
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年9月19日 20:59 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月16日 21:30 |
![]() |
396 | 77 | 2009年9月23日 10:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月6日 23:07 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月10日 11:14 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2009年9月8日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
外付けEVF(DMW-LVF1)は、写真でしか見ていないのですが、リコーGX200のEVF(VF1)と形状そっくりですね(ドット数や視野率も同じ)
相違点は、視度調整ダイヤル部分くらいのような気がしました
皆さんは、どう思いますか?
(ちなみに、リコーのEVFの見え具合だったら、私的にはOKです)
0点

ごめんなさい
初心者マークで投稿してしまいました
お詫びして、訂正します <(_ _)>
書込番号:10132114
0点

個人的にはG1並みの144万ドット数が欲しいと思います。
何故やらなかったのかを考えると、単に安く作りたかったんでしょうね。
書込番号:10132433
0点

「EVF用接続端子は高周波のパラレルデータを通す必要があり、
不要輻射が増えて規格を通せなくなります。
このため20万画素分以上のデータを外部端子に出すことはできません。
そこは内蔵EVFとの大きな違いになります」
今の技術での外付けでは、20万画素が限界のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090909_314443.html
書込番号:10132470
4点

なるほど、今の技術の限界ですか、勉強になりました
でも、これを予約特典にして付けて欲しかったかな〜なんて・・・
EVF内の情報も、見やすかったです(電子水準器うらやましかったなぁ〜)
書込番号:10132606
0点

GF1用の外付けEVF、実物を覗いてみてきました。
リコーのGX100を持っているんですが、解像感とか
使用感はほぼ同じと感じました。
ただ、他でも書きましたが、G1のファインダーを使った後だと、
やっぱり物足りなく感じました(もちろん使い方次第です)。
書込番号:10172747
1点

老眼にファインダーは必要なので、EVFは気になります。
昨日、ヨドバシで触ってきました。
私的には、角度が変えられる点は、◎でしたが、見え方、接眼部などは△
でした。
屋外の明るい場所では、接眼部がぴったりしないので
横から光が入って、見にくいだろうと思います。
接眼目当てを接着できれば、いいのですが。市販品を探します。
書込番号:10177206
0点

今日実機を見た感じでは、本体の液晶がきれいで、MF時の拡大表示が便利でした
しかし室内だけですので、屋外では、やはりEVFがあった方が便利だと思いました
接眼部の仕様変更は、要望が多ければ、今後あるかも知れませんね
書込番号:10179533
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット


wakurouさんも見られたと思いますが、
白 \80,000
赤 \77,700
だそうです
fuji.group \75600
いきなり下げました!EP-1の価格とは今後比較にならなそうですね。
値下りが進むようならG1と同様セットで買ったほうが全然お得。
単品は値下りが進まないパナ価格でしょうか?
書込番号:10129260
0点

モニター販売って何ですか?
ここの最安よりかなり安いですが、何かの条件付きで安く買えるんでしょうか?
書込番号:10136417
0点

パナソニックのモニター販売です。
優先的に市場より安い価格で販売するので、モニターとしての
アンケートとか、書いてほしいというものです。
http://club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/
受付締切、当選発表が終わったので、もうありません。
でも、急激に市場価格が下落し、企画始まって以来
市場より高い価格となってしまいました。
飛びついて当選して、お金はらって、損して、むかついています。
書込番号:10164070
1点

しかも、出荷予定日は17日ですよ。
市価より高い、発売日一緒、アンケート回答義務がある。
何のメリットも無いではないですか。
G1の時みたいに、店頭買いすれば良かったかも…。
次は、応募しないです。
書込番号:10164242
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ビックカメラで、現物を見ようと思ったら、有楽町にはまだ現物が置いてありませんでした。
そのコーナーの店員の方に、「オリンパスPENにそっくりですね。やっぱり<まねした>さんですね」
と私が言ったら、
店員は、「いやいや。いやいや。そんなことはありません」と言い張ります。
なんでビックカメラの店員がパナの擁護をするのかなとよく見たら、その人はビックカメラ店員ではなく、パナソニックの社員でした。
松下の名前は捨てても、「まねした」の精神はしっかり受け継いでいると感じられる一件でした。
16点

「マネ」を云々言うならば、
今のコンデジなんて大方がキヤノンかニコンのまねしたでしょう。
特に、
キヤノンのIXYシリーズのまねしたが多いですな。
ああ、
ミノルタの屈曲光学系のまねしたも一時期目だっていたなあ。
ライカのD-LUXシリーズはパナのLXシリーズのまねした、と違うんですかね?
まあ、どっかの国みたいにあからさまにまねするのはどうかと思いますけど。
立場上反論できない店員サンにそういう言い方をしてやるのはどうかと思いますヨ。
小さな子供が言うならまだしも、大人の言葉としては。。。
自分が言われたらどんな気持ちになるか、考えてみてほしいなあ。
ちなみに、
「電気屋さんの本音」というサイト
ttp://www.kiss.ac/~denkiya/
楽しいですよ。
書込番号:10126975
2点

今日のサーチなの韓国ブログで、デジタルカメラのニコン、キャノン、ペンタックス、富士フィルム、オリンパスがすべて日本のメーカーだと知ってショックを受けた、というのがあった。
そう、世界の90%の高級カメラ市場を世間する日本メーカー、まねしたとかせこい次元での中傷なんぞ目糞鼻糞ですよ。生き馬の目を抜く激しい競争(切磋琢磨)が今日の、日本カメラ帝国を支えています。
まねした結構、大結構!各社それの上いく製品でこれからも世界のマーケットを席巻し続ければ良い。それが日本のユーザーの利益にも繋がるんだから。
書込番号:10128278
5点

お暇ですね。まだ続いていました。
普通メーカーでは、外装については、工業デザイナーと内部設計の技術者と打ち合わせながら、何度も何度も3次元CADで検討したりモックアップを作ったりしてまとめますが、デザイナーは決して真似はしないでしょう。
デザイナーは、創造のプロですから。
技術については、過去の他社も含めた実績を重要視し真似るべきところはすべて採用します。工業所有権などのために制約はありますが。
そのうえで、新規に創造的な部分・独自性も加えて新製品を設計します。この部分が初期不良につながることもありえます。
真似ることをしないメーカーは、一つも無いと思います。
真似を徹底してしたのは、大手の会社では、過去、松下電気、キヤノンなどが、代表的に言われていましたね。
比較的に真似をしないメーカーとしては、過去、ソニーが上げられるでしょう。その分初期不良に対してのサービスは迅速だと思います。
書込番号:10129217
1点

m4/3の規格で普通に作ればこのシルエットなるだけでしょ
あとやるなら、ビデオカメラ形も面白いですね
マウントの幅よりちょっと広いくらいの幅で直方体の形にすれば
長いレンズをつけても全体として棒状になるので収納しやすいです
グリップストラップでライブビューでも手ぶれしにくいんじゃないかな?
パナなら一番得意な形状じゃない?
むしろG1,GH1のほうが機能的デザインとして見ると無意味に1眼レフの真似したつまらんデザインですよね
書込番号:10129395
1点

ファイヴGさん
そうです。コピーと現地生産や生産委託は全く違います。真似、即ちパクリです。また、真似の中にも、単に真似て、儲かればいいというその場限りのものや、今後の発展、技術に蓄積の為の、真摯な真似もあると思います。
どなたかが言われたように、「日本は真似から出発した」。カメラは、ライカ、即ちキャノン。コンタックスは、ニコン。ヤマハの赤トンボは、確かドイツのDKW。その他にもBMWの水平対向エンジン等沢山あったように記憶しています。その後どうなったかはご存知の通りです。
今回の、「パナソニックの真似」云々ですが、有り得なません。小型で、出っ張りを少なく、なるべく平たくと考えたら、こうなるのは必然ではないでしょうか。日本最大級のメーカーがコピー商品を造るわけがありません。
ただ、私としては、アクセサリーシューの左側が多少高くなって、液晶が小さくなっても、そこにポップアップ式のストロボと固定式のEVFを付けて欲しい。
書込番号:10134373
1点

マネが嫌いなら身の回りからマネした物を排除する?
マネしてない物、ありますか?
みなさん、解散しませんか?
書込番号:10134697
1点

→F2さんへ
>オリンパスPENって E-P1のことですよね。
似てますかね?
全然違うと思いますよ
ジョークですよ、ジョーク。マネシタさんへの。(^-^)
書込番号:10136724
1点

「松下」のもじりはちょっと古いので、「パナソニック」で工夫してみてください。
書込番号:10137687
2点

>あふろべなと〜るさん
昔坂本龍一が宣伝してた「サムライ」というカメラありましたね
あんなのが復活してほしいです
書込番号:10140327
1点

サムライ、当時飛びついて買って持ってましたけど、ものすごく撮りづらかったですよ。ブレまくりだしフレーミングはうまくいかないわで、失敗写真がてんこ盛りになりました。現像代がかかって、結局、数年前から持ってたキャノンの確かオートボーイってやつ、あれに戻っていって、結局使わなくなってしまいました。結局の所、写真を撮るという事に合理的に向いているスタイルと云うのがあると思います。
そういえばファインダーがレンズの同軸の上にある機種と、左に寄ってる機種とかがありますよね。前者は動体を狙いやすいですが、鼻が当たってファインダー接眼部に密着できないとか、最近だったら液晶が皮脂で汚れて見づらくなるとかいうメリットデメリットがあるようです。後者は右目を密着できるし液晶も汚れづらく、かつ左目でも被写体確認が出来ますが、ファインダー内に光が差し込んだり、動体追跡が感覚的にずれが生じたりということがあります。でも、どちらもデメリットは決定的なモノではなく、それぞれの設計者の思惑がこだわりとなっていて、そこに惹かれたりもするもんです。そんな一般ユーザー同様に、そのスタイルに惹かれた他の設計者が自作品に導入することもあって、それは真似とか云う低レベルなモノではないのではないでしょうか。目的がはっきりしていて、手法も近いモノであれば、必然的に行き着く形というのはあるもんです。だから、GF1のデザインは至極まっとうにコンセプトを具現化したものだと思えて、E-P1ユーザーの自分も惹かれております。第一こういうものを真似だなんだといったら、ライカとベッサ以外、この手のカメラは出せなくなってしまいますよ。
書込番号:10146085
2点

SAMURAIですか、当時はRICOH MIRAIとかミノルタAPEX105とかブリッジカメラがはやりました。(すぐに消えましたが)あの頃のカメラメーカーはエネルギッシュでしたね。
今、持っている(この頃のも収集してますので)中ではAPEX105のデザインが好きです。
今ならEVFに似合うデザイン(ビデオカメラとの融合でも)では無いかと思います。
こんなカメラまた出ないですかね。
書込番号:10146266
2点

まあ、サムライもいいせんいってますけど
あれも結局、フィルムが入るスペースをミラーボックスの左右にするか上下にするかの制約がある中でのデザインですからね
m4/3なら違う形ができるはずですよね
構えが変わるので既存のカメラに慣れた人だとぶれやすいとかありそうですね
でも3点で支持できるので、慣れれば問題ないのかと想像できますが…
今のデジカメのスタイルだと背面液晶のサイズをでかくするためにどうしてもレンズ交換式ではレンズをつけたときの上からのシルエットがT字型になるんですよね
背面液晶をムービーのように本体サイドにもってくればシルエットがほぼI字型になり
すっきりした外見になるかと思っています
あとはファインダーをどこにもってくるかですかね
GF1の外付けファインダー見る限りではミラーボックスの後ろでもいいのかな
90度くらいなら上に可動させられそうですね
ファインダーの下がバッテリーかな
操作ボタンの配置が一番難航しそうですね(笑)
書込番号:10156754
1点

サムライは好きでした!
でも新品では買えず、左利きなのに右用を使ってましたが…
個人的には使いやすいな、と思ってました。
前から言ってますが個人的にRolleiflex 3003みたいなデザインのボディを出して
欲しいです。ムービーメインならこのほうがいいと思うんですが。
液晶はsonyのR1タイプの上面液晶で良いです。正直これのほうが横支持より使い
やすいと思うんですが。光学ファインダーの邪魔になるから、というのもあるの
でしょうが、マイクロならいけますよね。
書込番号:10156867
1点

昔の機種のことは全く知らないのでわかりませんが…
「〇〇みたいな形」と昔あったデザインで、最近の一眼の中では斬新なデザインで出したとしても、結局パナソニックが出したら「まねした」と言われるんですかね。。。
形が似ていても中身が違えば別物。真似とは言えないと思うのですが。
嘆かわしいの一言です。
話戻してすみません。
書込番号:10157049
3点

いやほんと、GF1とペンは全然似ていませんよ。
この2台が似ているというのはポルシェ911と
マークXが似ている(だってタイヤが4つ付いて
るし・・・)というくらい審美眼の無い話で、い
くらなんでもスレ主さまが本気で言っているわけ
がありません!
・・・それじゃあ何のために言っているのか、それは
さっぱり分かりませんが・・・。
書込番号:10172722
3点

オリンパスのデザイナーに意見を聞くのがいいと思います。
PEN EーP1とGF1が似ていると言ったら、PEN E-P1のデザイナーは
がっかりするでしょう(苦笑)
書込番号:10180538
2点

似ているのはボディの大きさだけで、デザインは全く違うと思います。オリンパスは2008年のフォトキナにPEN E-P1の基になったプロトタイプを出展しています。マイクロ・フォーサーズレンズの共同開発者である当時の松下電器産業はあのサイズも良いなと思って、大きさだけは真似して開発をしてきたかも知れませんが、PEN E-P1の評判が良いので一つウチもと思い立って真似したなどという荒唐無稽な話は、とても信じられません。
私の好みからするとスタイルは何と言ってもPEN E-P1でGF1は足下にも及びません。そんなわけでPEN E-P1の2レンズキットを買ったのですが、問題はこのレンズです。
悪いレンズではないのですが、ピント合わせのためにシャッターボタンを半押しすると、レンズ先端が半回転したり出たり引っ込んだりするので、シャッターが切れるまでのタイムラグは酷いものです。GH1とセットで買ったLUMIX 14-140レンズはそのようなことはないので、仕方なしに、PEN E-P1用のLUMIXの14-45レンズを注文しました。
私はオリンパスにパナソニックのレンズを真似て貰いたいと思っています。
書込番号:10195765
2点

>大きさだけは真似して開発をしてきたかも知れませんが
GH1からEVFをはずし、内蔵ストロボを可能な限り小さく納めたらこの形になった、それだけの事では。逆に言うと、手振れ補正を内蔵しているが、ストロボを内蔵していないEP1があの大きさなのは理解できない。
書込番号:10197229
2点

むしろ、GF1について批判されるべきは、できたのにやらなかったこと、
つまり、動画音声をモノラルにしたとか、動画の品位とか、ほとんど重量も
コストも変わらないのに、「上位機種との差別化のために」搭載しなかった
機能があるということでしょう。GF1は、安から買うという人ばかりでな
く、小さく軽いから買う、というひとがたくさん居るはずです。それなのに、
載せられる機能をわざと載せていないというのは、(メーカーサイドでは
ありがちなことではありますが)、きわめて残念に思います。
書込番号:10198502
1点

>載せられる機能をわざと載せていないというのは
いや、物理的に無理だったんじゃないですか。
>動画音声をモノラルに
GH1ではストロボの上に配置されています。GF1ではそんなスペースが無かったのでは?
>動画の品位
WEBに載っていたインタビューでもありましたが、GF1とGH1では撮像素子が違います。GH1のは動画として使うための撮像素子です。動画の品位が異なって当たり前です。
>コストも変わらないのに
どこかで読みましたが、GF1の撮像素子はG1にも搭載され、外販(E-P1も同じ撮像素子)もされています。GH1専用撮像素子とはコストは全然違うと思います。
GH1と同じ撮像素子ならパンケーキセットが10万円を超えていたかもしれません。
仰られるように、載せようと思えばできたかもしれませんが、現GF1より50g以上重く大きくなり、価格が2,3万上がります。20,30歳台女性がターゲットということならその判断は無いでしょう。
書込番号:10198624
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
キタムラでGF1(ブラック)+外付ファインダー+予備バッテリー予約入れました
松下のマーケティング戦略と企画の整合性は誠に素晴らしく、このマイクロフォーサーズ企画の覇権を握るべく 本気になってきたことを感じています
最初はパンケーキレンズに興味がありました PENの17mmのAFの迷いが気になり
パナから20mmF1.7と大変明るいレンズがマイクロで発売になるとのことで PENに装着を考え購入を検討 いろいろ考えているうちにレンズ単体で買うよりもGF1もセットのほうがお買い得と考えるようになりましたが GH1に手ぶれ補正がついてないことを知りにの足を踏んでいました ところがパナのマイクロフォーサーズ企画の全体像システムを見てみるとパナの発売する望遠レンズはすべてレンズ内手ぶれ補正が付いていることに気づきました
したがってGF1を購入した人が望遠で手ぶれ補正が必要となればパナのレンズを買うしかない
ということになります 交換レンズの今後の発売予定がなければあまりいい選択とは言えませんが 今後の発売予定が目白押しです ここにパナのマイクロフォーサーズ企画としての将来性拡張性をみました 私はパナの信者ではありません どちらかという光学系カメラメーカーの方が格上と常々考えていた口です
ここにオリと一線を画しパナが本気で取り組む姿勢を感じ今回初めてパナのカメラ製品を購入することとなりました
オプションとして視野率100パーセントの外付ファンダーがあるのもさすがと感じた次第です 製品到着が楽しみです どうか期待を裏切らない製品でありますように。。。
0点

ご予約おめでとうございます。
次々に買える方が羨ましいです^^;
私も評判を見ながら年末までには買いたいモードになっています。
E−P1のAF性能が高ければ、E−P1のデザインが好きなのですが、イマイチのようなのでGF1と思っています。
私はパナのFZ50を使っているので、中身は信用しています。
気になるのはデザインだけです^^
書込番号:10109637
0点

そうですね
私もPENのデザインは大変気に入ってます
GF1に17mmを装着し、AFを検証してみたいという気持ちもあり
逆に20mmの明るレンズならPENでも迷わないかなという期待もありです
GF1のデザインどうですかね〜
書込番号:10109759
0点

実機を見てきた方のレポートを拝読すると、総じて好印象ですね(EVFも含めて)
パナセンターに行きたいのですが、9/18までもう少しなので待つことにしました
実機を触ると、射止められそうで怖いですねぇ〜〜 (^.^)
書込番号:10112045
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
発売が待ち遠しくて昔OLYMPUS 35DCで撮った写真を引っ張り出してみています。
OLYMPUS 35DCは40/1.7のレンズを搭載していて、当時はASA100のフィルムが普通でしたが、室内でもフラッシュ無しでかなりがんばれた記憶があります。
しかし昔撮った写真を見ると室内では純正のGN14のフラッシュが常に光ってました(^_^;)
F1.7だとGN14のフラッシュも結構奥まで届くんですね。
E-410に25mm(換算50mm)のレンズを付けっぱなしにしていますが、
換算50mmだとちょっと望遠寄りなイメージになるので換算40mmの方が望遠でも広角でもない素直な印象です。
早く実物が使ってみたい・・・
2点

適当takebeatさん、こんばんは!
35DCをお使いですか?
私はPEN EEDを使っていました。高校生の時、修学旅行や万博に持って行き、よく撮りました。いまは防湿庫で寝ていますが、電池を入れれば、大丈夫のはずです。FズイコーでF1.7の明るいレンズは良かったですね。
E-P1はパスしましたが、GF1を実際に触ってみてから購入するか判断をしようと思っています。・・・たぶん、買っていると思いますが。
書込番号:10112007
0点

すもも祭さんこんにちは、
35DCは電池の液漏れが原因で電池ボックス内のみならずその先の回路まで腐食が進んでいたので修理技術がある方にお譲りしました(^_^;)
フィルム一眼レフを使っていた頃はF1.*クラスの明るいレンズは高価で大きいためほとんど買ったことが無く、
唯一買ったことがあるのはOM-ZUIKO 50/1.4だけでした
なんでもうずいぶん久々のF1.*の明るいレンズです(^_^)
フィルム時代はASA100のフィルムでフラッシュ無しでF3.5のレンズで手持ちで室内撮影なんて無謀な撮影でぶれを量産していましたが
デジカメになって高感度も実用的になって更に明るいレンズですから室内撮影が楽しくなりそうです。
あと、dpreview.comのサンプルで見たGF1の室内撮影でのトーンがいい感じだったので、
これまた期待が持てます。
書込番号:10129652
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ちょっとしたスナップで、お散歩カメラには最適だと思うのですが、
このカメラって実質パンケーキしか使えないっていうか、
普通のズームレンズ付けてもボディにグリップないし
ファインダー無いんで顔での固定もできないし
こんなんじゃあ一眼の優位性であるオールラウンドの
撮影は出来ないんじゃあないですか?
レンズ交換可能なのがメリットの一眼で、オリンパスのペンを含め
あまり意味のない小型化かと思うし、こんなんなら高機能
コンデジの方がよっぽどいいかと…。
以上家電専門店でペンのデモ機をいじってふと湧いた疑問です。
一般の方はこのマイクロフォーサーズ機って
どう使っているのでしょうかね?
4点

こんばんは
当方E−P1/G1ですが、モニターを見ながら撮るという範囲では共通すると思うので・・・
花火から夜の街風景までたいがいのものは撮れると思いますけど。(ブログ参照)
運動会のような対象は、モニターを見ながらというのは向かないでしょうけど。
7mmから150mmくらいの範囲はカバーできる体制です。
威圧感や緊張感を誘いにくいようで、スナップにも使いやすい大きさですね。
海外旅行用途を重視しており、m4/3二台体制でもさほど重たくならないところが大きな利点となります。
書込番号:10106213
7点

自分もE-P1使っていて、なおかつ写真については「一般の人」とも言い難いですが・・・
普段一眼レフなんて触りもしない一般の人からすれば、
・一眼レフってすごい写真撮れるんだろうけど何か難しそう
・記念撮影で代わりにシャッター切るなんて自分には絶対無理
・でかいし重いし、壊したら凄く(修理代が)高そう
みたいなイメージがあるようによく感じるので、
E-P1とかGF1の「何かちょっと大きめだけど自分のコンパクトカメラと一緒」と
感じさせるデザインはされだけでも十分価値があると思います。
ついでに言えば、撮影する時の周囲の緊張感もちょっと違うでしょうね。
書込番号:10106717
2点

> 一眼の優位性であるオールラウンドの撮影は出来ないんじゃあないですか?
まぁそうかもしれません。
フィルム時代のレンジファインダーに近い使い方ですかね。
その手のカメラは望遠は苦手、焦点距離の短いレンズがメイン。
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
でも皆が全てのあらゆる撮り方が必要ではないので、
自分の撮り方に十分な機能があればいいんですよ。
書込番号:10106824
3点

たぬきたろうさん、こんばんは。
私もそう思いますが、大きなレンズは使わないってことですかね。
あと勝手な希望ですが、動画用のレンズなんかでてきてほしいです。
ビデオカメラのようなホールディング(ベルトつき)ができて、シャッター(スタート)ボタンやズームレバーがレンズについてて、カメラ本体を持つことなくレンズを持って撮影できたらいいなと思ってます。
書込番号:10107329
0点

メーカーはあくまで「一眼」としてアピールしてますが、どう見ても「おおきなコンパクトデジカメ」としか捕らえようがありませんね。それはそれで私は大歓迎なんですが(笑い)
たぬきたろうさんのおっしゃる「一眼の優位性であるオールラウンドの撮影」というのはいささか疑問に思います。
一眼ってそんなにオールラウンドなカメラでしたっけ? 私はそう思いません。
まあいずれにせよ、このカメラにはパンケーキレンズ以外は似合いそうにありません。
M.ZD17mmF2.8やこの20/1.7以外にもパンケーキがほしいですね。
ちなみにこのデジカメはパンフォーカスで使うと便利でしょうね。
M.ZD17mmならF6.7、20/1.7ならF8に絞って3mにピントを合わせるとパンフォーカスになり、無限遠から1.5mまでにピントが合います。
ただし、ボケの許容量はフィルム時代の基準(1/30mm)の半分で計算しました。
書込番号:10107683
1点

私的にはレンズの総重量が400gまでなら許容範囲です。一度他のレンズで試してみて、やっぱりパンケーキしか合わないと言うならM4/3はスルーして下さい。
書込番号:10107734
0点

それなりにカメラを使いこなしていてレンズ交換などもする方であればこのカメラをメインカメラとはしないのではないでしょうか。
お気楽お散歩用カメラとして、サブカメラとして持つ事が想定されます。
例えば、ズームレンズならG1、パンケーキレンズならGF1といった使い分けが可能かと思います。
でもせっかく着けられるなら、互いにレンズを入れ替えて遊んでみたいというのもありますよね。
私もG1ならズームレンズなど(パンケーキより)大きなレンズが似合うし、GF1ならパンケーキレンズで
コンパクトに収めたいと思います。
そうなると20mmF1.7があると、オリンパスの17mmF2.8は微妙ですよね。
でもパナから14mmも出るみたいですし、今後に期待ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312633.html
ところで別売りのファインダーを着ければズームレンズもそれなりに使えそうな気もしますがどうでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/633/html/23.jpg.html
書込番号:10107738
1点

「ファインダー無いんで顔での固定もできないし・・・」と言うことであれば、
少し大きくなりますがG1のほうが良かったかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.00490911149
書込番号:10108857
0点

コンパクトデジタルカメラは高級機ではG11やGRD3がありますが、やはり画素が小さいのが個人的に気になります。画素が大きいDPシリーズは独特の素子を使っていて、画質はすばらしいですが、癖があったり、いろいろ問題があって未完成な部分が感じられます。
デジがル一眼レフは完成度がもっとも高いです。ただ、大きく、レンズ自体も大型のものが多いです。レンズと合わせた重さは1sではすまないと思います。小さい子どもを連れて出かけるときは結構かさばります。私は主に子どもの運動会の時くらいしか使いません。ほとんど保管庫の中で眠っています。
しかし、写真好きとしては何とか日々持ち歩ける大型画素のカメラがほしい。そこで、E-P1やGF1に行き着くという感じでしょうか。私は広角好きですが、7-14のPanasonicのレンズと17-40のキャノンのレンズの大きさはまるで子どもと大人。それだけでもマイクロフォーサスは十分に存在価値があります。
スレ主さんはまだお若いと思います。そういう方にはやはりデジタル一眼レフをおすすめします。私は30代まではデジタル一眼レフを使ってきましたし、その頃はコンパクトタイプは使う気にはなれませんでしたよ。
書込番号:10109477
0点

うぇぶろぐさん返信有難うございます。
撮像素子の件ですが確かにマイクロフォーサーズの方が
一般的なコンデジより有利なのはわかります。
でも画角の自由度はコンデジに完敗なんじゃあないでしょうか?
(パンケーキオンリーなら)
私も”めんどくさがり”なので某メーカーの一眼に単焦点を
つけっぱなしで遊園地とか動物園とかに出かけますが、
瞬間に役不足だなと感じますよ。
それこそこんなことならコンデジの方が便利だなと…。
私は一眼使ってますから否定するわけではありません。
でも、この機種やオリのペンをサブ機にする位なら、
コンデジで十分なのでは?と素朴に思っただけです。
(スタイルだけで選んでるのでは?ということです)
書込番号:10112892
0点

画角の自由度に関して言えば、ズーム付きのコンデジの方がはるかに高いでしょうね。
しかし、このカメラを良しとするか悪しとするかは主観の問題です。
実際、このカメラを歓迎する人もいます。
あなたがこのカメラを使いづらいと思うなら、あなたが買わなければいいだけの話です。
書込番号:10113334
4点

>優位性であるオールラウンドの撮影・・・
このことに先入観念があるのでしたらそのこと自体が間違いだと思います。
特にマイクロ4/3に求めるのは酷
機械に使われるのではなく、使いこなそうという基本姿勢が必要です。
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/676.html#sc_1685
書込番号:10113408
1点

>たぬきたろうさん
スタイルで選んじゃダメって誰が決めたんですか?(笑)
スタイルも重要な要素です。
画角の自由度なら昨今の高倍率コンパクトが圧倒的でしょう。こういうのはそれ以外
を求める人が買うだけで。
自分的にコンパクトで良いや、と思うのであればコンパクトで十分だと思いますよ。
別に買えと言われている訳でもないでしょうし?
※ちなみに、「役不足」というのは「役者に対してその役の内容が不足している」
という意味ですから、俺にこんなショボイ仕事させんな!という意味です。
書込番号:10113940
4点

スレ主さん質問は自分で当初から完結してるようですのでわざわざスレを立てる必要がないと思いますよ。スレ主さんの用途がコンパクトカメラ向きならコンパクトにすればいいのです。人それぞれです。F1.7の単レンズを堪能したい方もいればコンパクトカメラでは得られない画質をこの機種に求めたいという方もいるのです。使い勝手は人それぞれです。いろいろな商品選択があることは、むしろ消費者側にとっては良いことだと思います。何を買う何を買わないは人それぞれです。
書込番号:10118003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





