LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月19日 23:24 |
![]() |
3 | 11 | 2009年10月19日 03:22 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月17日 12:39 |
![]() |
8 | 8 | 2009年10月19日 10:20 |
![]() |
2 | 10 | 2009年10月17日 13:40 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2009年10月17日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めまして。
GF1を購入しました。ただし動画撮影を行い、GF1で再生するとSDカードの読み込みエラーが発生し再生がストップしてしまいます。
本体又はSDカードが不良品なのでしょうか?
どなたかご存知であれば、教えてください。
【詳細】
@使用しているSDカードはI-OデータのCLASS6(16GB)です。
A再生はGF1で行ってます。
Bエラーは全部の動画で発生するのではなく、1つの動画のみで発生しました。(計7分強の動画で5分強の部分で必ず起こり、再生が停止されます。)
Cエラー部分を早送りにしスキップさせると、最後まで再生出来ます。
D撮影時は特に異常はありませんでした。(気付かなかっただけかも知れませんが...)
0点

カメラ側でフォーマットして、使ってみて下さい。
ダメならば、相性か故障でしょう。
カメラ側にも不具合があるかも知れないので一度購入した
お店で見てもらうと良いと思います。
書込番号:10327389
0点

HELLOみなさん
私はKISSX2で連射を
A-DATAのCLASS6の16Gを使用して撮影すると
同様のエラーになりました。
(速度の速い東芝のCLASS6のカードに変更したら
エラーになりませんでした)
推測ですが、動画以外のときはエラーにならないので
あれば,動画撮影時にSDカードの対応速度が
間に合わずに5分くらいのところでエラーに
なっているのでないでしょうか。
同じCLASS6でもメーカー、種類により速度や
相性が異なるみたいです。
動画の時は速度が速い別のカード
(PANASONIC、東芝、SANDISK等のCLASS6以上)
を購入して撮影し、静止画の時はこのカードで
撮影する、と使い分けも考えたほうがよいと思います。
SEE YOU NEXT TIME
書込番号:10329444
0点

みなさん
返信有難うございました。
取りあえず、CLASS10のSDカードで様子をみます。
それでも解決しなければ修理にだしてみます。
みなさんの回答に感謝します。
書込番号:10336811
0点

もう遅いかな?
同じclass6でも速い物や遅い物も有ります。
ちなみに私の持っているclass10よりも速いclass6も有りましたから単純に今お持ちのカードの性能で駄目でclass10で良くなるかは、分からないですが。
取りあえず、動画に最適でないGF1以外でフォーマットした物は、起動時に動画に対応出来ない旨のメッセージが出て、GF1でフォーマットしなさい的なメッセージが出てました。
自分は、今後速いメモリーをお金を掛けて買うのならば、サンディスクとかちゃんと速度検証(レビューサイトなどで)が出来ている物を買おうと思ってます。
書込番号:10337024
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
購入して3日ほどたちました。
WindowsとMacにコピーしたところ、P1000023.RW2などの開けないファイルが全部にでき、ファイルの数が2倍になっていますが、表示させない方法はあるでしょうか。
0点

クオリティの設定がRAWになっていると思います。
メニュー画面から設定変更すれば直ります。
取説、116ページをご覧下さい。
書込番号:10326199
0点

それはRAWファイルです。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/raw/index.html
画質モードの変更で対処出来ると思います。
書込番号:10326211
0点

GF1に添付のCD-ROMの中のSILKYPIX Developer Studio SE 3.0をパソコンにインストールし、.RW2のファイルを開いて現像し、JPEGファイルとして保存して使ってみてください。RAWファイルは現像して楽しめますよ。
書込番号:10327205
0点

皆様ありがとうございます。現像というのはプリンタで印刷、の意味でいいですか?
RAWファイルの方が刷った時の画像がキレイということですか?
書込番号:10327314
0点

カメラで撮影したデータはRAWファイルです。
普通はカメラ内でJPEGファイルに変換するのですが、自分好みのJPEGファイルに変換したい場合にはRAWファイルで出力してPCで変換します。
つまりJPEGファイルへの変換をカメラでするかPCでするかの違いです。
書込番号:10327531
0点

こんにちは
RAWとは「生の、未加工の」と言う意味があります。JPEGと違い、汎用の画像データではありませんので、そのままでは写真として印刷できません。
現像とは、RAWデータを汎用データに変換する事と理解してください。その代わり、RAWデータは画像劣化と関係なく、撮影後にホワイトバランスや露出補正、コントラストや色彩の補正などを行うことが出来ます。
たなみに、JPEGは事後の補正を行うと、そのたびに少しづつ画像が劣化します。
書込番号:10327541
0点

>現像というのはプリンタで印刷、の意味でいいですか?
違います。
すでに回答は出ていますが、
画像はLMSなどの大きさを変える他に、質(精細さ、密度?)も調整して撮ることが出来ます。
↑のようにクオリティを「RAW」以外に設定すれば、パソコンでもすぐに見れるようになります。
「RAW」は「JPG(一般的な表示規格)」という画像に変換する前の状態の画像で、機種毎に違う形式で出来ています。
RAWで撮ってしまった画像は付属SILKYPIXソフトでJPGに変換しましょう
書込番号:10327598
0点

RAWを現像=JPEGファイルに変換 だと思えばわかりやすいと思います。
デジタル一眼レフとか使ったことがない人にとって、
「RAWを現像」といわれても、「???」になりますよね。
私も最初意味がわかりませんでした(^^;
設定で最初からJPEGだけで記録(撮影)するようにしたり、
RAWとJPEG両方を記録するようにしたり、
RAWだけを記録するようにできます。
マニュアルをよく読んでみて設定してくださいね^^
書込番号:10327891
0点

女性には、料理の話で説明したらウケたことがありました。
カメラから出てくる Jpeg 画像は、コンビニ弁当です。
すでに調理済みですので、便利といえば便利です。
カメラから出てくる RAW は画像ではなく撮影した時の状況データです。
料理で言うところの、素材となります。
この素材のままではどうにもなりません(食すに値しません)ので、
自分の好みに味付けをしながら、煮たり焼いたりして、料理していきます。
写真では、明るさや、色合い、コントラストを調整しながら仕上げて行きます。
これらの工程をまとめて「現像」と呼んでいます。
手がかかるといえば手がかかりますし、
料理のキライな人や苦手な人がこれをやるとかえってまずくなりますが、
コンビニ弁当よりおいしくなる可能性は十分にあります。
自分はコンビニ弁当で十分だという人はそれはそれでOKですし、
いや是非自分好みに出来るよう味付けを替えたいという人は、
RAW現像をマスターされたらいいと思います。
書込番号:10328970
3点

料理にたとえると解りやすいです。RAWはSILKYPIXで自分好みに修正してから
jpegにして固定するということですね。現像ってフィルムの時代のことだと思っていたので、説明書
を見ただけじゃわかりませんでした。丁寧に説明していただきありがとうございました。
書込番号:10332073
0点

>>cantamさん
素晴らしくわかりやすい解説ですね。感心してしまいました。
書込番号:10332827
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近パンケーキセットを入手しました。
20mm/F1.7 ASPH.のAF作動時にレンズからキーキー音&かすかな振動がします。
故障かなと思い販売店やカメラにくわしい人にたずねたらこのレンズはそういうものだと判明し、ひと安心。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
にも説明されてました。
みなさんの20mm/F1.7 ASPH.もやっぱりキーキーいいますか?
1点

こんばんは
Gに装着してチェックしてみましたが、
キーキーするような高音はしません。
クククゥーというような駆動音はします。
書込番号:10319861
0点

動作音してます。でもキーキーって感じの音ではないです。
ガガーガーみたいな感じというか、ググーグーみたいな?w
書込番号:10320212
0点

キーキーという音ではないですが、多少の音はします。
クックゥ〜 という感じの子犬があまえてきているような感じの
泣き声に聞こえます。可愛いじゃないか (^^)
ところでこのレンズのピントリングの感触は、
キャノンのLレンズと同等か、それ以上のようにも感じます。
いいレンズですね!
書込番号:10321054
2点

表現は異なるものの、みなさん音はしてるんですね。
これまで他社のカメラを使用して来ましたが、音がする経験は初めてだったのでびっくりしました。
鳴くのもこのレンズの個性として愛用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10322601
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
私はこのカメラを使ってはいないことをお断りして、ネットで分かる実写を見ての情報からお聞きします。
このカメラは、レンズは優秀のように思えるのですが、発色が黄緑っぽくなりませんか?
例えば、オレンジが色褪せていたり、黄色が黄緑がかっていたりしませんか?
0点

私もこのカメラは使ってはいないのですが…
どーなんでしょう。モニターの加減ではないのでしょうか?
書込番号:10319345
1点

VallVillさん、ありがとうございます。
そうですか。
私は、同じモニターで他のカメラの写真と比較して思うことなのですが…。
同じように思われた方は、おられませんか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここの画像の、カラーチャートのある写真を拡大し、他の写真と見比べてみてください。
オレンジ、イエローが、本来の鮮やかさに欠け、黄緑がかって見えます。
どうでしょうか。
書込番号:10319500
1点

>>オレンジが色褪せていたり、黄色が黄緑がかっていたりしませんか?
使ってますが、今のところ特に感じたことないです。
実物の色を知ってるもので確認しないと意味がないように思います。
書込番号:10320283
3点

色味が機種によって異なるのはよくあることです。
それが好きか嫌いかは主観であって、あなたが嫌いであるのなら使わなければいいだけの話です。
書込番号:10321119
2点

発色が異なるとして、それがレンズによるものか、Jpeg生成ロジックに起因するものかは
分りませんから、「レンズの発色」を比べるのなら、同じ本体で比べないと意味がありません。
マクベスチャートをE-P1と比べてみました。
確かに左の上の二つが異なります、ですがこれはレンズというよりJpeg生成ロジックに
起因する問題でしょう。E-P1 は紫が出ていないようですね。
こういった違いがあることは別に珍しいことではないので、
それらの癖(傾向)を踏まえたうえで、自分が使いやすい品物を見つければいいと思います。
本題ですが、
> 例えば、オレンジが色褪せていたり、黄色が黄緑がかっていたりしませんか?
いくらか違いは確認できますね。許容範囲は人それぞれでしょう。
書込番号:10321283
1点

商品撮影に使ってみたところ
蛍光系のシリコンゴムという非常に発色の難しい素材にも関わらずJPEG撮って出しでほぼぴったりに再現して驚きです
事発色に関してはパナソニックは以前からかなり正確です
書込番号:10324618
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フイルムモードが一杯有って、どのモードが一番現物と近い色合いが再現できるか試行錯誤中です。
色合いの再現性重視で
ノスタルジック
コントラスト +1
彩度 +1
で撮影しているのですが、他に、このモードのこのパラメータだと良いですよと言うのが有ればご教授下さい。
取りあえず、上記モードだと、自分の使っているプリンター(PIXUS 900PD)で見事にコピーの様に撮れるのですが、パソコンのモニターが悪く良い色に写ってくれてません。
GF1やLX3のモニターが綺麗過ぎるくらい綺麗なので、特にパソコンのモニターが駄目(レッツノートCF-W7で)に感じてしまいます。レグザや、PSP-3000などは取りあえず良い具合に再生されます。
お勧めの写真鑑賞環境(色合い再現性樹脂)プリンターやモニターまたは、フォトフレームなど有りましたら同時にご教授いただけると幸いです。
写真は、上記モードで撮影した花壇と虹色に成ってるレインボウマウンテンです。
皆さんの環境下で綺麗に見れますか?
0点

フィルムモードは意図した表現に用いるのでスタンダードから調整した方がいいんじゃないですか?
ノスタルジックは露出がかなりオーバー目ですしWBが通常ではなさそうです。
調整はコントラスト、彩度だけでなくWB微調整もする必要があると思います。
それとモニターもキャブリエーションは必須ですね。
UPされた画像は全体にマゼンダor赤が強く見えます。ノスタルジックの特徴ですね。
書込番号:10318418
0点

sai5さん
有り難うございます。
紫色の再現を重視した結果このモードが一番近かったのですが、やっぱり赤、紫系が強めに出てますか。
うーん、もう少し色々なモードでトライしてみます。
キャリブレーション出来るモニターって高いですよねぇ。
趣味に使うには手がちょっと出せてないです。
書込番号:10318431
0点

キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/index.html
書込番号:10318781
0点

Junki6さん
写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
こんなところに拘りだすと際限がありません。とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
書込番号:10319095
1点

最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
書込番号:10320146
0点

秀吉(改名)さん
有り難うございます。
取りあえず、デフォとその他の比較をやって、違いを把握しますね。
同じメーカーのパナのLX3は、面倒になったらiAで撮って大抵は問題なかったので気にしていなかったので。iA優秀で。
>写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
>こんなところに拘りだすと際限がありません。
iA以外で撮ると色々いじれるのでどれが良いか試行錯誤中と言う訳で、でも取りあえずは、デフォでしょうね。
>とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
えっと、人波の写真は、都会に行くと撮れそうな気がします。
人並みの写真なら人並みとはどんな写真を指すのでしょうか?ご教授願います。
自分の撮った写真は、雑誌やちゃんとした書籍にいくつも採用されるくらいには撮っては居るのですが。
どれ位になると人並みなんでしょうね?
sai5さん
>キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
そう言う意味なんですね。
>色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
>下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
>http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/inde
x.html
↑ページ参考にモニター調整やってみました。2時間位試行錯誤で。SDメモリーに画像を入れてカメラの液晶とLVFも合わせて調整しました。
完璧とは言わないまでも、ノートPCとレグザも調整しました。PCのモニターとしても使用してるので。
URLありがとうございまいした。
小海老さん
>最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
>SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
>フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
色々問題点は、同じメーカーのノートPCの液晶の色再現性の方でカメラの液晶が綺麗なだけにPCでの写りがとても気になりだして、面倒な事をやってました。
RAWは、結構面倒でなるべく撮ったままで使いたいと思っての事で、後々PCでいじる予定だとRAW+JPGで撮ります。っと言ってもRAWで撮っても現像はほとんどしないんですけどね。
現状ですと、RAWで撮っても現像するPCのモニターが駄目なのでこのモニターで色を調整しても意味がなさそうです。
職場には、キャリブレーション出来るモニターが数台有るので撮影データをそっちで見てみます。
調整したカメラ側の液晶と同じ感じで出ていたら取りあえずカメラの液晶を信じて撮影出来るようになると思います。
オリンパスのE-P1は、液晶が荒かったし、色合いなど調整出来ても今一な感じでしたので、デフォで使ってました。
取りあえずLX3用のSILKYPIXしか入れてないのでインストールしてみます。
ご教授ありがとうございまいした。
書込番号:10320578
0点

パナソニックの色は「スタンダード」で実物にまずまず近い色を出すようですが、淡白でコクがないというか、昔の補色系カメラを想起させます。いろいろ細かく調整できますが、それは逆にパナカラーがない裏返しではないでしょうか。
カメラメーカはこのあたり、かなり研究していて不自然に見えない範囲で独自の味付けをしているようですが、パナは今一歩って感じがします。色って、難しいですね。
書込番号:10321501
1点

ニャンコショットさん、私も常々ぼんやりそう感じていました。
私はオリのE500からの買い増しでGH1なんですが、色合いはリアルというか渋い感じだなあと思ってました。
E500のJPEG撮って出しの味付けと比べると、あっさりしてるというか。
RAW現像でいじってますが、階調自体は豊富に残ってる印象なんで、好きな色合いを引き出すことはできそうですが。
でもコアなファンを生み出すには、もう少しパナソニックならではの色気ある特徴が欲しいですよね。
とりあえず付属の現像ソフトでフィルムモードの再現が後付けできないという現在の仕様からも、まだ色処理の「パナらしさ」にこだわりが薄そうな感じを受けます。
私はスムーズが8割です。
色が素直なんで、コントラストを抑えて「素直な絵」を期待して。
ちなみにRAW現像ソフトで色温度設定を比較するとわかりますが、ノスタルジックはWBシフトしてますね。
静止画ではあまり使いませんが、動画で手軽に温かみのある絵が欲しいときには便利です。
書込番号:10321643
0点

個人的な好みもありますが『ネイチャー』がお気に入りです。もしくはスタンダードで彩度を+1に設定。ダイナミックはコントラストが強すぎます。
書込番号:10321904
0点

ひとまず、カメラ側の方の調整は、解決と言うことで、
スタンダードの彩度をアップ
コントラストをダウンが良い感じでした。
明るさは、露出が決めることかな。
ノートPCのモニター調整は限界が有るようで、リファレンスに使えるモニターを検討しなきゃと言う事で、取りあえず解決済みのスレッドにします。
皆さん、ありがとうございまいした。
書込番号:10322831
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
コンデジから初の一眼です。ホワイトが欲しかったんですが、ネットや近くの電器屋で見つからず、キタムラで見つけました!そこは、古いデジカメを持ってったら五千円引きでした。これから楽しみたいと思います。
恥ずかしながら教えてください。
このパンケーキの場合も、左手はレンズの下から構えますか?説明書ではそうなってたけど、ズームないし、コンデジからだと違和感あって。。。コンデジのように左から持つのはおかしいものですか?
0点

別にオカシクはないですよ。
自分が一番持ちやすいように持てばいいと思います。
私は小さいカメラでも、指の何本かで底を支えるように持つのが持ちやすくて手ブレしにくいですが・・・
書込番号:10316248
2点

重くないので横からでもいいかと思いますが、下からが基本かと思います。。
こんなページがあります。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
書込番号:10316479
2点

構え方は、ぶれなきゃどうでもいいのですよ
両側から持つようにして、両肘を体につけてもいいのでしょうけど
窮屈に感じます
なので、私はどんなカメラでも、左ひじを体につけて、カメラは下から
持つようにします
そのほうが、ぶれにくいですし、支えながらピントも動かせます
でも、今のカメラはAFだし手振れ補正もついているし、好きなように
撮影すればいいです
書込番号:10316565
1点

このカメラ…手振れ補正機構が無いから…(^^;
左手主体で下から構えた方が良いでしょうね♪
書込番号:10316913
2点

こんにちは。
持ち方は色々ありますよね。
このレンズのように薄いレンズはレンズを持つのは
難しいかと思います。
望遠ならレンズを下から支える感じで良いと思いますが。
ボクなんかブレやすい場合はハンドストラップを利用して、
銃の引き金を引くようような感じで持ってたりします。
「自由が丘でホールディングについて考える」
http://enthu.exblog.jp/11309298/
書込番号:10316996
1点

パンケーキのように短いレンズ場合は、コンデジの構え方でいいと思います。
書込番号:10317078
1点

カメラを落とさず、シャッターが押せればどんな構え方でも望みの写真が撮れるなら良いと思いますよ。
液晶が見えにくいときは、左手で液晶に陰を作るようにしますし、
高いところからの見下ろしの様な撮影では、片手で撮りますし。
シャッター速度が有る程度有ってぶれないなら、2秒セルフタイマーでシャッターを切ってネックストラップで振り回すと、意外な写真が撮れたりします。あくまで自己責任で。
書込番号:10317209
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
そうなんですよ背面モニターを見ながらの撮影ってブレとの戦いのような感じですよねぇ〜
「コンデジのように・・・」でとはちょいと分かりかねますがちゃろっこ殿が構え易く撮り易い方法で良いと思います。撮影している姿を他の方が指を刺して笑わないと思いますので(笑)
それにしてもGF1+パンケーキレンズでの撮影たのしみですねぇ〜! 最近徐々に作例出始めましたがちゃろっこ殿の楽しい作例お見せくだされ!(駄文失礼)
書込番号:10317253
1点

素敵なカメラ、ご購入おめでとうございます。
カメラの持ち方・構え方
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP339&=&q=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9&meta=lr%3D&aq=0m&oq=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9
写真は構図の軸になる水平線・垂直線を意識に置きながら、またシャッターボタンのあるカメラのボディの右側が力んで下がったり、前に出たりしやすいです。被写体に対して、カメラボディの左右軸が平行になるように普段から心がけているとボツ写真が減らせます。
その基本が体に染みついてきたら、アラーキー(http://www.flickr.com/photos/tags/nobuyoshi/?page=2)のように片手でカメラをすばやくレリーズしてもよい写真が撮れるようになるのでしょうか。
書込番号:10318806
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます!どの意見もすごく参考になりました。
皆さんそれぞれなんですね。確かに、大事なのはブレないことですよね。つい格好から気になってしまいましたが、自分が持ちやすいのが一番で、正解はないのかも。いい写真を撮るべく、研究してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:10322176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





