
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年11月6日 13:22 |
![]() |
87 | 26 | 2014年4月28日 20:20 |
![]() |
38 | 17 | 2013年2月23日 23:24 |
![]() |
2 | 8 | 2012年12月19日 14:32 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2012年6月18日 15:27 |
![]() |
3 | 5 | 2012年6月1日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
シグマのレンズとこちらのレンズで迷っています。
気になる点はAFの速さです。
主にスナップと子どもの撮影です。
教えて下さい。
宜しくお願いします
書込番号:24432230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ 18-125って18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM でしょうか?
かなり古いレンズですから、AF速度を含めほぼすべての面でEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISの方が優れていると思います。
なお、EF-S18-135mmには更に新しいEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMがあります。
https://kakaku.com/item/K0000388424/
値段は多少上がりますが、AFの速さの面では新しいF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMの方がさらに早くなっています。
書込番号:24432289
3点

>anaoさん
シグマの18-125OSは7〜8年くらい使いました。AFもそう遅いわけでも無く、ズーム比もそこそこのレベルで、ズーム比が10倍を超えるような高倍率ズームに比較すれば解像感などもいいですね。当時のカットをたまにプリントすることもありますが、家庭用プリンターでA4印刷程度なら不満はありません。
ただ、既にシグマの修理対応期間が経過しているので、シグマでは修理できませんし、新しいボディだとライブビューなど上手く作動しない可能性があると思います。
キヤノンも18-135はこのモデルは知りませんが、STMモデルは今も使用しています。STM無しのモデルはサポートが再来年の3月で切れますし、STMAF駆動も比較的静かで、AFも18-125OSよりは早いイメージがあるので、どうせなら、STMモデルにした方がいいとは思います。
ところで、7Dの購入を検討されていたようですが、結論は出たのでしょうか。
書込番号:24432410
2点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
友人のこのレンズを触っていて・・・AFモードのままフォーカスリングを回したら、バキバキっと異音がして、ギアかカムを壊してしまいました。USMじゃないからかもしれないけど・・
なんと恐ろしい設計のレンズなんじゃい><。プンプン
修理費用を弁償しないといけなくなった。canonさん勘弁してけろや。
2点

それで[悪]はないと思いますよ。
そんなこと言ってたら、観音様からバチが……
書込番号:15808073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写してくださいと頼まれたとして・・・ズームリングとフォーカスリングを間違えたとしたら、バキバキっと壊れてしまうっちゃよ!! 駄目駄目><。そんなの現代の工業製品として許せない。 っさ・・・・・・・
書込番号:15808153
4点

18-200をいつもの癖で、つい回してしまった事が何度もありますが今のところ問題はありません。運が良いだけ??
初めて聞きました。
そんな事もあるんですね。
書込番号:15808179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足するっちゃけんど・・・・EF50 f1.8 なんかも USMじゃないけど、フォーカスリン栗栗しても、まったくバキバキ言わないでしゅね。 このレンズは大丈夫 こっちのはそれしちゃ駄目だといわれても、駄目ですタイ。
書込番号:15808196
1点

F8sさん 18-200がUSMだったらこれからも大丈夫ですけど、そうじゃないんなら、気をつけてくださいね。
書込番号:15808216
0点

いえ、どっちもフルタイムじゃないので本当はどっちもしちゃダメですよ?
原付で60kで走っててアッチのは安定してるけど、コッチのは不安定で危ないってメーカーに言ってるようなもんなので、、
出来なくて怒るのではなく、出来て喜ぶ様な内容です。
書込番号:15808231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の物作りって消費者から許してもらえるよに、変わってしまったんですね。寂しい。
書込番号:15808413
3点

>poyoyo111さん
無知すぎますね・・・
EEFレンズで、リングタイプUSMやフルタイプマニュアルを謳っているレンズ以外は
AF時にAF合焦後ピントリングを動かすのは御法度です。
これはボディ側軸連動のミノルタ/ソニーαレンズ、SSM以外のモーターレンズも御法度。
ペンタックスもAFとMFの切り替えいらずの最近の一部特殊クラッチを積んだもの以外は駄目ですし、
ニコンもAF-S以前のレンズはほとんどが駄目ですね。
超音波モーターの利点としてのフルタイムマニュアルフォーカスが、もはや常識なのかw
EF50f1.8IIやEF35f2旧型などは絶対にこの操作はしてはいけません。壊れますよ?
書込番号:15808528
8点

ご自身の間違った操作を棚に上げて、物作りの話にすり替えちゃ駄目ですよ
壊されたお友達が、一番の災難でしたね
でも、ズームリングとフォーカスリングの区別もつかない方に、平気で手渡したのはいささか軽率だったかも?
レンズは修理したら直りそうですが、お友達との関係修復にはくれぐれも気配りをお忘れなく…
書込番号:15808555
13点

ホンダのカブは社外品のBOXにも耐えれるようにして欲しいってユーザーの声を聞き入れて、荷台を強化したって逸話がありますが、、
そのカブにすらもの作りの方向性が変わっているようで少し寂しいですね。
この場合はフルタイムをサポートしているレンズもありますし難しいかもしれませんね。
無茶なお客様が多い昨今なので、これがOKなら同じ論法で
あのレンズは小雨ぐらい大丈夫なのに、これは小雨に1分も掛かってないのに壊れた。
防滴じゃないとはいえ、普通に撮影してたらこのぐらい掛かるなんて当たり前のことなのに、、、
ってなりかねません(・・;)
私もカブの荷台でもレンズの耐久性でも、強固にして欲しいと思います。
ただ、それが価格にモロに反映される時代ですから、、
こちらは仕様の範囲外には妥協しながら、メーカーには色々な仕様のものを取り揃えて貰って、適切な物を安く買える、、
と思うようにしています。
全部のレンズでフルタイムマニュアルフォーカスと防滴が安心して出来るようにしたら、みんなLレンズな値段になったとか嫌ですし(笑)
書込番号:15808574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF70-300mm F4-5.6 IS USM
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
EF50mm F1.8 II
EF50mm F2.5コンパクトマクロ
現行でこの動作をやっちゃいけないレンズ。
これに最近までラインナップされていた
EF24f2.8
EF28f2.8
EF35f2
これらはフルタイムマニュアル非対応の為、
AF合焦後にAF/MF切り替えをせずにマニュアル
フォーカスをしてはいけません。
書込番号:15808616
2点

余談ですが、
>これはボディ側軸連動のミノルタ/ソニーαレンズ、SSM以外のモーターレンズも御法度。
ミノルタ/ソニーにはDMF、オリンパスにはAF+MFモード、というのがあり、本体側で対処するので、すべてのレンズでAF後即MFができます。
超音波モーターでないとフルタイムマニュアルフォーカスできない、というのはキヤノンの製品戦略でのお話です。 :-)
書込番号:15808755
2点

AF合焦後に限られるのはフルタイムマニュアルと申しませんが・・・w
しかもそのモードに入っているときに限られるものは、フルタイムマニュアルとは申しません。
書込番号:15808787
2点

言われてみて調べてみましたが・・・
>ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)は使えますか? (SLT-A77V)
>SAMレンズ/SSMレンズ以外のレンズを装着しているときは、本体側の設定を切り替えることで
>ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)機能を使用することができます。
>撮影メニュー()のタブ [3] → [AF-Aの機能] を [DMF] に設定し、フォーカスモードダイ
>ヤルを「A」(AF制御自動切り換え)にしてダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)機能を
>ご利用ください。
>ダイレクトマニュアルフォーカス機能を搭載しているレンズを使用する場合は、フォーカス
>モードを「S」(シングルAF)または「A」(AF制御自動切り換え)にしてご利用ください。
あとDMFモードって、α88と77だけみたいですねえ。
機種別、モード制限、さらにレンズ毎の可不可と制約が多すぎて、キヤノンの状況より
はるかに複雑で判断付きにくいですなあw
キヤノンの場合は、レンズで可不可だけで、それ以上判断を迷う部分はないですから・・・
書込番号:15808828
1点

自分も18-55F3.5/5.6でバキバキしたことはありましたが、破損ではなく弾性変形の領域でどこかがゆがんでギヤっ歯の噛みあわせが一段くらい飛んだ位で済みました。
それでも、明らかにやっちゃいけない手ごたえが先にあるはずなんですけどね。
各社超音波モーターが出てくるまでのAFレンズはほぼ例外なくモード切替をしないとピントリングを触っちゃいけないってのはごく普通の儀式でモノによってはピントリング部分にスライドカバーがあるものまであったんです。
そういう意味では普及価格帯でも平気で超音波モーターないしはフルタイムMF対応だったりする今現在ではその辺の意識をきちんとレンズごとに切り替えないと駄目ですから面倒といえば面倒ですね。
多分開発としてはピントリングはモードを切り替えて触るのが普通でフルタイムMFはわざわざ便利な機能を付加価値としてをつけてるんだっていう意識なんでしょうね。だからレンズ単体をぱっと見ても判らない。それでいいと思ってるんでしょうね。
書込番号:15808839
4点

たぶん、このクラスのレンズの場合マニュアルフォーカスなんなしないユーザーがほとんどなんやで、マニュアルフォーカスリングが有ることが既に間違いなんじゃないかな?、無知とかもあるかもしれないが、うっかり触れただけでガリガリですから、そんなの危険すぎるわ!!
書込番号:15808849
2点

フォーカスしづらいぐらい遠くて細いので、誤爆は大丈夫な気もします。
(私みたいに、USMの時の癖でついって人は居そうですけど(苦笑))
個人的には電動式には違和感があるので嫌かな、、イラチだし(笑)
それに、ピントリングはレンズ交換式の最大の武器ですから、キットレンズにこそそれを付けて利点を知って貰いたいと思ってるんじゃないでしょうかね?
書込番号:15808906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームリングと間違うことはありそうですね。
修理代をまけてくれるようお願いしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15810409
1点

まるでジャイアン。
のび太〜、イイカメラ持ってんじゃねえか。オレにも貸してみろ。
ここも回るんだろ。 バキバキッ
お〜。変な音したから、返してやるよ。
まったく安っぽいレンズだぜ。なあ、スネ夫。
のび太役の友人が可哀想。
書込番号:15810661
8点

友人 も日頃はusmレンズがメインなので安いレンズ の実状二呆れてましたな 。
書込番号:15818672
0点

あなたがカメラレンズに対して全く無知なら、貸した友人に責がある。
しかしUSMならとか言うくらいで、知識があるので過失であなたの責。
日頃からフルタイムMFが出来ないレンズを、MFに切り替えずにフォーカスリングを回すという間違った使い方しているのだから、”壊れたのはレンズのせい”は言いがかりでしかない。潔く反省して弁償すべき。この程度のことも理解できないようなら、カメラは無理。
書込番号:15959740
12点

>AF合焦後に限られるのはフルタイムマニュアルと申しませんが・・・w
しかもそのモードに入っているときに限られるものは、フルタイムマニュアルとは申しません。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html?id=json
>現在、USMは、レンズのコンパクト化を可能にする「マイクロUSM」と、大口径レンズ・超望遠レンズに最適な「リングUSM」の2種。リングUSM搭載レンズでは、フルタイムマニュアルフォーカスが可能となり、AFでピントを合わせた後、AFモードのままスイッチの切り換えなしでピントの微調整が素早く行えます。
>フルタイムマニュアルフォーカス
>フルタイムマニュアル
>オートフォーカスの後、撮影者が最終的なピント調整ができるように、ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。リングUSMを搭載したすべてのEFレンズで実現されています。
キヤノンの場合、いつでもMFできるレンズとAF後でないとMFできないレンズを双方ともフルタイムマニュアルフォーカスとしてカタログに記載していますので、どちらなのか一目で見抜ける人はなかなかすごい人なのではないかと・・・
書込番号:17459081
1点

普通の力の人であれば、「これ以上回したらヤバい?」と
感じる程度の抵抗感はあると思うのですが、、、
うっかり触れたら壊れた、ってどんだけ力持ちなんですかね?
書込番号:17459112
7点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
先日、某カメラ店にて60Dレンズセットを新品購入した際に 同包されているレンズですが…カメラにセットした段階で カメラを下に向けたらレンズが伸びてきます。 長年使用して劣化したのならまだしも まだ一度も使っていない新品で こんな製品ってありえない…って感じで落ち込んでしまいました。
早速購入したカメラ店に問い合わせしたら「一度こちらに持ち込んで頂けないですか?キャノンに送って観てもらいますので」との事
私事ですが 娘の二十歳の成人式の晴れ着を撮影するため 頑張って一眼レフを練習して 準備したのに… あんまりです。
カメラ店は一生懸命に対応してくれましたが 代わりのレンズがある訳でもなく 新品交換する在庫もなく 結局のとこ撮影は断念しました。
キャノン製品って こんなもんなんですかね?
製品にバラツキが多々あるのかな?
書込番号:15604819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー・・・ネタでしょうか
このレンズ所有したことないのですが、違う高倍率のズームレンズは下に向けると自重で伸びます
仮に製品が悪く、故障だとして成人式の撮影を断念せざるを得ないほどの故障でしょうか
一番やる気がないのは御殿のヤンさんではないでしょうか
それに文中にある『頑張って一眼レフを練習して』とは当機でしょうか別にあるのでしょうか
よくわからないです
書込番号:15604903
11点

自重で伸びようが撮影できたと思うのですが…
そんなあなたにはインナーズームタイプをオススメします。
書込番号:15604976
1点

飛び出すレンズ達です\(^o^)/
写真1上
TAMRON SP 200-500mm F/5.6. 31A
これ面白いです。自重でピントリングがくるくる
回って下がっていきます^_^;
望遠なので、基本∞近くで使ってますが、うかり
すると、最短になって、くるくる戻す必要があり
ます(*^_^*)
写真1下
TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)
下がってくるので有名?な高倍率レンズ(^^♪
写真2
上段左から
TAMRON SP 60-300mm F/3.8-5.4 23A
NIKON MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO
TAMRON SP 35-210mm F/3.5-4.2 26A
直進ズームは、下向けたら下がってくるし、上向けたら
上がってくるし^_^;
中段
SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG
回転ズームですが、下がってきます(^^♪
回転させてズームするのが面倒で、先っちょをもって
トロンボーンみたいにズームしてる人が多いレンズ
ですね(*^_^*)
下段
NIKON Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
直進式ズームなので仕方ないかな^_^;
他にもいっぱいありますよ\(^o^)/
書込番号:15605068
2点

こんばんは。
残念でしたね。
でもズームレンズは自重で勝手に伸びるのはよくあると思うんですが・・・
おそらく撮影は普通にできたと思うので、お嬢さんの成人式が済んでから
修理に出したら良かったかもですね。
書込番号:15605102
4点

とりあえずボディだけ持って行けば、キヤノネットの方達が空いてるレンズ貸してくれるかも
書込番号:15605238
0点

自重落下
別に悪い事じゃないと思いますが、なんとなくダラしなくて嫌悪する人は多いでしょうね。
>まだ一度も使っていない新品で こんな製品ってありえない
そんなことはありません。自重落下するズームって昔からフツーにあります。
構成レンズの重み。=それだけ手を抜かずに造られている。
と、前向きに考えましょう。
書込番号:15605348
4点

おはようございます。皆さんのアドバイス参考になりますね。
自分は風景写真も大好きで 結構下から上向き撮影もします(ビルとかタワー)。
その時にも勝手にズームから縮んでしまいます。
カメラ店に持ち込んだら まだ新品なのでメーカーに送って診断し、不良と判断されたら交換してもらうので キット全て一式メーカーに送りたい との事でカメラは手元にありません。
確かに レンズは使用できますが 自分的には使いにくくてNGですね。
書込番号:15605654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-135、私は持ってませんが、自重落下するようなレンズだと聞いた覚えもありません(私が知らないだけかもしれませんが・・)
同じような焦点距離のシグマ18-125を3年以上使ってますが、自重落下はしません。これがレンズの前玉の大きい望遠系のスームになると面白いように自重落下しますけどね。
スレ主様の場合、メーカー送りになったということですから、運悪く不良品にあたったケースだと思います。写りに問題がなかったのなら、販売店に事情を説明して成人式が終わったらすぐ持ち込むようにすべきでしたね。
自重落下が仕様のズームレンズはたくさんありますが、そういうレンズの写りは問題ないです。自重落下をあまりに嫌うと将来、追加レンズを選択するときに選択肢が狭くなりますので、ある程度の見切りは必要だと思います。
書込番号:15605815
2点

高倍率ズームは、ある程度やむをえないのかもしれませんね?
ロックスイッチがあっても使う時には邪魔ですが、三脚で下向きに花を写す場合には困ります。
書込番号:15606007
0点

皆さん アドバイスありがとうございます。
先ほどカメラ店より連絡があり「メーカーより連絡ありましたが、確かにズームは軽く自然落下もありますが特別故障とかはなく問題無し」との回答
こんなもんですかね?
ズームロックさえあれば 良いレンズなんですけど…
皆さん ありがとうございました。
書込番号:15607191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるようであれば
SCに持ち込んでズームリングのトルク調整してください、って言えば調整してくれますよ。
預りは1週間ほど。保証期間内なら無料です。
この程度の緩みなら問題のない範囲ですけど。。。なんて言われたら
固めでないと困るのでお願いします、って説明すれば大丈夫だと思います。
書込番号:15608805
0点

キヤノンに限らず
自重落下するレンズは山ほどあります。
多少の違いはあれこのレンズに限ったものではありません。
対処は、自重落下しないよう手で押さえれば問題なし。
それだけです。
撮影時、左手でレンズを支えて撮らないんですか?
これカメラの保持の基本ですよ。
人それぞれですが、
知らないにせよ、
一生に一度の娘さんの撮影を断念するほどのことでしょうか?
書込番号:15609114
4点

>一生に一度の娘さんの撮影を断念するほどのことでしょうか?
確かにね。人生の優先順位は一体何かと思う部分です。
ズーム位置が伸びて困るならテープで仮止めして撮影すればいいんじゃないかなと思いますが...。
書込番号:15609830
5点

沢山のアドバイス、ご指導 ありがとうございます。
自分の説明不足でしたが このレンズが使用できませんので60Dでの撮影を断念しましたが 昨年まで使用していたフジXS-1で撮影してきます。
レンズは キャノンのSCに送り 調整したいと思います。 確かにズームレンズを左手で保持して撮影すれば問題無しですけど、自分は星空 風景 等で上向きに撮影も多々あり 試しに星座撮影で上向きにズームしたら自然落下するため ダメだと判断しました。
皆さんのアドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15611522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん、工夫さえすれば問題ないと思いますがね。
星座撮影にしても落ちない様、
裾バンド等でマジックテープが付いているものを
レンズに巻けば簡単に止めることができるんですけどね。
書込番号:15611989
1点

成人式で、上向けたり下向けたりするのかなぁ。。^_^;
とりあえず、娘の写真は撮れると思うんだけど。。
書込番号:15612042
2点

う〜ん、勿体無い・・・
止める方法はいくらでもありますが・・・
ちなみに15-85でも多少伸びますよw
それが嫌なら伸び縮みしないインナーズームのレンズを選ぶのが良いのかも知れませんね。
書込番号:15808278
0点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
当レンズにフードをつけているのですが、レンズキャップが外しにくいので、
キャップを変えようと思っています。
そこでE-67II という新型のキャップをつけようと思ったのですが、
メーカーの対応表に当レンズは載っていないので、つかないでしょうか?
ご存じの方が居られたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
1点

自作っていいですねさん、こんばんは。
ケンコーから中ツマミの製品が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/27/8551.html
あと、タムロンのレンズを持っていますが、全て中ツマミのもので
使用感は一番よいと思います。
ただ、Canonがなんちゃってタムロンになります(笑)
書込番号:15497763
0点

こんばんは。
E-67IIは 問題なく使用できますよ。
67mmであれば社外品も使えます。
書込番号:15497845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

径口さえ合っていれば、
それこそニコンだろうとシグマだろうとなんでも大丈夫ですよ^^
ちなみに今はケンコーのPRO1Dというのを使っています。
純正でもこのタイプが出てんですね〜買い換えちゃおうかなw
書込番号:15497957
0点

自作っていいですねさん こんばんは
フィルター径・レンズは違いますが 新しいキャップ付けた書き込み有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011835/SortID=15476011/#tab
この写真を見ると フィルター径より キャップが飛び出していませんので フィルターが付くので有れば フード付いた状態で キャップ付けること出来ると思います
書込番号:15498197
0点

皆様方早々のお返事ありがとうございます。
今アクセサリーカタログを見たら対応になっていました。
WEBで見た時は、このレンズで検索したらE-67しか出なかったので
対応してなくてダメなのかと早とちりしてしまいました。
口径サイズが合えば付くんですね勉強になりました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:15498210
1点


早速注文しました。
情報ありがとうございます^^
書込番号:15500457
0点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
みなさんいつもありがとうございます。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISですが、
すいません名称がわかりませんが、ズームして伸びる部分ありますよね、
そこの部分が広角時・ズーム時、その先端部分を触ると結構グラグラしますがこんなもんでしょうか?
レンズだけで軽くゆすっても、その先端部分が揺れる感じが手に伝わります。
自重では何もしなけらば伸びない、意識してゆすれば若干伸びるという感じです。
ちなみにキタムラで中古で買いました。Aランクの物を。最初からそんな感じではありました。
撮影していて・・・・それが悪影響がある!と比較できないので・・・・感じた事はないですが。
EF-S55-250mm F4-5.6 ISもありますが、そんな感じはうけないです。
店頭でEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISのついているカメラをさわって試しましたが、
私のよりはグラグラしなかってです。
多少はグラグラするものでしょうか?
それとレンズをぐるっと一周しているシルバーラインのステッカーですが、
ひっかけてしまい取れかかり取りました。シールだけ買った・修理された方いますか?
よろしくお願いします。
2点

こんばんは。
ズームで可動する部分ですので多少のグラつきはあると思いますが
あまりにも大きかったり(比較は難しいと思いますが)写りに影響があるようでしたら
一度点検に出されたほうがいいと思われるよ。
その時にシールのことも問い合わせされるといいでしょうね。
私はシールならば剥がしたまま使います。
書込番号:14680669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS_anさん
店頭に同じレンズがあるようでしたら、比べてみたらどうですしょう。
あまりひどいようでしたら、修理に出すのがよいと思います。
書込番号:14681201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
同じレンズを持っていますが、広角時でもズーム時でも特に先端がグラグラする感じはしませんが…。
お近くの家電量販店などで同じレンズを触らせてみてもらっては如何でしょう?
あまりにもご自分のと違うようなら、サービスセンターで見てもらったほうがいいと思います。
それと、シールの件ですが、
私は先日このレンズをキヤノンのサービスセンターに修理に出しました。
内部で何か部品が外れたようでカラカラと異音がしていたからなのですが、その際に「シールも剥がれかけているので新しいのに付け替えましょうか」と言われ、ついでだからとお願いしました。20円でした。
個人的にはどうでも良かったのですが、まぁ「ついで」だったので。(≧▽≦)
書込番号:14681897
2点

みなさんありがとうございます。
キタムラで買ったのでまだ半年以内なので、というかキタムラで見てもらうほうがいいのか、
CANONサービスセンターがいいのでしょうか?
CANON SC点検は無料ですか?持ち込めばその場で見てもらえるのでしょうか?
書込番号:14682800
1点

新品で買って1年以内なら無料で見てもらえたのでしょうが、中古だと難しいかもしれませんね、、、(保証書は付いてますか?)
サービスセンターで見積りだけ出してもらって、それで納得のいく金額なら修理をお願いするということも出来ます。
また、修理後3ヶ月以内(だったかな…?)に同じ箇所で不具合が起きた場合は無償で見てもらえます。
それはキタムラでも同じかもしれませんが…
書込番号:14684491
0点

再投稿すみません。
書き忘れたことがありました。
私の場合、今まで2回キヤノンのサービスセンターのお世話になりましたが、いずれも「一旦預かり」→「2〜3日後に見積もり金額を連絡」でした。
ご参考まで。
書込番号:14684507
3点

みなさんありがとうございます。
気にしすぎなのかもしれません・・・・
SCには様子をみて見せにいくか考えます。
シールの件も参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14695819
2点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
以前に質問して、18-135にはズームロック機能はないと回答んをいただいたのですが、昨日
HEARTBREAK-ONEさんかがレビューでズームロックのことに触れておられますが、最近のものは付いてたりするのでしょうか?
散歩の持ち歩きには18-200は重いので、18-135も考えてます。
書込番号:14628498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF-Sといえどさすがは純正、ズームリングは軽くて扱いやすいです。でもズームロック機能やピ>ントリングが軽いのは若干マイナスか
触れていると言うのはこの部分ですかね?
きっとズームロック機構が無いのが若干マイナスと言いたいのでしょう。
ロックが付いててマイナスと言う事も無いでしょうから^^;
書込番号:14628607
0点

おはようございます。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISにはズームロックはありませんね。
書込番号:14628664
1点

masa.HSさん
ありがとうございます。
どうやら私の早合点のようですね。
ズームロックが軽いと勘違いしてました。
キヤノン純正でズームロック機能があるのは、18-200の他にもあるのかなぁ?
書込番号:14628721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当レンズ使ってました。
私も自重伸び気になるので試してみましたけど、下向けて振ってもほとんど伸びなかったですよ。
1cm未満くらいで。これならズームロックなくてもいいかなと思いました。
しかしほとんど根元までズームリングになってるので、レンズ交換の時につかみにくいのは閉口でした。
でも見栄えのいい描写で軽いし、普段使いには良いレンズだと思います。
もうちょっと短いとなおありがたいのですけど・・・
書込番号:14628994
0点

三脚にセットして下に向けた時に自重落下しなければ、問題ないと思います。
シグマ18-200mm(U型)を使ってますが、下に向けても自重落下しませんし
撮影場所で移動する時は左手でレンズを握ってますので、ロックスイッチは使っておりません。
書込番号:14630189
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





