EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
245 | 52 | 2013年9月25日 10:41 |
![]() |
44 | 31 | 2013年9月22日 11:59 |
![]() |
24 | 20 | 2013年9月16日 16:47 |
![]() |
61 | 17 | 2013年9月15日 16:52 |
![]() |
61 | 38 | 2013年9月16日 08:56 |
![]() |
23 | 17 | 2013年9月10日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
7D購入を考えていますが、70Dが発表されて、その
仕様をみると7D以上と思われますが、この掲示板では
7Dの格が上との評価ですが。
画素数、ISO感度などやAFを見る上では、70Dが
優位に思えます。70Dはまだ触れていませんが、どなたか
教えてください。防塵・防滴性能のことでしょうか?
主な撮影は、風景や花、小動物です。5DUとKISS X5
などを使用しています。
2点

画素だけだったら1DXは5D3より下になりますよ。
書込番号:16592758
25点

連射速度やカスタマイズ性が違うかな?あとはスペックで表されない部分です。
たとえばボディ剛性とかシャッターユニットの耐久性とか・・・。
書込番号:16592777
12点

相撲で言えば…引退間近で勝ち越しがやっとの角番でも横綱。
全勝優勝し、日の出の勢いでも平幕は平幕。
格付けで言えばそうなりますよね。
実際、作りの良さなどは7Dですよね、格段に。
ですから、仮に7DUが今の設計思想ででるなら…おもしろいカメラになりますよね。
バリアンはやらないかな。
書込番号:16592780
18点

単純に書けば、そうです。
格は仕様に関係なく、XD -> XXD --> kissXXX のような感じです。
1桁の XD は、数字が小さいほうが格が上です。
1桁の XD は、新製品がでると、数字はそのままで、mark2,mark3 となっていきます。
XXD, kissXX は新製品が出ると数字が増えていきます。
まぁ、だいたいそうなっているというだけで、プロが昨年の時点で 30D を
使っていたりもします。要は必要な写真を得るのに必要な性能があれば
いいという考え方でしょうか。
書込番号:16592782
5点

7Dーのー発売日わぁ2009年なの(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16592799
4点

>画素数、ISO感度などやAFを見る上では、70Dが優位に思えます
画素数・・・なるほど。1Dxも格下なんだぁ・・・
ある意味、そう思わせたならCANONさんの宣伝戦略の「成功」なんでしょうね。
使い手が何を見ているかで、印象はずいぶん違うのだと思います。
ちなみに・・・私は4年使ってきた7Dをしばらくは安心して使えそうです。7DIIがでるまでは・・・
ファインダーをのぞいて撮影することにおいて、7Dをやめて70Dを使う気にはなりませんでした。
高感度ISOの画像についても、RAWであればそんなに大きく違うのかなとの印象です。
少なくとも、フルサイズ機並みというわけにはいかないようなので、大きく違っても1段くらいか・・・
AFもはしょられている部分もあるし、連写のバッファは圧倒的に違うし・・・
ただ、いえることは、気に入った、例えば格上だと持った機種を手にする方がいいと思います。
その時点で、気持ちにバイアスがかかるので、それ以外の機種は何を使っても違う気がするようになると思うので。
70Dにいってください。
書込番号:16592801
7点

おはようございます。キヤノン、ニコン、「α」ユーザーです。
70Dは比べてみるとわかりますが、60Dの後継になります。
画素数とかのスペックは7Dを上回っているところはありますが、基本キヤノン伝統の2桁機。
操作感覚は、60Dそのままです。
自分的には「60Dに7Dの中身をそれ相応の改善をしてぶっこんだもの」としての認識があります。
単にAF性能や高感度、画素数が高いからといって、クラスをこえることはありません。
7Dは、持った感覚から使用感やたたずまいにいたるまで、未だに70Dに劣ってはいません。
カタログ数値だけで語れないのが、APS−Cフラッグシップというものです。
こういった後継機が、上位機を上回るスペックを持つことは珍しくなく、ニコンではしょっちゅうです。
このような「下克上」そのあとに登場する上位機のモデルチェンジ。
非常に楽しみになってきます。
書込番号:16592818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そのご意見は、正しいでしょうなぁ…。
EOS 7Dは、もはや四年も前の旧型機種で、新鋭機にはあらゆる面で劣りますな。(劣らない方が寧ろオカシイ。)
防塵防滴性能は、Canonの場合は殆ど当てに成らないので、レインカバーは必須ですから同じですな。
EOS 7DにEOS 70D比で有利にあるのは多少のAF設定を細分化できる点だけですな、今となっては…。
ですが、多分出ないとは思いますが、EOS 7DMarkUが出るなら、その時はCanonのAPS-C機としてはフラッグシップの位置付けになりますな…。
だから、現行でもEOS 70Dがたとえ基本性能が高かろうとも所詮は中級機のカテゴリーに属す機種なんで「一応」格下なだけですな。
個人的には、価格的にももはやAPS-C規格に何の拘りも無く且つ、高画質と高速連写の両方が必要と云うならこの際は、既存機種は全売却の上でEOS-5DMarkVを購入する方がイイと思いますなぁ…。
…どうせ出たところで価格は大して変わらないと思いますので。(泣)
それに、私もかつては使用していましたが、AFと高速連写がトロいEOS-5DmarkUとは全く別物です。
辛いのは、望遠効果部分だけですが、得るものもそれなりに大きいのはお分かりかと思うんですがネ。
RICHO(PENTAX)やソニーはAPS-Cで闘うとしても、キヤノニコはここ二年程度の傾向からはハイアマチュア、マニア(笑)、プロ向けの機種、これはEOS 7Dも入るとは思いますがネ、フルサイズに軸足を移す方向の様なので、もはやこの系列のカメラはEOS-5DMarkVに統合されたのかも知れないと感じていますが、果たして?
「イヤ、この系列のカメラでAPS-C機の望遠効果が必要です!」と云うなら、もう一年待つべきでしょうなぁ…。
コレで出なければ、多分出ない。(苦笑)
二強メーカーとしては時代は、フルサイズですな。(笑)
書込番号:16592842
6点

>画素数、ISO感度などやAFを見る上では、・・・
画素数について言えば、1200万画素もあればA3印刷も楽勝です。いい加減に画素数の増加競争はやめてもらいたいです。
ISO感度は確かに70Dが4年新しいだけに有利です。
AFについては7Dと同じ19点AFですが、7Dにあったスポット1点や領域拡大がありません。
また、連写性能はいまだに7Dが最高8コマ/秒で優位ですし、連写のスタミナも7Dが有利です。さらに7Dにあったマルチコントローラーが省略されています。
反面、70Dはバリアングルが使え極端なローアングルやハイアングル、花の接写などでは魅力的です。
ということで、70Dはかなり優秀だと思いますが、総合的には4年前に発売された7Dにとって代わるまでにはなってないというのが私の今現在の結論です。
書込番号:16592866
9点

皆さん早朝から早々に返答いただきありがとうございます。
実は、50Dも所持しているんですが、小動物や風に揺れる
植物の撮影で、50DとX5をプラスアップしたような、軽量
でバリアンで高感度の70Dに注目したところです。
7Dはずっと憧れていたのですが、つい他に触手を伸ばして
手にしてなかったのですが、ここの掲示板での7Dの評価は
相変わらず高く、悩むところです。
7DUは不明ですので現在対象外で、結局耐久性やどう使うか
の考え方で判断するんでしょうね。
ご意見大変勉強になります。
手持ちの機材売り払って、5DVを求めるというのも、魅力
的ですね。
書込番号:16592909
3点

70D触って来たけど、シャッターフィーリングは7Dより良いし、ファインダーも視野率はおいといて明るくクリアーな物になってる。7Dの成功の最大の要因はネーミングだろうね。40D、50Dとやってきてもどうしても、D三桁より格下に見られる。なので、伝家の宝刀一桁Dの型番を持ち出した訳で、その戦略にまんまと乗せられた感じかな?俺も含めて(笑
もし60Dの名で出てたら幾ら性能を上げてもここまで持ち上げられては無いと思う。
書込番号:16592967
9点

70Dより7Dの方が格と言う点では上ですがやはり4年の歳月は大きいです。
また18-135キットの板で質問されていますが7Dのは旧型で70Dの18-135STMキットとはレンズが異なります。
18-135STM、ダイナミックISを含め、色々良くなっていますので旧型の18-135は止めた方が良いです。
因みに5D3は欠点が少なく満足度高いです。
書込番号:16593007
4点

スペックだけでは判断できないこともあります。
何を望むかでも違ってくるかと。
使用者が気に入ったものでよいのではないかと。
それがその人にとって上ではないでしょうか
それが7Dでも70Dでも良いかと。
書込番号:16593022
3点

ヤマキロザリアンさん こんにちは
70Dの方が4年経つ7Dより、カタログ上は優れているだと思います。
性能が上がっていなかったら 新製品は売れませんね(笑)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=70d&p2=7d
>主な撮影は、風景や花、小動物です。
7D・70Dでも良いとは思いますが、この際5D3も検討されたらどうでしょうか当分は悩まずにすみますよ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=5dmk3&p2=70d
楽しい フォトライフを
書込番号:16593041
3点


格下の機種の方が性能が上回る部分がある・・・これがデジ物の面白さです。
書込番号:16593139
7点

7Dはカリスマ的だから、何が出ようが格上。
深く考えないこと。
書込番号:16593154
7点

カメラ歴が少し長くなると、
新品の入門機より型落ちの中級機。という選択肢ができます。
機材オタの金持ちは別だけど。
書込番号:16593172
3点

えとね
格が上らしいよん。 (・。・)ノ
だって、印籠もってるもん。 日\(`へ')
書込番号:16593206
12点

> カメラ歴が少し長くなると、
> 新品の入門機より型落ちの中級機。という選択肢ができます。
> 機材オタの金持ちは別だけど。
カメラ歴55年になりますが、今から7Dは買いません。
書込番号:16593237
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ペット(うさぎ)を撮影したいです。
いまは7dにef28/1.8を付けています。
うさぎが跳んでいるところも写したいです。
もっとピント合わせを速くしたいです。
キヤノンなら別のカメラにしても良いんですが速いレンズ(カメラ)はありますか?
リードは自分でもっているので遠くから望遠で撮影するとかは無理です。
条件
室内または屋外
焦点距離は35判換算で30〜40mm前後
ピント位置は50センチから3メートル
ストロボは使用しない。
0点

予算は?
EF24〜70F2.8Lとかでも大丈夫かな?
僕はAFの遅いタムロンSP28〜75F2.8だけど…うさぎの行動パターンや体の使い方で動きを予測しながら撮ってます。
書込番号:16591762
0点

予算は決めていませんが、ef24-70/2.8Lはピント速いでしょうか?
うさぎを飼う前は使っていました。
たぶん、口径が小さい分レンズが軽いのでEF24-70/f4Lの方が速いと思います。(たぶんです。)
このへん詳しい人が入れば教えてほしいです。
書込番号:16591811
1点

キャノンのHPで、AF速度に関係する技術を採用しているレンズかそうでないか
が確認できます。
リングUSM
リアフォーカス
インナーフォーカス
あたりがキーワードになるでしょう。
書込番号:16591911
2点

>うさぎが跳んでいるところも写したいです。
望遠ズームで「爆速AF」といわれていたのは 70-300 DO ですね。
最近の 70-200/70-300 でもうさぎさんの撮影ならいけるんじゃないかと。
書込番号:16591926
0点

想像するに、あっと思ってから測距しても遅い。
俺なら置きピンで撮れるまでチャレンジ(無論ウサギには無理させない)を選ぶかなぁ・・・
AFって動体予測使っても一定のベクトルで動くものには強くても、いきなりのジャンプとかって案外対応しきれないものなんですよねぇ・・・
EF28mm F1.8 USMですよね?
リアフォーカス機構と駆動系のリングUSMが静粛・高速AFを実現。 操作性抜群のフルタイムマニュアルフォーカス、フィルター枠非回転方式。
ってのがCanonさんの売り文句のようです。
書込番号:16592051
1点

MFでピント位置を50センチの距離あたりに、
絞りはF9あたりでピント外しても見られる範囲(パンフォーカスならなお良し)
片手リードで片手カメラだとしたら、EF28ミリF1.8続投で上記はダメでしようか?
書込番号:16592123
0点

EF28mmF1.8USMはかなり高速です。
7Dとこのレンズでだめならかなり厳しいかと思います。
撮り方を研究すればHit率があがるような気もします。
下記リンク先は1DXのAFの設定マニュアルですが、こんなのを参考にAFの設定をつめれば良くなるんじゃないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/img/afcustom/eos1dx-afguide.pdf
予算に糸目を付けないのなら1DX+EF24-70mmF2.8LUUSM。
書込番号:16592150
2点

小ブタダブルさん、トムワンさん
置きピンは試す価値ありそうですね。
しかしどうせならAFで追従してほしいです。
f8 1/2000とかになると感度もそうとう上がります。
やはり7dより感度の高いカメラが必要なのかもしれませんね。
明神さん
設定マニュアルは参考になりました!
書込番号:16592220
0点

今のレンズでも、撮れるはずです。
AF設定と露出を、もっと勉強して下さい。
何でも感でも、AUTOは良くありません。
7Dが泣いています。
書込番号:16592283
3点

うさぎって実はあんまり跳ねないですよね?
絵にかいたようにジャンプしているウサギって、かなりローアングルから撮らないといけないような気がします。
書込番号:16592792
1点

>うさぎが跳んでいるところも写したいです。
もしかしてだけど・・・
ウサギさんが飛び上がった瞬間にシャッターを切ってウサギさんが飛んでる絵にしたいと思ってませんか?
たぶんですが・・・
どんなレンズや、ボディーを使っても、その撮り方では撮れないと思います。
ウサギさんが飛んだ瞬間を見ているということは、シャッターを切ったときはすでにその動作は終わっていると思うので・・・
逆に、そうではないというのなら、現有のレンズでもある程度はとれているような気もしますが・・・
50cmと至近距離での撮影のようですが、そうなるとウサギさんの移動速度はかなり速いと思います。
これを止めて写したいのであれば、かなり高速のシャッター速度が必要です。
1/4000とかは欲しいかもしれませんが・・・そうなると屋内では無理だと思います。
しかも、至近距離ですから、被写界深度もかなり薄くなりそうなので、ピント合わせもかなりシビアだと思います。
かなり難易度の高い撮影を目指しておられるみたいな気がします。
しかも、撮影に専念できるわけでなく、リードを持ってでしょ・・・
AF速度だけで解決できる問題ではないと思います。
50cmの至近距離を高速で移動する被写体にAF追従できるレンズはそうはないとおもうけどなぁ・・・
私がそのシチュエーションで試してみたいとすれば・・・
超広角のレンズ、例えば10-22mmとかの広角端で、高速シャッターの連写をやってみたいかな・・・
被写界深度を深くして、被写体のフレーム内の移動速度を落としたいとするとそんなことしか思いつかないけど・・・
ストロボ使わないのなら、屋外が前提かもね。
別話題ですが・・・
爆速の70-300DO・・・懐かしいですねぇ〜 使ってます。
当時としては速い方だったんですが・・・現在では70-300Lより鈍足となりました。
書込番号:16592870
7点

そういう時のためのビデオ機能じゃないの?
書込番号:16592994
2点

おはよーございます♪
>ピント位置は50センチから3メートル
この撮影距離で、素早く動く被写体をオートフォーカスでピントを合わせるのは至難の技で。。。
プロが1DXと24-70oF2.8Lで撮影しても困難です^_^;^_^;^_^;
自分の足元を、ウロチョロと動きまわる子供やワンコを・・・
その動きを追いかけるように、カメラを動かしてピント合わせするのは不可能に近いです。
何故なら・・・自分の足元をウロチョロと動く物体は・・・
富士スピードウェイの直線で、時速300キロで疾走するF1マシンよりスピードが速いからです(笑
「映像」が「画面」内で動くスピードの事を「角加速度」と言います。
マラソンのTV中継で・・・
正面から先頭のランナーをアップで撮影すると・・・後続のランナーがすぐ近くに迫って見える場合があります。
実際は、まだ数百メートル。。。時間にして20〜30秒近く差があるワケですけど。。。
もう、間近に迫っているように見える。。。
コレが「望遠レンズ」の「圧縮効果」と言って・・・「角加速度」が「遅い」と言います。
後ろのランナーが、画面上はすぐ近くにあるのに・・・そこでカメラを固定して、後続のランナーが先頭ランナーが写っていた位置まで移動するのに「30秒」もの時間を要する。。。って事です。
逆に・・・後続のランナーから、先頭ランナーをバイク移動車で追いかけると。。。
最初、マメ粒ほどにしか見えなかった先頭ランナーが・・・近づくほどに見る見る大きくなって。。。
いよいよ距離が近くなると、あっという間に追いついてしまいます。
つまり・・・被写体に近づくにつれて「加速度的」に被写体がグングン迫ってくるように見える。
コレが「広角レンズ」の効果で・・・「角加速度」が「速い」と言います。
つまり・・・
300oの望遠レンズで・・・100m先を時速300キロで疾走するF1マシンより。。。
30oの広角レンズで・・・1m先のウロチョロ動く子供やペットの方が・・・画面上を動くスピードが速い。。。
ファインダーに、その動きを捉える(フレーミングする)のが難しい。。。って事です。
子供やペットの撮影が上手くいかないのは・・・決してAFスピードだけの問題じゃありません。
至近距離機から、子供やペットを追いかけまわすように撮影するから上手くいかない事の方が多いと思いますよ。
適度な撮影距離を撮って撮影すれば・・・それほど爆速なAFスピードなんて必要無い撮影シーンの方が多いと思います。
ご参考まで♪
書込番号:16593288
8点

モコ000さんこんにちは
>7dにef28/1.8を付けています。
>うさぎが跳んでいるところも写したいです。
USMタイプのレンズならそれなりにAFは速いと思います。 新しいレンズならば、EF35mm F2 IS USM・EF24mm F2.8 IS USM等がよと思います。
まずは今のレンズEF28mm F1.8 USMで室内で7dの設定をf8.0 SS1/2000で、ISOが800程度でしたらゾーンフォーカスで何とか撮れるのではないでしょうか。
ISOが6400まで上がり、ざらつきが我慢できないならば、5D3なら撮れると思います。
楽しい フォトライフを
書込番号:16593353
0点

こんにちは。
>焦点距離は35判換算で30〜40mm前後のピントの早そうなレンズ
では理屈から
@静止制御の優れるリングUSM。
Aフォーカシング時はレンズの質量が小さいほど動きが軽快のリアフォーカスタイプ。
B希望の焦点距離。・・1.6倍がちょっときついですが・・
3つのANDが取れているレンズとしては添付のEF35F2が出ました。
28F1.8だと2群のレンズがフォーカス運動しているレンズでして、やや質量が重い?
EFに限らず多くの標準系レンズですと全群移動式といって構成レンズ全てがフォーカシング時
いっせいに前後するタイプで、とても重く動きも遅くなりがちです。
多くのピント位置に対して高性能な描写が期待出来ますがAFは遅い!・・となります。
35F2は触れたことも試写したこともありませんでして、理屈からの推奨ですので掲示板を
閲覧して評判を確認することをお勧めします。
書込番号:16593752
0点

はじめまして。
全く関係ないことですが、主さんは象印の営業マンなのですか?
そんな至近距離からバチピンで撮るのは機材より相当なスキルが必要ですね。
そのシーンが撮れましたら象印の製品案内より主さんのブログ等に写真アップして下さい。
書込番号:16593756
1点

MiEVさん
露出とかはほぼ完璧に理解してますよ。
AFは、、、まだ勉強中です。
KyuSyuJinさん
かなりローアングルなのでノーファインダーです。
myushellyさん
ええっと、50センチのときは室内です。
外でジャンプしているときは1メートルくらいは離れています。
垂直ジャンプじゃなくて、跳びながら走り回っているところを撮影したいです。
たしかに超広角もいいんですが、背景が綺麗じゃないと絵にならないと思います。
近所にはあんまりそういうところないんですよね。
#4001さん
確かにそうなんですが、望遠だとフレームに入りませんよ。。。
だれかいれば良いんですが。
書込番号:16596834
0点

たどり着かなくても雨降りさん
前回の失敗作をアップしてみました。
ミホジェーンVさん
じつは調べてみました。
http://permacel.blogspot.jp/2013/09/af.html
24/f2.8 is usmと28/f2.8 is usm
最高が0.24秒〜0.38秒
ef-s17-55/f2.8 is usm
0.33秒以下
28/f1.8 usm
0.35秒以下
35/f2 usmはデータがないようです。
やはり、28/1.8は玉が重いのでAFも遅いんですね。
移動距離を考慮するとEF-S 17-55が一番速いのかもしれません。
書込番号:16596962
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
もう質問は、終わりにしようと思ったのですが。
この7D家電量販店で、連写性能に感心して
翌日 タムロンのA17をテストさせてもらいに行きました。
Tvとフルオートでテレ側とワイド側で試したのですが
期待に反してジーコジーコと全く使い物になりませんでした。
一方隣の6DDでは、かなり使えるレベルでした。
安くて古いレンズとは理解していますが、もう少し何とか
ならないものでしょうか? それともこのレンズで換算480は
むりなのでしょうか? 宜しくご教示下さい。
書込番号:16590679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6DDがよく解らないのですが、60D?
6D?ですか…
どの道このレンズはお勧めできません。
7Dの能力を半減させるだけの性能です。
書込番号:16590712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
AF速度はボディよりもレンズ自体の性能に依存します。
A17はズーコズーコととても遅いレンズですから、これはどうしようもないですね。
AFがそこそこ速くて換算480mmを求めるのでしたら、タムロンのA005あたりが
価格的にも良心的でコスパが高くよいのではと思います。
それ以上お安いのでしたら、純正EF-S55-250ISですかね。
望遠側は換算400mmになりますが、AFはそれほど遅くなく、価格は1万4千円
前後での入手が可能です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000271169_K0000150561
書込番号:16590737
4点

タムA17を所有できたのは何かの縁、7Dを欲しいと思えたのも何かの縁かもしれません。
もちろんレンズの性能が写りに大きい影響を与えるとは思いますが、7Dのこの安さは買える時に買っておいたほうがいいです。いつどうなるかは予想できませんので。
ボディを手に入れ、A17で試行錯誤し、その上でどうしても欲しいレンズ、自分に必要なレンズを選び出してもいいと思います。
何を撮りたいかは存じませんが、AFが合いやすいところに狙いを定めたり、MFを併用などでは対応できない被写体なのでしょうか。
書込番号:16590955
1点

7Dの連写は歯切れがよく気持ちが良いですね。
所で、現在はどの機種をお使いなのでしょうか?
一般的に7Dは動態に優れているとカメラだと思いますが、特に動態をメインで撮らないのであれば、発売後まものない70Dで候補に入らないのでしょうか?連写枚数だけなら若干劣る程度です。
確かに7Dは底値で買い時だと思います。
書込番号:16591002
1点

他のスレッドで5D初代との組み合わせとのことですので、ボディへの投資ではなく
例えばSIGMA 50-500とか、レンズでの゜ソリューションが結果的には好ましいよう
に思いますので、ご検討ください。
書込番号:16591431
1点

70-300mm 4.5-5.6 A17 は、廉価な望遠レンズでそれなりのメリットは有りますが、
AF速度ほか性能を言うレンズでは無いと思われた方が良いです。
まして、このレンズでキヤノン機のAF性能を測ってはいけません。
キヤノンには良いレンズが有るし、他社レンズはサービスの対象外ですしね。
他社レンズは、それなりに使うようにします。
画質はレンズ!も有りますし、評判のキヤノンのレンズを7Dで使うと目からウロコですよ。
キヤノンのレンズを、着けさせて貰ってテストされたら良いです。
書込番号:16591452
1点

皆様 返信有難う御座います。
橘 屋さん
>6DDがよく解らないのですが、60D?
6D?ですか…
6Dです。 7Dでだめなのだからと半ば諦め気分だったのですが
こちらはあれっ と言うぐらいストレスフリーでした。
BAJA人さん
>AF速度はボディよりもレンズ自体の性能に依存します。
それ以上お安いのでしたら、純正EF-S55-250ISですかね。
望遠側は換算400mmになりますが、AFはそれほど遅くなく、価格は1万4千円
そうですね。 検討いたします。
トムワンさん
>タムA17を所有できたのは何かの縁、7Dを欲しいと思えたのも何かの縁かもしれません。
そうですね。 実は7D2が出たら同じ事をもう一度やって見ようと思っています。
t0201さん
>7Dの連写は歯切れがよく気持ちが良いですね。
所で、現在はどの機種をお使いなのでしょうか?
一般的に7Dは動態に優れているとカメラだと思いますが、特に動態をメインで撮らないのであれば、発売後まものない70Dで候補に入らないのでしょうか?連写枚数だけなら若干劣る程度です。
初代の5Dです。 6D程ではないが7Dよりは良かったです。 (6D、7Dとは別条件)
jm1omhさん
他のスレッドで5D初代との組み合わせとのことですので、ボディへの投資ではなく
例えばSIGMA 50-500とか、レンズでの゜ソリューションが結果的には好ましいよう
に思いますので、ご検討ください。
そうですね。 検討します。
robot2さん
>70-300mm 4.5-5.6 A17 は、廉価な望遠レンズでそれなりのメリットは有りますが、
AF速度ほか性能を言うレンズでは無いと思われた方が良いです。
ははっ。 ご尤も。
それで、6Dと7Dの違いは何なのか店の人も解りませんでした。
新しい分いいのですかね? 70Dも試してみるべきでした。
書込番号:16591652
1点

>新しい分いいのですかね?
こんばんは
レンズは、ボデイと常に距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
距離情報の刻みも、純正とは違います。
タムロンに、問い合わせた事がありますが差し支えのない範囲にしてあるとの事でした。
しかし、純正とは違います。
AFモーター内蔵は、ニコン用のみでAF駆動はボデイのモーターに依存しますので、その差の事も多少は有るでしょうね。
書込番号:16591768
1点

遠回りせずに最初から 70-300L にしとけば満足度は高いし、
買い替えは検討しなくてもよくなるから、、
書込番号:16591949
2点

5Dより7DのAFが劣るとは思えませんけど…
少なくても5D2より良いですから。
書込番号:16592616
1点

返信有難うございます。
robot2さん
>レンズは、ボデイと常に距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
距離情報の刻みも、純正とは違います。
mt_papaさん
>遠回りせずに最初から 70-300L にしとけば満足度は高いし、
買い替えは検討しなくてもよくなるから、、
TOCHIKOさん
>5Dより7DのAFが劣るとは思えませんけど…
そうですね。 まったく意外でした。 それとともに
このやり方は、ボディの性能比較に使えるのかもと
思いました。 実際このレンズを所有している訳ですし
大切に(出来ればストレス無く)使いたいので最適な
ボディは、何か知りたいです。 尚私の設定ミスか何かで
7Dの性能が正しく出ていない可能性もあります。
レンズをお持ちの方は、試して見られてもよいかも知れません。
書込番号:16592788
0点

7DのAF、速さ優先かも知れませんね。
因みに5D3のAFには6個のクラスがあります。
書込番号:16592846
1点

済みません、5D3のAFカスタム設定、Case1〜6でした。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/spec.html
書込番号:16593026
1点

真面目な質問という真面目に返します。
では、AFが遅いと写真はとれないのでしょうか?昔の写真は今の写真より劣っているのでしょうか? そのレンズを買ってみたら、写りも良くて楽しいかもしれません。浮いたお金でうまいものでも食った方がいいと思いますが。
書込番号:16593162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザクマーク3さん
スレ主さん、そのレンズをお持ちでボディの方を質問しているのです。
書込番号:16593651
1点

返信有難うございます。
ts1000さん
>7DのAF、速さ優先かも知れませんね。
因みに5D3のAFには6個のクラスがあります。
そのお話、興味があります。
ザクマーク3さん
>では、AFが遅いと写真はとれないのでしょうか?昔の写真は今の写真より劣っているのでしょうか? そのレンズを買ってみたら、写りも良くて楽しいかもしれません。浮いたお金でうまいものでも食った方がいいと思いますが。
基本的に、私は同じスタンスであると思います。
人間でも、レンズでもこれは駄目というのはあまり好きになれません。
書込番号:16593980
0点

済みません、5D3のCase1〜6機能はAIサーボ時のみでした。
7Dと6DのAF設定は
1,ワンショットAF
2,AFフレームは中央部一点のみ
での比較でしょうか。
因みに6Dの方が暗い被写体(輝度範囲EV-3.0〜18)には強いです(7DはEV-0.5〜18)。
書込番号:16594414
1点

ts1000さん
>1,ワンショットAF
恐らく、6DはワンショットAFで 7Dは連射になっていたと思います。
2,AFフレームは中央部一点のみ
AFフレームは、
6Dは多くのフレームが光ったので自動だと思いますが、7Dは不明です。
因みに6Dの方が暗い被写体(輝度範囲EV-3.0〜18)には強いです(7DはEV-0.5〜18)。
やや節電気味の店内でしたので、それが影響したのかも知れません。
書込番号:16594666
0点

1,6DのAFフレームが自動ならどれかが近場のコントラストの良い場所に引っかかる可能性ある。
2,やや暗い店内
と言う事で6Dに有利に働いたのかも知れません。
それとAFセンサー、多機能かどうかを別にしてヒット率はモデルチェンジごとに進歩しているかも知れませんね。
また、電気的な部分で言えば7Dより6Dや70Dの方がスペックも実力も進歩していると言う事は考えられます。
書込番号:16594752
1点

色々お付き合い下さり有難うございます。
写真の世界は機材選び一つにしても奥が深いこと、
そして何事も自分で確認することの大切さを感じました。
有難うございます。
書込番号:16594930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様今晩は
銀塩おやしでございます。
7Dにハマってしまいました(笑)
6Dも素晴らしいのですが・・・
風景撮り用に広角10−22注文して来ました。
次レンズ購入候補は・・・マクロ100だったのですが・・・(汗
5点

にほんねこ さん
今晩は
ありがとうございます。
7Dで、飛行機や鳥などの動き物に挑戦しているのですが・・・アップ出来る代物でもなく(汗
田舎の空港は、毎日同じ飛行機ですし、鳥に至っては、カラス・カモメ・スズメぐらいしか識別できません(笑)
結局は、くじけて風景に逃げています・・・(涙)
書込番号:16586736
3点

Canoファン さん
今晩は
笑)何年振りかのカメラとレンズの新調で借金地獄にハマってます(笑)
7Dの連射性能ですかね・・・?
書込番号:16586931
5点

こんばんわ♪
海の風景、 いいですねぇ〜 ( ^ー゜)b どちらの海岸なんでしょうか?
日本海かオホーツクの海岸と見ましたが・・・・ 間違ってたら 恥ずかしい (> <)
書込番号:16587105
2点

〉風景撮り用に広角10−22注文して来ました
6Dお持ちですか?
それで7Dで風景は考えられないですけどね。
書込番号:16587563
4点

銀塩おやじさん
今更ながら・・・わたしも7D買ってしまいました。
カメラ選びはもう沢山。なので1DXまで買ったけど、でも気付いたら家の防湿庫の中に鎮座してます。
仕事と天気の関係で、初撮りはしたけど本格的には未だ活用してないので楽しみです。
書込番号:16587589
2点

>風景撮り用に広角10−22注文して来ました。
あぁ・・・これ買っちゃうとフルサイズ用の広角がかなり後回しになるかも・・・
収差の強いレンズだけど、補正はキレイにかかるので問題なしかな。
原色、特に青の発色がキレイかも。
さらに、DLOの効果がよく出るのもこのレンズかも・・・
7Dと5DIII、私はどっちが欠けても困ってしまう。
書込番号:16587952
3点

連投すみません。
6Dと17-40mmF4Lをお持ちなんですね・・・
7Dに10-22mmより、そっちの方がいいと思うけど・・・
いえ、7Dに10-22mmもいいですけどね。
100マクロが先だったんと違うかなぁ・・・
いえ、完全なお節介です。すみませんでした。
書込番号:16588027
2点

「風景に逃げてる」と言うと風景メインの人から怒られるよ
書込番号:16588067
7点

皆様、おはようございます。
まとめての返信お許し下さい。
7Dでのアップ画像は、津軽海峡の端っこになります。
6Dには満足してます。自分の一番好きな風景写真には欠かせない存在です。
ただ、不得意だった動き物の撮影にチャレンジ中で、広角から望遠まで1台で済ませられればと思い・・・
風景に逃げてるって表現まずかったでしょうかね?長年親しんだジャンルなのですが・・・(汗
書込番号:16588164
2点

スレ主様
どれもいいです。センスの良さを感じます。風景撮ると記録写真になっちゃいます。(汗)
>風景に逃げてるって表現まずかったでしょうかね?
普通に利用する表現だと思います。人の言葉を悪意にしかとれないって寂しい。
書込番号:16588258
7点

銀塩おやじさん
EOS 6Dと EF17-40mm f/4L USM の組み合わせの写真の方が、最初の7Dと EF17-40mm f/4L USMの風景写真との組み合わせよりも良いですね。良い物を見させて頂きました。
私は風景撮影は大の苦手…勉強しなくては。
動き物は…本当の下手クソなのでこちらも勉強中です。
書込番号:16588295
2点

撮ってる時は、7Dの方が楽しいんですよね。
AFエリアの広さとか、ファインダーとか、レスポンスの良さとかね。
まぁ、それとは別ですが、10-22で撮る動きモノってのが気になります。
なにを狙ってるのかなぁ?
10-22でのDLOは凄く効くけど、副作用もなかなか強いです(笑)
風景なら、6Dに17-40の方が出来上がりは綺麗だと思いますよ。
書込番号:16588334
2点

そらの飼い主 さん
こんにちは
説明不足でしたね・・・
7D1台とレンズ数本をバックに詰め込み動き物の撮影練習・・・
その行き帰りに素晴らしい風景・街並みに出会った時の為です(汗
10−22で動き物は撮影しませんし、できません・・・私には
来月には紅葉に時期になります。
その時は、6Dの出番でしょうね。
書込番号:16588448
2点

>風景に逃げてるって表現まずかったでしょうかね?
うっかり、見過ごしていました・・・・ たしかに ちょっとまずいかなぁ・・・・(笑)
風景撮りは 簡単に撮れる被写体ととられかねない、 実際は ほんと、奥が深いものですよね、
前田真三さんの風景写真など、ひとくちに "写真" と言うのもはばかられるくらいの芸術作品ですからね、
鳥さんなどの動き物もひとつのジャンル、風景撮りもひとつのジャンル、 また ポートレートや静物もそれなりに
難しいジャンルだと思います、 それぞれに ノウハウやテクニック、知識が必要・・・・・
日本語の言いまわしって 難しいですねぇ〜 ( ^ ^ )
書込番号:16589076
2点

syuziico さん
こんにちは
言葉の表現難しいですね(汗
逃げるを→自分のフィールドに戻る・・・に訂正させて頂きます。
書込番号:16589877
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
そのころは7Dに相当するボディも 少なくともマーク2の次、3世代目になるかと思います。
オリンピックといえば当然1Dが主役、開催に合わせて最新型を発売するでしょう。
フラッグシップではないなりに、APS-C、コンパクト(1Dより)な7D第三世代はどのようなスペックになるでしょうね。
鬼に笑われますね(笑)。
3点

祝 2020東京五輪!!
全測距点F8対応が当たり前で
レンズも300-800ズームが軽いので出ていると嬉しいかも。
(もちろん財布に優しいのが前提で)
焦点距離に深い意味はありません(笑)
書込番号:16557830
2点

じーこSZ_kaiさん
こんな早朝にレスありがとうございます(^^)
僕?近所に撮影に向かい現地での投稿です。
ポツポツと落ちてた雨が止んだので有料Pに停めレンズを付けたら……本降りに(><)
100円払って出てきました(T_T)
24Hスーパーに寄ってバターとプリン買って…雨止んでるし^^;
心が折れてたので帰宅しました。
今回撮れなかったので、前回撮ったハスの葉の上を移動するヨシゴイをアップします。
スポーツ関連の写真でなくてすみません。
>全測距点F8対応が当たり前で
>レンズも300-800ズームが軽いので出ていると嬉しいかも。
>(もちろん財布に優しいのが前提で)
全測距点F8、全とは何点ですか?61点?
1Dでは可能でしょうが7Dではどうでしょうね。
僕は画素ピッチが小さくても神経質にならないようが画像処理技術を期待します。
APS-Cに1800万画素、MK2は2000万超?はセンサーサイズに見合ってない気がします。
ただ、2000万画素は時代の流れで仕方ないので、DIGICの進化で出来ないかなぁ、というところです。
300-800、魅力的な画角ですね。
でも持ち出す機会少なそー、オリンピック専用になっちゃいそうですね(汗)
書込番号:16557913
0点

東京オリンピックが決まりましたね。
2020年だそうですから7年後ですね。
今から7年前というと・・・40Dの頃ですね。
画素数が半分くらいで、連写速度はほぼ同じ、AFポイントと使い勝手は向上し、ISO感度は2段まで改善してない感じ・・・
今でも時に40Dを使っていて、使いたくないと思うほどの不満でもないし、発色は好きだったりしてます。
これから7年後・・・
よほどのブレークスルーがない限り、7年前からの進歩よりは遅い気もするけど・・・
いえ・・・そのブレークスルーがなんなのかは楽しみにしています。
レンズは200-400F4Lが大量に売れて値下がり・・・半額になっても・・・まだ買えないか・・・
ISO感度の改善が見込めるなら、スポーツでは、大きく重たい大口径より、F4当たりのレンズが充実してくる?
インフレ政策が続いていれば・・・きっとお値段は上がっているんだろうなぁ〜
そのぶん以上にお手当が上がってないと・・・
書込番号:16557953
1点

2020年 東京五輪開催決定!!
おめでとうございます。
これで7D2の発売が早くなるといいな。
早く発売して7D3のオリンピック記念モデルの開発に拍車がかかるといいですね。
スペックを妄想して楽しむのも楽しみでしょうか。
とにかく開催決定良かったです。
書込番号:16558132
0点

オリンピック開催決定を受けて協賛キャンペーンとか無いんでしょうか?7年後のカメラよりそっちの方が気になります。
書込番号:16558143
0点

プロ機はテコ入れありそうですね。
下のクラスはあんまり関係なく粛々とやっていく感じはしますが、、CMは
なんか絡ませてきそうです。
それにしても東京に決まって良かったです!
書込番号:16558173
0点

myushellyさん
>今から7年前というと・・・40Dの頃ですね。
>画素数が半分くらいで、連写速度はほぼ同じ、AFポイントと使い勝手は向上し、ISO感度は2段まで改善してな い感じ・・・
40Dはそんなに前ですか・・・。
5年位かと思ってました。
義父も40Dは使用しています。
7年後はどんな進化を遂げているのでしょうね。
カメラとしての本来の機能向上よりも、タブレットやネットワークとの連携ばかりが進化しそうですが。
>レンズは200-400F4Lが大量に売れて値下がり・・・半額になっても・・・まだ買えないか・・・
>ISO感度の改善が見込めるなら、スポーツでは、大きく重たい大口径より、F4当たりのレンズが充実してくる?
F2.8の大口径レンズなんて趣味の領域になるかもしれませんね。
報道陣はみなF4とか。
28−300oのF2.8−4Lとか 夢のようなレンズも出たりして。
BMW 6688さん
>これで7D2の発売が早くなるといいな。
>早く発売して7D3のオリンピック記念モデルの開発に拍車がかかるといいですね。
>スペックを妄想して楽しむのも楽しみでしょうか。
7D2、その後のAPS-Cには機能の向上は当然、フルサイズで満足している方々が妥当と感じられるような画質を目指して欲しいです。無理なのかもしれませんが。
7年ありますから 機能はいろいろ妄想しちゃいますね(^^)
mik21さん
>オリンピック開催決定を受けて協賛キャンペーンとか無いんでしょうか?7年後のカメラよりそっちの方が気にな ります。
僕個人は今は何も買えませんので 協賛しても指くわえて見てるだけになってしまいます(汗)
mt_papaさん
>プロ機はテコ入れありそうですね。
>下のクラスはあんまり関係なく粛々とやっていく感じはしますが、、CMは
なんか絡ませてきそうです。
やっぱりプロ機ですかね。
7D2諦めて1D4にしようか、なんて思ってるのは今だけ、7年後には1D4はかなり古い機材になってますね。
7年後の予想は、やはり本来1DXの板なのでしょうね。おこがましくて投稿できません(><)
書込番号:16558572
0点

こんにちは。
7年前なら2006年、EOSは30Dが出た年ですね。
私が初めて買ったデジイチですから覚えています。
でもmyusellyさんの言われるように私も使うのが
嫌なくらい30Dが劣るとは思わないですね。
進化は思うほど早くはないと思います。
そして過去7年の進化より、これから7年の進化は
さらにゆっくりになるんじゃないですかね?
書込番号:16559403
0点

BAJA人さん、有り難うございます。
>7年前なら2006年、EOSは30Dが出た年ですね。
確かにそうでした。40Dは2007年でした。
最近引き算が怪しくなってます。ごめんなさい。有り難うございました。
書込番号:16559775
0点

福島原発事故問題で開催は取りやめになると思う。
書込番号:16559811
2点

>取りやめになる
モスクワ五輪の時に各国がボイコットしたように、東京へは参加しないのかな?
でも開催されるようには思いますけどね。
書込番号:16559985
1点

BAJA人さん
7年前は30Dなのですね。
義父が20D、40Dなどを持ってますが(5D、5D2も、D60も)、APS-C自体の画質ってそれほど変わってないのかな・・・とは思ってました。AF性能、モニターの大きさやドット数などは向上するのでしょうね。
DIGICも数字ほど進化していないのでしょうかね。
myushellyさん
僕がデジタル一眼を初めて知った時に新品販売していたのが40Dでした。
親友は40D、僕はX2を末期で買いました。
てんでんこさん
開催がされない、それは大げさかもしれませんが。
実はこの板では僕自身はオリンピック開催を嬉しいとは書いてません。
もちろんオリンピックはやるべきだと思います。経済効果もかなりのものだと思いますし。
ただ、残りたった7年で福島の原発の問題が万全の状態になるのか?そこを先にやるべきだろうとは感じています。
開催までの事業にしても、高所得層が儲かって大半の国民は苦しい生活を強いられる。
そんな想像が消えません。
オリンピックは、国民全体を潤してくれるのか?7年後に販売されている(かも知れない)動体特化一眼を買えるほどの所得があるのか?
面倒くさい話になりましたが そこも重要ですよね。
ありがとうございます。
EOSキャパさん
そうですね、開催はされるでしょうね。
温和な日本人が開催するのですから。
書込番号:16560169
5点

像面位相差AFが進化して、グローバルシャッター化。
メカ駆動部分は何もなくなり、主力カメラは今のミラーレスの進化した感じに。
高画質高速連写、瞬間を切り撮ることに特化し過ぎた味気ないものになっていそうな…。
書込番号:16560245
4点

>開催がされない、それは大げさかもしれませんが。
実はこの板では僕自身はオリンピック開催を嬉しいとは書いてません。
もちろんオリンピックはやるべきだと思います。経済効果もかなりのものだと思いますし。
ただ、残りたった7年で福島の原発の問題が万全の状態になるのか?そこを先にやるべきだろうとは感じています。
開催までの事業にしても、高所得層が儲かって大半の国民は苦しい生活を強いられる。
そんな想像が消えません。
いちいち言われる通りと思います。
いっそ福島でオリンピックやればと。
増税・物価上昇・収入減少、
7年後に新機種出てもとても購入できそうにないので現有カメラを大事に使うつもりです。
書込番号:16560420
2点

>> 高画質高速連写、瞬間を切り撮ることに特化し過ぎた味気ないものになっていそうな…
オリンピック競技の撮影はスポーツ報道という特性上、高速連写は今後7年間でさらに向上すると思いますが、それが味気ない写真になるとは思いませんが。。。
書込番号:16560421
4点

そらの飼い主さん
駆動部分が無くなる・・・HDDからSSDに変わったPCのようです。
あまりにも進化し、人間の処理能力を超えてしまうと、ちょっと拒否反応は出ますが。
進化はいいのではないでしょうか。
報道陣は瞬間を切り取ることが仕事ですので、そういうモデルも必要ですね。
しんちゃんののすけさん
福島でのオリンピック、それもありですね。
東京でのオリンピックは決定したこと、ただ、このオリンピック開催に関わる事業で得た売り上げや利益を少しでも福島や東北の復興に充てて欲しいものです。
>増税・物価上昇・収入減少、
>7年後に新機種出てもとても購入できそうにないので現有カメラを大事に使うつもりです
全く持って同感です。
でもやはり7D3(出る?)あたりは欲しいです。
Porsche Carrerraさん
>オリンピック競技の撮影はスポーツ報道という特性上、高速連写は今後7年間でさらに向上すると思いますが、そ れが味気ない写真になるとは思いませんが。。。
味気ない写真、では無く「味気ないカメラ」ではないでしょうか?
写真を撮るのは個人ですものね。
誰が運転しても速いオートマのスポーティカーのような感じでしょうか。
「速くないけどコーナリングが楽しいクルマ」、「撮る事が楽しいカメラ」そんな要素も必要ですよね。
書込番号:16560577
3点

myushellyさん
いえいえ、、、
細かいこと書いてしまったみたいで、こちらこそすいません。。。
世代的には40Dの世代と言ってもいいかもですよね。
40Dは名機とされますが、30Dは20Dから40Dのつなぎみたいな感じがありましたし。
あっ、それとお名前の綴りを間違っていました。
携帯からだったもので申し訳ありませんでした。失礼しました。
書込番号:16560960
1点

トムワンさん、おはようございます。
1964年の東京オリンピックを肌で覚えている世代ですが・・
庶民にとって高嶺の花だったテレビが一気に普及したのはやはり東京オリンピックでした。もっともカラーテレビは一部のお金持ちだけしか購入できませんでしたが。
カメラも同様に一家に一台が当たり前になったのもこの頃だったと記憶しています。私の亡父がキヤノネットを無理して買ったのもこの頃でした。プロカメラマンが高級一眼レフのニコンFを使っていたのに対し、庶民に何とか手が届く一眼レフで「ハーフサイズなので倍撮れる」をキャッチフレーズにオリンパスPEN-FTが大ヒットとなったのも覚えています。
2020年に向けて、革命的な技術のカメラが開発されると良いですね。デジタル一眼レフと同等のAF性能を持つ像面位相差センサーと使い物になるEVF、もう少ししたら現実のものになるんじゃないかと期待しています。画質的には今のままでも十分ですからね。デジタル一眼レフと同等の性能で銀塩一眼レフと同じくらいの薄さを持つボディ、何だかワクワクします。
2020年東京オリンピック、盛り上がっているムードに水を差すつもりは毛頭ありませんが、何も1964年と同じ東京で開催する必要はなかったんじゃないかなと思ったりします。と言って、経済面・既存施設・交通網などを考えれば仕方がないのかなとも思いますが。
あの頃は全国民が一致してオリンピックに期待した熱い時代でしたが、今回は懐疑的な意見がかなり多いのもまた事実です。また、経済力がなかったために、世界銀行から多額の借金をして開催したことと過剰な設備投資などが原因で、昭和40年代初頭のオリンピック「後」不況に陥ったのも覚えています。今回はそのあたりをうまくコントロールしてくれると良いですね。
駄文失礼しました。
書込番号:16562072
0点

>APS-C、コンパクト(1Dより)な7D第三世代はどのようなスペックになるでしょうね。
フイルムEOSのRTを使ってますが、ライブビューと光学ファインダーの見易さ&ミラーショックの無いのを両立した機種なんか面白そう? でも売れないだろうな!
書込番号:16562333
1点

BAJA人さん
皆さんカメラに携わる期間が長いですね。
僕ももっと勉強して、経験と積まなければと思います。
みなとまちのおじさん さん
>1964年の東京オリンピックを肌で覚えている世代ですが・・
>庶民にとって高嶺の花だったテレビが一気に普及したのはやはり東京オリンピックでした。もっともカラーテレビ は一部のお金持ちだけしか購入できませんでしたが。
今はカメラは(携帯電話・スマホで)誰もが持ってる時代、テレビはどこにでも持ち歩ける。
今の国民にとって、高嶺の花って何でしょうね?
クルマ、ブルーレイ、違う。本当なんでしょう?
>2020年に向けて、革命的な技術のカメラが開発されると良いですね。デジタル一眼レフと同等のAF性能を持つ像面 位相差センサーと使い物になるEVF、もう少ししたら現実のものになるんじゃないかと期待しています。画質的に は今のままでも十分ですからね。デジタル一眼レフと同等の性能で銀塩一眼レフと同じくらいの薄さを持つボデ ィ、何だかワクワクします。
デジタル一眼と同等のAF性能のミラーレスは出そうですね。そのころまでキャノ・ニコがコート脇を独占していられるのでしょうか・・・。どうせ日本で開催されるんだから、ソニー、オリンパス・・・全ての日本メーカーに渾身のモデルを発売してもらいたいですね(^^)
>あの頃は全国民が一致してオリンピックに期待した熱い時代でしたが、今回は懐疑的な意見がかなり多いのもまた
事実です。また、経済力がなかったために、世界銀行から多額の借金をして開催したことと過剰な設備投資などが 原因で、昭和40年代初頭のオリンピック「後」不況に陥ったのも覚えています。今回はそのあたりをうまくコント ロールしてくれると良いですね。
福島の問題を置き去りにしそうな気もしますし、オリンピックで浮かれてる隙に消費税を3%で決めちゃおうって感じが見えますよね。
オリンピック開催前の消費が増えるのはありそうですが、もともとタンス貯金が少ない人は 買いたくても買えない。
僕なんかレンズも三脚も、壊れてる自動巻きタグホイヤーも買い換えることが出来ません(><)
書込番号:16563905
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
コンパクトフラッシュ。
調べればすぐ分かるよ!
書込番号:16557149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



秋葉原最安値!
などの怪しいメーカーはオススメしません。
信頼のサンディスクが安心です。
書込番号:16557429
0点

トランセンドも使ってま〜す((o(^-^)o))
書込番号:16557575
1点


スレ主さん 過去スレに(も) (一言でも)レス付けよう!
それと、スマホなんだから、調べるの簡単でしょ?
書込番号:16558550
6点

スレ主さんのプロフィール見ると10台だって。みんなおじさん・おばさんの
コメント怖いのかなぁ。
書込番号:16559365
0点

うん?
10台ってボディをそんなに持っているのかと思ったら、
だい違い
書込番号:16559402
0点

わら半紙、新聞紙、木簡、パピルスなどが使えます。
コスト的には新聞紙がお勧めです。
パピルスは今では製造コストが逆に高くついてしまいますので。
書込番号:16560893
4点

聞いてどうするんだろ。
70Dの値下がり聞いて。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]にレンズフード付属か聞いて。
次は、、、
Wi-Fi対応カメラで電話できますか?
とか。
書込番号:16564477
2点

コンパクトフラッシュって、気分的にはMicroSDより小さいですよね♪
書込番号:16567832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





