EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 55 | 2013年7月27日 19:09 |
![]() |
35 | 15 | 2013年7月22日 21:58 |
![]() |
44 | 21 | 2013年7月20日 09:01 |
![]() ![]() |
74 | 44 | 2013年7月20日 15:05 |
![]() |
10 | 17 | 2013年7月16日 23:02 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2013年7月15日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今年の夏に羅臼で7Dをメインカメラで撮影を計画しています。
道東への経験がないので、アドバイスをお願いいたします。
撮りたいもの
@釧路湿原(ノロッコをからませた森、快晴でなくてもOK)
A白鳥・エゾ鹿・キタキツネ・リス
Bホエール(くじら)
C知床五湖
撮影地、所要日数、レンタカー要不要、効率のよい回りかた等、アドバイスをいただけたらと思います。
特にAなんかは、どこで撮影できるかわかりません。(検索が不十分ですが、お許しください)
あと、道東にいくなら、ここは絶対に撮ったほうがいいというおすすめもいただければ嬉しいです。
経験豊富な諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。
2点

北海道は鉄道が廃線になりまくって海岸線に行きにくいので
レンタカーがお勧めですねえええ
俺なら…
網走あたりでレンタカーかりて
水族館でクリオネ見て知床五湖見てカムイワッカの滝で温泉入って
知床峠越えて羅臼で熊やエゾシカの肉食べて
満潮になると水没するセセキ湯温泉に入って
野付半島行って霧多布湿原も行って
釧路湿原に行って釧路でレンタカー返して
釧路の市場でいくら丼とかうまいもの沢山食べて終わりかなああ♪
(*´ω`)ノ
とりあえずキタキツネは知床五湖からカムイワッカの滝のあたりに
普通に歩いているので問題ないでしょう(笑)
書込番号:16400423
5点

おばんでした。
ピンポイントの回答ではないですが、一般的なことを参考までに。
@まずはグーグルマップ等で大雑把な把握を(釧路湿原と鉄路、その近傍で標高の高い脇道等を探せすとある程度あたりはつけれるかと)
A白鳥は渡りの季節(春・秋)以外はあまり見ることができません。エゾシカ、キタキツネ、リスは道路から見かけることは珍しくもありませんが、出会いは偶然です。公園とか旅館とか餌付けしているところは別ですが、個人的にそういう写真は受け入れられません。
Bたしかクルーズを行っている会社があったと思います。これが一番可能性があるのではないかと思いますが時期に左右されるかと。
Cここが一番確実に撮影できます。
レンタカーは必須です。所要日数は駆け足で2日、時間の調整を考えると3日は撮影に必要かと思います。
あと野生動物との出会いは偶然ですので、こればかりは確実に撮れる日数は不明です。
最後にひとつ、野生動物と遭遇しても絶対に餌を与えないでください。その時点で野生動物でなくなってしまいますので。
道東に行くなら、撮影場所ではないですが、そちら方面では根室のエスカロップとオランダせんべい、釧路の魚醤ラーメンなんかがおすすめです(笑)
書込番号:16400424
4点

知床のトレッキングや船上からのホエールウォッチングはともかくとしまして・・・
レンタカーないとどうにもなりませんよ?
ノロッコ号に乗ってしまえば、鉄道の撮影は出来ませんし、バス・鉄道ともに本数は笑っちゃうぐらい少ないです。
あと撮影対象の>白鳥ですが、白鳥は越冬に来ますから夏場は撮影できないんじゃないですか? 丹頂鶴なら常にい
ますが、冬場は鶴居で餌付けをしておりますが、夏場は釧路湿原に広く分布するので運次第かと。
>http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
ここでしたら夏場でも見られるらしいです。
釧路湿原〜根室方面の湿地帯は、どこでも野鳥の観察が出来ますし、撮影も出来ると思います。
ただ相当長い望遠レンズが欲しいのが実際の所です。
個人的には、釧路町の昆布盛地区は切り立った海岸線に港があり、観光地ではありませんが絵になります。
あとは月並みですが、開陽台は行っておくと良いかもしれません。観光ルートからは離れますが、霧多布湿原や
あのエリアの海岸線は一見の価値はあります。
リスは道東よりも、札幌近郊や旭川などの動物園・森林公園等の方が良いと思いますが? 実際野生を見たことは
非常に少ないです。「蝦夷鹿」に関しては、道東走っていれば、1日に数回は見かけることになるでしょう。
蝦夷鹿と乳牛は、浜中・別海・標津・中標津なら腐るほど見ることになるかと存じます。
キタキツネは・・・正直野生のものを見ると、落胆されるかも。痩せこけて、毛並みが抜け落ちてなんていう個体
が多いです。あと「エキノコックス」の問題がありますので、餌やり・触るなどの行為は厳禁です。
あとくれぐれも、飛び出してくる鹿には注意を。保険ききませんし、やつら危機を感じると完全にその場に硬直
して動かなくなり、はねられてしまう事が多々あります。・・・食べると美味しいんですけど。
納沙布岬は行くほどの景色はないですが、別海〜標津〜羅臼方面の海岸線を走ると、北方領土が見られます。
絵にはならないかもしれませんが、ここが国境と領土問題を抱えている、ということを知ることが出来ます。
食べるものについては、まあ海のものは大半美味しいです。鮭は一年中ありますが、いくらはまだ時期が早いですね。
あとは厚岸の牡蠣ふくめ、海産物・牛・鹿・羊など食をご堪能ください。
ウトロ〜観光線による知床観光/オシンコシンの滝、屈斜路・阿寒湖・摩周湖、サーモンパークなど定番の所は
あえて説明するまでもないかと思います。
知床半島でガイドをともなってのトレッキング&撮影をするとなるとこれに1日、あと湿原での撮影に1-2日、
そのた観光に1-2日。堪能するなら最低3日〜5日ぐらいの日程で如何でしょうか。
ただ道東オンリーだと阿寒国立公園、湿原や知床半島のみになってしまいますので、帯広方面や,小清水、サロマ、
網走方面との組み合わせもお考えください。
そうそう・・・今年、JR北海道の車両トラブルが多く、どうも観光シーズンの特急列車は減便ぜさろうをえない
状況になりそうです。元々、JR北海道は財政的にも厳しく、予備車両も少ないところにトラブル続きとなってお
ります。札幌近郊〜小樽・千歳・苫小牧周辺と海峡線を除くとすべての特急・在来線がディーゼル/気動車の為、
オイル漏れや火災の危険性があり、またほかのJRから車両を借り受けたりする事も出来ず、じり貧になっている
のが、JRの厳しいところです。
不意のトラブルで鉄道の運休、混雑による指定がとれないのはオンシーズンはままあります。ほとんどの人が
途中で降りることがないので、最悪、釧路〜帯広、帯広〜千歳など3時間近く、立ちっぱなしや車両間デッキで
新聞紙上なんて言うこともございます。鉄道は必ず指定席の予約を。出来れば、余裕の出るレンタカーをお勧め
します。
書込番号:16400456
4点

あふろべなと〜るさん。網走でレンタカーを借りる人はそう居ないですし、あそこのニッポンレンタカー・駅レンタカー
ともに台数は少ないです。
レンタカーの借受け拠点は空港なら、女満別(大空町)・とかち帯広・釧路・中標津各空港か、北見駅・帯広駅・釧路駅いずれか
になるかと存じます。北海道はほかのエリアよりは乗り捨て料金が安いとはいえ、当然出発地と返却地が異なれば値段
が変わってきます。道内に入る空港・出る空港にはよくご検討を。
あと安からと言って、軽自動車はお勧めできません。燃料タンクが小さく、それなりの速度を維持して走りますので
軽自動車よりも、新型のノートやティーダ、ヴィッツあたりだと余裕もありかつ燃費も相当に良いです。冬場ではない
ので、あまり懸念する必要はありませんが、スタンドの営業時間が早くしまってしまうので、燃料補給は半分〜1/3ぐ
らいでこまめに入れることを心がけましょう。北見・釧路なら深夜でもやっているスタンドはあるかと存じます。
書込番号:16400488
6点

>A白鳥・エゾ鹿・キタキツネ・リス
どうしても漏らしたくないなら…
http://www5.ocn.ne.jp/~kitune/
http://www.bfh.jp/theme/theme_searchdetail/70001002/
書込番号:16400683
2点

東京の方と想定し、釧路空港から道東を回って釧路空港に戻るパターンと思います。
昔、道東に2回行ったことがあります。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page182.shtml
釧路空港からレンタカーを借り、釧路湿原の横を通ている鉄道に乗り、往復する。
釧路湿原の上のサイトにあります。
キタキツネは摩周湖の道路で見たことがあります。運がよければ会えます。
サイトにあります。
蝦夷鹿は、知床で道路脇で見たことがあります。
時間があれば、屈斜路湖、網走を周り、知床、知床五湖、羅臼、クジラの見学クルージング
(観光会社の電話して、この時期会えるか確認する)、帰りは、釧路空港に戻る。
屈斜路湖の近くで一泊、知床で一泊、羅臼で一泊ので3泊4日でしょうか。
ヒグマが出るらしいので、十分気をつけてください。
http://w.livedoor.jp/book-wiki/d/%A1%DA%BF%CD%B6%F4%A4%A4%A1%DB%C6%FC%CB%DC%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EB%BF%A9%B3%B2%BB%F6%B8%CE%A1%C1%A5%D2%A5%B0%A5%DE%CA%D4
書込番号:16400821
2点

私も釧路駅でレンタカーかりて北上したことあります。
白鳥は湖にいかないと見れませんが今の時期はどうでしょうね。
釧路湿原での丹頂なら見れると思いますし、キタキツネやエゾシカは今や北海道のどこでも見れるので運が良ければどちらも道路きわで見られると思います
とくにキタキツネは観光客からのエサ狙いで道路わきにいたりしますし、エゾシカは数頭の群れで見られます
書込番号:16400941
1点

●セントマーチンの夏さん、おはようございます。
具体的に利用する空港などを書いたほうが良いですよ
新千歳を利用するとかだとそれだけで片道で半日のロスになります
私は冬になると流氷や動物を撮りに釧路や知床に毎年行きますが車は必需品ですね
釧路市内から阿寒、釧路市内から羅臼などバスもありますが本数も少なく
途中で動物を見つけたり綺麗な景色を見つけても停車出来ませんからストレスにもなります。
エゾシカは知床横断道路を朝夕に走ればほぼ確実に数メートルの距離で撮影できるでしょう
羅臼のクジラは8月まで毎日のように霧が発生するので見られたらラッキーと考えましょう
白鳥は北に帰っていますから10月末とかまで見られません
キツネも昔より激減していますから狙ってもなかなか撮れません
エゾリスは知床の深い森より市街地に近い雑木林を探した方が確実です
タンチョウも湿原の奥で子育てをしている時期なので自然の個体を見るのは困難です
阿寒のグルスなどの飼育施設などの見学が無難かも?
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
知床五湖は数年前からルールが厳しくなっていますので昔のように自由には入れません
http://www.goko.go.jp/
書込番号:16401050
2点

北海道は札幌を除いてレンタカーを借りないと不便です。
飛行機で行くのであれば空港で借りるのがいいと思いますが、GW、お盆前後、お正月前後は早めに予約しないと
レンタカーの空きがなくて借りられないかもしれません。
乗り捨ても周遊の場合便利ではありますが、乗り捨て代金を節約するなら借りる場所と返す場所を同じにしておくといいかもしれません。
あと、北海道はあちこちで速度違反取締りをしていますので気をつけてください。
もっとも、最近、国家公安委員長がむやみな速度取締りをしないで、危険な箇所だけ(事故の多い箇所)速度取締りをするように全国の警察に話しているようなので、
もしかしたら今は、直線箇所(スピードの出やすい場所)での取り締まりはなくなっているかもしれません。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/659655/
また、見通しのいい道路なのにセンターラインが黄色(追い越し禁止)の場所があちこちにあって、理不尽なのですが
そこで追い越すと、その先にパトカーが隠れている事が多いので、こちらも注意が必要です。
(向こうも追越ができる場所をわかって待機しています。)
>あと、道東にいくなら、ここは絶対に撮ったほうがいいというおすすめもいただければ嬉しいです。
あまり撮影ポイントではありませんが、摩周湖の3箇所の展望台(時間があれば湖畔まで降りたいところですが、基本的には湖畔に行くルートはないので、地元の人以外は無理かもしれません。)なんかは観光としていってもいいのではないでしょうか?
ついでに、近くの硫黄山(小さいですし観光客も少ないかも)>阿寒湖(砂湯を目指すとか)あたりに寄ってみるのもいいかなと思います。
書込番号:16401086
1点

エゾシカお轢いちゃった場合、警察さんに届けないといけないんですか? (@_@?)
書込番号:16401123
2点

昔、営林所の職員が車に轢かれて死んだエゾシカを勝手に食べて処罰されたなあ…
個人的には死んだ野生動物は食べてあげるのが最大の供養と思うが
書込番号:16401138
2点

僕は大体、釧路から入って中標津から出ます。
本当は女満別から出たいんですが、マイルで行くといつも満席なんですよね。
レンタカーは必須で、夏はハイシーズンなので早めに手配する必要があります。
釧路から入って女満別から出るのであれば、たぶん激安のスカイレンタカー使えるのでは?
キツネとシカは道東なら1日に数回は見るでしょうが、事故に注意です。
クジラやシャチもネイチャークルーズに乗ればチャンスありです。
リスは正直、撮影ポイント行かないと偶然の遭遇は難しいと思います。
ヒグマの恐怖を無視して深山に入るなら別ですが。。。
撮影ポイントはネットで探したり現地で親しくなったカメラマンから聞くしかないです。
ハクチョウは根室に白鳥台がありますが、夏は越夏個体がいなければ会うのは難しいでしょう。
タンチョウの間違いなら、釧路、阿寒の湿原などで会える可能性があります。
夏でも伊藤サンクチュアリや阿寒丹頂鶴センターに少数がいるかもしれません。
あと、オンネトーもいいですね!
知床五湖はヒグマの出没で奥に進めない可能性があります。
この時期はガイド必須じゃなかったかな?
木道からシカやヒグマを撮影できる可能性があります。
7Dなら400ミリくらいほしいところです。
ノロッコなんかはある程度撮影ポイント決まってると思うので調べましょう。
あとはオススメの場所ですが、羅臼行くなら知床峠ですね。
峠の最上部にある駐車場で素敵な鳥に会えるかも!
あと羅臼岳撮って、少し羅臼側に下がったところで国後島バックに朝日、もしくは雲海を撮る。
カムイワッカの滝までの道でスリルを楽しむのもいいでしょう。
リアルにヒグマ遭遇の確率高まります。
阿寒から摩周湖に行くのもいいですね!
ついでに夏の神の子池も行ってみては?
あとはサロマ湖の夕日かな!
道東はまだまだ他にも行きたいところ満載です。
今提示したコースは朝一便で釧路入り、その日のうちにノロッコ撮影して、阿寒でタンチョウ探して夕方オンネトーで撮影、鶴雅ウイングスに宿泊してください(笑)
2日目は早い時間に摩周湖の展望台にでも行って、その後神の子池撮影。
それからサロマ湖方面ですが、興味があれば網走監獄か小清水原生花園を見てから行くと時間的にちょうどよいかも!
鉄道好きなら原生花園駅での撮影がいいですが、行く時期の花はどうなんだろう???
ちなみに時期がよければ原生花園はきれいな小鳥も多いですが、8月だと遅いかな。。。
サロマ湖畔に宿泊。
3日目はウトロでご飯、オシンコシンの滝でも見て知床五湖へ!
その後はカムイワッカの滝に行って、峠の最上部付近で撮影し、峠を下りきる直前に右手にある熊ノ湯温泉(確かこんな名前)に行くとか!
羅臼に宿泊。シマフクロウに興味があるなら、有名な宿があるので、泊まらずともお金を払って撮影できます。
4日目はたぶん午前3時前にホテル出て再度、知床峠の最上部へ行き、朝日か雲海を撮る。
その後は羅臼でご飯食べて、知床ネイチャークルーズ!
その日のうちに女満別から帰るか、余裕があるなら根室に足を伸ばせばいいでしょう。
ちょーーー長くなりましたが、これはほぼ私の願望です。
でも、道東は素晴らしいところですよ!
書込番号:16401178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レスですが。
>エゾシカお轢いちゃった場合
路上で横たわったままですと、その後、交通事故になりますので、普通は警察へ連絡します。
その後、警察よりしかるべく所へ連絡され処理されます。
書込番号:16401181
2点

レンタカーが無理な場合はヒッチハイクという手も・・・(笑)
北海道ローカル番組でお笑いコンビが北海道中をヒッチハイクするコーナーがあるので意外と止まってくれるかも
ただし男2人でハンディカム片手でヒット率アップ
ちなみに蝦夷鹿轢くと、車もかなりなダメージが・・・
スレ主様へ
マジレスすると、あちこちに移動しないで一か所での撮影が吉かと思います。
意外と距離がある場所が多いので無理せずに羅臼近辺オンリーとか摩周湖・阿寒湖近辺とか集中的に撮ることをお勧めします。
書込番号:16401189
1点

裏摩周の展望台行くのなら、途中の神の子池は青く澄んでキレイですよ
エゾシカ出るところは道路にシカ注意の標識が出てたりしますね
そういえば西表島ではイリオモテヤマネコ注意の標識があった
たまに衝突する車もあるようですが、車のダメージも大きいからレンタカーなら届けないと保険もおりないかも
書込番号:16401197
1点

>死んだ野生動物は食べてあげるのが最大の供養
ぜんぜん違うと思うよ。
「あげる」?
不遜も甚だしい。
書込番号:16401210
5点

エゾジカ轢いたら警察に連絡しましょう。
道端に捨てるとヒグマが路上に現れる原因になるそうです。
まあ、この時期は餌が豊富にあるから頻出はしないでしょうが。。。
怖い話をすると、トラックがエゾジカ轢いて、
対向車線にシカがぶっ飛び、対向車のフロントガラスをぶち破って運転手が即死という事故もあったようです。
くれぐれもシカにはご注意ください。
書込番号:16401220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北海道在住です。
ええ〜と皆さん現地に住んでいる私なんかよりよっぽど詳しいですね。
とても勉強になります・・・・。
今度の冬の撮影の参考にさせて頂きます。
ちなみに今年のGW、知人の軽自動車の横っ腹にエゾシカが突っ込んで大破
したと嘆いていました。
それとヒグマは秋になると私の自宅付近(札幌市内)でも度々目撃されます。
書込番号:16401318
2点

>パリュードさん
そおかな?
誰かが食べなきゃ焼却処分ですよ?
それよりは感謝して美味しくいただくべきと思います
どんな生物でもほかの生物の糧となって終わるのが一番自然ですからね
むろん人が食べて終わらなくてもかまわないし
書込番号:16401343
3点

道東ですか、東京の猛暑を避けて行ってきたばかりです。それでコメント
1.知床や釧路湿原を中心に撮影されるならば、釧路空港、中標津空港、女満別空港のいずれかを利用し、空港でレンタカーを借りて移動するのが便利でしょう。
2.湿原は、釧路周辺には釧路湿原ばかりでなく、霧多布湿原、厚別湖別寒辺牛湿原、風蓮湖、野付半島などなど多くの湿原が点在していますので、ゆっくりと散策されるのが宜しいように思います。
3.丹頂、エゾシカには良く出会ました。ただし偶然の産物で、その場所に行くと必ず見られる訳ではありません。また慣れないとそうした野生動物も見逃してしまいます。その意味で双眼鏡があれば便利です。
とまあ、車を運転しながらキョロキョロして動物を探すので、十分安全に配慮した運転をする必要があります。この辺も慣れでしょう。
4.ホエールウオッチは、羅臼から観光船が出ています。お調べになってから行かれることをお勧めします。鯨も野生動物なので、会えるかどうかは運次第です。撮影は、鯨が海上に顔を出した一瞬を狙うので、少々難しいかも知れません。
5.知床五湖は、一番間違いがない場所です。
ところでレンズですが、7Dでも500mmを持っていた方が良いでしょう。私は、1DX使用ですが70-200mmがメインで望遠は500mm、さらに足りない時には7D+1.4テレコン+500mmを使いました。ご参考まで。
書込番号:16401365
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
連写の際に最大撮影量というのは絶対的に変わらないものなのでしょうか?
RAWで23枚と表示されています。
ISOによってCFの撮影枚数が変わることを知りました。
(ISOが低いほうが撮影枚数は多いです)
と言うことは、ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
ごく僅かですので連写可能枚数には影響しないとは思いますが。
また、連写しているその場でCFに書き込みし始めるのか、連写が終わってからの書き込みなのか
ご存知でしたら教えて頂きたいです。
もし 連写中にも書き込みはじめているなら やはり速いCFがいいですよね。
UDMA6より速くても無意味でしょうが。
前出かもしれませんが 宜しくお願いします。
2点

>と言うことは、ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
容量というか処理の時間が掛かります
>連写しているその場でCFに書き込みし始めるのか、連写が終わってからの書き込みなのか
連写中も常に書き込みしています
書込番号:16388849
3点

こんにちは
カメラのメモリーの容量は変わりませんので、バッファフルになる枚数は変わりませんが、
連写中も書き込んでいますので、対応する速いメディアを使うと、体感連写枚数が増えたような感じがします。
また、バッファフルからの復帰も速いです。
書込番号:16388862
4点

こんにちは
ISOが高いと、各種処理に時間が掛かるために
連写が低下します
それで、一枚目からメモリーカードに書き込みが
始まりますので、早いカードが連写には、有利です
書込番号:16388867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
お3方がおおよそ同じ内容でしたので個別に返信でなくすみません。
やはりCFは速いモノを使用するのは必然のようですね。
一つだけ教えてください。
餃子定食さんのコメントより。
>>と言うことは、ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
>容量というか処理の時間が掛かります
言葉足らずですみません。
これは連写ではなくてCFの最大撮影枚数についてです。
同じ設定で、ISO100の最大撮影枚数とISO400の最大撮影枚数を確認するとISO400のほうが少しですが
枚数が減ります。
これは1枚あたりのデータ容量が増えるのではなくて処理に時間が掛かるだけということでしょうか?
今現物確認しましたが、ISO100であと452枚撮れる残量、ISO6400にすると375枚に減ります。
単純に処理に時間がかかるだけでしょうか?
それぞれのデータ容量を確認すればいいのですが、今はそこまで時間が取れません。
後ほど試してみます。
書込番号:16388939
1点

>ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
CanonのRAWデータは可逆圧縮形式のようですので、ISO感度の高い画像になると出現するノイズ成分のために圧縮率が低下して、ファイルデータ容量が大きくなる傾向があります。
実例として、6Dの同じようなアングルの夜に撮った画像で、ISO感度の違う例を揚げておきます。
書込番号:16388976
3点

ISOが高いほどノイジーになるので画像の変化率が上がります。
JPGEでファイルサイズが上がるのは当然ですがRAWでもキヤノンの場合は圧縮RAWなのでファイルサイズは変化率の多い方が大きくなります。
非圧縮RAWならたぶんファイルサイズは変わらないでしょう。
書込番号:16388982
2点


かえるまたさん
画像ありがとうございます。
僕が自身で試すよりも説得力のあるものです。
今後もISOは撮影環境で上下させることは変わらないですが、原理を知っておくことは大切だと感じました。
ts1000さん
圧縮RAWですね。これも憶えておきます。
カメカメポッポさん
URL貼り付けありがとうございます。
レキサーの1000X、欲しくなりました(^^)
ですが・・・サンと比べると高価ですね^^;
値段を取るか、ほぼ倍の連続撮影枚数を「お金を出してでも買う」か。
今まであまりバッファフルまで撮っていなかったので、イザッて時に煩わしいのが不満になるか、妥協するかが
すぐには解かりません。
ですがレキサーの1000Xはお気に入り登録しました(笑)
7DはUDMA6までしか対応していないと決め付けていましたが、ボトルネックはカメラボディではなくCFだった
(言い切れませんが)と思うと目から鱗です。
値段が下がり、USB3.0リーダーまたはSATAでCF読み出しできる環境、受け取り側のPC環境が整備できる時にはぜひとも欲しいと思います。
書込番号:16389252
1点

レキサー1000倍は7Dではサンディスクのエクストリームプロとほとんど変わりませんよ。
理由は7DがUDMA7に対応してないからだと思います。
5D3で使うと大幅に連続撮影枚数がアップしますけどね!
でも、B&Hとかでレキサー買えばサンディスクより安いからオススメです。
信頼性も半年くらい使いましたが、全く問題ないです。
書込番号:16389388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOが高いのノイズも増えてきてファイル容量も増します。
ISOを高くすると表示パネルの残りの撮影枚数が減ることでも確認できます
>また、連写しているその場でCFに書き込みし始めるのか、連写が終わってからの書き込みなのか
連写中にも書き込みしていますが、連写速度が速いですからRAWなど大きなファイルの場合、書き込みしてバッファメモリーが開放されるよりもバッファメモリーに溜まる方が速くて速いカードを使用しても連続撮影枚数はほとんど変わりませんね
ただし、速いカードを使用すればそれだけ早くバッファが開放されるので、次の撮影や連写までの時間が短縮可能です
書込番号:16389418
4点

5D3のテストですがレキサー1000Xよりトランセンド600Xの方が安くて速いです。
条件:ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内蛍光灯
レキサー1000X 16GB
連写開始 27:00
連写終了 30:83(24枚で一コマ0.1665秒平均=3.83/23)
その後20枚開始 31:16
20枚終了 36:96(6秒13で20枚で一コマ0.3065秒
トランセンド600X 32GB
連写開始 33:00
連写終了 37:86(30枚で一コマ0.1676秒平均=4.86/29)
その後20枚開始 38:13
20枚終了 43:12(5秒26で20枚で一コマ0.263秒
書込番号:16389501
2点

皆様ありがとうございます。
ちびたのおでんさん
B&Hではレキサーは安いのですか。
一度調べてみます。
B&Hは見たことがなく、やはり外国の買い物は腰が重いです。
Frank.Flankerさん
今でも不満はないのですが、出来ればもっと連写し続けたい、そう思う時が来るかもしれないので。
今はサンのエクストリームプロです。
ts1000さん
連写し始めはレキサーのほうが速い?その後はトランセンドということでしょうか?
容量が16GBと32GBというのももしかしたら影響があったりして。
PCのSSDは容量が大きいほうが速いですよね。
どちらにしろ、データで示してもらえるのはとてもありがたいことです
レキサーは興味があります。
いろいろ調べて結論を出しますが、1000Xは今後使用するであろう機材のための先行投資でもいい気がしています。
書込番号:16390401
0点

確かに、16GBと32GBでは違う事もありますね。
レキサー1000X、最初速いと言う事はありませんでバッファフルも24枚で終わりですがトラ600Xだとバッファフルまで30枚撮れます。
バッファフルになるまでスペック通り6枚/秒で撮れるのですがこの間もバッファからCFへの転送は行われている訳で速いCDだと遅いものに比べて多く撮れる事があります。
こう言うテストもCFのロットなどに依っても違いますしサイトに依っても違いますからあくまで私の場合ですがレキサー1000Xの16GBはコスパ悪かったです。
書込番号:16390836
1点

ちなみにですが、私の場合、レキサー1000倍32GBの2枚組を
B&Hで送料と消費税込みで26000円くらいでした。
国内だとヨドバシカメラが1枚48000円くらいでビックリした覚えがあります。
円安進みましたが、1-2か月前にB&Hのぞいたときも、買おうか悩むくらい安かったです。
個人的に国内でレキサー買うのは高すぎるのでオススメしません。
あと、繰り返しになりますが、5D3で使うとエクストリームプロより明らかに早いですよ!
確かISO800のRAWで34枚くらい連続撮影ができました。
部屋の中で適当な背景を撮ったときですが。。。
同じ背景をエクストリームプロで撮影すると28枚くらいで高速連写は打ち止めだったと思います。
前にレキサー1000倍の板に報告スレたててるのでのぞいてみてください。
でも、7Dで使うならさほど恩恵を感じないと思います。
書込番号:16392438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ts1000さん
補足をいただきありがとうございます。
レキサー1000Xだったらトランセンドの600Xのほうがいいということですね。
・・・だったら今のままでもあまり変わらないかも
(サンディスクのエクストリームプロとフォトファストの533Xともに16GB)
ちびたのおでんさん
レキサーの口コミ板拝見しました。
7D(UDMA6対応機器)では変化はあまり見られないのですね。残念。
B&Hもチェックしましたが、クレジットで買い物はしないので僕には買えないです。
現状では大人しく今持ってるCFで撮り続けることしかできなそうです。
カメラも車(ちょいと昔)のようにCPU交換とかできればいいのに。
パソコンのようにSSDに交換、マザー変えて拡張性拡げたりできればいいのに。
そんな風に思うことがあります。
この辺で締めさせて頂きます。
GOOD ANSWERに関しては、僭越ながら もう一度じっくり読んで決めさせていただきます。
書込番号:16393317
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、息子の幼稚園行事に、X6iを持って出かけていきました。
そこで、水鉄砲対決があり、おやじと子供達で水の掛け合いをし、結構、水を浴びてしまいました。
X6iでは、水がかかったら恐いので、撮影は諦めましたが、防塵防滴性能のある7DとEF24-105F4Lの組み合わせだと、この程度の水濡れなら大丈夫なものなのでしょうか?
また、雨には度の程度までなら耐えられるのでしょうか?
書込番号:16381650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨の場合は4-105の組み合わせなら余程の土砂降りでなければ結構耐えられるように思いますが、念の為にタオルをカメラに載せて撮影するのも良いかと思います
撮影後はタオル等で水をふき取ってよく乾燥させないとカビたり錆びたりしますから気をつけましょう
また、防塵・防滴だからといって過信は禁物ですね
防水とは違うので大量の水が一度にかかるような恐れがあるならレイングッズなどを使用して2重に保護した方が安心かもしれません
書込番号:16381692
2点

こんにちは
防塵防滴性能の記載の無い場合は、使うレンズの事もありますし直接は濡らさない方が良いです。
タオルを掛ける、シャワーキャップを使うとかの配慮をした方がよいです。
ニコンには、レインカバー ハンディータイプ、レインカバー プロフェッショナルが有ります。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
他社機で、相当濡らしてもよい機種もありますが、試しに水に付けて駄目にした方のレスが依然有りました。
つい、試したくなったそうです。
書込番号:16381693
0点

訂正
試しに水に浸けて駄目にした方のレスが依然有りました。
レインカバー色々
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/ct/19122_500000000000000301/
書込番号:16381712
0点

防水グッツや防塵・防滴程度の気休め?の性能を求めて
高級機や高級Lレンズを買うくらいなら
私なら素直に防水コンデジを買います
防塵・防滴をうたっている7DやL望遠も所有してますが
濡れる可能性があるときには使いませんね
どんな悪条件でも撮影しなければならないプロでは無いので
なるべくリスクは避けて私はコンデジで我慢します
書込番号:16381739
1点

訂正するなら、依然も直せばいいのに。 (^u^)
書込番号:16381763
20点

tametametameさん こんにちは
気にカメラの防滴性は 余り過信しないほうが良いと思いますし レンズの方が弱いと思いますので 濡らさない事考えた方が良いと思います。
その為 濡れて心配するよりは 防水用コンデジ購入し 濡れる事気にせず ガンガン写真撮った方が 良い写真撮れる気がします。
書込番号:16381789
1点

こんにちは
7Dと24-105F4使ってますが
防塵防滴とはゆえ
このレンズは、前玉繰り出し式の為
濡れたままズーミングを行うのは
正直怖いです
あくまでも、不用意な雨や水掛かりに対しての
対応と考えた方が無難かと思います
そして雨中での使用では、ビニールやタオル併用で
使用してます
そもそも前玉(保護フィルター)に水滴が
着くと満足な撮影も困難になるかと・・・
それでしたら、防水コンデジを
使用された方が、安心かと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:16381817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
試しに水に浸けて駄目にした方のレスが以前ありました。
書込番号:16381871
6点

こんにちは。
>雨には度の程度までなら耐えられるのでしょうか?
なるべく濡れないようにするのがポイントだと思います。
私はタオルやシャワーキャップを使ったりします。
書込番号:16381888
2点

こんにちは。
まぁ、値段が値段ですから、試したくてもできないような……って気がします。
といえば元も子もないので、おひとつ。
去年の秋、地元でコスモス園のイベントに撮影に行ったとき、にわか雨に降られました。
駐車場まで坂を上らなければいけないし、歩いて5分以上はかかりました。
おまけにほとんど無防備でしたので、7Dも24−105Lもしっかり濡れてしまいました。
ようやくクルマに戻り、可動部はできるだけ動かさないように雨水を拭き取りました。
エアコンをかけて除湿もしながら家に帰りました。
家に帰り、おそるおそるボディとレンズを見ると、しっかり乾き何事もなかったかのようでした。
勿論現在でも、何ともないことを付け加えておきます。
濡れても、可動部を動かさないようにした事が良かったのかもしれませんが、だからといって平気だとは限りません。
たまたま運が良かっただけなんでしょう。
防塵・防滴と謳っていても、防水…しかも完全防水ではありませんので、過信は禁物でしょう。
いやはや、こりごりですwww
書込番号:16381891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tametametameさん こんにちは。
防滴と防水は違いますので7Dに交換されたとしても過信しない方が良いと思います。
今のデジ一眼は水滴一滴が変なところから内部に侵入してしまうと、レンズにしても動かなくなる場合も有りますので、望遠などで水しぶきの届かない所から撮られるか、防水コンデジで撮られるかのどちらかにされた方が良いと思います。
書込番号:16381944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 水鉄砲対決があり、おやじと子供達で水の掛け合 いをし、結構、水を浴びてしまいました。
そう言う場で使うなら、カメラの防滴性能に期待するより、ディカパックでも使った方が良さげな気がします。
書込番号:16381977
0点

24-105と7Dの組み合わせはたまに使いますが、
自分の場合、水にぬれそうだなと予想される状況や
雨が降ってきた場合は、撮影を諦めます。
もし撮影されるのでしたら、レジ袋で包んでレンズ先端を
輪ゴムで止めるなどの対策をした上での方がよいでしょうね。
pentax K-5 ro olimpus E-5 あたりで撮影する方が
よろしいかと、精神的にも・・・
書込番号:16381990
1点

東京で雪が降った時、7D+50Lを持ち出しけっこう濡らしましたが大丈夫でした。
防雪(笑)
>防塵防滴性能のある7DとEF24-105F4Lの組み合わせだと、この程度の水濡れなら大丈夫なものなのでしょうか?
水がかかるくらいなら大丈夫だと思いますよ。ただズームの伸びる所は心配ですね。あくまで自己責任と言うことで。
それよりこの暑さで相当熱くなります。先日も「あっちっち」状態でした。大丈夫かなあ。
書込番号:16382048
0点

どこのレンズ交換式カメラでも。防塵防水の規格値を記載しておりませんので、駄目です。
都合の良いようにメーカーが使っているだけです。
自己責任であれば、大丈夫じゃないですか? 水圧によっては、簡単に入り込んで、中途半端な防水性能で内部が乾かないと言う事態もあるでしょうね?
IP4かIP5以上で無いと、水鉄砲対策にはならないかと。
書込番号:16382584
0点

書込番号:16382602
0点

こんにちは。
皆さんがお書きのように1D系以外のキヤノンのカメラは、防滴と書かれていても
信用しないほうがいいみたいですよ。
スレ主さんの仰る状況ならOM-Dくらいの防滴性能がないとだめなんじゃないでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
書込番号:16382610
2点

皆さん、回答ありがとうございます。
今回は、たまたま水鉄砲対決があっただけなので、わざわざこのために防水のカメラを買うつもりはありませんが、急に雨が降ってきた時などに、ど
の位までなら耐えられるのかなと、皆さんの体験談などを聞ければと思って質問させていただきました。
いまでも、急に雨が降って来るとタオルを巻いてしのいでいるのですが、結局のところ、防塵防滴の分だけX6iより少しは安心だけれども、7Dでも同じような対応をした方が無難なようですね。
海や山になどの野外活動にも気兼ねなく持ち出せるように、kissや、単焦点でもいいので非Lのレンズにも防塵防滴性能をつけてくれないかなぁ。
書込番号:16382674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
自分はKISSFを一度土砂降りの豪雨の中で使って
みごとに故障させてしまったことがあります。
ただ、豪雨以外の小雨程度ではKISSFは
びくともしません。
レンズも日本製だったおかげか、大丈夫でした。
7Dはプロ機ですので、おそらく防滴性能はかなり期待できるかと
思いますが、万が一、故障した場合が怖いので普段使う分には
多少は気を使ってあげると良いかと思います。
書込番号:16384545
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
カメラについて詳しい知識はありません。
今まで10年ほどOLYMPUSのフィルム一眼を愛用していて
全くデジイチにする気はなかったのですが
2歳の子供がよく暴れる怪獣で
自分でピントを合わせて撮ることがむずかしくなってきたためデジイチを考える事にしました。
・シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
・動き回る物でもすぐにピントがあうこと
・室内屋内どちらも使うこと
の3点を店員さんに伝えたところ
7dの15-85キットを勧められました。
このカメラは初心者でも使いこなせますか?
このレンズで上記の撮影には向いていると思われますか?
初めは(子供撮影に!とポップがあったのでなんとなく)Kiss x7を買うつもりでいましたがどちらがいいと思いますか?
子供の誕生日が明日でできれば今日中に買いに行きたいと思っているので
どなたか早急なアドバイス頂けるとすごく助かります。
わがままで知識もなく申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点

OM-3やOM-4をお使いですか?
少なくとも、今のデジイチは、OM-4よりは扱い易いと思います(^^)
ISO1600以上でシャッター速度も確保出来ますし、AEもAF性能も抜群です。
7Dは店頭でしか触ったことありませんが、悪い感じはしませんでしたし、良いのではないでしょうか?
ただ、フィルムのOLYMPUS一眼レフに比べるとどうしても大きく重くなりますね…
書込番号:16374536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋内での子供さんの撮影も有りであれば少しでも高感度撮影に強いニコンのD7100やペンタックスのK-5U/K-5Usの様な最新機種の方が良いのかなと思います。
書込番号:16374548
4点

動体と連写にはバツグンに強いので決して悪いカメラとは思いませんが、ずっとフィルムカメラを愛用されてきたのなら、キヤノンEOS-6DやニコンD600などフィルム機と同じ画角で使用できるカメラのほうが違和感なく使えるかもしれませんね。
書込番号:16374560
5点

追加ですみません。
我が家の室内の場合、昨夜の蛍光灯下の撮影で、ISO1000、F2.5、1/100秒。今朝の撮影では、ISO1600、F2.8、1/60秒でした。
何が言いたいかと言いますと、明るめのレンズがあるとシャッター速度を稼げるので、同時に単焦点レンズか、F2.8のズームもお考えになられては?ということです。
書込番号:16374568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
レリーズタイムラグでしょうか、それとも高速シャッターでしょうか?
いずれにしても7Dであればそこそこ満足できると思います。
秒当たりの撮影枚数も8枚ですのでストレスは感じないかと。
>動き回る物でもすぐにピントがあうこと
このレンズキットであれば問題ないかと・・・
(このレンズは持っていませんが)
>室内屋内どちらも使うこと
暗めの室内であればISO感度を上げての撮影になると思いますが、
自分の感覚ではISO800位にとどめての撮影になりますね。
出来れば、いずれ開放値の小さい明るいレンズをお求めになるほうが良いかと。
御理解の上だと思いますが、フィルム(135)の1.6倍相当の画角になります。
15-85 ⇒ 24-136 ズームみたいな感じで・・・
御了解の上での購入を。
書込番号:16374572
2点

おはようございます。
フィルム一眼レフを10年近く使用しておられたのなら初心者さんじゃないと思いますが。
>シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
シャッター半押しでピントが合ってシャッターが切れるまでの時間、いわゆるシャッタータイムラグのことでしょうか。7D十分速いですよ。
>動き回る物でもすぐにピントがあうこと
快適なAFで必要なのは動態予測能力とAFポイントの数・配置です。このカメラは2009年発売ですが、現行のキヤノン機の中でも連写性能と合わせてまだまだKiss系には負けないと思います。またEF15-85mmUSMはAPS-C専用としては描写についての評価が高いレンズですし、USMモーター(AF専用の超音波モーター)を内蔵していますので迅速かつ静かにピントが合います。手ブレ補正もよく効きます。
>室内屋内どちらも使うこと
さすがにセンサーが古いので高感度には少し弱いですが、ISO1600までなら実用的だと思います。
オリンパスのフィルム一眼レフでどのような焦点距離のレンズをお使いでしたか? EF15-85mmは35mmフィルム換算24−136mmの広角〜中望遠ズームです。一般的な用途なら十分かと思います。
どうしても小型・軽量!ということならKissX7もアリだとは思いますが、動き回るお子さんがメインですとやはり7Dが最適だと思うのですが。だいいちファインダーの見え具合がまるで違います。フィルム一眼レフ→Kiss系だとかなりストレスが溜まりそうな・・
フィルム一眼レフの基礎がおありですし、いろいろ細かい設定もできますが、撮影日が明日ということで、とりあえずPモード・AF中央1点(フィルム一眼レフと同じ使い方)・AWB・ISOオート(上限1600あたり)で試写してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:16374578
3点

こんにちは
このカメラで、2歳と4歳と7歳と12歳の子供を
撮っているものです^^
はっきり言って最強ですっ!
そして現在底値の為大変お買い得です!
私個人の考えでは、最もフィルム一眼レフに近い気がします
AF性能も抜群で、きっと満足されるでしょう
善きカメラライフを!
書込番号:16374595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2歳といえば、子供の表情がコロコロ変わるし、じっとしていないし、シャッターチャンスを逃さないためには、連写能力が高い7Dが良いように思います。
モデル末期なので買いやすい値段に落ちてきてるのかな?
50mmF1.8を一緒に購入してください。
一万円でお釣りのくる格安レンズですが、きっと部屋撮りでの強い味方になってくれます。
お子様のかわいい写真をいっぱい残してあげてください。
書込番号:16374603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
>・動き回る物でもすぐにピントがあうこと
>・室内屋内どちらも使うこと
この3点を満たすCANONのデジイチだと、5DIII以上かと思います。
それ以下にする場合は、なんらかの妥協が必要と思います。
特に7Dを選択される場合、室内での撮影は15-85mmのキットレンズではシャッター速度が稼げない場合が多いかもしれません
シャッタースピードというのは・・・
最高シャッター速度は7Dは1/8000まで切れます。
もしタイムラグなどレスポンスのことなら、毎秒8枚切れる能力もありますので、レスポンスで不足はないと思います。
動き回るモノにピントを合わせる速度は、レンズに依存しています。
純正のUSMレンズが速いと思います。15-85mmのキットレンズでも不足は少ないと思います。
ただ、MFに慣れておられるなら、慣れた方の高速MFを越えることは難しいかな・・・
AFのポイントが多くなるほど、ポイントの選択の自由度は上がります。
7Dの19点でもそんなに不足を感じたことはないです。
ただ、自動選択にすると自分の欲しい場所ではない部分を選択することがあります。
ノイズをある程度許容すれば、ISO感度3200までは使えます。
フィルムとの比較であれば1段以上の明るさを確保できることになりますが・・・
現在ご使用のレンズのF値が、15-85mmのキットレンズと同じで、さらに不足がないのであれば大丈夫かな・・・
7Dを選択する場合、35mmF2みたいなレンズがあると室内でも楽になるかもしれません
これは別件ですが・・・
7DはAPS-C規格のカメラですので、フィルムのフルサイズ換算すると1.6倍の画角で撮影することになります。
被写界深度の感覚などは、かなり違いますのでこの部分は要確認かと思います。
フィルム機と同じ感覚で使いたいなら、6Dの方が向いているかも・・・
連写は効きませんし、AFポイントも少ないですが、AFの速さはレンズに依存していますから、対応可能かも。
24-105mmF4のキットレンズなら画角も便利だし、ISO感度は12800でも使う気になりますから室内でも強いと思います。
値段が違うかな・・・
良いお買い物ができますことを。
書込番号:16374607
3点

私も7Dと15-85を使って子供たちを撮ってます。環境が違うとはおもいますが、自宅など室内での撮影ではこのレンズだけだと少し厳しい印象をもってます。
私はEF35 F2を使ってました。
また、結構大きいので、室内用には高感度に強いミラーレス機というのもありかも知れません。私はNEX5Nと併用してます。
書込番号:16374619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>50mmF1.8
使っていますが、AF遅いです。
横スレごめんなさい。
お子さんが対象なら、EF40mm F2.8 STM の方がよろしいかと。
室内での画角を考えて、24〜28mm当たりが良いのですけれど、
リニューアルされたIS付きはどれも高いですね。
書込番号:16374622
1点

>このカメラは初心者でも使いこなせますか?
フィルム一眼レフカメラを使っていたのなら、初心者ではないと思いますが
今のデジカメは、オート機能が充実していますので、どれを買っても初心者が使えるようになっています。
また、EOS 7D のレリーズタイムラグは、約0.059秒ですので
ご希望の性能は満たしていると思います。
ただ、ご存知だと思いますが、EOS7Dの撮像素子サイズはフィルムの大きさより大幅に小さくなっていますので
同じレンズを使用しても、フィルム時より画角が狭くなります。
フィルムと同じ大きさの撮像素子を採用しているカメラは
キヤノンEOS5Dmark3やEOS6D
ニコンD800(D800E)やD600
になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339854_K0000347675_K0000339852_K0000416843_K0000418139_K0000055429
書込番号:16374624
1点

ちなみに子供撮りにkissも使ってますが
7Dが断然つかいやすいです!
是非^^
書込番号:16374635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hotmanさん
私も、EF40/F2.8 STMをオススメします。
ただ、EF50/F1.8iiはお安いので、合わせて二本行っても良いのでは無いかとも思いますね。
スレ主さま、ご予算はどのくらいなんですか?
書込番号:16374640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんの誕生日おめでとうございます
私はスレ主さんが検討している7Dと15-85の両方使ってます
スレ主さんの被写体と撮影目的なら私も7Dと15-85のセットをお薦めします
それと無理のない価格の明るい単焦点を一本追加すると室内撮りなどで重宝しますよ
私は「EF28F1.8USM」を愛用してます
先日私の息子も誕生日を迎え、バースディケーキのろうそくの
明かりだけでの撮影などにフラッシュを使わず撮れる
F1.8の明るさは大活躍でした〜!
焦点距離はちょっと長めですが「EF50F1.8U」などはとにかく安いし
コストパフォーマンスは最高だと思います
室内撮りでの画質で7Dよりもさらに上を追い求めていくなら
「5D Mark III」って選択もありますが
必要となるレンズも含めた総額だと7Dの3倍近くなると思います…
7Dは発売から4年近く経ってモデル末期となり
もしかしたら来年ぐらいには後継機が発売になるかもしれませんが
スレ主さんの場合には一度カメラを手にして愛用しだせば、
新製品が気にならない性格なようですので
何を、どこまで、求めるかで変わってきますが
価格が発売当初の半額程度にまで落ちてきた7Dはお買い得だと思います
お子さんの誕生日、思い出に残る写真を一枚でも多く撮ってあげてください
書込番号:16374644
1点

15-85キットレンズと7Dで室内での子供撮影しています。
この機種は私のお気に入りですが、あえて欠点を言うと高感度撮影に弱く画質が劣化しやすいです。
子供達はチョロチョロ動くものなので、シャッター速度を上げないと写真がブレます。
一般的に室内では光量が足りないので、ISO感度を上げないと早いシャッター速度で撮影出来ません。
しかしシャッター速度を確保するためにISO感度を上げすぎると、画質が劣化してザラザラした写真になります。
だから室内撮影は難しいのです。(既にご存知でしたらすみません。)
この問題への対処法は、ISO感度を上げてもJPEG画質が劣化しにくい(映像エンジンの新しい)機種を選ぶこと。
または明るいレンズ(F値2.0以下)を付けて、光量を確保することしかありません。
7Dは映像エンジンが古く、キットレンズも明るさが足りません。このレンズで室内子供撮影だとISO1600以上となり、画質が劣化します。
もちろん7Dに35mmf2.0などを追加購入すれば、比較的低感度のISO400〜800以下で画質を落とさずに撮影可能です。
7DはAF精度も高くてよいのですが、子供撮影だけでここまで動体追尾性能が高い必要は無いと思います。
もう一度店員さんに、高感度に強い機種を勧めて下さいと頼んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:16374656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
動き回るお子さんならAPS-C機で7Dに優るものはありません
ただし室内でのお子さん撮影はある程度の速いシャッター速度をきらないと被写体ブレになりますし、あまり高感度に強い機種ではないのでシグマ30mm F1.4やキヤノン28mm F1.8USMなどの明るい単焦点レンズが必要になってくると思います
シグマ30mm F1.4
http://kakaku.com/item/K0000476459/
>初めは(子供撮影に!とポップがあったのでなんとなく)Kiss x7を買うつもりでいましたがどちらがいいと思いますか
運動会などの動きものは7Dがベストですが、2歳のお子さんなら室内撮影が多くなるでしょうし高感度性能の良いX6iやX7が良いように思います
2歳くらいのお子さんだとファインダー覗いて撮影しようとするとそっぽむいたり、笑わなくなったりしますから、背面液晶見ながらタッチフォーカスやタッチシャッターによりピンポイント思った所にピントの合わせられるX7やX6iはお子さんの良い表情を撮り易いと思います
※液晶見ながらの撮影はベストはソニー機、一眼レフならキヤノンのKissX6i以降のKiss系、他社の一眼レフのライブビューはAFが遅いです
X7は軽量コンパクトですが、X6iやX7iはワンクラス上でAF精度も上
バリアングル液晶もあるのでローアングルでの撮影も楽だと思いますよ
また、X6iやX7なら高感度に強いのでまずはキットレンズで撮影して見て単焦点を買うか買わないかはその写真見て判断すれば良いかと思います
※X6iとX7iの違いはわずかですからコスパの良いX6iでも十分だと思います
http://kakaku.com/item/K0000388423/
書込番号:16374677
1点

おはようございます。7Dユーザーです。
まず、キヤノンは初心者からでも扱えるようになっています。
それと、動き回るということから、この機種を店員さんは奨められただろうと思います。
確かにある程度までは間違いはありませんし、未だ動きものに関しては7Dに一定の評価はあります。
ネーミング通り、Kissは子供撮りをキャッチフレーズとしているようですが、その最強版がこの7Dと考えてもよろしいかもです。
ですから、今現在のことから先々のことを考えると、7Dを買っておいても間違いはありません。
もうすぐ後継機が出るのでは?と言われていますが、それでも通用する機種でもあります。
ただし、室内…とりわけ明るさが足りないとこに関しては、高感度を使用せざるを得ませんが、ここでウィークポイントの高感度の弱さが出てしまいます。
これは、登場したときから大部たっているので、仕方がないと言えばそれまでになります。
現在の機種は、ここら辺に改良を加えて、高感度の耐性を上げてきています。
ちょうど7D登場の頃は、過渡期だったのかな?
対策として、F値の低いレンズを購入されておくことをおすすめいたします。
定番の50ミリF1.8Uとか40ミリパンケーキなど、安価で写りのよいレンズがあるかと思います。
まぁ、最初は知識がなくてもオートで撮られて結構です。オートのわりに妥協せずよい画質が得られるかと思います。
後日ゆっくりしたときに、知識をつけていけばいいだけですからね。^^
書込番号:16374706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
カメラ店で実際に持って触って覗いてみてどうだったのでしょう?
AFの合う感覚、シャッターフィーリング等も確かめながら選ぶと良いです。
AFは中央1点で追いきれるなら、X7でも7Dでも6Dでもそこまでスピードは変わりないと思いますよ。
7Dは高感度が悪いといわれますが、私はノイズより解像感がなくなることのほうが辛いのでノイズはある程度許容しています。
案外、使い勝手を考えないならX7にレンズやフラッシュ・デフューザー追加とかしていったほうが結果は良いのかもですが・・・・
書込番号:16374773
2点

明日のお誕生日はなんとか別の方法で
しのいで、来月まで待てれば、
70Dが出るんですけどね…
待てないっすよね…
書込番号:16374789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
40Dの電源故障で修理見積もり3万4千円wwww 買い替えを決意し、60Dと7Dで悩み、7Dに決めつつあります。
質問は、7Dのボディのみか、EF-S15-85 IS U レンズキットか、を悩んでいます。
手持ちのレンズは、
EF-S18-55 IS (40Dのレンズキット)
EF70-200mm F4L IS USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
現在ない15〜18(10-22あまり外出せず)、55〜70の領域を埋めるのには良いような気もしますが、すべてのレンズを持ち歩くわけでもなく、
現在の18-55と15-85のレンズの差が価格的に5万弱(現在のボディのみと価格差)の価値があるのか、判断が付かず、みなさんのご意見を頂きたく、投稿しました。
普段は、風景、運動会等の行事、等の撮影が多いです。
このレンズでは、風景や子供たち(運動会・旅行)を撮ると思います。(EF-S18-55 ISから乗換?)
私に判断材料を頂ければ幸いです。お願いします。
0点

18-55ISに比べて15-85はワンランク上の良いレンズですよ
35mm換算24mm相当の広角も魅力ですが、レンズキットで買えばお得に買えますから、予算がつくならレンズキットで買われるのが良いかと思います
書込番号:16368951
1点

レイミクさん こんにちは
EF-S18-55 の満足度によると思いますが 今の時点で問題ないのでしたら ボディだけでも良いとは思いますが 少しでも問題が有るのでしたら 思い切って レンズセットでの購入で 新しいボディとの組み合わせが良いように思います。
書込番号:16368961
0点

こんばんは。
広角ズームも望遠ズームも良いものを持っておられるだけに迷いますね。
15-85の評判もいいですし…。
5万差でしたら「買い」だと思います。
単体でこのレンズを買うと高いですし…。
画角的にも便利でこれ1本で結構いけそうです。
書込番号:16368967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10-22もお持ちですし、今まで18-55の写りに不満がないなら
15-85でなく、24ミリ〜35ミリあたりの明るい単焦点でも
一本加えるほうが夜景や室内撮りで重宝すると思います
書込番号:16369022
0点

こんばんは。7D、60Dユーザーです。
価格差が5万は大きいですが、レンズキットをお薦めしたいと思います。
確かにそれまでの18−55は描写は悪くはありません。
しかし、カバーする領域全体では、「Lとついていないのが不思議」と言わしめたこの15−85が、描写は上です。
経験上55より上、80近くまであれば、日常で一番使う焦点域全てとはいいませんが、ほとんどを1本でこなしてくれるのが使いやすいと考えています。
風景はともかく旅行と書かれていますので、望遠に付け替えるいとまがない場合でも、何とかなる焦点域でもあります。
55だと、「ちょっと足りなさすぎかな」ということもしばしば経験しておりますので、このレンズキットがよろしいかと思います。
書込番号:16369081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-55とあまり使って無い10-22を下取りにして、7Dの15−85レンズキットで
いいのではないでしょうか?
書込番号:16369109
0点

こんにちは
この15-85は、EF-SであるがためにLの名を
かぶせる事が出来なかったと言われる幻の名玉です
そのレンズがキットということでお得に手元に入れる事が
出来ると思えば、安い物かと・・・
それに18-55は、室内ではいいですが後一歩が足らないので以外と
使いづらいですよね、なので是非15-85のキットでの購入の背中を押させて
いただきたいと考えます<m(__)m>
書込番号:16369127
3点

こんばんは。
55-70の間を埋めるのに魅力を感じているのなら、いい選択だと思います。85mmは意外に使えますよ^^
ただ、18-55mmに不満がないのなら、ここはあえてボディのみ購入して、いずれF2.8ズームを買うっていうのはいかがでしょう?
EF-Sであれば17-55ですが、広角域をあまり使わないのなら24-70mm辺りのズームも各社からありますし、検討してみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:16369195
0点

スレ主様
あえてお好きな画角の明るい単焦点をお勧めします。
ちなみに18-55・15-85両レンズとも所有してません。
書込番号:16369220
0点

40Dから7Dを買い増したときに、この15-85mmのキットで購入しました。
「L」にも色々ありますが・・・「L」に匹敵かといわれるとどうかな・・・過剰な期待はしない方がいいかも・・・
原色系の発色が良く、空の色とかは10-22mmと同様の色になります。
ワイド端15mmは広角の雰囲気も出て魅力的ですが、収差はそれなりに大きいです。(現像時に調整可能)
ワイド端の換算24mm画角に対応している内蔵ストロボは7Dだけなので、7Dで使う意味はあると思います。
中望遠見当までレンジのあるズームなので、旅行のスナップでは重宝します。
このクラスのレンズとしては少し大きめで重たいかもしれません。
標準域のズームを変更する必要もないとも思いますが・・・
この際ですから、お得に買えるキットで購入されてもいいと思います。(単品で買うには少し勇気がいるかも)
先にも書きましたが、10-22mmと同じような発色なので、繋がり感もいいと思います。
フルサイズで使う24-105よりもレンジが広く軽量なので、APS-Cの便利ズームとして使い続けられるとも思います。
明るいところで、手軽にいきたいときは、フルサイズに24-105mmより7Dに15-85mmを持ち出すこともあります。
15mm始まりは、魅力かもしれません。
ちなみに40Dの時の標準レンズはTAMRON A16 17-50mmF2.8でした。
このレンズ、今でも重宝して使っています。
今後室内撮りを重視するなら、フルサイズボディーを念頭に置かれてもいいような気がします。
書込番号:16369275
2点

こんばんは。
ズームのつなぎ目なんてつまらないこと考えるより、標準域は単焦点でたのしみましょう。
写真が変わりますよ。
もうキットレンズは卒業です。
ちなみにEF-S18-55は良いレンズなので、EF-S15-85を買われてもがっかりされるでしょう。
がっかりはしなくとも違いがわかるかと言われれば私はノーです。
最初の一本には良いレンズだと思いますが。
私のおすすめ、EF28F1,8とEF-S60F2,8マクロが良いです。
では。
書込番号:16369338
2点

こんばんは。
レンズ選びは至福の楽しみですね。
何人かの方も言われてますが、単焦点良いですよ。
シグマの新しい30mmなんか、これ一本で旅行もこなせると思います。
あっ、本体のみかレンズキットかでしたね。
すいませんでした。
書込番号:16369583
0点

レイミクさん、こんばんは。
その価格が妥当かどうかは本人次第なので、なんともいえないと思いますが、
わたしはキットレンズで買ったのですが、このレンズにそれだけの価値を見出せなかったので、売却しました。
広角の15mm(換算24mm)、周辺までシャープな画、防塵防滴、USMに価値を見出せば買いだと思います。
(わたしは広角あまり使いませんし、風景も撮らないので、不要でした。じゃ、なぜ買ったのか、、、(^_^;))
書込番号:16369790
0点

こんばんは。
是非使ってください!
7Dは動体に対する食いつきもいいし、15-85は18-55と比べたらアカンと思うくらいのシャープさと使いやすさで、いいキットだと思いますよ!
書込番号:16370248
0点

みなさん、早速の書き込み、有難うございます!
正直、嬉しい悩みが増えました。
色々な選択肢が増え、困ってます(^^)
代替え機の購入としか考えてなく、レンズの拡張まで考えていなかったので、レンズの選択を含め、どちらの7Dにするか、もう少し悩みます…。
とりあえず代替機の位置付けで、40Dも修理することとしました。
夏休みも近いので。
おかげさまで、方向性が見えて、頭の中のモヤモヤも消えました。
ここに相談して良かったです。
みなさん、有難うございます!
書込番号:16372151
0点

>40Dも修理することとしました
私なら修理費用足して6Dレンズキット買います。
書込番号:16373628
0点

6Dにしてしまったら、10-22も18-55も使えなくなるので、70-200だけになってしまう。
標準ズームを考慮するともっとお金がかかる。しかも40Dも生き返らないので予備もない。
書込番号:16373698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
色々検討しているのですが、7Dにしようとほぼ決めてます。
そこで、レンズキットはどちらの方が良いのでしょうか。
@EF-S15-85 IS U レンズキット
AEF-S18-200 IS レンズキット
店員さんの話では、広角側の方を優先して@番の方が良いと言われましたが、15と18ではそれほど変わらないのではないかと。
来月頭にねぷた祭りに行くので、望遠をカバーできるAの方が良いかと思い、皆様に質問させていただきました。
いかがでしょうか。
D7100や70Dも気になってます…。
書込番号:16361629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
@とAの15oと18oは全然違いますよ
かなり広く写せます!
それからAのレンズは画質の評判はあまりよくないようです
逆に@のレンズの評判はいいですね!
これから買われるんでしたら@が良いと思いますよ
望遠域は別に望遠レンズを買われた方が良いですよ
せっかくのレンズ交換式カメラなんですから
ですから@に一票(*^^)v
書込番号:16361647
8点

>15と18ではそれほど変わらないのではないかと。
結構違いますよ、私も15-85mmのキットをオススメします
望遠で撮影をしたいのなら追加で格安の55-250mmレンズを購入すると良いと思います
書込番号:16361648
1点

こんにちは。
7Dのレンズキットなら、@がお奨めです。
広角で僅か3ミリとはいえ違いは大きく、またAのレンズの場合18ミリは収差などが目立ち、高倍率ということもあり画質は2の次と考えてください。
ただし、旅行時など荷物が増やせず、また画質は2の次を承知で使うなら1本で勝負できるレンズです。
ねぶただとしたら、被写体そのものは明るいため、携行性を考慮してEF 70−200 F4 IS USMあたりで良いかと思います。
暗いとこは暗いままにしたほうが、ひきたちますからね。
ねぶたではありませんが、こちらの夜祭りで300ミリまでは要らなかったかなぁ〜という経験はあります。
書込番号:16361676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

祭で使用したいのであれば今から使って、ある程度慣れた方が良いと思います
間に合わないかもしれない70Dよりも7DかD7100の方が良いですよ
レンズについてですが、広角側の1mmって結構差を感じます(望遠はさほどでも、ですが)
1は広いし、ピントが合うのも早いしで便利です
2はレンズ交換しなくても幅広い範囲が撮れて便利です
折角のレンズ交換式ですから、1と望遠レンズをお勧めしたい所ですが、、
お祭りだとレンズ交換も大変ですし、出費もそれなりになりますから悩ましいですね
お祭り以外でどんな使い方をしたいかを書くと、色んな意見が出てくるかと思いますよ
書込番号:16361683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々のご返信ありがとうございました。
普段は風景、子ども、体育館内のバスケなどです。
ほんと悩みます…
書込番号:16361776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
僕も@がいいと思います。
ねぶたは昼の部であれ夜の部であれ望遠を使うなら人の頭の上から撮れるポジションがなければ生かせません。
場所が確保できるのであれば望遠を用意するのもいいですが、18-200ではなく70-200f2.8辺りをがんばって一つ持っておけば、お子さんのバスケット撮りにも生かせると思います。
書込番号:16361828
0点

でしたら1が良さそうですね
追って 取りあえずEF-s 55-250を買うか
バスケットのために頑張って各社の70-200F2.8を買うか
を財布と相談する、、がお勧めです
書込番号:16361917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体が多岐に渡るのでしたら18ー200でしょうか?カメラ雑誌のフォトコンテストの使用機材で7D+18ー200の組み合わせってすごく多いんです。フォトコンが全てと言う訳では無いですが、それだけシャッターチャンスに強い組み合わせと言えるんではないでしょうか?
書込番号:16361947
1点

こんにちは。
15-85も18-200もどちらも一長一短あって悩ましいですね。
高画質な15-85をお勧めしたいところですが、もし最初の一台なら18-200で
いろんな焦点距離を体験するのもいいかもですね。
もちろんシャッターチャンスにも強いですし。
書込番号:16361981
0点

かかくどっとこみさん こんばんは
キットレンズの他にレンズを追加するなどの御予定は御座いませんか?
これ1本でというのであればEF-s18-200ISは旅行ではとても重宝すると思いますよ!!
200mmでも45センチまで寄れますのでマクロ的な撮影も出来ますし
結構描写性能も良いかと思います!!
書込番号:16362088
0点

キットレンズの他に望遠レンズも用意するつもりなら@
私も室内スポーツをメインで撮影してますが
室内のバスケでは70-200F2.8が必要となるでしょうね!
それでも絶対にレンズは一本しか購入しないおつもりなら
ちょっと劣る画質や暗さを受け入れてAにしておけば
いいでしょう
便利ズームはレンズ交換の手間は省けるし手軽です
(そのかわりに失うモノもありますから覚悟の上で)
私は18-200(シグマ)も
純正の70-200F2.8ISUも
55-250も実際に使い分けてます
普段の持ち歩きや旅行で望遠が必要なときは18-55と55-250
交換レンズを持っていきたくない旅行では18-200一本勝負!
室内スポーツのときは70-200F2.8
やっぱり広角から望遠までカバーして
バスケの撮影以外では不満のない組み合わせとして
コストを優先するなら
@とEF-S55-250などの組み合わせでしょうね
それでもバスケの撮影で望遠は社外でもいいから
70-200F2.8が欲しくなると思います
一度バスケの撮影をしてみれば
私が言っている事と現実が分かるとおもいます
書込番号:16362108
0点

15と18は単焦点にすると24mmと28の違いですね
かなり違いますよ
また、レンズの画質は15-85の方がワンランク上
18-200は便利ズームですから画質はそれなりです。
ただレンズキットだけでレンズ追加しないなら18-200にしておかないとバスケ撮れませんね
書込番号:16362193
1点

15-85mmをキットで入手する方がお得なので、そちらがいいと思います。
このレンズを単体で買うのはなんか違う気もしないでもなく・・・
広角の違いも大きいと感じますし、7Dの内蔵ストロボだけがこの画角に対応してますし。
7Dですから、体育館でのバスケットボールの撮影は苦労することになると思います。
まずは、15-85mmの絵をトリミングで考えてみてはいかがでしょう。
高倍率のズームを持って行っても、F値が暗い上に焦点距離が長くなるので、
シャッター速度が稼げずブレ連発の可能性が高くなります。
ISO感度を上げて、85mm程度までにして撮る方が、ブレに対してシャッター速度を遅めにできる分歩留まりはいいカモです。
まず、やってみてください。
ほんとは、70-200mmF2.8IIとか、単焦点でF2前後のレンズを使うことになるのかも・・・
その後状況を考えて、望遠レンズを選択する方が無駄は少ないかもです。
ねぶたもトリミングで考えてもいいとも思うけど・・・出力がプリント程度ならかなり切れると思うし。
書込番号:16362255
1点

ニコン使ってないのでわかりませんがD7100の方が良さげな、、、
書込番号:16362821
0点

ねぶた祭りなら15-の方が断然良さそう。
7Dに付ける望遠はいずれ白いのが欲しくなりますよ。
書込番号:16363037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風景、
15-85o
>子ども、体育館内のバスケ
「バスケをどこから撮れるか」にもよりますが、
観客席からなら、15-85oでは望遠側が足りないでしょう。
体育館の広さ、撮影ポジションによっては、200oでも不足かもしれませんが。
ちなみに、どのような話をして、
>店員さんの話では、広角側の方を優先して
と言われたのか、ちょっと「????」ですが。
15-85oにして、望遠側を別途検討されるのがいいように感じます。
あと、すでにレスされていますが、
広角側の3oはかなり差があります。
キヤノンHPの仕様からの抜粋ですが
画角(水平・垂直・対角線)
15-85oの広角側の画角
74°10'・53°30'・84°30'
18-200oの広角側の画角
64°30'・45°30'・74°20'
35o換算した場合の
15oの画角(EF24mm F2.8 IS USMの仕様データですが)
74°・53°・84°
18oの画角(EF28mm F1.8 USMの仕様データですが)
65°・46°・75°
18oの35o換算(1.6倍)は28.8oですから、これより若干画角は狭くなりますので、
結局、15oと18oとでは、約10度画角に差があります。
書込番号:16363098
0点

かかくどっとこみさん こんにちは
>レンズキットはどちらの方が良いのでしょうか。
@のEF-S15-85 IS U レンズキットをお勧めします。
Aの方が1ほんで便利そうですけれど体育館内のバスケには辛いので、70-200oF2.8は欲しいところですね。
書込番号:16363883
0点

風景なら24mm相当の広角がほしいと思います。ご参考まで。
http://www.photozone.de/canon-eos/400-canon_18200_3556is
書込番号:16364009
0点

15-85 がいいんじゃないですかね。
望遠はタムか、純正の 70-300(L) あたりをあとで追加すればいいと思います。
18-200 はどうしても1本(家族旅行など)にしたいときには便利です。
書込番号:16364256
0点

皆さんありがとうございました。
本日@で購入しました!!
カメラの性能に負けないように、勉強します!
書込番号:16366493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





