Celeron Dual-Core E3200 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Dual-Core E3200 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:1MB Celeron Dual-Core E3200 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron Dual-Core E3200 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのオークション

Celeron Dual-Core E3200 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月 1日

  • Celeron Dual-Core E3200 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのオークション

Celeron Dual-Core E3200 BOX のクチコミ掲示板

(304件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron Dual-Core E3200 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core E3200 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core E3200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

標準

Celeron Dual-Core E3200 BOXのレポート

2009/11/19 01:03(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

e3200、2.88GHZ、定格+20%OC

e6300、2.80GHZ、定格クロック

e3200、2.88GHZ、定格+20%OC

e6300、2.80GHZ、定格クロック

5,000円で購入できる人気のデュアルコアで、以前のモデルよりもキャッシュが1MBに増え、製造プロセスも45nmとなったというセレロンE3200に興味があったため購入してみました。

早速、セカンドPCに取り付けてみました。
マザーボードはGA-G31M-ES2Lで、合計1万円程度で購入できる組合せです。

とりあえずVID電圧1.275Vにて、2.88GHZへ定格+20%のオーバークロックを行ってみました。
問題なく動作し、負荷時の発熱も低いものです。

「スーパーπ」において、定格2.40GHZでは25秒でしたが、2.88GHZOCでは21秒と4秒短縮しました。
反面、E6300の定格2.80GHZでは19秒であったことを考えると、ベースクロックとキャッシュが少ないことが数値に現れているものと思います。

また「CINEBENCH R10」においても、E3200(OC)ではシングルコア2814、マルチコア5207でしたが、E6300(定格)では、各2962、5557とE6300の方が数値良好です。

上記から、クロックは同等程度としても、キャッシュ量の違いなどにより上位CPUとの差があることがわかりました。

しかしながら、私の使用用途はインターネットや動画の再生程度ですので、体感に大きな違いはないためセレロンで十分満足できるものです。
年明けにペンティアムの上位品が販売されE6300は値下げとなるらしいので、E3200購入に合わせてE6300を7,500円で手放しましたが、3,000円程度の差は大きくセレロンへの買い替えはよかったと思いました。

私はソフマップで4,500円弱で購入しましたが、安価に性能の高いPCを組むことができることから、是非おすすめしたいCPUです。

また、オーバークロック耐性が高いという情報も多く、更なるクロック向上が期待できる為、オーバークロックについても試してみたいと思います。

構成
【M/B】GIGABYTE > GA-G31M-ES2L
【CPU】インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】オンボード
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS
【DVD】なし
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonataV付属のもの)
【Case】ANTEC > Sonata III
【OS】Windows Vista pro

書込番号:10498470

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 01:14(1年以上前)

レポ、ご苦労様です。
安くて良いCPUが出てくるのはうれしいですね。
Celeronと言えど、デュアルコアになるとキャッシュを増やしてくれるとかなり使い勝手良くなりますy

>私の使用用途はインターネットや動画の再生程度ですので
大半のPC使用者が、この使い方かと。
5千円以下で、その性能はネットくらいかしないのであれば十分ですね。

書込番号:10498512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 01:27(1年以上前)

パーシモン1wさん、ありがとうございます。

メインPCはエンコードもするのでQ9550にしてますが2万円以上ですし。
その点セレロンはすごいですね。

G31の安いマザーボードですが、オーバークロックも楽しみです。
と言ってもメモリがDDR2-800なので、FSB300、3.60GHZの定格+50%を目標にしてみます。
定格でも十分なのでしょうが、やっぱり試したくなるものです。

書込番号:10498574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 01:39(1年以上前)

>FSB300、3.60GHZの定格+50%を目標にしてみます。
それを目指せれるのは大したものですy
数年前ですと、20%↑で結構きついものがありましたからね。50%↑なんて、よほど冷却に気をつけて石を選ばないと・・・
OCも手軽になったものです。

成功を祈ってます。

書込番号:10498613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 01:47(1年以上前)

パーシモン1wさん

簡単に考えていました・・・

中身がCore 2 Duoとのことですし、それならばと。
あと、4ギガという情報も良く聞きますので、3.60GHZならどうかなと思いました。

そううまくはいかないかもですね。

とりあえずは壊さないように自分なりにやってみます。

書込番号:10498637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 02:01(1年以上前)

頑張ってみてください。
OCには、CPUだけ良くても他も・・・と組み合わせがありますから。
OC耐性が高いのは美味しいですが、電力消費もあがるのでネットするのに、そこまで?とも。
3.6Gまでまわれば、メイン機ほどでないにしろ、エンコでも活躍できそうですね。

書込番号:10498675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 02:16(1年以上前)

パーシモン1wさん

>OCには、CPUだけ良くても他も・・・と組み合わせがありますから。

そうですよね。
しかも安いマザーボードですし(笑)

消費電力はやっぱり上がりますよね。
先月ワットチェッカーを購入しましたので、そちらもテストしてみますね。



------------------------------
質問なのですが、
Q9550でのベースクロック333と、E3200の300では、マザーボードにかかる負担はどちらが大きいのでしょうか?
素人考えですが、マザーボードではE3200のオーバークロックよりもQ9550を搭載したほうが負担が大きいのかなと思いました。
当然cpuには大きな負担がかかるのでしょうが・・・

書込番号:10498703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 02:38(1年以上前)

>Q9550でのベースクロック333と、E3200の300では、マザーボードにかかる負担はどちらが大きいのでしょうか?
どっちなんですかね?
個人的には、OCしてるほうかな?と。
定格以外では、手動設定となるのでBIOSで認識した設定と変わってきます。
また、省電力機能などを無効にしておこなうかと思いますので、常時高負荷での稼働となってしまうのではないでしょうか。
手動設定といっても、どこまで項目をさわるかで変わると思いますけどね。
やはり規定外の動作は、CPUに負担がかかりますが、見えないところでマザボにも負荷がかかるのではと。
消費電力も、OCするとかなり上がってきますからね。

個人的意見で、確証は無いですけどね。

書込番号:10498731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 11:23(1年以上前)

オーバークロックの方が負担大かもなんですかね。

私は、システムバス1333とか1600 OCなどのマザーボードは、CPUのベースクロックを333とか400までサポートしており、例えばE3200の333*9倍の3ギガと、Q9550の333*9倍の3ギガでは、マザーボードにおいて同等の負荷と思ってました。

電圧、コア数、メモリなど、他の要因はあるとは思いますが、、、

書込番号:10499509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/20 23:37(1年以上前)

3.6GHZ、スーパーπ、18秒

3.6GHZ、CINEBENCH R10

E6300、定格+20%、3.36GHZ

オーバークロックを試してみました。

FSB300
倍率12
DRAM Frequency800MHZ
C1E、EIST無効
電圧 VID1.275V

上記設定により、セレロンE3200とG31マザーボードにおいて、定格+50%、2.40GHZ→3.60GHZへのオーバークロックが可能でした。

下記ベンチ結果

スーパーπ
2.40GHZ → 25秒
3.60GHZ → 18秒(7秒短縮)

CINEBENCH R10
2.40GHZ → シングルコア 2395 マルチコア 4489
3.60GHZ → シングルコア 3489 マルチコア 6346

シングルコアは1094ポイント向上し、定格比145.6%のスコア
マルチコアは1857ポイント向上し、定格比141.3%のスコア

これはペンティアムE6300の3.36GHZ(定格+20%)に相当すると思われます。

上位モデルに比べ絶対的な性能は劣ると思いますが、定格電圧で可能なオーバークロックにおいて、Core 2 Duo E7500やE8500の性能に近づけるものと思われ、4,500円で購入できるCPUとしては非常に満足できる結果となりました。

参考 PC自作・チューンナップ虎の巻2010
E7500(2.93GHZ)シングルコア 3168 マルチコア 5993
E8500(3.16GHZ)シングルコア 3473 マルチコア 6618

以上から、セレロンE3200は定格クロックの使用はもちろんですが、オーバークロック耐性が非常に高く、コストパフォーマンスが高いモデルであると思います。
私はチップセットも冷却したい為CPUクーラーはANDYを使っていますが、オーバークロック時においてもCPUコア温度は負荷時で48度と低く安心感もありました。

個人的な意見となりますが、このCPUは安価なマザーボードと組み合わせることで、更にお買い得感を感じることができると思いますので、「GA-G31M-ES2L」との組合せをお勧めします。

私は、E5200、E6300、E3200と使ってきましたが、E3200が一番満足度が高いCPUだと思います。

書込番号:10506805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件

2009/11/21 17:27(1年以上前)

E3200、3.60GHZ

Q9550、2.83GHZ

エンコードを行ってみました。

ISOファイル、4.15GB、1時間19分

映像コーデックH.264、平均ビットレート1800kbps、形式AVIファイル、2-Passエンコーディング

E3200、3.60GHZオーバークロック
所要時間 2時間3分28秒

Q9550、2.88GHZ定格
所要時間 1時間5分7秒

上記CPUの違いにより、58分21秒の差がありクアッドコアの優位性は大きいものでした。
しかしながら、価格差を考えると上記の差は十分納得できるものと思います。
定格電圧で可能なオーバークロックですし、良好な結果だと思いました。

書込番号:10509736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 17:43(1年以上前)

消費電力のテストを行ってみました。

ワットチェッカーにて測定
電圧はVID1.275V
EIST、C1E無効
Prime95を使用           

2.40GHZ(定格)    「アイドル」 49W 「負荷時」 84W 「温度」 45℃ 38℃
3.00GHZ(定格+25%) 「アイドル」 50W 「負荷時」 88W 「温度」 45℃ 44℃
3.60GHZ(定格+50%) 「アイドル」 51W 「負荷時」 95W 「温度」 48℃ 46℃

上記より、アイドル時の消費電力には大きな差はありませんでした。
また、負荷時においてはクロック差による消費電力の差はあるものの、+50%のオーバークロックにおいても定格使用比+11W程度であり、温度についても、負荷時で50℃以下であり低いものでしたので、3.60GHZでの常用も可能と思います。

当方のシステムは、E3200、G31マザーボード、HDD1個、ドライブなしの構成ですが、オーバークロック時においても、消費電力は100Wを下回っており、省電力性は高いと思います。

また、私が以前使用していたE6300の消費電力と同等程度の結果でした。

E6300の消費電力

定格電圧1.2875V
EIST、C1E無効
     アイドル時 高負荷時
2.80GHZ   50W    84W
3.36GHZ   51W    90W
3.50GHZ   51W    92W

書込番号:10546661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/28 18:15(1年以上前)

検証ご苦労様です。
結構、電力は低いんですね。アイドリング時が跳ね上がるかと思いましたが、嬉しい誤算。
CeleronDC E3200、OC楽しそうですね。

書込番号:10546817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 19:11(1年以上前)

パーシモン1wさん

そうなんですよ。
Q9550レポでも書いたんですが、クロックをあげてもアイドルはほとんど変わらないんですよ。

負荷時は違ってきますけど。

上位品には敵いませんが、エンコードもいけますし、十分戦力です。

書込番号:10547082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/28 19:44(1年以上前)

エンコは、ソフトしだいですがマルチコア対応だと、クワッドが有利ですね。
Celeronもデュアルコアになるとは、良い時代ですy
ただ、メーカーPCでは搭載機を見かけませんね。

次は、どこまで低電圧で動かせるか試してみます?
定格電圧1.2875V→1.10V目指してとか。+25%だと出来そうな気が。

4Gこえになると、1.36V駆動の方が多いみたいですね。
1.40Vまで盛らないとという人もいるそうで。

書込番号:10547267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 20:19(1年以上前)

パーシモン1wさん

4ギガとかは考えてないですね。メモリがDDR800なので、無理と思います。

低電圧は興味がありますので、やってみたいと思います。

3ギガ1.100Vですか。
できたらいいですね。
とりあえず、定格でどこまでいけるか確かめてみます。

またアドバイスいただけたらと思います。

書込番号:10547446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 23:08(1年以上前)

低電圧テストしてみました。

定格2.4ギガにおいて、0.975Vで動作しました。
結構いけますね。


安価なマザーボードとの組み合わせですが、楽しめます。

書込番号:10548588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/29 09:31(1年以上前)

2.40GHZ、定格クロック、0.950V

3.00GHZ、定格+25%OC、1.075V

3.60GHZ、定格+50%OC、1.225V

低電圧のテストを行ってみました。

ワットチェッカーにて測定
電圧は各クロックにおける最低動作電圧(0.025V刻み)
EIST、C1E無効
Prime95を使用           

2.40GHZ(0.950V) 「アイドル」 46W 「負荷時」 67W 「温度」 45℃ 35℃
3.00GHZ(1.075V) 「アイドル」 47W 「負荷時」 75W 「温度」 45℃ 35℃
3.60GHZ(1.225V) 「アイドル」 49W 「負荷時」 89W 「温度」 46℃ 44℃

電圧1.275V、同クロックとの比較          

2.40GHZ(-0.325V) 「アイドル」 -3W 「負荷時」 -17W 「温度」 0℃ -3℃
3.00GHZ(-0.200V) 「アイドル」 -3W 「負荷時」 -13W 「温度」 0℃ -9℃
3.60GHZ(-0.050V) 「アイドル」 -2W 「負荷時」 -6W 「温度」 -2℃ -2℃

以上から、電圧低下により各クロック共に消費電力と温度低下が見られました。
定格クロック時には、電圧を0.325V低下させることで、負荷時において17W程度の消費電力の低下がみられ一番の変動となりました。
逆に3.60GHZでは、0.050Vの低下でしか動作しなかったため、-6Wと変動は小さいものでした。
しかしながら、+50%のオーバークロックであることを考えると、定格電圧および1.225Vでも動作するため、省電力製と耐性は高いものと思われます。

中でも+25%の3.00GHZは、電圧を0.200V低下させても動作し、消費電力は13W程度の低下、および温度も9℃程度の低下が見られましたので、性能と省電力性が両立できると思いました。
また、1.275V、定格クロックの負荷時の消費電力84Wと比較しても9W程度の低下が見られることからも、電圧低下の効果は高いものと思われます。

通常使用を考えると、負荷が少ないアイドル付近の動作が多いことと、エンコードを行ったとしても上記負荷時の消費電力にはならず、-10W程度であることから3.60GHZで80W程度の消費電力となります。
当方の使用用途では必要ないとは思いますが、オーバークロックも安定し、消費電力も大きくないため、3.60GHZでの常用を行うこととしました。
上位品に性能を近づけるというお得感からも満足できるものです。

書込番号:10550417

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/29 18:51(1年以上前)

昨日の今日で、さっそく試していただけるとはありがとうございます。
3.0G、+25%だと1.10V以下でいけましたか、負荷時で省電力で発熱も低いとは良いですな。
さすがに、3.6Gの+50%では、定格あたりでの電圧使用になりそうで。

石も大したモノですが、5千円台で買えるマザボ(GA-G31M-ES2L)がそこまで頑張れるとは。
CPU+マザボ=1万円ほどで、それだけ遊べるのか・・・メモリ余ってるな、私。

Niigataモダンスタイルさんの遊び心に、楽しいレポートをありがとう!と感謝です。

書込番号:10552851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/29 22:42(1年以上前)

パーシモン1wさん

>5千円台で買えるマザボ(GA-G31M-ES2L)がそこまで頑張れるとは。
そうなんですよ。
CPUとマザーボードで1万円ですから安いですよね。
高クロックも、低電圧も両方楽しめるのでお勧めです。

ただ、オーバークロックをすると、チップセットのヒートシンクがかなり熱くなるため、広範囲に冷却できる、大きめなトップフローのCPUクーラーがいいと思います。

上位品に比べると性能は低いのですが、当方購入時は、CPU4500円、M/B5000円、メモリ4ギガ3400円、HDD5300円であり、主要パーツを18千円程度で購入できた為、価格からも満足できるものでした。

同じシステムで、E5200では2.50→3.36GHZ、E6300では2.80GHZ→3.50GHZが、当方での定格電圧で可能なオーバークロックの限界でしたので、3.60GHZで動作するE3200は。私にとっては一番魅力的です。

--------------------------------------
3.60GHZでの最低動作電圧の表示が間違っていました。
1.225V→1.250GHZと読み替えてください。
定格電圧に対して-0.025Vの差

3.60GHZへのオーバークロックにおいて、低電圧設定は難しいものでした。

書込番号:10554221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/12/24 00:58(1年以上前)

3.2GhzへOC

電圧を変えず3.9Ghzまで起動しましたが3Dゲームなど高負荷になると
ブルースクリーンや画面が固まったりします。
3.8Ghzでは時たまバグるようです。。。

やはり、みなさんがおっしゃる3.6Ghz位が最高で安定してくれるのではないかと思います♪

以前使用していたCore2 Quad 8200 は定格2.33Ghz⇒2.6Ghzくらいが限界で、少し上げただけで起動しませんでした。個体差もありますが私のはハズレでしょうか。。。;;(現在と同じ構成でCPUのみこれに変更)

とってもコストパフォーマンスが良くて高性能に出来てセレロン バンバンザイです♪

書込番号:10676328

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPU

2009/11/10 19:50(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

クチコミ投稿数:53件

このCPUで自作しようと思っています
ネット&動画見るぐらいです
はじめて作ります
このCPUってコア2doだとどのぐらいの性能になるんですか?
教えてください

書込番号:10453981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/11/10 20:09(1年以上前)

スレッドをあちこちに立ち上げるだけで、返事もお礼もなさっていないようですけど、一つのスレッドでまとめましょう。

書込番号:10454083

ナイスクチコミ!4


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/11/10 20:25(1年以上前)

ちゃんと読もう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13

自分で調べれば?
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html

書込番号:10454167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2009/11/10 20:30(1年以上前)

わかりました

書込番号:10454198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/11/10 20:53(1年以上前)

質問をしたまま放置していますね、カメラのスレッドでも同じですよ。

書込番号:10454328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/11/10 21:07(1年以上前)

もうベストアンサーやりましたけど
まだベストアンサーとかのやり方がわからなかったですよね

書込番号:10454418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/11/10 21:32(1年以上前)

無言でベストアンサーだけつけると印象悪く取られますよ

最後にありがとうございましたと一言返信して
ベストアンサーつけるのが一番良い方法です

あとセレロンとC2Dでは比較にならないかもしれません
要はセレロンは所詮セレロン低性能って事です
これからの動画は結構ハイビジョン多くなっているから
長く使うつもりならだんだんと非力に感じて行くと思われます。

書込番号:10454590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2009/11/10 21:45(1年以上前)

はいすみません・・・

書込番号:10454683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/10 21:54(1年以上前)

>あとセレロンとC2Dでは比較にならないかもしれません

このセレロンはC2Dのキャッシュ量を抑えただけの製品で基本的に同じだよ。
大まかに言うとC2Dのキャッシュ量を半分にしたのがPentium Dual-Core、それをさらに半分にしたのが Celeron Dual-Core。

その用途であれば同じクロックのC2Dと大差ないでしょう。
セレロンは4xxシリーズからCore2シリーズベースですよ。

書込番号:10454759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Celeron Dual-Core E3200 BOXのオーナーCeleron Dual-Core E3200 BOXの満足度5

2009/11/10 22:01(1年以上前)

こんばんは、鉄道大好き少年さん 

ネットや動画再生では十分だと思いますよ。
ハイビジョン動画ではグラフィックボードやプレイヤーソフトの動画再生支援に依存するでしょうね。
サブマシン用に使用するのには悪くないのですが、メインで使用するのであればランクを上げた方がいいのではないかと・・・

書込番号:10454810

ナイスクチコミ!1


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/10 22:01(1年以上前)

E3200はCore2 Duo E6400やPentium Dual-Core E2220と同じくらいかな。

<ネット&動画見るぐらいです>

なら十分な性能有るんじゃないかな。。

書込番号:10454814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/11/10 22:04(1年以上前)

AMDはAthlon X2がいいですけど
セレロンより性能いいですか?

書込番号:10454844

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/10 22:10(1年以上前)

Athlon II X2 250とPentium Dual-Core E6300ベンチの数字は近いんじゃないかな。

でもE3200とあまり変わらないと思う。

書込番号:10454893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/11/10 22:17(1年以上前)

そうなんですか

書込番号:10454940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/11/10 22:27(1年以上前)

またスレ立てしましたか。どうしても自作をしたいみたいですね。
CPUが決まったら、今度はとりあえずパソコンすべてのパーツを決めてから書き込んで、それでいいか聞くようにしないとね。
なんだか、パーツ1つずつに対してスレ立てしそうな気がしてならない。

あと、ありがとうとお礼を言うのが礼儀と指摘されてるのに、「そうなんですか」はないんじゃないの?

書込番号:10455033

ナイスクチコミ!4


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/10 22:28(1年以上前)

Athlon II X2にするメリットは785Gとかのそこそこ充実したオンボードの機能を使える事にあると思いますよ。

書込番号:10455040

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/10 22:30(1年以上前)

Athlon II X2 250ここを参考に
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090530003/
オーバークロックするならCeleron Dual-Core E3200でも良さそうです。

書込番号:10455051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/11/10 23:13(1年以上前)

yamayan10さん
AMDもいいですね〜
まだ中学生なのでお金がないのでAMDにしようと思いますが
まだ正直決まってないです・・・
tora32さん
よくオーバークロックって聞きますが怖くてできそうもありません・・・

書込番号:10455419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/11 10:41(1年以上前)

とりあえず5万円以内のBTOパソコンでも買って、ばらして組みなおすとこからはじめたら?

もちろんその前にOSのクリーンインストールの練習かな?もちろんドライバ類の入れなおしもね。
社会人ならとっとと組めっていえるけど、学生じゃ失敗したときに簡単に買いなおしって出来ないでしょ?BTOパソコンなら少なくとも相性問題からは解放される。

書込番号:10457267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/11/11 14:43(1年以上前)

さっき買ってきてしまいました・・・
ペンティアムの最高のE6500買ってきてしまいました
店の人と仲良くなれたのでよかったです・・・

書込番号:10458110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2009/11/11 14:43(1年以上前)

みなさんありがとうございました

書込番号:10458113

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUで自作PCをします。

2009/11/08 03:41(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

自作PCは2回目ですが、心配ですので相談させて下さい。
何故自作PCを行うかというと、安い値段(目標は3万以下:キーボード、マウス、モニター抜き)でそこそこ処理が早いPCが欲しいというのが目的です。

心配なのは電源部分になります。
ケースに付属の電源なのですが、450Wで問題無いか不安です。
アドバイス宜しくお願い致します。

以下がパーツになります。
CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
PCケース > サイズ > SCY-0939-BK
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

宜しくお願い致します。

書込番号:10440333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/08 03:59(1年以上前)

このケースは使った事ありませんが、容量的には足りますね。

書込番号:10440350

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/08 04:36(1年以上前)

たぶん電源は足ります。問題はないと思います。
注意点は安物のケースなので組み立てるとき怪我しないように気を付けてください。

書込番号:10440386

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/08 10:35(1年以上前)

こんにちは、ちょっと見難くなりましたが・・・

SCY-0939の搭載電源仕様は以下のようになってますので

+12V1 18A   +12V2 16A

+3.3V +5V Toltal Output 240W
+3.3V +5V +12V1 +12V2 TotalOutput 430W
PEAK POWER 530W MAX

容量的には余裕がありますね

こちらのサイトも参考になりますよ(自分で計算できます)

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:10441182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 camelmasaさん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/08 10:48(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
R26B改さん
yamayan10さん

返信有難う御座います!
電源の容量は自分で計算して足りるかどうか割り出す事が出来るのですね!
有難う御座います。
とても参考になりました。

書込番号:10441236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUが使えるマザーボードは?

2009/11/04 08:55(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

CPU(Pentium Dual-Core E2140)が余っていたので自作をおこなおうと思いまして、
マザーボードG31TM-P35 APS(http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G31TM-P35_APS.html)を購入しました。
必要なものだけを取り付けて、とりあえず試験的に起動してみました。
ファンが回りますが画面を認識しません。BIOSの画面が出てきません。
長時間いろいろとやってみましたがだめでした。

CPUが合わないのだと思いまして、しかたがなくCeleron Dual-Core E3200を通販で注文しました。
注文をしたあとで後悔をしたのですが、ちょっと焦ったようです。
もしかするとこれもだめかもしれません。

そこで現在は、新たに別のマザーボードを購入しようと思っています。
価格が安いもので、Celeron Dual-Core E3200が動くマザーボード(MicroATX)をご存じのかたがいらっしゃいましたら、お教え願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
<_o_>

書込番号:10419724

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/04 09:31(1年以上前)

サポートリストに両方とも載っているから動くはずですけどね。

動かないなら初期不良じゃないですか?

書込番号:10419826

ナイスクチコミ!2


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 09:47(1年以上前)

添付した写真の緑丸でかこんだエリアへも
電源挿入してますでしょうか?

書込番号:10419871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/04 09:54(1年以上前)

こんにちは。
田の字型の4ピンの電源コネクタも接続してありますよね?
それでも動かないのだったら、一旦メモリもビデオカードも取り外して、CPUだけで電源入れてみて、BIOSのエラー音がスピーカーから聞こえるか試してみてください。
それから順次、ビデオカードだけを挿してテストして、だいじょぶならメモリ1枚挿して、って具合に検証しながら組み立ててみてください。
うまく動くといですね!

書込番号:10419893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/04 10:15(1年以上前)

>ムアディブさん
確かにそうかもしれませんね。
当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
ちょっと不思議なマザーボードです。

>髭様mk2さん
写真、ありがとうございます。
確かに挿入しております。

>J・酢味噌さん 
ありがとうございます。
CPUクーラーも取り外してよろしいのでしょうか?
帰宅後、試してみたいと思います。

書込番号:10419959

ナイスクチコミ!0


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/04 10:25(1年以上前)

>J・酢味噌さん

初歩的な質問で恐縮です。
このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。
もしそうだとすれば、画面を認識しないのも当然なのかもしれません。
(;^ω^)

書込番号:10419982

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/04 10:44(1年以上前)

>CPUクーラーも取り外してよろしいのでしょうか?

ダメに決まってます。(笑

>このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。

いや、モニターにはつないでるんですよね?
ってことはビデオ出力があるということで、今のところビデオ出力があるMBはそのままでビデオ回路は乗ってますよ。

LGA1156になると話が変わりますが。

>当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
>ちょっと不思議なマザーボードです。

反応しないのはそもそもおかしいでしょう。電源かマザーのどちらかの異常でしょう。

書込番号:10420034

ナイスクチコミ!2


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 10:46(1年以上前)

ビデオ機能 ・G31内蔵 インテル GMA 3100
 I/Oパネル部にD-Sub15ピンコネクタ装備

HPの説明では上記となってるので問題ないはず
BIOS上でのグラフィックの優先順位の項目は
複数のグラボを使用した際にどれから起動しますか?
っていう確認で、オンボードのみなら、この設定は
通常気にしないでも問題はないでしょう


書込番号:10420038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/04 10:47(1年以上前)

bandouさんこんにちは。

> このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。

どうも失礼しました。
このマザボはVGAはオンボードでついてましたね。
ビデオカードは別途購入しなくても、重いゲームとかしなければ大丈夫です。

あと、CPUクーラーははずさないでください。
これを外すと、普通は全く起動しないと思います。
あ、CPUクーラーからの線は、マザボのCPUファンコネクタにつないでありますよね?

それから、先に書いた方法でBIOSのエラー音がスピーカーから出ないときは、BIOSリセットも必要かと思いますが、混乱するといけないのでいまは書きません。(って書いちゃった?)

あ、筐体にスピーカーは付いてますよね。
この線もつないでくださいね。
スピーカーコネクタの位置は、マニュアルのP143に書いてあるみたいです。

書込番号:10420046

ナイスクチコミ!1


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 10:52(1年以上前)

>反応しないのはそもそもおかしいでしょう。
>電源かマザーのどちらかの異常でしょう。

ムアディブさんの説明に補足

ごくまれにケース等に付属する電源スイッチの故障も
考えられます、代用案としてはリセットスイッチを
電源スイッチの代わりに接続して使用してみる
というのもありです
(※AT電源なら不可ですがATXなら可能だと思います)

書込番号:10420064

ナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/04 12:44(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。
(;^ω^)
確かに電源かマザーに異常があるのかもしれませんね。
電源は最初からケースに付いていたものです。
ケースはドスパラで5千数百円で購入しました。

>髭様mk2さん
わざわざ確認をしていただきましてありがとうございます。
安心しました。

>J・酢味噌さん
CPUファンコネクタは繋いでいます。
BIOSも一応、内蔵電池を抜いてリセットしてみたのですが、だめでした。
後ほど音がでるかどうか試してみたしと思います。

>髭様mk2さん 
(*゚。゚)ホー
リセットスイッチを代わりに繋ぐという方法もあるのですか。
はじめて知りました。
こちらも帰宅後に試してみたいと思います。
冷静に考えてみますと、電源の調子が悪いのかもしれません。
スイッチを押しても起動したり、しなかったりといったことがありましたから。
やっぱり安いものばかりで組もうとすると、こうなったときに困りますね。

書込番号:10420379

ナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 13:40(1年以上前)

>やっぱり安いものばかりで組もうとすると、
>こうなったときに困りますね。

いまある物を有効利用しようというエコ(?)
な考えは、間違っていないと思います。
ただ結果、財布には優しくない場合がほとんどw

でもトラブル(程度にもよりますが)あると
結構PCの勉強になるんじゃないです?
すんなり言うこと聞く子(PC)もいいけどw

「べ、べつにあんたの為に仕事やってあげてる
わけじゃないんだからね!・・・」

って最初は言うこと聞かない子(PC)を
手なづけるのも
「オレPCデレ期キターーーーーー!w」
みたいで楽しいですよ

書込番号:10420556

ナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/04 14:50(1年以上前)

>髭様mk2さん

(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
確かに結果的には高くつくかもしれないですね。
これから何とかがんばって自分のPCを作り上げたいと思います。

書込番号:10420735

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/04 17:41(1年以上前)

BIOS出ないのはスイッチのせいではないとは思いますけどね。
両方かもしれませんが。

ケース合わせて5,000円は未体験ゾーンだなぁ。そっちも新品ならパーツ屋さん持込ですかね。安い電源はブートで失敗するトラブルが多いようですよ。(起動速度の)規格守ってないのも多いんだとか。で、たまたまそこに弱いMBが来ると立ち上がれないってことに、、、なるようです。

またはメインのマシンから一時的に「良い子の電源」を持ってこれないですかね。

原因がわからないことには無駄な出費がかさんで行って、なんのための有効利用だからわからなくなるし。

書込番号:10421278

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/04 17:44(1年以上前)

そうそう、CPUの接点側にグリスがついてたり汚れてたりとか、ピンが曲がってる可能性もありますね。

一度うっかり指で触れてしまってそのときは起動しませんでした。そのときはアルコールでグリスを綺麗にぬぐって起動しましたけど。

書込番号:10421290

ナイスクチコミ!1


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 17:57(1年以上前)

>BIOS出ないのはスイッチのせいではないとは思いますけどね。

よく読め
誰がBIOS出ないのはスイッチのせいって会話したよ?

スレ主>当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
スレ主>ちょっと不思議なマザーボードです。

の流れからの会話だろが

書込番号:10421357

ナイスクチコミ!1


おや痔さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/04 21:36(1年以上前)

何か怪しげな雲行きなので仕切り直したうえで
マザーボードの購入はチョット待った!
<私のPC構成>
CPU: Celeron Dual-Core E3200
M/B: G31TM-P35 APS
MEM: KINGSOFT PC-6400 2G ×2
OS: WINDOWS XP HOME
で問題なく動いてます(おそらくPentium Dual-Core E2140でも動くでしょう)。
>ケースはドスパラで5千数百円で購入しました。
@もしかして正体不明のPCケースの電源容量の問題では?
ユーザーガイドP15 推奨POWER:350Wと書いてあるけど。
上記でなければあとは
Aマザーボードとケースが接触してるとか
(M/Bのネジを外してケースとの間に絶縁マットを敷いてみる、一時的なら雑誌でも可)
BM/BのオーバークロックSWをデフォルトに戻す(変更していたら)
CM/B電源コネクタ24P に20Pコネクタを挿入していないか(これはないか)
DCRTの電源が入っていない(これはもっとないか)
EMEMの相性(HPで確認)
とにかく初期不良でない限りは動くはずですよ。
冷静になってもう一度よく確認しましょう。  

書込番号:10422614

ナイスクチコミ!1


おや痔さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/04 21:48(1年以上前)

自己レスです。
MEM:キングストンの誤りです。

書込番号:10422719

ナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/08 18:43(1年以上前)

みなさま、このたびはたくさんのご示唆に富む書き込みをしていただきまして、誠にありがとうございました。
Celeron Dual-Core E3200が到着しましたので、取り付けをおこなったところ、なんとかBIOSを認識しました。
OSも入り、いまは正常に動いております。
みなさまには感謝の気持ちで一杯です。
<(_ _)>

>ムアディブさん
>髭様mk2さん 
>J・酢味噌さん 
>おや痔さん 

ありがとうござしました。

この間、いろいろと試行錯誤を繰り返しましたが、勉強になりました。

今回の自作で用いたPCケースは次の通りです。
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/62873/62873.html

これをドスパラの店頭で購入しました。
値段だけをみて購入しましたが、音が静かなので、けっこう気に入っています。

書込番号:10443328

ナイスクチコミ!1


スレ主 bandouさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/08 18:54(1年以上前)

このケースですが、このブログで詳しく紹介されています。
http://www.pc-master.jp/blog/parts/213.html

書込番号:10443384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/08 19:50(1年以上前)

bandouさん今晩は。
無事動作おめでとうございます。
結局「あまってたCPU」がおかしかったんですかね?
PCを自作しているといろいろ困ることがありますが、私もこの掲示板の過去スレを見て問題を解決できたり、あるいは事前にトラブルを回避できたりで助かっています。

では〜!

書込番号:10443719

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Pentium4と比べてどうでしょう?

2009/10/29 16:48(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

クチコミ投稿数:13件

現在、Pentium4 2.8G を使っているのですが、このCPUに乗せ換えて性能は上がるのでしょうか?
マザーボード、メモリも昔のは使えないので、新しいものに変更しようかと思っています。

書込番号:10387178

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/29 16:54(1年以上前)

おおよその比較ならこんな感じで。
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html

書込番号:10387208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/10/29 17:25(1年以上前)

05さん、ありがとうございます。

まさに知りたかった情報の確認ができました。

ありがとうございました。

書込番号:10387309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 実際のところはどうなのでしょうか?

2009/10/07 22:12(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 タラ雄さん
クチコミ投稿数:39件

pentium Dualcore6300とこちらの製品、どちらを購入するか
迷っているのですが実際に体感できるほど性能の差はあるのでしょうか?
用途はネットサーフィンや動画視聴、オンラインゲームなどです。
またゲームといえどあまり重いものはしないのでビデオカードはGeForce9800(低消費版)
程度を考えています。こちらのCPUでこれらのレベルのビデオカードの性能を十分に引き出せるでしょうか?
初歩的質問申し訳ありません。

書込番号:10274818

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2009/10/07 22:38(1年以上前)

書かれている用途なら、ゲーム以外では差は出ないでしょう。
動画再生で差が出るとしたら、Flash動画くらいでしょう。
それも10.1が出たら、GPUも使う様になるので、差はなくなると思われます。

しかしゲームをするなら可能な限りCPU性能も高い方がいいです。
多くのゲームは一定以上のCPUの能力を要求し、GPUもそれなりの能力を要求すると考えた方がいいです。

書込番号:10274989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/10/07 22:39(1年以上前)

オンラインゲームは、どの程度のスペックで、動きますか?

書込番号:10274992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Celeron Dual-Core E3200 BOXのオーナーCeleron Dual-Core E3200 BOXの満足度5

2009/10/07 22:41(1年以上前)

こんばんは、タラ雄さん 

ゲームなら動作クロックの高いE6300がいいと思いますよ。

書込番号:10275008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 タラ雄さん
クチコミ投稿数:39件

2009/10/08 00:39(1年以上前)

皆さんの意見をみると通常の用途の場合、体感的にはPentiunDualCoreE6300と変わらないということでとてもコストパフォーマンスが高いCPUだと分かりました^^。
ゲームをしてストレスを感じるようでしたらOCさせて使いたいと思います。

書込番号:10275744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/09 20:17(1年以上前)

ゲームの場合、ストレスを感じたら、まずメモリ→VGA→CPUの順で試すといいよ。

書込番号:10283060

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Celeron Dual-Core E3200 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core E3200 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core E3200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron Dual-Core E3200 BOX
インテル

Celeron Dual-Core E3200 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月 1日

Celeron Dual-Core E3200 BOXをお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング