EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2010年1月21日 21:01 |
![]() |
38 | 32 | 2010年1月20日 12:34 |
![]() |
2 | 10 | 2010年1月19日 15:01 |
![]() |
2223 | 460 | 2010年1月17日 13:59 |
![]() |
19 | 12 | 2010年1月17日 11:04 |
![]() |
87 | 36 | 2010年1月16日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
15-85mmレンズ付の版で質問させて頂き、常連さんの適切なご教示により
19日から 7D のオーナーとなりました。
未だ室内で撮影している程度ですが、画像番号が IMG_4040jpg から
始まっておりました。(確認せずに数枚消去したので若干の相違はあります。)
私は IMG_0001 から始まるものと思っておりましたので意外な気がしました。
くだらない質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられましたらお教えください。
カメラ本体に記載の番号(製造番号?) 021010××××
ファームウエア Ver.1.0.8
以上でした、よろしくお願いします。
0点

Rarupapaさん
> 未だ室内で撮影している程度ですが、画像番号が IMG_4040jpg から
> 始まっておりました。(確認せずに数枚消去したので若干の相違はあります。)
> 私は IMG_0001 から始まるものと思っておりましたので意外な気がしました。
記録に使ったCFは、新品だったのだろうか?
もし、既存のCanonカメラで使用したもので、ちゃんと7Dで初期化しないで、
もし、4039番の写真が残ったと仮定するならば、
7Dで撮る最初の番号が4040となる可能性がある。
書込番号:10816524
5点

以前の画像が残っているCFを挿されたのではありませんか?。
7Dは知りませんが、殆どのカメラがカメラ内に記録されている画像Noより大きなNoの画像が保存されているメモリーを挿すと、それが優先されるようになっていると思います。
設定メニューに画像Noに関するものがあると思います。
私はペンタですが、ファイルNoを連番にしないようにして、SDカードを挿し、初期化後、1枚撮れば「____1」になります。
私は画像Noが重複するのを避けるため、カメラを買い替えても以前のNoを引継ぐようにしています。
キャノンのコンデジが2台あった時は、1台は__0001から、2台目は__5000からにしようと思っていましたが、しない内に1台は売ってしまいました。 ^^;
書込番号:10816544
1点

僕のは、写真を残している一番若い番号がIMG_0018なので、IMG_0001から始まってたんじゃないかな〜。4040って、おかしいですね。
書込番号:10816551
0点

他のカメラで使用していたメディアを使ってませんか?
書込番号:10816552
1点

Giftszunge さん
確かに 40D で使用していた CF を、心急ぐままに初期化せずに2〜3枚
シャッターを押し、その後初期化して撮った画像Noが 4045 から始まって
いました。
きちんと初期化してから撮れば、0001 から始まったのですね。
モヤモヤが解消できました。
安心して 7Dライフにのめり込めます。
早速のご親切な回答に感謝します、ありがとうございました。
書込番号:10816566
0点

花とオジさん
的確なご回答、ありがとうございます。
アルバム拝見しました、素晴しいですね。
私も精進して、ウデを上げたいと思います。
やまどえす さん
ご回答、ありがとうございました。
ココナッツ8000 さん
15-85の版でもお世話になりました、ありがとうございます。
お蔭様で 7D のオーナーになることが出来ました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10816611
0点

いつ買ったんでしたっけ
番号が021・・・ということですが。
ちなみに私は昨年10月購入時で026・・・でした。
書込番号:10816942
0点

私も昔EOS10Dの時にやりました。
コンデジのS20で使っていたCFを試しに入れたら番号が狂いました。
番号がおかしいと気がついて時は後のまつりで...
番号を修正する方法も過去スレにはありますので、気になるのなら探してみてください。
書込番号:10817235
0点

Rarupapaさん
> ちんと初期化してから撮れば、0001 から始まったのですね。
その通り。取説P80
> 安心して 7Dライフにのめり込めます。
強制リセットして0001から仕切り直して、初め直したければ、
取説P81の下半分に説明が載っている。
書込番号:10817281
0点

花とオジさん
> 殆どのカメラがカメラ内に記録されている画像Noより大きなNoの画像が
> 保存されているメモリーを挿すと、それが優先されるようになっていると思います。
ほとんどのカメラは、その通り。
しかし、Nikon D40だけは、違う。へそ曲がりだ。
カメラ内にD40で撮った画像があっても、そのフォルダで撮るように指定していても、
連番モードの連番をリセットした時点で、
そのフォルダに記録されるのではなく、まったく新しいフォルダを勝手に作ってくれて、
番号が0001番から始まる。
連番モードのON/OFFの切替はできるが、連番をリセットすれば、
途中からの番号でスタートするように誤魔化すことができない。
これはこれで、番号が思い通りにならず、イヤになる。
> 私は画像Noが重複するのを避けるため、カメラを買い替えても以前のNoを引継ぐようにしています。
> キャノンのコンデジが2台あった時は、1台は__0001から、
> 2台目は__5000からにしようと思っていましたが、
> しない内に1台は売ってしまいました。 ^^;
この場合、5000枚以上撮れば、重複するファイルが存在することになる。
(年月は大きく違うだろうが)
僕の場合も、同じ番号のファイル名を避けるために
(古い画像とコラボすることがある)、
Nikon D300では、300_0001で始まるようにした。
D三桁機やD一桁機は、ファイル名の先頭3文字(デフォルトはDSC)を
任意文字に指定できる。
しかし、9999枚を超えれば、新しいフォルダでまた300_0001からはじまるので、
1万枚を超えた時点で、301_nnnnとなるようにした。
2万枚を超えた時点で、302_nnnnとなるようにした。
今、302_5000番を超えている。
1万枚を超える度に面倒臭いが、まあその程度は我慢している。
しかし、Nikonのエントリー機(D二桁機を含む)は、DSC_nnnnであり、
先頭3文字のDSCを変更できず、nnnnも任意に指定できない。
この点だけは、Nikonエントリー機の大きな不満だ。
この点については、7Dはどうなんだろう。
取説を見ても、先頭3文字をIMG以外に、変更できないようだ?
いや、そもそも、上級機でも9999枚を超えた時点で、番号が循環するという
CIPAのプチ仕様(上4桁が任意文字+下4桁循環数値)が根本的におかしい。
中級機、上級機では、10万枚、15万枚、30万回とれる機種ばかりだ。
せめて、10万枚、できれば100万枚まで、同じ番号が循環しないようにして欲しい。
同じファイル名の大量生産は、気に入らない。
そもそも、ファイル名の命名規則が、MS-DOS時代の8.3形式というのが根本的に間違っている。
今さら、MS-DOSパソコンで、画像を見る人など、果たして何人いることだろうか?
なんとかならんもんか?
ファイル名にあまりに無頓着なカメラメーカとCIPA委員会。。。。。。
どうにかならんもんか?
それから、ファイル名だけじゃなく、フォルダ名もなんとかならんもんか?
例えば、フォルダ名は月日にしたい、できれば年月日にしたい。
例:Nikon D40の場合は、8桁(8文字)であるが、
上3文字はD40が自動で付けられる連番数値、下5文字が任意。
ゆえに、下4桁で月日を指定している。
上3文字は目障りだが、でもD40はまだ良い方だ。
酷いのは、D300である。
上3文字が任意の番号(100-999まで)、下5文字はND300で固定。
フォルダ名に月日を入れることはできない。
ゆえに、僕は仕方なしに、1月から9月までを月日。
10月は100番台、11月は200番台、12月は300番台を使っている。
1月になればまた100番台。
フォルダ名に拘るのは、フォルダを月日で管理するのが一番楽で、
分かり易いからだ。
パソコンに移動(コピー)するときには、
西暦年月日の8桁のフォルダ名+イベント名にしている。
同一日でイベントが異なれば、別フォルダにしている。
その日付毎のフォルダは、4桁の西暦年のフォルダの下に配置している。
毎日撮るわけじゃないので、年のフォルダの下は、
百数十程度の日付毎・イベント毎のフォルダがある。
これが一番分かり易い、管理しやすい。
ゆえに、カメラ内のフォルダも、撮影者につまらん苦労を掛けさせないで、
楽に日付管理ができるように工夫をして欲しい。
年月日+数文字が入ればよいだろう。
いや、毎日、撮った直後に自宅でその日の内に、撮った写真ファイルを
CFからパソコンにコピーして、CFを初期化していれば良いのだろうけど、
しかし、毎日まめに処理できるわけじゃなく、1−2週間分をまとめて
画像整理することも多い。
ビジネス用途で使っているD40は、1枚のSDに日付毎のフォルダで、
1年分のデータ(5000枚超)を取り貯めている。
客先の現場で、過去の画像を見ながら仕事をすることもある。
ノートパソコンを開いていられないこともある。
そのために、カード毎に1年分のデータ管理した方が楽なのだ。
去年や一昨年の画像を見たければ、2009年や2008年のSDに入れ替えるだけで、
ノートパソコンが無くても、現場で即画像を確認することが、カメラだけでできる。
そのためには、日付毎のフォルダ管理が一番楽なのだ。
およそ、いつ頃の日付かは、大体分かる、思い出せる。
しかし、できれば、フォルダ名ももっと桁数多くあって、
日付だけじゃなく、イベント名や客先名までも入ると、もっと楽になるはずだ。
ファイル名とフォルダ名にあまりに無頓着なカメラメーカとCIPA委員会。。。。。。
どうにかならんもんか?
8.3形式という、こげな時代錯誤的な、不自由なファイル名とフォルダ名の仕様は、
あと10年も続くであろうか?
何としてでも、早々に改革して欲しいと願っている。
こういう願いは、決して僕一人だけじゃあるまい?
書込番号:10817417
4点

最初にカードを挿したとき、初期化しないと、前のカメラから連番を引き継ぐ形になると思います。
なので、僕はカメラ2台体制のときも、使用前に必ずカード初期化してから使ってました。
書込番号:10817532
0点

Kenzo5326 さん
最初に記載の通り、1月19日(2日前)に購入しました。
番号から云えば、私の方が古そうですね〜。
今、ファームウエア Ver.1.1.0 にアップしました。
Frank.Flanker さん
私はこのカメラを通しで何枚撮ったかすぐ分かるようにしたいので
0001にリセットして使用しています。(それまでに撮ったのは10枚程度
ですから、無視する事にしました。)
Giftszunge さん
私も画像保存の際、日付の後に(成田空港)とか(トルコ・カッパドキア)と記載し
分かりやすい様にしています。
保存は300GBの外付けHDDとし、DVDに焼いたら消去していますが、1TBの外付けHDDに
バックアップを取っており(約4年分入っており、まだゆとりがあります。)DVDと
ダブルのバックアップとしております。
書込番号:10817542
0点

私は、レリーズ回数のパラメータとして常に連番です。
フォーマット後、連番強制リセットしたのち、そのカメラで撮ったデータを、最後の番号にリネームしてCFに保存することで、その番号から連番で引き継いで記録されます。
EOSは全てこれでイケルのではと思います。
レリーズ数が分からなくなったら、EOSInfo等のツールで・・・
書込番号:10817782
1点

Giftszungeさん
>この場合、5000枚以上撮れば、重複するファイルが存在することになる。
そうそう、そうなんです。
私の場合、1台のコンデジで5000枚撮る事は無いと思いますが、実施しても意味が薄く、躊躇している内に1台を処分する事になったんです。
今はリコーのコンデジが2台ありますが、ファイルNoには無頓着で使っています。
ただ、修理で設定初期化されて戻って来た時などは、直近に撮った写真を調べてNoが重ならないように、大き目のNoに入替えています。
書込番号:10817857
0点

>この点については、7Dはどうなんだろう。
>取説を見ても、先頭3文字をIMG以外に、変更できないようだ?
EOS Utilityで取り込めば変更できます。
デフォルトのIMG_XXXXのままだと2台以上のカメラで同時(同じ日)に撮影した場合、
偶然同じファイル名になる可能性がありますので、私は、頭3文字を変えています。
カメラ側で設定できれば便利ですが、それはできないようですね。
5D2なら5D2_XXXX
7Dなら7D1_XXXXがデフォルトだと便利なのですが。
>それから、ファイル名だけじゃなく、フォルダ名もなんとかならんもんか?
>例えば、フォルダ名は月日にしたい、できれば年月日にしたい。
これもEOS Utilityで取り込めば自動作成できます。
EOS Utilityのデフォルト設定では、指定したフォルダーの中に年月日のサブフォルダーを自動作成します。
取り込んだ日ではなく撮影した日のフォルダーです。(変更も可能)
EOS Utilityは、カードリーダーから直接コピーするのに比べかなり遅いようですが、
上記の機能があるので、私はこれを使っています。
やはり、私もフォルダー名「年月日+イベント名」が一番整理しやすいですね。
書込番号:10818285
0点

一度整理されたら、カメラごとに使う CF を分けてもいいですね。
私は 20D/50D で分けています。
書込番号:10818318
0点

最近、買われて、Ver.1.08というというと一番初期に製造されたものですね。私は、10月20日過ぎに某通販大手で購入しましたが、Ver.1.09にバージョンアップされていました。
書込番号:10818319
0点

すみません、上の話は、パソコンに取り込む時の話です。
CFなどのメディア内に任意の文字列のフォルダー名を作成することはできません。
たしかに8+3の文字数制限は、ちょっと古くさいですね。
書込番号:10818328
0点

Giftszungeさん
ごちゃごちゃ言ってないで、ファイル名をEXIFを利用して撮影した「日付+時間.jpg」にしちゃった方が分かりやすいですよ。
ワタシは「ExifRenamer」というフリーウェアでリネームしてます。
各OS用があるのでほとんどの方が利用できると思います。
書込番号:10818927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさんこんばんは。
昨年末頃からデジイチの購入検討をしています。
当方知識も技術も『今から勉強しよう!!』というレベルです。
(G7からの買い増しです)
当初は価格の安さから50Dを検討していましたが、
調べていくうちに上位機種である7Dも気になってきてしまいました…
まずはレンズキットでの購入を検討しています。
(追加のレンズ購入は厳しそうです… 買っても単焦点1本くらいかと)
デジイチ購入の経緯ですが、1歳になる娘を撮っていると
ブレ写真の量産につぐ量産でまともに使える写真がほとんどない状態で…
(技術の問題もありますが…)
個人的にコンデジの限界を感じたというか、友人のD90で
撮ってもらった写真の雰囲気にやられて決意した次第です。
撮った写真は普通にプリントアウトするくらいで拡大はしません。
また、PC内で鑑賞したりブログに使用したりする程度です。
撮影対象は子供、車(静止状態がほとんど)、風景(これから勉強しようと思っています)
7DのAF性能は素晴らしい!!とのことで、動き回る娘を
撮るには7Dが最適なのか、50Dでも十分なのか疑問が出てきてしまいました。
ボディの質感からkissは考えておりません。
買い替えする余裕はない為、長く使用する予定です。
(あくまで予定です♪)
こんな自分には50Dで十分なのでしょうか?
頑張って7D行った方がいいんでしょうか?
稚拙な文章で恐縮ですが、アドバイスをお願いします!!
0点

実力的には50DでもKiss X3でも充分だと思いますが、
後悔しないのは7Dだと思います。
もちろん性能は7Dが上ってのはありますが、
50Dを買った場合、「無理してでも7Dにしておけば良かったなぁ」って
思う可能性は結構あります。でも逆は多分無いですから。
7Dを買って後悔する可能性があるとすれば、写真撮るのに
飽きてしまい、使わなくなってしまった場合だけだと思います。
書込番号:10729361
5点

値段が倍以上違うのなら考えた方がいいでしょうけど、底値で買うなら大きな差では
ありません。量販店でも値切れば相当安くなるでしょう。そのわずかな価格差には
見合わないくらいAF性能差はあると言って差し支えないと思います。
常に中央1点固定で撮る場合は大差無いでしょうけど、不規則に動く子供をカメラ任せで
撮るなど、測距点を存分に活かした撮影であれば、絶対に7Dですね。50DのAF性能は、
基本ベースは20Dからの延長ですが、7Dは上位機種に近づいた新規設計です。
この点では5D系よりも完全に上です。
迷わず7Dを買った方が後悔せずに済みますし、後で結局7Dを買うよりお得です。
それと、レンズもAF性能重視であれば、EF-S18-200ISなどのマイクロUSM駆動モデルは避け、
リングUSM駆動のレンズを買った方がいいですね。EF-S15-85IS+EF70-200F4LISの
組み合わせが一番不満(ストレス)を感じることなく撮れると思います。
あとは室内であれば、EF-S17-55F2.8ISなんかも使い勝手が良い方ですね。
望遠側の不足は、高画質なレンズと高解像度な7Dの組み合わせなら、ある程度は
トリミングで何とかできてしまいます。Canonには高画質とAF性能を両立していて
クセのない、手軽に扱える200mm以上のズームがありませんから、最初から200mm以上を
欲張るのは避けた方が良いと思います。
書込番号:10729462
2点

買えるのであれば、7Dがいいと思います♪
より長ぁ〜く使えると思います^^
書込番号:10729488
2点

不動明王アカラナータさん
返信ありがとうございます。
仰るとおりで、性能は間違いなく7Dなんだろうなあと思っています。
素人の初心者では50Dで十分なのかと悩んでいました。
7Dにしとけば…って思うのは絶対に嫌なので
気持ち的には7Dが欲しいんです。
ただ大蔵省からの予算取りは
50Dで通ってしまった為、今から+5万の予算拡大をどうしようか
企んでいるところです笑
TZRDSKさん
具体的なアドバイス、ありがとうございます。
>常に中央1点固定で撮る場合は大差無いでしょうけど、不規則に動く子供をカメラ任せで
撮るなど、測距点を存分に活かした撮影であれば、絶対に7Dですね。50DのAF性能は、
基本ベースは20Dからの延長ですが、7Dは上位機種に近づいた新規設計です。
この点では5D系よりも完全に上です。
この一文でますます7Dが欲しくなってしまいました…
レンズについては50Dでは18-200が人気な感じなので
どちらのキットにしようか悩んでいるところですが、
望遠を使うのはまだまだ先になりそうですので、
15-85のキットにしようかと思っています。
店舗での実売価格を考えると20万近くになってしまいそうで、
予算取りをどうするかが一番の問題です…
書込番号:10729495
1点

ちょきちょき。さん
返信ありがとうございます。
>買えるのであれば
ココが一番問題でして…
初心者が無理して買う程の違いが見出せるかという笑
大蔵省の説得頑張ります!!
書込番号:10729502
1点

こんばんは。
>>大蔵省の説得頑張ります!!
私がmuraryuさんの立場だったら、説得できる自信はないです・・w
ブレの原因には複数ありますが、7Dでもブレるときはブレますしね。
もし、ビデオカメラをお持ちでなかったら、
AKB48のPVやドラマ24で使われるぐらいのハイビジョン画質で
動画が撮れるというのは押しになると思いますが、
使い勝手はビデオカメラに及びませんし、50Dとの差額でビデオカメラ買った方が
幸せになれそうですしね。
素直に50Dを購入して、レンズに投資するのもありだと思いますよ。
書込番号:10729548
1点

初心者ほどカメラの高性能に助けられて失敗が少なくなるかと…w
奥様の説得頑張ってくださいね^^
書込番号:10729549
2点

スポーツなどの動態撮影が中心という訳でなければ50Dでも十分だと思います。
50Dにして差額で良いレンズを揃えるというのも手だと思います。
ただ、動画機能や高性能なスペックが欲しい、後15-85mmにするなら7Dの方がいいでしょうね。
書込番号:10729552
0点

>撮った写真は普通にプリントアウトするくらいで拡大はしません。
---ここに7Dの必要性がまずないです。センサーは10Mあればおつりがきます。
7Dのキーワードは激しい動きの被写体、大伸ばしプリント、トリミング、設定が自由にできること、暗所での撮影
>当方知識も技術も『今から勉強しよう!!』というレベルです。
---デジイチならKDX3が最も簡単で売れていて誰にでもいい写真撮れて、コストパフォーマンス最高です。余ったお金でレンズ買った方がいいかもしれません。最低広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、マクロ、50mm単焦点くらい持ってないと7Dが宝の持ち腐れになってしまうかもです。それに外付けフラッシュとかしっかりした三脚とか(5万円位のものがよいです)、プリンターとか、バッグとか、防湿庫とかお金かかりますよ。
>7DのAF性能は素晴らしい!!とのことで、動き回る娘を
撮るには7Dが最適なのか、50Dでも十分なのか疑問が出てきてしまいました。
---全然50Dで十分。KDX3でも十分です。D90とは雲泥の差です。
ただ、7Dはストレスのないカメラですから資金が十分なら7Dでしょうけど、
7Dには簡単撮影ゾ−ンがないこと、50Dには動画がないことはは念のため気にしておいたほうがよいと思います。7Dの性能を引き出すにはレンズ1本につき7D一台位の値段は必要かもです。レンズがそろってから7Dにするか5D2にするかの選択もありかと。被写体的には5D2では?
書込番号:10729575
0点

資金があれば7Dというのは、大半のご意見のようですね。
私もそう思います。19点AFポイント、見やすいファインダー、1800万画素の解像感、連射。
どう考えても7Dですよね〜
そこで予算が足りなくて50Dで我慢できるか。。。う〜ん難しいところだと思います。
逆さに振っても鼻血も出ない私は50Dを工夫して使っていますが
もう7Dが欲しくて欲しくてたまりません(汗)
お金が無いなら無いなりに工夫するのも楽しいでしょうが、なんだかんだソフトのほうに
お金がかかってしまいました(大汗)
添付画像は50DでsRAW1撮影、フォトショッププラグインのDfine2.0でノイズリダクション
しているものです。まぁ見てのとおり曲がった写真で、私も初心者です(笑)
添付画像のレンズは短焦点35mmF2です。
比較的購入しやすく、あると便利なレンズですよ〜
参考までに皆さんのレビューをリンクしておきます。
http://review.kakaku.com/review/10501010008/
なんとか奥様説得してくださいね♪
書込番号:10729621
1点

こんにちは
>撮るには7Dが最適なのか、50Dでも十分なのか疑問が出てきてしまいました。
40Dの利用者が50Dを買い、落胆して早々に売りさばいた人を何人かネットで見ています。しかし、40Dの利用者が7Dを買いそのAFの進化に落胆した人は今の所見たことがないです。
この40Dの利用者を物差として推し量れば、muraryuさんが50Dを買うと半年以内に「後悔」する方に1票入れときます(笑)
興味が無く必要に迫られて嫌々仕方なくデジ一買うなら別ですが、興味が出てきた時にわざわざ評判の良い最新の7Dを買わないで、そうじゃないものを買うと必ず「後悔」する時が来るでしょうね。後悔先に立たずです。
>大蔵省からの予算取りで困っている
そんなもん 選挙用の目玉商品の「子供手当て」があるでしょう(笑)「子供の為に」使う金です。 つまり、子供のため=子供を撮るためにも使っても良い金ですね。子供を育てるには何かとお金がかかるけど、その中には当然デジ一代金も含まれます。
財源無く国民への借金を増やして無理やり実行される「子供手当て」ですが、いい加減なバラマキ政策な為に、正直いつ現金バラマキが終了するか分からないのも事実です。その時は「無い袖は振れん」訳ですから、貰える身分なら、ばら撒かれる内に さっさと使った方が良いです。muraryuさんには「7D買え」という様な手当てでしょう。
ウチは逆に「子供手当て」の為にモロ増税にされちまう犠牲家庭ですが(-_-;) 貰う人達がパチンコやギャンブルに使っちまうなら大反対ですが、子供の為の消費行動するなら我慢します。
子供の為に 子供手当てで 7Dを買うんです。「子どもの為に」ですね。20回ぐらいしつこく言えば奥さんも理解してくれるでしょう。
書込番号:10729703
6点

最初からフルサイズなら後悔をしないので7Dもすばらしいですが☆
5D2レンズキットをお薦めします。
どちらにしろほしくなりますから!娘さんの写真を綺麗に残してあげてください☆
書込番号:10729750
1点

muraryuさん
>ボディの質感からkissは考えておりません。
>買い替えする余裕はない為、長く使用する予定です。
>(あくまで予定です♪)
デジタル一眼で、長く使用するために最初から高額商品を買うというのはあまり成り立たない気がします。
3年後には5万円程度の機種にも劣る性能になるでしょうし、その都度エントリー機を買ったほうがいいのでは?
カメラは怖いものです。車と同じで見栄の世界になりがちです。
写真初心者ならなお更そういう傾向があると思います。
いったん上げたグレードは腕などに関係なく下げにくくなるものです。
ブレだけの問題なら室内に強いソニーの最新コンデジに買い換えて撮り方を学べば解決します。
書込番号:10729753
2点

5D2はフルサイズのKissと呼ばれてます。性能はKiss並みですが
フルサイズで娘さんの写真を撮ってあげてほしいです。
自分は50DもX3も持ってますが逆にAPSは50mmが標準的な画角にならないなど上級者向けだと思います。
初心者にこそ5D2をお薦めします。
書込番号:10729768
0点

では敢えて。
似たような条件から2か月前に50Dを選択しました。
当時X3でも良いかなと思いつつちょっと背伸びしました。
公園を走り回る子供の速さなら連写は十分、AFの追従も十分です。
連写しまくると後で画像を選別するのが面倒、AFは焦点を思い通りにするため一点で合わせることが多かったりします。
私的には有り余る性能で、まだ全然使いこなせていません。
諸先輩方が言われてる通りデジイチはレンズが重要です。後々の費用はこちらが多い。
ボディの買い替えなら7Dでしょうが、初期費用もかかります。
という訳で存分に悩んでくださいませ(笑)
書込番号:10729796
0点

1歳の娘さんがいらっしゃるのであれば、一番良い写真が撮れる機材を選択するのが良いと思います。
私は50D、5D2、7Dを使用しています。
動いてる娘さんも、じっとしている娘さんも、
予算が十分ある場合---7Dをお勧めします。(フルサイズは5D2の後継機、3D?、なら可かも)
予算が不足する場合---借金をして7Dをお勧めします。
腕を磨いて、七五三に良い写真を撮ってあげて、是非引き伸ばしのプリントをしてあげてください。気に入った写真が撮れたら、カメラに車ほどのお金をかけても、後悔しないと思いますよ。
書込番号:10729872
3点

娘さんの動きなら5D2で十分です。7Dはオーバースペックで性能が高すぎます。
自分は初心者にこそ5D2が一番綺麗に撮影できると思います☆
書込番号:10729929
0点

オススメは7Dです。
50Dからは確実にあらゆる面で進化していますよ。特にお気に入りはホワイトバランスの正確さです。
シャッター音も好みはありますが、慣れてくると心地よいです。
私もそうでしたが、最初はキットレンズと1万円で買える50mmレンズでのスタートがいいと思います。
5Dはストロボがついていないので、少し明かりが欲しい時に困る場合があるので、あまり子供撮りには使ってなかったりします。
書込番号:10729944
1点

>友人のD90で撮ってもらった写真の雰囲気にやられて決意した次第です。
多分その友人の方はコンデジでも有る程度の写真が撮れる方だと思います
7DでもAFが抜ける事が有るし手ぶれも起きます
後ボディの外寸、重量共にAPS機としてはヘビー級なので
使ってる内に「どうせ重くてかさばるなら、フルサイズの5D2のしといた
方が良かったかな?」って気持ちになるかも知れません…
家族サービスの一環で撮影されるのならkiss系の方が機動性が高いですね〜
書込番号:10729989
1点

1D系がいいと思います。
というのは冗談で、そりゃ、高いほどいいわけですから、私は道楽にかけられる予算で決めるのがいいと思うのです。
7Dの方が後悔ないといいますが、おそらく、後悔しますよ。5D2にしとけばよかった、1D4にしとけばよかった。。。。。
私なら、KX3にして、レンズを揃えます。
その方がいい写真が撮れると思うからです。
まっ、道楽ですから、機種選定も含めて悩むのも楽しいですから、楽しみましょうかね。。。
書込番号:10730044
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして。デジイチ五年目の初心者です。
早速ですが、最近、キャノンデジイチを購入する食指が動いております。
性能・機能・構造を完璧に理解できているわけではありませんが、カタログを見たり仕事の帰りに量販店により現物を手にしたりしてなんとか理解しているつもりです。結論から言うと7Dと5Dmk2のどちらにしようか悩んでいるという状況です。価格の問題(つまり経済的な問題)を除き、購入後のレンズ収集も別にしまして、この2つの機種のどちらを購入しようか、考え方が理解できていません。どなたかサジェッションいただけるとありがたいです。よくわかりませんもので結局、毎日、価格コムの価格に一喜一憂しているこの2〜3ヶ月です。
なお、被写体は、風景からポートレートあり、花咲くガーデンあり、古式豊かな寺院あり、夜景はもちろん花火あり・・などなど、ほぼ何でもありのポリシー無しという感じです(笑)
どなたか、どうぞ、よろしくご指導のほどお願い申し上げます。
0点

こんばんは。
被写体の候補は静物のようですので5Dmk2が適切かと思います。
7Dの方は、飛びものとかスポーツのような動体や望遠重視向きだと思います。
書込番号:10673922
1点

手持ちのメーカー・機種にも因るとは思いますが、どうしてもキヤノンの5D MKU若しくは7Dのどちらかで心決めていらっしゃるのならばF2→10Dさんと同じく5D MKUを小生は推したいと思います。
書込番号:10673990
0点

こんばんは。
被写体を考えると5DMarkUがお勧めですね。
でも両方あるのが一番だと思います。
フルサイズ機を購入なら後はレンズ選びだと思います。
フルサイズ機はレンズのボケも綺麗ですよ。
書込番号:10674061
1点

>結論から言うと7Dと5Dmk2のどちらにしようか悩んでいるという状況です
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d-mark-ii 5DU
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-7d 7D
を一度みては如何でしょうかd(・∀<)
私もF2→10Dさんと同じく5DUをお薦めします。
書込番号:10674116
0点

>よくわかりませんもので結局、毎日、価格コムの価格に一喜一憂しているこの2〜3ヶ月です。
どのあたりがお分かりにならないのでしょう?
動き物(鳥・自動車・電車など)以外で風景などを落ち着いて撮影するならDMarkUで良いと思います。
シャッターフィーリングなど、なにかにこだわりがあるのでしたらこの限りではありませんが・・・。
書込番号:10674153
0点

皆さんがおっしゃられているように、動態・望遠重視なら7D、高感度やボケ等画質面を優先させるなら5DMarkUだと思います。
書込番号:10674161
0点

>被写体は、風景からポートレートあり、花咲くガーデンあり、古式豊かな寺院あり、夜景はもちろん花火あり・・などなど、ほぼ何でもありの
何でもありだけど、どちらかというと5DIIが得意とするものばかりですね
書込番号:10674456
0点

こんばんは(^^
何でも撮るのであれば、7Dの方がイイんではないでしょうか。
風景もスポーツもマクロも、何でも(比較的楽に)撮れると思います(^^
実際にお店で手に取られているのでお分かりだと思いますが、7Dは動作がとても軽快ですよね。
5D2は、ファインダーの広さが気持ちいいです。
選択が悩ましいのであれば、最終的には気持ち良く写真を撮れる方を選ぶとイイと思います(^^;
書込番号:10675135
0点

撮影目的が従来の静止画主体ならば、5Dmk2が使いやすいでしょう。
話題のEOSムービーを使いたいなら、新しい機種の方が良い。
動画は静止画と違いデータ量も桁違い。
編集にはそれなりの覚悟が必要ですが、得られるものも大きい。
その魅力にはまると静止画以上にのめり込む可能性があります。
ウ〜ン…恐い…
書込番号:10732061
0点

皆さま、レスが大変遅くなりました申し訳ありません。
まずは7Dからエントリーしようかという気になってまいりました。まだまだレンズの良し悪しも理解しておりませんが、ご指摘がありましたようにフルサイズを視野に入れレンズ選びに気を付けながら、また、ボケの使い方を研究しつつ将来の展開を考えたいと思います。皆さま、ご丁寧な指導有り難うございました、大変、参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10807841
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの板で相変わらず視野率について多くの意見が出ていますが、実用上の問題点がわかりません。
実際の使用環境で98%のファインダーを使用し、100%ファインダーと比較した場合、どれ程のデメリットが有るのでしょうか?
私のカメラ趣味生活の中では、98%の視野率で困難な使用状況になる状況など、全くありません。
さらに、想像しても、100%だから98%より物凄く快適とか、便利になると感じる状況も想像できないんです。
企業姿勢とか営業方針に文句を言いたいのかな? その為の餌なのかな? とも思いますが・・・・・・
現実問題として、どのような使用状況に於いて100%でないと使用上不都合が起こるのか??? 不都合感じている方のご意見をお聞きしたいです。
(特に)苦情を声高らかに仰っている方のご意見を・・・・・・・
5点

100%でなくて困ることはないけれど、100%じゃないと知っていながらで100%とデカデカとパンフに書いてそれを目玉にしてどういうわけだかだんだん表記(文字の大きさとか)を訂正していって最後は説明記事までプレスリリースした企業ビヘイビアは、困ります。
と、私は思います。
書込番号:10678518
76点

kawase302さんこんにちは
100%でなくても別に困らないですよね!!
(100%って)元々それほど魅力のある要素ではないのだと思います。 実際困らないんですから!!
企業としての云々はわかりますが・・・・・・
書込番号:10678542
6点

上記の通り『企業姿勢とか営業方針に文句を言いたいの』です。
つまり私的にはキヤノンはキライなメーカーなんです。
だからキヤノン製品は買いません。
買わないから私的には直接は関係ないけど、製品自体は良いものなので、私的には悩ましい。
すべて私的なことですので、私だけの問題ですが。。。。
いきなり脱りましたが、概ね、100%で困るってことはないと憶測しますが。。。
書込番号:10678544
25点

いえいえ、本当の問題点は、実用の問題ではなくて、「約100%」と「約」が付きながらも
100%と謳って広告・宣伝しているのに、100%に満たないのが問題になっているのでは
ないでしょうか?キヤノンの宣伝方法と対応方法が、問題なのです(場合によっては、
製造ラインの最終チェックの問題??)。
これが「99%+−で多少の誤差があります」であれば、そんなに大きな騒ぎにならなかったと
思います。
なので別にも書きましたが、素直に謝って、気になる人には交換・返品に応じればよろしいかと、
個人的には思います。
もちろん、実用的に問題のある方は、中にはいらっしゃるかと思います。
せっかくのクリスマスイブです。
キヤノンさんも、太っ腹になって、「誠実かつ素直な対応」のプレゼント!、期待しています(^^;。
書込番号:10678573
38点

こんにちは
こちらに7D, D300S, K-7のファインダー画像あります。
どの製品も100%とうたわれていますが、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/special/20091222_338939.html
書込番号:10678576
5点

95%が85%で困ることはあっても
100%が99%±1で困ることはプロでもほぼないだろうね。
だが、誰かも言っていたがカメラは趣味の道具
100%であって欲しかったのに他より劣っていたら
心情的に困るのだよ
書込番号:10678578
29点

kawase302さんどうも。
私はキヤノン社自体は好きでも嫌いでもありません。 ハッキリ言えば会社自体に関心はありません。
作り上げた製品が全てでありそれで判断します。
でも、嫌いと思われる方を作ってしまう事自体、経営的に下手な部分があるのか、バカ正直なのかもしれませんね。
私自身早速横道にそれてしまいました。 具体的な困った部分がある方はお教えくださいませ。
書込番号:10678598
4点

私の場合、メーカーとかどうでもいいでの、良い製品ならば、どこのメーカーでも買いますが
(今のところ、カメラに関しては、二コン、キヤノン、オリンパス、SONYユーザーですが)
企業姿勢とか営業方針とか理念がしっかりしてるメーカーは、結局、良い製品に直結するんですよね。
書込番号:10678601
8点

皆さんご意見ありがとうございます。
Canon AE-1さんこんにちは
>もちろん、実用的に問題のある方は、中にはいらっしゃるかと思います。
具体的にどのような場合に問題が起こると思われますか?
書込番号:10678619
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311389.html
視野率98%のα850を、視野率100%のα900だと偽って販売している詐欺的行為と
同じ言っても良いのではないでしょうか?
他社は血のにじむ努力をして約100%のファインダーを達成しているのに、
実力98%程度のファインダーを素知らぬ顔して100%として大々的に宣伝してまで販売する行為が
正当化出来るわけがありません。
ましてそれを擁護するなんてもってのほか!
日本が築き上げてきた精密機器のカメラとその信頼に対して唾を吐く行為です。
書込番号:10678630
64点

私は、キヤノンという会社はあまり好きではありません。
しかし、キヤノンのカメラは、素晴らしいと思います。
EOS20D以来、使い続けていますけど、別のマウント(=ニコン)に浮気したこともありますが(今はペンタと「二股?」です)、キヤノンのカメラは安心できます。
今回の件は、7Dの性能云々ではなく、製品表示に問題があったのでしょう。
7Dは、非常に出来がよく、当方の50Dの買い替え候補として、K-7とともに活躍させてみたいと思っています。
書込番号:10678641
2点

他社でもカタログ表記の変更を実施した実例はニコンF5(ファインダー倍率)等であります。今回キヤノンの行なったカタログ表記の変更(視野率約100%に関しての注釈追加)で何か問題があるのでしょうか?っで、どこまで引っ張るのでしょうか?
スレ主様。なんで新しいスレを立てたのですか?荒らしたいだけですか?
書込番号:10678660
10点

98%でも100%でも実用上は全く問題ありません。
余分に写った2%で画像が「困った」ことにはなりません。
102%なら「写っているはずの部分」が無いので困るかも知れませんが・・・・。(^_^)
そんなことにこだわるぐらいなら、防塵防滴にコストをかけてもらったほうが
実用上はメリットがあると思います。
まあ、気分的な「おまけ」と言ったら怒られそうですが・・・。
書込番号:10678689
3点

過大広告という意見に対して・・・
>(100%って)元々それほど魅力のある要素ではないのだと思います。
>実際困らないんですから!!
説得力ある論理だな〜 座布団10枚差し上げたい^^
確かに実害についてのレスは皆無ですもんね。
だって3:2にプリントするって少ないでしょ^^;
書込番号:10678692
6点

日本光學工業さんこんにちは
ご指摘チョットもっともですね、でも荒しが目的ではありません。
皆さんが騒いでいらっしゃる100%で無い部分に於いて、何らかの不都合があるのか?
私の使用状況に於いては、全く不都合が無いので、率直にお聞きしたかったのです。
書込番号:10678694
4点

>100%でなくても別に困らないですよね!!
気持ちの問題が100%かも知れません。(笑)
書込番号:10678736
6点

撮影は手持ち(レリーズの瞬間にカメラ自体が微妙に動く)なので100%でも99%でも実害無し。
書込番号:10678737
6点

BVBさん、こんにちは。
>具体的にどのような場合に問題が起こると思われますか?
98%視野率で問題だと言う人は、ほとんどいないと思いますね。
いいカメラですから、使用上は満足しておられると思いますよ。
問題は、視野率の約100%に対する規格値にありますね。
プロフェッショナルモデルで約100%を謳うと言うことは
大変苦労して設計(調整機構)されて、また、製造工程では
念入りな調整、そして出荷されているメーカーもあるのです。
要するに使用上不満を抱いているひとはいなくても、
メーカーに対しての不信を抱いてしまった方が多く
おられるということだと思います。
書込番号:10678741
17点

私は98%でも97%でも問題ありません。そこまで腕がありません。そりゃ90%なら困りますが。逆に100%なら余裕が無くて困ります。
実際の撮影で100%じゃないと困る人ってどんな腕の持ち主なんだろう。私も想像できません。
視野率100%に優位性があるのはフィルム時代の話ではないかと思いますがどうなんでしょう。
書込番号:10678743
5点

ずっと約100を使ってきた人にとって98や95はやはりかなりの違和感があるでしょうが、
一般的大多数の方にとっては何ら問題のある事ではないでしょう。
ノートリミングにこだわりのある人にとっては困るんじゃないでしょうか?
書込番号:10678745
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様、こんばんは。
以前動画機能や撮影機材、編集ソフトなどのスレッドをたてさせていただきました。
はじめは、オマケ程度と考え購入しましたが、驚くほど美しい映像に最近では写真よりもはまっております。まだまだ、編集してどうこういうレベルではございませんが、皆様どのように動画機能をお使いか、お勧め動画、お勧め機材・編集ソフトなど教えてください。
http://www.youtube.com/watch?v=-VhK_UaBsQ0 (へたですが丹頂鶴です)
ZoomBrowser EX(付属ソフト)で最初と最後の録画ボタンを押すぶれをカットしています。
参照 http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/workshop/chapter05-1.html
雲台はマンフロット
参照 http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/offonce/pid/17191
液晶部分に付ける拡大鏡?(ピントを合せやすい)外国製の情報がありましたら教えてください。
追伸 −18℃の環境では、フル充電でいいとこ2時間ぐらいのもちです。予備バッテリー
は必要ですね。
6点

動画の編集は、TMPGEnc4.0XPressを使っています。
YOUTUBEにアップするときは、出来るだけ高画質にするため、X264をインストールして
TMPGをAVIにし、エンコーダーをX264にして、H.264で変換しています。
音声はMP3 拡張子AVI。
Video 1280x720 H.264 3-6Mbps 1pass
audio MP3 44.1KHz 128Kbps
鶴の動画はなかなか撮影できない良い動画ですね。
書込番号:10791145
1点

追加
このカメラは、1280x720 60fps 動画が撮影できます。
60fpsは、24fps 2.5倍速スロー、12倍速(内部24fps) 5.0倍速スロー
編集が出来ますので、こちらで撮影するのが面白いです。
書込番号:10791147
1点

動画拝見させていただきました。
幻想的な美しい動画ですね♪感動しました♪
動画機能の潜在能力を思い知らされる動画です。
書込番号:10791214
1点

素晴らしい動画ですね。
PC(自作機)ではATi StremやCUDAに対応しているCyberLink PowerDirector8を
使ってますが画質も良くエンコード時間は1/3になりました(対応するビデオカードが必要)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
MacはiMacを使ってましたが先月Mac Proを買いましたが
エンコードやレンダリングがかなり高速化されました。
CyberLink PowerDirector8は64bit OSとbootcampは非対応ですが
Win7 64bitでは動作しましたがbootcampでは動作不可でした。
体験版もあるので使ってみてください。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
書込番号:10791312
1点

丹頂鶴拝見しました。すばらしい!この時間この場所にいるっていうのも凄いことだと思いました。ファインダーはあると便利ですよ。一度使うとライブビューには戻れなくなります 笑倍率は3倍がちょうどいいと思いますが視度調整できるほうがいいです。、ZACUTO格好もいいんですがは400ドルもして高いので自作しちゃいました。
http://www.youtube.com/watch?v=gPyjMMI2GHc
書込番号:10791726
1点

こんにちは、takeotaと申します。動画、面白いですよねー!
もともとMF人間なので、AFも必要ないですし、ビデオの出番がだいぶ減りました(笑)
拝見させていただきましたが、素敵なムービーですね!
私が撮っているのは大半が家族の記録ビデオです・・・すいません。
外部マイクのオーディオテクニカ製AT9470(生産完了品)を使ってます。
動画編集はちょっとマイナーですがloiloscopeというソフトを使ってます。(日本製です)
一般的な動画編集ソフトとは趣が異なりますが、個人的にはすごくお勧めです。
http://loilo.tv/
私はこれで慣れてしまったため他のソフトが使えなくなりました。
CUDA対応GPUをお持ちであれば相当快適に使えますよ。
書込番号:10791838
2点

美瑛には年に数回行ってますが今晩、NHKで「美瑛 丘の物語」が放送されます。
http://www.nhk.or.jp/wonder/program/25/index.html
http://www.nhk.or.jp/wonder/program/25/trailer.html
書込番号:10792328
1点

すばらしい映像ですね。こんなシーンに立ち会ってみたいです!!
アクセサリー関係の情報ですが、私は、ユーエヌのモニタリング Pro-MC (www.un-ltd.co.jp)を 使っています。付属の紐を、ゴム紐にかえてゴム紐をカメラ前面に廻してパカッとかぶせます。
そのほか、3脚を使わないですむようにスタビライザーをいろいろ検討したのですが、手振れ防止レンズ+N-style の ビデオカメラ ショルダーパッド(ヤフーオークションで出品されています。耐久性はないので気をつけて使っています)でなんとかがんぱっています。
書込番号:10792696
1点

皆様、大変参考になるレスをいただきありがとうございます。
動画素人の私ですが、いろいろ見えてきました。
写真では表現できないものが動画にあると思います。
素直にスチールカメラで撮ればいいじゃないと仰る方もいるとは思いますが、基本はカメラ、プラス動画という機材がこの価格帯で手に入る、7Dを購入して大変満足しております。
まずは、映像の素材を集め、編集し、5分程度のショートフィルムをつくりたいと思います。
液晶に取付ける『大黒ファインダー』いい感じですね、早速購入を検討したと思います。
野外でのピントあわせに重宝しそうです。
書込番号:10794445
0点

初めて投稿します。とても素晴らしい映像です。多分北海道の鶴居村の音羽橋からの丹頂鶴だと思うのですが。鶴居村(釧路湿原)の丹頂鶴の写真をいつかは撮影したいと思っています。しかしなにぶん遠方ですので距離的にも時間的にもいけないのです(大昔西田敏行の『池中弦太80kg』というテレビドラマを見て丹頂鶴の撮影に憧れています。西田カメラマンのキャノンF-1と白の超望遠レンズあれにも憧れましたが)。
その時のためもあって、鶴居村で丹頂鶴をとるのに必要な(動画・スチール含め)撮影レンズを教えてください。また鶴居村の丹頂鶴を撮影するのにはかなりの望遠レンズが必要みたいですが、(鶴居村の鶴のダンスなど)画面いっぱいに撮影するには、どの程度の焦点距離が必要でしょうか。今持っているカメラは7Dと40D レンズはEF100-400mmL-IS,70-200mm2.8L-IS、(100-400ではマニュアルになってしまいますが1.4×Uや2×Uは持っています)。600mmとか800oなどは予算的に無理ですが、私の手持ちの機材では難しいでしょうか。よろしく教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10795252
1点

satochan220820さん
池中玄太80キロ懐かしい・・・私が生まれた年です!
私のわかる範囲でお答えします。撮影地は鶴居村の音羽橋です。映像のレンズは100-400ISです。
音羽橋からねらいまして、一番近くにいる鶴たちを写しました。奥のほうに沢山鶴がいます。
撮影にいらしている方は、600、800の大砲のようなレンズの皆様と400にテレコンなど。
音羽橋に関しましては、望遠にこした事はないと思いますが、その他の撮影地(鶴が雪原でダンスなど)は400でも十分いけます。撮影ベスト時期ですが、1月中旬から2月下旬でしょうか。(スミマセンカメラ歴が浅いもので、断言はできません)
今現在の池中玄太さんはウィキぺディア情報によりますと、90キロ超と書いてありますので、
『池中玄太90キロ超』になりますね。
余談ですが、私が生まれる前から、各社カメラメーカーの性能競争があり、今日のデジタルに至ると考えると、なんだか不思議な気持ちです。当時AFがなかったとか、超音波モーターがどうとか。
体調を万全にして、是非お越し下さい。
書込番号:10795398
0点

まつおさん
ご丁寧な御教示ありがとうございました。
>映像のレンズは100-400ISです。
私の機材でも何とかなりそうで、ますます冬の丹頂鶴にあいたくなりました。しかし夏の北海道も行ったことがないので、まずはロケハンがてら今年の夏に釧路湿原や道東のへんに一度行ってみようかと思っています。何しろ居住地が本州の真ん中辺で、遠いので(フェリー・車で行きたいと思っています。機材一式積んで)
>余談ですが、私が生まれる前から、各社カメラメーカーの性能競争があり、今日のデジタルに至ると考えると、なんだか不思議な気持ちです。当時AFがなかったとか、超音波モーターがどうとか。
ときどきcanon対nikon派の『罵り合い?』がありますが」ライバルがいたからこそ日本のカメラが世界をリードすることになったのであって、われわれも恩恵を受けているのですね。何しろ私が最初に買ったEOS D30は300万画素で35万円もしたので、多くの機材を下取りに出して追金25万円も出してボディを買った時代でした。10dの時は18万、40d11万・・7Dは性能からいえば安すぎですが、本当に良い時代ですね。フィルムカメラの時はASA(ISO)400で、画像が荒れていたし、超望遠でもマニュアルピントでびしっと決めるのが『腕』の時代でしたので、今は連写すれば、かなりの確率で誰でもピントぴったり写真が撮れる時代になってますから、技術者の皆さんの奮闘努力の結果かなと素直に感謝ですね。ありがとうございました。
丹頂鶴に会える日を楽しみにしています。
書込番号:10796696
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
エンブレムの上にマイクの穴が4個。
液晶の上にスピーカーの穴が3個。
上記は動画撮影の為の穴ですが、ココはどのような防塵防滴処理されてるか
ご存知の方いますでしょうか?
マイク穴の方はなだらかな曲線上に空いてるので上からの水滴等にはダイレクトに入りそうです。
1Dmk4には対策してるってカタログに載ってますが。
スピーカー穴はライトで照らすと中で銀色に輝く物が見えるのですが防塵防滴素材でしょうか?
マイクもスピーカーもカタログの防塵防滴処理の「赤いライン」「緑のライン」には該当無いようですが、防塵防滴をカタログにうたっていてダイレクトに空いている穴に何も対策してないことは無いと思いますので。
メーカーが正月休み終わったら直接問い合わせてみますが、ご存知の方居たらよろしくお願いします。
3点

宇津。さん
>1Dmk4には対策してるってカタログに載ってますが。
キヤノンは50万円もするカメラには接合部にはシーリングがしてありますが、↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-reliable.html
20万円以下のクラスだとシーリングは省かれています。↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-operation.html
5D2のカタログは【防塵防滴機能の向上】と書いてありますが、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html
7Dのカタログは【高い防塵・防滴性を実現】
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-operation.html
とさも【実現した】ように書いてはいますが、シーリングは省かれています。
私ならもともと7Dについてはスピーカ穴に限らず、
防塵防滴については、あまり期待はしません。
書込番号:10724698
13点

1DMarkクラスの防塵防滴はロレックス、オメガのダーイバーズウォッチ系の防塵防滴、その他のカメラは生活防水程度ぐらいの感覚で使用しています。
それでも10Dの頃に比べればかなり防塵防滴が良くなってきたと思いますよ。
書込番号:10724804
4点

ペンタックスの防水コンパクトのスピーカーやマイク穴には、空気を通して水を通さない素材のシートが貼られていると聞いたことがあるので、同じような感じじゃないでしょうか?
書込番号:10724861
4点

宇津。さん
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
※防塵・防滴対応カメラ:
EOS-1v/HS、EOS-1Ds Mark III、EOS-1Ds Mark II、EOS-1Ds、
EOS-1D Mark III、EOS-1D Mark II N、EOS-1D Mark II、EOS-1D、EOS-7D
7Dは1D系に比べてずいぶんとシール箇所が少ないようですが、キヤノンによれば
防塵・防滴対応カメラなっているようです。
完全にシールするとむしろ内部基板などが腐食してしまうリスクが高いという
ソニータムロンコニカミノルタさんの独自の意見をキヤノンが取り入れて、
マイクやスピーカの所は空気の通り穴にしたのかもしれません(笑)
書込番号:10724865
9点

算数が出来ないと思ったら、日本語もわからない方の様ですね。
>シーリングにも弊害がある
シーリングに”も”弊害があると言っただけで、シーリングの利点を否定したわけではありません。
なお、スピーカもマイクも、部品それ自体が湿気に強い構造になっていると思います。(携帯電話の例。マイクは口元に吹かれた状態で使われるので、当然息から出る水分の耐性くらいは備わっている)
別スレの図の訂正はどうなっているのでしょうか。
書込番号:10724878
9点

私は電気製品の「防水・防滴」性能はあまり信用してません。
所有している携帯電話機も防水防埃機能が付いているのですが、あくまで万が一水がかかったときのお守り程度でしか考えていません。
過信しすぎず水につけない、埃の多いところでは極力使用を避けることをお勧めします。
書込番号:10724896
5点

一例ですが、このような製品を使ってシールします。
日東電工 テミッシュ
http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/temish/index.html
書込番号:10724921
1点

濡らさないに越した事は無いです。
1D系を使用する際でさえ気を使います。
書込番号:10724986
2点

生活防水って水没を保証してないですよね。水滴がかかっても大丈夫な程度。防滴なんぞそれよりレベルが低いだろうから・・・
書込番号:10725067
2点

根本的に、防じん防滴のマイクを、
接着剤で貼り付けてあれば、シーリングいらないかも...
書込番号:10725083
1点

防滴というのは主に雨水を想定しているのではと思いますが、雨水の水滴は結構大きいので圧力をかけて押し込まない限り、中に入って行きにくいと思いますよ。
防塵についても強く吹き付けない限りある程度は防げるのでは。
書込番号:10725276
2点

小雨の中1Ds2を使用したらメインダイヤルが作動しなくなり、かなり焦ったことがあります。
くれぐれも雨中の使用はご注意ください。
書込番号:10725666
1点

防滴、防塵機能は、少なくともJISに規定されたものではなく、あくまでも無いよりはまし程度と思っています。
1DMK3を持っていますが、少し濡れる程度でしか使ったことがありません。早くJIS規定の設計にして欲しいです。
それまでは誤解を避けるため、防滴、防塵をカタログで誇らしく宣伝すべきではないと思います。
書込番号:10725682
2点

防水マイク・防水スピーカーって言うのもありますから。
その取り付け位置から内部へ水か流入していかない構造だと問題ないわけで。
書込番号:10725803
2点

>生活防水って水没を保証してないですよね。水滴がかかっても大丈夫な程度。防滴なんぞそれよりレベルが低いだろうから・・・
私の認識では、防水>防滴>生活防水 です。
防水とは、水中に入れても問題なし。(水深及び時間は別途規定)
防滴とは、小雨に濡れる程度なら問題なし。ただし、濡れ放しにはしないこと。
生活防水とは、跳ねた水滴がかかる程度で、すぐ拭き取れば問題なし。
くらいの認識です。
違っていたら、ご指摘ください。
書込番号:10725816
1点

防水>生活防水>防滴でしょう
防水はその名の通りで水中にて使用可(規定有り)
生活防水は洗顔や雨などでも使用可
防滴はこれまたその名の通りしずくは防ぐが水に圧力がかかっていれば駄目って事です
まぁおまじない程度に考えて雨対策はするのがいいでしょう
とてもロレックス、オメガのダーイバーズウォッチ系とは張りあえない
書込番号:10725979
1点

>私の認識では、防水>防滴>生活防水 です。
こういうひとばかりだと、「防滴」って表現も問題になるかも・・・
ちなみに、「生活防水」では、保証はしてないけど洗面器に落とした程度では通常大丈夫。「防滴」だと、洗面器に落とすどころか水をかぶっても、直ちに拭き取らないと心配なくらいだと思っていますけどね
書込番号:10726064
1点

> マイクもスピーカーもカタログの防塵防滴処理の「赤いライン」「緑のライン」には該当無いようですが
1D4のカタログにも「赤いライン」には該当無いようですが
書込番号:10726084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





