
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年9月10日 11:14 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2009年9月8日 00:12 |
![]() |
56 | 46 | 2009年9月7日 15:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月6日 23:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月6日 22:50 |
![]() |
22 | 26 | 2009年9月6日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
発売が待ち遠しくて昔OLYMPUS 35DCで撮った写真を引っ張り出してみています。
OLYMPUS 35DCは40/1.7のレンズを搭載していて、当時はASA100のフィルムが普通でしたが、室内でもフラッシュ無しでかなりがんばれた記憶があります。
しかし昔撮った写真を見ると室内では純正のGN14のフラッシュが常に光ってました(^_^;)
F1.7だとGN14のフラッシュも結構奥まで届くんですね。
E-410に25mm(換算50mm)のレンズを付けっぱなしにしていますが、
換算50mmだとちょっと望遠寄りなイメージになるので換算40mmの方が望遠でも広角でもない素直な印象です。
早く実物が使ってみたい・・・
2点

適当takebeatさん、こんばんは!
35DCをお使いですか?
私はPEN EEDを使っていました。高校生の時、修学旅行や万博に持って行き、よく撮りました。いまは防湿庫で寝ていますが、電池を入れれば、大丈夫のはずです。FズイコーでF1.7の明るいレンズは良かったですね。
E-P1はパスしましたが、GF1を実際に触ってみてから購入するか判断をしようと思っています。・・・たぶん、買っていると思いますが。
書込番号:10112007
0点

すもも祭さんこんにちは、
35DCは電池の液漏れが原因で電池ボックス内のみならずその先の回路まで腐食が進んでいたので修理技術がある方にお譲りしました(^_^;)
フィルム一眼レフを使っていた頃はF1.*クラスの明るいレンズは高価で大きいためほとんど買ったことが無く、
唯一買ったことがあるのはOM-ZUIKO 50/1.4だけでした
なんでもうずいぶん久々のF1.*の明るいレンズです(^_^)
フィルム時代はASA100のフィルムでフラッシュ無しでF3.5のレンズで手持ちで室内撮影なんて無謀な撮影でぶれを量産していましたが
デジカメになって高感度も実用的になって更に明るいレンズですから室内撮影が楽しくなりそうです。
あと、dpreview.comのサンプルで見たGF1の室内撮影でのトーンがいい感じだったので、
これまた期待が持てます。
書込番号:10129652
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ちょっとしたスナップで、お散歩カメラには最適だと思うのですが、
このカメラって実質パンケーキしか使えないっていうか、
普通のズームレンズ付けてもボディにグリップないし
ファインダー無いんで顔での固定もできないし
こんなんじゃあ一眼の優位性であるオールラウンドの
撮影は出来ないんじゃあないですか?
レンズ交換可能なのがメリットの一眼で、オリンパスのペンを含め
あまり意味のない小型化かと思うし、こんなんなら高機能
コンデジの方がよっぽどいいかと…。
以上家電専門店でペンのデモ機をいじってふと湧いた疑問です。
一般の方はこのマイクロフォーサーズ機って
どう使っているのでしょうかね?
4点

こんばんは
当方E−P1/G1ですが、モニターを見ながら撮るという範囲では共通すると思うので・・・
花火から夜の街風景までたいがいのものは撮れると思いますけど。(ブログ参照)
運動会のような対象は、モニターを見ながらというのは向かないでしょうけど。
7mmから150mmくらいの範囲はカバーできる体制です。
威圧感や緊張感を誘いにくいようで、スナップにも使いやすい大きさですね。
海外旅行用途を重視しており、m4/3二台体制でもさほど重たくならないところが大きな利点となります。
書込番号:10106213
7点

自分もE-P1使っていて、なおかつ写真については「一般の人」とも言い難いですが・・・
普段一眼レフなんて触りもしない一般の人からすれば、
・一眼レフってすごい写真撮れるんだろうけど何か難しそう
・記念撮影で代わりにシャッター切るなんて自分には絶対無理
・でかいし重いし、壊したら凄く(修理代が)高そう
みたいなイメージがあるようによく感じるので、
E-P1とかGF1の「何かちょっと大きめだけど自分のコンパクトカメラと一緒」と
感じさせるデザインはされだけでも十分価値があると思います。
ついでに言えば、撮影する時の周囲の緊張感もちょっと違うでしょうね。
書込番号:10106717
2点

> 一眼の優位性であるオールラウンドの撮影は出来ないんじゃあないですか?
まぁそうかもしれません。
フィルム時代のレンジファインダーに近い使い方ですかね。
その手のカメラは望遠は苦手、焦点距離の短いレンズがメイン。
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
でも皆が全てのあらゆる撮り方が必要ではないので、
自分の撮り方に十分な機能があればいいんですよ。
書込番号:10106824
3点

たぬきたろうさん、こんばんは。
私もそう思いますが、大きなレンズは使わないってことですかね。
あと勝手な希望ですが、動画用のレンズなんかでてきてほしいです。
ビデオカメラのようなホールディング(ベルトつき)ができて、シャッター(スタート)ボタンやズームレバーがレンズについてて、カメラ本体を持つことなくレンズを持って撮影できたらいいなと思ってます。
書込番号:10107329
0点

メーカーはあくまで「一眼」としてアピールしてますが、どう見ても「おおきなコンパクトデジカメ」としか捕らえようがありませんね。それはそれで私は大歓迎なんですが(笑い)
たぬきたろうさんのおっしゃる「一眼の優位性であるオールラウンドの撮影」というのはいささか疑問に思います。
一眼ってそんなにオールラウンドなカメラでしたっけ? 私はそう思いません。
まあいずれにせよ、このカメラにはパンケーキレンズ以外は似合いそうにありません。
M.ZD17mmF2.8やこの20/1.7以外にもパンケーキがほしいですね。
ちなみにこのデジカメはパンフォーカスで使うと便利でしょうね。
M.ZD17mmならF6.7、20/1.7ならF8に絞って3mにピントを合わせるとパンフォーカスになり、無限遠から1.5mまでにピントが合います。
ただし、ボケの許容量はフィルム時代の基準(1/30mm)の半分で計算しました。
書込番号:10107683
1点

私的にはレンズの総重量が400gまでなら許容範囲です。一度他のレンズで試してみて、やっぱりパンケーキしか合わないと言うならM4/3はスルーして下さい。
書込番号:10107734
0点

それなりにカメラを使いこなしていてレンズ交換などもする方であればこのカメラをメインカメラとはしないのではないでしょうか。
お気楽お散歩用カメラとして、サブカメラとして持つ事が想定されます。
例えば、ズームレンズならG1、パンケーキレンズならGF1といった使い分けが可能かと思います。
でもせっかく着けられるなら、互いにレンズを入れ替えて遊んでみたいというのもありますよね。
私もG1ならズームレンズなど(パンケーキより)大きなレンズが似合うし、GF1ならパンケーキレンズで
コンパクトに収めたいと思います。
そうなると20mmF1.7があると、オリンパスの17mmF2.8は微妙ですよね。
でもパナから14mmも出るみたいですし、今後に期待ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312633.html
ところで別売りのファインダーを着ければズームレンズもそれなりに使えそうな気もしますがどうでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/633/html/23.jpg.html
書込番号:10107738
1点

「ファインダー無いんで顔での固定もできないし・・・」と言うことであれば、
少し大きくなりますがG1のほうが良かったかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.00490911149
書込番号:10108857
0点

コンパクトデジタルカメラは高級機ではG11やGRD3がありますが、やはり画素が小さいのが個人的に気になります。画素が大きいDPシリーズは独特の素子を使っていて、画質はすばらしいですが、癖があったり、いろいろ問題があって未完成な部分が感じられます。
デジがル一眼レフは完成度がもっとも高いです。ただ、大きく、レンズ自体も大型のものが多いです。レンズと合わせた重さは1sではすまないと思います。小さい子どもを連れて出かけるときは結構かさばります。私は主に子どもの運動会の時くらいしか使いません。ほとんど保管庫の中で眠っています。
しかし、写真好きとしては何とか日々持ち歩ける大型画素のカメラがほしい。そこで、E-P1やGF1に行き着くという感じでしょうか。私は広角好きですが、7-14のPanasonicのレンズと17-40のキャノンのレンズの大きさはまるで子どもと大人。それだけでもマイクロフォーサスは十分に存在価値があります。
スレ主さんはまだお若いと思います。そういう方にはやはりデジタル一眼レフをおすすめします。私は30代まではデジタル一眼レフを使ってきましたし、その頃はコンパクトタイプは使う気にはなれませんでしたよ。
書込番号:10109477
0点

うぇぶろぐさん返信有難うございます。
撮像素子の件ですが確かにマイクロフォーサーズの方が
一般的なコンデジより有利なのはわかります。
でも画角の自由度はコンデジに完敗なんじゃあないでしょうか?
(パンケーキオンリーなら)
私も”めんどくさがり”なので某メーカーの一眼に単焦点を
つけっぱなしで遊園地とか動物園とかに出かけますが、
瞬間に役不足だなと感じますよ。
それこそこんなことならコンデジの方が便利だなと…。
私は一眼使ってますから否定するわけではありません。
でも、この機種やオリのペンをサブ機にする位なら、
コンデジで十分なのでは?と素朴に思っただけです。
(スタイルだけで選んでるのでは?ということです)
書込番号:10112892
0点

画角の自由度に関して言えば、ズーム付きのコンデジの方がはるかに高いでしょうね。
しかし、このカメラを良しとするか悪しとするかは主観の問題です。
実際、このカメラを歓迎する人もいます。
あなたがこのカメラを使いづらいと思うなら、あなたが買わなければいいだけの話です。
書込番号:10113334
4点

>優位性であるオールラウンドの撮影・・・
このことに先入観念があるのでしたらそのこと自体が間違いだと思います。
特にマイクロ4/3に求めるのは酷
機械に使われるのではなく、使いこなそうという基本姿勢が必要です。
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/676.html#sc_1685
書込番号:10113408
1点

>たぬきたろうさん
スタイルで選んじゃダメって誰が決めたんですか?(笑)
スタイルも重要な要素です。
画角の自由度なら昨今の高倍率コンパクトが圧倒的でしょう。こういうのはそれ以外
を求める人が買うだけで。
自分的にコンパクトで良いや、と思うのであればコンパクトで十分だと思いますよ。
別に買えと言われている訳でもないでしょうし?
※ちなみに、「役不足」というのは「役者に対してその役の内容が不足している」
という意味ですから、俺にこんなショボイ仕事させんな!という意味です。
書込番号:10113940
4点

スレ主さん質問は自分で当初から完結してるようですのでわざわざスレを立てる必要がないと思いますよ。スレ主さんの用途がコンパクトカメラ向きならコンパクトにすればいいのです。人それぞれです。F1.7の単レンズを堪能したい方もいればコンパクトカメラでは得られない画質をこの機種に求めたいという方もいるのです。使い勝手は人それぞれです。いろいろな商品選択があることは、むしろ消費者側にとっては良いことだと思います。何を買う何を買わないは人それぞれです。
書込番号:10118003
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ようやく出ましたね。
でもGF1とE-P1だと、結構迷う方も多いと思います。(私もそのひとり)
そこで、両機の違いについて書き込むスレです。
どちらが上とか下とかではなく、こっちにはこんな機能があるなど、わかりやすく書き込んでいただけるとうれしいです。
まずわかりやすいところから、
GF1:フラッシュ内蔵
E-P1:フラッシュなし
GF1:ボディー内手振れ補正なし
E-P1:ボディー内手振れ補正あり
GF1:デジタル水準器なし?(要確認)
E-P1:デジタル水準器あり
他にもお気づきになった機能の違いなど、気軽に書き込んでもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>オマケのストロボ搭載する位なら,オマケのEVF搭載にして欲しかったなぁ.
私もそう思います。
せめてレンズセットならプラス5000円で……ゴニョゴニョ。
別のスレで書かれていましたが、パンケーキレンズには手振れ補正は付いてないんですね。
てっきりパナのレンズはすべて手振れ補正付きだと思ってました。
《MEGA O.I.S》表記がそれでしたか。
(そんなことも知らなかった――反省)
画角40mmでf1.7なら手振れ補正がなくても大丈夫だとはわかっていても、あると考えていたものがないとなると、微妙に残念です。
とりあえず、買う前に知っておいて良かった。(^_^;)
書込番号:10091224
0点

まずは発売されたことに関してはよかったけど、一つだけ「惜しいなぁ」と思う部分が…
-----
GF1:ボディ内手振れ補正なし
E-P1:ボディ内手振れ補正あり
-----
これだけ小柄なボディとなったら、細かな手ぶれも起きやすいのに、なんでGF1は「ボディ内手振れ補正」採用しなかったのだろうか?
本当にここだけが悔やまれる…パナに要望出してみようかな?
やはりパンケーキレンズと合わせるなら、E-P1が有利かもしれないが、手を出すならAF改善&フラッシュ内蔵の後継機が出てからかな?
書込番号:10091238
2点

あらGF1ねらってるんですか?ちょっくら意外。
>>なんでGF1は「ボディ内手振れ補正」採用しなかったのだろうか?
ん〜確かにボディ内手振れ補正欲しいですけどね〜CもNもレンズ(売り上げ)命ですしパナもそれに倣ってレンズ売りたいのかも。
あたしはもし買ったらアダプタで安い昔の短めのレンズで遊びまくる気です。
なぜか14-45が手元にあまってるので白のパンケーキ狙いかな?G1かGH1のパンケーキセットでないかなあ。
書込番号:10091311
0点

またひとつ気づきました。
GF1 :電子ダイヤルが1つ。
E-P1:電子ダイヤルが2つ。
これってけっこう操作性に影響あるんですよね。
E-P1、がんばってるなぁ。
書込番号:10091708
0点

うーん、GF1の白のボディーに、E−P1の17mmパンケーキを付けたいなあ。
どうしたらいいんだろう?
書込番号:10091863
0点

電池共通じゃないですよね?
G1のサブにはちょっと難点あるかも・・・?
書込番号:10091866
0点


>>うーん、GF1の白のボディーに、E−P1の17mmパンケーキを付けたいなあ。
つければよいのでは。なにか問題あるんでしたっけ?
というか、逆のパターンを望む人が多い気がするのですが 気のせい?
書込番号:10091935
1点

はい、E-P1のパンケーキセットを買ったばかりなのに、
GF-1のパンケーキセットのモニター販売に、応募してしまいました。
20mm F1.7というレンズは惹かれますし、ボディがおまけとすれば
納得できるかな・・という価格での応募なので、まず無理かなとは
思いますが、前回 BDレコーダー BW770 では、300円差で落札して
しまったので、今回はどうなりますやら・・
ちょうどTVでは、発表会での樋口可南子サンが、映ってる。
書込番号:10091996
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
E-P1の緑のドーナツランプは目立ちます。シール張るにも真ん中がパワーボタンでは..
ファーム改修で、起動後1−2秒後は消灯とかしてくれると助かりますけど。
G1やGF1も小さな起動表示LEDはありますが、目立たないので助かります。
スライドスイッチであれば、手探りで電源入れられますし確実ですから、助かります。
できればG1やL1の様なレバー式のほうが好みではありますが、ボディが小さいので
致し方ないかと。
書込番号:10092102
1点

20mm F1.7 ですね、実質40mmですよね、ニコン35mm F1,8Gが25,000円で買えるし。
書込番号:10092126
0点

猫のきもちさん
こんにちは
E-P1のISO6400は...まず使いませんがRAWで後から荒れを生かした現像すれば、フィルム増感みたいな調子で仕上げられますから、被写体によっては有効かと。
それより前レスで書きましたが、パナソニック側のISO AUTOがISO100から効くのはスナップ撮影やポートレートで便利ですね。
最近は135フォーマット機(フルサイズとかFX機とか言うサイズ)とマイクロフォーサーズをセットで使う場合も増えました。
α900か5DmII+G1(またはGH1)とかD700+E-P1と言った組み合わせでロケ行きますけど
特にG1のISOAuto機能をつかってできるだけISO感度を押さえていくと、RAW現像処理の前提ではありますが135フォーマット機とトーンを合わせた撮影がやりやすいので機材の小型化や、目立たない撮影とかでずいぶんと助かってます。
ISO1600付近から上の感度域ではさすがに荒れが目立つので、処理に多少手間かかりますが、APS-Cの14MPや15MPの高画素機と比べてRAW処理すれば「明らかに悪い」と言う印象はありませんから今後さらにマイクロフォーサーズの出番は増えるような感じはしております。
書込番号:10092140
1点

>>つまり2卵生って感じかな。
両機が孤児だと仮定して、
かたや裕福な家庭(パナ)にもらわれ何不自由なく育ち、かたや中流ながらもやさしい愛につつまれた家庭(オリ)にもらわれ感受性豊かに育ち・・・
非行に走らずスクスク育ってもらいたいもんです。
書込番号:10092499
3点

厦門人さん
>E-P1 上限6400まで GF1 上限3200まで
かんけーねーよ。両方とも実用域じゃないから。
数字の遊びだ。
で、実効上限っていくつだ?
書込番号:10092812
0点

本日パナソニックセンターで実機を触ってきました。
(ホワイトの本体でパンケーキセット。色は全種類確認できます)
1台しかないので触った時間は5分程度です。
また、デジイチをちょこちょこ触り始めた初心者なので、
難しいことはわかりません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055861.K0000041113
【第1印象】でかっ!重っ!
パンケーキだと重さはほとんどかわらないのですね。
また、正直スタイリッシュと思ったのはE-P1でした。
GF1はブルーベースの白?という感じで工業的なデザイン?
【第2印象】液晶きれい!
【第3印象】AF早い!
AFはE-P1より早いような気がします。
ただ、ボタンが軽いのか3度気付かないうちに半押ししてしまいました。
その際、白い床面にレンズが向いていたと思うのですが
AFの枠が壊れている?と思うくらいとんでもない速さで動きまくりました。
【第4印象】EVF、内蔵フラッシュいらない
E-P1にはないもので魅力だったのですが、私にとってはGF1に
EVF、内蔵フラッシュはないものという扱いになりました。
色合いや高感度撮影に関する感想もあるのですが、これはじっくり
見たわけではないので発言は控えます。が、E-P1とは明らかに違うような
気がいたしますので、GF1 と E-P1 を比較検討される方は
きっちりとご確認されることをおすすめいたします。
書込番号:10094406
4点

厦門人さん
>E-P1のISO6400は...まず使いませんがRAWで後から荒れを生かした現像すれば、フィルム増感みたいな調子で仕上げられますから、被写体によっては有効かと。
私の現像&レタッチ技術ではカラーだと難しそうですが、モノクロにすればおもしろいかもしれませんね。
>α900か5DmII+G1(またはGH1)とかD700+E-P1と言った組み合わせでロケ行きますけど
夢のような組み合わせですね。(^^)
本気のときのフルサイズ一眼、普段の持ち運びはμフォーサーズ、というのが私の理想ですから。
今回もキヤノンから廉価版フルサイズの発表を期待しましたが、APS-CだったのでGF1のほうに食指が動きました。
(7Dも魅力的ですが)
G1はいいですね。
カメラとしての完成度は、μフォーサーズ中随一だと思います。
しかも6万円前後で28mm〜400mmが手に入るので、ずっと狙っていました。
ただいかんせん普段の持ち運びには大きいので、躊躇しているうちにGF1の噂が。
G1+パンケーキの組み合わせなら、大きさも気にならないかもと思えてきました。
(だとすると、最初に安くなったG1Wズームという手もありかも)
ゆるりまったりさん
レポートありがとうございます。
私も実機に触りたいです。
18日発売だし、早めにヨドバシに置いてくれないかなぁ。
書込番号:10095402
0点

>カラクリもんもんさん
>オリは全フォーサーズ・レンズをAFで使える
これはアクティブAF未対応レンズでは、どうなるのでしょうか?結局かなりタイムラグがあるんですかね??
今 手持ちレンズが全てアクティブ未対応なので気になります。オリンパスのレンズは諦めがつくのですが、L1Kのライカは手放したくないし、、、f^_^;
パナソニックはなんで旧機種オーナーを見捨てるんだ??
書込番号:10102165
0点

と ら ね すさん
いま旅から帰ってきました。レスが遅れてすみません。
>うーん、GF1の白のボディーに、E−P1の17mmパンケーキを付けたいなあ。
つければよいのでは。なにか問題あるんでしたっけ?
GF1はボディーだけだと黒だけなんですよ。白を買うとレンズが付いてきてしまう。
もう、G1用のレンズが2本あるので、ホワイトボディーに似合うオリの17mmが
欲しいのですが、白いボディーだけは売ってくれないみたいで。そいうことなんです。
書込番号:10105872
0点

上でパンケーキレンズとバッテリーを含めた重量について「ほぼ一緒」と書きましたが、もう少し詳しい数字を書きます。
なお、E-P1のバッテリーの重量はメーカーHP上にも記載がないので、ROWAの互換バッテリーの重さで計算しています。
GF1は仕様表による表記の関係で、SDカードを含んだ数値になります。
●GF1=442g
ボディー 285グラム
レンズ 100g
バッテリー 57g(SDカードも含みます)
●E-P1=455g
ボディー 335g
レンズ 71g
バッテリー 49g(ROWA互換バッテリー)
およそ15g程度の差ですね。
もうひとつ両機の違いとして、
GF1は互換バッテリーが使用できない?(要確認)
E-P1は互換バッテリー使用可
GF1用のバッテリーは、 純正品 \6,158(価格コムの最安値)
E-P1用のバッテリーは、純正品 \4,990(価格コムの最安値)
ROWA互換品 \2,690円(sanyoセル)、\1580(BAKセル)
予備バッテリーを購入予定の方は、この金額も念頭に入れておいたほうがよいかと。
書込番号:10114854
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
キタムラでGF1(ブラック)+外付ファインダー+予備バッテリー予約入れました
松下のマーケティング戦略と企画の整合性は誠に素晴らしく、このマイクロフォーサーズ企画の覇権を握るべく 本気になってきたことを感じています
最初はパンケーキレンズに興味がありました PENの17mmのAFの迷いが気になり
パナから20mmF1.7と大変明るいレンズがマイクロで発売になるとのことで PENに装着を考え購入を検討 いろいろ考えているうちにレンズ単体で買うよりもGF1もセットのほうがお買い得と考えるようになりましたが GH1に手ぶれ補正がついてないことを知りにの足を踏んでいました ところがパナのマイクロフォーサーズ企画の全体像システムを見てみるとパナの発売する望遠レンズはすべてレンズ内手ぶれ補正が付いていることに気づきました
したがってGF1を購入した人が望遠で手ぶれ補正が必要となればパナのレンズを買うしかない
ということになります 交換レンズの今後の発売予定がなければあまりいい選択とは言えませんが 今後の発売予定が目白押しです ここにパナのマイクロフォーサーズ企画としての将来性拡張性をみました 私はパナの信者ではありません どちらかという光学系カメラメーカーの方が格上と常々考えていた口です
ここにオリと一線を画しパナが本気で取り組む姿勢を感じ今回初めてパナのカメラ製品を購入することとなりました
オプションとして視野率100パーセントの外付ファンダーがあるのもさすがと感じた次第です 製品到着が楽しみです どうか期待を裏切らない製品でありますように。。。
0点

ご予約おめでとうございます。
次々に買える方が羨ましいです^^;
私も評判を見ながら年末までには買いたいモードになっています。
E−P1のAF性能が高ければ、E−P1のデザインが好きなのですが、イマイチのようなのでGF1と思っています。
私はパナのFZ50を使っているので、中身は信用しています。
気になるのはデザインだけです^^
書込番号:10109637
0点

そうですね
私もPENのデザインは大変気に入ってます
GF1に17mmを装着し、AFを検証してみたいという気持ちもあり
逆に20mmの明るレンズならPENでも迷わないかなという期待もありです
GF1のデザインどうですかね〜
書込番号:10109759
0点

実機を見てきた方のレポートを拝読すると、総じて好印象ですね(EVFも含めて)
パナセンターに行きたいのですが、9/18までもう少しなので待つことにしました
実機を触ると、射止められそうで怖いですねぇ〜〜 (^.^)
書込番号:10112045
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

14mmは欲しい人も多いのではないでしょうか?
書込番号:10109335
1点

じじかめさん、いつもどうもです。<(_ _)> 14mmは欲しいですね。あと魚眼と14mmの中間も出して欲しいです。
書込番号:10109366
0点

昨日パンケーキの白を予約してきました。
14mmは確かに気になりますね。
私は7-14mmと一緒に予約したので換算600mmをかせげる100-300がとーっても気になります。
気になる情報をありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:10111904
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フラッシュ、手振れの全部入りを出さないのは
パナとオリの打ち合わせ?
だせば売れるの間違いなしなのに!
それとも このパンケーキレンズなら明るいから大丈夫かな?
でも暗い室内でノンフラッシュで撮りたいときあるよね!
4点

単純にパナはレンズ内手ぶれ補正の技術があり自信があるからでしょう。
逆にオリはボディ内での補正の技術があるからです。
レンズ交換式デジカメではどちらも一長一短だと思います。
書込番号:10092475
3点

しかし、一眼の世界はうまい事出費がかさむようにできてますね。
書込番号:10092511
3点

>しかし、一眼の世界はうまい事出費がかさむようにできてますね。
一眼レフ(レフじゃないけど)は元々システム拡張の可能性を持たせたところに利点がありますから、利用者のニーズに応えられるようにしている意味もあるのです。
書込番号:10092579
1点

どちらかが満点の機種を造ると一方が困りますので
日本人!
書込番号:10092820
0点

最後の最後までフラッシュと手振れ機能は使いたくないものなので個人的には無いものが潔く理想です。
なんでも有りはエントリクラスに任せておけばいいのでは?
書込番号:10093104
0点

ですがレンズ内手振れ補正式だと動画も利きますが、ボディ側ですと動画には手振れ補正がきかないと聞いたことがあります。
それにボディー内臓手振れ式より本体が軽量化には有利でしょう。
書込番号:10094115
0点

kwxr250さん
動画で普通に効きますよ。ボディ内手振れ補正。
ペンタもオリも両方とも。
書込番号:10094887
0点

E-P1は、動画撮影時は、手ぶれ補正ユニットは動きません。
電子式の手ぶれ補正になります。
詳しくは、取扱説明書の79ページを参照してください。
書込番号:10095076
0点

>パナソニックに内蔵手ぶれ補正の技術がないから。
センサーシフト方式の基本特許ってPanaが持ってるんじゃなかったっけ?違ったかな。公報を見たことがあるような気がするんだけど。
何れにしろ、商品に乗っているのは見たことないですが。(OISとDISのみ)
>位相差AFと主要部分を
>握られていますから
μフォーサーズって位相差AF併用だっけ? レフレスなんだからコントラストAFのみでは?
書込番号:10095119
0点

うーたろう4さん ありがとうございます。ちょっとググってみました。
>センサーシフト方式の基本特許ってPanaが持ってるんじゃなかったっけ?違ったかな。公報を見たことがあるような気がするんだけど。
このブログでは松下は特許を持っていないと書いてありますね。
ttp://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50033589.html
松下も昔はセンサーシフト式の補正研究をしていたんですね、初めて知りました。
松下が手ぶれ補正を光学式にした流れがウィキペディアに書いてありました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:10095231
0点

もーたろうさん
失礼いたしました。
店員さんの手振れ補正付いてるし動画も取れるんです。
をバラさずに、K-7が出来るので何の疑問も感じずに、
あ、出来るんだって普通に理解してしまいました(^^;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10095717
1点

うーたろう4さん こんばんは
位相差AFはフォーサーズの場合で、L1の頃からオリンパスです
フォーサーズのオリンパス主導から
マイクロのパナソニック主導へ
位相差AFからコントラストAFへ
確実に脱オリンパスをめざしているようです
後はメカシャッターからグローバルシャッターへ
このご時世、今更センサーシフト手ぶれ補正の開発は
よっぽどのことがないと費用が出ないと思います
書込番号:10095885
0点

明るいレンズはシャッター速度をかせげるから手ブレ補正は不要
って時々耳にしますが、明るいレンズを絞って使うことありますよね?
画質劣化がない、またはわずかなら多少重くなってもボディ内蔵希望です。
パナソニックも公表しないロードマップが作成されてるだろうし
いずれ採用するんだろうなあと思います。
G1に動画撮影がなかったことと同じように考えてはいけないのかも知れないけど
やっぱりメーカーもユーザーの満足より利益が大切だし小出しにしますよね。
いきなり全部入りってヤツは、社運をかけるようなメーカーの商品と思います。
# 健康とかホテルにファッションつけるとナンだけど、カメラなら万人OKだな…。
書込番号:10097384
0点

>お陽さま燦燦・さんさん
Panasonicは動画を売り(差別化)にしたい様子ですが、E-P1も動画中は(素子の)
手ぶれ補正が使えませんので「現在のフォーサーズのボディ側手ぶれ補正」は導入
のメリットなしという判断だと思います。
ボディ内補正は欲しいと言えば欲しいですが…Panasonicは当分搭載しないのでは
ないかと感じています。
書込番号:10097492
0点

レンズ単体の値段のことを考えると、「ボディが格安で付いてくる」
みたいな、このレンズキットは魅力的。でも、このレンズをオリンパス
ペンにつけたほうがおしゃれな感じだし、手振れ補正も利く。で、私が
持っているのはGH1。20ミリ1.7もオリンパスペンも買う予算はなし。
さあどうする?
困った・・・・・。
書込番号:10101506
0点

↑同種の悩みを持つ人は全国で10万人を越すという調査結果があります。
けっきょくパンケーキ単体で買うか、このセットを購入してしまうんでしょうね。
ナム・・・
書込番号:10101561
1点

こんばんは
いいけど・・・う〜む、たしかに困る。
G1とE-P1があるので、ボディーは増やしにくい事情。
外付けEVFがG1なみならG1を売って乗りかえる手はあったのだけど・・・
で、結局、M 17mmF2.8を処分、G 20mmF1.7に乗りかえて、
E-P1の手ブレ補正を生かしつつ、明るさとボケを手に入れるという方向へ。
(要するに、オリpancake売却とパナpancake導入の差額ですまし、G1は併用)
書込番号:10101975
0点

> オリpancake売却とパナpancake導入の差額ですまし、G1は併用
パナpancake単体は高いから、GF1のパンケーキキット購入。
で、G1とオリpancake売却で、どう?
書込番号:10102142
0点

そのプランも考えたのですが、ちょっと書いたように高精細EVFも一方で必要なのですね。
実機にEVFがついているものを見てどの程度なのか見極めたいと思います。
書込番号:10103389
0点

EVFにこだわらず、思い切ってコシナの21mm View Finderとかにすれば、
質感も良く、満足度も上がるんじゃ無い?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:10108410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





