Celeron Dual-Core E3200 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Dual-Core E3200 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:1MB Celeron Dual-Core E3200 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron Dual-Core E3200 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのオークション

Celeron Dual-Core E3200 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月 1日

  • Celeron Dual-Core E3200 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core E3200 BOXのオークション

Celeron Dual-Core E3200 BOX のクチコミ掲示板

(304件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron Dual-Core E3200 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core E3200 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core E3200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

フルHD動画について

2010/02/17 19:24(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

クチコミ投稿数:113件

こんにちは
使っているCPUはE3300なのですが、あちらはあまり人が集まらない様ですので
こちらで質問させてください。

フルHD動画を再生したときにいまいちスムーズに再生されません。
音声及び映像がぎこちないことこの上ありません。
皆様の環境ではどういった具合かお聞かせ願いたいです。

以下に大まかな構成を記載します。

M/B:G31TM-P35 APS
CPU:E3300
VGA:GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB)
RAM:CFDの4GB              以上です。

書込番号:10956432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/17 20:41(1年以上前)

>音声及び映像がぎこちないことこの上ありません。

この手合いの経験はCPUの非力さしか無いです。

試すとしたら、不要なバックグラウンドのアプリ停止かな? Cドライブのゴミ整理とか?

E6540程度のクロックでもプラズマTVへの出力には全く問題無いので、これは、キャッシュとかFSBの差でしょうね。 ビデオカードはGeForce210とか220程度です。

書込番号:10956823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/02/17 21:17(1年以上前)

カメカメポッポさん ありがとうございます。
書き忘れていたのですが
動画再生中に試しにCPU使用率を表示しながら再生していたのですが
だいたい50%〜60%の間をうろうろとしているので
CPUにはまだ余裕があるのかなと思っていました。

ただ時たま90%にいったりするのでその時は力不足なんだなぁというのは実感できます。
ちょっと期待して購入したのに残念な結果ですねorz
でもフルHD動画なんて私の手元にはあまり無いので特に問題というわけでもありませんし
それ以外は私の用途ではE3300でも力を持て余すくらいの性能を持っているので
とてもCPが高い製品だという認識はいまでも変わっておりません^^
いよいよ力不足を感じたらE6500も安価ですので、そちらも視野に入れていきたいと思います。

書込番号:10957025

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/17 21:27(1年以上前)

>使っているCPUはE3300なのですが、あちらはあまり人が集まらない様ですので
>こちらで質問させてください。

こういうのが一番むかつく。

書込番号:10957080

ナイスクチコミ!3


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/17 21:30(1年以上前)

RADEON HD 4550なら再生支援が効いてるはずだから、CPUが問題ではないだろう。
……ひょっとして再生支援対応の視聴ソフトを使ってないってオチか?

書込番号:10957100

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/17 21:53(1年以上前)

書き込む場所はあんまり関係ありませんので。
見る人はもう少し上位のカテゴリから見てます。

再生している動画の種類(コンテナだけでなく内部圧縮形式)と再生ソフトや再生に使っているデコーダの情報を。
VGAの再生支援を機能させたいならPowerDVDの体験版を入れればいいと思います。
OSによってはそのままいじらなくてもWMPでPowerDVDのデコーダが使えるでしょうし。
H.264/AVCならMedia Player Classic Homecinemaとか。

書込番号:10957260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/17 22:48(1年以上前)

>音声及び映像がぎこちないことこの上ありません。
E3200でYoutubeのフルHDを再生して
タスクマネージャでCPU使用率を確認してみたら
使用率70%〜80%で安定していて問題なく再生出来ていますよ。

書込番号:10957692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/02/19 02:29(1年以上前)

皆さん沢山の回答ありがとうございます
そして質問場所が違うという指摘に対しては申し訳ありません。

ちなみにテストとして再生した動画は後ろに
1920x1080_x264[4Mbps]AAC[384Kbps]
の様な表記があるものでした(もらいものです)

youtubeやニコニコで再生する限りは特にぎこちない感じはしませんが
ニコニコで再生した動画を拝借してプレイヤーで再生したらまたあのガクガク感が復活です。
tubeでもニコでも再生した動画も当然フルHDです。

指摘のありました「再生支援」という機能は今回初めて知りました
普段使っているプレイヤーはGOMプレイヤーなのでこちらで再生支援を有効にすべく
調べて、やり方を確認した後必要なファイル(PowerDVD 9体験版)を落として
GOMの環境設定にて使用するフィルタを指定しようと試みました



何故か選択してもうまく反映されていません
環境設定 ⇒ フィルタの追加 ⇒ フィルタを指定して「選択」を押す ⇒ うまく反映されず。。。
でもこれは既にCPUの問題でもなんでもないです。原因は知りませんがorz

書込番号:10963728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/21 22:49(1年以上前)

POWER DVDは、ブルーレイ再生バージョンOEM版を安く手に入れるといいよ。
もしくは、Windows7を使用するしかないでしょう。

書込番号:10978257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ソフマップで中古品が¥3780円也。

2010/02/17 00:31(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

クチコミ投稿数:2件 Celeron Dual-Core E3200 BOXのオーナーCeleron Dual-Core E3200 BOXの満足度5

ソフマップ新宿3号店で箱・ファン付き中古品が¥3780円でした。
中古でも良いという方はいかがですか。激安というほどではありませんが。

話変わって2.4GHzから3GhzにO.C.にしたところWin7エクスペリエンス
インデックスのCPUサブスコアが5.9から6.5になっていました。

書込番号:10953383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

クチコミ投稿数:330件

まずシステムは
CPU:Celeron Dual-CoreE3200
マザー:ASUS P5N7A-VM
VGA:オンボードGeforce9300
メモリー:DDR2 800 2GB を二枚組
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)を二台
電源ケース:IW-BK623/300(R)-80P
OS:WindowsXP Pro
CPU電圧を少し落として使ってます。消費電力:MAX時80W、アイドル時60W

定格クロックで使用している時、Firefoxを起動するのに、4、5秒待たされる。
ウィルスバスターが入ってるだけで、遅くなるのはわかるがファイルを開く度にフリーズ気味になる。CPUキャッシュ量が少ないと止まりやすいのか?
 Windows Search のインデックス作成が1週間以上連続起動して取りかかってもまだ終わらないぞ。半永久的にインデックス作成にCPUパワーもっていかれてる状態。
 Core 2 Quad Q9450とは何やっても明らかに時間が掛かるが、ただウェブ閲覧だけは体感速度の差は感じない。
 3.5Ghzに常時オーバークロックしてやってもやはりファイルやプログラムを開く時の体感スピードはあんまり改善できない。やはり遅くなる原因はCPUキャッシュサイズが小さいからなのか。それともウィルスバスターがそんなに悪いのか。ちなみにウィルスバスターを停止させてつかってみたらオーバークロック時よりも速くなった。

どなたかこのCPUに見合う高性能なウィルス対策ソフト知ってませんか?

書込番号:10892760

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/05 22:46(1年以上前)

>どなたかこのCPUに見合う高性能なウィルス対策ソフト知ってませんか?
MS謹製のやつでいいじゃない。avast!とかAVGとかは無料で使えて軽いって評判だし。
その分、機能も限定されてるけど。
HDDをSSDに変える・インデックスの作成は集中的にやらせて終わらせる、あるいはWindows Serchを切る・

書込番号:10892890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件

2010/02/05 22:57(1年以上前)

今のパソコンはウェブ決済が多くて、無料ウィルス対策ソフトよりはコストに対価を支払う分、サポートからもいってできれば有料ウィルス対策ソフトを使いたいです。現在はウィルバスターがウェブ決済保険付きだから使ってるだけです。

インデックスの作成は集中的にやらせて終わらせる方法は、どうやるんですか?
CPUの優先順位を上げて、クロックアップだけでいいんでしょうか?

書込番号:10892957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/05 23:26(1年以上前)

1回、avast!を使って見てはいかがでしょうか?

書込番号:10893132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件

2010/02/05 23:40(1年以上前)

カカクコムのESETの満足度が高いので、試しに体験版を入れました。ウィルスバスターよりもESETSmart Security V4.0でのウェブ表示が速くなった。エクスプローラも速くなった。明らかに何もかも速い。こんなに速くなって安全性は大丈夫なのかと感じるほどです。Celeron Dual-Core E3200が文句なく使えるCPUになりました。BIOS設定また戻すのも面倒なのでそのまま3.5Ghzにて使ってます。

みんなが無料のavast!をお勧めするって言うことは、検知性能と速度的な軽さはいいんですか?

なんかウィルス検知ソフトの掲示板になってしまいそうです。

書込番号:10893206

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/02/06 04:16(1年以上前)

AVGとかavastは純粋に動作が軽快だし、ウィルスに対しては十分な性能があります。ただ他のあくまでアンチウィルスなので、ハッキング当には対応できません。
ファイヤーウォールとか心配なら有料のインターネットセキリティ買えばいい。
有料で定評があるのがカスペルスキーとかですかね?

それとWD10EADSって5400回転だしHDDの読み込みが足引っ張ってる可能性がかなりあると思う。500GBプラッタで7200回転のHDDに変えるだけでも結構改善されそうな気がします。

書込番号:10893995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/06 08:44(1年以上前)

無料ウイルスの比較表/各種フリー物が検索すれば見つかると思います。(avast!/AVG・・・

http://lhsp.s206.xrea.com/misc/antivirus-free.html
http://ratan.dyndns.info/avast4/virusest.html
みたいな物。

無料版は有料バージョンと違い、対応が抜けている部分抜けてます。抜けている部分を補強する為のアプリを探す必要はあります。
Spybotとか、

迷惑メールは、Outlook→Mozilla Thunderbirdに切り替えるとか、フリーメールにしてしまうかです。

フリー物は「使い方」とかで検索すれば、日本語対応していない物でも、設定に困る事は無いと思いますよ。



書込番号:10894349

ナイスクチコミ!1


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/02/06 10:24(1年以上前)

Kaspersky辺りが良いんじゃないですかね?
これよりロースペックのパソコンですがそれなりに快適に動いてますよ。
あくまで自分の体感なので久留米商人さんにとっても快適なのかは保証出来ませんが。

書込番号:10894717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件

2010/02/06 13:13(1年以上前)

現在の体感速度はCeleron Dual-Core E3200 3.5Ghz+DDR2 880Mhzオーバークロック+ESET SmartSecurityV4.0とCore 2 Quad Q9450定格クロック+ウィルバスター2010がファイルやプログラムを開く時の速度が大差ないように感じるというおかしな現象が起きてます。HDDはCore 2 Quad Q9450の方がST31000333ASの1TB 7200回転です。

Celeron Dual-Core E3200オーバークロックはCPUだけしても3.5Ghzを超えた辺りから速く感じませんでした。
DDR2メモリーもオーバークロックしますと全体的に速くなりました。
CPU電圧を下げて発熱を抑え尚かつ色んな動作を速くするには、ウィルスバスター2010以外の軽いウィルス対策ソフトを使い、CPUとメモリーの両方のクロックアップを行うことです。
次はKasperskyの体験版も試してみます。

書込番号:10895328

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/06 15:31(1年以上前)

>ウェブ決済保険付き
クレジットカード側の保険では足りないのかな?

>インデックスの作成は集中的にやらせて終わらせる方法は、どうやるんですか?
いや、単に幾晩か放置ってことなんだけどね。
インデックス対象領域も限定した方がいい。
最低限"My Documents"だけインデックス化しておけばいい。

書込番号:10895801

ナイスクチコミ!1


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/12 22:26(1年以上前)

低速病かもしれないですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E4%BD%8E%E9%80%9F%E7%97%85&lr=&aq=f&oq=

書込番号:10930453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件

2010/02/13 00:28(1年以上前)

低速病も疑いました。数十ギガバイトのデータを違うHDDにコピーしましたが、転送速度も良かったです。
ウィルス対策ソフトを変えてからというもの事あるごとに止まることはなくなりました。
それでも、このCPUはキャッシュサイズが小さいからなのか、でかい圧縮ファイルをウィルス検査する際に止まりやすいようです。いや、はっきり言って止まってます。ウィルスバスターより軽いESETSmartSecurityV4.0でもプログラムや圧縮ファイルを開く時に、やや時間がかかります。
世の中のウィルスの種類が増えたせいでウィルス対策ソフトが重くなってる。それでCPUも高価な物にしていかないと、パソコンが思うように動かないんだと気付きました。

書込番号:10931395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

安くて相性のよいマザーボードは?

2010/01/30 19:36(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

クチコミ投稿数:54件

手持ちのパーツがあまっているので評判のよいこのCPUで自作したいと考えています。
メモリはDDR2があまっているので、DDR2装着限定。

主な用途はネット、DVD再生、DVDvideo作成、簡単な画像、動画編集、ゲームはしません。
出来るだけ安く(中古でも可)相性のよい物を考えています。

一応候補としてこの2台を考えています。
 ・P5KPL-AM EPU
 ・GA-G41M-ES2L

自作経験者の皆様ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

書込番号:10862241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2010/01/30 20:32(1年以上前)

P5KPL-AM EPUにPentiumDual-Core E6500刺して先週から使ってますが、
特に不具合も無くよい感じですけど、
値段あまりかわらなければ、
チップセット新しい後者のほうがいいかも?

書込番号:10862478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2010/01/30 20:33(1年以上前)

余っているメモリーはPC2-5300以上ですか?
もしPC2-4200なら、どちらでも使えませんのでご注意ください。

書込番号:10862483

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/30 20:54(1年以上前)

候補の2つのマザーならG41チップセットのGA-G41M-ES2Lでしょうか。

>主な用途はネット、DVD再生、DVDvideo作成、簡単な画像、動画編集

どっちのマザーもD-Subしかないけど大丈夫?

私ならD-Sub/DVI-D/HDMI がついたマザーを選びますね。

http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=101905&lf=0


書込番号:10862591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/01/31 13:38(1年以上前)

レスいろいろとありがとうございます。

メモリはPC2-5300なので問題ありません。

また、映像出力も現在のモニターが1440×900ですから、D-subで構いません。
一応DVIのビデオカードも手元にあるのでどうしてもというときは
それを使おうと考えています。

チップセットのアドバイスありがとうございます。
GA-G41M-ES2Lの方が新しいとは気づきませんでした。
選択の際に参考にさせてもらいます。

今のところ特別急いでおりませんので、今後の価格の変化を見極めながら
じっくり考えていきたいと思っています。

また、特価情報、中古情報をお持ちの方がいらっしゃれば
是非宜しくお願いいたします。

書込番号:10866025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

自作予算4万円(OS込み)

2010/01/24 13:45(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 pepecocoさん
クチコミ投稿数:22件

実家のパソコン(HP製)が不調となり、父親からPCの選定を依頼されたのですが、
OS込みで予算4万円。

自作は2回目なのですが、前回が5年ぐらい前で知識も5年前からストップしています。
久しぶり色々調べて、とりあえず見積もってみたのですがどうでしょうか?
知識豊富なみなさんのご意見をお聞かせください。

CPU Celeron Dual-Core E3300 BOX    \4,542
メモリー TEDD2048M800C5DC         \3,781
ハードディスク HDS721032CLA362    \3,702
ドライブ類 GH24NS50BL-B/K    \3,115
マザーボード GA-G41M-ES2L(特価)    \5,400
ケース・電源関連 TM-363 BLACK    \4,646
OS Windows 7 Home Premium 32bit DSP版 \12,353

合計 \37,539
消費税\1,876
税込 \39,415

予算がもう少しあれば・・・と思うのですが、依頼者より4万円と言われたので。
BTOの最安品でもOS込みでは41000 円程度。BTOの方が安心なのかなとも思ったりしています。

アドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:10831988

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pepecocoさん
クチコミ投稿数:22件

2010/01/24 13:48(1年以上前)

使用用途を記載し忘れていました。

父親が使用するので、ネットと動画再生、写真編集を少々程度です。

宜しくお願いします。

書込番号:10832000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/01/24 14:09(1年以上前)

celeronよりもPentiumのほうがいいかと、今なら値段もそこまで違いませんし。

書込番号:10832061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/24 14:37(1年以上前)

ネットブックまたはそれに類するメーカーパソコン。


自作するより簡単で安いよ。

書込番号:10832149

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/24 14:46(1年以上前)

上記の価格ですべてのパーツを1店舗で揃える事が出来ますか?通販なら送料も掛かります。

用途が書いてないので必要な性能は分かりません、予算4万円に拘るなら構成は問題ないとしか言えませんが。

書込番号:10832184

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/24 15:11(1年以上前)

>用途が書いてないので

失礼、用途は書いてありましたね、、スルーしてください。

>ネットと動画再生、写真編集

あと5千円ほど追加して

CPU Athlon II X4 Quad-Core 620 \8,980

http://kakaku.com/item/K0000059043/

マザーボード ASRock A780GM-LE/128M \5,980(予算があればDDR3のメモリとMBが良いのですが)

http://kakaku.com/item/K0000037802/

に変更したほうが、格段に性能はよさそうですが。

書込番号:10832272

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepecocoさん
クチコミ投稿数:22件

2010/01/24 23:30(1年以上前)

>永遠の初心者(−−〆)さん 

上記の使用用途でCeleronとPentiumで体感できる差ってあるのでしょうか?
予算ぎりぎりなもので+2000円の価値があるのならって感じです。

>鳥坂先輩さん

現在使用しているモニタ等は継続利用する予定なのでデスクトップと考えています。
メーカーパソコンでも予算(4万円)にあった良い物があれば、候補にしたいと思っています。
何か良いのがあれば教えてください。自分では見つけられませんでした。

>yamayan.5さん

当初は予算5万ぐらいでAMDも有りと思って見積もっていたのですが、予算4万と言われたのでCeleronぐらいしか見つかりませんでした。
最初に書いた見積もりは全てフェイスで揃えた場合で、一応送料も無料みたいです。


みなさんのご意見からするともう少し予算を足してPentiumやAthlonにした方が良いと言う事でしょうか?親父に予算の見直しを申請するかな・・・。

 

書込番号:10834909

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/24 23:43(1年以上前)

無関係な赤の他人に頭を下げても予算オーバーを解決できることは無いでしょう。
部品単価合計を予算内に納めても、通販なら総量や支払い手数量が別途発生する。
そうでなくても店までの交通費がかかる。
その超過金額はどうするのでしょうか。
送料などは予算に含めないなんてのもおかしなものですし、自腹で負担するなら4万円という予算自体意味がなくなります。

書込番号:10835017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2010/01/24 23:45(1年以上前)

↓これで良いんじゃないのかな?
自作するのが手間だと思うならですけどね。

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=790&map=6

金額は送料が加わるから4万円は出ちゃいますけどプラスアルファで修理サポートやら電話サポートがあるならこっちの方が楽でしょうね。

多分流用パーツでも無い限り自分だったら作らないです。

まぁ、上記の考え方の場合はサポートやら組み立てを「コスト」として考えた場合ですけどね。

組み立てんのが好きならばそれはそれで楽しめば良いのだろうと思います。
構成的には変な所は無いと思います。

書込番号:10835027

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/01/25 03:20(1年以上前)

あとは量販店で売っているセット商品(在庫処分なども含め)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11357753/-/gid=PC01171400
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11285417/-/gid=PC01171400
5年保障とかもあるので 人に依頼された場合はこれらを勧めます。

書込番号:10835766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/25 05:57(1年以上前)

ネットブックまたはそれに類する、、、と書いてるが。

デスクトップがよければ、これでいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000065885/


だいたいさ。。。。

>BTOの最安品でもOS込みでは41000 円程度

本当に探したの?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=68&map=7

Win7載せてもギリギリ4万円切るでしょう。


まぁ、上記ACERのほうが安いけどね。あなたが選んだMBや上記BTOよりグラフィック性能は上だしね。CPUがやや弱いけど、それでも用途から言えば充分。メモリが2GBとやや少なめだが、これもストレスになるほどではないでしょう。



てか、スレ主がそんなに知識無いなら自作とか自殺行為だろ。知識無いならショップブランドやメーカーPCに長期保障つけて、足が出そうなら、その分スレ主が払ってやれよ。
なんか聞けば聞くほど親不孝な奴だな。もっと親孝行しろよ!


書込番号:10835855

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepecocoさん
クチコミ投稿数:22件

2010/01/26 00:06(1年以上前)

みなさん色々なご意見ありがとうございます。

BTO・メーカーPCを再度検討してみます。

書込番号:10840109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

標準

Celeron Dual-Core E3200 BOXのレポート

2009/11/19 01:03(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

e3200、2.88GHZ、定格+20%OC

e6300、2.80GHZ、定格クロック

e3200、2.88GHZ、定格+20%OC

e6300、2.80GHZ、定格クロック

5,000円で購入できる人気のデュアルコアで、以前のモデルよりもキャッシュが1MBに増え、製造プロセスも45nmとなったというセレロンE3200に興味があったため購入してみました。

早速、セカンドPCに取り付けてみました。
マザーボードはGA-G31M-ES2Lで、合計1万円程度で購入できる組合せです。

とりあえずVID電圧1.275Vにて、2.88GHZへ定格+20%のオーバークロックを行ってみました。
問題なく動作し、負荷時の発熱も低いものです。

「スーパーπ」において、定格2.40GHZでは25秒でしたが、2.88GHZOCでは21秒と4秒短縮しました。
反面、E6300の定格2.80GHZでは19秒であったことを考えると、ベースクロックとキャッシュが少ないことが数値に現れているものと思います。

また「CINEBENCH R10」においても、E3200(OC)ではシングルコア2814、マルチコア5207でしたが、E6300(定格)では、各2962、5557とE6300の方が数値良好です。

上記から、クロックは同等程度としても、キャッシュ量の違いなどにより上位CPUとの差があることがわかりました。

しかしながら、私の使用用途はインターネットや動画の再生程度ですので、体感に大きな違いはないためセレロンで十分満足できるものです。
年明けにペンティアムの上位品が販売されE6300は値下げとなるらしいので、E3200購入に合わせてE6300を7,500円で手放しましたが、3,000円程度の差は大きくセレロンへの買い替えはよかったと思いました。

私はソフマップで4,500円弱で購入しましたが、安価に性能の高いPCを組むことができることから、是非おすすめしたいCPUです。

また、オーバークロック耐性が高いという情報も多く、更なるクロック向上が期待できる為、オーバークロックについても試してみたいと思います。

構成
【M/B】GIGABYTE > GA-G31M-ES2L
【CPU】インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】オンボード
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS
【DVD】なし
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonataV付属のもの)
【Case】ANTEC > Sonata III
【OS】Windows Vista pro

書込番号:10498470

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 01:14(1年以上前)

レポ、ご苦労様です。
安くて良いCPUが出てくるのはうれしいですね。
Celeronと言えど、デュアルコアになるとキャッシュを増やしてくれるとかなり使い勝手良くなりますy

>私の使用用途はインターネットや動画の再生程度ですので
大半のPC使用者が、この使い方かと。
5千円以下で、その性能はネットくらいかしないのであれば十分ですね。

書込番号:10498512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 01:27(1年以上前)

パーシモン1wさん、ありがとうございます。

メインPCはエンコードもするのでQ9550にしてますが2万円以上ですし。
その点セレロンはすごいですね。

G31の安いマザーボードですが、オーバークロックも楽しみです。
と言ってもメモリがDDR2-800なので、FSB300、3.60GHZの定格+50%を目標にしてみます。
定格でも十分なのでしょうが、やっぱり試したくなるものです。

書込番号:10498574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 01:39(1年以上前)

>FSB300、3.60GHZの定格+50%を目標にしてみます。
それを目指せれるのは大したものですy
数年前ですと、20%↑で結構きついものがありましたからね。50%↑なんて、よほど冷却に気をつけて石を選ばないと・・・
OCも手軽になったものです。

成功を祈ってます。

書込番号:10498613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 01:47(1年以上前)

パーシモン1wさん

簡単に考えていました・・・

中身がCore 2 Duoとのことですし、それならばと。
あと、4ギガという情報も良く聞きますので、3.60GHZならどうかなと思いました。

そううまくはいかないかもですね。

とりあえずは壊さないように自分なりにやってみます。

書込番号:10498637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 02:01(1年以上前)

頑張ってみてください。
OCには、CPUだけ良くても他も・・・と組み合わせがありますから。
OC耐性が高いのは美味しいですが、電力消費もあがるのでネットするのに、そこまで?とも。
3.6Gまでまわれば、メイン機ほどでないにしろ、エンコでも活躍できそうですね。

書込番号:10498675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 02:16(1年以上前)

パーシモン1wさん

>OCには、CPUだけ良くても他も・・・と組み合わせがありますから。

そうですよね。
しかも安いマザーボードですし(笑)

消費電力はやっぱり上がりますよね。
先月ワットチェッカーを購入しましたので、そちらもテストしてみますね。



------------------------------
質問なのですが、
Q9550でのベースクロック333と、E3200の300では、マザーボードにかかる負担はどちらが大きいのでしょうか?
素人考えですが、マザーボードではE3200のオーバークロックよりもQ9550を搭載したほうが負担が大きいのかなと思いました。
当然cpuには大きな負担がかかるのでしょうが・・・

書込番号:10498703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/19 02:38(1年以上前)

>Q9550でのベースクロック333と、E3200の300では、マザーボードにかかる負担はどちらが大きいのでしょうか?
どっちなんですかね?
個人的には、OCしてるほうかな?と。
定格以外では、手動設定となるのでBIOSで認識した設定と変わってきます。
また、省電力機能などを無効にしておこなうかと思いますので、常時高負荷での稼働となってしまうのではないでしょうか。
手動設定といっても、どこまで項目をさわるかで変わると思いますけどね。
やはり規定外の動作は、CPUに負担がかかりますが、見えないところでマザボにも負荷がかかるのではと。
消費電力も、OCするとかなり上がってきますからね。

個人的意見で、確証は無いですけどね。

書込番号:10498731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/19 11:23(1年以上前)

オーバークロックの方が負担大かもなんですかね。

私は、システムバス1333とか1600 OCなどのマザーボードは、CPUのベースクロックを333とか400までサポートしており、例えばE3200の333*9倍の3ギガと、Q9550の333*9倍の3ギガでは、マザーボードにおいて同等の負荷と思ってました。

電圧、コア数、メモリなど、他の要因はあるとは思いますが、、、

書込番号:10499509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/20 23:37(1年以上前)

3.6GHZ、スーパーπ、18秒

3.6GHZ、CINEBENCH R10

E6300、定格+20%、3.36GHZ

オーバークロックを試してみました。

FSB300
倍率12
DRAM Frequency800MHZ
C1E、EIST無効
電圧 VID1.275V

上記設定により、セレロンE3200とG31マザーボードにおいて、定格+50%、2.40GHZ→3.60GHZへのオーバークロックが可能でした。

下記ベンチ結果

スーパーπ
2.40GHZ → 25秒
3.60GHZ → 18秒(7秒短縮)

CINEBENCH R10
2.40GHZ → シングルコア 2395 マルチコア 4489
3.60GHZ → シングルコア 3489 マルチコア 6346

シングルコアは1094ポイント向上し、定格比145.6%のスコア
マルチコアは1857ポイント向上し、定格比141.3%のスコア

これはペンティアムE6300の3.36GHZ(定格+20%)に相当すると思われます。

上位モデルに比べ絶対的な性能は劣ると思いますが、定格電圧で可能なオーバークロックにおいて、Core 2 Duo E7500やE8500の性能に近づけるものと思われ、4,500円で購入できるCPUとしては非常に満足できる結果となりました。

参考 PC自作・チューンナップ虎の巻2010
E7500(2.93GHZ)シングルコア 3168 マルチコア 5993
E8500(3.16GHZ)シングルコア 3473 マルチコア 6618

以上から、セレロンE3200は定格クロックの使用はもちろんですが、オーバークロック耐性が非常に高く、コストパフォーマンスが高いモデルであると思います。
私はチップセットも冷却したい為CPUクーラーはANDYを使っていますが、オーバークロック時においてもCPUコア温度は負荷時で48度と低く安心感もありました。

個人的な意見となりますが、このCPUは安価なマザーボードと組み合わせることで、更にお買い得感を感じることができると思いますので、「GA-G31M-ES2L」との組合せをお勧めします。

私は、E5200、E6300、E3200と使ってきましたが、E3200が一番満足度が高いCPUだと思います。

書込番号:10506805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件

2009/11/21 17:27(1年以上前)

E3200、3.60GHZ

Q9550、2.83GHZ

エンコードを行ってみました。

ISOファイル、4.15GB、1時間19分

映像コーデックH.264、平均ビットレート1800kbps、形式AVIファイル、2-Passエンコーディング

E3200、3.60GHZオーバークロック
所要時間 2時間3分28秒

Q9550、2.88GHZ定格
所要時間 1時間5分7秒

上記CPUの違いにより、58分21秒の差がありクアッドコアの優位性は大きいものでした。
しかしながら、価格差を考えると上記の差は十分納得できるものと思います。
定格電圧で可能なオーバークロックですし、良好な結果だと思いました。

書込番号:10509736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 17:43(1年以上前)

消費電力のテストを行ってみました。

ワットチェッカーにて測定
電圧はVID1.275V
EIST、C1E無効
Prime95を使用           

2.40GHZ(定格)    「アイドル」 49W 「負荷時」 84W 「温度」 45℃ 38℃
3.00GHZ(定格+25%) 「アイドル」 50W 「負荷時」 88W 「温度」 45℃ 44℃
3.60GHZ(定格+50%) 「アイドル」 51W 「負荷時」 95W 「温度」 48℃ 46℃

上記より、アイドル時の消費電力には大きな差はありませんでした。
また、負荷時においてはクロック差による消費電力の差はあるものの、+50%のオーバークロックにおいても定格使用比+11W程度であり、温度についても、負荷時で50℃以下であり低いものでしたので、3.60GHZでの常用も可能と思います。

当方のシステムは、E3200、G31マザーボード、HDD1個、ドライブなしの構成ですが、オーバークロック時においても、消費電力は100Wを下回っており、省電力性は高いと思います。

また、私が以前使用していたE6300の消費電力と同等程度の結果でした。

E6300の消費電力

定格電圧1.2875V
EIST、C1E無効
     アイドル時 高負荷時
2.80GHZ   50W    84W
3.36GHZ   51W    90W
3.50GHZ   51W    92W

書込番号:10546661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/28 18:15(1年以上前)

検証ご苦労様です。
結構、電力は低いんですね。アイドリング時が跳ね上がるかと思いましたが、嬉しい誤算。
CeleronDC E3200、OC楽しそうですね。

書込番号:10546817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 19:11(1年以上前)

パーシモン1wさん

そうなんですよ。
Q9550レポでも書いたんですが、クロックをあげてもアイドルはほとんど変わらないんですよ。

負荷時は違ってきますけど。

上位品には敵いませんが、エンコードもいけますし、十分戦力です。

書込番号:10547082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/28 19:44(1年以上前)

エンコは、ソフトしだいですがマルチコア対応だと、クワッドが有利ですね。
Celeronもデュアルコアになるとは、良い時代ですy
ただ、メーカーPCでは搭載機を見かけませんね。

次は、どこまで低電圧で動かせるか試してみます?
定格電圧1.2875V→1.10V目指してとか。+25%だと出来そうな気が。

4Gこえになると、1.36V駆動の方が多いみたいですね。
1.40Vまで盛らないとという人もいるそうで。

書込番号:10547267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 20:19(1年以上前)

パーシモン1wさん

4ギガとかは考えてないですね。メモリがDDR800なので、無理と思います。

低電圧は興味がありますので、やってみたいと思います。

3ギガ1.100Vですか。
できたらいいですね。
とりあえず、定格でどこまでいけるか確かめてみます。

またアドバイスいただけたらと思います。

書込番号:10547446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/28 23:08(1年以上前)

低電圧テストしてみました。

定格2.4ギガにおいて、0.975Vで動作しました。
結構いけますね。


安価なマザーボードとの組み合わせですが、楽しめます。

書込番号:10548588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/29 09:31(1年以上前)

2.40GHZ、定格クロック、0.950V

3.00GHZ、定格+25%OC、1.075V

3.60GHZ、定格+50%OC、1.225V

低電圧のテストを行ってみました。

ワットチェッカーにて測定
電圧は各クロックにおける最低動作電圧(0.025V刻み)
EIST、C1E無効
Prime95を使用           

2.40GHZ(0.950V) 「アイドル」 46W 「負荷時」 67W 「温度」 45℃ 35℃
3.00GHZ(1.075V) 「アイドル」 47W 「負荷時」 75W 「温度」 45℃ 35℃
3.60GHZ(1.225V) 「アイドル」 49W 「負荷時」 89W 「温度」 46℃ 44℃

電圧1.275V、同クロックとの比較          

2.40GHZ(-0.325V) 「アイドル」 -3W 「負荷時」 -17W 「温度」 0℃ -3℃
3.00GHZ(-0.200V) 「アイドル」 -3W 「負荷時」 -13W 「温度」 0℃ -9℃
3.60GHZ(-0.050V) 「アイドル」 -2W 「負荷時」 -6W 「温度」 -2℃ -2℃

以上から、電圧低下により各クロック共に消費電力と温度低下が見られました。
定格クロック時には、電圧を0.325V低下させることで、負荷時において17W程度の消費電力の低下がみられ一番の変動となりました。
逆に3.60GHZでは、0.050Vの低下でしか動作しなかったため、-6Wと変動は小さいものでした。
しかしながら、+50%のオーバークロックであることを考えると、定格電圧および1.225Vでも動作するため、省電力製と耐性は高いものと思われます。

中でも+25%の3.00GHZは、電圧を0.200V低下させても動作し、消費電力は13W程度の低下、および温度も9℃程度の低下が見られましたので、性能と省電力性が両立できると思いました。
また、1.275V、定格クロックの負荷時の消費電力84Wと比較しても9W程度の低下が見られることからも、電圧低下の効果は高いものと思われます。

通常使用を考えると、負荷が少ないアイドル付近の動作が多いことと、エンコードを行ったとしても上記負荷時の消費電力にはならず、-10W程度であることから3.60GHZで80W程度の消費電力となります。
当方の使用用途では必要ないとは思いますが、オーバークロックも安定し、消費電力も大きくないため、3.60GHZでの常用を行うこととしました。
上位品に性能を近づけるというお得感からも満足できるものです。

書込番号:10550417

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/29 18:51(1年以上前)

昨日の今日で、さっそく試していただけるとはありがとうございます。
3.0G、+25%だと1.10V以下でいけましたか、負荷時で省電力で発熱も低いとは良いですな。
さすがに、3.6Gの+50%では、定格あたりでの電圧使用になりそうで。

石も大したモノですが、5千円台で買えるマザボ(GA-G31M-ES2L)がそこまで頑張れるとは。
CPU+マザボ=1万円ほどで、それだけ遊べるのか・・・メモリ余ってるな、私。

Niigataモダンスタイルさんの遊び心に、楽しいレポートをありがとう!と感謝です。

書込番号:10552851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/11/29 22:42(1年以上前)

パーシモン1wさん

>5千円台で買えるマザボ(GA-G31M-ES2L)がそこまで頑張れるとは。
そうなんですよ。
CPUとマザーボードで1万円ですから安いですよね。
高クロックも、低電圧も両方楽しめるのでお勧めです。

ただ、オーバークロックをすると、チップセットのヒートシンクがかなり熱くなるため、広範囲に冷却できる、大きめなトップフローのCPUクーラーがいいと思います。

上位品に比べると性能は低いのですが、当方購入時は、CPU4500円、M/B5000円、メモリ4ギガ3400円、HDD5300円であり、主要パーツを18千円程度で購入できた為、価格からも満足できるものでした。

同じシステムで、E5200では2.50→3.36GHZ、E6300では2.80GHZ→3.50GHZが、当方での定格電圧で可能なオーバークロックの限界でしたので、3.60GHZで動作するE3200は。私にとっては一番魅力的です。

--------------------------------------
3.60GHZでの最低動作電圧の表示が間違っていました。
1.225V→1.250GHZと読み替えてください。
定格電圧に対して-0.025Vの差

3.60GHZへのオーバークロックにおいて、低電圧設定は難しいものでした。

書込番号:10554221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/12/24 00:58(1年以上前)

3.2GhzへOC

電圧を変えず3.9Ghzまで起動しましたが3Dゲームなど高負荷になると
ブルースクリーンや画面が固まったりします。
3.8Ghzでは時たまバグるようです。。。

やはり、みなさんがおっしゃる3.6Ghz位が最高で安定してくれるのではないかと思います♪

以前使用していたCore2 Quad 8200 は定格2.33Ghz⇒2.6Ghzくらいが限界で、少し上げただけで起動しませんでした。個体差もありますが私のはハズレでしょうか。。。;;(現在と同じ構成でCPUのみこれに変更)

とってもコストパフォーマンスが良くて高性能に出来てセレロン バンバンザイです♪

書込番号:10676328

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Celeron Dual-Core E3200 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core E3200 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core E3200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron Dual-Core E3200 BOX
インテル

Celeron Dual-Core E3200 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月 1日

Celeron Dual-Core E3200 BOXをお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング