EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2013年9月5日 11:27 |
![]() ![]() |
73 | 85 | 2013年9月5日 00:03 |
![]() |
3 | 14 | 2013年9月1日 18:15 |
![]() |
23 | 15 | 2013年9月3日 22:08 |
![]() |
12 | 18 | 2013年9月2日 21:40 |
![]() |
20 | 17 | 2013年9月1日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日滋賀県の家電量販店で本体+EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISに液晶フィルム 16GB(8000円相当)のカード 5年間の保険を付けて頂き
129000 +保険5%で 135450円で購入致しました。予想していたより少し値が張りましたがとりあえずgetという事で報告させて頂きました!!!!(^ ^)
書込番号:16534966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


7Dご購入ぉめでとぅ御座います♪
ガンガン使いたおして楽しんでください♪
高倍率で便利な18-200ズームですが、画質的にはトレードオフになりますから期待しすぎないで下さいね。
気持ちよい連写を味わってください!
書込番号:16535009
0点

安くなりましたね。
4年前にレンズをバラで(6万円で)買って、7D発売3ヶ月以内にボディ単体を14万円で買ったので、計20万円もしたよ(苦笑)
書込番号:16535500
0点

みなさんありがとうございます。最後の最後まで70Dと迷っていました。やはり70Dの方が新しいですし、万能タイプです。でも7Dに凄く憧れがあり一度は使ってみたかった機種ですので、70Dではなく、また来月予想されている7D2??の発売も待ちきれず、7Dを買うことにしました^ ^
書込番号:16535617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすみません
自分も一週間ほど前に7D購入しました!
70Dの購入宣言もしていたんですが、
マグボディーなどの高級感も自分的には捨てきれず
かと言って、Mk2が出たら手が届かない値段になってしまうだろうし。。。
お互い、いいフォトライフを送りましょう^ ^
書込番号:16535635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dユーザーが増えていきますね。
自分も70Dを初めての一眼にしようかと思いましたが、7Dの魅力に惹かれてしまい、検討中です。
夜景を撮ろうと思っていますが、7Dでも綺麗に撮れるのであれば、ポチります。
書込番号:16535885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
ちょっと大きくて重いですけど、キヤノンAPS-C旗艦機らしく頼もしいカメラですよ(笑)
しかしホントに安くなりましたね。
私は発売1ヶ月の2009年11月に買いましたが、価格はボディのみで168000円でした(^^)
書込番号:16536769
0点

ありがとうございます。僕はkiss5を使っていたので、重量のあるカメラに少し憧れもありました(^ ^) 皆様のお使いになられている何かオススメのマクロレンズがあればご教授いただきたいです^ ^
書込番号:16536790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライヴビューや動画を重要視しなければ、7Dは高感度以外の部分で、70Dより上位と言えますね。操作系も70Dより使いやすいと思いますし、良きフォトライフを楽しんでください!
書込番号:16536823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズ
焦点距離のお好みが分かりませんが、評判がよいのはこのあたりですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417332_K0000055485_10505011775_10501011376_10505510810
ただしEF-S 60mmマクロは丸ボケにカギ状の陰ができるのが不満で、私は
手放してしまいましたが。
書込番号:16537105
0点

7Dはコスパ最強でお買い得感が高いですよね!
良きフォトライフを♪
書込番号:16537161
0点


7D でも夜景はとれますよ。
高感度+手持ちなんて無理ですが、三脚+レリーズ+ISO100 なら。
書込番号:16537261
0点

ご購入おめでとうございます。新しい機種もいいですが、自分が気に入った機種が
ベストだと思います。
書込番号:16537345
0点

ご購入 おめれとうございます これから 楽しいカメラライフをしてください。
書込番号:16546174
0点

ありがとうございます。
ちなみにみなさん
EF100mm F2.8 マクロ USM
EF-s60mm F2.8 マクロ USM
ならばどちらを選ばれますか?
主に昆虫や花、たまに単焦点としても使用したいと思っております。
ご回答頂けたら幸いでございます(ノ_<)
書込番号:16546188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ちなみにみなさん
> EF100mm F2.8 マクロ USM
> EF-s60mm F2.8 マクロ USM
> ならばどちらを選ばれますか?
> 主に昆虫や花、たまに単焦点としても使用したいと思っております。
僕はEF100mm F2.8 マクロ USM を選択しています、
EF-s60mm F2.8 マクロ USM は所持していません。
書込番号:16546344
0点

人気のIS付100Lは確かに手持ちでも撮り易くて良いですね。
自分はEF100mmマクロ(非Lの旧型)とタムロン60mmF2.0マクロを主に使ってます。
もしマクロ撮影に慣れてないなら、短い焦点距離のレンズから始めると使いやすいと思います。
個人的には不人気なタムロン60mmが明るくて気にいってます(笑)
クセのある描写性が逆にハマりました…
書込番号:16546363
0点

7Dご購入オメデトウございます。
>主に昆虫や花、たまに単焦点としても使用したいと思っております。
虫さんもお考えなら、被写体との距離がある程度確保できる100マクロの方が向いていると思います。
マクロ域の手ブレ補正も強力とのことです。
もっとも、屋外で動く虫さんとか風に吹かれる花とかであれば、ISはほぼ無力ではありますが・・・
マクロ域で絞りを開ければシャッター速度もそれなりに確保できるので、何とかなるといえば何とかなるかも。
さらに、たまに単焦点としてもということであれば、100マクロII以外はやめた方がいいかも。
AFの速さと、ISはこのときこそ効いてくる気がする。
私は・・・未だにタム9の描写が離れがたく・・・100マクロに手が出ずにいます。
書込番号:16546785
0点

ありがとうございます。
ではEF100mmで考えていこうと思います。
このレンズの長所 短所を教えていただけないでしょうか?
みなさん本当にありがとうございます^_^
書込番号:16546979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、EOS 7D(EF-S 18-200mm 3.5-5.6 IS)を使用しています。
主に、猫や人を撮影するのに使用しています。
気になるのが、屋内で撮影した際、ザラザラしたノイズが乗ってしまうことです。
ISO800までに抑えて撮影しています。
それまでに使用していたSONY NEX-F3と比べるとノイズが気になります。
ただ、屋外で撮影する分には、気になりません。
どうすればノイズを抑えられるのか、多方面からのご教授をお願いします。
ただし、撮影枚数多量の問題から撮影後のレタッチはあまり考えていません。
☆質問まとめ
・カメラの設定によるものなのか?
・レンズを変えたら良くなるのでは?(替える場合3万円前後の予算です。大学4年並の学生故(泣))
・撮り方に問題があるのか?
0点

可能ならバウンス可能なストロボを使って低ISO感度で撮影するといいかもしれません。
書込番号:16532271
3点

>アナスチグマートさん
内臓ストロボにディフューザーを被せて撮影することがあります。
ノイズは抑えられるのですが、今度は背景の色が気になってしまいます。
やはりバウンスのほうがいいですかね?
書込番号:16532293
0点

こんにちは(^-^ゞ
えっともっとISOを下げて、なおかつ シャッタースピードを確保しつつ明るくですよね♪
安くコスパに優れたレンズってことでオススメの CANON EF50mm F1.8 II http://s.kakaku.com/item/10501010010/
っていうレンズを使ってみるのも手ですね♪
そうすればISO1600で撮っていた写真が 約ISO800ぐらいに抑えれそうです が、被写界深度が更に浅くなるので 一部(目だけとか?)にしかピントが合わなくなり 非常に撮影が難しくなります
そしてもうひとつの方法として 照明の改善が有りますが ぶっちゃけ家の照明を更に明るくなんて無理ですよね なので、 外部ストロボの使用という方法が有ります
外部ストロボと内蔵ストロボの違いとして 内蔵ストロボは、直射でしか使用出来ませんが 外部ストロボは、直射でなく、違う場所を照らす事が 出来ます
この外部ストロボを天井に向けて照射することで 天から光が降り注ぐ様なイメージで写真が撮れ 更に明るい写真が撮れますっ!
これを天井バウンス撮影という高等テクニックの一つ です
参考資料 http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/ph oto_gallery/camera/camera20.html
http://www.sunpak.jp/japanese/special/bounce/
こういった技術で撮るのも良いかと思いますヨ
またこのカメラなオススメの外部ストロボとして スピードライト 430EX II http://s.kakaku.com/item/10601010154/
辺り以上の外部ストロボの使用をオススメしまっす
書込番号:16532307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バウンスの方が自然に撮れますよ。
ただ天井の高さと色に左右されますので万能ではないですが。
書込番号:16532311
3点

>うちの4姉妹さん
>安くコスパに優れたレンズってことでオススメの CANON EF50mm F1.8 II http://s.kakaku.com/item/10501010010/
これイイですね♪
F1.8というのと、安さというのに惹かれました!購入を検討してみたいと思います!
ただ、被写界深度が浅くなる問題について、そのあたりは腕によるというところなんでしょうか?
>この外部ストロボを天井に向けて照射することで 天から光が降り注ぐ様なイメージで写真が撮れ 更に明るい写真が撮れますっ!
参考URLありがとうございます!こんなにも違うのですね(;_;)
参考に提示してくださったストロボとレンズ合わせて約3万というのはうれしいです!
ストロボ撮影に際して、ひとつ気になるのが、色合いの変化です。
このあたりの予測は、経験が左右してくるところなのでしょうか?
書込番号:16532387
1点

>アナスチグマートさん
うちの4姉妹さんもおっしゃられていたとおり、全然違うことがわかりました♪
あと、色合いも、バウンスにすると自然に撮れますでしょうか?
書込番号:16532416
0点

そうですね
色合いについては、本ちゃん撮り前に試し撮りしておいて
ホワイトバランスなどを合わしておきます
まあ大抵自宅なので、合してますが・・・
それから、7Dで撮った後に、後処理を考えていないならば
NR(ノイズリダクション)を強か中にセットしておいたほうがいいですよ
それと動かない物を撮る場合は三脚なども考慮したほうが
いいかと。。。
書込番号:16532432
0点

>うちの4姉妹さん
丁寧な返信ありがとうございます。
>色合いについては、本ちゃん撮り前に試し撮りしておいてホワイトバランスなどを合わしておきます
やっぱり試し撮りが必要なんですね(^_^;)
室内で、よく動く子供などを撮影するのですが、その都度合わせて頑張ります!
>NR(ノイズリダクション)を強か中にセットしておいたほうがいいですよ
設定、確認したところ、「弱め」になっていました!
変更してみます。
>それと動かない物を撮る場合は三脚なども考慮したほうがいいかと。。。
三脚が使える場面では積極的にしようしてみます^^
うちの4姉妹さん は、室内で子供など動くものをとらえるときは
何か工夫とかはされているのですか?
書込番号:16532500
1点

ISO感度を上げるとノイズが出るは、ISO感度を上げないようにしますが、
方法は3つ程有ります。
明るいレンズを使う。
スピードライト_フラッシュを使う。
露出補正をマイナスに振り→純正DPPで明るさを補整します(RAW)。
調整は、考えていないとの事ですが、一括処理でテレビでも見ているうちに終了します。
書込番号:16532523
1点

工夫ですか?
ひたすら撮りまくる事かな?
フィルム時代と違い
デジタルは撮るだけならばタダですので^^
そして9割9分の写真を捨てても
1枚の最高の笑顔を撮るために
撮りまくる事ですわ(笑)
書込番号:16532544
4点

>撮影枚数多量の問題から撮影後のレタッチはあまり考えていません。
辛いなぁ〜 ノイズ調整はRAWで撮影して好みに仕上げていくのが楽なんだけど・・・
M-RAWで撮影すると、ノイズ感が若干良くなる場合もあるので、試してみる? あとでjpg現像が必要だけど・・・
>レンズを変えたら良くなるのでは?
F値の明るいレンズにすれば、そのぶんISO感度を下げられるのでノイズには有利かも。
TAMRON A16 17-50mmF2.8なんてのは手頃かも
http://kakaku.com/item/10505511521/
手ブレ補正付きの B005とか・・・
http://kakaku.com/item/K0000065674/
雑なテストですが・・・
7DにTAMRON A16をつけて、等倍切り出し。ノイズリダクションは「弱」
1枚目、ISO=400
2枚目、ISO=3200
3枚目、ISO=3200 M-RAW DPPで切り出し後そのまま現像
書込番号:16532564
1点

>robot2さん
御返信ありがとうございます。
>明るいレンズを使う。
おすすめのレンズというのはありますでしょうか?もしあれば、教えていただけると幸いです。
>露出補正をマイナスに振り→純正DPPで明るさを補整します(RAW)。
調整は、考えていないとの事ですが、一括処理でテレビでも見ているうちに終了します。
RAWで露出補正をマイナスにするのですね。初めて知りました\(゜ロ\)
調整について、写真1枚1枚をちまちまと補正していくのかと思っていました。
書込番号:16532584
1点

三脚、ストロボ(もしくは人口照明)、明るいレンズ・・・それ以外に方法はないのでは?
現像でノイズを取るという方法もあることはあるけど・・・・。
7DIIは、たぶんセンサーの感度も上がっているんじゃないかなと期待はしますね。
ドットのサイズをあげて(解像度は落ちる)、感度を上げるという手もありますね。
スポーツ志向のカメラなので、そういうやり方でも良いと思います。
書込番号:16532604
1点

うちの4姉妹さん>
たしかにタダですよね。
数 撮って最高の一枚をゲットしたいと思います!
掲載されていた写真の撮影に使われているレンズ(タムロンB005)もよさそうですね(>_<)
書込番号:16532662
1点

>myushellyさん
御返信ありがとうございます!
M-RAWのほうが、ノイズ感が軽減されるんですね!
ただ、昔からJPEGの撮って出ししかしてこなかった自分にとって、RAWで仕上げていくというのが、どうもハードルが高い気がしてなりません(゚ロ゚)めんどくさがりなだけかもしれませんが(泣)
>F値の明るいレンズにすれば、そのぶんISO感度を下げられるのでノイズには有利かも。
参考URLのレンズについて、安くて、明るそうで気になりました。
「うちの4姉妹さん」も使っているみたいですが、タムロンB005は人気のレンズなんでしょうか?
>7DにTAMRON A16をつけて、等倍切り出し。ノイズリダクションは「弱」
テスト、拝見いたしました。
「ISO=3200」と比べると「ISO=3200 M-RAW」は、白いツブツブのノイズがかなり軽減されているのが分かりました!
ここぞというときはRAWで頑張ってみようと思います!
書込番号:16532722
0点

タムロンB005ですか?
安くてコスパは最高です
ただAFがジーコで遅いですが。。。
しかしながらタムロンらしい暖色系のコッテリとした
色ノリが魅力的な良い描写するレンズです
キットレンズのf5.6に比べて2段分稼げるので
今までISO800で撮っていたとすればISO100で撮れる利点が
7Dにベストマッチします^^
いいですよ(*^^)v
書込番号:16532726
1点

>デジタル系さん
御返信ありがとうございます(_ _)
>現像でノイズを取るという方法もあることはあるけど・・・・。
その方法としましては、ある程度の技量が必要になってくるのでしょうか?
>7DIIは、たぶんセンサーの感度も上がっているんじゃないかなと期待はしますね。
噂には聞いている後継機のようですが、なにぶん7Dを買ったばかりで懐が寂しいことから、本体買い替えは難しいですね( ̄▽ ̄;)!!
7Dの基本性能の限界ということなんでしょうか?
書込番号:16532752
0点

50でぶっヾ(^ω^)
高くてコスパは最低ですの
ただAFわ速いですの。。。
しかしながらLレンズ特有のコッテリとした
色ノリが魅力的な良い描写するレンズですの。
キットレンズのf5.6に比べてかなり稼げるので
今までISO800で撮っていたとすればISO100で撮れる利点が
7Dにベストマッチv(。・ω・。)ィェィ♪
いいですよ(*^ω^)v
書込番号:16532768
4点

>うちの4姉妹さん
>ただAFがジーコで遅いですが。。。
そうなんですね。
どのくらい遅いのか動画を探してみます!
>しかしながらタムロンらしい暖色系のコッテリとした色ノリが魅力的な良い描写するレンズです
ここが気になりました。
NEX-F3と比べると、どうも地味な感じに写っていたので、
暖色系のコッテリ感で撮ってみたいですね!
ここまでくると好みの問題でしょうか(´Д` )
書込番号:16532839
1点

>さくら印さん
御返信ありがとうございます。
>50でぶっヾ(^ω^)
すみません、Lレンズのようですが、どのレンズなのか教えていただけないでしょうか?
もしかすると、EF50mm F1.2L USMのことでしょうか?
だとしたら、自分にとっては厳しいです(´Д` )
書込番号:16532886
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
70Dが出たら7Dの価格が下がる思っていたのですが、全くその気配がありません。
これでは・・・・7Dの後継が出るきっかけが無くなっちゃいますね。
7Dを70Dと買い換える人は少ないんでしょうね。
それにしても、こなれてるとはいえ9万円前後の価格を2年以上維持し続けているということはスゴいと思います。
競合機種が無く、いまでもAPS−C孤高?の存在ですね。
持っている者にとって、精神衛生上、とても気持ちいいものです(笑)
0点

荷動きが悪くて安売り量販店が取り扱わないから高値安定??
書込番号:16531764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
7D使っています。
自分は出て半年後に12万ほどで購入しました。
そのときには「これいじょうさがらないかな?」とおもったもんです(苦笑)
もうこれ以上安くならないと思いますけどね・・・・
70Dは7Dの後継ではないですし。
また、目標にお金をためれる7D2の登場を願ってやみません。。。。
書込番号:16531766
0点

こんにちは。
70Dは60Dの後継になりますから格?が違います。
また、噂の段階ですが7DmkUが来春?噂が真実味をまし、発表・発売が煮詰まってくると落ち始めるか。
でもまだ、どちらも買い換える気はおきませんけどね。
書込番号:16531804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルは陳腐化が避けられないですが
7Dはファインダー、金属ボディ、剛性と物理的なものが上質なのでこれ以上は下がりにくいでしょうね。
ともあれキヤノンとしてはAPS-Cフラグシップとしてもっと上を期待してたはず。
ぜひとも後継機には数字上のスペックだけでなく、上質のセンサーつまりkissや二桁D以上の描写性能、差別化を期待したいですね。
書込番号:16531915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70Dが発売されたので、7Dを購入するか迷っていました。
実際に店頭で触ってきましたが、7Dの連写はすごいと思いました。
7Dを購入しようかなと思っていますが、まだ迷っています・・・
書込番号:16531956
0点

70Dの連写枚数が増えた・AFポイントが増えたことは60Dから進化したと見て、7Dと比べるものではないのかもしれませんね。
一時は8万を切った7D最安値も、最近は9万ちょっとですね。かなり安くて魅力的ですが、心配なのは次期7D。
20万超で発売されたとして、現行が9万、時期モデルが発売されても 現行が安すぎるので 価格が下がるまでは買い控えしてしまう潜在顧客のほうが多くなってしまうのではないか。
そういう僕も次期モデルは欲しいですが、今すぐは買えず。発表された時に貯金できているかも自信ない。
購入できる金額があったとして、発表前にレンズ買っちゃいそうだし。
現行7Dにそれほど不満がないってのが 次期モデル購入に迫られてない理由だったりして。
ノイズが多いってのもPCでじっくり観た時には実感しますが、シャープネス掛けすぎずに現像、8つ切りプリントしても 落ち込むほどのノイズは無いです。
7DUはポリカボディみたいだし・・・レンズはボディほど変化は少ないし。
書込番号:16532135
0点

>70Dは60Dの後継になりますから格?が違います。
>7Dはファインダー、金属ボディ、剛性と物理的なものが上質
同感です。
細かなスペックより物理的に・・・・私が70Dに心が動かないのもそのあたりかと・・・
>現行が安すぎるので 価格が下がるまでは買い控え
確かにそうですね。
しかし、過去にもありましたが生産中止になると値上がりすることもありますね。
後継機の価格が見えてくると10万超えまで上がる可能性があるんじゃないかと・・・・・・(笑)
>7DUはポリカボディみたいだし
え?そうなんですか??(@_@;)
そりゃ、あかんでしょ!!(T_T)
書込番号:16532205
0点

高値ではなく 底値でしょう?
最初の約半額です。
もし、7D2を発表したら 逆に在庫分が再高騰する可能性だってあります。
書込番号:16532206
1点

こんにちはヾ(・ω・)
7D使っています。
あたしわ1年ちょい前に新古品を8.4万ほどで購入しましたv(。・ω・。)ィェィ♪
M子は大暴落でヽ(;゜;ω;゜;ヽ) ガーン
だけど7Dわ得した紀文(^ω^)
書込番号:16532673
1点

もう1台買うと、もっと気持ちがいいと思います。
書込番号:16532947
1点

じじかめさん 今日・明日にも90,000万円か。
書込番号:16533013
0点

>70Dが出たら7Dの価格が下がる思っていたのですが、全くその気配がありません。
逆に中古の買取金額上がってるみたいです。
運動会用に人気。(笑)
ファームアップでF8対応したら新品値上がりしたりして。
書込番号:16533119
0点

量販店では扱っていないところも多いですね。
まぁ、いま出ている中でも高感度の悪さはトップクラスなんで、売りにくい
面もあるかなと思います。
ただ、屋外、動き物だと、敵なしな状態なので特定用途については人気不動で
価格維持、、まぁ底値ってのもあるかもです。
書込番号:16533212
0点

業界者さん こんにちは
私も昨年の3月ごろ購入しました。
新しい機材に比べ高感度が良くない以外問題はないのですが、高感度が欲しくて5DVを買い増ししました。
鳥さんには、7Dの方が向いていますね。まだまだ現役で頑張ってもらわないと。
楽しい フォトライフを
書込番号:16533300
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
今度鈴鹿サーキットに行こうと思うのですが撮影ポイントについて教えて下さい。
というのも高校の頃、当時隣県から電車でよくレースを見に行っており、主に2輪のロードレースで
全日本ロードや鈴鹿サンデーチャンピオンを。(モリワキゼロZ250でA級初優勝の宮城光や原田哲也青木宣篤の鈴鹿サンデー125cc最終戦など)ナニーニが優勝したF1も行ったかな。
最近ふと鈴鹿ロードレースを耳にし見てみたら世界選手権以外のレースの年間パスポートが駐車場代も込みの\13000で売られており、鈴鹿も近く予選も含めたら何日も行くことが可能でここで腕を磨きたいと思っております(笑
前置きが長くなりましたが上の様に鈴鹿には何回も行ったことはあるのですが撮影ポイント、各コーナーの画角などを教えて下さい。記憶と想像だと
・2コーナー〜S字はちょっと(焦点距離が)遠いかも、
・逆バンクは近いけどそこしか見えない
・ダンロップはS字方面は遠いが7.8%を駆け上がるのを見下ろす感じ
・シケインはIN/OUTの切替しがあり距離も近くGOOD
・東/西コースのみのレースがあるので西コースはヘアピンくらいか(スプーンは歩くのが遠い)
・東コースはショートカットの最終コーナーはどうかな
機材は7Dに70-200LU+2XV、Σ50-500、SLIK一脚カーボンポッド284とSBH-130です。
2輪4輪問いませんができれば鈴鹿限定のショットとその機材、撮影コーナーを教えて下さい(昔は筑波、富士と見に行きましたがもう鈴鹿しか行かないと思うので)
レースシーンを見るとほとんど流し撮りですが一脚を使うのですか?一脚の使い方、撮影方法など教えて下さい。
上の機材での注意点、足りないものがあれば教えて下さい。
今後のスケジュールを見るとサンデーロードレースやカートやクラブマン、もちろん全日本ロードやスーパーフォーミュラとめじろ押しなので都合がつけばたくさん練習できるかな、と。
皆様、意見アドバイス等お願いいたします。
2点

>>機材は7Dに70-200LU+2XV、Σ50-500、SLIK一脚カーボンポッド284とSBH-130です。
失礼しました。テレコンは2XVではなく、1.4XVの間違いでした。
書込番号:16528158
0点

しゅしゅるさん、こんにちは。
鈴鹿サーキットでの撮影については、ネットにたくさんの情報がありますので、まずは「鈴鹿サーキット 撮影」などをキーワードに検索されてみてはいかがでしょうか。
また一脚についても、「サーキット 一脚」などをキーワードに検索してみると、これまたたくさんの情報が見つかると思いますので、よろしかったら試してみてください。
そしてこれらの情報をチェックした上で、さらに詳しく知りたいことがありましたら、そのときにもう一度ご質問をされると、よりよいアドバイスが得られると思います。
書込番号:16528439
1点

60D+TAMRON A005 2コーナー自由席スタンドより |
7D+SIGMA50-500 ヘアピン芝生スタンドより金網抜きで |
7D+SIGMA50-500 逆バンクスタンドよりS字からの立ち上がり |
同じく逆バンクコーナー |
しゅしゅるさん。
こんにちは。
鈴鹿サーキットでロードレース撮影、一度行ってみてください。
歩くのは大変ですが、撮影場所はいっぱいあります。
全日本でも観客が少なくなっているので、ぜひ盛上げてください。
さて、所有機材での撮影ですが 7D+シグマ50-500 で全てのコーナーでの撮影可能だと思います。
ですが流し撮りですと NDフィルターは必須です。
50-500用にND4を用意されることをお勧めします。
以前は手持ち撮影していましたが今は一脚です。
マンフロット 680B を使用しています。
一脚撮影はとにかく慣れです。最初は使い難いでしょうが、回数をこなして
カメラの降り方を体に染み込ませます。
ある程度回数をこなせば縦振り、横振り共できるようになりますよ。
最初はサンデー辺りで練習してみてください。
参考までに画像を貼ります。
焦点距離は Exif を見てください。
全てノートリミングですので雰囲気は分かるかと。
あと
http://ganref.jp/m/kmhppy/reviews_and_diaries/diary/4321
http://ganref.jp/m/kmhppy/reviews_and_diaries/diary/4324
http://ganref.jp/m/kmhppy/reviews_and_diaries/diary/4633
この辺りが参考になるかと。
では、ぜひチャレンジして写真見させてくださいネ、期待してます。
書込番号:16529039
2点

しゅしゅるさん
初めまして、私もモータースポーツが好きで国内の各場にて撮影をしております。
主に鈴鹿がメインになるとの事で鈴鹿で撮影した画像を貼りますね。
基本的にレースシーンの画像は殆どトリミングせずに縮小してるだけです。
トリミングしたとしてもその撮影ポイントからその大きさで撮れる?と疑念を抱かれるような過剰なトリミングはしておりません。
各撮影ポイントのEXIFを参考にすれば、どの程度の大きさで撮れるのかは分かるかと思いますので御参考に。
レンズ・ボディの重量次第ですが、私の場合は手持ちと一脚の両方で撮影しております。
個人的には手持ちで行うのが一番振りやすいですね。
単に横に振るだけではなくて、腰を回転させながら追いつつ腕を上下し微調整しているからです。
一脚の場合だと振り回す軸が体の手前の一脚になります。
ですので追い駆けながら一脚を上方へ起こしたり下方へ傾けたりと言った動作が必要になります。
手持ちだと自分の腕なので自然と反応しますが、
一脚に慣れていないとこの動作が難しくてフレームアウトする事が多々あるかと思われます ^^;
この辺は何度も撮影すれば動かし方も身に付いてくるかと思われますので、ひたすら練習するのみですね。
また重量級だと腕の負担を減らせる事ができますよ。
足りないものと言えば晴天時のNDフィルターでしょうか。
私はND4・ND8・ND16を所有しておりますが超スローにしなければND4・ND8があれば大丈夫です。
また予想外のにわか雨等もありますから、
自身の雨具やレンズ・ボディを覆うカバーか代用のゴミ袋でも準備しておけば良いですね。
久々の撮影かと思われますので楽しみながら徐々に腕を磨いて下さい。
この撮影は何度も通ってひたすら練習するしかありませんので。
そして色んなポイントで試して下さいね。
書込番号:16529232
3点


しゅしゅるさん、こんにちは。私もサーキットで7D使いです。
鈴鹿が比較的お近くという好条件の環境で良いですね。
宮城光さんはドライダーとして4輪のイベントでも御活躍でお会いしたことがありますがやはり往年の2輪ライダーとして学生時代にサーキットで応援していた一人としては嬉しかったです。
原田哲也青木宣篤の鈴鹿サンデー125cc最終戦←うーんあのレースを生で観戦されていたとは羨ましい限りです。
バイク・レースもF-1も何度も観戦し、今もレース以外のイベントで毎年、鈴鹿に入っております。
ただし撮影よりも走る方がメインですので参考になるかどうかは分かりませんが…。
カメラの撮影知識は他の詳しい方に譲るとして、イベントでプロのカメラマンさんたちが陣取っておられるところ→実際に撮られている画像から参考にされれば如何でしょうか!?
一例で参考までに(JAIA日本自動車輸入組合のHPです)
http://www.jaia-jp.org/guide/attractive/ferrari1203/
他にも、しゅしゅるさんが「こんな画像を撮ってみたい!」と思われる画像を参考にすれば場所も推察できますので参考にされては如何でしょうか!?
ピット(パドック)など一部は一般カメラ・マンの制限地域は存在しますがプロだから必ずしも場所の優遇がなされている訳でもありません。
撮影(というか観戦)のポイント探しは楽しみの一つでもあります。
肥え太った今ではパドックから一歩も出もせずに観戦しておりますが若い頃はパドックなど夢のまた夢でしたから金曜日などは数時間掛けてサーキットを重いカメラ機材と宿泊の荷物を背負い更には御土産を持ちながら徒歩でひと巡りしていました。
ご存じの通り場所によっては平坦地でもなく、天候の良い日ばかりでもないので2コーナーの土手で転んで泥塗れになったり大変でしたが、ヘアピンでのセナの酔い惚れるほどのシフト操作に感動したり出来たのは今となっては宝物の記憶です。
今ほど完成されていないマシンたちでしたので特に操作が粗いドライバーのレース終盤のマシンからはメチャクチャなミッション音がしていたり、ストレートを駆けて行く甲高いフェラーリの7速ミッションを聴くことが出来たり…
当時はさしたる望遠レンズや腕も無かったのでマシンが減速するヘアピン、改修前のシケイン。望遠レンズを買った後はS字から逆バンクの中間で撮っていましたね。懐かしいです。
しゅしゅるさんも(お若くもないかもしれませんが)是非、御自身でポイントを楽しんでお探し下さい。
それがまた良い想い出になると思います。
撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:16529539
1点


secondfloorさん
ありがとうございます。それもそうですけど鈴鹿のピンポイントエリアの情報が欲しかったのでこちらで聞いてみました。
探してみてもピンポイントはなかなか無いもので・・・
sc57blueさん
2枚目のヘアピンはAPS-C、370mmでも大きく撮れるものですね、参考になります。3枚目の逆バンク、こういう撮り方もあるのですね。やはり金網フェンスの上から撮れる場所を探すのでしょうか?
昔見た時はGPや8耐よりは全日本ですね、得にTT-F1の4メーカー決戦など。あと鈴鹿サンデーチャンピオン、125ccなんて最終ラップのシケイン〜最終コーナーまで団子状態ですから。
elpeoさん
どれも参考になる写真で1〜6枚目はとてもいいですね。こういうのが撮れるように頑張りたいです。7,8枚目は空間取りが参考になります。
一脚はやはりなれるしかないとは思うのですが(実は一脚は未経験)縦振り、斜めなんてできるのかしら、と。
NDフィルターの必要性は初耳でした。KENKO PRO ND4でいいのでしょうか?50-500は95mmで結構な値段するんですね。
最初は、というかメインの鈴鹿サンデーで練習を兼ねてサンデーチャンピオンの頃には多少は見れる写真が撮れるように鈴鹿に通いつめたいと思います。
書込番号:16530336
0点

F92Aさん
鈴鹿までは4〜50分位のとこですがもう20年弱、サーキットの中に入ったことはありません(笑
なので参考の写真を見るとスタンドもパドックもとてもきれいになりましたね。スタンドなんて何か京都競馬場みたいで。。。
そうそう、バイク雑誌なんかでも撮影ポイントはヘアピンとシケインって言ってましたね。
パドックパスなんかも全日本で劇高だった記憶が。
たかちん船長さん
車は詳しくはないのですがはHONDAのマークとエンブレムですがもしかしてこれはNSXでしょうか、
F22で金網越しで撮れるのですね、何だか作品の感じですね。
書込番号:16530567
1点

しゅしゅるさん。
撮影ポイントは何度も通って探すしかないと思いますね。自分のイメージや感覚が大事だと思います。
鈴鹿サーキットは広く、色々歩き回るのは大変なので、私は東コースがメインです。
あと撮影者もよく知っているので、いいと思うポイントは先客が多いですね。
シケインとダンロップコーナーは座席からわりと近いので200〜300oで十分だと思います。
逆バンクは下段からフェンス1枚越し。300以上は欲しい。
載せていませんが、1〜2コーナー辺りも300以上は必要です。
機材はEF100-400。一脚は逆バンクの時だけ使用します。
鈴鹿サーキットから近いみたいなので、羨ましいです。
書込番号:16531628
3点

はじめまして。
懐かしい名のレーサー達ですね。
モースポ熱再燃ですか?ガンガンサーキットに足を運び下さい。
宮城光がイケメンライダーでちやほやされていた時代と違い
今の2輪は人気がないのですね。
鈴鹿だけと言わず遠征しての撮影も楽しいですよ。
再びということはまだもてぎには足を運んでいないと思うので是非どうぞ。
邪魔な金網少なく撮影するには良い場所です。
2輪の場合、ラップ数が少ないですので広大な鈴鹿を端から端までの撮影は厳しいです。
撮影は場数を踏み慣れることに尽きると思います。
以前どこかのスレにカキコしましたが、BSでダイジェスト放送しています。
http://www.mfj.or.jp/user/contents/Watching-a-game_info2013/tv_program/tv_csbs.html
2日にSUGOroundの放送予定です。
どのクラスも最後まで見応えのあるレースでした。
横レスですが、たかちん船長さん。
ゴミ処理した方が良いのでは?せっかくの作品がもったいないです。
書込番号:16531724
2点

しゅしゅるさん。
>やはり金網フェンスの上から撮れる場所を探すのでしょうか?
逆バンクでの撮影では全てスタンド上段のフェンスが掛らない場所で撮影しています。
下段ですと場所によってはフェンス2枚抜きになってしまいますので。
elpeoさんの写真はスタンド下段からですね。
鈴鹿サーキットは近年の改修で、観客席がほぼスタンド化されました。
また、周囲の移動通路も全て舗装されていますので、以前と比べて格段に歩きやすくなっています。
久し振りに行かれたらビックリされると思いますよ。
私の撮影パターンは
朝一 激感エリアでウォームアップ、フリー走行撮影
その後AM中 逆バンク
PM ヘアピン
になっています。
何度か足を運ばれて、御自身の撮影パターンを見つけてください。
広いですから全部撮る事なんてできませんので。
2輪とSFの写真を貼ります。参考になれば。
書込番号:16533036
2点

ゆうけけさん
どれもとてもいい写真ですね、コカコーラゼロは8耐久でしょうか、8耐は2〜3回行きましたが当時はとても混んでてレース見るよりただその場にいるだけ、みたいな。
やっぱりダンロップは上から見下ろす感じですね。
あとなぜ一脚は逆バンクだけなのでしょうか?
たどり着かなくても雨降りさん
うちはBSついてなくて・・・
そうそう、全日本のレーススケジュール見たら鈴鹿が2回/年になってましたね、以前は2&4、4〜5月の春の開催、200km、9月の鈴鹿最終戦と4回あったのに、もてぎが追加になったからなのか。
sc57blueさん
金網フェンスの掛からないところですね、フェンス1枚ならなんとか撮れるということですね。
初めて行ったのがそのモリワキ宮城光さん初優勝の9月の鈴鹿最終戦でその時は地ベタのS字観客席でした。劇込みでした。
最初はシケイン、ダンロップ、逆バンク辺りを探してみようかと思います。
書込番号:16535069
0点

しゅしゅるさん。ありがとうございます。
>なぜ一脚は逆バンクだけなのでしょうか?
私の場合、一脚は自由度が限られるのであまり使わないですね。機材も手持ち十分な重さなので。
ただ、逆バンクで撮影したポイントは、限られた空間を狙っているので、
一脚で構えた方がブレを抑えられると思ったから。
>コカコーラゼロは8耐久でしょうか、
そうですね、私は4輪のSUPERGTが好きなので、暑い夏はポッカ1000qだけだったのですが、
今年は昔活躍したケビン・シュワンツ選手が出場という事だったので、8耐は数年ぶりでした。
書込番号:16538464
2点

ゆうけけさん
げっ、シュワンツの日本GPは高校の時です、この年で乗ってるなんてすごいですね。ちなみに今でもアライのシュワンツのレプリカヘルメットをかぶってます。
>>限られた空間を狙っているので
後ろのコカコーラゼロの看板をねらってのポイントなのですね。
あと、やはりダンロップと逆バンクがよさそうですね、ありがとうございました。
書込番号:16541602
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
6D購入時には、皆様には大変お世話になりました。
良きデジタルライフを楽しんでいます。
70Dに注目が集まっていますが、いまさらながら本日、7Dを購入して参りました。
銀塩カメラとレンズを少し売却し、ついでに70-200F4をis着きのに交換購入しました。
地元の空港で、少し動きの有る被写体の撮影を練習したいと思っています。
もう少し昔の感が取り戻せてら、明るいレンズや上位機種の検討に入りたいと思います。
写真は、有る程度の道具も必要ですが、腕やセンスも、もっと大事ですね!
今は、取説読むだけで疲れます(笑)
書込番号:16524270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうございます。
動態撮影時、ISの恩恵は、体感出来ますか。
自分は切っています。
書込番号:16524280
0点

7Dに70-200F4ISなら通常用途なら
動体でも困るシーンは少ないのでは。
6Dで風景にポートレート。
7Dで望遠動体。
ステキな組み合わせですな\(^o^)/
書込番号:16524327
1点

MiEV さん
早速の返信ありがとうございます。
自分の両腕にisが欲しい年齢ですので、私は、たぶん三脚使用時以外はオンにしていると思いますよ?
書込番号:16524345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

arenbe さん
ポートレートは苦手な部類です。
地元では、数年後に新幹線が開通になります。
それまで風景プラス動きのある物を撮影して行きたいと思っています。
書込番号:16524365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩おやじさん
スレッドをお読みする限りでは、とても楽しそうな写真ライフですね。機材は十分、あとは写真を撮るだけ。写真も少し欲を出すと、さらに楽しいかと。
書込番号:16524493
1点

狩野 さん
ありがとうございます。
次の機材は、マクロレンズと、もう少し長めの望遠をと思っています。
今少しかかりそうですが...
三脚もカーボンの軽い物しか現在所有していません。
昔使い慣れたハスキーの三段でも購入しょうかと思っています。
書込番号:16524574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
私も6D+7Dで楽しんでます。
自慢になりませんが取説ほとんど読みません。読みづらくて。ムック本買っちゃいます。
EF70-200mm F4L IS USMも良いですよね。初めて買ったCANONのレンズです。
腕もセンスもないので機材頼みです。(汗)
秋は子供の運動会に行楽にカメラ大忙しです。(笑)
書込番号:16524581
1点

こんにちは、お暑うございます。
7D、ゲットおめでとうございます。あわせて70-200F4L ISもゲットとのこと。
7Dにこのレンズは相性が抜群だと思います。
暑いので無理をせず撮影を楽しんで下さい!
書込番号:16524601
1点

しんちゃんののすけ さん
ユータツズパパさん
ありがとうございます。
子供の運動会やら行事は、もう10年以上前の話し...あの頃は、子供を口実に機材はもバブリーでしたよ(笑)
北海道は涼しいですよ!
書込番号:16524688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いまさらながら本日、7Dを購入して参りました。
そんなぁ・・・今更ながらといわないで・・・70Dより頼りになる部分は残っているので。
ある意味バーゲンプライスかも。ライバル機不在につき。
70-200F4IS、少し短く感じるかもしれませんが、いいレンズですよね。オメデトウございます。
ISは通常はonでいいと思います。320mm画角ですから、フレーミングの段階で揺れないだけでもありがたいと思います。
極端に振り回して、誤動作する状態なら切った方がいいと思いますけど。
>マクロレンズと、もう少し長めの望遠
鉄板に100マクロIIですか? お安く上げるならタム9もいいと思いますけど・・・
さらに裏技系ですが・・・40mmパンケーキにKenkoチューブならAF効きませんけど最薄・軽量マクロのできあがり・・・
長めなら・・・70-300Lか100-400あたりですか?
レンズ選びも楽しいですよね。
北海道ですか? 涼しいでしょうねぇ〜 秋の風景も早くゲットできそうですね。
7Dご堪能ください。
書込番号:16525007
1点

myushelly さん
北海道の秋は早いです。
紅葉の撮影は、やはり6Dになるかと思います。
100マクロU欲しいです!
昔はタムロン90ミリ使用していました。
マニュアル...マウント交換式...古い話しでしたね。
書込番号:16525042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6D + 7D いいですね。70Dとは迷わなかったですか。
私は 6D のみです。(泣)
書込番号:16525390
0点

mt_papa さん
こんばんは。
7Dは先だって友人から借り気に入ってましたので、70Dとは比べませんでした。
それより50カット程、飛行機の撮影をして来ましたが、ぶれたカットばかりでした(笑)
せっかくの新調機材が泣いてます。
書込番号:16525746
0点

銀塩おやじさん こんにちは
EOS 7D ボディ+70-200F4.0IS ご購入おめでとうございます。
飛び物はぶれずに撮るのは難しいですね、私は眼が悪いためAF任せで撮っています。
70-200ですとトリミングしないと無理なので、100-400で鳥さんを撮っています。
撮れる確率は、5%未満です(笑) 今年撮った大磯照ヶ崎のアオバトを添付いたします。
なかなか真ん中には収まりません。
書込番号:16531320
1点

湘南ムーン さん
おはようございます。
7Dに今はまってます(笑)
こちらは今日、小雨模様です。
天気具合を見計らい撮影に出かけたいと思います。
タムロンの70-300(A005)が有りますので、腕を磨いてから純正の、もう少し長めのレンズと思っています。
書込番号:16531674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF400mm F5.6L USM
先輩にお勧めします。
手持ちで使ってて気持ちいいです。
書込番号:16533163
1点

しんちゃんののすけ さん
ありがとうございます。
次購入レンズの筆頭が、100マクロです。
本日、飛行機の撮影に出掛けたのですが、雨模様の為に断念致しました。
書込番号:16533864
0点

愚作ですが、7Dでの撮影(テスト)画像アップします。
7D良いカメラですね!
6Dで風景・スナップ、7Dで動き物でしょうかね...
飛行機の撮影は、撮影ポイントが難しいです。
書込番号:16537633
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
希望としては、
縦グリ+ 7D
純正18-200mm(フード付き)のまま
スピードライト600EX-RT
MacBook Air 13
カメラとPCの充電器など小物
です。
それとリュックタイプは考えていないのですが、
リュックタイプにした方が良いという、
何か利点などかあれば合わせてご教授頂きたいと思います。
もっと欲をだせば、
なるべくカメラバッグと悟られないデザイン
それでいて値段が手頃な物
があればと考えております。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:16521076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KATAの製品はお洒落だと思います。
http://www.kata-bags.jp/product/0/KT%2BDL-3N1-10/_/
リュックタイプは個人的にも少し抵抗がありますが、他のメーカの物を使っています。
メリットはカメラ収納時に両手が開放になる。
写真を撮る際に邪魔にならい。
持ち運び時にズレ落ちない等でしょうか。
最終的には写真を撮ることが目的なので、リュックタイプをお薦めします。
書込番号:16521116
3点

リュックでなかったら、ショルダータイプですかね。
Loweproのとか。
書込番号:16521125
2点

リックタイプは移動しながらの撮影で邪魔にならないです
ただレンズ交換等機材を出すのにリックを下ろさないといけません
目的地についてから移動は少なくレンズ交換等が多い場合ショルダーのバックの方が良いでしょう
僕はPCを持ち出しませんが
リックタイプを使います(というか普通のリックです)
70−200/2.8フード正付け+ボデイ(BG付)もそのまま入ります
インナーバックは使わず各々の機材をポーチ等に入れて収納します
書込番号:16521141
2点

何処で使うかにもよると思います。
歩きながらの撮影で移動が多いのであればリュックタイプがお勧めですし、
移動が少なければ、ショルダータイプですし。
ショルダータイプですと、仕事用で使っているロープロのクラシファイド200AW
(70-200のフードは逆付けOK、18-200でしたらフード付きでもOK)
リュックですと、ロープロのフリップサイド400AW
(70-200のフードをつけたまま収納可能)カメラボディ2台収納可
辺りが良いと思います。
気に入ったものが見つかるといいですね。
書込番号:16521201
1点

think TANK Photo レトロスペクティブ50
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/2066.html
フードを逆付けしなくても余裕で収納できます。
1サイズ小さいレトロスペクティブ40でも十分だと思います。
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/2060.html
1DX+70-200F2.8がフードを付けたままで収納可能です。
書込番号:16521231
1点

t0201さん
MiEVさん
gda_hisashiさん
ronjinさん
明神さん
早速、沢山候補を教えて頂きありがとうございます。
質問の補足なのですが、
1、車での移動が非常に多いです。
2、車以外での外出は遠方に泊りがけで移動します。
3、遠方でも大抵駅からレンタカーを借りて移動します。
4、荷物を持ったまま一度も下ろさず、即座にカメラを取り出し
撮影可能なバッグが欲しい。
とこんな具合でして、「そんな夢のようなバッグあるかいっ!!」
とお叱りを受けそうですが、「こんなのどう?」でも結構ですので、
さらに教えて頂ければ、非常に助かります。
重々ではございますが、引き続きよろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:16521266
1点

明神さん、こんにちは。
レトロスペクティブ40についてなのですが、
7D + 18-200mm + バッテリーグリップBG-E7 + スピードライト600EX-RT + MacBook Air 13 + 充電器などの小物でも
充分いけそうな感じでしょうか?
それともレトロスペクティブ50を買っていたほうが無難なのでしょうか?
このバッグが凄く気に入りまして、早速色々調べて見たいと思いますが、
その前に更に詳細な情報をお持ちであれば、
是非ご教授の程、宜しくお願い致します。
書込番号:16521291
0点

私はレトロスペクティブ50を使用しております。
いつもの装備は1DX+70-200F2.8Lと5D3+24-104F4Lと580EX2
が余裕で入っております。上から重ねずに並列で入れられるので出し入れが非常に容易です。
また、ノートパソコン用のスペースは別にあるので問題なし。(私はソニーの13インチ使用しています。)
小物は外側のスペースにかなりたくさん入ります。ノート周辺機器、カメラ周辺機器も十分収納できます。
レトロスペクティブ40は50と比較して5cm横幅が短いだけですので、高速回転さんの装備なら十分ではないでしょうか。
書込番号:16521336
1点

高速回転さんの撮影スタイル(被写体)が解りませんが
僕が車移動の場合は撮影時カメラバックは使いませんね
少なくとも
MacBook Air 13
カメラとPCの充電器など小物
は車にお留守番でよいのだは?
600EXも必要ならカメラにセットで持ち出しでしょうか
それでも撮影時バックが必要な場合
レンズを外した状態でボデイ1台レンズ2本とストロボ程度がなんとか入る程度のバックとしてます
(撮影時は交換レンズやストロボと小物のみ残る感じでどうしてもカメラを見せたくなかったり荷物を1つにしたくない時のみ押し込めるサイズです)
僕はこのこのような場合もリックですが・・・
書込番号:16521360
1点

現在の機材だと
MacBook Air 13
カメラとPCの充電器など小物
は別梱包として
レトロスペクティブ7くらいの方が使いやすいような気がしますが・・・
書込番号:16521372
2点

明神さん
詳細で判り易いご説明、感謝感激であります。
既に心は40より50に傾きつつあります。
実はMacBook Airにハードケースを取り付けているため、、
ソフトケースとして15インチ用を使用しております。
故、より横幅があるものが安心して使えるので、「良いなぁー」
と感じている次第です。
それとthinkTankPhotoサイトを拝見するとアーバンディスガイズ50 V2.0
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/716.html
というのも見つけ悩んでいる次第です。
tHinkTankPhotoというブランドは知っていましたが、
こんなに素晴らしいバッグが沢山有ることに気付けないでいました。
本当にありがとう御座います。m(_ _)m
書込番号:16521506
0点

書込番号:16521509
1点

gda_hisashiさん
素晴らしい!!そうですね。「MacBook Airとその周辺機器はお留守番。」
これが機動性にも優れ最高なのだと思います。
分けて出かけるということも視野に入れるべきだと考え始めました。
以前、出かけて帰ってきた時に車の中を覗き込む人物を見かけて以来、
不安なので全部一纏めにして移動できるバッグを探していたのですが、
「2つに分けて移動する」ということもありなのかなとも思います。
狭い視野を広げて頂き、感謝しております。m(_ _)m
書込番号:16521537
0点

高速回転さん こんばんは。
私は
アーバン ディスガイズ60 V2.0
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/718.html
も使用しております。
こちらはビジネスで出張に行く時などに使用しております。
レトロスペクティブと比較して良い点は、
見た目がビジネスバッグなので、仕事上異和感がない
別途アーバンディスガイズ用アタッチメントストラップを付ければ三脚も固定できる(ただしイマイチの性能)
収納のための小部屋がずっと多い
スーツケースのハンドルに通して固定することができる
レトロスペクティブと比較して良くない点は
ショルダーストラップのクッションが動かない
奥行きが少し狭く、大きなカメラだときつい。(バッテリーグリップ装着の時にも当てはまりますが、収納は可能です)
カメラ収納部がジッパーなので素早く取り出すといった点では少し劣る
こんな印象です。
書込番号:16521815
1点

クランプラー7ミリオンダラーでしょうな。
参考:http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/4185.html
私は二世代も前のモデルですがネ…。(泣)
ソレでも、EOS−1D X+EF100-400mmF4.5-5.6LISUSMも入りますな、フード付きで。
三脚も携行できるのでお勧めですな、安いし。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:16521907
1点

t0201 さん こんばんは。
KATAも良いのですが、バッテリーグリップ付けた状態で収納出来るのか不安でして、見送っていました。
機動性としては最高なレベルなのだとは思います。
デザインも良く、値段もお手頃ですし。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16522078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TIMBUK2のメッセンジャーMサイズを使用しています。
長時間の移動は肩が痛くなりますが、そこまでカメラバックになっていないので使用頻度が高いです。
http://sales.timbuk2-jp.com/show?product_code=T-SCM&sku_id=
7D+BGに望遠を装着したまま収納でき、ズーム4本、単焦数本、スピードライト、その他小物が収納出来ます。
書込番号:16533156
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





