EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 10 | 2013年11月10日 12:37 |
![]() |
38 | 36 | 2013年11月16日 09:09 |
![]() |
19 | 4 | 2013年11月6日 20:35 |
![]() |
42 | 18 | 2013年11月7日 10:38 |
![]() |
19 | 11 | 2013年10月28日 22:03 |
![]() |
19 | 7 | 2013年11月10日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
コジマ権太坂店で閉店セールやっています。
7Dの18-85レンズキットが149800円の15%OFFで127330円です。
他店競合価格では無いので、近所のグラッチェ(すかいらーく系のファミレス)で食事をすれば更に5%OFFになるかもしれません。(購入する気が無かったので確認していません。)
1点

同一店ですが、価格情報は 3機種 だよ。
地域限定ってことで 宜しいんじゃないですか。
書込番号:16814634
2点

あれ?
どなたかのレス、削除された?
このスレ自体、このご時世、価格コムでコジマネットが出してる価格からすると不味いんじゃないの?
書込番号:16814985
0点

ありゃ、御免なさいm(__)m
削除されてません。
スレ主さんが70Dの方にも上げてたので、混同してしまいました(-_-;)
書込番号:16815005
1点

ネット店と実店舗は別店舗なので、二重価格にはならないのですよね^^;
書込番号:16815080
0点

価格COMの値段よりも現金価格で安かったのでお知らせしたまでですが、
不要ならコメントせず無視して頂ければ結構です。
書込番号:16815201
14点

価格コムに価格情報提供して何が悪い(笑)
ちょっとでも安く買いたいと、このサイト覗いてる貧乏に人のくせに┐('〜`;)┌
書込番号:16815959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いい情報じゃないですか??権太坂ですよね?神奈川の。行ってみようかな、、。
書込番号:16816006
3点

明日ドライブに連れて行ってもらおーかなー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16816037
0点

>ちょっとでも安く買いたいと・・・
おおっ、ハッキリと言っちゃいましたね(笑。
書込番号:16817029
6点

価格COMって価格情報が一番重要なポイントとして始まったサイトですよね?
最近は、安値情報を求めると、自分で探せとコメントされ、
安値情報を載せると、いちゃもんが付く、
変なサイトになってしまいましたね。。。
書込番号:16817930
20点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS7Dに待望のLレンズなどを20万予算で揃えたいと考えています。ご意見を下さい。
現在手持ちのレンズは
EF15−85
EF50f1.8U
シグマ50f2.8マクロ
タムロン70−300VC
です。
皆さんは、どんな構成をお薦めですか?
今希望しているレンズは
@EF100f2.8Lマクロ(ネイチャーフォトが趣味です)
AEF135f2L (近寄れる会場で公演・講演などを撮影する事が多い)
BEF70−200f4L (これはホントはf2.8LISUが欲しいのです)
Cシグマ70−200f2.8 (講演・公演では2.8くらいの明るいレンズが活躍するから)
Dシグマ30f1.4 (いずれは欲しいレンズだと)
欲しい順です。@とAで考えています。Aの135にISが付いていませんが画質優先です。
フィールドに出ての近接撮影とポートレイトなどの人物撮影や舞台撮影に兼用出来ればと思います。
@をお持ちの方にお聞きします。
ポートレイトや舞台撮影にも充分仕えると期待していますが、どうでしょうか?
0点

@使えない理由としてはどんな事が有るんですか?
書込番号:16812533
2点

等倍マクロレンズは、基本的に等倍〜遠景まで写せる万能レンズです(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16812547
1点


追記
70-200f2.8LUも持ってますが
散歩には、重たすぎるので・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
100Lマクロ一本でよく行きます^^
ただほとんど子撮りなんでアップできませんが(A;´・ω・)フキフキ
書込番号:16812653
3点

100F2.8Lマクロはもちろんポートレイトや舞台撮影にも使えます。
ただ、135F2Lと比べた場合、ヌケ、色ノリは若干劣る感じがしますが、この辺は、『好み』の範疇だと思います。
『人物』を撮る場合は135F2Lの方が優れていると思いますが、意外と寄れませんので、イロイロ撮るには100F2.8Lの方が
使いやすいと思います。
A+タムロンの新しい90mmマクロ(F004)なら、予算内で収まりそうですが……。
書込番号:16812659
1点

100Lマクロ愛用しています。外で撮る分にはポートレートは綺麗に撮れます。でも、講演会となると、暗いところでしょうか?
大丈夫だと思いますが…。
先日、友人の結婚披露パーティーに参加して、暗めの店だったもので、2.8で撮ったら、かなり厳しかったです。f1.8の方が使えました。私の設定とカメラが良くないところが多々あると思いますが、7Dと同時期のX3での撮影でした。
画素数もISOも、2ランク下の入門機と比べるのも申し訳ないですが、1月位しか発売時期が変わりませんので、念のため。
ちなみに、一緒にOM-D E-M5も持って行っておりましたが、こちらの方では、17ミリF2.8でも、45ミリf1.8でも、格別の写りでした。
また、先週、友人の135ミリF2を使わせてもらいましたが、素晴らしいボケ味でした。ポートレート、最高です。マクロよりも素晴らしかったです。でも、寄れません。ネイチャー系を撮りたいなら、やはりマクロではないでしょうか。
書込番号:16812677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
135mmをAPSで使うと少々長くないでしょうか?
どのような講演会かは存じませんが、室内イベントでは85mm F1.8(換算135mm)が使いやすいです。
200m超えてくると私の場合、被写体ブレより手ぶれを気にしなくてはいけなくなってくるので…。
手ぶれ補正のついている100mマクロの方が、講演会などでの撮影もしやすいのでは?なんて思います。
書込番号:16812764
1点

おはようございます。
1と2ですが、予算20万ならどちらも手に入りそうですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010014_K0000055485
とりあえず、100Lマクロを導入し使用感を確認しつつ、残り予算10万ほどを何処に投資するかを考えるのが良いと思います。
書込番号:16812845
2点

手持ちのレンズでは撮れない写真が撮れるようになるのは 100L マクロですね。
@でいいのではないでしょうか。
書込番号:16812880
1点

GMカメラマンさん
おはようございます。
>待望のLレンズ
ということで、純正望遠ズームも1本如何でしょうか?
BEF70−200f4L もおススメですよ。
携帯性抜群、お財布にも優しく、私的にはお気に入りの1本です。
>20万予算で揃えたい/(ネイチャーフォトが趣味です)
となると、@+A or @+Bのいずれかでしょうか?
悩んで(楽しんで)ください;^^
書込番号:16812942
1点

お手持ちのレンズでつながりも良いと思いますよ。
後は望遠が必要か?
使用頻度の高い物から揃えていけば良いです。
構成は人それぞれなんで!
僕は標準ズームを基本に揃えていきました。
書込番号:16812961
1点

あと、100Lを買われる場合
135Lと焦点距離が近いので
どうなんでしょうか?
ならば2本目は
70-200f2.8が一番ですが。。。
画質優先かつ講演会用で
EF200mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/10501010017/#tab
なんてのも考慮アリかな?なんて・・・
書込番号:16813002
1点

http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef100mm_f2.8l_%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD_is_usm/order/recent/page/6/
ポートレートは少ないようですが、ご参考まで。
書込番号:16813027
1点

予算が20万有るのなら7Dのレンズキット売って6D買えば?レンズ買ってもやはり高感度ノイズは残るけど、ボディ替えれば、手持ちのレンズが全て様変わりする。
書込番号:16813052
1点

うーん、7DとEF100mmF2.8L MACROでポートレートですか。レンズは素晴しいのですが現実の撮影となると、被写体と撮影者の距離が開きすぎて、被写体に声をかけながらの撮影が不自然になりやすいでしょう。つまり、良いレンズを使えば良い写真が撮れるとは限らないのですね。この辺が写真の面白い所です。もちろん、いわゆるマクロ撮影でEF100mmF2.8L MACROは最高のレンズで、個人的には散歩時も持ち出し率が一番多いレンズです。
また70-200mmの望遠レンズですが、ネーチャー写真を前提にしますと、お薦めはEF70-200mmF4L US USMです。F2.8Lも愛用していますが、白状しますとF5.6以上に絞った撮影では、F4LとF2.8Lの差がわかりません。ですからネーチャー写真撮影で、風景ではF4Lを持ち出して動物ではF2.8Lを持ち出す案配。まあ、その時のやる気があると重いF2.8Lを持ち出す、と云う節操のないレンズ選択をしています。ですからF4LとF2.8Lどちらか一本と云われたら、軽くて楽チンな(←何とも説得力のない理由ですが)でEF70-200mmF4L US USMを推薦する次第です。
もっとも、物欲からF2.8Lが欲しいとのお気持ちでしたら、迷うことなくEF70-200mmF2.8L U US USMでしょう。
書込番号:16813074
3点

こんにちは。
@とBがよさそうに思います。
もしくは思い切って70−200f2.8Lもありだとは思いますが。
85mmf1.8もポートレイトには良いレンズだと思います。
書込番号:16813503
2点

TOCHIKOさん<ごめんなさい。遠景や舞台なんかを撮るのにも使っておられるかな?そしたらアドバイスがいただけるかなと思いました。
葵葛さん<万能ですよねwありがとうございます。
うちの4姉妹さん<とっても素晴らしい作品をアップして下さってありがとうございます。
素敵ですね。嬉しいコメントにこころが晴れます。後押しありがとうございます。
書込番号:16815042
1点

こんばんは。
お手持ちレンズで15-85mmと70-300mmで広角から超望遠域まではつながっていますね。
とりあえず撮るに困ることはなさそうですけど・・・。
@100mmMACROはどちらかといえばフルサイズ向け。普通にネイチャーならお手持ちの50mmMACROの方がAPS-Cでは使いやすいと思います。
AこれもAPS-Cで使うには焦点距離が長く小回りが利かない気がします。85mm1.2Lやシグマ85mm1.4あたりの方が使いやすいでしょうね。
BC暗所撮影が多いのでしたら当然2.8の方が出番は増えます。
D用途がおありでしたらどうぞ。
書込番号:16815075
1点

つるぴカードさん<ますます135Lを使ってみたいですw そうなるとフルサイズに移行も視野に入りますがw
7Dなら100Lのほうが使いやすそうですね。ありがとうございます。
ペンペンX3さん<貴重な体験談をありがとうございます。ISO感度の差がでますかね。100Lマクロは借りたことがあり ます。やはり欲しいレンズです。
書込番号:16815117
0点

ハイリョウさん<ありがとうございます。おっしゃる通りのようです。135ミリはAPS-Cには長すぎるのかな。今持ってるレンズで三脚用意して撮るかですね。タムロンの70−300にしてもシャッタースピードがかせげなくて被写体ブレひどくて困ります。100L、85ミリf1.8でいいようですね。
書込番号:16815172
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
数年前に友人に個人売買したレンズを、一宿一飯の恩義で買い戻しました(買い戻したくはなかったのですが)(汗
懐かしくもあり、綺麗に使用されていたことにビックリ!
(私と同じで、ここ数年あまり撮影していなかったのかな?)
昨日、近場の公園でテスト撮影してみました。
木の枝の葉はすっかり落ち葉になり、私の財布の中身と一緒で、お見せ出来ません(笑)
そろそろ初雪の季節だと実感した昨日でした。
7点

キレイな場所ですね
あまり使わないレンズ?もったいな〜い^^
書込番号:16800272
5点

もう冬の足音が聞えてきそうな感じですね。
晩秋っぽい絵をアップさせていただきました。
そう言えば最近キヤノンではタムロンのマクロばかりで、
私のEF70-200mm F2.8L IS USMもちょっと活躍の場がありません。
書込番号:16800369
5点

いいですね〜♪
ウチも風景にあまり使わなくなった7Dを・・・
それと、手離した旧70-200
どういった方が買われたのか・・・
書込番号:16801011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ら〜た♪ さん
来年あたりU型を購入予定だったのですが...
訳ありで急な出費でした(汗
マリンスノウ さん
マクロも持ち出したのですが、納得出来る被写体が見つかりませんでした(汗
うちの4姉妹 さん
本来なら6Dでのテスト撮影だったのですが、スクリーンをEg-Dに交換したのですが
ゴミなのか?傷なのか?一か所気になる部分があり、ついイラッとなりまして...
風景よりもお子さんの写真、たくさん残してやって下さい(笑)
先だっても娘と、昔のアルバムを取り出し二人で大爆笑しました。
書込番号:16803320
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
みなさま
先日、この掲示板で、星撮り用のレンズの質問をさせていただきました。
その節はありがとうございました。
結局、アドバイスにもありましたように、レンズは買わず、まずは、レンズキットの広角側(15_、f3.5)で撮影してみました。
当初は、固定撮影を考えていたのですが、ポラリエなる雲台を買って、少し長時間の露出に挑戦してみました。
しかし、でてきた写真は本当にいま一つでした。
何が悪かったのか、ぜひ、ご教授をいただきたいと思い、ひどい写真ですが掲載させていただきます。リサイズのみしました。
撮影した条件
・ISO1600
・ソフトフィルター使用
・リモートスイッチ(?)でバルブ撮影
撮影地は新潟県津南町です。結構、好条件の撮影地に感じました。
星は写っているものの、空は黒くないですし、専用のポーラーメーターを使ったにしてはガイドも甘いようです。
私は何をどう間違ったのでしょうか?
また、事前にいろいろ調べたら、「ライブビューでピント合わせ」とあり、やってみました。
しかし、ライブビューではシリウスなど明るい星も全然見えませんでした。ファインダーではちゃんと見えているのに、なぜでしょうか。
本当に素人の質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
4点

>空は黒くないですし
光害では?
町の光などは意外と遠くまで影響します。
もしくは、撮影時に月は出ていませんでしたか?
>「ライブビューでピント合わせ」
拡大しましたか?
以前に土星を撮った時、拡大しなければ液晶では見えませんでした。
ちなみに、ソフトフィルターの使用は勧められたのでしょうか?
書込番号:16798474
1点

露出オーバーに見えます。
感度はISO100か200で良いと思います。
書込番号:16798492
1点

なんきんさん こんばんは
光害の影響もありますが ソフトフィルター外すかもっと弱いのに変えてみてもう一度撮影してみると良いかもしれません。
書込番号:16798498
0点

ピントが微妙に合っていませんね。
ソフトフィルターを付けていてもピントはしっかり合わせられるものですのでライブビューで星が見えるように設定する必要があります。
ライブビューの露出シミュレーション→「する」マニュアル136ページ参照
ISO感度を6400とかに上げると、見えるようになります。10倍拡大にしてピントを合わせたらマスキングテープなどでピントリングを固定し、ISO感度など元に戻して、画角などの設定をし直します。
がんばって下さいね♪
書込番号:16798615
4点

今晩は!
早くも試されたのですね!
スマホからみる限りにおいては、良く撮れていると思います。
オリオン座に冬の大三角形、そして冬の天の川もうっすらと写っていて、よいと思います。
木星が尻切れトンボになっているのはご愛嬌。
ピントが少し甘いかも知れません。
ピントは、ライブビューの十倍拡大位でないと星が見えずに、合わせられません。
ソフトフィルターを外した状態でピント合わせの後、フィルターを装着された方が良い様に思います。
夜空の色は、黒ではありません、グレーです!
従って、これで良いと思います。
帰宅後、PCで拝見させて頂き、気付く事があれば、
またレスします!
書込番号:16798729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポラリエという赤道儀を使ったのだったら、一見、少し露光オーバーにみえますが、実はここから「レベル補正(調整)」をして、見栄えの良い画像にします。「レベル補正」の仕方については、説明が長くなりますから、検索して探して、試行錯誤してみて下さい。
ただ、これ以上の時間を露光できるほどの、空の暗さはではない場所のようですね。
また、他の方も指摘されているようにピントがきちんと合っていないように思います。これはソフトフィルターのせいだけではないと思います。
私は昼間のうちにLVマニュアル拡大で、最遠方でピントを合わせ、フォーカスリングが動かないようテープを貼っておきます。LVの拡大で明るい星で合わせる場合も、テープ(セロハンは不可)は貼っておくほうが良いです。天体撮影では開放付近を使うことが多いので、被写界深度が浅くなりピントはとてもシビアですから、入念に合わせる必要があります。
書込番号:16798877
2点

再レスです
PCで拝見しました。
やはり、ピントがきっちり合っていないようですね。
私が星景撮影を始めた頃の写真をアップします。
トキナー11-16mm F2.8開放で撮影していますので、なんきんさんと同じような露出だと思います。
(スカイメモR使用)
アップした写真もソフトフィルターを使用していますが、私のもピントが甘いですね〜(笑)
この頃にライブビューでピントをきっちり合わせていたかは覚えていません!?
最初は皆こんなものです。
場数を踏めば、きっと上手くなりますよ〜。
(私もそうなりたいです)
お互い頑張りましょう!!
書込番号:16798951
3点

フォーカスに問題があると思います。ソフトフィルタは多分星座などを見やすくするために使われたと拝察しますが、のべつフィルタをかけると全体が締まりのないものになるので、やめた方がいいと思います。私は星座を強調するときにはサランラップをくしゃくしゃにしたものを露光時間の20%ほどレンズの前面にくっつけます。これの時間を調整して、好みの仕上がりになるようにしてみるのも一興でしょう。フォーカスは、明るい星(一等星かそれより明るいもの)にカメラを向け、その星が視野の中心に来るようにして、ライブビューの拡大画面で合わせてください。また、レンズは温度によって膨張収縮が発生して、ピントの位置が変わってきますので、外気温にさらして、安定するまで撮影を待った方がいいと思います。
天体写真は写真の中ではかなり特殊でして、夜空を見上げても、理想的な環境であれば真っ暗な中に針でついたような点状の白い輝き(近視の人は星の色もわかりやすい)が見えるだけです。長時間露出と明るいレンズでそこから目に見えないものを拾い上げるわけですから、全体の色合いをどのようにするか、天の川とかアンドロメダ星雲などをどのような色に仕上げるか、オリオン大星雲などに派手に表れるHα領域の光をどのように表現するか、その辺はカメラに任せていると妙な具合になります。ご自分で画像処理して、作り上げていくものですので、写真とはいっても、風景写真などとは大きく異なります。
私の使っているレンズで(あと少しピントを追い込むことはできると思うのですが)ライブビュー強拡大でのピント合わせをしたサンプルを上げてみます。何かのご参考になれば幸いです。カメラは古いD90、レンズは70-200o/4.0(200o開放)、露出3分でした。追尾撮影です。
書込番号:16799028
2点

ピント以外はとてもよく撮れてると思います。
まず空の色は真空の宇宙空間ででも撮らない限り真っ暗にはなりません。
大気中には多かれ少なかれ塵や水蒸気がありますので、特に今の日本のようにどこに行っても光害のあるところではそれが反射拡散してしまってその程度によって空はある程度明るく写りますので、気に入った写真に仕上げるためには後処理での調整が必要です。
ライブビュー拡大によるピント合わせや、構図合わせのための試写は、高感度にしておいて行います。
広角で暗いレンズになればなるほどファインダーでもライブビューでも星が小さく暗く見えにくくなりますが、特にライブビューでは高感度にしておかなければ、例えばISO6400とかにしておかなければ相当明るい星でも入ってるのも分かりません。
また、ピントが全然ずれていても星が拡散して薄くなってしまうのでこれまたど真ん中に入っていてもまったく見えないということになります。
まずは出来るだけ遠くの風景、出来れば遠くの街明かりなどがやりやすいですが、それでピントを一応合わせておき、それから高感度にしてまずはファインダーで出来るだけ明るい星を真ん中に入れます。
そのあとライブビューを拡大していくと確認出来ると思います。
ズームリングはこれ以前に最初からテープで留めておきますし、ピントも合わせ終わったらすぐ留めますが、その時テープによっては夜露で湿ってきたりすると剥がれるものもありますので私はビニールテープを使ってます。
そしてオリオンに比べてカシオペアの方が天の北極に近くて日周運動による見かけ上の星の動きが小さいはずなのに動いて写ってしまってるのは電池切れなどでないとすれば極軸がずれてしまったかと思います。
ポラリエのような小さく軽いポタ赤ではいったん極軸合わせしてもそのあとカメラを色々動かしてるうちに簡単にずれてしまいます。
ポーラーメーターの精度がどの程度のものかは分かりませんが、このくらいの焦点距離のレンズで2分くらいの露出なら十分なものはあると思われ、最初に合わせてからそのあとピントや構図合わせをしたらその都度もう一度ポーラーメーターを見て合わせ直すのが良いと思いますし、ポタ赤ではそれは普通のことです。
なお、この写真は2枚ともちょうど良いあたりの露出になってると思いますが、ピント合わせや構図合わせ時に高感度を使ってそのあと戻し忘れるというのはよくあることですので注意してください(^^ゞ
書込番号:16799030
4点

みなさま
少しの間にたくさんの返信をいただき感激しています。
ありがとうございます。
αyamanekoさん
先週の土曜日に撮影しましたので、ほぼ新月でした。ソフトフィルターは、本でメリハリをつけるのに有効とあったので、素人考えで飛びついてしまいました。初めての星撮りでしたのに、欲張りすぎました。反省です。
あさとちんさん
露出オーバーですか。簡易赤道議を買ったので、ちょっと調子に乗りすぎました。次は感度を下げて、露出も少し短くしてみます。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
ただフィルターをつければいいというわけじゃないのですね。次は、付けた写真と、付けない写真の両方を撮ってみて、好みの方法を見つけたいと思います。今回が初の星空撮影なので、こらから頑張っていきたいと思います。
明神さん
ISOを上げると見えてくるのですね。そう聞けば、そうか、と思いますが、現場では全然気がつきませんでした。本で読むのと、実際は違いますね。何事も勉強ですね。ありがとうございます。
おからクッキー(豆乳)さん
ふだんは東京在住ですが、彗星探索をしている新潟の知人に付き合って星を見ることになったので、星撮りに挑戦した次第です。見た目の空は、東京とは比べものにならないぐらい星が見えていてとても期待したのですが、残念です。やはり、ピントの問題は重要ですね。ライブビューの使い方がうまくいかなかったので、ピントのメモりで∞にするしかありませんでした。例えば、遠方の街灯にピントをあわせると、それでOKなのでしょうか?
ダンパァ7さん
みなさんのアドバイスをもとにさっそく試してみた次第です。今回はたまたま新潟に行くことになったので挑戦しましたが、ふだんはなかなか環境に恵まれません。でも、チャンスを探して、挑戦していきたいと思います。また教えていただければうれしいです。
ホレーショさん
ちょっと星を見る機会があったので、気軽にチャレンジしてしまった自分が恥ずかしいです。こういう写真を撮れるよう、経験を積んでいきたいと思います。ありがとうございます。
takuron.nさん
星空をながめて、30年も前の天文少年の頃を思い出して、オリオン座にカメラを向けてみました。本やネットで見るだけでは気づかない撮影のノウハウがあるのですね。教えていただきありがとうございます。次回にいかしたいと思います。
書込番号:16799218
2点

もう結論は出てますがピントが合ってませんね。
あと昼間に合わせておくって書いてる人もいるけどダメね(笑)
書込番号:16799431
0点

EF-S15-85を使うときは、星を撮る場合にいくつかの基本的な注意がいります。
(1)ISは必ずOFFにしてください。ONのままだと三脚に据えた場合、私の実験では露出時間(というかシャッター速度)が1/10秒以上では問題が出ませんが、1/8秒かそれ以下になるとISが変に動いて災いし、像がぼやけます。
(2)このレンズのピントは、距離目盛を無限遠にしても無限遠にピントが合いません。ズームの焦点距離によって無限遠にピントが合うときの距離目盛位置はかなり異なります。したがって、無限遠にピントがあっていることを何らかの方法で必ず確かめてください。
ピント合わせの方法のひとつですが、明るいうちにやっておき、その状態が動かないようにマスキングテープ(剥がしても糊が残らない)でピントリングを固定しておくか、距離目盛位置にマークを入れておくか(ズームの焦点距離は変えないこと)です。15mmでF3.5なら被写界深度がそれなりにあるので、後者の方法でも大丈夫です。
その他のコメントですが、11月2日は新月に近く、3:35ならやっと細い三日月が出始めた頃なので、撮影環境(とくに光害)がよければもうちょっと空は暗く写ってもよいのですが。条件次第で国内ではISO12800、F2.8で30秒くらいの露出ができます。
私もカメラは違いますが前日に大台ケ原(大阪に比較的近くてベストの条件ではありませんが)で撮ってみましたので、参考までにその写真を貼っておきます。
書込番号:16799765
4点

もうひとつ言い忘れました。ソフトフィルターは外してください。これを付けると確実に像がぼやけます。
書込番号:16799824
0点

>ピントのメモりで∞にするしかありませんでした。例えば、遠方の街灯にピントをあわせると、それでOKなのでしょうか?
∞マークは信用できません。遠方の街灯くらいではいけません。私の経験では、広角〜標準なら5km程度以上離れていればOKです。
>あと昼間に合わせておくって書いてる人もいるけどダメね
昼間に遠方の山でピントを合わせた作例をお見せしておきましょう。
手間のかかることは本番までにできるだけ済ませておくほうが何かと上手くいくものです。
書込番号:16800281
5点

冬の星座の画像がありましたので、これもアップしておきます。
前の夏の銀河もですが、ノーマル機(IRカットフィルターを改造していない)なので、バーナードループなどの赤い星雲の写りは良くないです。
これも同じように昼間のうちに遠方の山でピントを合わせています。
上にレベル補正のことだけを書きましたが、天体写真の画像処理は、どこまでやってもきりがないくらい奥が深いものです。
最初から納得のできる写真はなかなかできません。少しずつ経験を積んで上達していって下さい。
書込番号:16800962
5点

TOCHIKOさん、あなたこそ偉そうに知ったかぶりな事言ってるけど何様?
人の事言えないですよ。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:16802302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
ピントの重要性、再認識いたしました。
ライブビューで高感度にして確認、できれば明るいうちにピントの目安を付けておく・・・・。
いろいろと勉強になりました。
次回は必ず、と気合を入れ直したところです。
また、天体写真のレタッチテクニックの本も買ってみました。一つずつ勉強です。
また、分からなくなりましたら、こちらで質問させていただきます。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:16804400
1点

こんにちは。
レンズのピントリングを回しきったところが∞ではありません。
それよりわずかに戻したところになります。
LVで明るい星を拡大し、ゆっくりとピントリングを回し、ぼやけた像が一瞬シャープになったところで止めます。
・・・一発で合わせる必要はないので、何度でも納得いくまで行ったり来たりしちゃってください。
この状態でマスキングテープなどでバビってしまえば再度合わせる必要はないはずです。
書込番号:16805513
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさま
いつも掲示板を見て勉強させていただいています。
普段は7Dで子供の写真を中心に撮っています。
最近、ちょっと星の写真を撮りたいと思うようになりました。
11月末から、アイソン彗星も明るくなりそうですし、撮影にチャレンジしたいです。
天の川など星空の写真を狙ってみたいです。
そこで、星の撮影にも使えるレンズを買おうかなと思い始めました。
レンズ選びのアドバイスをいただければうれしいです。
今所有しているのは以下の3本です。
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
・EF70-300mm F4-5.6 IS USM
・EF50mm F1.8 II
天体撮影用の赤道儀は持っていませんので、三脚に7Dを乗せるだけの撮影になります。
質問1)EF-S15-85mmの広角側(F3.5)で撮影は可能でしょうか。
質問2)新たに明るいレンズを購入したら、どんなレンズがいいでしょうか。予算は10万円以内で、星だけでなく 普段の撮影にも使えるレンズがいいです。
質問3)できるだけ星を「点」で写したいと思います。7Dは最新のカメラほど高感度は強くないといいますが、感 度や露出時間など撮影の設定のアドバイスも頂けるとうれしいです。
個人的には、シグマの18-35mm F1.8 DC HSM がずっと気になっていますが、普段にどんな場面で使えるか想像がついていません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2点

質問1)EF-S15-85mmの広角側(F3.5)で撮影は可能でしょうか。
暗い(F値が足りない)と思います。1枚の写真(多重合成などを行わず)で
星を綺麗にクッキリ写すにはF値のより小さなレンズが必要です。F2.8以下です。
お手持ちのレンズで撮影するなら・EF50mm F1.8 II が良いでしょう。
ですが画角が狭くなるので夜空一面を映すには広角がせめて20mmが必要です。
一度・EF50mm F1.8 IIで月や街頭のない郊外で試してみてはいかがでしょうか?
設定はISO3200、WBオート、絞り1.8か2.8、シャッタースピード30秒を目安に
微調整します。絞り開放の時はISOを1段ないしSS15秒にしてみます。
これでどのくらい撮れるのか、画角は大丈夫なのかがわかりますよ♪
ついでにLEDライトに白布をかぶせて前方を10-15秒照らすと幻想的になります。
質問3)できるだけ星を「点」で写したいと思います。7Dは最新のカメラほど高感度は強くないといいます
確かに天体撮影の基本となるISO3200が7Dではいささか厳しい数値ではありますが、
一度試されてからでも大丈夫だと思います。ボディよりレンズが大事ですよ御宇
点で写すにはF値の明るいレンズを使い絞り開放、ISOは高感度側、地球の自転による
軌跡を描かせないためにシャッタースピードは30秒前後で撮らなければなりません。
よってボディよりもレンズ選びが肝心です。夜空を広く撮るなら広角が必要です。
星空撮影の基本は 月や街頭がない場所で ISO3200 SS30秒 F2.8以下です。
もちろん、仕上げに合わせて調整は必要ですがこれである程度は撮れますよ♪
書込番号:16762736
1点

7D自体、必ずしも星撮り向きではないですが、
> 質問2)新たに明るいレンズを購入したら、どんなレンズがいいでしょうか。予算は10万円以内で、星だけでなく 普段の撮影にも使えるレンズがいいです
http://review.kakaku.com/review/K0000336323/#tab
の一択だと思います。作例は、例えば
http://kanotuno.at.webry.info/201003/article_4.html
に上がっています。
本当を言うと、星撮りはちょっと特殊なので、例えば、フジのX-A1/X-M1に明るいレンズを組み合わせるとかがいいと思います。キヤノンだと、6Dとかのフルサイズが色々な面で適しているのですが…。
書込番号:16762800
0点

連投で失礼します。
116が広角すぎるなら
http://kakaku.com/item/10506011797/
もあります。まずはこっちの方が楽かもしれません。普段の撮影に*も*使えますが、手ブレ補正はありません(116も)。
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105060/MakerCD=103/#16739509
書込番号:16762900
0点

EF-S15-85mmでまず撮ってみましょう。
条件はISO 1600〜3200 絞り開放 シャッタースピード 15秒〜30秒です。
空が白くならない程度にシャッタースピードを調整します。
それで画角が物足りないのであればEF-S10-22mmにしましょう。10mmなら15mmの倍の面積が写ります。
でも超広角はよほど場所を選ばないと難しいものです。
APS-C機で天の川をくっきりと写すのには赤道儀の助けを借りた方が良いと思います。
添付写真の条件をF3.5のレンズで固定撮影で写そうとするとF3.5 ISO 10000 SS 30秒というとんでもない設定になってしまいます。固定撮影できれいにくっきりとはなかなか撮れないのが現実問題です。
F2.8のレンズをすすめる人が多いですが、結局赤道儀に載せないとAPS-C機では限界があるので1段違わないF3.5も大差ありません。
でもって、星景写真に目覚めたら、フルサイズ機(現行のキヤノンなら何でもOK)+ EF24mmF1.4LU
等を手に入れると撮りやすさが格段に上がります。
書込番号:16763140
5点

7D固定撮影での星空の写真という条件であれば明神さんが書いてくれているようにまずは15-85の広角端15ミリ開放F3.5で撮ってみられると見当が付きやすいと思います。
私のは同じく7Dに10-22の広角端10ミリF4のISO3200で25秒露出ですが
http://photohito.com/photo/1573378/
これから考えて空の綺麗な光害の少ない所であればそれなりに撮れると思います。
ただ、固定撮影で焦点距離は大事な問題で、焦点距離が長いほど当然星の日周運動の動きも大きく写ることになり、APS-C固定撮影で星を点像に撮りたければ10〜15ミリくらいが使いやすいです。
その上に撮る方角によって星を止めて撮れる露出は違い、北極星近くの見かけ上の星の動きが小さいところなら30秒露出でも動きが目立たなく撮れても、天の赤道あたり、今の季節でいえばオリオン座の三ッ星あたりになると同じ設定でも25秒がギリギリくらいといった違いは出てきます。
上に上げたリンク先の私の写真は天体写真の処理を使っていますのでISO3200でもなんとか見れるものになってますが、7Dである程度綺麗に撮ろうと思ったらやはりISO1600まででしょう。
そうなるとやはり頼れるのはレンズの明るさですので、F4より一段以上明るい、F2.8より明るくて10〜15ミリくらいのレンズというのが使いやすいということになります。
気になっておられるSIGMAの18-35F1.8というのは使ったこともありませんし今まで星の作例を見たこともありませんが、上記の条件からいえばギリギリ使えるのかなという気がします。
APS-Cでの星の固定撮影で評価の定まったレンズとなるとSAMYANの14ミリF2.8とかSIGMAの10ミリ魚眼F2.8になると思います。
これらより焦点距離が長かったりF値の暗いレンズを使うなら赤道儀を使わなければ星を点像に撮るのは難しくなります。
ただ、SAMYANのレンズはピント合わせが星だけでなく常にマニュアルになりますし、魚眼レンズも普段使いにはやはり癖のあるレンズです。
そういう意味でもまずは手持ちのレンズを使って撮ってみて、もっと広角のレンズ、もっと明るいレンズが欲しいけど癖のあるレンズよりは普段も気楽に使えるものがいいと思えばあれこれどれさんの上げてくれているtokinaの11-16F2.8を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:16763563
3点

こんばんは。
>天体撮影用の赤道儀は持っていませんので、三脚に7Dを乗せるだけの撮影になります。
>質問1)EF-S15-85mmの広角側(F3.5)で撮影は可能でしょうか。
>質問2)新たに明るいレンズを購入したら、どんなレンズがいいでしょうか。予算は10万円以内で、星だけでなく > 普段の撮影にも使えるレンズがいいです。
>質問3)できるだけ星を「点」で写したいと思います。7Dは最新のカメラほど高感度は強くないといいますが、感 > 度や露出時間など撮影の設定のアドバイスも頂けるとうれしいです。
赤道儀がないということですので、できるだけ明るいレンズでシャッタースピードを短めに、かつISOを高めに設定するのが良いかと思います。
15-85mmでも大丈夫だとは思いますが、まずはISOを思いっきり上げてライブビューでピントを確認したのち、ISO1600か3200ぐらいで10〜20秒撮影してみて、ISOやシャッタースピードで微調整していく、っていうのが良いのではないでしょうか?
書込番号:16763935
3点

アイソン彗星は、当初の予報よりも少し暗いながらも増光しつつ、11月29日を近日点(太陽に最接近)として接近中です。この彗星の最盛期は太陽の表面をかすめた後の12月ですが、その時期の明るさや見え方は、実際に近日点を通過してみないと(もう少し様子を見ないと)分からないとされています。そして、消失しないで無事に近日点を通過できれば、12月には明け方の空で素晴らしい姿を見せるのではないかと期待されています。
そのアイソン彗星をいつ頃に撮るのか、また彗星が実際にはどのくらいまで明るくなるのか(大きくなるのか)によって、撮影に適するレンズの焦点距離も変わってきます
赤道儀を使わない固定撮影ということなので、まず望遠は難しく、広角から標準レンズでの撮影になるでしょう。
また、アイソン彗星以外の星空撮影(星景撮影)には、広角レンズがいいですね。普段の撮影にも使えてということなので、10〜18mm程度の広角が使えれば(できるだけ明るいf値で)良いのではないでしょうか。
質問1…可能ですが、f値が暗いので十分にとまではいえないですね。でも、練習を兼ねて撮影してみる価値は十分にあります。
質問2…10〜18mm程度の明るい単焦点レンズ、またはズームでどうでしょう。
質問3…ISO1600〜3200(7DはISO3200は難しいかもしれません。)標準レンズで露光時間20〜30秒(天の赤道辺りは20秒程度まで)、長秒NRオン(自動的に露光時間と同じ時間がかかります)
○その他
シグマの18-35mm F1.8 DC HSMについては、発売間もないレンズなのでレビューがありませんが、口コミでは良いレンズのようですね。最近のシグマレンズは良い評価が多いので、私はお勧めしても良いと思います。ちょうど望遠端の35mmが標準レンズになり明るいので、固定撮影でのアイソン彗星にも良いのではないでしょうか(アイソンが期待通り大きくなればの話ですが)。アイソンに50mmf1.8も良いのですが、APS-Cサイズでは、軽望遠になってしまいますね。悩むところですね。
書込番号:16765926
1点

多分星を撮ってる時間より普段使いの時間の方が長い気がするので、タムかシグの17-50f2,8が良いと思う。これなら三万ちょっとで買える。
書込番号:16766316
1点

今晩は!!
本筋の話は、明神さんやtakuron.nさんの仰られるとおりだと思います。
(勝手ですが、お二方とも私の師匠と仰いでいる方です)
で、私は、変化球として、サムヤン35mm F1.4をお勧めしておきます。
マニュアルレンズですが、明るいので添付のような写真が私の様なヘボチンでも簡単に撮れます。
(ただし、かなり条件の良い場所で撮影すればの話ですが…)
絞りとフォーカスは完全マニュアルですが、星の写真には関係ありません。
ただ、普段使いには絞り優先AE機、マニュアルフォーカスで使用することになります。
写りは、キヤノン純正を凌ぎ、ツァイスやシグマと方を並べ、価格は遥かに安いです。
サムヤンの14mm F2.8は、価格の割りに良いですが、35mm F1.4の場合には、“価格の割には”が外れます。
勝手な事を書きましたが、最初は15-85の開放で撮影されるのが宜しいかと思います。
場数を踏んでからレンズを購入されたほうが、散在せずにすむと思います。
書込番号:16767024
3点

みなさま、さっそくアドバイスをいただきありがとうございます。
yasakamatsuriさん
レンズが大切ですか。そうですよね。
娘の運動会のためにLレンズの望遠を買おうと心にきめてお店まで行ったのに品切れで、結局、古い望遠を使ったため、その分のへそくりが残っています。これを、明るい広角レンズにつぎ込もうと思ってます。ありがとうございます。
あれこれどれさん
これまでサードパーティはシグマかタムロンしか考えたことがなく、トキナ−は見逃していました。結構、星撮りでは評判の良いレンズなんですね。教えていただきありがとうございます。候補にしたいと思います。
明神さん
この前は望遠レンズの相談にもコメントをいただきありがとうございます。純正を買おうと思ったのに品切れで、しばらく望遠はいらなそうなので、その分のお金を広角レンズにつぎ込もうと思います。
素晴らしい天の川ですね。
実は、私は中学時代(もう、30年ぐらい前ですね)、友人に誘われて天文部に入り、父親のカメラを借りて、見よう見まねで写真にチャレンジしたことがあります。もちろんフィルム時代で、ISO400のフィルムで頑張っておりました。こんな天の川は最後まで撮れませんでした。こんな写真がとれるといいなあと、あこがれます。
takuron.nさん
SAMYANですか。おもしろいレンズをご紹介いただきありがとうございます。
現実問題としてはトキナーになりますよね。ありがとうございます。
KyuSyuJinさん
ありがとうございます。やはり、一度、試してみないとだめですね。今週末あたりにちょっと星が見える所に行くことになったので、急に星空写真を撮りたくなった次第です。東京の空だと難しいかもしれませんが、予行演習をしてみます。
おからクッキー(豆乳)さん
ありがとうございます。シグマのレンズ、どうしても気になってしまいます。発売して間もないので、あまり星の作例がないのです。7Dで使える広角の明るいレンズを持っていないので、星に限らず使えるかなと思ってずっと思案しています。星にも使えないことはないようですね。もうすこし考えてみます。
横道坊主さん
おっしゃるとおりなんです。星をとっている時間より、その他の時間の方が多いのです。ふだん遣いのできるレンズの方がいいんです。たしかに、シグマ、タムロンのf2.8はいいかもしれませんね。
書込番号:16767171
0点

ダンパァ7さん
ありがとうございます。すごい写真ですね。星が大きく写っているのは、ソフトフィルターの関係ですか。
これぐらい星が写ると感激します。
でも、とりあえず、今のレンズで試した方がいいんですね。これから娘のクリスマスのプレゼントで散財することは確実なので、ここは我慢のしどころかもしれません。何にせよ、一度、試してみます。
書込番号:16767279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジカメinfoに7DMark II が2014年3月に発表?
http://digicame-info.com/2013/10/eos-7d-mark-ii-20143.html
気になる点は
- デュアルピクセルCMOS AFを搭載した20MP または 24MPのセンサー
- 5D Mark III と似た61点のAFシステム。5D Mark III と同じかもしれない
- 10-12コマ/秒の高フレームレート
- キヤノンのプロ用一眼レフのようなハイグレードな防塵防滴のシーリング
- デュアルDigicV+ 画像処理エンジン
このうち、61点のAFシステムと10-12コマ/秒のフレームレート いつ発売になるのでしょうか?
3点

おはようございます。
ようやく噂出てきましたか。年末発表で、3月発売だと消費税アップ前で売れると思ったのですが、
5-6月発売でしょうか。
1DXのファームウェアのアップもありますし、時期的にはいいころかな。
Wi-FiとGPSはいらないと思うのですが、いらないからデュアルカードスロットにして欲しい。
でもきっとこれはCFカード現在使っているユーザーの意見か(私)
AF61点、5D3と同じ?は同じでなくても良いかなと個人的意見。
ともかく早く見たいですね。そして早く価格が15万切ることを願います。
書込番号:16760511
1点

ようやく「噂」が出てきましたか。
まだまだ先は長い。
書込番号:16760698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2000ドル=20万円ですかあ・・・・
貧乏な私は、倍以上の価格の価値を見出せない・・・(^^ゞ
10万円切るのはいつ頃かな?
とりあえず7Dに決定的な不満はないので、あと2年はタップリお世話になりそうです(^^♪
書込番号:16761009
1点

最近ペンタックスのK−3に触れる機会がありました。想像以上に完成度が高く非常にハイレベルのカメラに仕上がっている印象を持ちました。K−5が発売された時も、その完成度にとても驚いたのですが、今回もペンタックスの着実な進歩を感じています。発売後はK−3で撮影した多くの素晴らしい写真が見られることでしょう。
それで本題7DMarkUですが、いろいろな部分でK−3以上を期待したくなってきました。ISO高感度特性や高速高精度なAFばかりでなく、K−5のあの画素が輝くような写真も7DMarkUで再現して欲しいと思います。がんばれキヤノンってところです。
ところでニコンのD400の噂は聞きませんけれど、当然7DMarkUの対抗軸として登場するのでしょうか。
書込番号:16761895
6点

静止画や耐候性でK-3/E-M1を瞬殺、動画でGH5を撃破、で20万円なら欲しい(^_^;)。
ってか、そのくらいでないと、存在意義を問われると思います。
問題はEF-Sレンズだけど…。
D400は出ないと思います。ニコンは別の世界に逝っちゃった気がするので。その辺はフルサイズでカバーするのでしょう。むしろ出るなら、APS-Cのトップモデルの性格付けが難しくなったソニーからかも。
書込番号:16762616
3点

自分の場合は
- 5D Mark III と似た61点のAFシステム。5D Mark III と同じかもしれない
- 10-12コマ/秒の高フレームレート
- キヤノンのプロ用一眼レフのようなハイグレードな防塵防滴のシーリング
この3つがあれば20万でも即買いかな?
出来れば5D3のようにCFとSDが一枚ずつ入るようにして欲しい。
WifiやGPSは無くてもいいかも。
高感度は70Dと同レベルかちょっとでも良ければそれでいいので、出来るだけ早く出して欲しいです。
書込番号:16763374
2点

7DMarkUに望むこと
・高感度耐性の向上常用感度6400(現行ISO800以上は画質が荒くなる)
・AF測距点は最低51点〜5DMarkUと同じ61点測距点
・クロップ
・全測距点の高速動体の追従特性のUP
・AF測距点でのAEロック可能
・10-12コマ/秒の高フレームレート(RAW及びJPEG共に)
・画素数2300万以上
何れにせよ現行のニコンD7100以上の性能と噂さだけのニコンD400を
意識しての性能UPを望んでいます。
発売時期が見えない・遅い場合は7Dを下取りにしてニコンD7100への移行
を検討して居ります
私は今すぐにもニコン以上の性能UPした7DMarkUが
欲しいのです
書込番号:16817272
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





