
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年9月6日 22:50 |
![]() |
11 | 23 | 2009年9月14日 20:26 |
![]() |
140 | 78 | 2009年9月10日 22:17 |
![]() |
22 | 26 | 2009年9月6日 09:53 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月4日 10:01 |
![]() |
56 | 46 | 2009年9月7日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

14mmは欲しい人も多いのではないでしょうか?
書込番号:10109335
1点

じじかめさん、いつもどうもです。<(_ _)> 14mmは欲しいですね。あと魚眼と14mmの中間も出して欲しいです。
書込番号:10109366
0点

昨日パンケーキの白を予約してきました。
14mmは確かに気になりますね。
私は7-14mmと一緒に予約したので換算600mmをかせげる100-300がとーっても気になります。
気になる情報をありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:10111904
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ライカの新しいカメラの情報がリークしています。
http://japanese.engadget.com/2009/09/02/m9-x1-9/
このX1ですが、ASP-CサイズCMOSセンサーを搭載だそうですが、どう見てもGF1にそっくりです。ひょっとしたらASP-CサイズCMOSセンサーを搭載することで、1:1の画角でもイメージサークルギリギリにできるのでしょうかね?もしそうだったら欲しかったりして。
イメージサークルについては以下のページを見てください。
http://panasonic.jp/dc/gh1/photo_function.html
1点

> EP-1はAFがダメ、パナソニックはちょっと持っているのが恥ずかしい、
> ライカなら…。
パナソニックが恥ずかしいかどうかは個人差がありますが
人生は意外に短いものです(でした)。
ためらわずにライカを持ちましょう。
ニッコリしながら末永くお幸せに。
書込番号:10104619
4点

すごくカッコイいですけど、GF1ベースなのかな? レンズ交換出来なさそうに見えますが…。
でも、これはこれで面白そうなカメラですね。
書込番号:10104670
0点

これってキヤノンのCMOSが乗るかもしれないってうわさのあったモデルですか?
書込番号:10104715
0点

レンズ交換ではないみたいですね、
なのでGF1ベースでもないみたいです。
デザインはGF1、E−P1より
カッコイイです。
20万円以上にはなるでしょうね。
書込番号:10106065
0点

以下のようなカメラだそうです。
レンズ固定の APS-C コンパクト機ですね。
LEICA X1
ライカカメラファミリーの新しいメンバであるこの優美なコンパクト機の
デザインは、明らかに由緒あるMシリーズカメラを思い起こさせるものです。
しかし、その美しさは、表面的なものだけにはとどまりません。
本機は、多くののデジタル一眼レフカメラに搭載されているものと
同じサイズのCMOSセンサーを装備し、さらに、もっとも適したライカ
レンズと組み合わされているため、イメージ品質の点では、偉大な兄たちと
並び比べられても、十分に存在感のあるものに仕上がっています。
数多くの印象的なマニュアル機能への選択肢として、自動焦点などの
自動機能も備えており、こだわりのあるカメラユーザの方の便利な道づれと
してお使いいただけます。
書込番号:10108394
0点

初めてleica製品でデザインがダサイと思いました、、、
gf1の方がデザイン優れてますよ
d-lux4のような無駄を省いたデザインにして欲しい物です。
実機は違いますように!!!
書込番号:10109081
3点

カタログもできてしまってるみたいなので、今更デザインはかわらないでしょう。カタログで見ると結構格好いいですけど。
http://www.seltz.jp/uploader/src/Aciel.pdf
書込番号:10109152
2点

苦楽園さん、ご説明ありがとうございます。
モード切替ダイヤルかと思いましたが、それにしては高さが低くモードも記入がないので
これが内蔵フラッシュでしょうね。
書込番号:10109623
0点

確かに苦楽園さんのおっしゃる通りカタログはいいですね〜
でもM9のグレーの質感ではないですねたぶん
ノクティ奮発して購入しちゃったんでm9のみの購入で終わっちゃいそうですけど、、、
ちなみに苦楽園在中の方なんでしょうか?
当方五番です、、、
書込番号:10109836
0点

いよいよ明日発表だそうですが、シグマ DP-1&DP-2のライカバージョンといったカメラになりそうですね。ちょっと欲しくなっちゃいますね。
いや、がまんがまん。
書込番号:10119668
0点

発表がWebでライブ放送されますね。
http://en.leica-camera.com/home/
"There may be something in our webcast that you still don´t know about....."
だそうです。
http://twitter.com/leica_camera
書込番号:10123366
0点

まあ今更ですが公開されてますね。
(ライブも見ましたが)
http://en.leica-camera.com/photography/compact_cameras/x1/
(日本のはまだアクセスできなかったので英語で)
個人的にはなかなかかっこいいと思いますが。フラッシュが可愛いのが良いです。
全体的にはバルナックとかのサイズに近いですね。
temps_perduさんはデザインが…とのことですが、ライカの自社設計のコンシューマ
タイプのプロダクトは大体こんなデザインだと思いますけど。ドイツ製のCMとか。
(C1とかminiluxとかは半分OEMみたいなものですが。デジタル系も同様。)
値段は25-30って所かなーと思いますが、ドイツ製ということを考えれば妥当でしょうか。
書込番号:10129505
0点

先ほど確認したら、米アマゾン(amozon.com)で予約注文が始まりました。
価格は1,995ドルでした。
書込番号:10129829
0点

X1正式に発表ありましたね、1月発売とか、、
値段は20万前後、、
ステータスもあるし、久しぶりにすごく欲しいカメラになりました。
書込番号:10130310
0点

ライカX1とても魅力的ですね〜!!!もうたまりません。
これみたら、GF1やペンとか、ほしい気持が吹っ飛んでしまいました。
20万円なら安い!!ほしい!!!
書込番号:10132787
0点

確認しました。
手ブレ補正搭載です。
以下・USA amazonより
製品の特徴や技術的な詳細
製品の特長
12.2万画素、大規模なAPS - CサイズのCMOS、23.6 × 15.7ミリメートルセンサー
非常に高速な広角、ライカエルマリート1:2.8 / 24 ASPHレンズ(同等の36ミリメートルに換算:35mm)
高速、シンプルで直感的なコントロールと手ブレ補正機能とオートフォーカス、自動と手動のオプション
3fpsの撮影速度、RAWとJPEGのキャプチャを直接のHDTVやホームシアターにHDMI経由で統合
のSDとの互換性/ SDHCメモリーカード(別売り)
技術的な詳細
ブランド名:ライカ
型式:X1の
光学センサー解像度:12.2融点
これはちょっと欲しくなってきたな。
書込番号:10139700
0点

X1がレンズ交換可能ならと思います。
買えないので、欲しい方はどうぞ^^ですね。
こういうのを見ると、
数年の内に、ニコン、キヤノンもミラーレスを出してくる予感です。
書込番号:10140070
0点

円高ですから、発売頃には15万円でしょう。
2000ドル×0.9=1800ドル
10%ポイント他で約16万円。
もしかしたらフォトショップもM9同様、無料でついてくるかもしませんし。
合計約15万円かな。
書込番号:10153286
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
GF1 や E-P1 は、とても気になるスタイルのカメラです。
「コンデジ」、「デジ一」と同じように、呼びやすい名前をつけてあげませんか?
対象:
*レンズ交換式デジタル一眼カメラ
*ボディの厚さ 40mm 以下
*ボディ重量 400g 以下 (含バッテリ、メモリ)
名前の例:(想像力がなくてすみません。)
*コン一 [コン]パクトデジタル[一]眼
*スリ一 [スリ]ムデジタル[一]眼
*うす一 [薄]いデジタル[一]眼
*スリムデジ一 [スリム][デジ]タル[一]眼
*ライトデジ一 [ライト]タッチの[デジ]タル[一]眼
*パンケーキデジ一 [パンケーキ]レンズが似合う[デジ]タル[一]眼
*ファッションデジ一 [ファッション]感覚の[デジ]タル[一]眼
0点

二眼レフも、一眼レフも、レンジファインダーも、ファインダーの構造を表す分類です。その延長線上で考えるなら、「電子ビューファインダー」や「LCD」、あるいは「ファインダーレス」などが良いように思います。
ファインダーの構造ではなくて、シャッターの構造なら、レンズシャッターや、フォーカルプレーンなどがありました。
使用フィルムの違いなら、4×5、ブローニー、35mm、110などがありました。
もともと、一眼レフという言葉は、二眼レフとの区別のために存在していた言葉ですから、二眼レフが存在しない今となれば構造的にも分類的にも意味のない言葉です。ただ、フィルムカメラの歴史の中で、一眼レフという言葉に染みこんだ「高級感や上級感、プロ感などのイメージ」を、デジタルカメラでも利用したいという狙いで、メーカー側が積極的に類似ワードを使用しているのが実情です。
しかし、ここを読むと一般の方の中にも一眼という言葉にこだわっておられる方が多いのでびっくりしています。
書込番号:10114146
2点

どうも、略語というとアルファベットを並べたりカタカナをつづめたりすることが多いようですね。
わたしはこれらを豆タンクと呼んでいますが。(一応、大砲=交換レンズも付きますので)
零式(ZERO式)カメラというのはどうでしょうか。デジタルになって初めて決められた交換レンズ規格ですし。
デジタル交換レンズカメラはここから始まるという意味をこめて。零戦もとい、零型もしくは零式カメラというの良いのでは。(ZERO STYLEのほうがカッコ好いかな)
(20mm機関砲は着いていないようですが、20mmパンケーキレンズは付きますし。)
書込番号:10115050
0点

文章が、誤解されそうなので、初めては、(レンジファインダー型)交換レンズシステムとしての意味ですので。フォーサーズ自体が最初のデジタル専用(一眼レフ用)交換レンズ規格ですが、この辺うまく文章表現できませんので。
将来的には、この一眼分野はペンタ部がなくなり、EVFや液晶(多分単なる背面液晶ではなくなる)になると思いますのでその意味をこめています。
書込番号:10115100
0点

第一レンズ軍さん の案から 『マイクロ一眼』 というのもアリでしょうか。
コンパクト一眼もマイクロ一眼も、造語としてはベタ過ぎますが、覚えやすいし、
ライカのM型なんかも含めちゃうと、あっという間に定着しそうな気もします(^^;)
書込番号:10115170
0点

オリンパスが名乗っている「マイクロ一眼」じゃ、ダメ?
「スリ一」は手癖が悪そうだし、「うす一」は避妊具しか...
書込番号:10115676
1点

ありゃ、マイクロ一眼は既に名乗ってましたか!?
こりゃ、失礼(^^;)
書込番号:10115941
0点

ダイレクトファインダーカメラ
CMOSセンサーの像を直接見ながら撮るから
デジタル一眼
レンズが一個でレンズ交換できるから
ユニバーサルデジタル
殆どのレンズが使えるから
レンズ付CMOSセンサー
レンズ付フィルムのノリ
書込番号:10116328
0点

オリカメラ+パナカメラ→オリパナカメラ→オリバナカメラ
→折り花カメラ(日本的なので、これで決まり)
書込番号:10116372
0点

四綾仏高さん Writes>
> フィルムカメラの歴史の中で、一眼レフという言葉に染みこんだ
> 「高級感や上級感、プロ感などのイメージ」を、デジタルカメラ
> でも利用したいという狙いで ...
そのとおりだと思います。
そして、問題は、ファインダー構造のような技術的な分類の用語使用の
不適切さにあるのではなくて、現在のデジカメの「高級」のあり方の軸が、
今のところ、この「一眼レフ」という記号が担う軸ひとつしかない点だと
私は思うのです。
たいていの商品は、
A: ポピュラー: 経済的、十分な機能、使いやすい
B: ハイスペック: プロ感、高性能、耐久性
C: エレガント: 洗練、上品、おしゃれ
として、Aを起点に、高付加価値としてBとCの方向への
面的な広がりがあるように思います。
自動車だと、
A: カローラ
B: スカイラインGT−R,フェラリ
C: ジャガー、ランチア
フイルム式カメラだと、
A: コンパクトカメラ
B: 高級一眼レフカメラ: ニコンF一桁モデル、キヤノンEOS-1 シリーズ
C: 高級レンジファインダーカメラ: ライカMシリーズ
というような感じです。
でも、デジカメは、
A: コンデジ
B: デジイチ (キヤノンやニコンのフルサイズ機)
として、AからBへの線的な広がりはあっても、
BとCをからめた面的な広がりには欠けていたように思います。
ちかごろ、
C: DP1/2, LX2/3, E-P1, GH1 、ライカM9,X1
などのように、まだ弱い流れながらも、エレガント路線の商品が
台頭しつつあるように思います。
ただ、このエレガントスタイルの高付加価値に対応した
デジカメ専用の流通力のある「記号」がいまだ欠如しているようで、
この流れを盛り立てていく上で、ちょっと残念だね、というのが、
いわばこのスレの趣旨です。
一般に、商品カテゴリの成熟度が低いうちは、ハイスペック以外の
高級感はなかなか成立しにくいでしょう。それは、機能向上が
ただちに大きな商品価値向上に結びつくからです。
しかし、カテゴリの成熟度が上がるにつれて、エレガントの高級感の
存在意義が次第に増してくるように思います。
よい「記号」ができれば、いっそうこの流れが力強いものになる気が
するのですが、いかがでしょうか。
書込番号:10118386
0点

Ororo730さん
将来的には、一眼レフというファインダーは必要が無くなります。これはあくまでフィルムカメラに必要だったもので、デジタルカメラの周辺技術が進化していくと、それに変わる電子方式が実用レベルに達しますから、一部の特定な用途以外ではレフレックス方式は使用されなくなるだろうと思います。プリンターで言えばドットプリンターのような道をたどるんじゃないでしょうか。
なので、将来の高級あるいは上級クラスのデジカメは、G1やGH1の延長線上で開発されていくんだと思います。E-P1もEVFを付加すれば、同じライン上に乗ることになります。
そうなると、カテゴリー的には、コンパクトカメラなどのオールインワン系か、レンズなどを組み合わせて使えるシステムカメラ系の2系統が主流になるでしょう。(携帯などとの複合機能系も含めると3系統です。)
システムカメラ系では、シャッター付きの遠隔EVFなども出てくるでしょうね。フィルムではできなかった発展をすると思います。
さまざまな形態のカメラが乱立している、いまは過渡期だと思います。カテゴリーの名称や略称は急がなくてもいいんじゃないかというのが、僕の意見です。水を差してすみません。
書込番号:10119540
1点

話し戻しましょう!
”ミニ一眼”
デジタルの語が無くても今更フィルムでは出ないでしょう。
書込番号:10119856
0点

Ororo730さん こんにちは。
とても真摯な文章で、このスレッドを立てたことをお詫びされていますが、
謝る必要なんてどこにもないですよ。
軽い気持ちで(ちょっと軽すぎたかも知れませんが)立てられたスレッドだと思いますし、
しかも誹謗中傷などなどの問題がある内容では無いのですから
内容が気に入らなければ、このスレをスルーするだけでいいはずです。
逆に無用な自己弁護の長文をダラダラ書かれる方こそ無視しましょう。
書込番号:10120037
1点

かつて銀塩時代にはオリンパスL1に端を発するあの手のカメラを
コンパクトと一眼の間に位置する、
コンパクトでは物足りなくなってきた、
でもいきなり一眼は腰が退ける
というユーザーへの上級機種への橋渡し的な機種、という事でブリッジカメラと名付けた雑誌があったと記憶しています。
E電並に定着しませんでしたけどね。
所でバルナック型のライカIみたいな形式は何て言うのでしょうね。
書込番号:10122270
0点

四綾仏高さん Writes>
> 将来的には、一眼レフというファインダーは必要が無くなります
電子ファインダーだと、表示の時間遅れやピントの山のつかみにくさ、など
から、ハイエンドユーザには、現状ではいろいろネックがあるように思います。
私も、接写をするときには、デジタル一眼は便利だと感じます。
ただ、技術はこれからもどんどん進歩するでしょうから、
コマーシャルフォトなど一部の例外を除いて、ほとんどの人には無用になる
かもしれませんね。
現像するまでわからないフイルムカメラと違って、直後に液晶画面で
(必要ならPCで)表示したり、拡大して確認もできることも
大きいかもしれません。ファインダーで十分に確認できなくても、
結果に問題があれば、撮り直す、ということが比較的簡単に
できますから。
あと、写真と動画を同じカメラでとるとなると、おのずから、ミラーは
じゃまになってしまいます。そういえば、パナソニックは、M4/3 では
HD動画に力がはいっていますね。いいレンズも出していますし。
G VARIO HD 14-140mm は、ボディを購入した際には、いっしょに
買おうと思っています。
Me-chanさん Writes>
> 逆に無用な自己弁護の長文をダラダラ書かれる方こそ無視しましょう。
ご指摘ありがとうございます。最初に危惧していた批判が出てきたので、
誤解を解きたいと思い、余計なことを書いたかもしれません。
気をつけたいと思います。
話題を本題に戻ると、「ミラーレス」というのは、個人的には、
ちょっと気になります。
セダンタイプの自動車を「荷台レス四輪車」といってるみたいです。
シャッターを切ってもファインダーに「まばたき」がないので、
「ブリンクレス一眼」 とか
「連続イメージファインダーカメラ」
なんていうのはどうでしょうか?
書込番号:10123554
0点

一眼レフという言葉からは、すぐさま普通のミラーとペンタプリズムを使ったファインダーカメラが頭に浮かぶだけで、特にレンズ交換式レンジファインダーカメラ以上の高級感などのイメージは感じないものです。
そこで、このカメラの形式は特に高級感でもないし(高級にも普通にもなる)、レンズが1個は昔のピントガラス式と同じで、あたりまえだし、なにか特徴は無いものかと考えました。
有りました。
ファインダーを使わずにモニターで構図をつけて写すという特徴と、わりと小柄であると言う点です。(それじゃコンデジと同じ、仕方ないから略称は、別にする)
よって「ミニモニ」、「モニカメ」、「ハンディカメ」これでどうだ。
書込番号:10124570
0点

Ororo730さん
四綾仏高さん Writes>
> 電子ファインダーだと、表示の時間遅れやピントの山のつかみにくさ、…
デジタルがアナログを超える条件は「高速・高精細」ですから、この2つの技術が進歩すれば、プリズム式よりも「使える」EVFになるのだと思います。今までの進化のスピードを考えると、5年前後ではないでしょうか。
> 「ミラーレス」というのは、個人的には、ちょっと気になります。
セダンタイプの自動車を「荷台レス四輪車」といってるみたいです。
ぼくも全く同感です。ついでに、「一眼」というのは、四輪駆動のことを「四輪」って呼んでるみたいで、変だとも思っています。
書込番号:10126217
0点

EVFの最大の欠点は、むしろ画面が明るくなってしまうことではないでしょうか。
暗いところは暗いように目に写って欲しいときもあるのです。
それならEVFを暗くすればよいと思われるでしょうが、そうすると肉眼よりも
遙かにダイナミックレンジが狭いことが露わになる。
その意味で、光学ファインダーは無くならないと思います。まあ現時点で議論
しても始まらない話題ですね。世の中の嗜好に添ってメーカーは製品を出す
だけだから。
スレの話題に戻すと、一眼レフは二眼レフと差別化するためにつけられた名称
だけれど、二眼レフがなくなっても名称だけは残る。今のカメラは特殊な
ステレオカメラなどを除き全部一眼なんだけれど、歴史的な経緯は変えようが
ない。
その意味で一眼を踏襲するとして、「コンパクト一眼」「コンイチ」に一票。
書込番号:10126491
0点

>フィルムカメラの歴史の中で、一眼レフという言葉に染みこんだ
>「高級感や上級感、プロ感などのイメージ」を、デジタルカメラ
>でも利用したいという狙い
>現在のデジカメの「高級」のあり方の軸が、
>今のところ、この「一眼レフ」という記号が担う軸ひとつしかない
私もそう思います。
各社とも営業的にあくまで『イチガン』というネーミングにこだわりたいんでしょうね。
(光学ファインダーの場合は眼が二つになってしまうので一眼と呼べない。)
E-P1にしてもGF1にしてもファインダーを省いた一番の理由はサイズや合理性とかより
意地でも『イチガン』と呼ばせたかったためだと思ってます(笑)
>コンイチ
私もなんとなく結局これで落ち着きそうな気がします。
現在すでに一部のコンパクト一眼レフでもそう呼ばれていますが
そのうち本流はこちらになるでしょうね。
書込番号:10131340
0点

下記の url の記事では、GF1 を、レンジファインダー様式
(rangefinder-esque) と称していて、ライカが、この自社版を
出さずにX1を出したのは、この製品が、Mシリーズの
足元を危うくするからだ、と指摘しています。
さすがに、ライカは、この戦略商品の先にある市場破壊力を
見抜いていたのですね。
歴史的に見ると、キヤノンは、レンジファインダー機を推進
していながら、ニコンの一眼レフに勝てずに撤退し、その後
電子式制御一眼レフ、そしてデジタル一眼レフで大きな成功と
市場を握ったわけです。
今、その見捨てたレンジファインダー機の電子版によって、
主力のデジタル一眼が脅威にさらされている訳です。
歴史の皮肉、ともいうべきものでしょう。
いずれにせよ、「ファッション・ムービー一眼」なる
どこか軽薄な名前の商品が、実は、パナソニックの
特殊非球面プラスチックレンズ製造技術、映像圧縮技術、
システムLSI技術などのコア技術が総動員されて
作られている訳ですから、カメラづくりも大変な時代になった
ものだと思います。
http://www.dpreview.com/news/0909/09090908leicax1.asp
書込番号:10132141
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フラッシュ、手振れの全部入りを出さないのは
パナとオリの打ち合わせ?
だせば売れるの間違いなしなのに!
それとも このパンケーキレンズなら明るいから大丈夫かな?
でも暗い室内でノンフラッシュで撮りたいときあるよね!
4点

単純にパナはレンズ内手ぶれ補正の技術があり自信があるからでしょう。
逆にオリはボディ内での補正の技術があるからです。
レンズ交換式デジカメではどちらも一長一短だと思います。
書込番号:10092475
3点

しかし、一眼の世界はうまい事出費がかさむようにできてますね。
書込番号:10092511
3点

>しかし、一眼の世界はうまい事出費がかさむようにできてますね。
一眼レフ(レフじゃないけど)は元々システム拡張の可能性を持たせたところに利点がありますから、利用者のニーズに応えられるようにしている意味もあるのです。
書込番号:10092579
1点

どちらかが満点の機種を造ると一方が困りますので
日本人!
書込番号:10092820
0点

最後の最後までフラッシュと手振れ機能は使いたくないものなので個人的には無いものが潔く理想です。
なんでも有りはエントリクラスに任せておけばいいのでは?
書込番号:10093104
0点

ですがレンズ内手振れ補正式だと動画も利きますが、ボディ側ですと動画には手振れ補正がきかないと聞いたことがあります。
それにボディー内臓手振れ式より本体が軽量化には有利でしょう。
書込番号:10094115
0点

kwxr250さん
動画で普通に効きますよ。ボディ内手振れ補正。
ペンタもオリも両方とも。
書込番号:10094887
0点

E-P1は、動画撮影時は、手ぶれ補正ユニットは動きません。
電子式の手ぶれ補正になります。
詳しくは、取扱説明書の79ページを参照してください。
書込番号:10095076
0点

>パナソニックに内蔵手ぶれ補正の技術がないから。
センサーシフト方式の基本特許ってPanaが持ってるんじゃなかったっけ?違ったかな。公報を見たことがあるような気がするんだけど。
何れにしろ、商品に乗っているのは見たことないですが。(OISとDISのみ)
>位相差AFと主要部分を
>握られていますから
μフォーサーズって位相差AF併用だっけ? レフレスなんだからコントラストAFのみでは?
書込番号:10095119
0点

うーたろう4さん ありがとうございます。ちょっとググってみました。
>センサーシフト方式の基本特許ってPanaが持ってるんじゃなかったっけ?違ったかな。公報を見たことがあるような気がするんだけど。
このブログでは松下は特許を持っていないと書いてありますね。
ttp://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50033589.html
松下も昔はセンサーシフト式の補正研究をしていたんですね、初めて知りました。
松下が手ぶれ補正を光学式にした流れがウィキペディアに書いてありました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:10095231
0点

もーたろうさん
失礼いたしました。
店員さんの手振れ補正付いてるし動画も取れるんです。
をバラさずに、K-7が出来るので何の疑問も感じずに、
あ、出来るんだって普通に理解してしまいました(^^;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10095717
1点

うーたろう4さん こんばんは
位相差AFはフォーサーズの場合で、L1の頃からオリンパスです
フォーサーズのオリンパス主導から
マイクロのパナソニック主導へ
位相差AFからコントラストAFへ
確実に脱オリンパスをめざしているようです
後はメカシャッターからグローバルシャッターへ
このご時世、今更センサーシフト手ぶれ補正の開発は
よっぽどのことがないと費用が出ないと思います
書込番号:10095885
0点

明るいレンズはシャッター速度をかせげるから手ブレ補正は不要
って時々耳にしますが、明るいレンズを絞って使うことありますよね?
画質劣化がない、またはわずかなら多少重くなってもボディ内蔵希望です。
パナソニックも公表しないロードマップが作成されてるだろうし
いずれ採用するんだろうなあと思います。
G1に動画撮影がなかったことと同じように考えてはいけないのかも知れないけど
やっぱりメーカーもユーザーの満足より利益が大切だし小出しにしますよね。
いきなり全部入りってヤツは、社運をかけるようなメーカーの商品と思います。
# 健康とかホテルにファッションつけるとナンだけど、カメラなら万人OKだな…。
書込番号:10097384
0点

>お陽さま燦燦・さんさん
Panasonicは動画を売り(差別化)にしたい様子ですが、E-P1も動画中は(素子の)
手ぶれ補正が使えませんので「現在のフォーサーズのボディ側手ぶれ補正」は導入
のメリットなしという判断だと思います。
ボディ内補正は欲しいと言えば欲しいですが…Panasonicは当分搭載しないのでは
ないかと感じています。
書込番号:10097492
0点

レンズ単体の値段のことを考えると、「ボディが格安で付いてくる」
みたいな、このレンズキットは魅力的。でも、このレンズをオリンパス
ペンにつけたほうがおしゃれな感じだし、手振れ補正も利く。で、私が
持っているのはGH1。20ミリ1.7もオリンパスペンも買う予算はなし。
さあどうする?
困った・・・・・。
書込番号:10101506
0点

↑同種の悩みを持つ人は全国で10万人を越すという調査結果があります。
けっきょくパンケーキ単体で買うか、このセットを購入してしまうんでしょうね。
ナム・・・
書込番号:10101561
1点

こんばんは
いいけど・・・う〜む、たしかに困る。
G1とE-P1があるので、ボディーは増やしにくい事情。
外付けEVFがG1なみならG1を売って乗りかえる手はあったのだけど・・・
で、結局、M 17mmF2.8を処分、G 20mmF1.7に乗りかえて、
E-P1の手ブレ補正を生かしつつ、明るさとボケを手に入れるという方向へ。
(要するに、オリpancake売却とパナpancake導入の差額ですまし、G1は併用)
書込番号:10101975
0点

> オリpancake売却とパナpancake導入の差額ですまし、G1は併用
パナpancake単体は高いから、GF1のパンケーキキット購入。
で、G1とオリpancake売却で、どう?
書込番号:10102142
0点

そのプランも考えたのですが、ちょっと書いたように高精細EVFも一方で必要なのですね。
実機にEVFがついているものを見てどの程度なのか見極めたいと思います。
書込番号:10103389
0点

EVFにこだわらず、思い切ってコシナの21mm View Finderとかにすれば、
質感も良く、満足度も上がるんじゃ無い?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:10108410
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
既出ですが、ここにまとめておきます。
リンクはサンプル画像のページに張っておきます。
・Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A7.HTM
珍しく自由作例が載ってます。プレスイベントの際の物のようです。
別ページのBrief Shooter's Reportには:
想像していた以上に撮影は快適。AFはとても速く、E-P1よりはっきり速い。シッター音も静かで、撮影画像の表示も速い。
みたいなことが書いてあります。
・DPReview
http://www.dpreview.com/previews/PanasonicGF1/page14.asp
20mmと14-45mmによる自由作例。GH1やEP1との外観・スペック比較。
GF1(285g)+20mm(100g)+メモリーカード+バッテリー=448gだそうです。
・PhotographyBlog
http://www.photographyblog.com/articles/panasonic_gf1_photos/
RAWファイルDL可。フィルターに相当するマイカラーの作例有。
・公式サンプル
http://panasonic.jp/dc/gallery/gf1.html
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gallery/gf1.html
0点

・DigitalCameraReview.com
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=4098
サンプルあります。
・Digital Camera resouce page
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_gf1-review
今のところサンプルギャラリーなし、プレビューのみです。
書込番号:10088440
2点

GH1との比較では、動画スペックの他、高感度画質もGF1<GH1と感じます。
センサーが一世代前のもののようですね。
G1のときのように数ヶ月後に新センサーでGH1並の動画機能を持つGFH1が出たりして・・
GH1の下位機種という位置づけが明確で、そうい意味ではオリンパスのE-P1に感じた
全力投球感はない気もしますが、価格も含めてバランスは良いですね。
*茄子の揚げ浸しさん、ありがとうございました。ノーマークのサイトでした。
書込番号:10089915
0点

興味を持って見ています。
イメージセンサーそのものの性能は、そこそこですね。
たいした品質ではない。
高感度になると発色が極端に悪くなる。
高感度はせいぜいiso-800までかな?
しかし、
高級コンデジよりはずっとまともな画像で、コンデジ特有の加工臭も少ない。
シグマのDP-2と比較して次のコンデジとしてちょっと悩んでいます。
光ものをしつらえたデザインが松下特有の田舎臭さがあって古くなるのは早そうに思いました。
デザイン重視なら、ライカバージョンが出てからかな?とも思っています。
ライカ+フェーズワンCO4proで現像できるなら買ってしまうかも?
書込番号:10091215
0点

一眼レフの2台目に考えています。ISO800をよく使うのでコンデジよりもよさそうですね。
LX3買わなくてよかった〜。
書込番号:10097507
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ようやく出ましたね。
でもGF1とE-P1だと、結構迷う方も多いと思います。(私もそのひとり)
そこで、両機の違いについて書き込むスレです。
どちらが上とか下とかではなく、こっちにはこんな機能があるなど、わかりやすく書き込んでいただけるとうれしいです。
まずわかりやすいところから、
GF1:フラッシュ内蔵
E-P1:フラッシュなし
GF1:ボディー内手振れ補正なし
E-P1:ボディー内手振れ補正あり
GF1:デジタル水準器なし?(要確認)
E-P1:デジタル水準器あり
他にもお気づきになった機能の違いなど、気軽に書き込んでもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>オマケのストロボ搭載する位なら,オマケのEVF搭載にして欲しかったなぁ.
私もそう思います。
せめてレンズセットならプラス5000円で……ゴニョゴニョ。
別のスレで書かれていましたが、パンケーキレンズには手振れ補正は付いてないんですね。
てっきりパナのレンズはすべて手振れ補正付きだと思ってました。
《MEGA O.I.S》表記がそれでしたか。
(そんなことも知らなかった――反省)
画角40mmでf1.7なら手振れ補正がなくても大丈夫だとはわかっていても、あると考えていたものがないとなると、微妙に残念です。
とりあえず、買う前に知っておいて良かった。(^_^;)
書込番号:10091224
0点

まずは発売されたことに関してはよかったけど、一つだけ「惜しいなぁ」と思う部分が…
-----
GF1:ボディ内手振れ補正なし
E-P1:ボディ内手振れ補正あり
-----
これだけ小柄なボディとなったら、細かな手ぶれも起きやすいのに、なんでGF1は「ボディ内手振れ補正」採用しなかったのだろうか?
本当にここだけが悔やまれる…パナに要望出してみようかな?
やはりパンケーキレンズと合わせるなら、E-P1が有利かもしれないが、手を出すならAF改善&フラッシュ内蔵の後継機が出てからかな?
書込番号:10091238
2点

あらGF1ねらってるんですか?ちょっくら意外。
>>なんでGF1は「ボディ内手振れ補正」採用しなかったのだろうか?
ん〜確かにボディ内手振れ補正欲しいですけどね〜CもNもレンズ(売り上げ)命ですしパナもそれに倣ってレンズ売りたいのかも。
あたしはもし買ったらアダプタで安い昔の短めのレンズで遊びまくる気です。
なぜか14-45が手元にあまってるので白のパンケーキ狙いかな?G1かGH1のパンケーキセットでないかなあ。
書込番号:10091311
0点

またひとつ気づきました。
GF1 :電子ダイヤルが1つ。
E-P1:電子ダイヤルが2つ。
これってけっこう操作性に影響あるんですよね。
E-P1、がんばってるなぁ。
書込番号:10091708
0点

うーん、GF1の白のボディーに、E−P1の17mmパンケーキを付けたいなあ。
どうしたらいいんだろう?
書込番号:10091863
0点

電池共通じゃないですよね?
G1のサブにはちょっと難点あるかも・・・?
書込番号:10091866
0点


>>うーん、GF1の白のボディーに、E−P1の17mmパンケーキを付けたいなあ。
つければよいのでは。なにか問題あるんでしたっけ?
というか、逆のパターンを望む人が多い気がするのですが 気のせい?
書込番号:10091935
1点

はい、E-P1のパンケーキセットを買ったばかりなのに、
GF-1のパンケーキセットのモニター販売に、応募してしまいました。
20mm F1.7というレンズは惹かれますし、ボディがおまけとすれば
納得できるかな・・という価格での応募なので、まず無理かなとは
思いますが、前回 BDレコーダー BW770 では、300円差で落札して
しまったので、今回はどうなりますやら・・
ちょうどTVでは、発表会での樋口可南子サンが、映ってる。
書込番号:10091996
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
E-P1の緑のドーナツランプは目立ちます。シール張るにも真ん中がパワーボタンでは..
ファーム改修で、起動後1−2秒後は消灯とかしてくれると助かりますけど。
G1やGF1も小さな起動表示LEDはありますが、目立たないので助かります。
スライドスイッチであれば、手探りで電源入れられますし確実ですから、助かります。
できればG1やL1の様なレバー式のほうが好みではありますが、ボディが小さいので
致し方ないかと。
書込番号:10092102
1点

20mm F1.7 ですね、実質40mmですよね、ニコン35mm F1,8Gが25,000円で買えるし。
書込番号:10092126
0点

猫のきもちさん
こんにちは
E-P1のISO6400は...まず使いませんがRAWで後から荒れを生かした現像すれば、フィルム増感みたいな調子で仕上げられますから、被写体によっては有効かと。
それより前レスで書きましたが、パナソニック側のISO AUTOがISO100から効くのはスナップ撮影やポートレートで便利ですね。
最近は135フォーマット機(フルサイズとかFX機とか言うサイズ)とマイクロフォーサーズをセットで使う場合も増えました。
α900か5DmII+G1(またはGH1)とかD700+E-P1と言った組み合わせでロケ行きますけど
特にG1のISOAuto機能をつかってできるだけISO感度を押さえていくと、RAW現像処理の前提ではありますが135フォーマット機とトーンを合わせた撮影がやりやすいので機材の小型化や、目立たない撮影とかでずいぶんと助かってます。
ISO1600付近から上の感度域ではさすがに荒れが目立つので、処理に多少手間かかりますが、APS-Cの14MPや15MPの高画素機と比べてRAW処理すれば「明らかに悪い」と言う印象はありませんから今後さらにマイクロフォーサーズの出番は増えるような感じはしております。
書込番号:10092140
1点

>>つまり2卵生って感じかな。
両機が孤児だと仮定して、
かたや裕福な家庭(パナ)にもらわれ何不自由なく育ち、かたや中流ながらもやさしい愛につつまれた家庭(オリ)にもらわれ感受性豊かに育ち・・・
非行に走らずスクスク育ってもらいたいもんです。
書込番号:10092499
3点

厦門人さん
>E-P1 上限6400まで GF1 上限3200まで
かんけーねーよ。両方とも実用域じゃないから。
数字の遊びだ。
で、実効上限っていくつだ?
書込番号:10092812
0点

本日パナソニックセンターで実機を触ってきました。
(ホワイトの本体でパンケーキセット。色は全種類確認できます)
1台しかないので触った時間は5分程度です。
また、デジイチをちょこちょこ触り始めた初心者なので、
難しいことはわかりません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055861.K0000041113
【第1印象】でかっ!重っ!
パンケーキだと重さはほとんどかわらないのですね。
また、正直スタイリッシュと思ったのはE-P1でした。
GF1はブルーベースの白?という感じで工業的なデザイン?
【第2印象】液晶きれい!
【第3印象】AF早い!
AFはE-P1より早いような気がします。
ただ、ボタンが軽いのか3度気付かないうちに半押ししてしまいました。
その際、白い床面にレンズが向いていたと思うのですが
AFの枠が壊れている?と思うくらいとんでもない速さで動きまくりました。
【第4印象】EVF、内蔵フラッシュいらない
E-P1にはないもので魅力だったのですが、私にとってはGF1に
EVF、内蔵フラッシュはないものという扱いになりました。
色合いや高感度撮影に関する感想もあるのですが、これはじっくり
見たわけではないので発言は控えます。が、E-P1とは明らかに違うような
気がいたしますので、GF1 と E-P1 を比較検討される方は
きっちりとご確認されることをおすすめいたします。
書込番号:10094406
4点

厦門人さん
>E-P1のISO6400は...まず使いませんがRAWで後から荒れを生かした現像すれば、フィルム増感みたいな調子で仕上げられますから、被写体によっては有効かと。
私の現像&レタッチ技術ではカラーだと難しそうですが、モノクロにすればおもしろいかもしれませんね。
>α900か5DmII+G1(またはGH1)とかD700+E-P1と言った組み合わせでロケ行きますけど
夢のような組み合わせですね。(^^)
本気のときのフルサイズ一眼、普段の持ち運びはμフォーサーズ、というのが私の理想ですから。
今回もキヤノンから廉価版フルサイズの発表を期待しましたが、APS-CだったのでGF1のほうに食指が動きました。
(7Dも魅力的ですが)
G1はいいですね。
カメラとしての完成度は、μフォーサーズ中随一だと思います。
しかも6万円前後で28mm〜400mmが手に入るので、ずっと狙っていました。
ただいかんせん普段の持ち運びには大きいので、躊躇しているうちにGF1の噂が。
G1+パンケーキの組み合わせなら、大きさも気にならないかもと思えてきました。
(だとすると、最初に安くなったG1Wズームという手もありかも)
ゆるりまったりさん
レポートありがとうございます。
私も実機に触りたいです。
18日発売だし、早めにヨドバシに置いてくれないかなぁ。
書込番号:10095402
0点

>カラクリもんもんさん
>オリは全フォーサーズ・レンズをAFで使える
これはアクティブAF未対応レンズでは、どうなるのでしょうか?結局かなりタイムラグがあるんですかね??
今 手持ちレンズが全てアクティブ未対応なので気になります。オリンパスのレンズは諦めがつくのですが、L1Kのライカは手放したくないし、、、f^_^;
パナソニックはなんで旧機種オーナーを見捨てるんだ??
書込番号:10102165
0点

と ら ね すさん
いま旅から帰ってきました。レスが遅れてすみません。
>うーん、GF1の白のボディーに、E−P1の17mmパンケーキを付けたいなあ。
つければよいのでは。なにか問題あるんでしたっけ?
GF1はボディーだけだと黒だけなんですよ。白を買うとレンズが付いてきてしまう。
もう、G1用のレンズが2本あるので、ホワイトボディーに似合うオリの17mmが
欲しいのですが、白いボディーだけは売ってくれないみたいで。そいうことなんです。
書込番号:10105872
0点

上でパンケーキレンズとバッテリーを含めた重量について「ほぼ一緒」と書きましたが、もう少し詳しい数字を書きます。
なお、E-P1のバッテリーの重量はメーカーHP上にも記載がないので、ROWAの互換バッテリーの重さで計算しています。
GF1は仕様表による表記の関係で、SDカードを含んだ数値になります。
●GF1=442g
ボディー 285グラム
レンズ 100g
バッテリー 57g(SDカードも含みます)
●E-P1=455g
ボディー 335g
レンズ 71g
バッテリー 49g(ROWA互換バッテリー)
およそ15g程度の差ですね。
もうひとつ両機の違いとして、
GF1は互換バッテリーが使用できない?(要確認)
E-P1は互換バッテリー使用可
GF1用のバッテリーは、 純正品 \6,158(価格コムの最安値)
E-P1用のバッテリーは、純正品 \4,990(価格コムの最安値)
ROWA互換品 \2,690円(sanyoセル)、\1580(BAKセル)
予備バッテリーを購入予定の方は、この金額も念頭に入れておいたほうがよいかと。
書込番号:10114854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





