LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 22 | 2009年10月29日 23:08 |
![]() |
3 | 10 | 2009年10月29日 17:32 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月27日 19:42 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月27日 09:11 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月26日 22:11 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年10月26日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

>露出関係の機能はどうなるのでしょうか?
MとAが可能です。
Aでは露出補正も出来ます。
>面倒、不便なのでしょうか?
はい(笑)。
とはいうものの、AFかつ露出オートで何でも撮れる
ことから比べると、ということです。
ライカのM5以前の露出計を持たないカメラと比べたら、どうでしょう。
さほど変らないかもしれません。
GF1で使う場合、実絞りになりますので、一般的には、明るい開放で
ピント合わせをして、目的の絞りに絞った後に撮影ということになります。
場合によってですが、f5程度絞ってもピントは捉えられます。
あと、絞り込んで距離5m?位に距離を設定して、パンフォーカス的に
スナップなどすれば、無敵です(笑)。
私はライカレンズは持っていませんが、NOKTON40f1.4SCで楽しんでいます。
フィルムとどの程度写りに違いがあるかは明確には確かめたことは
ありませんが、このレンズの特性が出て面白いです。
私は、面倒を楽しむなんて気はさらさらなくて、便利に撮れたらそれにこした
ことはないのですが、そもそも他社マニュアルレンズ(古いもの)が絞り優先で使える
だけでも感激ものです。
他のマイクロ4/3機でも同様に可能ですが、GF1の小ささでこれができる点は
オリンパスのEP−1も含めて高得点をあげています。
ライカレンズが欲しくなって困ってます(笑)。
書込番号:10373622
1点

hp...さんありがとうございます。
まだこのカメラを持っていないのでお尋ねします。
>MとAが可能です。
>Aでは露出補正も出来ます。
Мとは「マニュアル露出」
Aとは「絞り優先AE」 の事でしょうか?
また、GH-1やG-1でも同様の撮影方法になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10373837
0点

便乗質問をさせていただいていいですか。
ピントあわせはライブビューですると思うのですが、結構難しいものですか?
マイクロフォーサーズにライカレンズをつけることも楽しそうなので
是非お伺いしたいです。
書込番号:10374061
0点

G1にコシナ製マウントアダプターを使用してコシナフォクトレンダーNOKTON50mmF1.1を使ってます
ちなみに初めてのMFレンズです
ピントはライブビューで表示されるそのままなので対象が動かなければ難しくありません
開放だと体の前後のちょっとした傾きでピントがずれるので注意しながら撮影してます
自分はモードは主にPにしてます
機能的にはAと同じですが、ダイヤルをプッシュすることで露出補正ダイヤルとしての機能を無効にできるので(不意に回してしまっても大丈夫)
あとMで撮る場合には被写界深度確認モードにすると画面の明るさ=記録される画像の明るさになるので便利です
絞りの操作は開放で合わせて…というのは知りませんでしたのでライブビューだよりで絞り決定→ピント合わせ→撮影という手順でやってますが今のところ問題ない感じです(自分では問題に気付いてない可能性もありますが…)
書込番号:10374189
2点

japan@さん
>Мとは「マニュアル露出」
Aとは「絞り優先AE」 の事でしょうか?
そうです。
>また、GH-1やG-1でも同様の撮影方法になるのでしょうか?
M,A可能で実絞りまでは同じということは分かっていますが、
更に詳しくは知りません。
GF1でできることが出来ないことはないと思うんですが、
どなたか、詳しくご存知の方、お願いします。
けんもとさん
>ピントあわせはライブビューですると思うのですが、結構難しいものですか?
光学ファインだと比べたら明らかに差がありますが、
ピントあわせの際に画像が拡大させることができるのでピントの山を
見つけることは可能です。
ただし、屋外では明るさによっては液晶画面自体が見えづらくなりますので
それに比例してピント合わせも苦しくなります。これを解消するのに、
液晶の外付けファインダが別売でありますのでそれを使うと良いと思います。
まだ実際使ったことがないのでなんともいえませんが、画素数がGH1やG1の
ファインダと比べて低いので、これらには劣るというのは聞きます。
でも、使えないことはなさそうなので、買う予定でいます。
どなたかLVFをお使いの方、コメントをお願いします。
ところで、お持ちのM9の使用感はいかがですか。
書込番号:10374278
1点

R一郎さん
NOKTON50mmF1.1のGF1写真を見せていただけないでしょうか。
ぜひお願いします。
書込番号:10374292
0点

どうもありがとうございます。
ピント合わせはそれ程難しくなさそうで、面白そうですね。
購入検討します。
M9はMライカのまんまの楽しいカメラです。
レンズが欲しくなって困っています。
久々にワクワクさせられたカメラです。
詳しくはレビューを書いたので、そちらも参考にしてください。
書込番号:10374895
0点

>GF1で使う場合、実絞りになりますので、一般的には、明るい開放で
ピント合わせをして、目的の絞りに絞った後に撮影ということになります。
LUMIX DMC-GF1Cは持っていませんが、ファインダーと違いライブビューの場合は
絞りに関係なく、露出+-した場合もその撮影画像が表示されるのではないですか?
書込番号:10374905
0点

japan@さん
当然ご承知とは思いますが、このカメラはマイクロフォーサーズですので、装着したレンズの焦点距離が35mm換算2倍になりますので気を付けて下さい。
ライカMレンズの中心の50mm以下のレンズが、標準から中望遠の画角になってしまいますので、ポートレートなどには良いかもしれませんが、一般的なスナップには少し厳しいかもしれません。
書込番号:10375030
0点

>>hp...さん
ごめんなさいGF1はまだ買ってません(;^_^A
GF1だと液晶が固定なのでホールディングに工夫が必要かもしれないですね
ちなみにG1でNOKTON使う時はEVFとLCDの使用率は半々ぐらいです
ポートレートが主なのでバストより引きの場合やローアングルはLCD、顔アップはEVFと使い分けしてます
書込番号:10375285
0点

japan@さん
ライカマウントのレンズは小型でかっこいいので、GF1によく似合います。
純正の高価なレンズは持っていませんが、エルマーやズマロンで楽しんでいます。
ただ、外付けのLVFはあった方が断然良いです。絞ってもマニュアルアシストで
拡大すれば、ピント合わせは難しくありません。スナップも楽しめますよ。
GF1にライカ用のレンズを付けて遊んだ作例を載せましたので、お暇な時にご覧下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF1Leica.html
ライカMに憧れていましたが、死ぬまで買えそうにありません。うらやましいです。
書込番号:10375301
2点

ライカMレンズを使用したブログを書いています。
あと作例を、掲載しようと思います。
数回ほど、このテーマで続ける予定です。
ご参考までにURLは、以下です。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:10376014
1点

GH1ユーザーです。
GH1では「シャッタースピード効果確認」というボタン操作の機能があります。
それでどのような感じで写るのかということが確認出来るので、マニュアル撮影の際の
絞りの決定も、測光したり、何度か試し撮りするような操作をせずに直感的に行えます。
LVFも見易いのでピント合わせもそれほど難しくはないと思います。
書込番号:10376342
1点

すみません10374189の書き込み一部訂正します
後半のMモード時の部分でモニター表示のままの明るさになるのは
(誤)被写界深度確認モード
(正)シャッタースピード効果確認モード
です。失礼しました(;^_^A
書込番号:10376846
0点

イゴッソさん
>露出+-した場合もその撮影画像が表示されるのではないですか?
この点がもう一つの問題ですね。
特に屋外で−補正をすると、画面が暗くなって見えづらく、
というより、周囲の明るさにより−1補正程度で視認不可程度に
なってしまいます。液晶との連動を一時解除できる機能があれば
いいのですが。
この意味で、外付けファインダは必要と思いました。
けんもとさん
R一郎さん
ありがとうございました。
書込番号:10379115
0点

チロpapa2さん
>標準から中望遠の画角になってしまいますので、ポートレートなどには良いかも
しれませんが、一般的なスナップには少し厳しいかもしれません。
画角が実質変わっても、被写界深度は変らないという認識だったんですが、
間違っているでしょうか。
例えば、私は40ミリレンズを使っています。実質80ミリに変化するわけですが、
被写界深度が変化しないとすれば、スナップで絞り込んでパンフォーカス的に使うのは
可能かと思っていました。
中望遠側への画角の変化でブレは生じやすくなるでしょうが。
書込番号:10379188
0点

hp...さん
小生が、上で書き込んだのはスレのタイトルの横の若葉マークを見て、失礼かとは思いましたが、余計な老婆心からのものです。
と言いますのは、例えばライカMレンズで人気の高いズミルックス35mm(F1.4)を、このカメラに装着した場合、35mm換算の焦点距離が70mm相当になってしまい、街中の風物を撮影したような場合、かなり狭い範囲しか写らないと言うことに注意して下さいということです。
(レンズを購入されて、カメラに装着し液晶画面なりビューファインダーを見れば分かる事ではありますが、高価なライカMレンズを購入する前にひとこと言いたかっただけです。)
尚、一般的に被写界深度は、レンズの焦点距離と絞り値と許容錯乱円の大きさによって決まるとされており、このカメラのセンサーサイズは小さい(フルサイズやAPS-C等と比較して)
ので、許容錯乱円の直径も小さく、仰るような、被写界深度を深く、パンフォーカス的に使うのには、むしろ有利と言えるのではないでしょうか。
書込番号:10380290
0点

チロpapa2さん
レスありがとうございます。
スナップは私的に換算35ミリでは画角的に広すぎ、もてあまします。
換算40ミリがちょうどよく、今回の大口径
パンケーキの発売でGF1のセットに飛びつきました。
スナップの何たるやかが分かっていないからでしょうか、
換算80ミリ程度もよく使います。
換算28〜100ミリ程度のズームレンズをよく使ったから
かもしれません。
換算80ミリで、40ミリの被写界深度であることのが
嬉しいです。
書込番号:10382159
0点

スレ主さん横レス失礼します。
hp...さん
スナップショットの場合、あまり構えずに素早く撮影するすると言う撮影スタイルから、一般的に被写界深度が深く比較的広い範囲をカバー出来るワイド系のレンズが使用される事が多いと言うだけで、焦点距離に制約が有ると言う事はないと思います。
ですから、仰るように
>換算80ミリで、40ミリの被写界深度であることのが
>嬉しいです。
と80mmの画角を承知の上で使用するのでしたら、それはそれで結構な事ではないでしょうか。
書込番号:10383002
0点

チロpapa2さん
スレ主さん、私も失礼します。
>80mmの画角を承知の上で使用するのでしたら、それはそれで結構な事ではないでしょうか。
アドバイスありがとうございました。
今まではズームを使ってレンズ1本で済ましていたのですが、
この換算80ミリレンズ(私の場合NOKTON Classic 40f1.4SC)と
パンケーキレンズを一つのカメラで取っ換え引っ換えしてスナップ
するのって億劫ではありますね。
書込番号:10384657
0点

hp...さん、CANONの場合は
@露出オーバー、アンダーに関係なく標準的な表示。
A露出調整後の撮影画像を表示する。
の設定が出来るようになっているのでマクロの撮影には便利です。
書込番号:10388402
0点

イゴッソさん
突然若返ってしまって誰かと思いました(笑)。
>CANONの場合は
>@露出オーバー、アンダーに関係なく標準的な表示。
>A露出調整後の撮影画像を表示する。
これは良いですねえ。
GF1もぜひこの機能を付かして欲しいです。
ファームアップで可能なんでしょうね。可能ならパナさんにお願いしたいです。
書込番号:10389394
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
当方、パンケーキレンズキット所有ですが、下記アダプターに興味があります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
どなたか、もしくはG1、GH1ユーザーの方、実績ありますでしょうか。価格が安くて、とっても魅力に思えるのですが。
#こちらのクチコミの方が、適切な人が多いと思って投稿させて頂きました
1点

情報ありがとうございます。安いですね。
EFレンズが数本あるので、注文してみました。
商品到着後、試してみます。ご期待を・・・。
書込番号:10323465
0点

レポ、期待しています (^^)
EFレンズはたくさんあるので、場合に寄ったら突撃かも。
MFアシストで、どのくらい楽にピンあわせができるのでしょうかね。
書込番号:10327216
0点

本日届きました。送料は200円の通常発送を選択。問題なく届きました。
とりあえず、手持ちのEF85F1.8、EF135F2.0、EF300F4ISをG1に着けてみました。
感想としては意外と使えます。
承知の通り、AFは不能で、絞りは固定(開放)、焦点距離は2倍になるので、EF300F4ISはロクヨン?になります。残念なのがISが効かないこと、まあ、これはしょうがないですね。E-P1のようなボディ内蔵の手ぶれ補正も効かないようです。その他、シャッター速度、AWB、ISO、露出補正とかは普通に使えます。
ただ、AFが効かないため自ずとMFになるのですが、通常の場合、フォーカスリングを回すと自動的にMFアシストが働くのですが、そうなりません。すなわち、拡大させるためには手動になります。でも意外と通常の倍率でも高画素LVFのおかげでピント合わせは問題ありませんでした。三脚使用の場合は、MFアシストが有効に使えると思います。こうなると、EF35F2とか、EF50F1.8とかの軽く明るい単焦点レンズが欲しくなりますね。
使用レンズは左からEF85F1.8、EF135F2.0、EF135F2.0、EF300F4ISです。ISOは1〜3枚がISO100で4枚目だけが400です。板違いの写真ですがお許しください。
書込番号:10335608
1点

レポありがとうございます、
これが M4/3 で撮った写真だというと、ひっくり返るかもしれませんね (^^)
特にセミはすごいですね。
以前、KissDN に CZ Tessar をつけて遊んでいましたが MF がきつくてやめました。
LVF でいけそうですとは朗報です。
三脚は厳しいでしょう、三脚座のあるものは何とかなるとしても、
ef85/1.8 できびしくなるのではないでしょうか、50/1.4 くらいなら何とかなるでしょうね。
ところで、マウントアダプターの装着感はいかがでしょうか?
きっちりと不安なく装着できますでしょうか、
また、無限遠はどうなんでしょう、望遠で朝日や夕日を狙ってます。
板違いですが、この際よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:10335943
0点

> E-P1のようなボディ内蔵の手ぶれ補正も効かないようです
E-P1のマニュアルには以下のような記述があります。
焦点距離の設定について
レンズの焦点距離をあらかじめ設定することで、マ
イクロフォーサーズ/フォーサーズシステム以外
のレンズでも手ぶれ補正機能を使うことができま
す
E-P1は単焦点のレンズであれば手ぶれ補正が使えるように読めますが
別の要因でE-P1でも手ぶれ補正が使えないのでしょうか?
書込番号:10341412
0点

cantamさん、
装着感については、少し堅すぎる感はありますが問題ありません。
無限遠についてはよく分かりません。遙か遠くのものにピントが合うか合わないかと言った問題でしょうか。調べ方もよく分かりません。
写真は前回の撮影に使った器材です。GF1もこんな感じになると思います。今日は、EF300F4ISに1.4エクステンダーを着けて見ました。なんと35mm換算840mmの世界です。止まっている鳥には使えるかもしれません。ISが効きませんから一脚か三脚が必須でしょうが。
ところで、スレ主さんはどうされたのでしょうかねえ。
書込番号:10341429
1点

三段腹の平兵衛さん、
そのようですね。私の早とちりでした。
手元にある日本カメラ社の「マイクロフォーサーズWORLD」にもしっかりとその記述が出ていました。となると、各種マウントアダプタを使って他社製レンズを使う上では、E-P1はパナのマイクロフォーサーズ機に対する大きなアドバンテージですね。ますます、GH1のオリンパス版に期待します。・・・ボディ内蔵手ぶれ補正、グリップ、LVF付き。
書込番号:10341587
0点

> 装着感については、少し堅すぎる感はありますが問題ありません。
ありがとうございます、そのうち入手するようにいたします (^^)
サンヨンはさすがに迫力ありますね。
書込番号:10348328
0点

皆様、返信ありがとうございました。
この質問の発端は、下記のページで、いろいろなメーカーのレンズが使える、ということを知ったことです。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
私自身、GF1は初めての「レンズ交換式」です。
基本的に今のパンケーキはとてもとても気に入っていまして、このマウントが使えるとすると、膨大な数の中から「次のレンズ」が選べます。
それも踏まえて、さあ、次は何を買うか、買って何をどう撮るか、思案しています。
まとまり無い返信ですが、取り急ぎ情報をくれた皆様に、改めて感謝です。
書込番号:10348535
0点

クローズされているようですが、
アダプターが届きましたでの、感謝の意をこめて書き込みします。
70-200mm のレンズを 140-400mm として使ってみたかったのでアダプターを購入しました。
どの道三脚に据えて撮るしかありませんので、マニュアルフォーカスは問題なしです。
感想としては、普段使いとしては面倒この上ないですが、
気分を変えたり、資産の有効活用という意味ではよいと思われます。
サンプルをアップしておきます。
・装着の絵
・サンプル写真のリサイズしたもの
・サンプル写真の等倍切り出し
なお GF1 の設定は、フィルムモード=スムース(彩度=−1)です。
書込番号:10387338
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
この機種を購入検討中なのですが、過去に同じような質問があったようですが確認させてください。
背面の液晶或いはオプションのLVFを使用してPLフィルターの微妙な変化を確認する事は可能ですか?
現在使用されている方で、コツはあるが可能とか、全く変化無しなどの意見を頂けると助かります。
2点

この機種に限らず、液晶でPLの効果はハッキリ分かります。
液晶の評価が低いDP1でも、どこが一番効果有るか無いか一目瞭然。
本日はお日柄も良く... ということでGH1の背面液晶で検証したところ、
反応が遅いため、PLフィルターはゆっくり回した方が良いようです。
内蔵のEVFは見やすいだけでなく、反応が非常に速くリアルタイム。
EVFと背面液晶でこんなに差があるとは気がつかなかった。
GF1のオプションEVFは不明。
液晶での厳密な再現性については問題は有ると思います。
PLフィルターの有無に限らずですが。
書込番号:10376329
1点

わてじゃさん
ご確認頂いての返信ありがとう御座います。
反応が遅いのと、再現性につきましては、少々問題があるようですが、PLでの変化がわかるようだと助かります。
購入する決心が付きました。ありがとう御座います。
書込番号:10377370
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
マウントアダプターDMW-MA1をGF1に装着しオリンパスE420装備の
15mm-40mm&150mmを装着しました
電源を入れるとレンズの装着を確認してくださいと出るので
パナのサポートQ&Aで調べたものの よく解らないので質問させてください
レンズとボディをファームウェアバージョンアップすれば使えるのではと理解しておりますがファームのダウンロードの所にGF1が載っていないので よく解らないままです
どうやればAFで使えるようになるのか知ってましたら教えて下さい
0点

私もE510wレンズですから、内容は同じかと ボディ V1.0 レンズ V1.3にしました
SDカードでかんたんですよ レンズなしレリーズはoffでもAF撮影できてます。
見てるかと思いますが
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
書込番号:10372586
0点

自分は、その表示がでたら、レンズを左右に回してカチッと音が出るまで回すと大抵大丈夫です。
きちんと装着されて居ないことが問題で100%治りました。
既に試されてるのでしたら、他は、見当がつきません。
書込番号:10372593
1点

レンズ無しレリーズ→ONに設定 レンズを左右に回してカチッと音
やってみました レンズは認識されるもののAFが出来ませんでした
V1.0からV1.3にしたところ AFも動作しました
どうもありがとうございました
書込番号:10373988
0点

AFは、バージョンアップで
レンズ確認下さいは、レンズの装着の問題だったんでしょうね。
取りあえず、動いたと言うことで情報が役に立てて幸いです。
書込番号:10375062
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
現在リコーのGX200(とワイコン)を使っています。
昼間はよく写るのですが高感度撮影になると非常に厳しく、この機種への買い換え(パンケーキ+広角ズーム)を検討しています。
普段は上限をISO200にしており、居酒屋の中など暗い場面ではISO400、ISO800まで上げていました。
しかしISO800についてはできれば使いたくない画質です。
それでGF1の高感度撮影についてGX200と比べてどの程度違うでしょうか。
サンプルを見た感じでは3段ぶんくらい違うかなと思っているのですが。
GX200でISO400まで許容範囲なら、GF1ではISO3200も大丈夫?
できれば両方お持ちの方のご意見をうかがいたいです。
お願いします。
0点

こんにちは
やはりカメラの得意分野と不得意分野がありますね。
GF1では1600までは許容範囲かなと思います。
書込番号:10349854
0点

取りあえず、GF1のISO1600とISO3200のサンプルです。
自分は、NRは、+2で使ってますので、参考までに。
書込番号:10349913
1点

お二人ともありがとうございます。
私としてはISO1600までは問題なく使えると思いました。
ISO3200も、GX200のISO800よりはいいような気がします。
書込番号:10370923
0点

Junki6さん
これらは、メニューのフィルムモード設定のところの
ノイズリダクションはどうされてますか。
割り込みすみません。
書込番号:10372987
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニックという名前に少々思い入れがあって、しかもこのデザインで、わりと一眼レフにしてはお買得なので、目をつけている素人です。
なぜ一眼レフかと言うと、絵を描いているので、ホームページで紹介する等、接写する場面が多く想定されることと、ちょっと色々活動しているので、あちこちで撮影したいと思うのですが、人に頼まれて撮影するんですけど、普通のデジカメだと間に合わない位置からの撮影を余儀なくされることもあったりします。そこへ姪っ子や甥っ子も段々動けるようになったし、おばちゃんとしては、可愛い笑顔を撮ってみたくなって、ならば、一眼レフで良さそうなもの買ってしまったらどうかしらって思ったのです。
しかし、レビューには簡単そうで、初心者向きではないような書き込みをみつけて、どうなのかしらと思いました。
さて、このカメラは、素人でも使える優れものでしょうか?
0点

この機材が私の手元に来て1週間程ですが・・・・
もちろん、素人さんにも、ライカウィルスに感染したひとにでも、使えるのではと思われます。
新しいスペックでありながら、過去を切り捨てない発想は面白いです。
ライカウィルスに感染した人のこの機材のブログは以下です。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:10367493
0点

このカメラは一眼レフとは構造が異なります。
http://www.sophia-it.com/content/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
初心者が撮ってもコンパクトカメラより綺麗に撮れると思います。
オートで撮ろうが、結局本体の撮像素子が大きいなどキャパが違いますので、条件が厳しいほど差が出ると思います。
というかスレ主さんは外見等も気に入られているようなので・・・楽しく撮るのが一番いいと思います。
書込番号:10367527
0点

> さて、このカメラは、素人でも使える優れものでしょうか?
このカメラは優れものだと思いますが、
率直な話、誰しもその人なりの力量の性能しか出せないとは思います。
一眼ユーザーが使っても、パンケーキレンズなら、まあそこそこ満足して使えますし、
マウントアダプターなどを使って酔狂なお遊びも出来る優れものです。
ちなみのこのカメラは「一眼レフ」ではありません(細かいことですが)、
> 接写する場面が多く想定されることと
接写とはどのくらいの距離でしょうか?
パンケーキレンズは30cmは離れないとピントが合いませんので、
決して接写が得意なレンズではなく、極普通のレンズです。
接写には接写専用のレンズがありますので、それを用意したほうがいいかもしれません。
ちなみにうちのコンデジは、1cm まで寄れます。
場合に寄ればこちらのほうが便利です、概して接写はコンデジのほうが使いやすいですよ。
> 普通のデジカメだと間に合わない位置からの撮影を余儀なくされることもあったりします
意味がよくわかりませんが、遠くから撮る必要があるということでしょうか?
であれば、ズームのできないこのレンズはまったく向かないと思います。
別途望遠レンズでも調達すれば大丈夫かもしれません。
> 可愛い笑顔を撮ってみたくなって、
これはいける可能性は高いです。
でも、シャッタータイムラグは結構大きいので、狙った瞬間を撮るには厳しい場合があるかもしれません。
これは、望む者の程度問題ですが、子供を撮るならKissのほうが使いやすいように思います。
使いでのある、奥の深いカメラですから、ちょいちょいと簡単に使いこなすのは難しいでしょう。
それなりに勉強も必要だし、お金もかかると思いますよ。
書込番号:10367542
0点

このパンケーキレンズキットはズーム機能がないということだけ気をつければ初心者でも特に問題ないと思います。カメラまかせの機能も充実しています。
普通の一眼レフより操作性はコンパクトデジタルカメラに近いですから、むしろ初心者の方にはとっつきやすいカメラだと思います。
ズーム機能が必要な場合はパンケーキレンズキットではなくGF1K レンズキットを購入するか、別に14-45mmなどの交換レンズを購入する必要があります。
接写に関しては一般的なコンパクトデジタルカメラよりは接写できません。おおよその目安としては、L版の写真が画面いっぱいに写せる程度になります。それ以上の接写がしたい場合は別のレンズもしくは接写用のオプション(クローズアップレンズなど)が必要になります。
書込番号:10367559
0点

ご回答、ありがとう存じます。
ちょっとレトロなデザインに、温かみを感じます。メタリックでもなく、真っ黒でもない、首から下げる場面が多いと思われますので、無彩色でお洋服を選ばないカラーに、とっても好感が持てました。
ニコンやキャノンを使いこなす自信がないので、「普通のデジカメさんとプロユース君の子供たち」という位置にある機種を探していたのです。
ですから、液晶の簡単なキャリブレーションも出来てしまうのに、初心者向けな設定方法や機能があるので、「探していたもの」という感じがしました。
更に価格もじわじわと下がっているようなので、中古で良いキャノンが買える価格で、自分が、使いこなせるスペックを新品で買う方が、保証の面でも初心者のわたしには、合っているなといった印象でいます。
書込番号:10367649
0点

結論から言いますと、一眼レフだから接写できるわけでも、一眼レフだから遠くのものを
大きく撮影できるわけでもありません。
それぞれ、そのためのレンズが必要になるのです。
状況にあったレンズ交換ができることが一眼レフの良いところです。
コンパクトデジカメよりもずっと大きな撮影素子を採用しているため、
機材も大きくなってしまいますが、その分コンパクトデジカメよりも
立体感のある活き活きとした写真がきびきびと撮れると思います。
このカメラは一眼レフのレフの部分を取り除いたためこの大きさで
一眼レフ並みのパフォーマンスを実現しています。
ちなみに、このセットに付いているパンケーキレンズは、接写にはあまり強くありませんし、
単焦点ですのでズームもできません。
その代わり、小さく、写りも良く、明るいレンズなので背景をぼかした写真が撮れます。
スレ主様の用途ですと別途それに合わせたレンズの購入が必要になるかもしれません。
書込番号:10367662
0点

追加です。
接写する場面が多く想定されるということですので、コンパクトデジカメは接写用に持たれておいた方がいいかもしれません。
接写撮影が簡単なのはやっぱりコンパクトデジカメです。
芸術的なお写真が撮りたくなったら、追加でレンズ等を購入されるのもありでしょう・・・
レンズ沼にはまったらすいません。
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html
ここにもマクロレンズが10月下旬発売されるという記事が・・・
また、別売のマウントアダプター(DMW-MA1)を使用すれば、フォーサーズシステム規格のレンズも使用可能です。
書込番号:10367729
0点

つまり拡張性は、コンパクトカメラよりずっとあるということですね。
なるほど。
ちなみに、接写しないといけないのは、A3スキャナでも読み取れないものなので、自然と30センチくらいは、離れてしまうとは思いますが、始めは、なるべくキレイに取れれば、本人は勝手に感動していると思います(笑)
レンズは、必要に応じて買い足してみようと思いました。
しかし、なかなか面白そうなカメラですね。
何故か、不思議に皆さんのお話を拝見していると、ますます好奇心が湧いてきます。
書込番号:10367861
0点

ストラップから、ケースまで、細かいところまで拘りながら、皆さんのおっしゃるような性能を備えたカメラ、魅力的ですね。
皆さん、ご回答、ありがとう存じました。
またいつか、お願い致します。
書込番号:10372649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





