
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2010年2月21日 22:49 |
![]() |
0 | 11 | 2010年1月26日 00:06 |
![]() |
4 | 9 | 2009年12月16日 22:12 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月11日 14:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月29日 17:25 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月23日 11:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
こんにちは
使っているCPUはE3300なのですが、あちらはあまり人が集まらない様ですので
こちらで質問させてください。
フルHD動画を再生したときにいまいちスムーズに再生されません。
音声及び映像がぎこちないことこの上ありません。
皆様の環境ではどういった具合かお聞かせ願いたいです。
以下に大まかな構成を記載します。
M/B:G31TM-P35 APS
CPU:E3300
VGA:GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB)
RAM:CFDの4GB 以上です。
0点

>音声及び映像がぎこちないことこの上ありません。
この手合いの経験はCPUの非力さしか無いです。
試すとしたら、不要なバックグラウンドのアプリ停止かな? Cドライブのゴミ整理とか?
E6540程度のクロックでもプラズマTVへの出力には全く問題無いので、これは、キャッシュとかFSBの差でしょうね。 ビデオカードはGeForce210とか220程度です。
書込番号:10956823
0点

カメカメポッポさん ありがとうございます。
書き忘れていたのですが
動画再生中に試しにCPU使用率を表示しながら再生していたのですが
だいたい50%〜60%の間をうろうろとしているので
CPUにはまだ余裕があるのかなと思っていました。
ただ時たま90%にいったりするのでその時は力不足なんだなぁというのは実感できます。
ちょっと期待して購入したのに残念な結果ですねorz
でもフルHD動画なんて私の手元にはあまり無いので特に問題というわけでもありませんし
それ以外は私の用途ではE3300でも力を持て余すくらいの性能を持っているので
とてもCPが高い製品だという認識はいまでも変わっておりません^^
いよいよ力不足を感じたらE6500も安価ですので、そちらも視野に入れていきたいと思います。
書込番号:10957025
0点

>使っているCPUはE3300なのですが、あちらはあまり人が集まらない様ですので
>こちらで質問させてください。
こういうのが一番むかつく。
書込番号:10957080
3点

RADEON HD 4550なら再生支援が効いてるはずだから、CPUが問題ではないだろう。
……ひょっとして再生支援対応の視聴ソフトを使ってないってオチか?
書込番号:10957100
0点

書き込む場所はあんまり関係ありませんので。
見る人はもう少し上位のカテゴリから見てます。
再生している動画の種類(コンテナだけでなく内部圧縮形式)と再生ソフトや再生に使っているデコーダの情報を。
VGAの再生支援を機能させたいならPowerDVDの体験版を入れればいいと思います。
OSによってはそのままいじらなくてもWMPでPowerDVDのデコーダが使えるでしょうし。
H.264/AVCならMedia Player Classic Homecinemaとか。
書込番号:10957260
0点

>音声及び映像がぎこちないことこの上ありません。
E3200でYoutubeのフルHDを再生して
タスクマネージャでCPU使用率を確認してみたら
使用率70%〜80%で安定していて問題なく再生出来ていますよ。
書込番号:10957692
0点

皆さん沢山の回答ありがとうございます
そして質問場所が違うという指摘に対しては申し訳ありません。
ちなみにテストとして再生した動画は後ろに
1920x1080_x264[4Mbps]AAC[384Kbps]
の様な表記があるものでした(もらいものです)
youtubeやニコニコで再生する限りは特にぎこちない感じはしませんが
ニコニコで再生した動画を拝借してプレイヤーで再生したらまたあのガクガク感が復活です。
tubeでもニコでも再生した動画も当然フルHDです。
指摘のありました「再生支援」という機能は今回初めて知りました
普段使っているプレイヤーはGOMプレイヤーなのでこちらで再生支援を有効にすべく
調べて、やり方を確認した後必要なファイル(PowerDVD 9体験版)を落として
GOMの環境設定にて使用するフィルタを指定しようと試みました
が
何故か選択してもうまく反映されていません
環境設定 ⇒ フィルタの追加 ⇒ フィルタを指定して「選択」を押す ⇒ うまく反映されず。。。
でもこれは既にCPUの問題でもなんでもないです。原因は知りませんがorz
書込番号:10963728
0点

POWER DVDは、ブルーレイ再生バージョンOEM版を安く手に入れるといいよ。
もしくは、Windows7を使用するしかないでしょう。
書込番号:10978257
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
実家のパソコン(HP製)が不調となり、父親からPCの選定を依頼されたのですが、
OS込みで予算4万円。
自作は2回目なのですが、前回が5年ぐらい前で知識も5年前からストップしています。
久しぶり色々調べて、とりあえず見積もってみたのですがどうでしょうか?
知識豊富なみなさんのご意見をお聞かせください。
CPU Celeron Dual-Core E3300 BOX \4,542
メモリー TEDD2048M800C5DC \3,781
ハードディスク HDS721032CLA362 \3,702
ドライブ類 GH24NS50BL-B/K \3,115
マザーボード GA-G41M-ES2L(特価) \5,400
ケース・電源関連 TM-363 BLACK \4,646
OS Windows 7 Home Premium 32bit DSP版 \12,353
合計 \37,539
消費税\1,876
税込 \39,415
予算がもう少しあれば・・・と思うのですが、依頼者より4万円と言われたので。
BTOの最安品でもOS込みでは41000 円程度。BTOの方が安心なのかなとも思ったりしています。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

使用用途を記載し忘れていました。
父親が使用するので、ネットと動画再生、写真編集を少々程度です。
宜しくお願いします。
書込番号:10832000
0点

celeronよりもPentiumのほうがいいかと、今なら値段もそこまで違いませんし。
書込番号:10832061
0点

ネットブックまたはそれに類するメーカーパソコン。
自作するより簡単で安いよ。
書込番号:10832149
0点

上記の価格ですべてのパーツを1店舗で揃える事が出来ますか?通販なら送料も掛かります。
用途が書いてないので必要な性能は分かりません、予算4万円に拘るなら構成は問題ないとしか言えませんが。
書込番号:10832184
0点

>用途が書いてないので
失礼、用途は書いてありましたね、、スルーしてください。
>ネットと動画再生、写真編集
あと5千円ほど追加して
CPU Athlon II X4 Quad-Core 620 \8,980
http://kakaku.com/item/K0000059043/
マザーボード ASRock A780GM-LE/128M \5,980(予算があればDDR3のメモリとMBが良いのですが)
http://kakaku.com/item/K0000037802/
に変更したほうが、格段に性能はよさそうですが。
書込番号:10832272
0点

>永遠の初心者(−−〆)さん
上記の使用用途でCeleronとPentiumで体感できる差ってあるのでしょうか?
予算ぎりぎりなもので+2000円の価値があるのならって感じです。
>鳥坂先輩さん
現在使用しているモニタ等は継続利用する予定なのでデスクトップと考えています。
メーカーパソコンでも予算(4万円)にあった良い物があれば、候補にしたいと思っています。
何か良いのがあれば教えてください。自分では見つけられませんでした。
>yamayan.5さん
当初は予算5万ぐらいでAMDも有りと思って見積もっていたのですが、予算4万と言われたのでCeleronぐらいしか見つかりませんでした。
最初に書いた見積もりは全てフェイスで揃えた場合で、一応送料も無料みたいです。
みなさんのご意見からするともう少し予算を足してPentiumやAthlonにした方が良いと言う事でしょうか?親父に予算の見直しを申請するかな・・・。
書込番号:10834909
0点

無関係な赤の他人に頭を下げても予算オーバーを解決できることは無いでしょう。
部品単価合計を予算内に納めても、通販なら総量や支払い手数量が別途発生する。
そうでなくても店までの交通費がかかる。
その超過金額はどうするのでしょうか。
送料などは予算に含めないなんてのもおかしなものですし、自腹で負担するなら4万円という予算自体意味がなくなります。
書込番号:10835017
0点

↓これで良いんじゃないのかな?
自作するのが手間だと思うならですけどね。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=790&map=6
金額は送料が加わるから4万円は出ちゃいますけどプラスアルファで修理サポートやら電話サポートがあるならこっちの方が楽でしょうね。
多分流用パーツでも無い限り自分だったら作らないです。
まぁ、上記の考え方の場合はサポートやら組み立てを「コスト」として考えた場合ですけどね。
組み立てんのが好きならばそれはそれで楽しめば良いのだろうと思います。
構成的には変な所は無いと思います。
書込番号:10835027
0点

あとは量販店で売っているセット商品(在庫処分なども含め)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11357753/-/gid=PC01171400
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11285417/-/gid=PC01171400
5年保障とかもあるので 人に依頼された場合はこれらを勧めます。
書込番号:10835766
0点

ネットブックまたはそれに類する、、、と書いてるが。
デスクトップがよければ、これでいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000065885/
だいたいさ。。。。
>BTOの最安品でもOS込みでは41000 円程度
本当に探したの?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=68&map=7
Win7載せてもギリギリ4万円切るでしょう。
まぁ、上記ACERのほうが安いけどね。あなたが選んだMBや上記BTOよりグラフィック性能は上だしね。CPUがやや弱いけど、それでも用途から言えば充分。メモリが2GBとやや少なめだが、これもストレスになるほどではないでしょう。
てか、スレ主がそんなに知識無いなら自作とか自殺行為だろ。知識無いならショップブランドやメーカーPCに長期保障つけて、足が出そうなら、その分スレ主が払ってやれよ。
なんか聞けば聞くほど親不孝な奴だな。もっと親孝行しろよ!
書込番号:10835855
0点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
BTO・メーカーPCを再度検討してみます。
書込番号:10840109
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
こんばんは。ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
今回、5年前に購入したパソコンのアップグレードをかねてCPUを交換したいと思っております。使用用途は主にメール、ネット、エクセル等です。
現在使用中のCPU・・・Athlon XP 2200+ 1.8Ghz
効果予定・・・こちらのCPUです。
OSはXPを予定しております。
デュアルコアということで皆さんの評価は高いようなのですが
正直、セレロンはペンティアムの廉価版なのであまり良いイメージはしておりません;
実際上記の2CPUを選ぶとしたら皆さんならどちらを選びますでしょうか?
是非参考にさせて頂きたいと思っております。
何卒ご教授宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、ヌマッチョさん
ネットやワード程度なら十分ですよ。
E3200はCore2Duoの廉価版ですからね。
書込番号:10626052
1点

(あえて)Pentium Dual-Core E6300 これでOK
書込番号:10626141
1点

CPUをこちらのものに変えたいのでしたら、同時にマザーボードとメモリも買い換えないと一緒には使えません。
今お使いのパソコンは古いので、このCPUが使える環境とは互換性がまったくありません。
ほとんど新しいパソコンを作ることになりますし、OSも新たに購入しないと現在の所有するものは使えないでしょう。
現実的に意見を出すとそんな感じです。
書込番号:10626302
1点

空気抜きさん、ムアディブさん、yamayan.5さん、流れ者の猫さん
早速の返信ありがとうございます^^
>E3200はCore2Duoの廉価版ですからね。
なるほど!Core2Duoの廉価版ですか^^それなら処理能力は安心ですね^^
>(あえて)Pentium Dual-Core E6300 これでOK
ありですね^^セレロンかペンティアムか迷ってはいるところですが、予算と相談してみます。
>規格が違うからMBに刺さらないよ。
>CPUをこちらのものに変えたいのでしたら、同時にマザーボードとメモリも買い換えないと一緒には使えません。
ご指摘ありがとうございます^^
実際CPUのほかにマザーボードもASUSのP5KPL-AM EPUに交換しようかと思ってます。
メモリもグラフィックカードもDVDドライブも、メインで使用してる方の交換で余ったものを流量する予定です^^
大変参考になりました。皆さんありがとうございました^^
書込番号:10626379
0点

>実際CPUのほかにマザーボードもASUSのP5KPL-AM EPUに交換しようかと思ってます。
>メモリもグラフィックカードもDVDドライブも、メインで使用してる方の交換で余ったものを流量する予定です^^
多分ほとんど流用できない。出来るのはケースとDVDドライブ位だと思う。DVDドライブはIDEだと起動が遅くなる。Athlon XPは電源に要求するものがLGA775と違うので電源の流用も怪しい。
グラボはさらして貰わないとわからないけど、恐らくインターフェースが違うとかHD動画の支援機能はないとか色々あると思う。(YouTube見ないなら関係ないけど)
簡易にやるならオンボードも検討した方がいいかも。
HDDも流用すると体感速度が全く上がらないってなことになりかねない。
というわけでもはや「CPU交換」と言うのかどうか、、、ですね。
書込番号:10629194
0点

ムアディブさん、度々の返信ありがとうございます^^
自分のメインからの流用の部品は
グラフィックカード ASUS製 GeForce8600GT PCIEx ×16
メモリ サムスン製 DDR2 PC2-6400 1G×2枚
DVDドライブ Optiarc製 マルチドライブ SATA です。
電源は5年前のパソコンに前からサイズのCore Power 500Wと交換してましたので、これをそのまま使う予定です^^(20+4ピンATXと4ピン及び6ピン補助電源、SATA用の電源も付いてます)
これに今回購入予定の
CPU ペンティアム デュアルコア E6300
マザーボード P5KPL-AM EPU
HDD サムスン HD103SI (1TB SATA300)
で、新しく組替したいと思ってます^^
自分は大丈夫だとは思いましたが、何か至らない点ありましたら是非教えて教えていただければ幸いです;;
書込番号:10630714
0点

Athlon 64かな?
>自分は大丈夫だとは思いましたが、何か至らない点ありましたら是非教えて教えていただければ幸いです;;
いやいやチェック済みなら余計なお世話でした。
>グラフィックカード ASUS製 GeForce8600GT PCIEx ×16
>メモリ サムスン製 DDR2 PC2-6400 1G×2枚
>DVDドライブ Optiarc製 マルチドライブ SATA です。
>電源は5年前のパソコンに前からサイズのCore Power 500Wと交換してましたので、これをそのまま使う予定です^^(20+4ピンATXと4ピン及び6ピン補助電源、SATA用の電源も付いてます)
全然大丈夫ですね。HD動画支援もあります。が、このパーツ今ささってます? Socket AでPCIeとかDDR2ってあるのかな?
>これに今回購入予定の
>CPU ペンティアム デュアルコア E6300
>マザーボード P5KPL-AM EPU
>HDD サムスン HD103SI (1TB SATA300)
>で、新しく組替したいと思ってます^^
HDDも更新するなら性能の心配はないですね。
書込番号:10635663
0点

ムアディブさん 返信遅くなりました><;
>いやいやチェック済みなら余計なお世話でした。
とんでもございません!貴重なご意見ありがとうございます^^
先日やっと組みあがりまして、無事にBiosの設定、OSのインストールも終了し起動することが出来ました^^
HDDは1TBの大容量でしたので、Cドライブを100Gのパーテションで区切ってインストールしました。
話は変わるのですが、一点失敗というかやらかしてしまったことがあります;
マザーボードのUSBに配線するときに、どうやら前と後ろを逆に取り付けてしまったみたいなんです;
というのも、通常であれば9ピンの右端の下が1ピン無いケーブルを取り付けしますが、
そのケーブルはUSBとSDカードとCFとMDが一体になった内蔵マルチカードリーダーでして、
3ピン+3ピン+1ピン+1ピンの変わったケーブルなんです。
その3ピンの前と後ろを逆に付けた状態で起動はしたのですが
USBメモリを付けたらまったく認識せず、今まで付けていたパソコンの方でも認識しなくなり、本日データ復旧サービスに修理を依頼する運びとなりました><
ちなみに、ケーブルを差し替えたらUSB以外のリーダーもマイコンピューター内でリムーバブルディスクとして認識されており(上記の状態では認識されてなく、アイコンがありませんでした)
弟が持っていた全く同じ機種のUSBメモリもきちんと認識して使用できる状態になりました。
説明書をきちんと読まなかった自分が悪いのですが、
今回のことは自分にとっての教訓として今後気を付けたいと思います;
何はともあれ、無事パソコンとして動かすことも出来たのも
一重に皆さんのご協力があったからこそです!
また何か分からないこと等ありましたら書き込みさせて頂きますので宜しくお願い致します!
本当にありがとうございました!^^
書込番号:10641758
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

BOXって書いてあるやつには付属してます。
バルクはついてないのが普通。(メーカー向きだから)
書込番号:10612372
1点

celeron DC E1000シリーズでは3pinタイプのCPUクーラーが付属していましたが、E3200は回転数制御が
出来る4pinタイプのCPUクーラーが付属しています。
書込番号:10613550
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
現在、Pentium4 2.8G を使っているのですが、このCPUに乗せ換えて性能は上がるのでしょうか?
マザーボード、メモリも昔のは使えないので、新しいものに変更しようかと思っています。
0点


05さん、ありがとうございます。
まさに知りたかった情報の確認ができました。
ありがとうございました。
書込番号:10387309
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
教えて下さい。
最近のセレロンには、デュアルコアがありますが、
分かりやすい具体例としては、他のCPUに当てはめるとしたら何が適当なので
しょうか?
例えば、2年前のCORE2DUOに相当するとか。。。。?
よろしくお願いします。
0点

中身は、最新のCore 2 Duoです。
それを処理性能を遅く設定することで、特価で販売しています。
書込番号:10193635
0点

きこり さん、
適切な回答ありがとう御座います。
遅くしている条件としては、どのようなものがありますか?
例えば、動作周波数だけとか、一次、二次キャッシュの量や、二次キャッシュは使用できないとか、詳細などわかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10193713
0点


E3x00シリーズに関してだけいうなら、モノはCore 2 Duo。
そこから二次キャッシュを削減(6MB > 1MB)、Intel TXTを無効化、FSBを800MHzに引き下げただけ。
書込番号:10195474
0点

これってPentium-Dual Core E2220 FSB800 2.4GHz L2_1Mのプロセスルール45nm縮小版でVT対応版でいいのかな。
書込番号:10198749
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





