
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2009年12月23日 01:45 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月16日 09:18 |
![]() |
4 | 9 | 2009年12月16日 22:12 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年12月13日 19:33 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月11日 14:43 |
![]() |
4 | 14 | 2009年11月22日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
CPUはE3200、M/BはGIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.2.0です。
Hardware Monitorで温度を見てみると、
・M/B上のCPU温度(Temperatures:TMPIN2)が19℃
・Core #0が38℃
・Core #1が34℃
M/B上のCPU温度とコア温度の差は気にしていないのですが、
コア#0とコア#1の温度差4℃が気になります。
CPU負荷を掛けると温度差4℃〜5℃で上昇していきます。常に温度差4℃〜5℃あります。
実使用上なんの問題もないのですが、
初期不良品として交換してもらえるでしょうか?
ちなみに、CPU冷却ファンの回転数はM/B上のCPU温度で制御してますか?
0点

4度くらいは良い方なんじゃないかな10度とか違う人も居ますよ
書込番号:10660806
1点


全く同じがいいなら1000個くらい買えばあるかもね。
書込番号:10661779
1点

こんばんは、あやこんこんさん
温度差があるのは普通だと思いますよ。
書込番号:10661901
0点

>全く同じがいいなら1000個くらい買えばあるかもね。
そんなにバラツキがあるんですか。
E8400、E5200も持っていますが温度差は0℃〜1℃しかないですけどね。
Celeronだから・・・安価だから・・・だと思っていましたが、
i7でもバラツキがあることに驚き。
書込番号:10662016
0点

flipper1005さんの温度はまたずいぶん低いですね うらやましいです
書込番号:10662390
1点

>がんこなオークさん
・ケースがThermaltake M9D(前面メッシュ、前後に12cmファン、側面にメッシュあり)で、
五月蝿いけど冷却性能はまずまずなこと
・CPUクーラーはサイズの兜を使用
という「環境」もありますが、
・基本的に定格運用
・測定時は電源On以降、負荷のかかる作業をしていなかった
・ecoのため、暖房を付けていなかったので室内も寒かった(大汗
・・・なんていうこともあるので、特別「当たり石」というワケではないと思いますよ(笑
書込番号:10662838
0点

うちのQ9550はcore1とcore2が36℃以下は表示されないわ
core0 18℃
core1 36℃
core2 36℃
core3 19℃
こんな感じ。負荷かけたら上昇はするけどね
書込番号:10663298
0点

みなさん結構乱れてるんですねー。
当方のは室温18℃で
Q8400
core0 34℃
core1 34℃
core2 40℃
core3 42℃
で40℃と42℃は1だったり2だったり3だったり時々入れ替わります。
負荷かけると温度の高いCoreは温度が上がりずらい傾向です。
Q9550
core0 29℃
core1 34℃
core2 34℃
core3 23℃
気にしない様にしてます。
書込番号:10663533
0点

ちょっと古いQ6600で
core0 34℃
core1 30℃
core2 30℃
core3 33℃
やっぱりバラつきありますねぇ。
書込番号:10663869
0点

調子に乗って、AMDのヤツも・・・
ちょっと古いですが、Athlon64 X2 5600+の定格運用、リテールFANです。
マルチコアなCPUの場合、動かしているアプリによって全てのコアに負荷がかかる場合も
あれば、そうでない場合もあります。
ですから、コア毎に温度差があるのも、ある意味当然なのではないのかと素人ながら想像
しています。
ちなみに、Vista以降であれば、ガジェットに以下のようなものを入れると、リアルタイム
でコア毎の負荷状況がわかったりします。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/17/cpumeter.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/27/cpuandmemmeter.html
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=8b1fb34f-108a-4d23-bf15-8a94253a81ed
書込番号:10664048
0点

温度のばらつきより温度計のばらつきのほうが大きそうだけど。
書込番号:10664138
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
Express5800/GT110a(Celeron430 1.8GHz)を使ってサーバを立ち上げています。
OSはUbuntu9.1。用途はWebサーバでZenphotoというPHPのアルバムソフトを使用しています。
(祖父母への孫写真Up用)
最初にサムネイル作るときにCPUパワー使うと思うのですが、現状よりも(あまりコストを
かけないで、できれば5000円前後)でスピード向上を狙うのにこのCPUは
どうでしょうか?Webで探していたら評判がよいので(主にWinでしたが・・)
Linux,PHP,Webサーバ用途でUpgradeにはどうなのか?(もし他にお勧めあればそれでも
構いませんので)よろしくお願いします。
0点

多分対応していないでしょう。
基本的に、完成品を売るメーカーのPCはCPU交換を考えていません。
同時期のものなら対応している可能性はありますが、新しいものにまで対応することは滅多にありません。
対応している確率は高くないので、やめておいた方が無難だと思います。
書込番号:10634409
1点

コメントありがとうございます。
一応この機種は現行機で各種のCPUも対応しているようなのですがやはり難しいですかね・・
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/gt110a/spec.shtml
もし交換できた場合Linuxではどの位効果がでるかイメージわかりますでしょうか?
どうも比較のサイトとかがないようで・・
かといって標準でCPUをUpgradeするとかなり高く付きそうですし。
書込番号:10635013
0点

>一応この機種は現行機で各種のCPUも対応しているようなのですがやはり難しいですかね・・
その機種をE3200に換装した知人(Windows XP Home)を知っています。
その知人は「簡単」と言ってました。
私には全くイメージできませんでしたが、
アルミホイル(?)を使ってオーバークロックしたとかも言っていました。
また、ネットで調べてみると、E3200に換装した報告もちらほらあるみたいですね。
あくまでも自己責任だとは思いますが。
>もし交換できた場合Linuxではどの位効果がでるかイメージわかりますでしょうか?
これは全然わかりませーん><
ただ、その処理を行っている時のコンピュータリソース(CPU、メモリ、ディスクIOなど)が、
実際どのような状況なのかは把握されてますでしょうか?
それを踏まえてボトルネックがCPUならば、
elan0021さんの期待する費用対効果があるのかはわかりませんが、
少なくともCPUの換装に「トライしてみる」動機付けにはなりますよね?←あくまでも他人事モード^^;
書込番号:10635337
1点

回答ありがとうございます。(Rep遅れてすみません)
とりあえずつくのが確認できてよかったです。
あとはボトルネックを確認してやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10638780
0点

Ubuntu 9.10ですね。
システム・モニタでCPU使用率が100%近くなっているようなら効果があるでしょう。
それとメモリも不足していないか確かめた方が良いです。
書込番号:10638889
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
こんばんは。ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
今回、5年前に購入したパソコンのアップグレードをかねてCPUを交換したいと思っております。使用用途は主にメール、ネット、エクセル等です。
現在使用中のCPU・・・Athlon XP 2200+ 1.8Ghz
効果予定・・・こちらのCPUです。
OSはXPを予定しております。
デュアルコアということで皆さんの評価は高いようなのですが
正直、セレロンはペンティアムの廉価版なのであまり良いイメージはしておりません;
実際上記の2CPUを選ぶとしたら皆さんならどちらを選びますでしょうか?
是非参考にさせて頂きたいと思っております。
何卒ご教授宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、ヌマッチョさん
ネットやワード程度なら十分ですよ。
E3200はCore2Duoの廉価版ですからね。
書込番号:10626052
1点

(あえて)Pentium Dual-Core E6300 これでOK
書込番号:10626141
1点

CPUをこちらのものに変えたいのでしたら、同時にマザーボードとメモリも買い換えないと一緒には使えません。
今お使いのパソコンは古いので、このCPUが使える環境とは互換性がまったくありません。
ほとんど新しいパソコンを作ることになりますし、OSも新たに購入しないと現在の所有するものは使えないでしょう。
現実的に意見を出すとそんな感じです。
書込番号:10626302
1点

空気抜きさん、ムアディブさん、yamayan.5さん、流れ者の猫さん
早速の返信ありがとうございます^^
>E3200はCore2Duoの廉価版ですからね。
なるほど!Core2Duoの廉価版ですか^^それなら処理能力は安心ですね^^
>(あえて)Pentium Dual-Core E6300 これでOK
ありですね^^セレロンかペンティアムか迷ってはいるところですが、予算と相談してみます。
>規格が違うからMBに刺さらないよ。
>CPUをこちらのものに変えたいのでしたら、同時にマザーボードとメモリも買い換えないと一緒には使えません。
ご指摘ありがとうございます^^
実際CPUのほかにマザーボードもASUSのP5KPL-AM EPUに交換しようかと思ってます。
メモリもグラフィックカードもDVDドライブも、メインで使用してる方の交換で余ったものを流量する予定です^^
大変参考になりました。皆さんありがとうございました^^
書込番号:10626379
0点

>実際CPUのほかにマザーボードもASUSのP5KPL-AM EPUに交換しようかと思ってます。
>メモリもグラフィックカードもDVDドライブも、メインで使用してる方の交換で余ったものを流量する予定です^^
多分ほとんど流用できない。出来るのはケースとDVDドライブ位だと思う。DVDドライブはIDEだと起動が遅くなる。Athlon XPは電源に要求するものがLGA775と違うので電源の流用も怪しい。
グラボはさらして貰わないとわからないけど、恐らくインターフェースが違うとかHD動画の支援機能はないとか色々あると思う。(YouTube見ないなら関係ないけど)
簡易にやるならオンボードも検討した方がいいかも。
HDDも流用すると体感速度が全く上がらないってなことになりかねない。
というわけでもはや「CPU交換」と言うのかどうか、、、ですね。
書込番号:10629194
0点

ムアディブさん、度々の返信ありがとうございます^^
自分のメインからの流用の部品は
グラフィックカード ASUS製 GeForce8600GT PCIEx ×16
メモリ サムスン製 DDR2 PC2-6400 1G×2枚
DVDドライブ Optiarc製 マルチドライブ SATA です。
電源は5年前のパソコンに前からサイズのCore Power 500Wと交換してましたので、これをそのまま使う予定です^^(20+4ピンATXと4ピン及び6ピン補助電源、SATA用の電源も付いてます)
これに今回購入予定の
CPU ペンティアム デュアルコア E6300
マザーボード P5KPL-AM EPU
HDD サムスン HD103SI (1TB SATA300)
で、新しく組替したいと思ってます^^
自分は大丈夫だとは思いましたが、何か至らない点ありましたら是非教えて教えていただければ幸いです;;
書込番号:10630714
0点

Athlon 64かな?
>自分は大丈夫だとは思いましたが、何か至らない点ありましたら是非教えて教えていただければ幸いです;;
いやいやチェック済みなら余計なお世話でした。
>グラフィックカード ASUS製 GeForce8600GT PCIEx ×16
>メモリ サムスン製 DDR2 PC2-6400 1G×2枚
>DVDドライブ Optiarc製 マルチドライブ SATA です。
>電源は5年前のパソコンに前からサイズのCore Power 500Wと交換してましたので、これをそのまま使う予定です^^(20+4ピンATXと4ピン及び6ピン補助電源、SATA用の電源も付いてます)
全然大丈夫ですね。HD動画支援もあります。が、このパーツ今ささってます? Socket AでPCIeとかDDR2ってあるのかな?
>これに今回購入予定の
>CPU ペンティアム デュアルコア E6300
>マザーボード P5KPL-AM EPU
>HDD サムスン HD103SI (1TB SATA300)
>で、新しく組替したいと思ってます^^
HDDも更新するなら性能の心配はないですね。
書込番号:10635663
0点

ムアディブさん 返信遅くなりました><;
>いやいやチェック済みなら余計なお世話でした。
とんでもございません!貴重なご意見ありがとうございます^^
先日やっと組みあがりまして、無事にBiosの設定、OSのインストールも終了し起動することが出来ました^^
HDDは1TBの大容量でしたので、Cドライブを100Gのパーテションで区切ってインストールしました。
話は変わるのですが、一点失敗というかやらかしてしまったことがあります;
マザーボードのUSBに配線するときに、どうやら前と後ろを逆に取り付けてしまったみたいなんです;
というのも、通常であれば9ピンの右端の下が1ピン無いケーブルを取り付けしますが、
そのケーブルはUSBとSDカードとCFとMDが一体になった内蔵マルチカードリーダーでして、
3ピン+3ピン+1ピン+1ピンの変わったケーブルなんです。
その3ピンの前と後ろを逆に付けた状態で起動はしたのですが
USBメモリを付けたらまったく認識せず、今まで付けていたパソコンの方でも認識しなくなり、本日データ復旧サービスに修理を依頼する運びとなりました><
ちなみに、ケーブルを差し替えたらUSB以外のリーダーもマイコンピューター内でリムーバブルディスクとして認識されており(上記の状態では認識されてなく、アイコンがありませんでした)
弟が持っていた全く同じ機種のUSBメモリもきちんと認識して使用できる状態になりました。
説明書をきちんと読まなかった自分が悪いのですが、
今回のことは自分にとっての教訓として今後気を付けたいと思います;
何はともあれ、無事パソコンとして動かすことも出来たのも
一重に皆さんのご協力があったからこそです!
また何か分からないこと等ありましたら書き込みさせて頂きますので宜しくお願い致します!
本当にありがとうございました!^^
書込番号:10641758
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

どんな用途に使うために、どんな点で迷っているのかなど、さっぱり分かりませんが、
好きなほうを買えばよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:10614222
0点

迷っている理由を書かないと、この2つのCPUは性能も発熱・TDPも違うし、
何を迷っているのかが分からない、情報を小出しにするなら質問しなくていいのでは?
書込番号:10615052
1点

そうですよね。
こういうちっちゃなことは、掲示板に書かないようにします。
書込番号:10625855
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

BOXって書いてあるやつには付属してます。
バルクはついてないのが普通。(メーカー向きだから)
書込番号:10612372
1点

celeron DC E1000シリーズでは3pinタイプのCPUクーラーが付属していましたが、E3200は回転数制御が
出来る4pinタイプのCPUクーラーが付属しています。
書込番号:10613550
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
初めまして。calenderと申します。
2台目のPC自作に挑戦しようと思っており、助言をいただきたく、書きこみをさせていただきました。
3〜5万以内でPCを組もうと思っています。
以下の構成で組み立てたいと思います。
CPU celelon-dualcoreE3200 or pentium-dualcoreE6300
メモリー W2U800CQ-2GL5J (2GB×2)
HDD HDT721032SLA360 (320GB SATA300 7200)
DVD SM-724S/V-BK
ビデオ Palit GeForce GT 220
電源 サイズ CORE POWER3 CORE3-500
ATX M/B ASUS P5KPL/EPU
ケース SCY-603-BK
microATX M/B P5KPL-AM EPU
ケース IW-EM002/WOPS
この構成で4万程度になると思います。
用途はネット、動画閲覧、PSPやipod用動画へのエンコードです。
めったにないですが、ゲームをするならモンハン程度の物をすると思います。
今回はOCに挑戦したいと思い、CelelonかPentiumのどちらにすればよいか迷っています。
また、OC時のエアフローの関係で、ATXかmicroATXにするかも迷っています。
近いうちに引っ越しをするので、省スペースの方がいいのですが、それで壊れたら元も子もないので…
粗はたくさんあると思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。
0点

OCはE3200のがFSBが低いという観点からE6300よりは容易
ただ一般にどっちのCPUがOC耐性があるのかは知らない。
個人的にはそのあたりの価格帯でOC前提でならE5200か5300あたりを買う。
動画扱うのなら容量多くてもいいだろうし
500GBプラッター品のでいいのではないだろうか。
ミニタワーのケース置ける場所があれば
多くの場合はミドルタワーでも置けるので
私ならばミドルタワーを買う。
関係ない話だけど
ケースと電源だけはずっと使い回すの前提で
そこそこいいものを買っておく方が
長期的なスパンで考えればお得のような気がします。
ケースとか処分困るし・・・。
書込番号:10503428
1点

OCする場合は、温度監視してください。当然ケースは大きいほうが冷却しやすいですけどケースが大きかったら壊れないわけじゃないです。ヘッドルームのわずかな差のために使い勝手を犠牲にするのはどうかなと思います。Celeron等は倍率が高いのでFSBあげなくても大丈夫でしょうからチップセットへの負担も低いと思います。作りたいPCを作って、それで問題が出ない範囲でOCすればいいのではないかと思いますけど。あんまり下手に金かけると良いCPU買ったほうが良かったって事になるので。
GT220の性能はMHFで確認済みですか? 少なくても解像度がわからないと誰にもアドバイスできないと思いますが。
スリムにしないなら9600GTとかの方が性能高いしお勧めです。
>粗はたくさんあると思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。
いや別にいいんじゃないかと思いますけど。
書込番号:10503445
1点

エンコ、ネトゲならceleronはやめた方がいいですよ。
僕も長年celeronを渡り歩いて使っていましたが最近になってPenDCE6300に乗り換えました。
CeleronDCE3200は使っていませんが、少々オーバークロックをするなら無難にE6300にした方がいいですよ。
その分グラフィックを220から9300に変更したほうが同じ予算で組めてスペックも上がると思います。
電源もCORE POWER3 CORE3-500ぐらいなら付属電源でもいいような気が、、、
そもそも4万円台でエンコ、ネトゲは難しいですね。
どうせ出すならもう1万ちょい上乗せしてPenDCE6300 9800GT サイズ GOURIKI2-P-600A ならモンハンできるとおもいます
逆にモンハンを諦めたらATOMでも十分。
エンコは一晩かければ十分でしょ、電気代安いし
ATOMなら3万でできる
書込番号:10503466
0点

HDDはHDS721050CLA362こっちが500Gプラッタですね
電源はOCするなら良い電源を買わないと 将来流用も可能なので予算をかけましょう
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ELT500AWT-ECOCL CMPSU-550VXJP EA-650 お勧め順に書きましたw
書込番号:10503484
0点

>CeleronDCE3200は使っていませんが、少々オーバークロックをするなら無難にE6300にした方がいいですよ。
Celeronを否定しておいてAtomを勧める理由を詳しく知りたいです。
>ATOMなら3万でできる
Atomって選択肢はあり得ないでしょ。
めちゃくちゃ価格が安いってわけでもないのに性能はかなり乙ってるし。
E3200とかL2は少ないもののCore2系と同じアーキテクチャでしかも2コアだしそれなりにクロック周波数高いし
Mini-ITXを活かした自分だけのケースを自作して楽しむ、みたいなお遊び用途とか
軽い用途のサーバー用にはいいと思うけれども。
個人的にはAMD系でグラボ使わずにオンボードで組むのが一番いいような気がしますけどね。
グラボ買わない分、用途にエンコードがあるのでCPUにお金をかけるとか。
Athlon II X4 620あたりを
モンハン程度なら780Gでもそれなりに動くし、パフォーマンスに不満があるなら
グラボは増設すればいいことだし。
ゲームをやるか、やらないのかはっきりしてない段階で基本的にグラボは必要ないと思う。
書込番号:10503943
1点

こんにちは、calenderさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711512/SortID=10283115/
IW-EM002/WOPSではなくIW-EM015B/WOPSを使用していますが、最初はミドルタワーがいいと思いますよ。
OCはどこまで伸びるか分かりませんが、コストパフォーマンスならE6300がいいと思います。
ATOMは止めたほうがいいですね・・・
グラフィックボードの増設をするとなると、選択肢は多くないと思います。
ケースはケチらないほうがいいですね。
最初に買ったケースは安物で処分に困っている状態です。
IW-EM002/WOPSはサブマシンに使用するのには丁度いいでしょうが、メインでは使いたくないですね。
書込番号:10504067
1点

皆様、半日足らずでのアドバイス大変にありがとうございます。
心強いです。
皆様の意見を参考にさせていただいた結果、ミドルタワーで、以下の構成で検討を進めていきたいと思います。
CPU Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
メモリー W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
DVD SM-724S/V-BK
電源 EarthWatts EA-650
HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
M/B M3A785GXH/128M
ケース GZ-X1BPD-100
ずいぶん様変わりしました^^;
これでギリギリ5万以内の構成になります。
電源とケースは皆さんのおっしゃってくださった通り、いいものを長く、ということで、もう少し迷いたいと思います。
特に、ケースはもう少し良いのがあるはずなのでしっかり迷いたいと思います。
回答をいただいた皆様に再度、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:10506024
0点

こんばんわ。
参考とさせていただきますが、もし私が組むとしたらこうします。
合計 49,660円(+送料)11/21時点の価格・在庫状況で算出
「CPU」Core 2 Quad Q8400 15,940円
「M/B」GA-G31M-ES2L 5,370円
「メモリ」W2U800CQ-2GL5J 8,370円
「グラボ」R4650-MD512 4,880円
「HDD」ST3500418AS 4,650円
「DVD」DVSM-724S/V-BK 2,970円
以上 PCワンズ
http://www.1-s.jp/
「電源付ケース」NSK3480 7,480円(お取り寄せ)
以上 ケーズデンキオンラインショップ
http://www.ksdenkiweb.com/detal_page/detal_page.php?jan_code=0761345934800
エンコード用に「Q8400、2.66GHZ」
ゲーム用に「RADEONHD4650」
省電力用に「電源80+品」
セカンドPC用に「高品質MicroATXケース」
OC用に「FSB1600(OC)サポートM/B」
など、5万円以内で使用用途のPCが組めると思います。
「10385428」スレでも書きましたが、当方Q9550(3.40GHZ)+P45+HD4670でも、高負荷時150W程度の消費電力でしたし、以前EA380電源でQ9550+GA-G31M-ES2Lを問題なく使用していましたので、より消費電力が低いQ8400については、80プラスの380W電源付ケースでも良いと思いました。
下記Q8200からQ8400消費電力を推測
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090127/1011741/?SS=imgview&FD=-2003142956
書込番号:10507274
0点

>OC用に「FSB1600(OC)サポートM/B」
と書きましたが、サポートではないんですね。
正式対応ではないのでしょうが、箱には「FSB byOC 1600」表示がありました。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2891&ProductName=GA-G31M-ES2L
書込番号:10507332
0点

Core i5 750 BOX \18,768
P7P55-M \10,980
W3U1333Q-2G \8,084
GF-GTS250-E512HD/GRN \10,800
ST3500418AS \4,558
DVSM-724S/V-BK \2,803
「電源付ケース」NSK3480 7,480円
-------------------------------------
計 63,478円
気持ちよく予算オーバー。
電源的にギリギリですが、、、
書込番号:10509307
0点

さらに返信ありがとうございます。
Core2Quadも視野に入れられるのですね…
個人的にいつかは…と思っていたので、迷いますね…
お二方ともありがとうございました。
書込番号:10512090
0点

モンハンを諦めたらATOMでも十分。
>めちゃくちゃ価格が安いってわけでもないのに性能はかなり乙ってるし。
実際安い、使用用途によればATOMでも十分
この人はゲームはめったにやらないと書いてる
よく嫁
書込番号:10512789
0点

Atomはコストパフォーマンスが決してよくないということが言いたかったんですよ。
CPUは下位のモデルになるほどコストパフォーマンス段々とよくなるのが通例ですがAtomに関しては例外。
>この人はゲームはめったにやらないと書いてる
>モンハンを諦めたらATOMでも十分。
めったにやらないというのは頻度は低いがゲームをするということですよね?
団十郎さんこそ、文章をしっかとりと読まれた方がいいんじゃないでしょうか。
それにAtomでエンコードだなんて・・・
常識的に考えれば、予算が上限5万円あるのであれば選択肢から外れるはず
書込番号:10513047
0点

すみません、ちょっと熱くなりすぎました。
僕も別にATOMをしているわけではなくてできることならpentium-dualcoreE6300を推したかったのですがちょっと話がずれました。
でもATOM330でサーバーを立てているついでにバックでPSPの動画変換をしたりTV録画してますが問題なくできますよ、
書込番号:10515808
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





