GH-CF32GFX (32GB)
433倍速のUDMA5対応コンパクトフラッシュ(32GB)。直販価格は17,800円(税込)
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 24 | 2012年6月22日 14:03 | |
| 1 | 3 | 2011年7月25日 20:46 | |
| 0 | 0 | 2010年12月25日 22:57 | |
| 0 | 0 | 2010年6月3日 21:29 | |
| 0 | 1 | 2010年3月24日 11:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンパクトフラッシュ > グリーンハウス > GH-CF32GFX (32GB)
やっぱりコストパフォーマンス最高ですね。
今回は、奥さんのノートPCの内蔵HDDが逝ってしまったので、換装用です。
自分用では容量を意識して使えるので、16GBで十分なのですが、奥さんは容量を気にせず湯水の如く使ってしまうので32GBを購入しました。
当初16GBでも4千円以上していたのに、今や半額ですね。
ベンチを貼っておきます。
例によって、FlashFireのせいか、測定完了時にRandomWrite 4KBの数値が上がってしまうので、測定中の数値も載せておきます。
4点
XQDカード...初耳でした。
またソニーの独断規格ですか。。乙ですorz…
書込番号:14594867
0点
pch98smodel8さんへ
私も古いVAIO(FR77)のHDDをCFに改装しようと検討しています。
差し支えなければ、IDE-CFアダプターを紹介していただけないでしょうか?
よろぴくお願いします^^;
書込番号:14597146
0点
neopom2さん
私のPC(DynabookSS1610)で使用しているのはaitendoの商品です。
<http://www.aitendo.com/product-list/155>
同等の機能で形状の異なるものが複数あり、私の使用しているものと同じ物が残っているのか、わかりません。
商品名が「CF-IDE変換[44-20-?]」となっているもののうちのいずれかです。
奥さんのPC(Let's note T5)で使用しているのはヨドバシで購入したBULK品です。
こちらもどの商品かは特定できません。
不明瞭で申し訳ありませんが、CFの端子を44pinの2.5インチIDEドライブ相当の端子に変換するものであれば、あとは場所に収まる形かどうかで決めればOKです。
書込番号:14597485
2点
玄人志向など一応メーカー品で鉄板的なのがあれば良かったんですが、
ないとなると、オークションで売っているような安いものでやってみようと思います。^^;
yahooオーク=w74723932 とか。。
ありがとうございます。
書込番号:14608289
0点
>>XQDカード...初耳でした。
またソニーの独断規格ですか。。乙ですorz…
XQDカードはニコンとソニーの共同企画です。開発はソニーが受け持っていた。
このカードを使う最初のカメラはニコンD4です。D800は連写が遅いのでここまでの性能はいらない。
ソニーはこれを使うカメラをまだ出していません。秋に出るα99で使う模様です。
書込番号:14634614
0点
>neopom2さん
何分コストパフォーマンス第一なもので、玄人志向も外しています。
>orangeさん
なぜSONYが自社製品で先に出さなかったのか、何か裏がありそうですよね。。。。
書込番号:14634924
0点
aitendoの商品はたくさんありますが、どれを使えばノートPCのIDEにそのまま挿さるでしょうか?
教えてください。よろしくお願いしますう^^;
ちなみにノートはVAIO FR77EBです。
書込番号:14680436
0点
> neopom2さん
商品名が「CF-IDE変換[44-20-?]」となっているもののうちのいずれかで大丈夫だとは思いますが、結局のところ、内蔵HDDのタイプが2.5インチのドライブかどうかと、内蔵HDDだけを外せるかどうかと、その内蔵HDDだけを外したスペースがどのような形かによります。
ご自分でノートパソコンを分解するなり、HDDの交換方法を調査して、どのタイプの変換アダプターがマッチするかは、自分で判断するしかありません。
あとは、ダメ元で選ぶのもひとつの選択です。
正直、ここで躓いているのでしたら、この先へは進まない方が良いと思います。
換装後にノートPC内でショートしないように注意が必要だったりもしますので、
あくまでご自身の責任のもと、判断してください。
書込番号:14682578
1点
ご親切にありがとうございました。
成功しましたら、ベンチマークと合わせてご報告いたしますm--m
書込番号:14686524
0点
とりあえず、xp.pro-sp2 立ち上がりました!!ベンチの数値も前のHDDより倍くらいのスピードが出ているんですが、
プチフリーズって言うんでしょうか?止まりまくりです。ーー;;
プチフリ対策をこれから試みますう。。。
書込番号:14688075
0点
neopom2さん
無事動作しているようで、おめでとうございます。
実用上の簡単なチェックポイントを思い出せる限り書いておきます。
・FlashFire導入
→必須と思われます。私は細かい設定はしていません。
・ドライブのフォーマットはFAT32
→比較すると、NTFSだと明らかに遅いです。
・TEMPやブラウザのキャッシュをRAM Diskに設定する。
→直接、CFの読み書き性能には効きませんが、
CFの延命やフラグメンテーションの抑制、
PC全体のパフォーマンス向上に効果があるはずです。
ただし、PCの搭載メモリが十分あり、RAM Diskにも十分な容量を
割り当てられないと、PCが遅くなる可能性もあります。
(実際、奥さんのPC(Xpでメモリ512MB)ではRAM Diskは導入していません)
では、ご健闘を。
書込番号:14691135
1点
ご教授ありがとうございますう^^
FlashFire1.0 入れようとしたんですが、なんだか?エラー表示ばかりでて、入りませんでした。
あとFAT32は大丈夫です。以前調べたことがありましたので、FATでフォーマットしています。
でも、いろいろイジっているうちに画像のような数値が出ました。(画像参照)
プチフリも少なくなってきたような?気がします。(プチフリがなければ満足レベルのスピードです)
FlashFireの入れ方をもう少し教えて頂けると、大変助かります。。
お暇ならヨロピクお願いします^^;
書込番号:14692062
0点
neopom2さん
#暇なのバレましたか。。。。反応早すぎた?
flashfire Ver1.0....
私が使っているのは0.A0でした。
随分進化していそうですね。
で、Ver1.0を見つける根性がなかったので、
Ver0.99をインストールしてみますね。
まずは0.A0をアンイストール&再起動。
HDBench(古っ)で軽く測定してみました。
Seq Read :51174KB/S
Seq Write:1325KB/S
Rnd Read :36597KB/S
Rnd Write:994KB/S
(Write遅っ)
次に0.99をインストール。
特に問題なくインストールできて、再起動。。。。
Seq Read :57951KB/S
Seq Write:13971KB/S
Rnd Read :40442KB/S
Rnd Write:1635KB/S
アンインストール直前の0.A0でのベンチが
Seq Read :55501KB/S
Seq Write:4022KB/S
Rnd Read :32120KB/S
Rnd Write:1864KB/S
だったので、sequencial writeとRandom readの
パフォーマンスが上がっているように見えますね。
Random writeが下がったように見えるのは、この際無視します。
あ、ちなみに上記測定は、私のデスクトップPCでの測定です。
デスクトップもGH-CF16GFXをCF-IDE変換で直付しています。
また、複数回測定の平均ではなく、一発づつしか測定していません。
これだけパフォーマンスに差があるのなら、
このPC(dynabookSS1610)のflashfireも
0.99にバージョンアップしないと。。。。
書込番号:14692644
0点
ていうか、0.99より0.A0のが新しいんすね。
PCの設定触るの久しぶり過ぎて自爆しました。
OpenFlashFireなるものもあるようで、
もうちょっと遊んでみます。
書込番号:14692754
0点
というわけで、、、、、
遊んでみた結果、FlashFireとOpenFlashFireの性能差は、
私の環境ではよくわかりませんでした(汗)
FlashFireもしくはOpenFlashFireを入れておけば、
Writeの、特に少量の書き込みに効果が有る、
ということには変わりはなさそうです。
それよりも、Windowsインストール直後のように、
フラグメンテーションの少ない状態と、
長年使用してフラグメンテーション発生し放題の状態の
性能差の方が、大きいようなので、CF(SSD)でもデフラグした方が
良いのかも、と、思った次第であります。(当たり前?)
なお、OpenFlashFireだと、CrystalDiskMarkの測定時の
RandomWriteの4Kの値が跳ね上がる現象が解消されていました。
何らかの差はあるようなので、とりあえず、OpenFlashFireで
様子を見てみます。(バージョン(?)は、F0000)
作者さんのページは
_http://www.cc.gatech.edu/~hkim362/
です。
書込番号:14693814
1点
どうも、OpenFlashFire(Ver F0000?)は本当に問題があるようですね。
チェックディスクを使用としたらエラーになって強制終了に失敗してエクスプローラーを巻き込んでフリーズする現象が発生し、OpenFlashFireを外したら発生しなくなりました。(複数PCで確認)
アンインストーラーも付属しないので、regeditで直接外しましたが、正しい無効化方法もわかりませんでした。
なので、Openではない方のFlashFireの使用をおすすめします。
私はFlashFireに戻しました。
(久しぶりにPCで遊んだので、楽しかったです)
書込番号:14695002
0点
細かい説明をありがとうございます。^^
0.99を入れてみたんですが、入ったかどうか??わかりません。
何か調べる方法はありますか?
お暇なら教えてくださいいい^^
書込番号:14698942
0点
あと、いまいち読み込みが遅いのはどうしてでしょう?
なんかが UDMA対応していないとか?? −−;
オークションで購入したアダプターが悪いとか?でも認識してOS立ち上がってるからねぇ。
なんか見落としている点あります?
VAIO FR77E/B
CPU PEN4 2.66 に改装済
メモリ 256MBx2
OS 純正のリカバリディスクだと、CF弾かれたので、DELLのXP sp2ディスクでクリーンインストしています。
よろしくお願いしますぅ^^
書込番号:14699363
0点
PCがやや古そうなので、UDMA5に対応していなくて、パフォーマンス出てないかもです。
インストールできたかどうかは、デバイスマネージャのディスクドライブの該当ドライブのデバイスドライバーとして、ffire.sysが入っているかどうかでわかります。
書込番号:14700331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
なんとか、FlashFire0.99で使えていますので、しばらくこのまま使ってみます。
本当にお世話になりますた^^
書込番号:14711276
0点
コンパクトフラッシュ > グリーンハウス > GH-CF32GFX (32GB)
Sony HVR-MRC1K(HDVハイビジョン・レコーディング・ユニット)でビデオ録画に使用しましたが、録画開始から20秒ぐらいたつと停止してしまいます。何度やっても約20秒で停止します。
初期不良と思って交換して頂きましたが2枚目も同じ現象が起きました。安くて読み込み速度が早そうな魅力的なメディアだったので残念です。
メーカーの対応は非常に良かったので悔いはありませんが、HVR-MRC1Kでの使用をお考えの方にはお勧め出来ません。
参考にして頂ければ幸いです。
1点
SONYのデジタル一眼レフ(α350)使ってますけど、認識するまでの時間や書き込みが完了するまでの時間が異常に長いです。
PCに接続して使う分には、すごく速いんですけどね。
SONY製品との相性があまり良くないのかもしれません…
書込番号:13271428
0点
PQIの32ギガを使っていますがもともとキャンペーンでついていたものですが
きれいに撮れています
テープと変わりません
まき戻しが要らないのも魅力
他にお勧めはありますか
お教えください
書込番号:13294830
0点
星ももじろう さんへ
スレ違いかも知れませんがご容赦下さい。
現在では、ビデオ録画用として、TeamのCF、TG064G2NCFDX [64GB]を3枚使用しています。
ベンチマークでは、書き込み速度が今ひとつ、、、ですが、安定していて、USB3.0のカードリーダなら、17〜8分(1枚65GB)でHDDへのコピーが完了します。
※Sony HVR-MRC1K(HDVハイビジョン・レコーディング・ユニット)でビデオ録画用
2枚あればおよそ9時間以上のイベントでも収録が可能なので、予備1枚、計3枚で1日分として重宝しています。
32GBを選ぶ場合はPQIを使用したいと思います。
情報、有難うございました。
書込番号:13295158
0点
コンパクトフラッシュ > グリーンハウス > GH-CF32GFX (32GB)
PhotoFastのIDE変換アダプターCR-1000IDEとの組み合わせで、
iPod 4G(ClickWheel)のHDD換装CF化に成功しました。
数週間使いましたが、再生、同期とも問題なく行えています。
0点
コンパクトフラッシュ > グリーンハウス > GH-CF32GFX (32GB)
秋葉ダイレクトで8,890円で購入しました。価格.comの最安値10,833円より1,943円安く購入できました。
http://www.akibadirect.com/shopdetail/002001000042/brandname/
EOS 7Dでフルハイビジョン動画を撮影する際に、メインで使用しているSAN DISK
エクストリーム 8GBでは容量不足のため動画撮影用として購入しました。
SAN DISK製品と比較するとベンチマークでは少し劣るものの実際に使用する分には
あまり違いは感じられません。
信頼性という点では些か不安ではありますが今のところ問題はなさそうです。
0点
ベンチマーク画像追加しておきます。
価格.com最安値10,833円では送料無料のショップがありますが、秋葉ダイレクトでは送料実費がかかるため、
価格.com最安値との差額1,943円-送料ですね。失礼しました。
書込番号:11133292
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










