LUMIX DMC-GF1 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

LUMIX DMC-GF1 ボディ

重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,900 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:285g LUMIX DMC-GF1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GF1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • LUMIX DMC-GF1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全729スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GF1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GF1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

本革ボディケースについて

2009/10/22 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

本革ボディケース 所有しておられて親切な方、お助け下さい。

本革ボディケース は、三脚穴が無いとの事ですが、
無理矢理穴を開ければ、三脚装着出来そうですか?
また、ストラップ取り付け部分の素材ってどんな感じでしょうか?
もうひとつ、本革ボディケース と カメラの着脱ってどういう感じなのでしょうか?ただ、単にケースに入ってるだけなのでしょうか?

何分、地方都市で現物が置いているお店が皆無なので、お願いします。

書込番号:10350075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/22 17:57(1年以上前)

参考になればと思い書き込みます。

底の部分は贅沢にも革が2重になっているので、
ドリルなどが無いと綺麗に穴を開けるのは難しいんじゃないかなと思いますし、
厚みの分だけ長い三脚ネジが必要かもしれません。

固定はボディケース両サイドのループに
カメラの両肩のストラップを通して固定する方式です。

ループの1箇所は固定されていてもうひとつはホックによる着脱式なので
いちいちストラップを外さなくても比較的簡単にケースを取り外せます。
素材はケース本体と同じような革です。

私はストラップを取り付けるのが好きではないのでボディケースだけ装着していましたが、
それだと固定されていないためバッグの中でいつの間にかケースが外れていたり、
ケースだけ持って逆さにするとカメラが落下したりするので
仕方なくハンドストラップを付けて使用しています。

ボディケースをつけると滑りにくくなってグリップ性が良くなりますし、
無粋なロゴやグリップ部分のシルバーの縦線を隠してくれるので私は気に入っています。

書込番号:10350296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/22 18:18(1年以上前)

純正でなくても良ければ、こちらはどうでしょうか。

http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015019000002/

少々値段が高めなのが難点ですが。

書込番号:10350378

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2009/10/22 18:19(1年以上前)

なるほど、
理解しました。
有り難うございます。
三脚は、ケースを取り外して装着が無難そうですね。
小さな携帯用のストラップ着脱式に結構厚めのネックストラップを着脱出来るようにして使ってるので、三脚を付けるときは、着脱ストラップから取り外して三脚に取り付けと言う感じになるんでしょうね。

書込番号:10350384

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2009/10/22 18:22(1年以上前)

ウェブログさん 
これも良いですね。
検討させていただきます。でも、ちょっとお高いですね。
後ろの部分は、LVFと干渉しないのかな?ちょっと気になりますね。

書込番号:10350395

ナイスクチコミ!0


heimaさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/22 19:03(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは
遅くなりました。

上記の画のように簡単に外れます。ほんの数秒です。
三脚は、簡単に取り付けできますよ。

書込番号:10350581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/22 19:54(1年以上前)

別機種

カメラのヒラノのケースをコンタックスTVSで使ったますが、置く時(防湿庫等)に
少し安定が悪く感じます。

書込番号:10350795

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2009/10/22 19:57(1年以上前)

heimaさん 
画像ありがとうございます。
取り外すとか取り付けると言うよりも入れてる感じなんですね。
これならば、グリップの強化と、保護ケース的にも使えますね。
三脚もちょっと面倒かも知れませんが、さっと取り付けられそうです。

書込番号:10350811

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2009/10/22 23:08(1年以上前)

じじかめさん
カメラのヒラノのケースは、三脚部分で座りが悪いんですね。
了解しました。
ありがとうございまいした。

書込番号:10352055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

標準

紅葉を撮る時のアドバイスをお願いします

2009/10/21 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

皆さんこんにちわ

コンデジからステップアップしましたが、まだ本格的な稼動はこれからの者です(^^;

11月に紅葉を満喫しようと京都に小旅行にいくつもりですが、紅葉をよりよく撮るためにどうすればいいか、アドバイスがありましたらお願いします。

機材としては、これ以上レンズを買う余裕がないため、このパンケーキ1本で行くつもりです
まずは、PLフィルターやレンズフードをどうするか? 必要?不要?
ほかに安くて効果が多少でもあるものがありますでしょうか?
カメラの設定でココをこうした方がいいとか、コレをやってみるのも面白いとかありましたらご教示ください。

まだまだ初心者の域を出ませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10343925

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/21 09:55(1年以上前)

こんにちは
まず好天に恵まれることが一番でしょうね。
ボクはPLは使いませんが、フードは斜め上からの光などに有効なので使っています。
JPEG撮りで、その場で確認して撮り直すとか。

書込番号:10343944

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/10/21 09:58(1年以上前)

GF1の軽さをスポイルするかも知れませんが、
三脚か一脚に付けて、リモコンで撮影すると、足やズームでは届かない所に寄れたり、または、ハイアングルの撮影や
危険な崖下とか橋の下とかを簡単に撮ることが出来ますよ。

書込番号:10343955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2009/10/21 10:21(1年以上前)

里いもさん、junki6さん、早速ありがとう御座います。

なるほど、レンズフードはやっぱりあったほうが良さそうですね、PLはビミョ〜ですか?
三脚等の使い方もハイローアングルで使えるってのは目からウロコでした!
私の安物ですが三脚を持っていこうと思います。

天気は....てるてる坊主でも作りますか(^^;

書込番号:10344029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/21 10:49(1年以上前)

んっと・・・道具とか設定とかって、後回しですよ。初心者なら。

紅葉に限らず自然物(風景)ってのは、「(そこに来る人)みなが同じモノを見ている」わけです。その中から「自分が一番感動した部分を切り抜く」のが風景写真です。ですから、まずは「一番綺麗なところを見つける」事です。「何に感動したか」「どう感動したか」が一番重要なんですね。
それがある上で、「どういう表現で伝えるか」なワケで、これが道具のチョイスや設定(セッティング)なんです。で、コイツぁ「その人それぞれで違う」ワケでして・・・。

「こいつをこれこれこういう風にしたいんだけど、どういう設定にすればいいですか」はブレ無く答えが返るでしょう(それにしても、人それぞれでやり方は違うでしょうけど)が、漠然と「どういう設定がいいですか?」は・・・
極論すると「オマエのアタマん中を開いて見せろ!じゃなきゃ理解るかっ!」って事になっちゃうんです。ひとつの例を挙げると、落ち着いて渋く見せたいのと色鮮やかに見せたいのとでは、方向性が180度違うだろう事は容易に想像つくでしょう?

写真の基本は「観察力」です。それさえあれば、今のデジカメは利口ですから「ある程度は綺麗になるように勝手に記録して」くれます。その上で、「カメラに任せたらこうなっちゃった。実はこういう風にしたかったんだけど・・・」と具体的に言えば、得たい答えがいくらでも返ってくると思います。
悩む前に、とりあえず撮ってみましょう。それが「シャッターを押して覚える」って事です。最初っから巧く撮れるヤツなんてこの世に居ません。

単焦点レンズ1本で始める(始めた、かな。すでに買っちゃったのなら)なら、「写真は足で撮る」を身に付けましょう。色々な機能を使って撮った写真も、基本ができてなきゃただのコケ脅しです。
「いい写真ですね」といわれるか「いいね・・・そのカメラ」って言われるかの違いは、かなり大きいと思いますよ。どっちを言われたいですか、写真を見てくれた人に。

フードはあった方がいい・・・というか、ちゃんと常用している人からすれば「フードの先端までがレンズの全長」と思うくらい「着けて当たり前」のオプションです。PLは、基本ができている人が使ってこそ使いこなせるアフターパーツです。

書込番号:10344122

ナイスクチコミ!5


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/10/21 12:19(1年以上前)

落とさないように注意して、三脚の足を持って伸ばすと凄く高い位置から撮れますよ。
コスモス畑など、脚立の上から撮ったりしたいけど、脚立って重たいじゃないですか。
そんな時に三脚を持ったまま上の方に上げれば、自分の身長と三脚の長さと手の長さくらいの約4m弱位の見下ろしが撮れちゃいます。
一眼では、ちょっと工夫が要りますが、その場で、紅葉を背景に自分撮りをするのも一興ですよ。

書込番号:10344384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/21 14:58(1年以上前)

京都の社寺では、三脚禁止のところが多いので、ご注意ください。
数年前に行った常寂光寺(嵐山)は、平日なのに銀座か?と思うほど混んでました。

書込番号:10344847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2009/10/21 15:18(1年以上前)

皆さん、回答ありがとう御座います。

大変参考になっております

既にこのカメラは買ってバシャバシャ撮影をしております(近所でですが...)
なるほど、確かに渋く写したい色鮮やかに写したいではおのずと違ってきますね、見事なまでの初心者的な質問の仕方だったかもしれませんが、ご容赦ください。

私が抱いていたイメージは色鮮やかな雑誌等で見るような紅葉を考えていました。
モチロン、素人の私ですので少しでも近づけるにはどうしたらいい? と考えて投稿しました
三脚の件は目からウロコでした、ダメなところもあるようで注意も必要とのこと参考にさせていただきます。

書込番号:10344905

ナイスクチコミ!0


DoYahさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/21 15:23(1年以上前)

スレ主は「紅葉をよりよく撮るためにどうすればいいか」と聞いているのだから、とりあえず一般的なことを教えてあげればいいのに・・・
もしくは自分だったらこうやるって例を上げてあげればいいんじゃない?

説教だけされてもね・・・

風景を撮る場合、一般的には絞って撮るのが基本なんじゃないかな?

一箇所で一枚だけ撮るのではなく、同じ場所で同じ被写体を設定を変えて複数枚撮ってください。
絞り開放、中間、絞ったものの最低3枚は同じ被写体(風景)を撮ることをお勧めします。

家に帰ってから見比べて、自分の好きな設定を探してください。
人物撮影なども同様です。

フィルムカメラと違ってたくさん撮ってもコストがかからないので、とにかく色々な設定でたくさん撮影してください。

オートで撮影して、カメラがどんな設定で撮るのかをチェックするのも参考になるかも。

あとは詳しい人フォローをお願いします。(自分も素人なので(汗))

書込番号:10344916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2009/10/21 15:33(1年以上前)

DoYahさん

なるほど〜! 絞りを変えて3枚..いただきましたぁ

そうなんです、こんなチョットしたことを聞きたかったんです! (^o^)

書込番号:10344948

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/21 15:40(1年以上前)

絞りを変えるのも変化しますが、EVを変えると明るくなったり暗くなったり変化します。
1/3ずつ変えられますから+2/3とかー1とかやってみてください。
ISO自動範囲は400ぐらいまでがいいでしょう。
特に日陰で暗い場所では800程度に。
その方が手ブレ防止にいいでしょう。

書込番号:10344977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/21 15:47(1年以上前)

立体感を表現したいならば、サイド光が良いかも知れません

書込番号:10344997

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/10/21 15:52(1年以上前)

オージーシルバーさん こんにちは

京都の紅葉は大好きです。今年も行く予定です。
見ごろは11月下旬から12月初め。
三脚はほとんどの社寺で使えないと思ってください。ただし、南禅寺では使っている人がかなりいました。
それから昼間でも暗い場所もありますので、ストロボは重宝するかも。

たいしたアドバイスはできませんが、RAWで撮っておいたほうが無難です。
昨年、京都で撮った紅葉の写真は以下のオンラインアルバムにあります。
http://gallery.nikon-image.com/165311568/

書込番号:10345013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2009/10/21 19:13(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとう御座います

色々勉強になります

露出補正やサイド光も試したいと思います。
ISOの上限も設定できるんですね、本日気がつきました!

京都へは11月下旬の3連休に行くつもりです、恐らく混み具合もピークでしょうから覚悟の上で行って来ます..三脚は難しいかな?
今はなるべくRAWで撮って、気に入ったものを現像したりしてますが、まだまだチョコっとやるレベルです。
kyonkiさんの写真を見ました、素晴らしい!! 
こんな紅葉を写真に収められたらと思ってます

書込番号:10345785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/21 21:14(1年以上前)

別機種

ちょいと逆光気味に

光線の向きもそうだけど、どちらかというと背景の整理、かな。特に標準一本だと。それと、撮ったあとのトリミング。
最終的な発表形態が判らないですけど、WEBやBlogで発表するとかプリントでも2Lくらいまでなら、1200万画素あれば半分くらいまではトリミングしちゃってもそれなりに綺麗な仕上がりになるはずです。

背景は。紅葉の鮮やかさを前面に出すなら、落とす(暗くする)か飛ばす(明るくする)か、どちらでも「ちょっとやり過ぎかな?」と思うくらいやっちゃっても大丈夫です。飛ばしたのが ↑ みたいな感じ。カメラもレンズ(焦点距離)も場所も違いますが。

参考・・・というか、「これ、やってみてぇ」と思うような・・・なのは、JR東海のCFでしょうか。「そうだ、京都、いこう」ってヤツ。難易度は格段に高いですが、あれをただ「綺麗なトコだな」とか「綺麗な映像だな」とかで済ませないで、「どうやったらこうなるんだろう」と考えながら撮ってみればいいと思います。アノ映像は、ホントお手本になります。

書込番号:10346432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/22 02:28(1年以上前)

風景なら14-45の方がいい気がするけどなぁ。今更だけど。
建築物は大概よれるから、フレーミングが自分の足で容易に出来るけど、風景はよりにくい場合がほとんどだよね。
合成パノラマしてみる?

書込番号:10348179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2009/10/22 16:29(1年以上前)

ほぉ〜
参考になりますわぁ

“落とす(暗くする)か飛ばす(明るくする)か、どちらでも「ちょっとやり過ぎかな?」と思うくらいやっちゃっても大丈夫です” なるほどナルホドです(^^)
逆光気味の写真もいいですねぇ〜 

大胆にやってみるって意外な発見がありそうですね、いただきます!!
JRの「そうだ京都に行こう」はいっつも刺激を受けます、ウマイCMだなぁって、ちょっと視点を変えてみてみますね

レンズは今は買えないです(;_;)
それでなくても、コンデジ買い換えるとカミサンに言って、結局GF1を買っちゃったし、京都へ行くので予算オーバーです..今回はこのパンケーキで勝負してみます

書込番号:10350004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/10/22 20:46(1年以上前)

紅葉のように心に残る風景は記憶が脚色してより綺麗に記憶に残ります
その記憶色に負けない派手な色になる設定も良いけど
後から記憶に応じたレタッチをお勧め

書込番号:10351053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 
当機種
当機種

オリオン座 トリミング有り

逃げない鳩 パンケーキでここまで寄っても逃げなかった

昨日、オリオン座流星群を撮影しようと試して居ましたが、1個の流星を見ましたが撮影出来ませんでした。
本日が、本番です。
しかし、ISO100で、1秒露出で、ここまで写ってくれるんだと感心しております。

鳩は、おまけで。

書込番号:10343847

ナイスクチコミ!5


返信する
jgkmm554さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/10/21 23:54(1年以上前)

星も、鳩も、すばらしいです。私もまったく同意で、パンケーキだけでできるだけがんばって撮ろうという気になってます。

書込番号:10347604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/22 06:37(1年以上前)

キジバトの幼鳥のようですね。巣立ったばかりでまだよく飛べないのかな?
それとも巣から落っこちたのかな?
猫に捕られちゃうんじゃないかと、つい心配してしまいます^^;

星も1秒でこれだけ撮れれば充分使えますね。

書込番号:10348390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2009/10/22 10:53(1年以上前)

当機種

木星 等倍トリミング

パンケーキでここまで木星が撮れるとは思ってませんでした。
流星を撮るためのピント合わせに使った1枚です。

間違って、質問でスレッド立てていました。

流星は、結局1枚も撮れませんでした。2個は、見れたんですけどね。

書込番号:10349027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

フィルター & レンズキャップ

2009/10/02 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 jgkmm554さん
クチコミ投稿数:250件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種



たいした写真じゃなくてすみません。G9(手放しませんが)からのステップアップで、うれしくてアップしました。1:1の写真って、撮っていて楽しいですね!

初めての「レンズ交換式」なので教えてください。MCフィルターって、使ってますか?

コンデジとはちがい、そもそもレンズキャップが脱着式で面倒なので、

   MCフィルターをつけたまま持ち歩き、レンズキャップをしない。

とすべきか、

   ワンタッチレンズキャップなるものをつかって、フィルターを使わない。

とすべきか、悩んでいます。どなたか、よいアドバイスを。。。

書込番号:10244630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/10/02 01:11(1年以上前)

MCフィルターは付けることをオススメします。

このレンズを買い替えるのに今だと37000円程度します。
フィルターは付けた上でキャップもしたほうがいいと思います。

確かにコンデジは自動収納しますからね(*^_^*)

書込番号:10244656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/02 07:31(1年以上前)

他の機種ですが、撮影現場まではキャップをつけて持ち運び、撮影場所ではキャップを外し
て使います。(プロテクトフィルターは付けています。)

書込番号:10245214

ナイスクチコミ!1


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/02 13:26(1年以上前)

私はDMC-LX1/LX2/LX3や、SIGMA DP1/DP2のような、キャップ方式のコンパクトデジカメを多く使ってきておりますが、確かにキャップの脱着は面倒です。でも段々慣れてくることも確かです。キャップを外す行為は撮影の気持ちに切り替えるトリガーである、なんてカッコ良いことは言いませんが。。

SIGMA DP1/DP2の場合はフード+フードアダプタを付けることでレンズ端面までの距離を稼げるので、撮影の頻度が高い場合はフードアダプタのみで過ごすことが多いですね。GF1の20mmF1.7レンズにちょうど良いフードがあるかどうかは知りませんが、フードを付けることでレンズ保護の役割を果たすかもしれません。

思ってもない所にゴーストやフレアが出たりするので、私はMCフィルターは一切使いません。幸い、過去にレンズを傷つけてしまった経験はありません。思い返すと過去にレンズキャップを無くしたこともないので、撮影毎にレンズキャップの脱着をすることが身についている方だと思います。

まだ買ったまま箱から出していないGF1+20mmF1.7でもフィルターは付けませんが、ちょうど良いフードは探してみようと思います。

書込番号:10246380

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/02 15:53(1年以上前)

こんにちは
保護フィルターをレンズ保護用と割り切れば、フィルターだけつけて持ち歩くのもこのタイプのカメラならいいかも。

書込番号:10246872

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/02 16:21(1年以上前)

使用中はフィルターの有無に関わらずキャップをすることは殆どありません。
バッグに入れるときも交換するときのことを考えてポーチに入れたりフードが付いてればそのまま放り込みます。^^;
キャップをするのは行き帰りの移動中くらいです。

書込番号:10246967

ナイスクチコミ!1


スレ主 jgkmm554さん
クチコミ投稿数:250件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/10/02 21:53(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

Type-gさん:

> 思ってもない所にゴーストやフレアが出たりするので、私はMCフィルターは一切使いません

そうなんですか? 一応、皆さんの意見を聞いて、無難に純正を注文しましたが。。。

> でも段々慣れてくることも確かです。キャップを外す行為は撮影の気持ちに
> 切り替えるトリガーである、なんてカッコ良いことは言いませんが。。

了解です。慣れるべく、がんばります。

書込番号:10248339

ナイスクチコミ!0


スレ主 jgkmm554さん
クチコミ投稿数:250件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/10/22 09:09(1年以上前)

後日談です。

注文していたMCフィルターがやっと届きましたので、とにかく付けました。撮影上の問題は出ていません。レンズがむき出しにならなくて、ちょっと安心です。3mmほど出っ張るのが不満ですが。。。

別途、テレコン用に買った46mm->55mmのステップアップリングを付け、そこに「ワンタッチレンズキャップII」なる製品を付けました。ヒモ付きなので、付け外しの手間は変わりませんが、外したキャップを落として紛失する心配から開放されました。ご参考まで。

書込番号:10348720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

EP-1に装着時との優劣

2009/10/20 02:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 meddlerさん
クチコミ投稿数:81件

このパンケーキレンズでの皆様の作例等を拝見して購入意欲をおおいに掻き立てられている者ですが、GF1とFP-1のどちらのボディに装着すべきか迷っています.差が出ると思われる解像力、発色、立体感などに関して経験ある方のご意見をお伺いできれば嬉しいのですが・・・.描写性以外の条件はこの際無視したうえでよろしくお願いします.迷う理由は以下のブログに載っているFP-1で撮った写真があまりに素晴らしいからです.撮影や画像処理の腕も見事ですが、ボディ自体や相性もより優れているためなのか否か、が知りたいのです.
http://yashikon21.exblog.jp/blog.asp?iid=13&acv=&dif=&opt=2&srl=9006368&dte=2009%2D09%2D23+23%3A59%3A00%2E000

書込番号:10337969

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 meddlerさん
クチコミ投稿数:81件

2009/10/20 02:36(1年以上前)

オリンパスE-P1の型名を間違えていました.

書込番号:10337986

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/10/20 10:21(1年以上前)

おそらく E-P1 の板で尋ねるか、ご本人に直接確認したほうが
話が早いと思いますが、・・・

書込番号:10338789

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/10/20 11:38(1年以上前)

こんにちは
ブログ画像に関し、過分のコメントをいただき恐縮です。
たまたま時間がなくて手短に。(まもなく出かけますので)
画像はすべてJPGで撮ってだしのものがほとんどです。
WBは普段オートにしています。(9/22「ヨコハマ・ブルー」はたぶん電球色)
フォトショップエレメント6しか持っていませんが、
レタッチは気になるものしかしていません。
露出補正はマイナスへ振っているものが多いです。
マイクロフォーサーズのすごさ(対サイズ比も多少勘案)は花火(WBは晴天)を集中的に撮って実感しました。

GF1もいいカメラだと思います。(当方、G1は内蔵EVFが必要につき使用中)
dpreview.comのサイトにGF1とE-P1の比較が出ていますのでご参考に。
http://www.dpreview.com/reviews/PanasonicGF1/page32.asp
取り急ぎばたばたと失礼します。

書込番号:10339027

ナイスクチコミ!3


スレ主 meddlerさん
クチコミ投稿数:81件

2009/10/21 15:01(1年以上前)

cantamさん
はじめにパナの20mmパンケーキありき、のためこちらが適切と思った次第です.

写画楽さん
撮影センスと画像品質に惚れ込んで勝手無断に参照素材としてしまっていた当のご本人からの投稿、正直ビビるとともに嬉しく思います.
教えていただいたイギリス?のサイトを拝見しました.GF1とE-P1をそれぞれのキットズームレンズを装着して画像比較したもののため直接の答えは得られませんでしたが、E-P1について、明るめだけど実際に近い発色、コントラストと解像力(ピクセルレベル)で勝る、ハイライト側のダイナミックレンジはより広いものの露出オーバーがち等と紹介されていますね.これらの評価の相当部分はボディ側の要因も大きいと考えて良いのか否かいっそう悩まされます.

なお同サイト内のディカッションのなかでこのレンズとパナのSummilux25/1.4とが比較されていますが、価格と大きさ・重量の巨大な差にもかかわらず僅差に迫る描写力が讃えられています.

さて次なる悩みは近く発売予定の14mmがどれほど素晴らしいものになってしまうのか、です.なんとか購入できれば良いのですが・・・.

書込番号:10344856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信63

お気に入りに追加

標準

パンケーキレンズ20mmF1.7のケラレ

2009/09/22 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:23件

flickrなどにあるパンケーキレンズ20mmF1.7の作例で、かなりケラレているように見えるのがあるんですが、開放ではかなりケラレるんでしょうか。あと写りがテッサーっぽいと思ったのですが、このレンズはいわゆるテッサータイプなんですか?


http://www.flickr.com/photos/realityscans/3893354836/
http://www.flickr.com/photos/sotome/3936145663/in/set-72157622290764863/
http://www.flickr.com/photos/minami/3939850343/

書込番号:10194781

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に43件の返信があります。


Studmanさん
クチコミ投稿数:70件

2009/09/24 22:02(1年以上前)

そうそう、俺もそう思いました。縮小画像から推察するととうぜんaPanaなんだろうけど、解像度が低くて彩度が高いだけでなくてダイナミックレンジも低いよね。縮小画面でも思ったけど、やっぱりそうなんだね。

あいかわらずビデオメーカだな、という気がするなあ。ビデオはシャープに見せるためにわざと青上げてるんだけど、その癖もぬけてないし。

あと理屈はよくわからないけど縮小画像でもだいたいのカメラの解像度はわかるよ。もちろんわからない人もいるとは思うけど。青が強いとだまされやすいのも本当と思う。

書込番号:10207112

ナイスクチコミ!2


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 22:12(1年以上前)



こんばんは。

ギブアップします。

AがPanasonic

BがOlympus

Aは実効感度がBより1/3程度高そうです。

Bは彩度が高い シャープネス強い 赤みが強い

BはOlympusのフォーサーズの特徴が出ていると思えます。

とにかくそれしか解りませんのでギブアップです....


書込番号:10207207

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/24 22:48(1年以上前)

a.jpgがE-P1ですね。

ポイントは2つ。パナの20mmF1.7に対する倍率色収差補正、歪曲収差補正の効き具合です。
パナのレンズに対してのデジタル補正はパナのボディでないと、という論法です。

倍率色収差補正に関しては、写真左上部の空と葉っぱの境目を見ると一目瞭然です。

歪曲収差補正に関しては、微妙ですが右端の電柱?の歪み、またカメラの水平がずれている可能性もありますがa.jpgの方が左右に行くに従って若干樽型収差が出ています。b.jpgは見事なまでに真っ直ぐですね。

違っていたらすみません。。

書込番号:10207521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/09/24 22:51(1年以上前)

bがGF1ですね。

もしかして適当takebeatさんは、2台のカメラを並べて三脚に載せていたのではないかと思いますが・・・
GF1が右、E−P1が左。

aは、小細工してありますよね。
E−P1の4032×3024画素から4000×3000画素にトリミングして画角を合わせてありますからね。

私は、a/bの画質をみて判断したのではなく、適当takebeatさんの他の投稿画像(Jpeg)と見比べてみたのですけれど・・・

書込番号:10207554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/24 22:55(1年以上前)

とりあえず結果から
aがE-P1
bがGF1
です。

SILKYPIXはGF1に付属の物ではなく、
「Developer Studio 4.0 製品版/試用版 Ver.4.0.23」
です。

色の出方ですが、ホワイトバランスは撮影時設定でもSILKYPIXのオートでもSILKYPIXで昼光(快晴)でも色が揃わなかったので、
とりあえず「昼光(快晴)」で現像したつもりだったのですが。
今現像時のパラメータを確認するとGF1はそのとおりだったのですが、
E-P1の画像は「オート(SILKYPIX AWB)」で現像していました。

書込番号:10207590

ナイスクチコミ!2


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/24 22:59(1年以上前)

あれ?そもそもRAWでカメラ内デジタル補正って効くんでしたっけ?

しかし、b.jpgを見ると、絶対デジタル補正効いてます。
逆に、a.jpgを見るとデジタル補正の効きが弱い(というより、効いてない)ところを見ると

もし私の予想通り、b.jpgがGF1なのだとしたら、GF1はRAWでもカメラ内デジタル補正が効く、という仮説も成り立つのかも。

書込番号:10207631

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/24 23:07(1年以上前)

適当takebeatさん
正解して内心ホッとしています。。

しかし、現像パラメータが違っていたとは。。がんばって色味で評価しようとしていた人が怒りますよ。。

ところで、やっぱりDMC-GF1と20mmF1.7の組み合わせは良い感じですね。でもデジタル補正によって倍率色収差も出ない、歪曲収差も出ない、っていうのは、写真としてちょっと無機質だなぁ、とも思い始めてます。私にはやっぱりSIGMA DP2の方が向いているかもしれません。

書込番号:10207693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/09/25 00:24(1年以上前)

間違えました。解像感はjpegとRAWでは逆転しますね。GF1はRAWのほうがよいということなんでしょうか、それともSilkypixはGF1と相性が良いとかなんでしょうか。

書込番号:10208382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/09/25 00:27(1年以上前)

あと、最近のカメラはRAWでもデジタル補正がかかるんですね。自分にとってはいいんですけど、良くない人もいるんでしょうね。

書込番号:10208402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 00:28(1年以上前)

>>しかし、現像パラメータが違っていたとは。。がんばって色味で評価しようとしていた人が怒りますよ。。

確かにそうですね、色合いを判断基準とされていた皆さん申し訳ありません。
色を合わせようとして逆に違っちゃっていたのですから。

あと、歪み補正について現像ソフトをかえて試してみました、
OLYMPUSマスター2にはレンズデータによる歪み補正のON/OFFが出来るようになっているのでE-P1を使ってテスト撮影してみましたが
どうもJPEG撮って出しの画像は歪み補正が入っていないと思われる画像を吐きます。
そうでなくてもJPEG撮って出しより広い範囲の画像が現像されて出てくるので判断が難しくなります。

これがSILKYPIXだとJPEG撮って出しと全く同じ範囲の画像が現像されます。

果たしてレンズの補正データが利用されているのかちょっと判断が難しいですね。

書込番号:10208410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 00:52(1年以上前)

ぐぐってみる物です(^_^;)

こちらで自動補正のかかる組み合わせ、かからない組み合わせ等かなり詳細に調べていました。
http://dslr-check.at.webry.info/200909/article_9.html
http://dslr-check.at.webry.info/200908/article_7.html

このサイトの方に感謝しつつ自分の撮った写真を見直してみようと思います。

書込番号:10208563

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/09/25 07:46(1年以上前)

暗部のノイズの出方を見て、逆と思ってました。
Jpegの撮って出しだとノイズの傾向は、逆転する様に思えるのですが、
SILKYPIXの処理で変わるんでしょうかねぇ。同じ条件じゃないとなんとも。

適当takebeatさん ご紹介のブログは、以前からかなりお世話になってます。
このブログのお陰でレンズやボディ選びの大半の手間が省けてます。
ちなみに色合いE-P1とGH1は、色合いが全く違って出るので合わせるのは苦労したと思います。
この件は、自分のブログにもちょっと書いてます。

書込番号:10209388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 10:16(1年以上前)

コンパクトタイプのデジカメと比べてマイクロフォーサーズのデジカメは画質に置いては雲泥の差がありますが、
マイクロフォーサーズの中に置いてはE-P1とGF1に画質での優劣は全くないといっても良いでしょう。

解像力に差を見いだすのはそれこそハードウエアマニアくらいで、私にはその差は分かりません(^_^;)

ただ、色の出方やトーンの出方、ノイズリダクションのかけ方などについてはやはりメーカーごとのチューニングがあって
それが個人の好みと一致するか否かという選択肢はあります。

何度も言いますが優劣ではなく好みですね。

で、私の場合GF1の撮って出しのJPEG画像のトーンの出方が非常に好みだったのでE-P1からGF1に乗り換えました。

PanasonicのデジカメはLUMIX初代からそのトーンの出方は秀逸でずっと好きでしたが、コンパクトデジカメに限っては画素数が増えることによる極小画素化による画質劣化が著しく、
いくら画像処理を頑張っても大伸ばしに耐える写真が撮れなかったのでしばらく離れていました。

GF1になってようやく画質を気にすることの無いPanasonicのコンパクトデジカメに出会えたと言えます。

なのでもし画質を気にしている人がいたら画質で悩むなんて無意味だと言いたい、
GF1を買って画質で失敗したというのはあり得ない、あるとしたら好みじゃなかっただけだと。

まあ枝葉末節にこだわるという遊び方もまた楽しみ方の一つではあるのですけど(^_^;)

書込番号:10209812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 11:16(1年以上前)

Junki6さんこんにちは、

ブログ拝見しました、紫色の出方ですよね?

紫が青になるのは良くある話ですが、
しかし私が過去に使ってきたPanasonicのコンパクトデジカメはみなきちんと紫色が出ました。

一時「原色フィルタは紫色が出ない、紫色なら補色フィルタ」という話があったのでその時に色々試して見たのですが、
原色/補色の違いで再現できたり出来なかったりする以前の段階で、
本来なら原色フィルタでも再現出来る範囲の紫色でさえ青色に転ぶデジカメの多いこと(^_^;)

書込番号:10210000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 11:33(1年以上前)

シャンプーハットAさんこんにちは、

ピクセル数でばれるといけないのでそこはトリミングで辻褄を合わせさせていただきました(^_^;)

Type-gさんこんにちは、
各種補正部分でチェックされているのに驚きました、
言われてから私も再チェックし、更にRAW現像で各種補正がどこまでされるのか?までぐぐってしまうところまで行きました。

いつの間にか補正データがRAW現像ソフトと連携する時代になっていたんですね・・・シミジミ

デジタル補正は味気ないかもしれませんが、しかし20/1.7に限って言えば元から性能が良いみたいですし、極端な話例えば周辺減光落ちが全く補正されないで生で出たらそれこそそれを問題視する声の方が大きそうなのでこれは現代では正解なのかもしれません。

でもこっそり補正無しで撮れる裏モードとかあれば嬉しいけど(^_^;)

Parabensさん、どうしたのネコさん、
普通はお二人のように区別が付かないのが当たり前だと思いますので安心して良いと思います。

パッと見た印象の違いをそのままにせず、
どこがどう違うとこう印象が違うのか?
という探求心が芽生えるとだんだんその違いをきちんと調べたくなってきます。
その調べ方さえ間違わなければ実はパッと見た目の印象の違いが極小さな非常に細部の違いの積み重ねである事が分かってきて。
一旦それが分かるとその後はそのデジカメの画像の根本的なところの画質が自分の要求に見合う物かどうかがすぐに判断できるようになります。

書込番号:10210052

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/09/26 00:35(1年以上前)

レンズのロックボタンを押しながら撮影するとレンズ情報が行かず補正無しのデータが得られたと思うので試して見て下さい。

書込番号:10213599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/26 11:49(1年以上前)

Junki6さん
裏技のご紹介ありがとうございます。

たしかにレンズとカメラのリンクが切れて「レンズ無しレリーズON」だったかな?の設定を入れないとシャッターが切れなくなりました、
Exifでもレンズデータは無くなりました。

でも歪み補正はどうも効いたままな感じがします。

もうちょっと追試してみます。

書込番号:10215374

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/09/26 15:28(1年以上前)

E-P1 & GF1 で試したら何とどうやらファームアップで出来なくなってるようですね。
ファーム前のE-P1で試したら大丈夫だと思います。

書込番号:10216270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/10/03 13:24(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG出力

Picasa 3で現像

Junki6さんこんにちは。

他のスレを斜め読みしていたらPicasa 3でRAW現像できることを知り、
しかも歪み補正が働かないことが分かりました。

そこでさっそく現像するとこんな感じでした

明るさも変わっちゃってるしPicasaの流儀を知らないといけない変な画像も発生しているのでRAW現像ソフトとしては常用できませんが。
レンズ補正無しデータの取得には使えそうです。

書込番号:10251741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/10/21 13:29(1年以上前)

Picasaの現像には癖がありますね
どうやらヒストグラムで見たときに山が真ん中になるように自動的に補正を掛けてくれるようです。
しかも解除の方法がありません(笑)
先日流星群の撮影でエライ目にあったのでタイムリーな話題でした。

データ的に暗すぎたり明るすぎたりする作品には向いてないツールのようです。

書込番号:10344624

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GF1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GF1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GF1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

LUMIX DMC-GF1 ボディをお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング