EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 19 | 2013年5月12日 21:35 |
![]() |
29 | 14 | 2013年5月14日 23:38 |
![]() |
20 | 24 | 2013年5月14日 23:21 |
![]() ![]() |
512 | 148 | 2013年5月13日 11:16 |
![]() |
65 | 55 | 2013年5月8日 16:01 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2013年5月3日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
友人から「GODOX AD180」というストロボを安く譲ってもらえることになったのですが、このストロボは
TTLに対応していないのでマニュアル発光になる、と言われました。
http://flashhavoc.com/cheetah-cl180-godox-ad180-review/
説明書を読むとストロボの発光量を1/1から1/128まで変えられるようですが、この発光量を調整しながら
適正な明るさになるようにして撮ればよいのでしょうか。
0点

>適正な明るさになるようにして撮ればよいのでしょうか。
そうですね(*'▽')
http://www.youtube.com/watch?v=_ao9pnI2Jcc
私はデジタルだったら適当に撮ってますけど(;^ω^)
2、3枚撮ればだいたいこれ位って値が分かるかと。。
書込番号:16105444
1点

ストロボのマニュアル発光は、カメラのモードも M_マニュアルになるのが普通です。
要は、絞り値、シャッタースピード、ストロボの光量を自分で決めます。
スピードライトは、常にボデイと距離情報ほかボデイと情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘すす。
純正の、7D に対応した出来れば大光量のものを使うようにされた方が良いです。
書込番号:16105445
2点

確かに素人さんには手ごわいかもしれません
ところがデジカメのいいところは すぐに画像が確認できるというところです
マニアルで撮って絞りを調整して見ましょう
目安としてはISO100、SS60分の一 絞り8くらいから始めて見てはいかがでしょうか
ISO100のガイドナンバーが30として 割る距離が絞りなので5メートルだったら絞りは6になります
書込番号:16105453
4点

ALPHONSE ZEROさん こんにちは
マニュアルストロボは GNから計算できるのですが このストロボ GN表示ではなくWs表示の為 単体のストロボメーター購入し 測光するのが一番正確かもしれません
でも 時間が有るのでしたら 背面液晶見ながら データー見つけることも出来ますが
後 GNわかるのでしたら GNから計算で適正絞り求められますので 計算の仕方一応貼っておきます
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/24/02.htm
また 発光量を1/1から1/128まで変えられますが 基本は絞りで調整します
書込番号:16105471
2点

英語を読むのがしんどいので、写真を見ての判断なのですが、、、
無線でシンクロできる商品のようですね。有線でもつなげるようになってるし。
値段次第だと思います。旧式のEX550中古ならだいぶ安いと思いますし。
発信器もついているのでしょうか。追加投資が必要ならかえって高くつきそうですが。
カメラから離してスタンドに立てて使うなら便利そうですが、カメラに付けてお手軽に撮影したいならTTL付きのものがいいと思います。
撮影は発光量を調節しながら撮影すれば大丈夫だとおもいます。
canon製のストロボでも同じことはできますので、ストロボを誰かに借りて、マニュアルで調整するのがどれほどめんどくさいかを体験してから検討したらいかがでしょうか。
個人的には気になる商品ですが、日本での発売は無いのでしょうか。
書込番号:16105476
1点

ALPHONSE ZEROさん こんにちは
感度、シャッター速度と撮影距離を考えて、絞り値を決めるという事になると
思います。
また、ストロボの光量の調節によって、絞り値や感度の調整も決めて撮影と
いう感じになると思います。
一番なのは純正のストロボですが、このストロボを売ってくれる友人から
使い方を教えてもらうのが、一番かと思います〜。
書込番号:16105524
3点

>友人から・・・・・・・
その友人に教えてもらったほうが、はやくて、確実なような・・・・・・・・。
7Dにつけて問題なく使えるのでしたら、
ストロボのマニュアル撮影は
発光量1/1でのGN(ISO感度100での)がわかれば、
ISO感度設定と距離で絞り値は決まりますけど・・・・・・・・。
基本:GN/距離=絞り値 ですから。
基準ISO感度の4倍にカメラのISO感度を設定する(例えば基準100→カメラ設定400)ならGNは2倍になります。
発光量を下げるなら1/**をそのままGNにかける。
シャッター速度はストロボ同調速度以下にセットです。
カメラの露出モードもマニュアルになります。
書込番号:16105534
3点

そういえば、NIKONだと内蔵フラッシュもマニュアル発光で
使えますが、CANONだとあまりなじみないのかな(;^ω^)
これをきっかけにマニュアルデビューもいいんじゃないかな(^-^;
400USDだと 中華フラッシュにしては高いかな。。
って思いますが、私も興味あります(^-^;
ワイヤレス、電源はオプションかな。。
書込番号:16105571
2点

デジタル時代のマニュアルストロボは超絶簡単なので試すといいですよ
GNの知識なんて全くなくても使えます
一枚こんなもんかなで試写して光量調整するだけ
Mが基本だけど絞り優先にして背景の明るさに露出合わせて被写体の光を調整するのも撮りやすい
ライティングにごだわるとオートでは余計な手間が増えるだけでマニュアルの方が楽だし早いです
1〜1/128で調整できるならそこは十分最高のスペックです
キャノン純正とかわらない
書込番号:16105603
7点

>そういえば、NIKONだと内蔵フラッシュもマニュアル発光で
>使えますが、CANONだとあまりなじみないのかな(;^ω^)
7Dは出来ますしKissX5も出来たと思います
最近は出来なくなったんですか?
書込番号:16105698
1点

>最近は出来なくなったんですか?
逆です(;´・ω・)
KD、KDN、30D、5Dと古いのしかもってないので。。
5Dはそもそも内蔵ストロボ自体がないですが(;^ω^)
書込番号:16105718
1点

てか7Dもマニュアル発光できるなら、
試しに使ってみたらいいんじゃないかな。
こりゃやってられん。。ならマニュアルやめといた方が
いいかもですし、なんだ簡単じゃん。。なら
GODOX AD180でもいけると思いますけど('◇')ゞ
書込番号:16105731
1点

>てか7Dもマニュアル発光できるなら、
試しに使ってみたらいいんじゃないかな。
内蔵だと直射しか出来ないんで
それだとつかめないと思います
天井バウンスなんかだと
どうせフル発光でも足りないぐらいだし
定常光とフラッシュ光のバランスの厄介さも無いんで
マニュアル発光でもなんら問題ないですから
書込番号:16105814
0点

いや、そういう実践ではなくて(;^ω^)
適当に設定して、モニターみて補正して。。
っていう作業ができるかどうかって事です(;´・ω・)
書込番号:16105832
1点

まあバウンスの方がストロボの光だけでいい照明にしやすいから調光は楽とも言えるし
むしろオートでもやりやすいかな
直射の場合、環境光も活かさないと、いかにもストロボ当てましたな平面的な光になるので
しっかりバランスとらないとダメな場合が多い
ちなみにスタジオならストロボ多灯のみの照明が多いから絞りで露出調整がやりやすいけども
ロケのように環境光も活かすなら絞り変えちゃうと背景の明るさが変わってしまうので
発光量変える方がいいですよ
ハウススタジオのように環境光が大切な場合も同じくね
書込番号:16105889
2点

カッコいいですね〜
マニュアルのストロボは使った事ないけど
(20年来、外光式オートです)
押すだけ綺麗じゃ面白くないですしね。
色々、苦労して楽しんじゃうのも一興かと…
書込番号:16106830
0点

逃げて行かない被写体ならいくらでも設定を変えて撮り直しが出来ますが、失敗が出来ない時のマニュアル露光は難しいと思いますよ。私は風景撮りがほとんどなので、知人から分けてもらった430EZでガンガン撮っていますが。
それでも時々内蔵ストロボのおりこうさん露光を使うとEXUに買い替えてしまいたくなります。マニュアル露光だと小光量での撮影が困難になりますね。
書込番号:16107168
1点

もちろん速写性が要求される撮影ではマニュアルストロボはやってられないです(笑)
オートで撮って調光補正しなおしてとかやるくらいなら
マニュアル調光が楽って話
ちなみに430EZは僕もつかってますが
光量調整の幅が狭く(確か1〜1/32)非常に使いにくい
540EZだと1〜1/128までなので
その点は最新型もかわらないと思う
ただEXUからだったか1/3段単位で設定可能になった
書込番号:16107631
1点

それは540EZを是非ぃ〜!・・というお誘いですね?? 笑
書込番号:16126493
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
お世話になります。
私は、去年よりEOS7Dをメインで使用しております。
題名にも書かせていただきましたが、ファインダーの接眼レンズ(一番、目を近づける表面部分)のお手入れ方法について教えていただきたく思います。
使用していると、汗なのか水しぶきなのか油なのか、接眼レンズ部分に水玉模様のような汚れがポツポツと着いており大変気になります。写真そのものの写りには全く影響は無いのでしょうが、気になるままにしておくのはあまり良くないだろうと思います。そこで洗浄しようと思うのですが、接眼レンズの材質が『ガラス製』なら無水アルコールですっきりと拭き取ろうと思うのですが、もし『プラスチック製』ならアルコールを使うことで接眼レンズの表面がおかされないか心配です。
接眼レンズの一番表面側の材質に詳しい方おられましたら、アドバイスお願いします。
あと、ファインダーの接眼レンズのメンテナンスに詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。
2点

こんにちは。
>水玉模様のような汚れ・・
これは添付の赤矢印部分が接眼レンズに接している為と思われます。
妙なクセがついていると眼が疲れてくるかも知れませんよ。
撮影終了後、クラクラっときたことがありませんかね〜??
接眼レンズの材質は『ガラス製』と言うか立派な光学ガラスですので、
清掃はアルコールでばっちりです。
書込番号:16102024
2点

毒名希望 さん、こんにちは。
私は「レンズペン」を使っています。
ペン先が色々ありますが、ファインダー清掃なら、ペン先の小さい物がいいと思います。
参考:http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/158379
書込番号:16102034
4点

毒名希望さん こんにちは
ファインダーのクリーニングでしたら ハクバのレンズベンの中で一番先が細いのが使いやすく 綺麗になりますよ
それに 本体込みで購入するより スペアーヘッドのみの購入が安くて良いですよ。
書込番号:16102074
3点

こんにちは
湿式の、レンズクリーニングセットがレンズペンが良いです(シュポシュポした後)。
どちらも、撮影時には持って行きます。
書込番号:16102198
0点

>クリーニング
自分は、レンズクリーナーを麺棒につけてやってますね・・・
自己責任になりますけれど、あまり考えずに。
>これは添付の赤矢印部分が接眼レンズに接している為と思われます。
角膜が接眼レンズに接触したりしないでしょ、まさか。
そんなカメラ見たことない。
書込番号:16102763
8点

僕はメガネをかけてますが、目薬差した後はメガネの内側に細かい水滴がたくさん跳ねてます。
目の水分が多い状況ではファインダーに細かい水滴が着くかもしれませんね。
何も知識がない、根拠もありませんが、ファインダーが汚れたらメガネ拭きでゴシゴシやっちゃってます。
書込番号:16102920
2点

スレ主様
何も考えずティッシュペーパーで拭いてました。
レンズペン使えば良かったんですね。
コンデジ用に持ってました。
参考になりました。
書込番号:16103409
1点

以前は、レンズペンの注意書きに「粉末を使用していますのでカメラのアイピースなど接眼部分への使用はさけてください。」とありました。(レンズペンミニプロ《ご注意》より)
デジカメWatchの「レンズペン ミニII」記事でも接眼部への使用は禁忌としています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
しかし、「レンズペン2 マイクロプロ」のハクバの商品説明には、接眼部に使用している写真が使用例として掲載されているので改良されたのかもしれません。
それでも「安全上の注意」にカーボン粉末の目に対する注意が書かれているので、レンズペン2を使用した後は、ブロアでよく吹くなり対策をした方が良いと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120186-2C-00-00
それにしても「レンズペン」は便利なアイテムですね。
書込番号:16104526
3点

既に挙げられていますが、「レンズペン2 マイクロプロ 」でファインダーをきれいにしています。
接眼レンズというのは、補正レンズや曇りどめか何かだと思いますが、これでも大丈夫だと思います。
一ヶ月ほど前に買ったのですが、今までファインダーは適当な掃除しかしていませんでした。
しかし、これでかなり簡単にキレイになるので早く買えば良かったと後悔しています。
おすすめします。
書込番号:16104751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
私も7Dを使っていて、ファインダーの汚れが気になり、キタムラの店員さんに聞くと「傷付きやすいので、あまり触らない方が良い」と言われそのままにしてます。
レンズペンに関しては、以前同様なスレが立った時「粉末が残るので良くない」と言うレスが有った様に思います。
後、私の場合レンズ拭きにもあまり効果が感じられないので使用してません。絶賛する人が多いので相性も有るのでしょうが…
書込番号:16104823
0点

たまに綿棒にクリーナー付けて掃除してます。
ずっと何もしないと透明度が落ちますから。
>水玉模様のような汚れ
恐らく、涙が多い時に瞬きで飛ぶか、
せいぜい、まつ毛が触れて皮脂か涙が付着したものと思います。
さすがに角膜が直接は触れないでしょ。
書込番号:16105545
1点

個人的基本的にはブロワで吹いて無塵クロスで拭くだけですね。
レンズ同等の扱いをしています。
クリーナ液の類は、副作用も出て来て掃除しているんだか汚しているんだかわからない状況に陥ることがありますので、よほどか粘着性の汚れがある場合に無水アルコールを使用する程度です。
実地経験だけで材料特性に精通している訳ではありませんが、やられ易いのは素材と言うよりコーティングではないでしょうかね?
レンズやメガネも同じですが、拭き過ぎると落ちて来ますので、基本は乾拭きにしています。
書込番号:16106528
1点

お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
たくさんの人に、いろいろなアドバイスを頂けまして、とても嬉しい限りです。ありがとうございます。
まず、溶剤でたやすくおかされるようではない(ガラス製)とのことなので、レンズ同様に通常の手入れをしようかと思います。しかしながら、吹きすぎによる傷やコーティングの剥がれには十分注意したほうがよさそうですね。
またレンズペンについて教えて頂きましてありがとうございます。私このようなアイテムは、一度も使ったことがありませんので、今度試してみようかと思います。ちなみに普段は、樹脂製のピンセットの先にクリーニングペーパーを巻きつけて渦巻状の先端を作り、そこにアルコールを僅かにしみこませて、レンズの中心から外側へ同心円状に拭き取っておりました。レンズペンが手軽で使い勝手がよいようなら、旅先での簡易メンテナンスなどで使用すればなかなかよさそうですね。
最後に、そもそもなぜファインダーが汚れるのかといったことに対する答えやヒントも頂けまして、ありがとうございます。なるべく汚れないように使うのがベストだというのは、とても大事なことであると思います。
あまりカメラを大切にし過ぎて、撮影に集中できないのも考え物ですが、カメラの正しい構え方やちょっとした気遣いで、汚さないように使えるならそれが良いに決まってますので、なぜ汚れるのかということについてももう少し研究してみたいと思います。
書込番号:16107486
0点

水滴の跡のようなポツポツは、目に力を入れた時に涙腺から飛び出る微量の涙だと思いますよ。
私は眼鏡を使ってますのでファインダーのレンズには付きませんが、眼鏡の裏側に良く付きます。
特に力を入れて閉じる左目の眼鏡の裏側には1日の撮影が終わるとビッシリと涙が飛んだ跡が残ってます。
書込番号:16134100
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、キヤノンEOS7DにEF70-200mm F2.8L IS Uを付けて撮影しております。
用途はモータースポーツの撮影です。もう少し被写体に寄りたいと思いズームレンズ(300mm以上)の
購入を検討しております。
候補は・・・
@今のレンズににエクステンダー(1.4)を装着する。
Aキヤノン FF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
Bキヤノン FF300mm F4L IS USM
Cキヤノン EF400mm F5.6L USM
どのレンズがお薦めでしょうか?
0点

1の70-200にエクステンダー1.4はAFスピードも遅くなくお勧めです。
スレ主様がどこまでの焦点距離が必要かですが、もっと必要になることと思います。
2の100-400も焦点距離からは良いのですが、リニューアルを耳にしますので、
Σ50-500か、
単焦点なら4の456でしょうか。
エクステンダーの1.4は何かと使えますので、
一本持っていてもよいかなぁーと。
書込番号:16097180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
300mm以上欲しいのなら1と3はないでしょう。
ご自分の撮影フィールドでどの距離まで必要か精査するのが必要ではないかと思います。
いままで見た限りでは1〜4すべて良い選択だろうとは思いますが・・・
書込番号:16097198
0点

エクステンダー×1.4がコストを抑えて効果的ではないでしょうか?
書込番号:16097240
0点

私だったら 400ミリ5.6
他では 描写に不満が出るかもしれません
書込番号:16097325
1点

自分も
EF400 F5.6L に一票入れます。
書込番号:16097420
1点

400ミリクラスが必要だとお考えなら、他の方の作例を見る限り456が一番だろうと思います。次点で、リニューアルのうわさが絶えない100-400L。
あとはシグマの50-500を候補に入れてもいいと思いますが、テレ端の写りが少し甘いので70-200F2.8LUで等倍鑑賞とかしてると少し悲しかも。A4印刷程度なら便利で使いやすいと思います。
書込番号:16097457
0点

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=687&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=278&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
Cキヤノン EF400mm F5.6L USMですね。
書込番号:16097529
0点

あの〜
細かいこと言ってなんですが
お題と質問内容はズームレンズとなっていますが
単焦点も候補にしているということは…
単焦点もOKと言うことですよね。
書込番号:16097629
4点

hiro224さん
初めまして。
私もモータースポーツの撮影を楽しんでまして、北はSUGOから南のオートポリスまで国内の場を動き回っております。
とりあえずは手持ちの EF70-200mm F2.8L IS II USM に EF2×III の追加が費用も安く済み400mmまで届きますよ。
この組み合わせの画質・AFスピード等に不満が出てから、新たなレンズ購入でも良いかと思われます。
その際に候補の中から追加するとすれば・・・
・FF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
・EF400mm F5.6L USM
の2本でしょうか。
実際には400mmでも足りないポイントも多く、四苦八苦する事は多いですけど ^^;
特に2輪がメインだと4輪撮影以上にもっと焦点距離を伸ばしたくなりますし。
ちなみに何処のサーキットで撮影する事が多いのでしょうか?
折角ですのでペタペタと。
書込番号:16097699
7点

自分ならエクステンダーを買って100-400の後継を待つと思います。
456を薦めてる人が多いけど、ガンレフやPHOTOHITOも100-400やサンヨンに比べて456はモタスポの作例が少ないし、その数少ない作例も100-400やサンヨンと比べると、、、
ISの無い456は流し撮りが難しくモタスポには向いてないと思います。
書込番号:16097847
2点

hiro224さん、こんにちは。
最近、エクステンダーEF2X IIをIIIにアップデートしまして、EF70-200mmE2.8LIIと組み合わせて140-400mmF5.6のズームレンズとして使えるか試してみましたが、
IIだとAFも画質もイマイチでしたが、IIIになってどちらもそこそこ使えるようになったと思いました。
AFは、飛んでいる小さい鳥(ツバメ)だと少し厳しかったですが、モータースポーツなら使えるのではないかと、私は感じました。
とまりものですが、EF70-200mmF2.8LII+EF2X IIIで撮った写真をアップします。
書込番号:16097905
1点

私が経験あるのは100-400とシゴロですが100-400のトランペットタイプズームは好きになれませんし画質も不満でした。
シゴロは野鳥には重宝していますし画質も大満足ですが流し撮りの低速SSではISがあるモデルの方が良いかも知れません。
書込番号:16098058
1点

こんばんは。
どれも好きなのでお勧めしきれませんが、新しい100-400が出るまでつなぎで@か×2,0でいかがでしょう。
あと勘違いでサンヨンの代わりに50−500の作例を貼ってしまいました。
7Dの作例でないものはご容赦を。
お目汚し失礼。
では。
書込番号:16100007
1点

私なら×2のテレコンで400ミリの世界を試しながら
100-400のリニューアルを待ちます
書込番号:16100099
1点

予算が書いてありませんが@でしのいで、お金が出来たらサンニッパでしょう。
書込番号:16100337
0点

EF100-400は私の常用レンズですが余りお勧め出来ません。とても便利なレンズなんですが…
画質的にもテレ端は甘いのでEF300+x1.4やEF70-200f2.8LISII+EX3x2より劣ります。
AFスピードが問題なければエクステンダーが安上がりでは?
自分ならEF400f5.6LとEX3x1.4を買うかな。
書込番号:16100383
0点

私もelpeoさんなどの意見の2.0x購入が良いのではと思います。
100-400、EF70-200F2.8Uとエクステンダーは1.4と2.0のU型が手元にありますが、
70-200はU型になってエクステンダー付けても随分とよくなりました。
エクステンダーもV型はだいぶ良くなったとのクチコミもありますからそれでしばらく
撮影してみてはどうでしょう。70-200+2.0xはサーキットでも多いです。
私も今年になって撮影したものをペタリ。
書込番号:16100711
1点

200mm/300mmはそんなに劇的にはかわらないので400mm!
ってことで、2or4がいいと思います。
書込番号:16102202
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
待ちに待った7D後継機(APS-C高級機?)の影や噂が見え隠れしてますが
いよいよモデル末期となった7Dに対する私見を述べさせていただきます
私は7Dをメイン機に子供の室内スポーツを撮影しております
7D + EF70-200mmF2.8L IS USM U
(会場が明るければEXTENDER EF2X Vをかませる事も)
広角側の撮影用・サブ機として
60D + EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM or EF28mm F1.8 USM
の2台使いです
私のように328,428などおいそれと買えない庶民が画質などを妥協してでも…
少しでも長い玉が欲しくなるスポーツ撮影にはAPS-Cの×1.6倍は必須です!
7D + EXTENDER EF2X V + EF70-200mmF2.8L IS USM U
これと同じ画角の640ミリ相当のフルサイズ用の大砲が用意できる無尽蔵な財源があり
体力もあってあの重さ、大きさも扱えるならイイですが…
あと選手が大きく前後左右に動き回るが撮影場所は殆ど移動できない
室内スポーツ撮影では単望遠よりズームレンズのほうが画角に自由がきいて便利だし!
”APS-C”や”トリミング”にやたらと嫌悪感を持つ人は顔をしかめるが
ニコンのD7100に搭載されている「DX1.3Xクロップ」が私は心底羨ましい!
「F値は変わらずにマスターレンズの二倍の焦点距離!」
70-200mm F2.8がそのままで 140-400mm F2.8ズームとなり
未確認だが×2倍が噛ませられるならマスターレンズの4倍!
僅かなテレコンの投資で280-800mm F5.6のズームレンズに化けるのです
「見かけだけのトリミングにだまされている!」や「画質が…」などなど…
(トリミングにテレコン…画質の劣化なんてものは言われなくても百も承知です
それでも最終的に必要とする画角が自分で納得できる画質で残せればOKでしょ?)
私の場合撮影した写真をPCで等倍確認してまで細部までのあら探しや
大伸ばしプリントで鑑賞など個人的に全く無縁で画質・解像などの
比較は興味ないし劣化にたいしてもあまり気にしません
画質的には極限までも綺麗だが主人公の被写体が遠く小さい写真よりも
多少ノイズが目立とうが画質が悪かろうが被写体が大きく写った構図の良い写真を望みます
私の場合撮影した写真は8インチのフォトフレーム(800×480ピクセル)での鑑賞と
L判やはがきサイズへの印刷がほとんどです
ファイル容量を抑えるためにJPEG(Mファイン:約800万(3456×2304)画素)で
撮影してRAW撮影はナシです
自分にとって必要以上な無駄に大きいだけの詳細な写真データーは唯のHDD資産の無駄遣い!
あくまでも私の場合は2Lプリントやフォトフレームで綺麗に見れればOK
2Lサイズまでのプリントなら300dpiとしても
1500×2100=315万画素程度あればいい筈ですよね?
実際に大会などで子供が所属しているクラブ全体の撮影となると
データー総量を抑えるために450万画素のJPEG(Sファイン)
での撮影を望まれます…
折角の1800万画素なのに全く活かしてないですね…(汗
あとグラビアのポートレートのように”主役”だけを浮かび上がらせた
背景が綺麗にぼけた写真も嫌いではないが…
あくまでも私が撮影しているのは”スポーツ写真”なんですよね
ブレた写真も「躍動感あふれる」と表現することが出来ますが…
高いシャッタースピードで最高の瞬間を捕らえた被写体ブレのない写真のまま
可能ならばもっともっと絞り込んで、深い被写界深度で後方の選手やコート全体が
シャープにカッチリと写った画像も残したいですね!
ザラついた高感度ノイズは気になりますが…それよりも無理に低感度を使って
「開放なのに被写体ブレ…なんて写真よりかは数万倍マシだ」という観念で
7DでISO 3200や6400を常用して12800の感度拡張までも躊躇無く使用しますが
それでも”もっとSSあげたい、少しでも絞りたい”という欲望から
「もっともっと高感度が欲しい!」って感じてます
高感度耐性では弟の60Dのほうが若干良好だと感じてますが
”動態”に対するAFの速度や精度、機能(特に暗所では差が躊躇)、
ゾーン設定の広さと使いやすさ、連写性能などは語るまでもなく
60Dよりも7Dのほうが格段に優れてます
とにかく高感度撮影での画質劣化やノイズ増大にはこの際目をつぶって
最高のシャッターチャンスを捕らえた写真やジャストなピント、
被写体ブレのないシャープな写真を最優先事項としてます。
写真を等倍確認・比較・観察して画質や歪み、解像、色のり、ノイズが…
なんてことよりも写真をパッと見た瞬間に感じる良い構図と
躍動感あふれる最高の瞬間を捉えたシャッターチャンス重視です
「花などマクロの世界」「風景」など”静態”を被写体として
「作品」と言えるような写真を撮影・現像・レタッチで表現して
大伸ばしで印刷して鑑賞する方々とはカメラに求めるモノが
ちょっと違うようでフルサイズには全く興味ありません
もちろん画質を極限まで高めている
「フルサイズ機を否定するつもり」も「APS-Cのほうが優れている」などと
馬鹿げたことを言うつもりは毛頭ありませんが
今までよりも導入しやすい価格帯のフルサイズ機6Dの発売で
さらに強くなってきた「今の時代フルサイズでないなら一眼レフの意味が無い」
という感じの風潮に少しばかり疑問を感じまして…
こんな私はマイノリティなのかもしれませんが…
「あれ?まだAPS-Cなんて使っているの?」
「所詮トリミングでしょ…」
「フルサイズでなきゃ綺麗に写らないでしょ?」
実際にそんな言葉が飛び交い耳にすることがあるんです…
「APS-C」や「トリミング」「クロップ」にデメリットだけでなく
自分のように画質の低下に目をつぶってでも欲しい!
少しでも撮影機材を軽量・コンパクト・低コストに抑えたい!
そんな有効性やメリットを感じて、求めているカメラ好きも少数ながら居るのです
長文・乱文失礼いたしました
APS-Cの可能性を極限まで高めた7Dの後継機に熱く期待してます!
22点

7D といわず、、最近は光学50倍のネオ一眼もありますよ。
(全文読んだ上で、APS-C にさえ、こだわる必要もないのでは
ないかと思いましたもので。)
書込番号:16095771
20点

>mt papaさん
コメントありがとうございます
>APS-C にさえ、こだわる必要もないのでは
>ないかと思いましたもので
ご指摘のとおりです
明るさなど条件の悪い室内スポーツの撮影で
撮影倍率(焦点距離)、シャッタースピード、AF速度や精度、連写性能などが
7D + EF70-200mmF2.8L IS USM U と遜色ないレベルで撮影できる機種があるなら
ネオ一眼でもミラーレスでもコンデジでも何でも構いません
今より撮影機材が小さくて軽く(安く)なるなら大歓迎です
「スポーツ撮影は一眼でなければ…」ていう思い込みと固定概念にとらわれていて
勉強不足でよく知らないのですがネオ一眼でスポーツ撮影にお勧めの機種はありますか?
書込番号:16095805
2点

こんばんは。
大きな勘違いをされていらっしゃるようですので。
1,3倍クロップでフォーサーズサイズにすると、同じF値で焦点距離が倍。
の同じF値は、フォーサーズのF値です。
光量は1/4での同じF値なので、フルサイズのF値の2段落ちです。
すなわち同じ画素数なら1画素が手に入れられるのは、140−400F5,6のレンズの明るさで、フルサイズの画が撮れます。
一番いい例が1D3とD3の戦いでしょう。
1D3が1,3倍分望遠で、しかも画素ピッチがフルサイズ換算で2340画素、D3の倍です。
1画素で手に入れられる光量が約半分、F値にして2段分の差で、1D3は夜間競技と室内競技にD3に完敗しました。
望遠有利でも、昼間の屋外かナイター設備が十分にある場合のみという、ハンデを負いました。
まさに高感度での完敗です。
それでも会社はタカをくくっていたようですが、北京オリンピックでの完敗(9対1から5対5はまさに完敗)で、泡を食って1DXの開発に乗り出したのです。
でも実は1D3は名機と言われ、発売初めは3か月待ちでした。
それが半年後には屑の烙印まで押されてしまったのです。
これから先、使いやすい、レンズが安くて手に入れやすい以外に、一眼レフのAPS−Cは生き延びられないでしょう。
フォーサーズがすたれてしまったのはここが原因です。レンズが高い、なのに…
今はまだ魅力ある一眼レフのAPS−Cがあります。
素人目には差がないように感じます。
でも、ミラーレスやKISSで物足りなくなった人は…
ソニーもいよいよフルサイズ以外は撤退のようです。
クロップ方式はニコンが好む手ですが、DXレンズの作り過ぎの副産物でも、ボディは下がってくるばかりなので、安いレンズが使えるのはけがの功名ですね。
キヤノンはフランジバックと、ミラーがあたる弊害でできないのでAPS−Cレンズはあまり売りたくない。
しばらくは半々が続くかもしれません。でもあっという間でしょう。予測不能です。
いずれAPS−Cとm43はミラーレスで、一眼レフはフルサイズでとなることでしょう。
7Dが最後の名機にならなければいいのですが。
コンデジで動体や超望遠が撮れるようになってきました。
その技術はあっという間にミラーレスに入ってきます。
シャッターを切った前後数秒の中から画を選べるようになりました。
像面位相差の技術も、有機EVFの技術も煮詰まってきています。
ミラーレスなら切り出しデジタルズームは得意です。
m43のミラーレスで動体が撮れれば、望遠効果は約倍です。
APS−Cでも1,5倍です。
本格的な撮影以外は一眼レフは使われなくなる。なにせ重いから。
でもそれが本来の姿ですから。
趣味なら本気で、フルサイズ。
スレ主さんもご検討を。
では。
書込番号:16095933
12点

趣味ですから、自分が好きな機種を使えばいいと思います。他人の使う機種は関係ありません。
書込番号:16096244
45点

Rocksterさん、皆さん、おはようございます。
じじかめさんの意見が正解かと思いますね。
自身が良いと思うとったら、何でもええんでない?
ぼくの主力機はD300sですねん。
書込番号:16096379
5点

僕は期待してるタイプなんですよね。
キヤノンのAPSーCはEOS50Dを二台併用しています。好きなんですよ。
そろそろ更新なので、7Dの次待ちです。
ただ、キスX7にはやられそうなんですよね。
フルサイズであれは無理でしょ?
書込番号:16096383
7点

私もフォーマットにこだわる必要なんてないと思うな。
撮りたい絵が撮れるモノを使えばいいだけだと思うし・・・
mフォーサーズユーザーも、周りには増えているけどねぇ・・・
私は、体育館撮りのために5DIIIを買い増しています。
7D並のレスポンスを持ったフルサイズを待っていましたので、無理をしましたが入手して良かったと思ってます。
体育館撮りなので、ロングは200mmあれば十分ですし、ISO感度2段の違いはやはり大きいと感じました。
一方屋外では、7Dに70-300Lとか、SIGMAの50-500とかをつけて、軽快に?使ってます。
クロップ・・・あまり魅力を感じてないんです。
Nikonの場合は、クロップしてファイルを軽くすると連写枚数が上がるというメリットがありますが、CANONはそれがないですし。
ファインダー内に、枠が出てクロップ用のファインダーになりますが、面積が小さくて・・・
D800のクロップ状態と7Dのファインダーを比べてみましたが・・・7Dの方がやはり大きくて見やすかったです。
私の場合、クロップ作業は現像時にすればいいことなので・・・クロップOKなら好きなように切れるしね。
>データー総量を抑えるために450万画素のJPEG(Sファイン)での撮影を望まれます…
クロップする気があるのなら、1800万画素からトリミングした方がいい絵になると思うけどな・・・構図に自信があるなら別だけど。
私は、RAWから現像して(トリミングも含む)リサイズしてます。かなりの枚数になるときもあるけど。
体育館撮りで、速いシャッター速度と深い被写界深度を望まれるなら、素直に5DIIIにいってください。
ISO感度12800では、さすがに比べものになりません。AFの安定感も違います。6連写でも対応はできてます。
私は体育館のスポーツで7Dを使う気は失せました。7Dには広いレンズをつけて会場の様子などを撮ってます。
ご使用の用途を優先するのであれば、現時点でフルサイズが有利であることは間違いないと思います。
マクロはAPS-Cが面白いと思うこともあります。
フルサイズで1:1の画角が、APS-Cでは越えてきますからね。
もちろんトリミングなんですがその大きさが1800万画素あると、魅力的なときもあります。
風景も、APS-C超広角の10-22mmはいいと思ってます。被写界深度が深いのでパンフォーカスが撮りやすいです。
DLOを適応すれば、解像感も上がりますし・・・
もっとも、フルサイズ用の広角が入手できないという、絶対的な理由があるのですけど。
私にとっては、フォーマットなんてどうでもいいことです。
撮りたいと思うイメージに近づける道具を使いたいと思うので。確かに7Dの使用頻度は落ちてますけど・・・
私は、みる目も腕もないので、画質差について劇的とも思わないし。(フルサイズでもこんなもんかと思っちゃいました)
APS-Cは当分なくならないと思いますよ。
フィルムを知らずにデジイチを使っている人の数がどんどん増えてますからね・・・
その人たちのエントリーは、たぶん多くがAPS-C。最初がそうだから違和感なんてないと思うよ。
でかいレンズを振り回さなきゃいけない方が、淘汰される・・・それもないか・・・
書込番号:16096384
11点

売上台数や観光地に行って他人のカメラ見れば。
フルどころかAPS−C全盛だとわかるでしょう。
高い金投資してしまってフルサイズを賛美したい気持ちもわかるけど。
頭と同じで使い分け。
書込番号:16096452
20点

フルサイズ信者、必死だな…
フルサイズ、APS-C、4/3、どれも使ってるけど要は使い方次第。
それぞれに利点がある。4/3って廃れたの?
〉趣味なら本気で、フルサイズ。
笑えます。で、レンズはL単ですか?(笑)
道具じゃ良い写真は撮れんよ…
スレ主さん、大体言いたい事は分かるけど
〉ニコンのD7100に搭載されている「DX1.3Xクロップ」が私は心底羨ましい!
これはホントただのトリミングでしょ?後処理で十分、これは要らんね…
書込番号:16096481
20点

じじかめさんに同意なんですが、儲からないとメーカーも作ってくれません。
APS-C用レンズをいっぱい買って、7Dmk2が出たら、値下げなんか待たずに予約して買って、買い支えましょう!
書込番号:16096515
4点

人の機材が気になる人は写真撮影が好きじゃなく、カメラそのものが好きなんでしょうね!
そもそも撮影に夢中ならそんなもん目に入らないし..。
書込番号:16096541
9点

動体専門に撮っています。
7Dは2台で15万枚以上撮りました。
私も集合写真では1800万画素で撮りましたが普段は800万画素で撮ってました。
もちろんJPEGでファイルが小さい方です。
それは私の使い方では7Dのど真ん中の被写体でバックにピントが抜けるAF。
暗いときにISOを上げると真っ白くなる制御。
暴れる露出と、特に黒い物が近づいてくると急に真っ白くなるiFCL測光。
これが我慢できなくて半年使った2代目の7Dをドナドナして5DMArkVに買い換えました。
7Dは当時の技術なら800万画素か、せめて1000万画素なら
とっても良いカメラだったと思います。
書込番号:16096557
6点

書き忘れました。
カメラ雑誌でスポーツ写真を見られたことがありますか?
プロの撮るスポーツ写真というのは、動いている被写体のポートレートです。
もちろん光りは自由になりませんが。
それに気が着いてから少し写真の撮り方が変わりました。
書込番号:16096598
3点

>「スポーツ撮影は一眼でなければ…」ていう思い込みと固定概念・・・・
フルサイズじゃなければ・・・と同じですね。
書込番号:16096760
13点

こんにちは。
ほとんど全面的にスレ主さんの意見には同意(^^
特に「APS-Cの可能性を極限まで高めた7Dの後継機に熱く期待してます!」
は、本当にそう思いますね!
書込番号:16097005
12点

こんにちは!
大体賛同します!
7Dが2になりもっと良い機種が出れば助かるナァと思っています。
クロップはなくてもかまいませんが、望遠時、ファインダー内で狙った構図に出来るほうが好ましいです。
でも、、、、もしかしたら、超高感度で70-300F4.0-5.6を使うという選択肢を迫られているのかな?とも思います。
結果としては、それでも良いわけですしね。。
レンズもボディも安価でよいものが出るのが望まれますよね。
あと、ネオイチで7D+望遠の域まではなかなかこないだろうと思います。。。
書込番号:16097522
7点

>待ちに待った7D後継機(APS-C高級機?)の影や噂が見え隠れしてますが
CANONは7D出していますが、EF-Sレンズに全くと言って良いほど力入れていません。
今後、このジャンル続けるならEF-SレンズのLバージョン出すべきだと思いますが、略やらないと思います。
書込番号:16098165
2点

銀塩時代の
中判 VS 35o判 的なw
私は風景撮影では中判使ってましたが
結局機動性重視になり、PENTAX67Uを手放し、銀塩EOSシリーズを使ってきました。
今はやはり機動性重視の装備でKissシリーズですね。
どうせ数年で旧型になります。
10万円以内で常に新型機種を買い替えたほうがいいかなと思ってます。
でも
7D後継機種が出たら、買うと思いますwww
画質よりも、シャッターチャンス重視型の私です。
その時の一瞬は、その時だけですからね。
EOS Kiss X6i と18-135mmSTMキットレンズで撮った写真を添付します。
書込番号:16098550
8点

私は機材に関しては、まず第一に「予算」があって、その中で目指す写真や必要な機材を考えるわけで・・・
ロナとロベさん
>趣味なら本気で、フルサイズ。
といわれてしまうと・・・フルサイズの予算が組めない奴は本気でやってない、お遊びで写真やってるということなのかな〜?と・・・。
私が思うにキヤノンに関して言えば、EFレンズが使えるカメラがエントリーであることが必須で、ミラーレスにしたところでKissのように「そのままでEFレンズが使える」状態でなければ、その後のEFレンズ沼への入り口にならないと思うんですよね。
だからKISS X7とかEFマウントのカメラに力を入れるんですよ。EF-Sは不足する広角よりのエリアをカバーするためのもので、あえてEF-Sで完結してしまう必要もないのです。なんせ足りなければEFレンズがありますし、その先にはLレンズがあります。
一眼レフ市場を支えているのはまぎれもなくKISSをはじめとするエントリー機ですから、そこからEFレンズ、フルサイズ、そしてLレンズへの流れが途切れると成り立たないと思うんですよね。
なので、APS-C機は安価なエントリー機として君臨し続けると思うのです。ミラーレスでもいいけど、そのままでEFレンズが使えなければ、他社に流れてしまう可能性もあります。もっとも、マウントアダプターを標準装備してくれればわかりませんが、それでも微妙ですね。連射そのものはミラーレスやコンデジでもいいものがありますが、最初の一発目のレスポンスやAiサーボAFにおいてはまだまだレフレックスに分があると思います。
なんで、ビンボーな私には安価なコンデジよりはるかに高画質、高レスポンスを誇るAPS-C一眼レフはまだまだ味方な存在ですね。
※でも7D2はなんでもえらく高価になるらしい?実質7D後継が70Dでも、スペック的に問題なければヨシですが・・・たぶん買わない(買えない)な〜・・・。
書込番号:16099324
10点

>ロナとロベさん
コメントありがとうございます
>大きな勘違いをされていらっしゃるようですので
勉強不足でごめんなさい
>光量は1/4での同じF値なので、フルサイズのF値の2段落ちです。
たしかにフルサイズのほうが暗所での撮影には有利とは聞いていますが
APS-Cの画角をフルサイズで揃えることは悲しいかな…無理ですね…
だからと言って「じゃあ撮影しない」って選択はしないし
それならば何を犠牲にするか…
トリミングとエクステ、高感度撮影での画質の劣化を受け入れます…
出来るだけ安値で限られた小遣いで揃えられるモノから選んで
エクステでもクロップでも構わないからAFがそれなりに動いて
自分が欲しい画角を確保して実用に耐えうる画質の写真が
撮影できれば良いです
無尽蔵で潤沢な予算があるなら1DXに600mmとか800o付けて
撮影してみたいものですね〜
>北京オリンピックでの完敗(9対1から5対5はまさに完敗)で、
>泡を食って1DXの開発に乗り出したのです。
キヤノンとニコンで競い合ってお互いが魅力的なカメラを
送り出し続けてもらいたいですね!期待してます!
書込番号:16099823
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんのコメントを毎回楽しく拝見しながら勉強させていただいてます。
実は今回APS-Cサイズの機種を買い増ししようかと検討してます。
現在フルサイズ機種で悪戦く途中ですがフルサイズはフルサイズなりの良さが有りますが望遠系の撮影になると被写体までの距離が遠くて遠くてなりません。
手持ちレンズは純正F2.8Lの大三元と100−400F4.5-5.6Lにシグマ製35.50.85mmF1.4です。
カメラ買い増し時期は秋口の購入を考えてます。
巷で噂になっている7DMarkUの発売時期に合わせて買い増しするべきかそれともエクステンダーにするか?
色々な意見を参考にしたいのでご指導をお願いします。
2点

適当なサード製のx1.4でも購入されては? f値端子を絶縁せずに使える物が面倒では無いと思うけど。
書込番号:16090144
0点

カメカメポッポさん
速攻の書き込みありがとうございます。
エクステンダーで済ますのが一番安上がりな手ですね。
書込番号:16090152
0点

APS-C、所詮トリミングでは?
私は5D3で撮ってトリミングしています(画素数は減りますが)。
書込番号:16090226
1点

ts1000さん
返信ありがとうございます。
トリミング加工ですか。
加工段階で目が粗くなりませんか?
撮影時のファイルサイズを間違えて目が粗くなった事が過去にあったような気がして・・・
書込番号:16090249
0点

画素数ですが、EOS10Dの600万画素でも全紙に伸ばした事あります。
APS-C、画角もレンズの解像度もフルサイズのトリミングと同じです。
画素ピッチが細かいだけですね。
書込番号:16090267
1点

こんにちは
100-400にエクステ付けてAFが作動するのは一部の機種だけですし、70-200に1.4つけても100-400並にはなりませんのでエクステの選択は意味がないように思います
5D2はレスポンスが劣るので、7D2の選択が良いと思いますよ
書込番号:16090385
3点

難しいですねぇ〜 悩みどころです。
5DIIIならF8対応になりましたから、エクステでかなり助かりそうとは思いますが、IIですからね・・・
現在の7Dでも、連写やシャッターのレスポンスを考えれば、2台態勢はあるように思います。
7DのISO感度は、ごまかしながら使っても3200までです。次のはもう1段くらい高めが使えるのかなぁ・・・
2段は上がらないと勝手に思ってます。2段上がるならフルサイズはもっと良くなってたはずだからと。
APS-Cは、トリミングです。
ただ、7Dはトリミングした画像の大きさが 5184x3456のサイズです。
これを、800万画素サイズの長辺3456までトリミングしたら、面積比が2倍以上になります。
フルサイズ換算なら、APS-Cの1.6倍をさらに2倍した計算になり、300mmが960mm相当に切れるコトになります。
ちなみに・・・800万画素で私は全紙プリントをしてました。
ただ・・・フルサイズを基準にして等倍で絵を比べた場合、違いはあると思います。
特にノイズ粒子の大きさが気になるかも・・・リサイズしたりプリントしたりすると印象は違うけど。
一度お店の7Dでテスト画像を撮らしてもらってはいかがです?
書込番号:16090413
6点

フルサイズを妄信せずに、
ここは7DUに期待して待ちましょ。
高感度向上にさらなるAF性能の進化で登場!!・・・のはず。
書込番号:16090472
2点

自分も5D2使いです。
実は一昨日5月1日に7D入手しました。
50Dからの置き換えなのですが、
入手理由は、APS-Cでの望遠効果(これは正確ではありませんが)
と連写機能ですね。
連休中に使い倒して癖を掴むつもりです。
エクステは、噛ますとコントラスト・シャープネス低下
AFスピードなんかに影響したりで
出来れば使いたくないなんて考えています。
書込番号:16090505
3点

私も5D2使いです。
動き物に弱い事とAFの迷いが多いのと連射が出来ない苛立ち…それでも静止画撮影の画質の綺麗さには驚きました。
でももうカメラでイロイロと考えるのがもう面倒になり1DXを購入しました。
サンニッパにエクステ1.4I 2.0I噛ませても画質は余り変わらないかな?
7D2の選択、もしくはもう少しお金をかけて1DXも良いと思います。
書込番号:16090907
2点

うーん…、AFの面で7Dの選択は悪く無いと思うけど、距離が足りないだけなら総合的な画質で判断すると5D2のトリミングのほうが分があるかも。
まぁ、トリミングの度合いにもよりますが、具体的に5D2をAPS-CサイズにトリミングしてA4印刷ぐらいなら、7Dよりは5D2の方が有利だと思いますよ。個人的には。
もっとも、APS-Cでもトリミングが必要な距離というなら話は別ですが。
時間があるのなら、70Dや7D2のスペックが具体的に出てきてから悩んでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16090954
2点

こんにちは!
7Dと5S2を所有しています。
しっかりとピンが合わせられるならトリミングもありでしょうが、5D2で大雑把に切り取ってトリミングするのはあまり現実的ではないかナァ。。。(特にスポーツ系でショット数が多い場合、自分はそういうケースが多いです)
あと、自分と同じようにチマチマトリミングするのが好きになれないとか・・・
だったら、「あり」でしょう。
そうでないなら、距離を稼ぐ方法を考えてた方がよさそうです。
書込番号:16091012
2点

考え方は十人十色ですが、こう言うスレも参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16086949/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:16091094
3点

フルサイズがあっても、APS-Cの×1.6は望遠で効果的ですね。
僕は70-200/2.8にエクステンダー1.4の組み合わせで使うときもあります。
購入時期からして噂されている7Dの後継機と迷いそうですね。
書込番号:16091250
3点

よくAPS-Cはトリミングと言いますが、確かにその通りなんですが
スレ主さんが何撮っているか分かりませんが、
野鳥や蝶など昆虫類を撮る人にとっては画的な問題だけでは無いんですけどねー
なんで私の場合、条件が悪くなければ鳥は1DXではなく7Dで撮ります。
息子のサッカー等は1DXでトリミングも有りですが。
書込番号:16091863
5点

ts1000さん
再度返信ありがとうございます。
画素数の目が細かいだけと言う事ですね。
勉強になりました。
書込番号:16092075
1点

Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
今となっては5DUは確かにレスポンスが悪いと言われてますね。
7DUの待ちですか!
書込番号:16092086
0点

myushellyさん
返信ありがとうございます。
2台体制もありかなと秘かに思ってます。
動き物はAPS-Cで静態ものはフルサイズで行くかと考え中です。
書込番号:16092100
1点

arenbeさん
フルサイズにはフルサイズの良さAPS-CにはAPS-Cの良さが有りますから一長一短だと思ってます。
高感度になって登場したのであれば7DUの買い増しを考えます。
書込番号:16092115
0点

hotmanさん
返信ありがとうございます。
同じ悩みなんですね。
使い倒した感想を後程教えてください。
書込番号:16092127
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
キヤノン製品を愛する皆さま初めまして。
こちらに初めての投稿させて頂きます。
7D使って1年が経ちました。レンズはキットの15-85のみです。
夜景撮影に興味をもち、三脚の購入を考えております。
そこで、タイトル通り疑問が浮かび上がりましたので、皆さんにご教授願いたいと思いまして質問させていただきました。
高感度による手持ち撮影と、三脚使用での低感度長時間露光撮影は、ノイズの違いはあるのでしょうか。
7Dのザラザラな高感度は承知しておりますが、長時間露光も同じようなザラザラなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16087771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO 感度を上げて、手持ちで撮れる対象(暗さ)でしたら、長秒時ノイズが出る程の
遅いシャッタースピードには成らないので、三脚を使って標準感度で撮られた方が
良いです(手振れ補正は OFF にします)。
ただ、シャッタースピードが遅くなるので、風の影響ほか被写体ブレに注意します。
書込番号:16087785
2点

こんばんは。
> 高感度による手持ち撮影と、三脚使用での低感度長時 間露光撮影は…
低感度ほど高感度ノイズは少なくなりますよ。
書込番号:16087802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長秒時ノイズが出る程の
遅いシャッタースピードには成らないので、
長時間ノイズはある程度の低速シャッターでは簡単には出ないんですね!
書込番号:16087806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Greenさん
ありがとうございます!
例えば、iso6400で高速シャッターと、
iso100でのスローシャッターで、同じ露出の場合のノイズの出方が知りたかったんです。
三脚スローシャッターもある程度のノイズはでますよね?
書込番号:16087814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜が明けるまでに、窓枠にカメラを固定して、robot2さんの注意事項を守って、試して見ては如何でしょう。
答えがすぐでる筈です。
書込番号:16087815
0点


すみません、UP画像を間違えました。ISO2000をアップするつもりが1つ前のISO3200の手持ちの方になりました。
書込番号:16087899
0点

ノイズの出方だけの比較であれば、例えばISO400の20秒露出とISO1600の5秒露出ではISO400の方がノイズが少なくSN比は良いです。
現在のデジタルでは長時間露出によってもセンサーは加熱し続けますが、高感度は低感度のゲインアップですのでそのための通電量そのものが多く、同じ明るさに撮るなら高感度の方がノイズが多くなる傾向にあります。
書込番号:16087915
0点

高感度ノイズと長時間露光ノイズとは発生原因が全く異なります。
高感度ノイズは少ない光量をカメラ内で増幅する際に発生するノイズで、カメラ内で光を水増し?している為、ISO感度が
高くなるほどノイズは増加し、ノイズも画面全域で発生します。
一方、長時間露光ノイズの主な発生原因は撮影センサの発熱で、コレは画素単位又は画面内の特定の部分に発生します。
長時間ノイズは数秒〜数十秒では問題になるほど発生しませんので、三脚使用での長時間露光の方が画質的には有利です。
話はそれますが、物撮り等では商品全体にピントが合うように十分絞り込んで撮影することがあり、状況によっては低感度で
数秒間露光する場合もありますが、長時間露光ノイズはほとんど発生しませんね。
書込番号:16087982
0点

こんにちは
ノイズは三脚使用をして低ISOで撮影したほうが当然少ないです
手持ちならどうしても絞りが開放でISOも高めになるので画質の差は明らかです
また三脚使用して絞りこんでの撮影では絞り羽根の枚数に応じて絞り羽根が偶数枚ならその枚数分の光芒、奇数枚ならその倍数の光芒が発生するので素敵な夜景写真ができあがります
書込番号:16088090
1点

皆さまありがとございました!
どれもわかりやすく、知識が増えました!
知識増幅、ノイズ低減の心で今から三脚を見に行ってきます。
掲示板の使い方がイマイチよくわからないので、返信があいまいになりましたが、また迷った際はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:16088365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





