がnakayama 777さんにあればものすごい恩恵をもたらしてくれるでしょう。
書込番号:10949581
2点

動画目的のため‥であるならフルハイビジョンではないですがパナソニックのGH1が最適かと思います。
一眼にこだわらなければ専用機器の方がよいのですが‥
書込番号:10949632
0点

7Dや5DUの動画のレベルはおまけ程度ではないですよ。
最近、7Dや5DUでTV-CMを制作することも増えております。
あくまでもプロレベルの話ですが、レンズには少し問題があります。
スチル用レンズを使用せずマウントを改良してシネ用レンズを
使用することが多いです。
スチル用レンズですと絞りの問題(F値が同じでもスチルレンズの特性で
ズームのワイドとテレでF値が若干変わる等)やフォーカスの問題
(フォーカスがシビアすぎる 特に5DU)等がありますが、
使えなくはないです。
但し、録画時の記録圧縮方法の問題で複雑な合成には不向きです。
少し動画の知識があれば、7Dや5DUやおそらくKISSX4(未確認)の
クオリティは十分ではないでしょうか。
書込番号:10949957
2点

はじめまして。
確かにオマケではないですね。
屈斜路湖 http://www.youtube.com/watch?v=-OKklX4hwss
5D2に14F2.8のレンズならばもっと解像するはず・・・
機材・情報などなど http://www.genkosha.com/dslr/?gclid=CMOl8JjV0p8CFc4vpAod8GQiag
7Dの動画撮影おもしろいですよ!
書込番号:10950312
0点

5D2、7Dの動画がなぜ注目されるかというと、大口径のレンズが豊富に使えるからです。
最近の映画、TVでは、これらで撮られたのではないか というカットが散見されます。
シャープなピント、大きな(玉)ボケ、立体感ある描写が特徴ですね。
ここぞという場面で使われています。
>動画目的に何故7Dなのでしょうか?
あきらかに見識不足ですね(笑) 自己評価?
書込番号:10951071
1点

>まつおさんさん
これ動画でなく、静止画ではないですか?
動画編集ソフトで、静止画を、フレーミングしても同じような絵が再現できます
>nakayama 777さん
映画は、24コマなので、それなりに、見れると思います
最近は、TVのほうで、フレームレート上げていますので
あまり気にならないと思います
一眼動画は、画素数が多すぎて、垂直方向のデータを間引いています
LPFが利きませんので、エリアジングが出ます
動画目的なら1920×1080の画素数の専用機のほうが良いかも
書込番号:10951480
0点

使い勝手を理解して、真剣に遊ぶつもりなら、もちろん7Dの動画は楽しいですよ。
ただ、気軽に撮れると勘違いされていると、がっかりされても困りますからね。
何よりも、買った人が不幸です。
単で撮った動画とか、2.8通しズームで撮った動画は、本当に楽しいですよ。
私も、このために、1755F2.8を買ったようなものですし。
でも、やっぱりムービーカムの代わりではないですので、それを理解して欲しいとは思います。もちろん使い込めば、ムービーカムの代わりになるのかも知れませんけど・・・ね。
書込番号:10951505
0点

私も、そこ反応してしまいました。
>動画目的に何故7Dなのでしょうか?・・・・
いいんじゃないでしょうか?動画目的に一眼レフカメラを選択するのは最早異端とは言えないと思います。
どんなに操作性が悪かろうが、どんなに専門知識がいろうが、日常的に動画製作に接している者であれば出てくる画を見ただけで違いを感じとり、そして使いたいと思うとおもいます。(変な日本語ですが…)
頭ごなしに「そもそもここから購入の目的が誤っていると思います」なんていうのは奢りだと思いますよ?
ついでと言ってはなんですが、ちょっと気になったのは、
>ズームイン、ズームアウトはマニュアルでその都度マニュアルでピント合わせないといけませんよ。
通常、ズームレンズは焦点距離を変えてもピント位置は変わりません。逆に、焦点距離を変化させるとピント位置がずれるレンズはバリフォーカルレンズと言います。動画では通常バリフォーカルレンズは使いません(前述の通り、ズームの度にピンとがずれたら使えないので)。
ただ、一眼レフの動画で期待したい長焦点・大口径レンズを使ってのシャローフォーカスを得ようとすると、まずは…
1.あの小さい背面液晶で
2.どうやってフォーカスをあてつづけるのか
の問題に突き当たります。そしてハイスピードレンズを使えば使うほどこの問題は深刻化します。つまり、
・ハイスピードレンズになればなるほど被写界深度が浅くなる
・被写体が少し動いただけでピントが外れる
ということになるので、この問題を軽減するために
・細かいピント確保や白飛びを防ぐために撮影用外部モニタや、背面液晶のマグニファイアがほしくなる(一眼レフにはビデオでいうピーキングがないことに注意)
・ハンドグリップでは映像が安定しないので、ステディ用ツールがほしくなる
・シャローフォーカスの状態だと被写体を追いきれずにピントがふらつくのでオートフォーカスレンズは使えない→マニュアルレンズがほしくなる
・マニュアルでフォーカスあて続けるためにレンズをグリグリしてると視野は揺れるし何より手が疲れるのでフォローフォーカスツールがほしくなる
・何だかんだでとても一眼レフカメラの様相からはかけ離れた感じになってくる
・最大の難問は…、つまりお金が掛かる
ということは知っておいたほうが良いとは思います。
結局、一眼レフ動画としてビデオカメラと差別化した画を撮ろうとすればするほど壁は高くなるので、そこでくじけてしまうと「やっぱりホームビデオにしとくべきだったね」となってしまいかねない危うさはあります。
書込番号:10951762
4点

スレ主さんへ
既出ですが下記参考にされたら良いかと。
下記は写真家のVincent Laforet氏がEOS 5Dmk2で撮ったショートムービーです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?
act=GetArticleAct&articleID=2326
これはメイキング編↓(サイトの下の方にムービーがあります)
http://blog.vincentlaforet.com/2008/09/
これはBruce Dorn氏が撮ったムービーです↓
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2327
こんな風に撮れるのかと驚きました。まぁ素人にはこんな綺麗には撮れないでしょうけど、
これだけのポテンシャルがあると言うことですから、これは大きな付加価値かなと。
7Dよりも5Dmk2の方がボケ方は大きいでしょうが、7Dでも動画の機能は5Dmk2と
それほど変わらないわけですから・・
書込番号:10952665
0点

↑リンク貼り直します。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
書込番号:10952922
0点

自分は動画目的にX4購入を検討しています。
調べた範囲内では、カクカクの元はシャッタースピードが速すぎると起こるそうです。30fの場合は、30分の1近辺のスローシャッターで切るとカクカクになりにくいそうです。光が強い場合で絞りたくない時は、NDフィルターを使用して光量を落とすなどして対策されると良いのではないでしょうか。
いずれにしても、カメラ店などで実機を使用して使えるかどうか判断された方が良いと思います。
自分は5DMk2で確認して、録画時間も含め動画性能は十分だと判断したので購入するつもりです。
書込番号:10953243
0点

皆様色々御教授ありがとうございます。
まずインターレースとプログレッシブの違いが分かっておりませんでした。
申し訳ございません。それにしてもまずKODALOHAさんも
以前CANONビデオカメラの名機XLH1を使わなくなったというのが
益々気になるのですがー(爆笑)
それってどういう意味でしょうか?(萌えてしまいますけどー
XLH1程度の動画が撮れると言う意味でしょうか?
つらいなぁー(爆笑
なんしかXLH1こいつは重いんですー三脚もそれなりのやつでないと
いけないもんですのでーLIBECないしVINTENですけど
まだ5DmarkUか7Dの方がリュックにおさまりそうだし^^
三脚も軽くすみそうだしというのも理由ですがー
まつおさん、赤鉢巻さん 動画のUPありがとうございました。
やはり民生のビデオカメラとは比較にならないほど
色の表現力 ダイナミックレンジはすごいですね^^
一枚皮向けたような感じです。
やはり使い勝手は別として挑戦したくなりました。
まだまだ全然sarlioさんのおっしゃる内容の理解以前の問題ですが
写真は勿論のですが、YOUTUBE動画見る限りは
7D、5DmarkU動画のほうが
色のダイナミックレンジはビデオカメラ民生機に比べ
全然すばらしい様に感じました。
7Dがいいのか?5DmarkUがいいのか?
また迷いそうー(あちゃー
他御返事頂けた方も誠にありがとうございました。
最後ですがGH1買うぐらいなら
ザクティHD2000の方がよっぽどマシです^^(爆笑
書込番号:10954023
0点

写真家こけさん、おはようございます。
>カクカクの元はシャッタースピードが速すぎると起こるそうです。30fの場合は、30分の1近辺のスローシャッターで切るとカクカクになりにくいそうです。
カクカク(モーションジャダーといいます)はシャッタースピード、パンスピード、シーン輝度、いろいろな要素があります。シャッタースピードを下げれば被写体ボケ(所謂モーションブラー)が増えるのでパラパラ感(ジャーキネス)は抑えられますけど、どことなく不自然(CGっぽい?)な感じになりやすいと思います。
例えば、映画のフレームレートは24フレーム/秒ですが、通常のシャッタースピードは1/48です。(これはシネカメラのシャッターがパイカット型(簡単にいうとパックマンみたいな形)をしていて、標準ではちょうど半分の半月型でくるくる廻っている(つまりフレーム数の倍の速さでシャッターが廻っている)ことに由来しています)このフレームレートとシャッタースピードは映画が映画らしく見えるための重要なファクターとなっています。
これに倣って30pの時はSS=1/60といきたいところですが、重要なのは1フレーム(コマ)に映りこむモーションブラーの量なので、映画的に見せたければSS=1/50、もっと洗練された感じ(最近のPVのような雰囲気)にしたければSS=1/100あたりが良いと思います。
ただし、動画でのシャッタースピードは見え方(見る者に与える印象)に非常に強く影響するので、シーケンスの中では固定するにしても、見せたい映像にマッチしたシャッタースピードを選択すべきと思います。
この辺りの自由度(わりと自由にシャッタースピードを変えられる)も一眼レフ動画の強みかもしれませんね。
書込番号:10954651
0点

30i なら人間の肉眼で見る限り、かくかくには見えないと思います。
(PCが遅いとかなら別ですが、、)
書込番号:10957971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





