
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年11月23日 11:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月14日 21:07 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月18日 23:49 |
![]() |
4 | 12 | 2010年7月29日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月15日 20:17 |
![]() |
5 | 10 | 2010年7月3日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
こちらのEF-S18-135mm、評判良いと思うのですが、
EF24-105と焦点域の違いは別としてレンズの基本的性能、
解像度なんか如何でしょうか。
ちなみに現在持っているのはEFs12-24とEF24-105/EF70-200 F4です。
他に5DU用にEF17-40を持っています。
60Dを買う時セットで買ったものかどうか迷っています。
1点

temotibusataさん こんばんは。
私、両方とも所有していますが…。
単純にレンズの基本的性能で、どちらがよろしいかと聞かれましたら、そりゃ24-105でしょう。
一方はLレンズ、かたや非USMの普及版レンズです。価格も倍ぐらい違いますし。
このレンズの長所は、18-200クラスよりも軽くて、フットワークが生かせる高倍率ズームってところ。
解像感だとか諸収差だとかを、厳密言い出すと厳しい部分はあるでしょう。所詮、値段相応です…。
使用目的として、お散歩などに一本で賄えるお手軽ズームをお考えであれば、一考の余地有りかな。
書込番号:12259087
1点

> レンズの基本的性能、解像度なんか如何でしょうか。
造りから、収差補正の性能、かなり違うでしょう。
18-135 はあくまで中途半端なお便利ズームです。
# 24-105 もそうだといってきかない方もいますが。。。
個人的には、お便利ズームとして 18-135 は手に入れようと思ってます。
単体で買うか、X4とセットで買うか、60Dとセットで買うか、
そこのところは決めかねて様子見をしています。
書込番号:12259873
0点

こんにちは。
24−105に一票です。
比較対象外でしょ。
24−105なら、1系や5系に進んでも使えるし、
写りや色は後悔しないよ。
書込番号:12260490
0点


同じ105mmF5.6で撮る場合、18-135は開放ですが、24-105は一段絞ってます。
レンズと言うのは1段絞って解像度が格段に増すので大きく差が出るんじゃないかと思いますよ。
どちらもF8とかになるとパッと見た感じではそれほど大差は感じないと思います。
10-22をお持ちなら高額ですが24-70と言うのも選択肢に入れてみてはいかがでしょう?
レンズは2本になってしまいますが、60Dに10-22+24-105をメインに、24-70と他のレンズを5D2にすれば便利だと思います。
10-22と24-105だとフードを加工すれば24-105用ひとつで使い回しもできますよ。
それかスナップ様としてこのレンズで割り切ってしまうかです。
書込番号:12260619
0点

皆さま、ありがとうございました。
24-105-1本でAPS-Cカメラの散歩は一寸無理かな〜と思いましたが
しばらく続けて見ることにしたいと思います。
書込番号:12260840
0点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
のレンズを現在使用してます。
今回はEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISの購入を考えてます。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISはEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
に比べ画質、AFスピードはどの程度の違いがあるんですか?
特に画質はどうなんでしょうか?
個人的にはシャープな画像が好きです。
撮影スタイルは室外での30mm−85mmあたりをよく使います。
0点

ワタシはこのレンズは持っていないので、色々言えませんが、
こちらを参考にしてみてはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000055484/picture/
もう見てますかね?
書込番号:12060190
0点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
はじめましてZQNといいます。みなさんにお聞きしたいのですが、X4の購入を考えています。撮影はJpeg撮ってだし、プリントは最大A4までです。レンズを18−135mmか15−85mmかと考えております。もちろん値段を見れば15−85mmの方が良いと思いますが、例えば、両者50mmで撮影しL版〜A4でプリントした場合見てすぐにその画質の違いは解るものなのでしょうか?御存知の方がおられましたらよろしくお願いします。
1点

たぶん、A4なら違いが判らない人のほうが多いと思います。
書込番号:11924247
0点

じじかめさん 有難う御座います。
よく X4は、『レンズを選びます』と言う言葉を目にしますのでキットレンズの18−135mmより15−85mmを考えていましたが、あまり判らないのであれば広角側の3mmと望遠側の50mmの差をもう一度考えみます。 有難う御座いました。
書込番号:11924407
0点

http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&fl=35&eid[]=1391&eid[]=1389
(全部をコピペしてください)
これを見ると相当違いそうですが、すこし絞って撮ってるぶんにはあまりわからないんじゃないかと思います。
書込番号:11926440
1点

Thはじめさん ありがとうございます。見させていただきまいたが、
カメラにはあまり詳しくありません。
シャープネスのグラフはどのように見ていいのか・・・。
色収差、周辺減光は円になっている方がいいのかなと勝手に思っています。
せっかく教えていただいたのですが、勉強不足ですみません。
広角3mmの違いにポイントをおいて考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11927395
0点

キットレンズでもパッと見、わからないと思います。
わかるくらいの差ができたとすれば、ピンボケかブレかレンズの故障かと。
周辺部やボケ方などは違いがあると思いますが、
隣に並べて厳密に比較でもしなければわかりません。
L版やA4に印刷したものを「見てすぐにその画質の違いは解るもの」では
ないと思いますよ。
書込番号:11928268
0点

じじかめさん、Thはじめさん、cinyc reさん 有難う御座いました。
画質の差は気にせず画角をよく考えてどちらかに決めたいと思います。
書込番号:11931377
0点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
デジ一デビューしたくX4を購入することにしました。
まずは冒険せずにキットレンズから始めてみようと思います。
そこで、ダブルズームキットか、こちらのレンズ1本かで決めかねて、ただいま足踏み状態です。
疑問に思っていることは、この2点は、単に焦点距離だけの違いと考えていいのか。
それとも、まったく別の作りになっているレンズ(同じ条件で撮っても作品に違いが出る)なのか。
主に2歳の子どもの撮影用で、店頭で覗いてみたかんじ、30〜70oあたりをよく使いそうだなと考えています。
今週末のレジャーに間に合わせたいと思っております。
どうぞお返事よろしくお願いします。
1点

子供さんの撮影が主ということで
今の年齢だとレンズキットで間に合うかと思いますが
もう少し成長されて遠くから望遠で自然な表情を撮影したりと
先々望遠レンズの必要性を感じられるのではないでしょうか(^^)
後から買い増すよりWズームで購入されたほうがお得になります♪
あと室内撮影用に30mm前後の明るいレンズがあると便利だと思います♪
書込番号:11684148
0点

私もちょきちょき。さんと同じく、レンズキットで
例えば50mm F1.8など1万円を切る価格ですのでそういうのと
組み合わせるのがよいのではないかと思います。
書込番号:11684213
0点

こんにちは
ダブルズームの望遠は将来、運動会などで必要になるとは思いますがすぐにはなくても構わないと思います。
それよりは、ちょきちょき。さんの言われるように「室内撮影用に30mm前後の明るいレンズ」、たとえばEF35mmF2などがあれば重宝すると思います
http://kakaku.com/item/10501010008/
書込番号:11684215
0点

こんにちは
一般的な使用を想定しますと、標準ズームの狭いほう(18-55mm)で用が足りることが多いと思います。
望遠域に限ると日常的に使用頻度はさほどあがらないでしょう。
その意味でも18-55mmで普段は軽快にという点が生きてきます。
写りの面では、18-135mmは便利さにシフトした感じなので、
描写性に重きを置くのでしたら、二本に分けてしまう方がいいでしょう。
ただ、旅行用途などで18-135mmの画角が便利な点もあるので、最終的にはよく検討してください。
(とくに海外旅行先でずんずん踏み込みにくいような場合)
何年か使うと想定して、
いずれ園の行事などで望遠が欲しくなったときに、135mmではちょっと短いというような感じなので、
Wキットの望遠を使用頻度が低くても、あとで買いますと割高につくので買ってしまうというのが現実的かもしれません。
書込番号:11684225
0点

この2本では18−55の方が上です。ニコンに負けじと本気で作ったキットレンズですね。
全域でシャープさは18−55が勝ります。といってもよほど撮り比べでもしない限り差を見つけるのは難しいです。
ご自身で確かめるにはこちらのサイトで可能です。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=0&CameraComp=0&Lens=404
作品に違いが出るのはこれらのレンズの描写の違いをご自身で判断でき、その性能を引き出すよう撮影できる力量が必要だと思います。 (^_^)/~
書込番号:11684235
0点

18−135も利用場面の多い焦点距離域だと思いますが結構重いですよね。
どうせ重いならタムロン18−270とかシグマ18−250とかで、1本で運動会までこなしたいですね。
書込番号:11684685
1点

確かに・・・キヤノンさんのレンズキットは出来が良いですから・・・
画質にこだわるとなると・・・中々18-135mmや18-200mmの高倍率ズームレンズは、選択しにくくなりますけど^_^;。。。
melboさんがおっしゃるように・・・
普通は、その差が分かる位に写し分けられるってのは・・・相当な凄腕ですな(笑
なので・・・レジャーなんかで使うには、やっぱりレンズ交換なしに1本で済ませられる高倍率レンズってのは魅力です♪
画質云々言う前に・・・シャッターチャンスに強いと言うのは、良い写真を撮る必須条件でもありますので・・・♪
一番心配な要素と言うのは・・・そのデカさと重さです^_^;。。。
キットレンズの良いところは、なんと言っても小型で軽量なところです♪
18-135mm IS 455g 75.4x101mm
18-55mm IS 200g 68.5x70mm
55-250mm IS 390g 70.0x108mm
小さくて、軽くて、画質が良くて・・・しかもキットで買えばオマケみたいに値段が安い!
コストパフォーマンスでWズームキットレンズの右に出るレンズはありませんが・・・
やっぱりレンズ交換は煩わしい^_^;。。。と、思うなら。。。
高倍率ズームですかね♪
書込番号:11684752
1点

Wズームがお勧めですね。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISこちらのレンズキットもいいのですが
何れ135mm足りなくなるので(運動会など)
一眼レフなのでレンズ交換も楽しまれてみてください。
目が離せない年頃ですけどね。
55−250mmの方が撮影の仕方で背景は、さらにボケます。
書込番号:11684962
0点

皆様迅速にお返事くださってありがとうございます。
Wズームの方を高く評価されている方が多いんですね。
18-55はシャープさ○、55-250は撮り方によりキレイなボケがつくれる。
でも、18-135の描写との違いを見分けるのは難しいかも…
以上の点で、決まりました。
焦点距離だけに重きをおき、よく使いそうな焦点距離をカバーしている18-135oの方に決めたいと思います。
私の性格から、普段使いのバッグに交換したレンズをポンと入れてしまったりと、粗雑に扱いそうで怖いんです。
皆様、いろいろときめ細かいアドバイスをありがとうございました。
読んでいて気付いたのですが、私に言葉足らずな点がありました。
いまさらですが、以下の条件を追加します。
○子どもの写真は普段の生活を中心に撮りたい。主に公園か散歩道で。(行事はビデオカメラで撮影)
○室内撮影用に50/1.8を別に購入予定
○レンズの重さは気にならない
○とりあえずは(ズームレンズは)キットレンズ内の二択で考えたい
○後に(価格が4万円以下に下がってきたら)シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを購入したい
書込番号:11685976
1点

>18-135oの方に決めたいと思います。
良い選択じゃないですか
外で元気に遊ぶようになったら18-55では短く感じる場面がいくつも出てきます
滑り台で滑ってくるところをちょっととか、55mmじゃちょっと望遠が足りないかなぁなんて...
また室内用に50mmF1.8IIは少し長めかもしれませんが、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも買う予定なら杞憂ですね
以前のエントリー機に比べて高感度の良いX4と2.8とおしの標準ズームは良い組み合わせになるでしょう
でもそうなると標準ズームが2本ですね
室内やボケ優先ならF2.8とおしとか、プチメリーさんならかなり研究しているように思えるので使い分けもできそうに思えます
書込番号:11687082
0点

ご購入するレンズキットが決まって良かったですね。
お使いになって行く内に必要なレンズが出てくると思いますので
後々、追加して行けばいいですね。
ご購入さてたら沢山、撮影楽しんで下さい。
画像UPお待ちしてます。
書込番号:11687126
0点

>Frank.Flanker 様
お返事ありがとうございました。
>室内用に50mmF1.8IIは少し長めかもしれません
そうですよね。30oあたりが適当なんでしょうけど、単焦点レンズを使いこなせるかと不安があるし…。
まずは入門レンズとして50oにしたいと思います。
>そうなると標準ズームが2本ですね
これもそうなんですよね〜。焦点距離を考えるとなおさら55-250oでは?とも思うんですけど、私の場合「付けっ放し」が重要で…。
今回のキットレンズには、シグマ17-50mmの価格が下がるまでの「付けっ放しレンズ」、それ以降はシグマとチェンジして「必要な時だけ持ち出すレンズ」として頑張ってもらいたいと思っています。
シグマ17-50oが4万円以下に下がるのはまだまだず〜っと先の事でしょうから、それまではこのレンズを大事にかわいがってあげたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
>こてーつ様
お返事ありがとうございました。
今回は私の価格.comのスレデビューでもありました。
おっしゃていただいているように、いい作品ができたら画像UPデビューも楽しみたいと思います。
大変お世話になりました。
書込番号:11690707
0点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
初めて書き込みいたしますDD5411と申します。皆様、よろしくお願いいたします。
銀塩EOS630からデジイチのKDXに移行し、先日50D(ボディのみ)を買い増ししました。
現在所有しているレンズは、KDXのWキットレンズ(EF−S18−55、EF55−200)と、銀塩時代に買ったEF100−300です。
主に鉄道をメインに撮影しておりますが、キットレンズの18−55では望遠側が少々不足に感じるため、普段付け放しにして「お散歩レンズ」としても使用できるこのレンズの購入を検討中です。
気軽に撮影を楽しめれば良いので、Lレンズには食指が動きませんし、購入する気もありません。
このレンズとEF100−300の2本なら、APS−C機で広角から超望遠域までカバーできるし、サブ機で使うKDXにも使えると目論んでいます。
撮影スタイルは駅撮りでは手持ち、それ以外では三脚使用がほとんどですし、夜間撮影も滅多にしません。
このレンズをお持ちの方で、鉄撮りに使用しての感想(使い勝手や解像感など)をご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

焦点距離は伸びても、所詮は便利ズーム(失礼)ですので、
結局は満足できなくなると思います。
広角側が著しく不便になりますが、35mm換算で45mm以下を使わないならば、
タムロンの28-75/2.8を買うのがお勧めです。可能性拡がるし。
広角を重視されるなら、15-85/3.5-5.6が良いのではないでしょうか?
書込番号:11627751
0点

ぽんた@風の吹くまま さん、ご回答ありがとうございます。
そうですか〜。やはり、それなりの性能なんですね。
鉄道写真を撮る際は75〜120mm辺りをよく使うので、ちょうど頃合いの良さそうなレンズだし、普段使いにも良い焦点距離のレンズだと思ったものですから。
ぽんた@風の吹くまま さんがお勧めのレンズも含めて、他のレンズも再度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11628059
0点

DD5411さん、はじめまして。
私はこのレンズの所有者ではないので昨日から書き込みさせて頂こうかどうか迷ったの
ですが、私の意見を少々書かせて下さい。
このレンズより希望小売価格(税抜き)で24,000円ほど高くなってしまいますが
私なら「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」をオススメしたいです。
(尚、こちらのレンズも所有しておりませんが。。。。)
私の鉄道写真に対しての意見を一方的に押し付けるようなことになるかもしれませ
んが、私なら同じ18mm始まりなら200mmまでをカバー出来るレンズを持ちたいです。
鉄道写真なら、300mmでも400mmでも足りないシーンがあると思いますが、200mmまでで
8〜9割方カバー出来ると思います。
もちろんDD5411さんと私の鉄道写真に関しての「写風」が異なるでしょうから一概には
言えませんが、135mm〜200mmの間も結構使用頻度が高いと思うのですが。。。。
DD5411さんが本来お聞きになられたかった「使い勝手や解像感など」の話ではない書き
込みになってしまい、申し訳ございませんでした。
お互いに、バリバリと鉄道写真を撮りましょう!!
書込番号:11628670
0点

鉄道写会人 さん、ご丁寧な返信、ありがとうございます。また、返事が遅くなりまして申し訳ありません。
HPを拝見いたしました。素晴らしい作品の数々、堪能させていただくとともに、大変参考になります。
お勧めの「EF-18-200mm F3.5-5.6 IS」も検討対象にしていたのですが、店頭で実物を手にして「これは『お散歩レンズ』として気軽に持ち歩くには少し大きく、重いかな?」と感じたため、候補から外してしまいました。(200mmの焦点距離だと、手持ちのEF55-200とも被りますし、KDXに装着した場合、少々バランスが悪くなるので・・・)
圧縮効果が面白くて「EF100-300」も愛用していますが、気合いを入れずちょこっと撮りたいなといった場合など、このレンズにカメラ1台で気軽に『鉄分補給』出来るかと考えたものですから。(笑)
>私の鉄道写真に対しての意見を一方的に押し付けるようなことになるかもしれませ
んが
とんでもないです。「こんなものかな?」なんてテキトーに撮っている私はまだまだ未熟者です。貴重なご意見、ありがとうございました。
これからも、色んなバリエーションの写真が撮れるよう、下手なりにチャレンジしていきます。
未熟ながら2点掲げさせていただきます。(最初に書込む際、画像をアップしようとしたのですがなぜか上手くできませんでした。)
ぽんた@風の吹くまま さん、 鉄道写会人 さん、貴重なご意見をありがとうございました。
もうしばらく、手持ちのレンズ資産で腕を磨いてから、次のレンズ購入を検討したいと思います。(いつになる事やら・・・笑)
書込番号:11632101
0点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
CANON 40Dを使って、仕事でジュエリーの撮影をしています。
持っているレンズは、キャノン純正のEFS 17-85mm だけです。
普段は、6畳の部屋をスタジオにして、物撮りをしているのですが、
今回はじめて、モデル撮影にチャレンジする事になりました。
しかし、モデルさんの顔が大きく、アンパンマンのように見えてしまうのです。
検索した所、カメラとの距離をとり、望遠で撮らないといけないみたいです。
ですが、6畳スペースでは、2メートルが限界です。
斜めに設置しても、2.2メートルくらいが限度です。
(大きめの机を設置しているため、実質4畳くらいのスペースしかありません)
8畳の部屋に移動することも検討しましたが、
こちらも机を設置すると、縦横2.2メートルくらい、斜めで2.5メートルが限度です。
屋内でのモデル撮影は、やはり無理なのでしょうか?
皆さんのお力を貸していただけると、とても助かります。
あと、このサイトの情報を見ろ…など、良いページがあれば紹介をお願いします♪
0点

>あと、このサイトの情報を見ろ…など、良いページがあれば紹介をお願いします♪
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/が参考になるかも?知れません。
作例の出来は御自身で御判断するとしまして、スタジオでの作例も数点あるようです。
レンズもExif情報でわかると思います。
リンク先のHPの方は、よく書き込みもされている御様子ですので、聞いてみるのも良いかも知れません。
書込番号:11558018
2点

距離が取れずに自分の目の高さ(アイレベル)でフルショット(全身)撮影しているからですね。
とりあえず8畳の部屋に移動しましょう(少しでも撮影距離を稼ぐことが一番重要です)。
換算35mmの焦点距離(お使いのカメラだと22mm付近)だと、画面の長辺に約2.2mの範囲が写せます。
これでカメラのポジションを胸の高さにして、つま先に多少の余裕を持たせて頭の上は大きく余裕を取ったフレーミングで撮影してみてください。
後で不要な頭部分はトリミングしてください。
または、ソフトウェアで頭でっかちを修正することも(一応)可能です(ついでに足長になりますけど)。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
書込番号:11558052
1点

こんばんは
そのレンズですと、50mm〜55mm位の画角がポートレートとして自然な描写が得られやすいと思います。
35mm判で85mmのレンズがポートレート用によく使われるのにはわけがありまして、
・肉眼で人物を凝視する見え方に近い
・遠すぎず近すぎず適度な位置関係が保たれる
・したがって、遠近感が強調されない
・明るいレンズなら必要に応じて背景ボケが得られやすい
というようなことが上げられます。
対策として広い場所が確保できれば、上記の帯域で撮ります。
狭い場所でしか対応できないときは、上記よりW側になってしまいますが、
遠近感を逆手にとって、撮影者が低めの位置に構えて撮ることで、
やや小顔に足はやや長めにという撮りかたができます。
いろいろ試行錯誤をしてみてください。
書込番号:11558132
1点

こんにちは♪
モデルさんをどのように撮りたいのでしょうか?
(顔のアップ、バストアップ、全身など)
また、レンズの追加購入もお考えなのでしょうか?
書込番号:11560942
0点

皆さん、お返事ありがとうございました。
現状、ジュエリーの撮影だけですので、上半身のみです。
しかし、将来的にはバッグなども扱う必要があり、
全身の撮影が必要になると思います。
カメラの高さは、モデルさんの喉くらいにしています。
これでは駄目でしょうか?
距離を2メートル位しかとれず、望遠・ズームにできない場合、
顔の位置は中央寄りに持ってくるべきでしょうか?
初心者レベルの質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:11561086
1点

上半身撮影で撮影距離2m距離が取れるなら
換算50mm付近(お使いのカメラのレンズでは32mm付近…ひょうじがちゃんとあるだろう35mmを選択しましょう)で撮影可能な筈です。
カメラのレンズを下に向けないようにしてフレーミングすれば問題は感じないと思われます。
近くで広角側でレンズが下を向いていて、なおかつモデルさんがレンズを覗き込むような角度だと顔が大きく(というか頭が大きく)写りますね。
こちらも軽く参考に
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
モデルの背景と距離を置きたくなるでしょうから、将来的に8畳の部屋は机など整理して距離が取れるようにされると良いと思います。
書込番号:11561323
0点

今まで17-85mmでどの画角(何mm)を多く使われてますか?
顔が大きく、約2mの距離を考えると17mmでしょうか?
広角はレンズの外側が歪みやすいので、顔を中央あたりにしてトリミングで対応するのはいかがでしょうか (^^)
書込番号:11562822
0点

お返事、ありがとうございます。
ファイルのプロパティーを確認しましたところ、
おおむね、45〜55mmくらいになっていました。
(バストアップ、上半身アップにより、それぞれ異なります)
あらためて画像を見なおすと、そこまでアンパンマンには見えないのですが、
実物と比較してしまうと、やはり太っているように見えてしまうのです。
本人は顔が小さいのに、撮影すると「アレッ?」という感じで…。
モデルさんの了解があれば、画像アップできるのですが、
現状では、ちょっと無理です、すみません。
ジュエリーがメインの撮影ですので、
顔をかならず中央に…という制約がつくのは、最終手段かな…と思っています。
書込番号:11567941
0点

>おおむね、45〜55mmくらいになっていました。
その画角であれば、顔を中心に配さなくても大丈夫です。
>あらためて画像を見なおすと、そこまでアンパンマンには見えないのですが、
実物と比較してしまうと、やはり太っているように見えてしまうのです。
本人は顔が小さいのに、撮影すると「アレッ?」という感じで…。
顔が小さくても比較するものが写っていないとその小ささはわからないと思いますよ。
念のためRAWで撮影してDPPのレンズ収差補正をお試しください。
カメラとレンズは対応しているみたいですので。
書込番号:11568097
0点

アーティスさん、はじめまして。
タマちゃんのパパなので、モデル撮影のアドバイスはできませんが、こちら↓のサイトなんか、如何でしょうか。
http://aska-sg.net/index.html
書込番号:11578739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





