LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 37 | 2010年8月5日 15:43 |
![]() |
17 | 11 | 2010年8月5日 13:04 |
![]() |
57 | 22 | 2010年8月3日 00:08 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月31日 23:30 |
![]() |
5 | 12 | 2010年7月30日 23:24 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2010年7月30日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
久しぶりの書き込みになります。
以前、D300のサブ機購入にあたり皆様にご意見頂きLX3を購入し使用していました。
携帯性の良いコンデジながら写し出される画はとてもクオリティーが良く、
また他のコンデジとは一線を画す豊富な設定項目や操作性、
とても満足しておりましたが事情により早々に手放してしまいました。
以来、手持ちの古いサイバーショットT30を使っていましたが最早何世代も前の機種。
普段気軽には持ち歩けないD300のサブ機の購入をまた考えております。
気に入っていたLX3を購入しようと店に向かい懐かしい感触で手に取って見てると…。
外見似たような機種、GF1が目に留まりました。
デザインはLX3譲りで結構良いかも、大きさは太ったLX3、AFの速度は断然速い!!!
好評の20mm/F1.7パンケーキが思ってたより良さそう。
個人的に大きさは十分許容範囲だしD300のサブにするならGF1のほうが楽しめるのかな…と。
価格差2万円。
この差が非常に迷わせます。
皆さんどのように考えますか?
アドバイス頂けたら幸いです。
0点

>写画楽さん、
コメント頂き有り難う御座います。
お写真拝見しました。
Fisheye面白いですね。
GF1の機動力を生かした撮影も軽くてコンパクトなカメラならではですね(^^)
>ミホジェーンIIIさん、
コメント頂き有り難う御座います。
普段はAF-S 16-85あたりをメインに使っています。
Planar T* 1.4/50も所有していますがあまり出番がない状況です。
ご指摘通りこのままだとGF1にメインの座を奪われてしまうかもしれないです。
愛着のあるD300ですし使わなくなるのも残念な気がします。
Planar T* 1.4/50を売却してGF1を手に入れるよりも、
もうすこしこのレンズで修行したほうが良いかもしれません。
普段使いは一眼でAFのみ。
キャラが被るとどうしても楽な方向ばかりに行ってしまいますね。
腕前もまだまだなのでもう少しD300でお勉強したいと思います。
>α7大好きさん、
コメント頂き有り難う御座います。
今、非常に心の中で揺れています。
GF1だとD300を殆ど使わなくなってしまう可能性が大きいからです。
やはりコンデジみたいに一眼と比べて何か足りないくらいがちょうど良いのかもしれないです。
上手く棲み分け出来れば良いけど…。
>boronekochanさん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうなんですね…。
カメラにとって携帯性とか重さはかなり重要な部分だと思います。
常に持ち歩くことを考えるとコンパクトなデジカメには敵いません。
しかし機能や画素数は飽和状態。
絵作りに関しては一昔前のほうがよかったくらいです。
ある程度カメラを弄れる人は結局ハイエンドコンデジかマイクロ一眼に…。
GF1もLX3と比べるとちょっと大きさが気になりますね。
書込番号:11697799
0点

サブにするのなら、メイン機にない機能を持ってる機種の方がいいのでは?
180度パノラマ撮影や動画が非常に強いソニーのHX5V等が良いと思います。
書込番号:11698220
1点

いろいろと迷われているようですが、ええねんさんがサブ機をどう考えているかに依ると思います。
私は、D300は普段から持ち歩けないので小型のコンデジを持ち歩き、街中や散歩で いい被写体を見つけるとメモがわりに撮って帰宅してから、気に入った被写体を選び、本格的にD300で撮る計画を練ってました。
満を持してD300を持って撮影に行くと、天気が悪かったり、旬を過ぎていたり、既に被写体が撤去されていたりと悔しい思いをすることが多く、一期一会の機会を逸してはダメで後悔だけが残るという結論に至り、現像処理に耐えられ鑑賞に値する画質を得る最軽量のカメラとしてGF1を選びました。
撮影において重要なことは何か? いろいろな考え方がありますが、最近は ひとつは被写体を見つけること、もうひとつはシャッターチャンスをモノにすることだと考えています。
常にGF1を携帯することにより、不意に来るシャッターチャンスをほぼ逃さないという安心感と同時に、常に被写体を探すカメラ目が養われてきたのが以前と大きく変わりました。
ええねんさんが今D300をメインとして大切にしたい気持ちはよく分かります。しかし、実際にGF1なりLX3なりを持ち歩き撮影の幅を拡げることが出来た時点で考え方が変わる可能性は十分あります。
カメラの絶対的ポテンシャルは D300>GF1 という認識は変わりませんが、シャッターチャンスを逃さないという観点では GF1>>D300 という認識です。
GF1(orG1)を持ち歩くことにより撮れた作例を添付します。
書込番号:11699515
5点

自分もD700、D300と所有していますが、GH1から入ってGF1も続けて購入、
どっぷりマイクロフォーサーズにはまってます。
はっきり言って「メイン」だ「サブ」だなんてどうでもよい事では?
予算さえ合えば気に入った方を買うで良いんでは?と思います。
LX3を1度所有しておられるのであれば、再度お金を出して購入しても
感動も満足感も薄いのでは?
我が家ではD700なんてめったに出番はありませんが、大切な愛機です。
D300は子供の運動会では絶対に必要なカメラです。近くの公園には
D5000を使ってましたがしばらくはGH1になりそうです。車に積みっ放し
のカメラはFUJIのF200EXRでしたがこのGF1に変わりそうです。
でもD5000もF200EXRも当然持ち続けます。自分には「メイン」「サブ」
などの概念がありませんので・・。TPOによって使い分けています。
書込番号:11703069
4点

8月19日に何か発表があるようなので、もしかしたら本体も新レンズもお披露目されるかも知れません。
書込番号:11703248
0点

>やはりコンデジみたいに一眼と比べて何か足りないくらいがちょうど良いのかもしれないです。
コレは本末転倒していませんかね?
既存のカメラを活かすために
2台目のカメラのクォリティを落とすというのは。
>GF1だとD300を殆ど使わなくなってしまう可能性が大きいからです。
そうなったらそれはそれで良いんじゃ〜ないかな〜・・・・
出番の多いカメラ=GF1
出番が少なくても、気合いを入れるときのカメラ=D300
ということで・・・・
かりに、GF1がD300に取って代わってしまったら
それは、GF1がD300よりもスレ主さんに合っているカメラだったと言うことです。
ポテンシャルに不満の無い、携帯性の良いカメラを手に入れたと言うことです。
であれば、それは仕方のないことです。
無理にD300に拘る必要はないと思います。
むしろ、そのようなカメラを避けることの方がある意味ソンです。
GF1に不満があれば、そのようになり得ないわけで、
しかしその場合でも
GF1はコンデジより自由度のきくカメラであることは
はっきりしているわけですから。
と、ま〜、断定的に語ってしまいましたが
あくまでも私の考え方ですので
ご参考までに・・・・
書込番号:11703415
3点

>hasehase_kkcさん
コメント頂き有り難う御座います。
HX5V、お店の人に薦められました。
たしかにメイン機にはない機能盛りだくさんですが…
私のサブ機に求めるものとはちょっと違う気がしまして。
>BOWSさん、
度々有り難う御座います。
そうですね…。
サブ・メインの枠組みに固執し過ぎてたかもしれません。
写真を取る道具としていかに楽しく絵を残せて満足度が得られるか。
D300とGF1は性格は違えど行く付くところは同じと考えます。
その中で小型軽量なGF1は機動性に優れるわけで。
メインだのサブだのあまり関係ないですね。
2台ともメインでいいわけです。
ちょっと心の中で整理できたようです。
GF1前向きに検討ですね!!!!
>BE FREEさん、
コメント頂き有り難う御座います。
上のコメにも書きましたがメインだのサブだの固執し過ぎてた感じがあります。
写真を撮る道具としての性格は違えどそれぞれの性格に合ったTPOで使い分ければ良いことですね。
2台ともメインで共存出来そうな気がします。
LX3も良いカメラですが、一度手にしているため再度手に入れてもGF1より感動は薄いと思います。
ここはGF1前向きに検討していきたいと思います。
>SONY・BLUEさん、
コメント頂き有り難う御座います。
LX5も登場しましたし、GF2の予感もしますね。
どういった点が改良されるか分かりませんが、
現時点の予算的にGF1でいっぱいいっぱいかなと言う感じです。
書込番号:11703472
0点

ええねんさん
どなたか書いていましたが、
複数カメラ持ちたいのなら、用途に合わせればええと思いますよ。
わしが始めた時は、高画質で高速連写出来るカメラは、
かなり高かったんですが、
今は、そんな事無いと思いますよ。
書込番号:11703540
0点

>確かにD300で出来ることがいとも手軽にGF1で出来てしまうと必然的にD300の出番は少なくなりそうです。
私は、EOS40Dに10〜300mmをカバーするレンズ7本とLX3を使用していて、ええねんさんと同じような思いで、GF1パンケーキセットを追加しました。
しかし、GF1の使いやすさ、コンパクトさに魅せられ、いつの間にか9〜200mmをカバーするレンズ6本のシステムになっていました。
今、EOS40Dを持ち出すのは、GF1では敵わないEF200 F2.8Lなどの明るいレンズ使用したいときか、高速連写が必要な時だけです。
GF1は交換レンズ2本を含めても鞄の片隅に収まりますから、常時携帯可能です。おかげでLX3は(私の場合LX3を水中でも使用しているのですが)水中以外での使用もすかり少なくなってしまいました。
GF1にパナ20mm、45mmマクロ、オリ9−18mm、+ETC、私は現在このシステムで充分満足していますが、今後はオリを含めたμ4/3のボディを追加していく予定です。
これは私の極めて私的な経験ですが、参考になれば。
書込番号:11705346
3点

>シンバシ27さん、
度々コメント頂き有り難う御座います。
ご指摘通り…本末転倒ですね。
あまりにもD300擁護し過ぎてた感もありますね。
普段使いはGF1に取って代わられてもそれはそれで良い訳で、
ここぞという時のためにD300待機させててもいいんです。
皆様のご意見聞いて結局それでいいんだなぁと納得出来るようになりました。
LX3も普段使いとしてとても良いカメラだと思います。
しかし一度LX3を手放した経緯からして今回はGF1のほうが普段使いとしてより楽しめるのではないかなと。
D300で使いこなせなかった(個人技術不足で) Planar T* 1.4/50 ZF手放してGF1導入検討中です。
>nightbearさん、
度々コメント頂き有り難う御座います。
そうですね(≧∇≦)
メインだのサブだの囚われずにTPOに合わせて使い分け出来れば良いんですよね。
自分自身でもD300はメインだと固執し過ぎてました…。
それぞれ性格ちがいますし適材適所ということで。
D300で使わなくなったレンズを整理しつつGF1考えています。
>freakishさん、
コメント頂き有り難う御座います。
デジ一眼レフ、ミラーレス一眼、高級コンデジ
いい組み合わせですね〜。
叶うのなら是非そうしたいくらいです。(ちょうど後継のLX5も出ましたし)
freakishさんの使用環境としてもやはりGF1が普段使いにはちょうど良いみたいですね。
皆さんにご意見参考にさせて頂きましたが今のD300のサブというか普段歩き用にはGF1が一番満足度が高そうです。
書込番号:11705775
0点

ええねんさん
予算の問題と、使わんレンズの問題が、
有ると思いますが、
手放したら、短焦点のレンズ
欲しくなって来ますよ。
書込番号:11705852
0点

>nightbearさん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうなんです…。
手放してしまうとまた欲しくなるかもという思いもありますが。
GF1もパンケーキで単焦点だから大丈夫かな??
Planar T* 1.4/50 ZFとても良いレンズなのですがちょっと私の腕では使いこなすのが難しくて。
もう1年以上防湿庫の肥やしとなっています。
予算的にはこのレンズ結構高く売れるので嬉しいですが、悩ましいですね。
書込番号:11705883
0点

ええねんさん
ん・・・じゃーズームキットに
しますか?
書込番号:11705944
0点

>nightbearさん、
コメント頂き有り難う御座います。
ん〜ズームキットまでは当面要らないかなぁと思ってます。
店頭で触ってみましたが20mm(40mm相当)で画角も普段使いには十分かなと。
ま、LX3と違い拡張性はあるので必要ならばズームレンズ買い増し出来ますし。
ただズームレンズ付けると大きさ的いどうかなと。
パンケーキ前提でGF1は使用したいですね。
書込番号:11705988
0点

ええねんさん
そう言う事だっらパンケーキキットかな?
もうすぐしたら、新型の噂も出てるし、
広角レンズも出るみたいですからね。
書込番号:11706020
0点

>nightbearさん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうですね〜新型も噂されていますし気になりますが…。
もう少し様子を見て現行のGF1が後継のGF2も考えてみたいと思います。
またメインサブに拘らずLX3や後継LX5も気にはなるのでじっくり自分にあったものを考えてみたいと思います。
皆様、たくさんコメント頂き有り難うございました<(_ _)>
いつもですが、カメラ板の方々は的確いご意見頂けるのでほんと助かります。
書込番号:11707373
0点

もう話終わってるっぽいですが、私もD300を使ってる者です。
メインというかポートレイトの時はD300一辺倒ですが、普段持ち歩いてるのは
シグマのDP2です。実はGF1も、この頃安くなってきたから自分のラインナップに
加えようかなぁってこの板に来ました。
GF1に比べてDP2は、ピント合わせは遅いし、顔認識とか便利機能は皆無だし
キビキビとした撮影には程遠いカメラですけど、画像素子の違いからかD300でも
撮れないようなのがたまに撮影できたりもするカメラなので、選択肢に入れてみても
良いんじゃないかと思い書きました。
私がGF1狙いな点は、年内に発売とアナウンスされた3D対応のG用の交換レンズの
存在があるからでして、これで動画とか撮ったら面白そうだなぁって思いからです。
書込番号:11709344
0点

>Lamp@さん、
コメント頂き有り難う御座います。
同じD300使いですね〜。
やはり普段持ち歩けるカメラは必要ですね。
私の場合風景撮影が多く普段手ぶらというか鞄など持ち歩かないので小型で高性能なカメラが欲しかったのです。
そので目に留まったのがGF1でして。
動画撮影される方には噂の3Dレンズも面白そうですね。
現時点は私はちょっと様子見です。
昨日、店頭で時間掛けてGF1弄りましたが大きさと画角がネックになりそうです。
以前、大丈夫と判断しましたが…。長く触ると分かるものです。
LX3と比べ二回り程大きい、画角40mm相当は風景撮るには広角が欲しい…
ズームレンズ付けるとあまり小型では無くなってしまう…。
多少、画質犠牲にしても万能性においてはLX3が有利かなと。
で、D300に単焦点付ければ事済んでしまうかもと思い始めています。
書込番号:11710263
0点

>画角40mm相当は風景撮るには広角が欲しい…
>ズームレンズ付けるとあまり小型では無くなってしまう…。
秋?くらいに Panasonicから 14mm F2.5 パンケーキレンズが出ます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353659.html
ここの中段くらいに写真と記事あり
また、オリンパスより12mm F2.8が出るという噂があります。
http://digicame-info.com/2010/07/12mm50mm2.html#more
この2本が出るのを待つという選択肢もあるかと思います。
私自身、GF1にズームレンズ付けるとコートのポケットに入らないので 広くて明るく小さい単焦点レンズが欲しいため どちらかを追加するつもりです。
書込番号:11713933
0点

>BOWSさん、
お返事遅れまして申し訳ありません。
14mm/F2.5は良さそうですね〜。
35mm換算で28mm相当なので通常の広角としては十分使えそうです。
ですが、
先日ケーズデンキ行った際にLX3を処分価格でどうですかと提示された金額にグラツイて買ってしまいました。
まぁ決して安い訳ではなかったのですがネット価格と比べても送料とか考えると変わりそうも無かったので。
一度、手にしているカメラなので感動とか面白さはありませんがやはり万能で良いカメラだなと…。
大きさ的にはLX3で正解だったかなと思っています。
ファームウェアアップでちょこちょこ中身も変わりましたし。
画質、芸術性にはGF1には劣りますが普段用途では全然満足しています。
GF1はまた次回、GF2にも期待しています。
そうなると今度LX3はサブのサブということに(笑)
今はLX3を普段持ちにしてD300にはPlanar T* 1.4/50 ZFを付けています。
Planar T* 1.4/50 ZF売らないで良かったぁと少し反省しています。
書込番号:11722944
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆さんこんばんは。
毎日暑いですね。
暑くてなかなか外に出ず撮影願望は前日の夜までで止まってしまいます。
さて、質問ですが、今度家族で海水浴→夜は観光となりました。
海水浴ではカメラは使わず車の中に置いておこうと思っています。
(海水でも付いたらえらいことですから。。)
車中の温度はテレビでもやっていましたがコーラ缶が破裂してしまうくらい上昇するので
大切なカメラはどうなるかと思いとどまっています。
タオルにグルグル巻きにしてビニールに包みクーラーボックスか?なんて思っていますが
皆さんはどうしていますか?
よろしくお願いします。
1点

>タオルにグルグル巻きにしてビニールに包みクーラーボックスか?
で、浜辺に持ち出されては?(浜辺でふたは開けない。)
まさかクーラーボックスにカメラが入っているとは誰も思わないでしょうし。(盗難防止?)
べつに多少波しぶきがかかっても、すぐ拭けば問題ないと思いますが・・・・・・・。
書込番号:11708097
1点

簡易のドライボックスを購入されるのはどうでしょうか?極力、車中に置きっ放しは、避けたいですが、精神的に安心な気がします。
書込番号:11708121
1点

こんにちは!^^
先日も同じような質問があり「クーラーボックス」と答えました。
クーラーボックスの中にカメラ用の中仕切りのクッションを詰め、
その中にカメラをいれてトランクの中に仕舞ってます。
効果は抜群ですよ♪^^/
書込番号:11708677
3点

>海水浴ではカメラは使わず車の中に置いておこうと思っています。
>(海水でも付いたらえらいことですから。。)
温度対策をして、車中に置いておくのも悪いとは言いませんが、浜辺に持ち出し、どんどん写そうとは思われないのでしょうか?
潮風はもちろん、多少の波しぶきが掛かる程度では、後のメンテをしっかり行えば、何も問題は無いですよ。(レンズには、プロテクトフィルターを装着しておいてください。)
もちろん、もろに波をかぶったり、水中に落下させれば、成仏してしまいますが…。
潮風が当たっただけなら、自宅に帰った後、堅絞りの手拭いかタオル(当然、きれいな品)でボディ外装部、レンズの鏡胴部を拭きます。(水は水道水で十分です。)
これは数回行い、その都度、流水ですすぎます。
ズームリングやダイヤルなど、可動部は動かし、隙間なども、可能な限り拭いてください。
レンズは、フィルターをしっかり嵌めておけば、大丈夫と思いますが、念のため、市販のクリーニングペーパーに水を少量垂らし、付着しているかも知れない塩分を除去します。
その後、クリーニング液か無水エタノールで、通常のお手入れをすれば、OKです。
その後、机上に置くなどして乾燥させます。
フィルターは一度を外し、流水で表面を洗い、十分乾燥させてください。
フィルターだけなら、水洗いは可能です。
もちろん、レンズと同様のクリーニングを行ってもよいです。
家庭内では、海水浴は大きなイベントだと思います。
この機種以外に、FT2のような防水カメラがあるなら話は別ですが、せっかくの良い機会です、どんどん写しましょう。
書込番号:11708753
2点

どのような形にせよ
車中に置いておくのは賛成しません。
車上荒らしにあった経験を持つ私としては。
私だったら、防水のコンデジを手に入れて
それを浜では使います。
実際、そうしてます。
観光でGF1を使いたいなら
砂の入らないようなケースに入れて
浜まで持って行きます。
その場合でも置き引きには気をつけます。
車上荒らしや置き引きって
経験していないと他人事ですが
ある日、突然自分にも襲いかかってくるんですね。
近頃ではイモビ付きでも安心できません。
常に監視員が目を見張っているような駐車場でない限り
車中置きはしないことです。
このところ本当に多いんで
気をつけてくださいね。
書込番号:11708760
3点

以前、車内にキヤノンの300mmLレンズを放置しておいたら、レンズ内に曇りが発生してしまいました。
以来、カメラもレンズも夏場は車内に置かないようにしています。
おすすめは出来ません。
書込番号:11712100
2点

炎天下での車内温度上昇は半端じゃないでしょう。
カメラはフィルムもデジタルも高温環境との相性最悪です。
フィルム自体が高温に弱いしデジタルカメラは電子部品の塊。
カーナビ等の様にそれなりの対策を施してあれば別ですが私の知る限り
そんな優れた機体は存在しません。
今回は盗難対策まで視野に入れなければならないのでお勧めは肌身離さずですが、
それが困難な様ですと防水タイプのコンパクトを入手される方が手っ取り早いかも。
こう書くと無責任な様ですがGF1の重修理費用と防水タイプのコンデジを天秤にかけた場合、
旧型のコンパクトで宜しければそちらの方が安い出費の場合もあります。
画質に妥協できるならFT1安くなってますよ。
書込番号:11716867
1点

皆様色々と教えて頂き有難うございます。
お礼が遅れてすいません。
さすが皆さん経験豊かですね。(トホホ話、大変参考になりました。)
やはり車に置きっぱなしはダメですね。
海へ行くと私は本気で泳いでしまうので私が海水でぬれまくってるのです。
コンデジはデカパックに入れて楽しんでいます。(広角カメラはケラレます。。。)
最終的には「クーラーボックス」にカメラはタオル巻いてビニール袋に入れる。(ぬれない様に)
そしてビーチへ持っていく。です。
ここで問題はクーラーボックスに保冷剤を入れるのか!?です。
入れたら温度はバッチリ良い感じ、カメラもタオルとビニール袋でOK。
なんですが湿気てしまうかも?と不安になっています。
皆さんなら保冷剤入れますか?炎天下の下ですよ。
書込番号:11716920
0点

クーラーボックス内での防水対策はしっかりやったとしても、取り出してクーラーボックス内よりも暖かい外気に触れた瞬間に結露しまくると思います。
どこかのCMじゃありませんが「思い出はプライスレス」、画質のよいGF1でじゃんじゃん撮りまくりましょう。
書込番号:11717494
2点

炎天下でなく、パラソルなどの日陰であれば
クーラーボックスでなくても良いような気がしますが・・・
ガリオレさんがおっしゃるように
急激な温度差や湿度差の方が怖いですね。
使わないのであれば
砂の進入が押さえられればいいのではないですかね。
使うのであれば、
砂+水には気を付けるようにしてください。
泳いだあとの体に付いた海水や砂は特に気を付けましょう。
ちょっとしたことで体に砂が付いてしまいますからね。
ただ
海水浴なら明るいだろうし
泳いでいる家族を撮るなんて言うときは
暗い望遠でも無いよりはあったほうがいいので
防水コンデジが良いと思いますがね。
気を遣わずに海の中にも持って入れます。
書込番号:11719035
1点

>ガリオレさん
>シンバシ27さん
こんにちは。スレ主のパパ_01です。
返信ありがとうございます。
>>取り出してクーラーボックス内よりも暖かい外気に触れた瞬間に結露しまくると思います。
ガ、ガ〜ン!!!
そ、そんな事考えていませんでした!!まさにそうですね!!
うわ〜、、教えて頂かないとヤバイところでしたよ!ありがとうございます!
ただ、私の行く海水浴場はパラソル(自分のでも)を立てると、駐車時にプラス1000円
なんですよ。
クーラーボックスに小さい小さい保冷剤入れていきます。
カメラ路保冷剤の距離も離し、分厚いタオルで隔離しておきます。
書込番号:11722491
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日購入しました。
友達に「やっと一眼レフを買ったよ」と言うと
「一眼レフじゃなくてデジタル一眼でしょ」と言われました。
ミラーレスは一眼レフの部類に入らないのでしょうか?
ここ、価格.comの分類でも「デジタル一眼レフカメラ」の中に入っているので
一眼レフなのかと思っていたのですが・・・
ネットで「一眼レフ」の意味合いもいろいろ調べてみました。
ただ「デジタル一眼」の意味がよくわからず、一眼レフとの違いがよくわかりません。
2点

そもそもカカクコムで指定している「デジタル一眼レフカメラという分類そのもの」がいい加減です。
書込番号:11709188
5点

お早うございます。
一眼レフの意味を考えてみましょう。
一眼とは文字通り、撮影レンズが1個だけのカメラのことです。
次のレフは、レフレックスミラー=反射鏡のことで、レンズを通った光=画像を反射させる物です。
反射させ、光軸を変えた後、ファインダースクリーン≒スリガラスの様な物に映像を映し、ペンタゴナル ダハ プリズムで上下左右を反転させ、正常な画像として見えるようにします。(プリズムの代わりに、価格の安いミラーを使ったカメラもあります。→ 入門機に多い。)
このシステムを光学ファインダーと言います。
LUMIX DMC-GF1 の場合、レンズは1個ですが、ミラーがありません。
レンズを通った光は直接センサーに焦点を結びます。
カメラはこの映像を写真画像として、背面の液晶モニターに映し出します。
G1/2、GH1では、同じ映像をEVF(液晶ファインダー)にも、映し出します。
この方式はルミックスFXシリーズなどの、コンデジと同じです。
パナやオリのマイクロ4/3機はレンズ交換が出来ますが、レンズ交換が出来ることと、一眼レフとは何の関係もありません。
私が今でも時々使っている、オリンパスのE-10/20は、レンズ交換が出来ない一眼レフです。
このほか、少し前までは主流だった、撮影レンズとは別に、ファインダー用のレンズ(超小型のレンズが多かった)を持つカメラがあります。
最近は、これを省いた機種が多くなりました。
これらを、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)と呼んでいます。
価格.comの分類ではパナのGシリーズ、オリのペンシリーズ、ソニーのNEXシリーズやリコーのGXRまでが、一眼レフとして分類されていますが、本来は間違いです。
ただ、パナが発売した時、新規にミラーレスという項目を作らず、一眼レフの項目に入れてしまったため、続いて販売された他社の同類カメラまで、入れざるを得なかったものと思っています。
パナのGシリーズのような、レンズ交換が出来るコンデジ(=ミラーレス機)の多くは一眼レフと同等サイズのセンサーを持ち、高い画質の写真が撮れ、小型軽量も可能です。
一般人が使う上では、一眼レフもミラーレスも余り気にする必要は無いでしょう。
少し凝った使い方なら、差が出るでしょうが…。
従って、「これは一眼”レフ”ではないけれど、余り気にすることは無い」で良いと思います。
書込番号:11709190
6点

気にする必要ないですよ
撮影を楽しみましょうよ
自分の友達なんか一眼レフ買ったんだよと言っていて
見たら、ネオ一眼タイプだったので(デジカメじゃん)
でも、あえて突っ込みませんでした(笑)
書込番号:11709209
5点

すでに回答が出てますが…
レフ=レフレックスミラー=反射鏡…
これが無いから「ミラーレス」
一眼レフカメラと言うのは、レンズから入って来た映像が、このレフで反射させてファインダーへ送られ…
そのファインダースクリーンに映った「生の映像」でピント合わせや構図を決める事が出来るのが最大の特徴になります。
例えるならば…
ライフル射撃の様に…照準機(スコープ)で獲物を捉え射撃するがごとく、ファインダーで被写体を捉え「写撃」する(笑
この様な撮影方法によって、素早く動く動体も撮影しやすくなるのが、一眼「レフ」の最大の特徴なわけです(^^;
もう一つの特徴が…
レンズを交換出来、カメラシステムを構築出来る事です♪
一般的には、こちらの特徴を重視して、一眼レフの「仲間」としていますね(^^;
書込番号:11709222
1点

http://www.dpreview.com/reviews/samsungnx10/
中程の説明図の左が一眼レフで、右(NX10)がデジタル一眼(ミラーレス)です。
書込番号:11709268
1点

こてーつさんの話の逆で、ネオ一で撮影してたら「おお!一眼レフ使ってる」と、同僚に言われた事が。
定義を知るに至る程、興味がない方にとっては姿や扱いがどうかの方が、判断基準となっているようです。
極端な話、スリム以外は皆一眼レフと間違われても、知らない方からしたら別段不思議な事ではないのでは?
書込番号:11709272
1点

ここのカテゴリー
「デジタル一眼レフカメラ」をそろそろ「デジタル一眼レフカメラ」にされると、こういった勘違いも少しは減るでしょうね(0にはならないと思いますが)
デジタル一眼 > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
でいいんじゃないのかなぁ
書込番号:11709521
3点

最近まで黒い大きなカメラが一眼レフだとおもってました。 f(^^;) でへへ
書込番号:11709526
6点

>黒い大きなカメラが一眼レフだとおもってました。
ほぼ、間違いではないですね・・・・・・
書込番号:11709568
4点

一眼レフだから高性能とはいちがいに言い切れない場合もあります。
誰もが高画質と納得する大判カメラには、もちろんミラーもプリズムもありません。
シンプル極まるコレはビューカメラと呼ばれています。
GF1のようなミラーレス一眼は、今後のカメラ形態の雛形であり、同時にビューカメラ的に先祖がえりした形態ともいえます。
ビューカメラを高度に電子化したものがミラーレスだと思うからです。
一眼レフには魅了される点が多々ありますが、この電子化世界に、いまだに余計なアナログ機構がのさばっているとも言えます。
書込番号:11709595
3点

GF1は、一眼レフでは有りません。
みなさん ご説明の通りです。メーカーも一眼レフとは言っていません(一眼)。
ミラーレスにする事で 小型化、軽量化出来ている! で、良いと思います。
ファインダーが 電子ビューファインダーで有る事、オートフォーカスがコントラストAFに成るので、
ピンと合わせに時間が掛かり、動体の撮影でジャスピンはどちらかと言うと苦手です。
書込番号:11709723
3点

まぁオートフォーカス性能はパナソニックは非常に技術的に優れていて廉価版のデジタル一眼レフと同じ(被写体によっては勝る)だったりもしますが。動体もあと数年で必要充分以上になるでしょう。ミラーレス機は動画撮影の性能も強く求められるので、相手が動いていようと完璧なピントを求められます。
レフレックスミラーはかなりかさばる可動部で、上下のショックも馬鹿にならないので、カメラブレが結構あるんですよ。銀塩時代は風景はセルフタイマーを使え、が常識でした。
書込番号:11709856
1点

価格では、レンズ交換式デジタルカメラを
「デジタル一眼レフカメラ」のくくりにしてあるのだと思います♪
気にされなくてもよろしいのではないでしょうか(^^)
書込番号:11709953
2点

GF1と一眼レフの違いは
皆さんのおっしゃるとおりですね。
「あまり気にしなくても良い」というのも
同意見です。
ただ、
人に言うときは
■一眼レフを買ったよ
ではなく
■デジタル一眼カメラを買ったよ
■一眼ミラーレスカメラを買ったよ
■マイクロフォーサーズカメラを買ったよ
等にしておいたほうが無難です。
ちょっとカメラに明るい人が相手だと
つっこまれやすいですからね。
面倒でしょ?
書込番号:11710046
4点

皆さん早速ご回答いただき本当にありがとうございました。
詳しくご説明いただいたのでとてもよくわかりました。
やはり一眼レフというのは正しくはないのですね。
確かに突っ込まれそうなのでこれからは正しく表現したいと思います。
ただし、あんまり気にしない程度に・・・。
書込番号:11710064
2点

ただし、あんまり気にしない程度に・・・。
>>>>>>
その通り。
レフあろうがなかろうが、結果はそれほど変わりませんので(しかも、それぞれ良し悪しで優劣なし)。
書込番号:11710572
1点

>レフレックスミラーはかなりかさばる可動部で、上下のショックも馬鹿にならないので、カメラブレが結構あるんですよ。銀塩時代は風景はセルフタイマーを使え、が常識でした。
ンッ!?
私は三脚+ケーブルレリーズでした。
ミラーアップもよく行いましたが、自分自身が写る時の他は、セルフタイマーは使った事はありません。
セルフタイマーを使っても、ミラーショックは軽減されませんので…。
書込番号:11711008
1点

> レフあろうがなかろうが、結果はそれほど変わりませんので
そうですね。人にもよるだろうけど、私の場合はどのメーカーのどのカメラを使おうが、同じような写真しか撮れない。
書込番号:11711059
0点

ピント合わせに至っては
位相差式よりパナのコントラストAFの方が
早いくらいですから
ピント合わせが遅いって言うのも
間違った情報になりつつあるかも。
書込番号:11711759
2点

スレ主さまへ
説明するより、一眼レフのカメラのレンズを外して
レンズが装着されていたカメラ側の場所(穴)をのぞくと
斜めになっている鏡(レフ=反射するもの)が見え
レフなしカメラでは、撮像素子(ユニット)が直接見えます。
一眼レフカメラでは重たい鏡を撮影時に上部へ移動してから
撮像素子に光を当てる仕組みなので、レフ(鏡)無しカメラの方が
鏡を移動するメカニズムが無い分、振動と耐久性には優れていると思います。
レフ無しカメラは、簡単に言えばレンズ交換可能なコンデジかな!
そろそろ「一眼レフ」と言わずに「レンズ交換式デジタル一眼」と言えば
両者のカメラが属すると思います。
書込番号:11712543
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

yuudai8182004さん、こんにちは、
パナソニックのウェブページ上で見てみましたが、マイク入力端子がついていないようです。
モノラル録音のみ対応のようですね。
書込番号:11702138
0点

スレ主さまへ はじめまして
ステレオ録音できないのは残念です。
G2 GH1 ですかね〜 参考になりました。
書込番号:11703426
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。
今月はじめに念願のGF1デビューしました。
ところが、動画撮影時に雑音(ジジジ、ザザザ等)がすごくはいってしまいます。
室内のため風切音でもなく静かな環境です。
気にするな!というレベルでなく、音の大半が雑音です。
これってマイクの故障とかも考えられるでしょうか?
どなたかご指導ください。
1点

こんにちは
雑音とはレンズの駆動音ではございませんか?
僕もGF1Cを所有していますが、動画記録時には音をひらっています。
書込番号:11675574
0点

おかしいですね。
自動オートフーカスの作動音かと思い
今、室内でGF1、20mmで動画を遠景、近景を交互に
TRYしてみましたが、音、雑音は入りませんでした。
故障じゃないでしょうか?
書込番号:11675653
0点

パンケーキレンズの作動音はカタログやHPにも明記されています
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
●LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.は、コンパクトで明るいF1.7を実現するためのレンズ駆動方式を採用しています。そのため、フォーカス動作時に、動作音や振動が発生しますが、異常ではありません。
●動画撮影時にオートフォーカスが働くと、動作音が記録されます。動作音が気になる場合は、[AF連続動作]を[OFF]に設定するなどして、撮影することをおすすめします。
書込番号:11676219
0点

追記
マニュアルにも、P15、18、98などに記載があります
書込番号:11676248
0点

記されていることは判っていますが
実際に私のカメラでの動画には雑音ないですよ。
私のカメラが不良なのでしょうか
書込番号:11677408
1点

>姫楽シーナさん
>私のカメラが不良なのでしょうか
カメラが不良ではなく、レンズ(のモーター)が当たりなのではないかと思います
私のメインはEOSですが、超音波ではないレンズの場合、同じレンズでも作動音の個体差が結構あります(パナのパンケーキに関しては静かな固体には会ったことがないのでEOSのレンズについて書きました)
また、パンケーキに関しても、私だけでなくよこいちさんも「動画撮影時に音を拾っています」との事ですし、騒がしい量販店での店頭デモ機でも作動音は充分確認できます。
また、パナがしつこいぐらいに各所に注意書きをしているのですから、作動音があるのがデフォルトなのだと考えます。
個人的には、作動音については、子供を追い続けるなど、細かく動き続けている時の方が、遠景から近景のように動かすよりは大きいと感じられますので試していただきたいと思います。
もちろん、あまりに大きな雑音と言うことでしたらカメラの不良の可能性もあると思いますので、店舗で14−45など他のレンズを借りて撮影してみて、原因が、カメラ本体なのかレンズなのか切り分ける事が大切かと思います。
書込番号:11677535
0点

スレ主です。
回答ありがとうございます。
カメラの動作音では!?という件ですが、
そのような小さな音ではないんです><
たとえるなら、
アナログテレビで放送していないときに出る砂嵐(?)のようなザーっという音。
あとは、マイクに向かってフーっと息を吹き続けたときにでるような音。
が、動画から聞こえてきます。
(ボリューム最小にしてもうるさいなって気になるくらいの音です。)
室内の静かな空間での撮影でも上記のような音を拾ってしまいます。
故障のせんが強いように感じてきました。
パナに相談してみることも考えます。
書込番号:11679474
1点

youtubeに動画投稿してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=WWhRqKdQ3yc
静かな場面でオートフォーカスもなし。
周辺の音もなし。
なのに、常にザーっという音が入ってしまいます。
この動画では、はじめが大きい雑音でその後少し小さくなっていますが、
はじめの大きい雑音が常に続く場合もあります。。。
書込番号:11681117
0点

みっぷさん
おはようございます
他人のですが、youtubeにあがっていたGF-1動画を紹介します
http://www.youtube.com/watch?v=TstMhuRgvQU&feature=related
まったく無音ではありませんが(PCのボリュウム最大とかでの音)
オートフオーカス駆動音もそれほどしていないです。
みっぷさんのは、オートフオーカスとは関係ない音のようですし、少し音が
でかいですね。販売店で交換してもらったらどうでしょうか。
書込番号:11682976
1点

姫楽シーナさん
丁寧なコメントありがとうございます。
昨日メーカーに電話してみたところ、
近くの販売店に持っていってくださいといわれたので
今週末状態を見てもらうことにしました。
amgisさん
5分で解決はしませんでしたが、一応ありがとうございます。
書込番号:11689879
1点

今日、販売店にもって行きましたが、
調査に2週間かかるといわれたので、
なつやすみ明けに依頼することにしました。
いろいろコメントありがとうございました。
書込番号:11698745
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
操作も楽だし携帯性も満足してるのですが、F1.7だというのに夕方頃の室内で子供を撮ると真っ暗です。フラッシュたけばいいだけですが、キレイだけど夜みたいに写ります。マニュアルで自然に撮りたいのですがISO1600以上あげるとノイズひどいです。シャッター速度換えても駄目。私が下手くそなのか、そういうカメラだったのか?上手く写す方法ありますか?でもキヤノンのパワショはF2.0ですがフラッシュなしで撮れるから不思議。食べ物や、風景はいい感じに写るんですけど。パンケーキにした意味がないような…。
0点

失敗したという写真をExif情報付きで公開してもらえれば、何らかのアドバイスも出やすいでしょう。
書込番号:11693790
3点

とりあえず絞り優先モードでf1.7で撮ってみましょう♪
あとは露出補正もいるかもです
どのくらい暗い部屋かわかりませんが撮れないわけないと思いますよ?
書込番号:11693811
2点

写真を撮る時だけでも部屋の照明を全部点けて、蛍光スタンドなどもあれば補助光としてそれでも照らして部屋を少しでも明るくするのがひとつの手だと思います。
書込番号:11693814
1点

>F1.7だというのに夕方頃の室内で子供を撮ると真っ暗です。
これは露出不足です。原因としては・・・
・シャッター速度が速すぎる
・絞りを絞りすぎる
・ISO感度が足りない
のいずれかなわけです。
でもシャッター速度を遅くするにも限界があります。
遅くすれば被写体ブレも発生するし、20mm F1.7は手ぶれ補正もないので、
手ブレもしやすくなりますね。
絞りもF1.7が開放の限界値ですから、当然F1.7より小さい
数字は選べませんね。ISO感度も、もともと高感度に強い機種
ではないですし、綺麗に見える範囲でISO感度を上げると言っても
限界があります。
まぁ、この3つの設定のバランスをどうするか? それが撮影者の
技量っていうことですね。どんだけ技量があっても、
無理な時は無理ですけど。
スレ主さんが上手に撮れない理由は、写真の作例を
こちらにアップすれば、適切なアドバイスが貰いやすくなるでしょう。
現状だと、何が悪いんだか勘で答えるしかないですから。
書込番号:11693831
3点

>?でもキヤノンのパワショはF2.0ですがフラッシュなしで撮れるから不思議。
おそらく、キヤノンのパワショ(S90かな)の性能がかなり高く、GF1にかなり迫っており、殆ど差が感じられないのではないかと思います。
書込番号:11693832
2点

こんばんは
そのような大きな違いは考えにくいです、二つのカメラの撮られた設定、絞り、SS, ISOを比較されてください。
きっと原因がお分かりになるでしょう。
書込番号:11693871
2点

早速のアドバイスありがとうございます。画像は子供なのであまりだしたくないのですみません。でも暗いんですけど。一回物で撮ってみます。あと、たぶん露出補整ですね。あまり考えてませんでした。今日届いたので今ひとつ露出補整の仕方が分かりませんでした。明るくしたほうが良いですよね?求める雰囲気にもよりますが。ちゃんと勉強してみます。あとある程度ライトも必要ですね。参考になりました。明日また頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:11693900
1点

露出補正で暗くするか明るくするかは背景次第なので
どちらもありえますけど、今回は暗く撮れているとのことですから
明るくするしかないでしょうね
ちなみに適正露出というのは18%グレーが18%グレーに見える露出のことなので
作品にベストな露出とは限りません
夕方らしさを出したいなら、基本的には適正露出より暗いほうが雰囲気でます
色温度も低いほうがよいでしょうね(笑)
書込番号:11693956
2点

> F1.7だというのに夕方頃の室内で子供を撮ると真っ暗です。
> マニュアルで自然に撮りたいのですが・・
何か勘違いしているようだけど・・、
レンズが明るいから写真が明るくなるということはないのよ。
どんなデジカメでも、壊れていない限り、真っ暗になることはありません。
綺麗に撮れるようにCCDで測光しているから。
あふろべなと〜るさん の言われるように、Aモード(絞り優先モード)で撮っていますか?
Mモード(マニュアル)で撮っていませんか?
フラッシュを使うか使わないかはA,T,Mの露出モードのことじゃないのよ。
書込番号:11694053
2点

基本的なことですが、写真は光がないと写りません。
f値が小さいレンズを“明るいレンズ”と呼びますが、
暗いところを明るく撮れるわけではありませんw
書込番号:11694480
2点

ダイヤルがMモードになっていて、かつ、シャッター速度や絞りの設定してないのだと思います。
初期状態では、シャッター速度は1/250秒ですから、部屋では暗く映るのが正常でしょう。
Mモードはやや上級者向けですから、PモードとかAvモードで始めたら良いと思います。
設定を間違えない限り、パワーショットにはまけないでしょう。
書込番号:11695320
1点

困った時は,おまかせiAモードで撮影してみましょう.
その結果からカメラがどのような判断をしたのかを調べれば,そのシーンでの
必要な設定などが分かると思います.
書込番号:11695396
2点

>f値が小さいレンズを“明るいレンズ”と呼びますが、
暗いところを明るく撮れるわけではありませんw
いまいちいわんとしている事がわからないのだけども…
カメラって人が見るよりは基本的に暗いときは明るく撮れますよね
f値が小さいほどそれをやりやすいわけで…
書込番号:11695798
1点

パワーショットでは明るく写るということなので、それより明るいパンケーキでどうすれば同等以上に写るか?教えてあげてください。
書込番号:11695962
0点

またまた、みなさんありがとうございました。初めiAにした時にストロボ開けてくださいとなったので、その他のモードも試してみました。もともとフィルムの一眼レフ使ってたのでマニュアルが楽なのかと思ったらやっぱり操作は全然違うので慣れるまでかかりそうです。今朝暗かったのですが絞り優先でそれなりにできました。AFのMF切り替えもしていませんでした。勉強します…。みなさんありがとうございました。
書込番号:11696077
0点

パワーショットで撮影した画像とGF1で撮影した画像の撮影情報(ISO,絞り,シャッター速度)を
ジックリ比較してみましょう!
書込番号:11696095
2点

今日も雨で暗かったですが絞り優先にしたらフラッシュ無しでいい感じに撮れました。マニュアルもロックして普通にピント合わせて撮れました。S90でもビックリしてたのに、印刷したら雲泥の差がでました。買って良かったです。部屋での動きにはパンケーキでついていけますね。かなり自分も動きますが。余談ですが、パナの色賛否両論ですが、赤キレイでした。マイクロでこんなに雰囲気でるなら更に上の機種は?と欲がでてきます…。
書込番号:11698233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





