LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2009年9月22日 23:02 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月22日 21:45 |
![]() |
47 | 14 | 2009年9月22日 21:32 |
![]() |
5 | 5 | 2009年9月22日 10:37 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月21日 21:38 |
![]() |
27 | 14 | 2009年9月21日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
昔から一眼レフよりコンパクトカメラが好きなtakebeatです、
ここではなぜかGF1は一眼レフに分類されちゃってますが(^_^;)
フィルムカメラの頃は一眼レフとコンパクトカメラと言う分け方ではまったく画質に違いはなかったのですが、
デジカメになったらセンサー差別をされてしまいその上センサーサイズが同じで画素数が増えるという画質劣化に突き進んでいるコンパクトデジカメに画質は全く期待出来無くなってしまいましたが、
ここへきてようやく満足の出来るコンパクトデジカメに出会えました。
ここ数日GF1を持って撮影してみましたが、JPEG撮って出しでさえ基本的な画質では全く文句が出ません。
135mmネガフィルムの画質を全ての点で凌駕したと言っても過言ではありません。
1/1.8型400万画素、1/2.5型300万画素の頃の画質と同じ安心感があります。
そしてそのころの画質のまま高精細化した安定感があります。
まさにこれはデジカメがこのように生まれてから長い間願っていた私の思うコンパクトデジカメの完成された姿です。
逆に言えば画質にだけ関して言えばようやくフィルムカメラ時代に追いついただけとも言えるんですが(^_^;)
5点

適当takebeatさんこんにちは。
オリンパスのE−P1とともにこのカメラは「デジタル一眼」という宙ぶらりんな呼称を与えられていますが、割り切ってコンパクトデジカメの一種と考えればあなたの言うとおり非常に良く出来たカメラだと思います。
書込番号:10193907
1点

私の定義では「コンパクトデジカメ=ポケットに入る」なのでGF1は大きすぎますね
でかける時に「写真をとるぞ」という心構え無しで気軽にポケットに突っ込んで持って行けるものがいいです
書込番号:10194303
0点

カメラの分類が難しい時代になってきましたね。
ボディの大きさによる分類か、撮影素子の大きさによる分類か、レンズ交換の有無か、
ミラーの有無か などなど。。悩ましい。。
そのうち、混乱はおさまるでしょうか?
書込番号:10194554
1点

コンデジ市場が飽和状態で「安売り競争」の様相を呈してきたので
メーカーとしてはMF機に活路を見出したいところなんでしょうね。
できれば単なる低価格一眼の置き換えではなくMF機ならではの
新発想商品がでてきてほしいですね
書込番号:10194704
0点

>1/1.8型400万画素、1/2.5型300万画素の頃の画質と同じ安心感があります。
低画素機はあらが目立たない面はありますが、さすがにこれらのコンデジとGF1を比べるのはかわいそうだと思います。
フォーサーズですから、高感度ノイズだけみても2段も3段も勝るはずです。
>まさにこれはデジカメがこのように生まれてから長い間願っていた私の思うコンパクトデジカメの完成された姿です。
同じように待ってた方はいたと思います。
DP1/DP2のシグマも偉かったと思いますが、ややマニアックなカメラでした。
レンズ交換可能なシステムカメラとして、より完成度を増して出てきたE-P1やGF1は、
コンデジと思えば大きいけど、フィルムのコンパクトと思えば、許せる大きさだし、
一眼レフのスタイルを脱した意味も大きいですね。
白とび耐性など、ネガにはかなわない部分もあると思いますが、フィルムで撮ってた人が、
ノイズ、ラティチュード、被写界深度に関して、大きな違和感なく使える最低限の
画質はクリアしてるのではないでしょうか。
書込番号:10194799
3点

やまだごろうさんこんばんは、
フィルムカメラ時代にはライツミノルタCLEが高価で買えませんでしたが、
あれもコンパクトカメラだと思っています。
カメラの成り立ちから行けばGF1は一眼レフからの派生なので広告部門が一眼ってネーミングを是非入れたかったのでしょうね。
自動車にたとえると、
ヨーロッパのスポーツカーの評価がアメリカのスポーツカーの評価より高いのに似た心理が働いたのでしょう(^_^;)
書込番号:10196140
0点

otome999さんこんばんは、
ポケットにはいるカメラは私の思うコンパクトカメラの中ではまた別系統になります。
フィルムカメラで言えばOLYMPUS XAあたりでしょうか。
デジタルでのコンパクトカメラへの要望はGF1でようやくかないましたが、
ポケットに入るコンパクトデジカメはそれ以上に実現は困難ではないでしょうか、
まず電源をユーザーに意識させないこと、
AFを含め一切のタイムラグを感じさせないこと、
それでいてGF1クラスの画質をクリアすること、
しかし価格は高くて3万円?
これではどこのメーカーも作れないでしょうね(^_^;)
もし価格で10万近くても買う!
という人がいても、それが少人数ではとうてい無理な話ですし。
現実を見れば画質を犠牲にするしかないのが悲しい話です、
しかし現時点ではたとえ画質を犠牲にしても上記の条件に応えることの出来るカメラが無いというのも更に悲しい話です(´・ω・`)
書込番号:10196197
0点

ひかり屋本舗さんこんばんは、
最近はカメラに限らず分類できないハードウエアが急速に増えてきたので
楽天等のネットショップで分類で探すのが非常に困難になってきています(^_^;)
そういうことを考えると分類という物はユーザー側から見たものではなく、
メーカーが見据えた将来のユーザーのために決めた物であると思っています。
そうそう、音楽でいうジャンル分けも気に入って聞いている人には意味がない物ですからね、
ロックもポップスもクラシックじゃなければニューミュージック?
てなもんで(^_^;)
書込番号:10196284
0点

gintaroさんこんばんは、
1/1.8型400万画素、1/2.5型300万画素の頃は今より更にメーカー間の技術格差がかなり酷く、使い物にならない画質のデジカメもあればA3に延ばしても見れるデジカメもありました。
その後はCCDの画素数が増えるいわゆる極小画素化による画質の劣化とメーカーの技術力の向上がクロスしているので画素数だけでの評価は出来ないのが惜しいのですが、
今の1000万画素クラスのコンパクトデジカメの画質が悲しいことになっているところを見ると前述の画素数あたりで今の技術力があればなぁとつくづく思います。
そうそう
DP1も持っていましたが、
極小画素化へのアンチテーゼとしての姿勢は良かったのですが、
カメラとして考えるとかなりユーザーを制限しちゃっているんですよね(^_^;)
もし最初から売れないことを前提として作ったのだとすればそれはちょっとすごいことですが・・・
書込番号:10196365
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
真っ直ぐな物が真っ直ぐに写る。
ごく当り前なことが実はとても大変。
今時は光学補正ではなくデジタル補正にて対応しているようですが、
私としては光学であれデジタルであれ出来上がりが良ければそれで良し。
実はE-P1(17mm)とGF1(20mm)どちらにするかかなり悩みましたが
この歪曲の少なさが決め手となり、20mmF1.7レンズキットを購入しました。
3点

試写例ありがとうございます。
G1でもこの通りいくのでしょうね。かなり良いです。
ところで東広島八本松と言えばSharp。昔、30数年前に仕事で時折り伺いました。
書込番号:10192260
0点


銀衛門さん、わざわざありがとうございます。
書込番号:10195856
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「この、ボケッ!」 のことではありません(笑)。
このレンズのボケはいいですねえ。ふわっとボケていく感じです。
それから、技術の進歩?なのでしょうか、開放でもかりっと写りますね。
もっとも、私的には開放では柔らかくても良かったと思いますが。
4枚目の写真ですが、このような場面でもいわゆる一眼レフを使えば
簡単に撮れるわけですが、いつも持ち歩ける大きさではありません。
いつも持ち歩けるいわゆるコンパクトカメラでは、感度を上げれば
ノイズが増えますし、きついシーンです。
GF1は、ポケットに何時の入れるには少々大きいですが、それでも、
いつも持ち歩ける大きさの範疇であるようには思えます。で、これからは、
このような場面でも、ちょろっと持ち歩いて、ちょろっと撮れるかなあ、
と期待しています。
6点

>このレンズのボケはいいですねえ
え?汚いぼけの代表2線ぼけに見えるのは私だけですか?
書込番号:10189870
6点

キレイに見えるかキタナク見えるかは
その時々の被写体や写し方によると思います。
また、そもそも感じ方も人それぞれです。
言い方としてもう少し他人を尊重した伝え方があるのでは無いでしょうかね。
ともかく明るいレンズがやっと出てくれました。
Panasonicは正直まだまだやれる事が残っていると思うので
しっかり良いカメラメーカーに今後もなって行く事を期待しています。
書込番号:10190074
21点

BoBoBo!さん
ありがとうございます。
>その時々の被写体や写し方によると思います。
その通りだと思います。
3枚目の左上辺りに二線ボケがありますね。この辺りの光線の具合は
非常に厳しいものだったように思えます。まだこのレンズで多くは撮って
いませんので、二線ボケの「出やすい」レンズであるのか否かは決めかねますが、
その時撮った別の写真を添付しますが、これらに二線ボケの傾向は出ていないように
見えます。(4枚目の右側はどうでしょう?)
もえぎママさん
>汚いぼけの代表2線ぼけに見えるのは私だけですか?
おそらく3枚目の写真のことだと思います。
いずれにしても、今後のこのレンズの作例を見ながら、二線ボケの傾向が
強いレンズか否かを判断したいと思います。
書込番号:10190431
2点

>>もえぎママさん
はいはい。すごいすごい。
書込番号:10190637
3点

見る人が見ると普通の写真もダメ写真にしか見えなくなっちゃうんですね・・
なんだかかわいそうな人ですね・・
それにしても子供や犬をパンケーキで撮るってすごく難しいです
ピンボケ写真を大量生産してしまうようになりました。
早くなれないと・・
書込番号:10190834
3点

二線ボケというのは、実際美しいものではないと思います。
ただ、その出方によっては許容できるものもあります。
上の1枚目の写真は、どう見ても煩く汚い印象ですね。ところが、
2枚目の写真の二線ボケはかえって雰囲気が出ているとも見えます。
いずれにしても、二線ボケの出やすいレンズより、出にくいレンズの方が
好ましいですよね。
このパンケーキレンズは、今後の作例を見ながら判断しようと思います。
このレンズ、自然にふわっとボケていく点は素晴らしいです。
書込番号:10191388
2点

いい忘れました。
上の2つの作例は、このパンケーキで撮ったのもではありません。
二線ボケの例ということで乗せたに過ぎません。
書込番号:10191415
0点

hp...さん、
作例ありがとうございます。私もE-P1用にこのレンズの
購入を考えているので、参考になります。私には、この
レンズの「ボケ」はとてもきれいに見えますよ。普通は
ボケがきれいだと開放の描写があまいものですが、その
ようなこともありませんし、大変バランスのよいレンズ
と思います。銀塩カメラを使っていたとき(もちろん
フルサイズ)のことを考えると、普通は50mm以下の
焦点距離レンズではあまりきれいなボケは期待できない
のが普通なので、20mmと考えれば(さらに、パンケーキ!)、
とても優秀なレンズだと思います。
書込番号:10192057
1点

試写例ありがとうございます。
開放から解像感のある、かなり優秀なレンズだと思います。
また、レンズとして解放時にぼけてしまうものは、私は良いレンズとして評価しません。
ぼけ味については、開放から解像するレンズとしては素直にぼけてくれる方です。
多少水玉が出ていますが、十分に許容できます。
そもそも、レンズ設計者がふわーっとしたぼけ味を狙っていないでしょう。
カメラボディのシャープな絵作りに合わせた、明快なすっきり切れ味が狙いでは。
書込番号:10192150
0点

コンタプリズムさん
うさらネットさん
レスいただきましてありがとうございます。
お二人のコメントから、ピントの合った部分の解像と
ボケのバランスが良い、広角レンズということだと思います。
寄った写真について、ニコンAF35F2(カメラD40)と
比較してみました。ニコンのこのレンズは開放では若干柔らかい
描写をしますが、このパンケーキは開放からキリットした描写
であることが分かります。
ボケ、ですが、若干パンケーキの方が綿のようなふわっとした感じが
より多いのではと思われますがいかがでしょう。35F2の方が
若干ボケがうるさいような。
書込番号:10194374
1点

スレ主さん、こんばんは&はじめまして
購入を検討している者です
作例を拝見する限り、仰るとおり、パンケーキのほうがキレがあり、きれいなボケのように見えます
(個人差があるので、私見と言うことで)
パンケーキのAF時の音は、結構気になるものでしょうか?
カタログにもそのような記載があり、店頭で試しても周りが騒々しいため、気付きませんでしたが・・・
書込番号:10194957
0点

下町情緒さん
>パンケーキのAF時の音は、結構気になるものでしょうか?
初めは調整が必要なのではと思いました。
クゥークゥーとグーグーの間というような音で、僅かに振動もあります。
静かな室内でははっきり聞こえる程度の音です。外ではほとんど聞こえません。
マニュアルには、コンパクトで明るいF1.7を実現するための駆動方式のため
異常ではないと記載されていたので安心しましたが。
書込番号:10195617
1点

hp...さん、ありがとうございます
私も店頭でSD持参で画像を確認しましたが、きれいなボケにKO寸前でした
(音の件は慣れの問題でしょうし)
購入者の皆さんが、うらやましいです
書込番号:10195780
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
小型軽量一眼とされるGF1パンケーキセットを、18日午後にヨドバシ錦糸町店で89,800円(ポイント10%)で購入しました。
19日と本日の試写でその写りに満足しております。G1でもEVFを使っておらず、その突起物が無くなりさらに良くなったと感じてます。
G1のKitである14-45、Summlux25、Vario-Elmar14-150などを試しており、オートフォーカス速度と精度及び写りも良いです。
パンケーキ20mmについては、暗い照明の室内でも、手振れ補正無しですが、ブレナク鮮明に写ります。この20mmについては、絞り解放の暗い室内の小型犬撮影で、EfL50mmF1.2(5DMk2),Pen31mmLimited(K-7),Sony50mm(A900)の単焦点50mm前後と比較すると、ボケの量を除き、スナップ的使用ではほぼ同等の写りであり、GF1が最高の小型軽量スナップ一眼であると満足しております。
1点

ご購入おめでとうございます。
できれば、適当に改行したほうが読みやすいと思います。
書込番号:10187948
4点

初めまして。
ズミルックス25mmの絵を何でもいいから
1枚見せ頂けると嬉しいのですが (*^_^*)
書込番号:10190436
0点

昔ライダー さんへの返信
Summiluk25mmは、薄暗いレストランなどで、テーブルの前の人物を
撮影する場合に限定して使用しており、従って画像はすべて人物対
象となり、ここにアップロードすることが出来ません。
なお、主に使用するカメラはE-520です。
先程、寝ている老犬(トイプードル)をGF1にパナのパンケーキ20mmと
Summiluk25mmを付けて撮影してみましたので、65%に縮小してアップロ
ードします。
なお、この様な撮影では、両レンズで撮影した画像に差がありません。
スナップ派の私には、暗いところでそれなりに写れば充分で、レンズ
の特徴などを気にしておりませんし、又分かりません。
私の個々のレンズ及びカメラに関する関心は、唯一ピントがキチンと
合う否かのみです。
参考にならなくて、申し訳ありません。
書込番号:10191855
0点

スレ主さま
わざわざのテスト撮影ありがとうございました。
もう一つだけお聞きしたいのですが、各々の写真データが
25mm f1.4になってるのですが、データは気にせず
書いて頂いてる通りに見て宜しいのでしょうか・・・
質問ばかりで、恐縮いたしております。
書込番号:10192029
0点

昔ライダー 様
画像に誤りが有ったので、別の絞り解放で撮った画像をアップロードします。
花の画像は、パンケーキ20mmが昨日早朝でSummilux 25mmが今朝です。
焦点距離と解放F値が異なり、比較の意味が無いかと思われますが、参考まで
アップロードさせて頂きます。
なお、GF1にSummilux 25mmを付けると、モニター付きレンズの如き状況で
折角の小型軽量さがスポイルされ、私にとっては実用的ではありません。
書込番号:10192708
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今日はお寺さんに行ってきましたが、天気が良かったのでいくつか写真を撮ってきました。
全てiA、つまり完全フルオートでの撮影です。
価格.comは縮小画像になってしまうので以下に元ファイルをupしています。
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000127.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000133_270.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000140_270.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000149.JPG
1点

こんにちわ
私もテストで近くの風景を撮影しました。
iAモードで始めたら、絞りが解放近く、SSは超高速になっており、風景なのにこれでいいのかとちょっと驚きました。一緒に持っていった他社のカメラのオートでは、絞りは8ぐらいに絞られており、SSも100ぐらいでした。
だから私の設定ミスだろうと思い、モードをAに変えて撮影してきたのです。
あなたの、1、2枚の目の写真もそうですね。しかも、全体にピントが来ていますね。
ヤッパリ、カメラ任せでよかったのですね。
安心しました。
書込番号:10183648
0点

野良猫のゴンさんこんばんは、
たしかにiAで風景モードになっても開放に近い絞りで気にしてました、
シャッタースピードがほとんど上限で余裕ありまくり何ですけどね。
とはいえ、結果を見るとAFがこけて手前にピントが合わない限り大丈夫そうでした。
でもF4位までは絞った方が周辺までシャープそうで良さそうなので風景なら絞り優先でF4位にしてみても良さそうですね。
書込番号:10185091
0点

遠出して撮影枚数が増えました
モードはiA
最後の一枚だけOLYMPUSのパンケーキレンズ 17/2.8で、それ以外はPanaの20/1.7です。
鉱山の坑道内ではさすがにぶれてます(^_^;)
が、写真のトーンはいい感じになってます。
JPEG撮って出しの元画像はこちら
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000170.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000175.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000193.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000205.JPG
書込番号:10190053
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
先程宅急便にてGF1+パンケーキレンズ届きました者です。以後宜しくお願いします。
G10板にての予告通り物欲に勝てず、現物を見ることなくパナモニター販売にて今となっては(発売初日なのに・・)若干高値の80900円での購入となりました。仕事中にも拘らず、電源1口確保し只今充電中、今夜あたりに撮れればいいかなぁと思っています(喜)
G10との比較となりますが構えた感じは軽く、本体が薄く中身がつまってないなぁ〜って(笑) 箱の中にレンズが入っていた箇所は色違いのプチプチでしたが大きさ的にバッテリーと間違えてしまうほどの大きさでした。
レンズセットの板では既にある内容でしたのでボディーの板に建たせていただきました。実際使用できましたら写真アップさせていただきます。駄文失礼しました。
7点

ご購入おめでとうございます。
パンケーキレンズだと、LX3とよく似てますね?
書込番号:10173234
2点

ご購入おめでとうございます。
黒ボディにパンケーキ良いですね!G10と大きさあまり変わらないのですね、明日所用で外出するので見てきます。パンケーキかボディ(14-45があるので)単体か迷うところです。
書込番号:10173340
1点

ご購入おめでとうございます
やはり黒のほうが渋いですね
作例のUPをよろしくお願いします(G10の板にも)
マイクロフォーサーズにペンタックスが参入の噂がありますが
これから面白くなりそうです
書込番号:10173799
1点

購入おめでとうございます。良いですね〜。作例期待。
書込番号:10173904
1点

ご購入おめでとうございます
G10ユーザーには嬉しい比較写真をありがとうございます
中身がつまってないですか(笑 G10はぎっちり詰まってる感がありますからね〜
比較作例も、できれば宜しくお願い致します!!
書込番号:10173948
1点

G10の次に買うモデルを検討中なのでぜひとも色々と感想を聞きたいです。この機種が一番手ですが、ためらっているのは、270EXのようにコンパクトでバウンスできるフラッシュがないのと、ズームレンズだと大きいせいで利便性が失われる事ですかね・・・パンケーキなら28ミリ相当ぐらいが自分の使い方ではベストなのですが。
書込番号:10175082
1点

アメリカンメタボリックさん
ご購入おめでとうございますっ!
あ〜うらやましい(>_<)
思いのほか、良くなかったという作例を早くアップしてくださいよ。
でないと、買ってしまいそうなんで
まだまだ、G10で頑張るぞー!
書込番号:10175449
2点

発売日購入、おめでとうございます ☆
わくわく感が、ひしひしと伝わってきます
皆さんの評価も、すこぶる上々の様ですね!
G10との比較作例、是非お待ちしております (^.^)
書込番号:10176660
2点

>マイクロフォーサーズにペンタックスが参入の噂がありますが
難しいでしょ。
OEMならあり得るかもしれませんが、PENTAXが自社開発するには4,5年かかると思います。
書込番号:10176805
1点

返信戴きありがとうございます!!
相も変わらず夜間活動ばっかりでして・・・昨夜仕事にてトラブルがありまして・・・返信遅くなりましてごめんです。
時間制限付き撮影でしたがJPEG多少アレンジの写真添付させていただきます。主にG10との比較になりますが・・・
本体が薄く軽くなりましたので手持ち撮影時は残念ながらG10のほうがホールドし易く感じましたが、F値1.7の威力でSSが高速に振れて小気味いい撮影が出来ました。記録媒体への書込みは断然GF1に軍配が上がります。かなり気になったのが撮影時AF作動時の(シャター半押し時)の「音」です。夜間でしたのでなおさら大きく聞こえました。
これから撮影していくうちに色々設定などやっていきますがとりあえずお目目汚しサンプル見てやってください。
じじかめ殿こんにちわ
ありがとうございます!そうなんですメーカー一緒なのですが良く見ると・・・あたりまえなのかなぁ返信ありがとうございました。
旅情殿こんにちわ
ありがとうございます! 明るい単焦点所持していてもまったく場所塞ぎにはならないほどです(笑)ご予算が許せば是非!
thunders64 殿こんにちわ
ありがとうございます。巷では「白」に人気が集中しているようですがおじさんにはやっぱり「黒」かなぁと・・・ストラップで個性をだそうかな(笑)作例きっちり出したいと思っています。
うさらネット殿こんにちわ
ありがとうございます。ご希望の作例レベルまでは行かないかもですが頑張られていただきます(笑)これからもよろしくです。
speed-P8殿こんにちわ
ありがとうございます。今まだG10がレギュラーだったのでそれとの比較某も楽しみにしています。肯定否定意見こちらこそ是非お願いします!
Haruhisa殿こんにちわ
購入候補一番手ですか!なんだか勝手に責任を感じちゃいます(笑)確かにパナ社純正ストロボ見かけませんしあまりうわさも聞かないですよねぇ〜サンパックRD2000がGF1に対応してくれればなぁと個人的には思います。これからもよろしくです。
@とやまん殿こんにちわご無沙汰です!
ありがとうございます!ご希望に応えられるかどうか(?!)分かりませんが主にG10との比較作例掲載させていただきますのでご予算の工面を是非!(笑)
下町情緒殿こんにちわ
いつもありがとうございます!下町情緒殿の物欲を掻き立てるような作例お出しできればと思っていますのでよろしくです!
うーたろう4殿こんちわ
そうなんですか?!規格化されている世界に参入するのにもそんなに掛かるものなのですか?!個人的にはペンタ社から出てもこの規格(M4/3)GF1でお中一杯となりますように!(笑)っと願うばかりですが・・・これからよろしくです。
書込番号:10178742
2点

再び失礼します!
もう一回だけ貼らせていただきます。
昨夜の撮影ではAFの迷いは無く夜間静物撮りには好印象でした。
夜景は後処理で差が出ますので稚拙な処理加減はご容赦を・・・
すべて1000×750 アスペクト比固定4:3
書込番号:10178795
2点

お忙しいところ、G10と同じ被写体の作例UP、いつもながら感謝感激で、ありがとうございます
G10とはやはりメーカーが違うということもあるのでしょうが、GF1の作例に切れ・シャープ感を感じました
SD書き込み速度やAF時の音については、私も今日実機をいじってきましたが、売り場の雑音&高揚感から気づきませんでした
今日手にした、私の心の中の悪魔の囁き・・・・・
1.小さくて、軽いなぁ〜(G10がやけに分厚く、重く感じました)
2.小気味良い動作に、快感〜〜
3.フラッシュも意外としっかりしている
4.色は、やっぱり黒だなぁ(ネジ部分が黒が一番目立たなさそうだし、他のレンズ装着時を考えて)
5.操作に慣れるのも、それほどでもなさそうだなぁ〜
6.EVFは、とりあえず止めよう(せっかくのコンパクトさが損なわれるし・・・)
7.あれ、ズームレバーは?。。。(>_<)
8.MF時の拡大表示が見やすいなぁ(室外ではどうだろう?)
9.14−45mmを付けても、感覚的にG10とさほど変わらない感じ
10.やはり2台体制がいいかなぁ〜?(日常G10、旅行時GF1と2台体制)
などと、もうすっかり購入モードでしたが、一時冷静になるために、ハーハーしながら逃げ帰ってきました (@_@)
今、SDに撮ってきた作例を、必死に見ているところです (^.^)
書込番号:10178991
2点

下町情緒殿こんにちわ&返信遅くなりましてごめんなさい
こちらこそさっそくの返信ありがとうございます!
レンズ交換式なのでズームレバーはレンズ側でわ・・・(笑)
正直下町情緒殿においてはGF1ではなくG10+eos全般(どれか)の一眼レフタイプがよろしいかと思います。G10でも使いこなされていると思いますし、ココは思い切って大きな声で進言させていただきます(笑)
しかしGF1の板でもお会いしましょう?! (駄文失礼)
書込番号:10187412
1点

アメリカンメタボリックさん
どうぞ、返信などにお気を遣わず、GF1で思う存分撮って下さい
勝手にチョコチョコ覗いては、こそこそ書き込んでいますので・・・
ご忠告ありがたく拝聴致しました・・・しかし、思い込みがあります
※G10使いこなしているなんてとんでもないです、カメラから「下手くそ」という声が聞こえてきます
※GF1が発売されてからというもの、全くデジイチに手が伸びなくなりました
やはり、「自分が追い求めていたサイズはこのサイズだ!」と、はっきり結論が出ました(キッパリ!)
願わくば、キヤノンやニコンあたりも参入してくれるとうれしいと思っているのは、私だけではないと勝手に思っています (^_^;)
GF1は、ISO800は全然OKそうですし、何と言ってもきれいなボケやキレの良さが、すごく羨ましいです〜 (^.^)
書込番号:10189878
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





