LUMIX DMC-GF1 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

LUMIX DMC-GF1 ボディ

重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:285g LUMIX DMC-GF1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GF1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • LUMIX DMC-GF1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全472スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GF1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GF1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
472

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パンケーキ単体が高く感じます。

2009/12/08 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:8件

今日始めてパナのパンケーキ単品を調べたのですが、最安値で35,000もするとは・・・
しかもキット品は58,000って・・・ボディって23,000程度なの?と思います。
しかもボディ単体は50,000するし(汗)
ある程度はしょうがないのかなと感じますが、
ボディ新古品で30,000ぐらいで売れないかな〜と思います。
そうすればレンズが28,000で買えるのに、、、

同じお店の中でキットとバラにしてるならどっちかの価格がもうちょい下がってもいいかなと思うのですが、これは当たり前の事なんですかね?

皆さんが認める良いレンズだと言う事は重々承知の上なのですが、
どれぐらいまで下がるんでしょうか・・・
できれば早いところ30,000切って欲しいです。

書込番号:10600899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/08 23:06(1年以上前)

>これは当たり前の事なんですかね?

当たり前のことかどうかは知りませんが、他のカメラでも似たような事象
(カメラ単体+レンズ単体>レンズキット)は散見されます。
たとえば、NikonでもD3000単体とレンズキットの差額は約3千円です(@価格com)。
とくに、数が出るエントリー向けの低価格機では販売促進も兼ねているのか、
レンズキットを戦略的にかなりお得な値付けに設定していることが多いのでは。

書込番号:10601033

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/08 23:30(1年以上前)

現在ここ(価格コム)に登録中の最安値のみで見ますと面白いのが見受けられますね。
flipper1005さんのご紹介のものもありますが、
たとえばオリのE-510 ボディのボディ価格\43,729 に対しE-520 レンズキットが\39,800!!
なんてことになっありします。
もっとも発売からだいぶたった商品だったり同一登録店でなかったりなんて事があったりしますが・・・。
要は流通量とそのときの需要と供給の両天秤で価格は決まりますので時価のようなものですね。

書込番号:10601249

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/09 00:38(1年以上前)

ボディを利益が出るか出ないかくらいに安く売って(粗利は出てるでしょうけど),後からレンズで利益を出そうと言うビジネスモデルだからではないでしょうか.

「豚は太らせてから食え」
 

書込番号:10601754

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/09 01:42(1年以上前)

>光(Mitsu)さん

むしろ本体を売りたいが本体だけあってもどうにもならないので一本目レンズは
大サービス、というのではないかと思いますが。
一眼はフィルムカメラの時代からそんな感じですし。

まあいずれにしてセットで買うほうがお得なのはよくある話。

書込番号:10602027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/12/09 08:29(1年以上前)

システムとして回っているビジネスですから、あまり値下げが早過ぎると消耗戦に陥って
しまい、利潤無しとメーカーに判断されて元も子も無くなりますよ。
安さを追う気持ちは分かりますが、良い商品に相応の値段を支払う考え方も必要かと。

書込番号:10602631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/12/09 08:56(1年以上前)

光(Mitsu)さんのおっしゃるとおりで、
・プリンタと交換インク
・空気清浄機と交換フィルタ
・替刃式カミソリと交換刃
も同じような戦略ですね。

書込番号:10602709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/09 09:58(1年以上前)

>似非九州人さん

おっしゃる通りで,最初にボディに付いているレンズは「おまけ」です.

製品の製造原価はおそらく一般の人が想像出来ない位に安いです.
これは噂ですが自動車のシャーシの製造原価は数万円だそうです.
これに開発費,補修費,販売管理費,流通費,チャネルマージン,販売店マージン,広告宣伝費などなどが乗せられた「原価」はおそらく製造原価の数倍以上になります.
実売価格と「原価」の差がメーカ利益となります.
ただし開発費以降は固定費の要素もあり,そのメーカの全製品でつじつまが合ってれば良いので,戦略的にある特定の製品を製造原価+アルファや他の費用分を販売店マージンに加算して販売することは販売戦略としては正しいと思います.

特にレンズ交換式のカメラのような場合には,単品の一瞬ではなく製品群をある程度の期間で見た時の利益が最大になるような価格戦略を取っていると思います.
パナソニックは家電メーカでもありますから,この辺の戦略は徹底してるでしょう.

ですから誰の為の低価格戦略ですか?と言われればもちろんメーカの為です.
 

書込番号:10602868

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2009/12/09 10:04(1年以上前)

LUMIX DMC-G1では レンズキットより ボディの方が値段が高くなっている店を良く見かけますよ。 

書込番号:10602885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/09 10:15(1年以上前)

>これは当たり前の事なんですかね?

こんな例もあります。(レンズ価格はマイナス?)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911148.00490911149

書込番号:10602911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/12/09 21:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

この所毎日のように店舗に行って違いを確認しています。
やっぱり若干明るいですね。
良いレンズです。
E-P2に装着してもギリギリ本体の縦幅を超えませんし、
本体ブラック&レンズブラックの組み合わせはかなりカッコいいです。

しかし今は予算的に別売はきついので、
次回必ず入手したいと思います!

書込番号:10605464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

合っていますでしょうか?

2009/12/08 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

サブサブ機にマイクロフォーサーズがとても気になっています。
まず、基本的な事項の確認なのですが
マイクロフォーサーズ用のレンズはPana製であれOly製であれたとえばGF1でもEP1でも装着可能でAFが有効。
フォーサーズ用レンズについてはマイクロフォーサーズ機で使用するには
 アダプターを要する。かつ、AFも有効である。

マウントアダプターを介しても、C社のEFレンズは絞り開放でMFオンリー(ISは無効)
Pentaxレンズはアダプターを選べば絞り調整できるがMF

と認識したのですが合ってますでしょうか?

GF1とEP1(2)の違いとして(○:有利 ●:不利)
        GF     EP
手ぶれ補正   レンズ   ボディ
液晶      ○     ●
EVF      ●     ○
フラッシュ   ○     ●
AF速さ     ○     ●
AF精度     ○     ●

ととらえているのですが、どうでしょう?

マウントを介してMFでの撮影も考慮するとEVF高精細のEP2が有利でしょうか?

書込番号:10600071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2009/12/08 21:20(1年以上前)

あば〜さん こんばんは

レンズについて下記の記述があります。

http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html

http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html

マイクロフォーサーズレンズによっては、動作しない場合があります。
注意が必要ですね。

と言うことでマイクロフォーサーズ用の標準ズームを購入するか現在悩んでます。

書込番号:10600206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

2009/12/08 21:38(1年以上前)

天国の花火さんありがとうございます。

メーカーHPですか。。。。一番身近なところを見逃していました。

おもったより複雑ですね。

フォーサーズ機については全くの無知でここ数カ月コツコツ調べたつもりですが。。。
なんか、こう、、、つかみにくいです。

確かに悩んじゃいます。

書込番号:10600352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/12/08 22:39(1年以上前)

資料として様々なレンズをつけた外観をシミュレーション出きる
フォーサーズ・マイクロフォーサーズのインフォサイトもあります。
一応現在出ているフォーサーズ関連のボディ、レンズが一覧できます。

http://www.four-thirds.org/jp/index.html

ご参考までに。

書込番号:10600840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2009/12/08 23:17(1年以上前)

>なんか、こう、、、つかみにくいです。

そうですか?
理屈が解ってれば、簡単ですよ?

パナのμ本体は、パナのレンズならAFできるし、手振れ補正も(ついていれば)できます。
オリのレンズを付けるときは、オリがパナの要求に合わせて対応したレンズ(μのレンズと、非μの高速イメージャAF対応レンズ)はAFできる。手振れ補正は全くなし。
パナ要求非対応の旧レンズはMFのみ。

オリのμ本体は、どのパナ・オリのレンズを付けてもAF可能で手振れ補正可。
非μのレンズでもルールは同じ。

これだけですから。



アダプタを付けた場合の事情は、レンズ側のメーカーに詳しければいいだけです。カメラ側の問題ではないですね。

EOSレンズはキヤノンが電磁絞りのみで設計したので、電気無ければただ解放。です。
ペンタやニコンは、絞りリングのないレンズでも、自分所の旧機種に対応するために、絞り制御用のピンが出ていますので、アダプタさえ選べば絞りが動かせます。
逆に絞りピン式のために、電気も絞り対応のアダプタもないと、バネで戻って絞りが最小になります。
それだけの話です。

ただ、アダプタを介していても、オリのμ機だと、手振れ補正が効くのはポイントかもしれませんね。




ところで、アダプタ遊びようのサブサブ?カメラでしたら、GF1でもなく、E-P2でもなく、GH1なども選択肢になるのでは。
GF1と比べても、思ったほど大きくないですよ?
E-P2にファインダー付きっぱなしにするのなら、むしろ小さいですし、高精細ファインダーついてフラッシュも付いて、外付けフラッシュとも併用できて、バリアングル液晶です。
他メーカーレンズ付けてMFでも使いやすく、グリップがあるので、多少大きめの他社レンズでも楽々MFで遊べます。
これ、結構、美味しいですよ???

書込番号:10601140

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/08 23:34(1年以上前)

EVFつけっぱなしにするなら最初っから光学ファインダー付いている位置がんれるの方がいいなぁ自分は。
前から聞こうと思っていたのですが、うるかめさんってうる星カメラさんとはどんなご関係なんでしょう?

書込番号:10601297

ナイスクチコミ!0


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

2009/12/09 08:32(1年以上前)

おはようございます。

便利なサイトの紹介ありがとうございます。
面白いですね。役立ちますし。

確かに、EVF内蔵のほうが使用感含めて便利だとは思うのですが、、、
デザインがいまいちです。。。。

書込番号:10602638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

欠点を教えてください。

2009/12/05 13:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:999件

GF1購入を検討しています。
大きさ、値段、見た目、どれも非常に気になっており購入を検討しています。

調べても良い情報ばかりしか出てこないので、実際に使っているユーザさんにしか分からないような欠点等があればぜひ教えてもらいたいと思っています。

画質に関してはある程度で納得できるので画質以外の欠点が知りたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:10581893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/12/05 15:07(1年以上前)

こんにちは、hasehase_kkcさん。

MF時に一時的にAFを作動させることができないです。
(O社のはAEL/AFLボタンで作動させることが可能です。)

白飛び抑制機能がないです。
(O社のはISO200以上で使うと1段ぐらい高輝度側が粘ります。)

欠点ってこれぐらいかな。

書込番号:10582306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/05 16:28(1年以上前)

20oF1.7 以外を装着した場合、コンデジよりかなり大きくなります。

書込番号:10582629

ナイスクチコミ!1


20051220さん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/05 18:17(1年以上前)

画質を追及するカメラではありません。
同じ価格帯のシグマ社のDP2に負けております。
ただし、動作は圧倒的に速いです。

書込番号:10583142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/05 19:00(1年以上前)

hasehase_kkcさんは、G1を持ってて、以前はDP1も持ってたんだよね。
だから言う事が無い。

書込番号:10583363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/05 19:25(1年以上前)

良くも悪くもマイクロ・フォーサーズということではないでしょうか.

僕はGF1とDP2を持ってますが,DP1をお使いならばお分かりと思いますが,DP2はGF1では撮れない写真が撮れますが,DP2では撮れない(撮り難い)状況でもGF1は簡単に写真を撮ることができます.

あえて一言で言うならば「イメージセンサのサイズが小さい」かも知れませんが,画質以外の欠点をご質問されてるのですよね.
 

書込番号:10583500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/12/05 19:46(1年以上前)

hasehase_kkcさん こんにちは

 この本体とパンケーキレンズの20mmF1.7のコンビで使用すると
 手振れ補正がないと思いました。

 なので、手振れしないようにシャッター速度が遅い時には注意
 が必要だと思われます。

書込番号:10583597

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 Youtube 

2009/12/05 20:47(1年以上前)

 GF1を1ヶ月使い込んで 絶賛に値するカメラという認識ですが、不満点もいっぱいあります。
 以下、気の付いた点

【撮影】
◎下記理由で動体が不得意 全く撮る気が起きない 動体撮るなら重くても一眼レフを使う。
- 実態よりファインダーの像が遅れるため、遅れを計算した上でカメラを振る必要があり歩留まりが悪い。
- 風で揺らぐ枝みたいなものだと、ぶれた残像が見えるので見にくい 遠く光学ファインダーに及ばない
- 連射中はファインダーが機能しないので 連射中の像確認ができない

◎バッファメモリが少ないため、RAWで3段ブラケット撮影すると2週目でつまる。書き込み終了まで待たされシャッターチャンスを逃す。これは腹が立つ
・3段露出ブラケットだと 1/3EV と 2/3EVの選択肢しかない。
・シャッター音のキレが悪い、撮影する気が萎える。
◎iAオートやPモードで やたらと絞り開放に持って行こうとする。即時性高いスナップではこのモードを使いたいのだが被写界深度が浅すぎる画を量産するので使えない。
・PモードでとAモードで絞りの大小を操作するためのダイヤルの方向が逆で混乱する。

【画質】
・高感度特性がAPS-Cに比べて落ちる。(当然ですが)
 ISO 800を越えるとザラつきが目立つ。
・解像度方向に振っていて、微妙な諧調表現が やや苦手

【フォーカス】
・ワンポイントフォーカスエリアの移動に2回ボタン押す必要がある。"Fn"に割り付けるように変えてもらいたい。
・MFアシスト:もう一段低い倍率が必要←合焦したエリアがアウトフォーカスしていると探すのがたいへん

【操作】
・撮影モード環のクリックが甘く 出し入れしているとズレる。
 ブラケットのつもりがタダの連射になっていたり、セルフタイマーになっていたりして困る。
・スイッチ形状が似たりよったりで 夜間だとスイッチの押し間違えが多い

【レンズ】20mm F1.7 パンケーキ
・フレアは全体に良好だが、月のような暗闇で点光源を撮影すると強烈なゴーストが出る。
・フィルターサイズが52mmにしても何の問題も無いはずなのに46mmなので特殊フィルタが無くて困る。結局 46→52mm変換リングを付けて全て52mmに変えつつある。

【LVF】
◎20万画素で見え方がショボイ、色再現性が低い、明るい場面で飽和する。倍率も低い
・カメラバッグの出し入れで、ロックがすぐ外れる&視度補正がズレる。もっと硬くしてくれ。
・LVF抜いたあと、コネクタカバーを刺すのが面倒、無くしそうだから何とか内蔵にならないものか?

書込番号:10583870

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 Youtube 

2009/12/05 21:08(1年以上前)

当機種

月夜撮影でゴースト発生

自己フォローです。

>フレアは全体に良好だが、月のような暗闇で点光源を撮影すると強烈なゴーストが出る。
 作例を挙げておきます。
 ど真ん中に緑色のゴーストが出てます。
 このレンズ、全般的に逆光に強いのですが 時たま、こんなゴーストが出ます。

>MFアシスト:もう一段低い倍率が必要←合焦したエリアがアウトフォーカスしていると探すのがたいへん
→紅葉した枝でこの一葉だけに合焦したいという場合、MFアシストを使って十字キーでピンポイントでフォーカスを合わせたい葉に移動しますが、F1.7と被写界深度が浅いので肝心の葉がぼけている上、よく似た葉がウヨウヨあるので 探しながら「どれだっけ?」と判らなくなることが頻繁にあります。
 もう一段、倍率が低い画面が出せれば探しやすくなります。

書込番号:10584020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件

2009/12/05 21:37(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
どうやら心配するような欠点はなさそうで安心しています。
あまりにコンパクトなカメラなのでレスポンス等で欠点があるのではないかと心配していました。

皆さんの情報の中で、ちょっと気になったのは、点光源を撮影すると強烈なゴーストが出るという件。
これも場面によりけりだとは思いますので色々なサンプルを見て判断したいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:10584215

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 Youtube 

2009/12/07 14:43(1年以上前)

hasehase_kkcさん

 GF1でシチュエーションをいろいろ取り混ぜて 6000ショット撮っていますが、強いゴーストが出たのは、月夜の撮影のように暗闇に一点だけ光源が有る場合だけです。通常撮影するシチュエーションではありません。
 夕日の撮影では、太陽の位置によっては、よく見れば出ている程度のゴーストは出ますがで ふつうの撮影ではまず出ません。
 用心のためメタルフードとハレ切りはしていますが、並のレンズより逆光耐性は良いですよ。

>・ワンポイントフォーカスエリアの移動に2回ボタン押す必要がある。"Fn"に割り付けるように変えてもらいたい。

 訂正です。
 書いた後でよくマニュアルを読み直してみると カスタムメニューのダイレクト1点AF移動をONにすると十字キーでノーアクションでフォーカスエリアが移動することができるようになりました。

書込番号:10593303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/12/07 20:37(1年以上前)

普段フードを使わないでゴーストを楽しんでいます(^^;)。

このレンズのゴーストは光源に近い部分の強い物と、少し離れて7角形の緑色の物が大きく・薄くなりながら並びますが、結構カッコイイ(^^;)と個人的には思います。

フレアーも自然な感じです。

書込番号:10594790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

GF1とS90を画質だけで比較すると?

2009/12/03 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

写真については素人です。。。
今、P5000を使っているのですが、そろそろ買い換えようと思いまして、いろいろと考えて、GF1とs90に絞り込みました。やや気持ちはS90に傾いているのですが、あえてここでおたずねします。
画質だけで比較した場合に両者はどれくらい違うでしょうか?
S90は暗い所に強いといいますがGF1と比べるとどうでしょうか?
ご意見をお願いします!!!

書込番号:10572364

ナイスクチコミ!1


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/12/03 18:13(1年以上前)

「画質」の評価基準をどこに置きますか?
また、GF1には、どのレンズを付けますか?

書込番号:10572501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/03 18:27(1年以上前)

レンズは当然パンケーキですよね?
だったらボケ等の表現の幅、センサーサイズの圧倒的な違いでGF1の圧勝だと思いますが。
作例を見てどう思われますか?

書込番号:10572564

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/03 18:32(1年以上前)

両機の 機種名をクリックして、比較して見て下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:10572594

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/03 18:44(1年以上前)

追申
明るさの 差とか有りますが、それは考えない方が良いです。
テストチャートの、細かい線とかも見て下さい。

書込番号:10572643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/03 20:01(1年以上前)

S90は高感度での画質がいいと言われてますが、1/1.7型センサーと、4/3センサーでは
サイズが5倍以上違いますので、比較するのは適当でないかも?

書込番号:10573027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/03 20:06(1年以上前)

僕もそう思います.

「りんごとバナナを比較する」ようなものだと思います.
 

書込番号:10573049

ナイスクチコミ!2


BBbogyさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/03 20:59(1年以上前)

それなり写ればいいというのであれば、大して変わらないだろう。
はがきサイズくらいのプリントであれば、なかなかわからないかも知れない。
しかし、ある程度わかっている人で、画質を優先するのであれば、
S90 を選ぶことはないだろう。

書込番号:10573361

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2009/12/03 21:32(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
それぞれメリットがあって、対象もちがってくるということはわかっているのですが、、、
あえて、バナナとりんごどっちがおいしいのとおたずねしたわけです。
GF1のほうがいわいる高画質なんだろうとは思うのですが、作例をみてもピンときませんでした。。。
ひょっとして、「かわらないよ」という意見が多かったら、即S90を買いに行ったのですが、さすがに違いますか・・・ 笑
私が良さを識別することができるかわかりませんが、画質で後悔したくないので、GF1の方向で考えてみようと思います。
きょう、ヤマダをのぞいてきたら「売り切れ」でした。展示品もなかったので、店員に尋ねてみたら「展示品でもいいというお客さんがいて、売れてしまいました!」と言ってました。売れてますねえ・・・

書込番号:10573545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/03 22:05(1年以上前)

趣旨は全く違いますが...

「GF1+20mmパンケーキとDP2どっちが良い」とDP2の板でやったら盛り上がるかも知れませんね.(笑)

両方持ってますが.
 

書込番号:10573776

ナイスクチコミ!0


sei3391さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 07:37(1年以上前)

この方のサイトを見ると参考に
 
なるかもしれません」

デジタル一眼を比較してみるブログ/ウェブリブログ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/S90.html

書込番号:10575667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/05 12:36(1年以上前)

日経トレンディーにマイクロフォーサーズと高級コンデジの画質
比較が載っていました。
日中の逆光での人物写真、暗い室内での人物写真と厳しい条件で
の撮影でしたが、予想を裏切りGF1よりS90の方が画質が上
との評価でした。
立ち読み(汗・・)だったので細かいところはちがっているかも
しれません。お買い求めの上、熟読下さい。

書込番号:10581600

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2009/12/05 15:12(1年以上前)

日経トレンディーにそんな記事がでてましたか・・・

ただいまGF1を買ってきましたので。

カメラのキタムラで白在庫あり64000円
ヤマダで黒在庫あり72800円ポイント15%
ちょっと迷いましたが、やっぱり黒がいいなと思ってヤマダで購入しました。SD2Gと三脚をサービスしてくれました。
少し、撮ってみましたが画質はまだよくわかりませんが、ぼけというものを初体験しました。
いろいろとコンデジと違いがありそうで、それだけでも楽しめそうです。

書込番号:10582328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

みなさん、こんばんは。

GF1のホワイトを注文して、現在入荷待ちのワクワク状態です(笑)
入荷は未定ですけど(汗)

表題通り、アダプターについて教えて頂きたいのですが
今、Nikonのレンズを数本持っています。
絞りリングのあるDダイプ、リングの無いGタイプ、それぞれ所有しています。
Nikon純正レンズ以外に、タムロンやシグマのレンズも所有しています。

Gタイプのレンズを生かすだったら近代インターナショナルのMFT/NIK
Dダイプのレンズ及びGダイプ(開放のみ)で使うのだったら宮本製作所

が良いと聞きましたが、他にオススメするマウントアダプターはありますでしょうか?
また、上記のメーカーの物を既にお使いの方のご意見も出来れば教えて頂きたいです。

ちなみに絞りリングの付いているDタイプは1本しか所有していません。
残りはGタイプやタムロン・シグマのレンズです。

書込番号:10579394

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/12/05 00:16(1年以上前)

こんばんは
独製ノボフレックスにニコンGレンズ3本を装着したレポートが以下のデジカメWatchの記事にありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090824_310525.html
上記アダプターを装着した状態で、絞り環のあるレンズも絞り環で絞りコントロール可能ですから、一つで済みますね。

絞りコントロールにこだわらなければ、ノボフレックス以外の近代、宮本などが安定しているでしょう。

書込番号:10579553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/05 09:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

Sigma 18-125 DC

Auto 50mm F1.4

シグマやタムロンのレンズでも、絞りリングがあるものがあるはずです。

もし、絞りリングが付いているのが1本しかないのなら、MFT/NIKをお勧めします。
絞り調整が無いと、もっとも絞った状態での撮影のみになるので、暗くて使いにくいはずです。

それ以前に、マニュアルでの、ズーム、ピント調整は慣れるまで大変だと思うので、直進ズームのMFレンズか、単焦点レンズの購入をお勧めします。

G1ですが参考にSigma 18-125 DCとAuto 50mm F1.4を付けた状態を添付しておきます。
Sigma 18-125 DCはそれほど大きなレンズではないのですが、物凄く大きくて不恰好な感じになります。

使用してみた、私の考えですが、
古いレンズを使用して遊ぶなら、レンズアダプターを使用するのが面白いと思いますが、
最近のレンズなら、M4/3用のレンズを使った方がいいと思います。

書込番号:10580839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/12/05 11:22(1年以上前)

写画楽さん、こんにちは。

教えて頂いたリンク先、読みました。
大変参考になりました。ありがとうございますm(__)m


hiderimaさん、こんにちは。

所有しているタムロン、シグマ共に絞りリングはありません。
私の持っているレンズの中ではリング付きの古いレンズは1本だけですので
私にはMFT/NIKが良いですね。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:10581268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像について教えてください。

2009/12/02 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種

コンデジからのステップアップでGF-1を購入した者です。

GF-1は撮って出しのJPEG画像よりもRAW現像した方がキレイだと聞いてRAW現像に挑戦しているのですが、夜景や高感度撮影の画像でなかなか思い通りの画像が得られません・・・

特に現像がうまく出来ない画像をアップしますので、「こうしたら良くなる」というアドバイスがいただければと思います。

左画像がRAW現像したものの一部を等倍で切り出したもの
中央画像が撮ってだしのJPEG画像の一部を等倍で切り出したもの
右画像がRAW現像した全体画像をリサイズしたものです

RAW現像画像では建物の柱のうち光が当たった部分が白抜けしまっていて、また光の色もきつくなり過ぎています。これが直ればと思っています。

なお現像はSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEで
現像条件は
露光:オート、
ホワイトバランス:オート、
コントラスト:標準
カラー:記憶色
シャープなし
に設定しており、それ以外の数値や設定はいじっていません。

また撮影条件は
露出プログラム:ノーマルプログラム
ISO感度:640
シャッター:1/30
絞り値:F1.7
露出補正:-0.3EV
測光方式:パターン測光
焦点距離:20.0mm

です。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。

書込番号:10568040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/02 21:28(1年以上前)

三脚を使って、もっと絞って撮影してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10568315

ナイスクチコミ!0


ガルカさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/02 21:38(1年以上前)

ヒストグラムを見て、右端の部分(RGB共に255)は露出オーバーになっています。
例えば、窓の部分にカーソルを持っていくなどすると、RGBどれもが255になっていると思います。
その部分については、回復できません。
何故こうなるかというと、カメラの内蔵露出計は画面全体の明るさを測って、
露出を決定しますが、夜の場合、全体が暗い場合が多く、
全体を明るくなるように露出を決定します。
すると、写真全体がある程度の明るさになっているので、
もともと明るい窓の部分はさらに明るくなり、露出オーバーになります。
これは異常ではありません。
こういう露出にしないと窓のみが写った真っ暗な写真になってしまいます。
両方撮りたい場合は、予めアンダーに露出補正をして、現像時に持ち上げる(露出飽和をさせない)か、
露出ブラケットで露出を変えた写真を撮っておいて、後から合成します(HDR)。

http://www.dpreview.com/reviews/PanasonicGF1/page18.asp

こちらにGF1のダイナミックレンジが8.5EVと記載されています。
オーバー側が3EV、アンダー側が5.4EVぐらいです。
夜景はおそらく10EV以上に分布しており、収まりきらないと考えられます。
とくにオーバー側は3EVなので飽和は割りとしやすいかと。
どこかの諧調(上か、下か)を捨てないと撮る事ができないわけです。

書込番号:10568378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/12/02 22:01(1年以上前)

少し写真が露出オーバー気味かな! と思いますが・・・

少しアンダー気味で撮影すれば後でレタッチ(補正)しやすいと思います

フルマニュアルの撮影で挑戦してみてはどうでしょう!

Mモードで慣れて 感覚を養って下さい

特に、GF1は M思考に対応できる すばらしい カメラと思います

書込番号:10568566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/02 22:34(1年以上前)

> 測光方式:パターン測光
そんなの無いような?
マルチ測光、中央重点測光、スポット測光の3種類。

原因は露出オーバーなので、対策は、
ISOを下げる、SSを速くする、もっと絞る、露出補正をもっとマイナス、など。

M以外ではカメラが勝手に明るくしてしまうので、手っ取り早いのは、露出補正マイナスをもっと。
あるいは、測光方式を中央重点やスポットにし、AEロックしてからフレーミング、その後シャッターを。
Mでの撮影も勿論いいでしょう。

でも、上手くいくかどうか分からないので、オートブラケットの併用をお薦めします。
複数の露出補正で連写してくれます。(P.67-68参照)
今回の場合は露出オーバーなので、露出補正をマイナスにし、更にオートブラケット。

書込番号:10568813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2009/12/02 23:34(1年以上前)

みなさんなんか論点ずれてませんか?

1枚目と2枚目は同じ設定の写真ですよね?

この1枚目と2枚目では明らかに2枚目のjpeg撮って出しの方が白飛びしていない。

RAW現像時の露出をかなり下げないとこの柱の白飛びした部分は再現されないのでは?

私もRAW現像の方が白飛びに強い(後から多少は復旧できる)と思ってました。RAW現像に詳しい人教えてください。

ちなみに質問者さん。RAW現像時に何も設定を変えなくても白飛びしていますか?



書込番号:10569322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2009/12/02 23:35(1年以上前)

>じじかめさん
三脚使用は確かに理想なのですが、撮影目的が主に旅先での風景取りなので、私としては三脚を持ち歩きが現実的ではないのですよね・・・
可能なら、撮影時や現像時の設定で対応できればと嬉しいんですよね。

書込番号:10569328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/02 23:51(1年以上前)

>>ガルカさん

>こういう露出にしないと窓のみが写った真っ暗な写真になってしまいます。
>両方撮りたい場合は、予めアンダーに露出補正をして、現像時に持ち上げる(露出飽和をさせない)か、
>露出ブラケットで露出を変えた写真を撮っておいて、後から合成します(HDR)。

アドバイスありがとうございます。
アンダーに露出補正をして撮影するというは以前どこかで見ていたので、露出補正:-0.3EVに設定していたのですが、これでは下げ方が足りなかったのですね。


>>霧G☆彡。さん

いままでコンデジしか使ったことが無かったため、カメラの知識が全くありません。そのため、Mモードは心理的にハードルが高く、AモードかPモードをメインで撮影してました。少し慣れたらMモードにも挑戦したいと思います。


>>わてじゃ さん

撮影条件はsilkypixで表示されたEXIF情報をそのまま転記しました。
記憶が確かならば、確かマルチ測光に設定していたと思います(もしくは中央重点)
オートブラケットの併用は確かに効果的ですね、一画像で複数毎撮ることになるので容量との絡みで敬遠していましたが、露出についてある程度理解するまでちょっと使ってみたいと思います


書込番号:10569449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/03 00:20(1年以上前)

>>Big Wednesdayさん
投稿時の2枚の写真(左、中央)は同じ設定の写真です。
同一の設定で撮影した、撮って出しのJPEG画像とRAW現像した画像とから、一番気になった部分を切り出しています。

白飛びについてですが、現像設定の「露出」の設定により白飛びの範囲が変わるみたいです。設定変更しない場合でも白飛びをしている部分は存在します。ただし、白飛びしている面積(範囲)が上述の現像設定をしたときに比べて、設定変更をしないときの方が狭いですね。設定変更をしたほうが白飛びの面積が広くなるみたいです。

書込番号:10569675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/03 00:36(1年以上前)

オートブラケットも色々動作が異なります。
Aではシャッター速度が変化、Sでは絞りが変化します。
Pだとシャッター速度が変化し、限度を超えると絞りが変化かな?
他にも色々モードがあって、それぞれどうなることやら。

今回の例は暗い被写体なので、Aで絞り開放を基本に工夫するのがいいと思います。

Silkypixでは以下の補正も参考に。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html

元画像がダメでは補正にも限界がありますが、元が良くても現像がダメでは勿論ダメ。
でも、現像の失敗はやり直しができるので気が楽ですね。

書込番号:10569776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/03 00:46(1年以上前)

> 撮影条件はsilkypixで表示されたEXIF情報をそのまま転記しました。

全く気がつかなかった、Silkypixではカメラの説明書と異なる表示になるなんて。
俺もなんで撮ってたのか、分からなくなってしまった。
高機能一眼レフの測光方式は遥かに種類が多いのに... 困る。

書込番号:10569827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/12/03 02:53(1年以上前)

>「こうしたら良くなる」というアドバイスがいただければと思います。

とりあえずシルキーピクスのコントロールパネルの一番上にある
デフォルトと書かれている所をクリックして風景モードにしてみてください
多分イメージしている写真になると思います

>RAW現像画像では建物の柱のうち光が当たった部分が白抜けしまっていて

コントロールパネルの一番下の右から3番目のハイライトコントローラーをクリックして
ダイナミックレンジのスライダーを動かしてみて下さい

>また光の色もきつくなり過ぎています

コントロールパネルの上から5番目の絵の具のマークをクリックして彩度を調整
してみて下さい

これらの項目で今回の質問のケースの場合調整できると思います



書込番号:10570248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/03 05:35(1年以上前)

機種不明

カメラ外せばバッグの中にも入る

ファンペルシーさん>>>>>
私も三脚もっていません。
でも、ゴリラポッドっていうのがあり、これ、意外と便利です。
旅行先でさっとセルフタイマーで記念写真もとれるし、夜景もさっとカメラを固定できます。
そりゃ巨大三脚ほどがっちりはできませんが、そんな邪魔くさいの持ち歩くのいやだし。
ちっこいカメラなら余裕で固定できると思いますよ。
これに自由雲台つければ、結構いろいろ使える。

書込番号:10570373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/03 08:34(1年以上前)

白飛び・・・飛ぶまで抜けちゃうと、補正しきれないです。基本、アンダーから補正する、ですね。もっとも、アンダーからの補正も限度ってものがありますけど。

白(FF.FF.FF)はデータが無い状態、黒(00.00.00)はデータがすべて飽和、ですので・・・。デジタル処理は「データを削るのはいくらでも(といっても限度はありますが)できるが、無いところに補完するのは大変」なんです。一番判りやすいのが「トリミング」でしょう。一歩引いて撮って切り抜くのはいくらでもできますが、寄って撮ったモノのフレームの外側を書き足してくれって言われたらチヌでしょ(w
色(光)も一緒です。ただ、ネガティブ(反転)なので白(光が多く感光した状態)が低く、黒(光が少ない状態)が高い、という事になります。増幅(増感)は楽だけど減衰(減感)はしづらい。

この手の事は「失敗して、自分の感覚で『どこまでなら出てくれるか、どうなったらムリか』を体感で覚えて」いかないと、自分の思った通りの写真にはさせられないです。
トーンの問題もありますが、処理をキツくすればそれだけノイズ耐性が下がります。処理をした時に「多少ノイズが残っても立体感が残った方がイイ」のか「立体感よりもノイズの方を優先した方がイイ」のかは、シャッターを押した人にしかわかりません。そりゃ、両立させられるのならそれに越した事はないですが、そもそもそれがムリだから画像処理している訳で。

まったく同一アングルでデータを押さえておく為にも、三脚は使った方がイイと思いますよ。せっかく軽い脚でも大丈夫なような小さく軽いカメラを使っているのですから。GF-1Cにパンケーキでしたら脚径20mmクラスでも余裕、よっぽど足場が悪いとか突風が吹くとかでなければ16mmクラスでも長時間露光じゃなければ問題ないでしょう。SLIKのスプリントとかVelbonのULTRA MAXi(LUXiじゃなく)クラスなら、それほど嵩張らずに重くもないでしょう。

書込番号:10570656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2009/12/03 11:17(1年以上前)

今の画像でもSILKYPIXで上手に現像すればある程度良くなると思います。
先ずSILKYPIXの露出補正でマイナスにしてみましょう。
自分でこの位が全体的にいいなと思う値にすればいいと思います。
次にホワイトバランスも快晴、晴天、曇り、蛍光灯など色々あるものをクリックして自分のイメージに一番近いものを選びます。
カラーも標準色、記憶色1,2等色々あるので好きなのを選びます。
記憶色は一番派手めになりますがその色が好きならば下のスライドバーで彩度が調整出来ます。
シャープは私はナチュラルファインを常用しています。

SILKYPIXの露出オートとホワイトバランスオートはピタリの時も有りますが全くのはずれもあるので自分で設定した方がいいと思います。

更に調整したい場合は下の方にハイライトコントローラーが有りますのでそこで白飛びもある程度調整出来ますが、不自然になることも多く使いこなしが難しいです。

以上のように色々試行錯誤されれば自分の思い通りの画像に近くなると同時に現像テクニックが身について来ると思いますので頑張って下さい。

書込番号:10571101

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GF1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GF1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GF1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

LUMIX DMC-GF1 ボディをお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング