LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2009年11月14日 00:04 |
![]() |
6 | 6 | 2009年11月11日 20:27 |
![]() |
1 | 9 | 2009年11月11日 08:18 |
![]() ![]() |
7 | 24 | 2009年11月10日 23:45 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2009年11月10日 12:16 |
![]() |
1 | 13 | 2009年11月10日 04:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
インターネット店の店長をしております。
いままでパナソニックのコンデジを使っておりましたが、
物足りなくなりましたので、
初デジイチとしてこちらのものを購入しようと思っております。
用途は、文房具や、小物、アクセサリー、器など雑貨の商品撮影。
たまに外に出てブログ掲載用の写真を撮る程度です。
はじめKiss X3を考えていましたが、
外に持ち出すには、このLUMIX DMC-GF1がベストと思っております。
ただ、価格も同じくらい下がっており。
まだKiss X3と費用対効果を考えて悩んでいます。
どうかよいお知恵をお貸し下さい。
自分にとっては1度購入したら、5年は使うつもりですので、
ちょっとした冒険になります。
0点

こんばんは
コンデジでは普通に出来るマクロ撮影ですが、一眼(GF1も)ではレンズによってマクロが出来ません。
>文房具や、小物、アクセサリー、器など雑貨の商品撮影。
今までどの位近づいて撮られてましたでしょうか?
GF1とパンケーキでは最短20センチ、X3とレンズキットでは25センチまでしか近づいて撮ることが出来ません。焦点が合わないのです。
更に近づくには別途マクロレンズが必要となりますが、これはカメラ並に高価です。
書込番号:10460098
0点

どちらでもいいと思うけどパンケーキレンズだけはつらいと思う.
費用対効果はどちらもオーバースペックだから問題ないです.
リモートライブビューとか多焦点深度合成するならEOSの方が
ブツ撮りコストは安いかもね.GH1はどこまでできるか私は知らないです.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10275153/
こっちの結論を支持します.
照明とレンズに予算投資して,カメラは標準から望遠で寄れれば何でもいいです.
書込番号:10460125
3点

ベストか?と言われると他にも向いているものはあると思いますが、デジ一眼レフと変わらぬ画質と、デジ一眼レフより深い被写界深度など、なかなかいい選択だと思います。
ただ、パンケーキは日ごろの持ち歩きスナップに向いたレンズですので、小物のアップは難しいのでは?。
カメラより高価になりますが、マクロレンズを購入されるのがいいでしょう。
それより、テレマクロが逸品のリコーのコンデジと照明器具、ミニスタジオや三脚など小物撮りに有効な機材を揃えられる方が効果的だと思います。
書込番号:10460163
4点

商品撮影の場合は、離れて中望遠または望遠レンズで撮った方が、歪みがなく、
商品のフォルムを綺麗に見た目に近い形で表現できます。
更に指輪とかネックレスとかも撮影対象でしたら、
要件を満たす事ができるマクロレンズがベターだと思います。
書込番号:10460412
3点

G1・GF1・GH1を所有
手元にはGH1・GF1が残っています
風景や人物はGH1(高感度は断然GH1)ですが
GF1は料理の写真撮りに持っています
明らかに絵作りの違いでGH1ではどうしても出ない色がGF1で出ます
もちろん三脚ISO100固定が前提ですが
自然な色合いはGH1ですがどうしても美味しそうな色合いではGF1に軍配が上がってしまい
GF1が手放せない状態です
書込番号:10462042
2点


物撮りならフジの2機種S3ProかS5Proがベストだと思います。
レンズは60mmマクロ(ニコン)
広いダイナミックレンジを持つ画像素子は後処理で対処している他社の機種とは違い、諧調表現に良好な影響を与えてくれます。
画像の扱いが難しいので勉強と慣れが必要です。
書込番号:10463306
0点

コンデジで撮っても、Photo shop 3.2(無料ダウンロードできます)などで「自動スマート調整」をしますととてもコントラストがよくなります。
書込番号:10463391
0点

EOS 7DとKiss X3とGF1とコンデジ数個所有しています。
スクーバもするので、コンデジはそれ用ですが…。。
まず、、気になった点で言うと、一眼(レフ含む)はコンデジで使われている電子シャッターではなく、フォーカルプレーンシャッターという機械式のシャッターですので、ある一定回数(約3万回くらい)を切ると、シャッターユニットを交換しなくてはいけません。
知り合いで、コンデジのルミックスを使い、4万回以上シャッターを切っている方もいらっしゃいますが、、そういうわけにはいかないのです…
Kiss X3の場合、基本工賃が6500円で部品代が3000円です。
パナの場合も同じくらいか、少し高いか位だと思います。
納期は約1週間から10日です。
もちろん、消去した画像も含めるので、両機とも、商品撮影で使われていると3万回はすぐ超えると思われます。
そういった意味でも、エントリークラスで5年は厳しいかもしれません。。
1日16枚ほどの撮影に抑えると、計算上5年はもちますが…
あと、里いもさんもおっしゃっていますが、パンケーキレンズの場合、撮像素子面から20cmまでしか寄れません。。マクロ機能はもちろん無いので、別途マクロレンズが必要です。
GF1の場合、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045(http://kakaku.com/item/K0000055877/)が良いとは思いますが、三脚が必須です。
自分もインターネット店で働いていた経験がありますが、売れる品物を撮影するには、照明や背景、場合によってはミニスダジオを使って撮影します。
内蔵フラッシュを使っての撮影だと、今のコンデジとさほど画像に変化を感じられないかもしれません。。
マイクロフォーサーズはこれからの部分が多いので、Kiss X3を買われて、さらにタムロンの90mmマクロなどを買われると小物の撮影の幅が広がると思います。
もしくは、EF35mmF2でも25cmまで寄れるので、35mm換算で56mmだとプチマクロ的に使えると思います。
あとは外部ストロボと白レフを使って、後ろバウンズさせたりすると柔らかい光で、カタログのように撮れると思います。
あとはフォトショで切り出しと補正をかけてという感じで。。
マイクロフォーサーズは携行性は良いものの、やはりデジタル一眼レフを持っている方のサブ的な要素が強いです。
特に商品撮影などというシチュエーションでは…
お金はかかりますが、私用と商用を別けて考えられた方が良いと思います。
書込番号:10463642
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html
こんな照明があるとよさそうです。
が、売ってないっぽいです(^^;…
書込番号:10463871
0点

みなさま、たくさんの書き込みをありがとうございました。
一眼レフは商品撮影にマクロレンズが必要なことを
ここで、初めて知りました。
もう少し、自分なりに勉強してみます。
現行のコンデジで行くか、デジイチにするか。
色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:10470242
1点

商品の大きさによりますね。
器などの全体像ならキットレンズでも大丈夫だと思いますが、模様の一部をアップでとかアクセサリーが指輪などでしたら、マクロレンズでないと大きく撮れません。
書込番号:10471647
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
この度D40+SIGMA30mmF1.4HSMからこのカメラに買い換えいたしました。
月末にヨメの友人の結婚式(ナイトウェディング)があるので、このカメラを持っていく予定です。(ヨメのみ出席)
ヨメはカメラの操作的なことは詳しくないので終始プログラム先生+ISOオート+RAWで撮影予定なのですが、
このカメラのプログラムってISO感度上げずに絞り開放に行く傾向があるんですね。
実際ISO感度の上限をどれくらいにしようか迷っています。
たぶん現像ははがきサイズで友人に渡すので上限ISO1600で大丈夫かと思うのですが、
いい写真が撮れてA4サイズに伸ばすこともあるかもしれないので上限ISO800でもいいかなと・・・
まだこのカメラ発売されたばかりで結婚式や披露宴の作例がないのですね。
できればスポットライトやキャンドルサービス、ウェディングドレスを撮影した時のAEの露出傾向も見てみたいのですが
どなたか結婚式披露宴の高感度サンプル写真アップできる方はいないでしょうか?
0点

Big Wednesday 殿こんにちわ
結婚式や披露宴でGF1使用した事が無いのですが屋内+蝋人形+きらびやか衣装+ライトアップ撮影したのでお目目汚しを・・・
残念ながらiso320+F値1.7ですとSS1/25程度の光量でしたので参考になるかどうかですが、撮っていての感想ですがストロボある程度必要かと思います。出来ればバウンズできる機種。被写体ブレは高感度ノイズより始末が悪いですから!
あっそれとご承知だとは思いますがこのレンズ35mm換算40mmですのでかなりお近くにならないと迫力に欠けてしまうかもです。
夜景撮影で個人的にはiso800までと思っています。暗部に空にノイズ結構出始めますので。しかしライトアップされている方やスポットライトで照らされている方でしたら許容範囲かも知れませんが。ご検討お祈りします!!
(駄文失礼)
書込番号:10457574
2点

Big Wednesday さん こんにちは。
参考になるかどうかわかりませんが...
1枚目:Iオートにて撮影した、ホテルのロビーで行われていた式の様子。
2枚目:シャッター優先、ISO1600での夕景。
肌の質感など考慮すると、アメリカンメタボリックさんのおっしゃるようにISO800上限が
無難かと思います。
思い出に残る写真が撮れると良いですね。
書込番号:10457968
2点

ご存知かもしれませんが念のため、取説P.80を見てください。
ISO感度上限設定をOFFでは、AUTOで400、インテリジェントで800が上限。
ややこしい。
ご自分でISOを設定するのが無難かなと思います。
書込番号:10458164
2点

>>アメリカンメタボリックさん
作例ありがとうございます
いままではD40で45mm(35mm換算)だったのでGF1だったら手で構える分同じくらいの画角かなと。(そんなことはない?)
被写体ブレはたちが悪い。確かに。できればSSも1/60以上を確保したいです。
同じISOでもスポットライトとキャンドルサービスではノイズの入り方がぜんぜん違ってきますから難しいですね。
書込番号:10459492
0点

>>ALPINA−V12さん
作例ありがとうございます
写真に興味がない人ってノイズうんぬんよりもどちらかというと
顔が写ってるかとか、ブレてないかとかの方が重要になってくるので
個人的にISO1600でもいけるような気がします。
書込番号:10459508
0点

>>わてじゃさん
ヨメがたまにやっちゃうんですが、
オートに慣れて、たまにISO感度を自分で変えると
変えたこと忘れてずっと高ISOで撮ってたってことがあるので
やっぱり終始上限設定のオートの方がいいのかなと。
書込番号:10459531
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
遂に買いました。価格情報も研究済みでばっちり。ただし白なので、一応3週間待ちの状態です。そこで今日のところはそれ以外のアイテムは何も買わなかったのですが、必須のそろえるべきアイテムを教えてください。用途は、かばんの中に入れるか、ぶら下げてパンケーキレンズで日常生活で取りまくるという前提です。自分が考えているのは、16G(CLASS-10)のSD、予備のバッテリー、首からかけられるが細いストラップ(ボディーカバー上下は大きく、重くなるので、多少の傷は我慢してつけない)、レンズフィルター(映りよりもレンズ傷防止。キャップつけない)、LVF、くらいかなと考えてますが、いかがでしょうか?初心者です。あまり高度な撮影はしません。
0点

ブロアとクリーニングクロスがあればほぼ問題ないかと思いますよ。
あとは必要に応じて購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:10442785
0点

ストラップは付属しています。
デザインが気に入らないなどの理由がなければ、特に購入する必要はないと思います。
あと、揃えるとすれば、液晶の保護シートぐらいでしょうか。
書込番号:10443045
1点

初心者卒業さん♪購入おめでとうございます〜
ちなみに・・・購入約二カ月の私は付属のスラップを使って、首からぶら下げています。
購入前に揃えた物は、プロテクトフィルターと液晶シール、SDカード位ですね。
今は、三脚とクリーニングキットが増えてます(笑)今月はカバンが増える予定〜♪
傷を気にされるようであれば、カバンの中に入れる時に入れる巾着のようなものもありますので購入されては?
書込番号:10443203
0点

SDカードを小分けにするのは如何でしょう?
16GBx1ではなく、4GBx4とかです。
管理が面倒になりますが、破損や紛失、記録エラー等のリスク分散が可能です。
他にはこんなところでしょうか。
・暗い場所を撮る(一応内蔵フラッシュはあります)
→外部フラッシュ
・接写をする(一応パンケーキでも20cmまで寄れます)
→クローズアップレンズ
書込番号:10443558
0点

こんばんわ。初心者卒業さん
ご購入おめでとうございます。
必須のアイテムですか、ブロアとクリーニングクロス(もしくはセーム皮)
と液晶保護シート購入すれば完璧でしょうね。
書込番号:10443641
0点

必須かといわれると、好みによる気がしますが、
形にあったケース(ロープロ等)と、レンズ保護用のフィルタは必ず早めに買うようにしています。傷つけてから後悔するのが嫌なので・・・。
書込番号:10444262
0点

>必須のそろえるべきアイテムを教えてください
必須ということであればSDだけでいいと思いますよ。
ストラップは付属していますし、バッテリーも1日のうちになくなることはそうそうありません。(1日に200枚くらいとってもバッテリーはまったく心配ありません。動画で頻繁に長回しするなら話は違うかもしれませんが)
その他のものもなくても撮影できますし、撮影スタイルによっては全く使わないケースもあります。
保護フィルターは私も買いましたが、装着した分全長が長くなり、持ち歩きのカバンから取り出すときにひっかかってしまったため、1日つけただけではずしっぱなしです。このカメラと、このカメラを使ったときの自分の撮影スタイルを考えると、そもそも買わなくてもよかったなとすら思っています。
LVFも、液晶画面で撮影をしてみて、そのうえでファインダーをどうしてものぞきこみたいと思ってからでもよいかと。安いものでもないですし。私は普段はKISS X2で撮影を楽しみますが、このカメラを使うときは液晶での撮影だけで十分だと感じています。
「まずはSDと付属品類だけで楽しんでみて、必要に感じたものから順に後から買い足す」が私のおすすめですー。買い足す楽しみをとっておいたほうが長く楽しめますよ、きっと。
書込番号:10450048
0点

今回がはじめて掲示させていただいたのですが、皆さんのご親切なアドバイス、本当に感謝しています。確かに少しずつ付け足していくべきだと思いました。全部聞いて、最初からフル装備ではずるいし、自分のためにもなりませんよね。ありがとうございます。
書込番号:10455350
0点

それがよいように思います。
>全部聞いて、最初からフル装備
90%の人が「これは必要だ!」というものが、あなたにとっても必要なものであるかどうかはわかりません。もしカメラを使い始めてあなたが残10%派だった場合、それは無駄な投資にしかなりません。
プロカメラマンは1日にものすごい量の撮影をするのでしょうからバッテリーの替えや、SDの予備が必要かもしれません。だけど、プロでない、とくに初心者にはそんなシーンはまず訪れません。
フル装備の定義はその人のスタイル、使用シーン、力量にあわせて大きく変わります。是非あなただけの「フル装備」を見つけていってください。それが写真・カメラという趣味における、あなたのこだわり、スタイルになっていくものと思います。
よいカメラライフを〜!
書込番号:10456852
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして
こちらの製品購入検討しています。
用途は、自宅の淡水魚を180cm水槽で飼育している40cmほどの魚の撮影と
水族館(撮影可能な場所)で大きい水槽から小さい水槽まで撮ってみたいと思います。
他に、バイクでのツーリングで風景写真など撮りたいと考えてます。
(動画も少し撮りたいです)
水槽の撮影は、明るいレンズのが良いかと思いますが単焦点のみで大丈夫でしょうか?
また、レンズキットのレンズでフラッシュ無しでも水槽をキレイに撮影できますか?
コンデジしか使ったことありません。
ズームは、あまり使用していないですが、レンズキットのレンズでも明るく撮影できるならレンズキットにしようかと迷ってます。
また、手ブレ補正なしですが初心者に水槽の撮影に三脚無しはキツイでしょうか?
オリンパス ペン E-P1までは予算ないです。
コンデジでは、GR DIGITAL VとLUMIX DMC-LX3を検討しています。
一眼では、他にK-x レンズキットを検討していますが、こちらもレンズキットのレンズの明るさが心配です。
「水槽」「水族館」で過去のクチコミ検索しましたが、私の用途と一緒かどうか不安なので質問させていただきました。質問が重なっていましたら、すみません。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

以前、水族館で撮影しようとしたことがありますが、水槽はフラッシュをたくと水槽面が反射して写ってしまうんじゃないかと思います。
それに基本的に水族館ではフラッシュ撮影禁止じゃないかな?
書込番号:10428079
2点

>自宅の淡水魚を180cm水槽で飼育している40cmほどの魚の撮影
大型魚ですねフロントーサでしょうか?
フラッシュはガラス(あるいはアクリル)で反射してもろに光るので使えません。
上・横からの照明を工夫してください。
120cm水槽だと結構近づいての撮影になると思いますのでレンズの最短距離を確認した方がいいですかね。
レンズはズームの方が便利でしょう。
被写界深度を稼ぐためにはある程度絞る必要があると思いますので、開放絞値が小さいレンズを使う必要はないと思います。
もっとも明るいレンズの方が高級レンズで映りがよいっていうのはあるでしょうが。
三脚があるほうが楽に撮影できるでしょうが、動く魚を撮影するのですからまず手持ちで試してからでも遅くないでしょ。
撮影が安定しないようなら三脚を用意しましょう(ご自宅なら机なんかでも代用できませんか)
三脚使用のときは基本的にレリーズも必要になります。
ある程度絞ってもブレが出ないようにシャッター速度が稼ため照明を工夫してください。
ダメなときはISOを上げて対処してください。
書込番号:10428249
1点

>120cm水槽
180cm水槽でしたね、失礼しました。
書込番号:10428260
0点

■タロきちくんさんへ
水族館は、室内だとフラッシュ禁止の場所多いですね。
私は規則をやぶって、撮影したいわけではありません。
自宅でフラッシュ使用すると反射して光ったり、魚が白っぽく写ってしまいフラッシュ無しで、なるべくキレイに取れるカメラ探しておりました。
まぎらわしい文章ですみませんでした。
■hotmanさんへ
ダトニオを飼育しております。40cmは、ちょっと足りないかもです・・・
なかなか動きまわる為、撮影苦労しております。
ズームのが便利ですか!よかったです。
開放絞値が小さいレンズを気にする必要ないとお答えいただき、レンズキットの方の購入を安心して出来ます。
三脚も詳しく教えていただき、ありがとうございます。今は小さいのしか持っていませんので、大きいの一緒に購入しようと思います。それとレリーズも一緒に^^知りませんでした。教えていただいた通り、照明なるべく明るくして勉強し頑張ってみます。
DMC-GF1のレンズキットとK-xのレンズキットでは、どちらが水槽の撮影に向いていますでしょうか?どちらも変わりませんか?たびたびすみませんお時間あるとき教えてください。
親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:10428372
0点

GF1ならパンケーキレンズを付けて、ISOを800程度にしてやればフラッシュ無しでもそこそこ撮影できると思いますよ。
大体シャッタースピードが1/100以上は確保できると思うので、両手で構えれば手振れすることはあまりないはずです。
単焦点でもあまり不便は感じないと思いますが、これは人によって感じ方に差がありますので。
GRD3やLX3でも大体同じように撮影できると思いますが、GF1よりは少しノイズがのってくると思います。
K-xは高感度がなかなか優れているようなので、ISOを1600や3200に上げて撮影すればキットレンズでも大丈夫だと思います。
どのカメラを買っても失敗することはあまりないと思います。
バイクにのってらっしゃるならコンパクトさも重要だと思いますのでK-xは除外したほうが良いかな。
画質とコンパクトさのバランスの良いGF1が一番おすすめです。
でもコンパクトさからGRD3もバイカーと相性が良いようですし・・・悩ましいですね〜!
書込番号:10428386
0点

こんにちは
>用途は、自宅の淡水魚を180cm水槽で飼育している40cmほどの魚の撮影と
水族館(撮影可能な場所)で大きい水槽から小さい水槽まで撮ってみたいと思います。
自宅水槽ならば照度を含めてセットが可能でしょうから、どの機種でも問題はなさそうです。(フォーカスが早くないとつらいですが)
が、水族館の場合はかなり照度にばらつきがあります。また、魚類の種類によっては早く動く物もありますから、手ぶれ補正レンズでは被写体ブレを押さえられず、又、ストロボは使えない又は他人の迷惑にもなるでしょう。仮に三脚が使えたとしても水槽のガラス面から離れるので、今度は室内照明の写り込みも起こりやすくなります。
本機に限りませんが、感度をある程度上げて、できるだけ明るいレンズ、手持ち撮影が一番ではないでしょうか。その意味では本レンズキットは適していると思います。
私がGF1+20ミリでテスト撮影した物を貼っておきます。
書込番号:10428400
2点

>ハイポさん
後一点、インバーター式でない蛍光灯だとフリッカーが出ますので注意してください。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-flicker.html
昼間でしたら太陽光を室内に呼び込んで最大限に利用しましょう。
自分は20年位以上前にワイルドのスキアエノクロミス・アーリー(今は名前が変わったのかな)を
苦労しながら銀塩一眼レフで苦労しながら撮影しました。
今はISOがダイヤルで切り替えできますので有利ですね。
書込番号:10428426
0点

>DMC-GF1のレンズキットとK-xのレンズキットでは、どちらが水槽の撮影に向いていますでしょうか?
設定さえうまく行けばどちらででも問題ないと思います。
実際にショップで触ってみてご自分がつい会いやすいと思った方でよいのではないでしょうか?
Kaguchiさんがお書きのようにバイクでのツーリングを見越して考えるならGF1の方がよいかもしれません。
自分はEOS30D積んで3MAでよく撮影に出かけましたが・・・。
書込番号:10428504
0点

■Kaguchiさんへ
手ブレ補正は、不安でした。あまり神経質にならなくて大丈夫なんですね!
ツーリングで、なるべく荷物減らしたいので出来ればカメラ小さい方が便利です。でもなるべくキレイな写真で記録を残しておきたいです。
どのカメラ買っても失敗することないですよと言っていただき、とても安心しましたが迷ってしまいます^^;
おすすめのGH1かK-xで検討したいと思います。
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
■f64.nextさんへ
写真貼っていただき、ありがとうございます。
1枚目は、とてもキレイなブルーで明るい素敵な写真ですね。
2枚目は、イワシでしょうか?臨場感のある写真です。その場の雰囲気が伝わってきました^^
早い魚を撮るのとても難しいです。
外出では三脚までは積載できないもので、手持ちで撮影したいです。
ズームのレンズキットにしようかな?と考えて直しましたが、f64.nextさんのキレイな写真で迷ってしまいます。ホントは両方購入したらいいのでしょうけど、コンデジしか使った事ありませんので、とりあえず単焦点かズームかでしたらどちらでしょうか?ポンっと背中押していだだけると助かります・・・
みなさんに、大変参考になるお話聞かせていただいて勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10428564
0点

スレ主さま
変な意味で書いたわけではないですので
気分を害さないでくださいね。
ズームがないのが心配でしたら
ズームレンズの方がいいかなぁと思います。
でもこれを機に単焦点に慣れるのもいいですよ(^_^)
書込番号:10428740
0点

単焦点でも絶対的に困ることはありませんし、ズームレンズは後から比較的安く買い足せるので過度に心配する必要はないと思います。
単焦点レンズはズームがきかない代わりに、描写力の良さや明るさのメリットがあります。
照明の調節がきかない水族館でGF1のズームを使うのは少し厳しいです。被写体ぶれすると思います。
K-xならボディの高感度性能はGF1より二段程度は勝るので少し暗いズームでも大丈夫だと思います。
GF1パンケーキセットかK-xズームレンズキットで店頭で触って気に入った方を選べば良いと思います。
スペックや画質も大事は大事ですが、実際触ってみて気に入るかどうかも大事ですからじっくり触って選んだほうが良いですよ。
書込番号:10429099
0点

■hotmanさんへ
フリッカーという現象なのですか。
蛍光灯が水面に反射してチラチラしてるものかと思っておりました。
教えていただだいたサイトをよく読んで勉強したいと思います。
水槽のある部屋が北東角で、あまり日光が入らないです。購入したら教えていただいた設定色々試してみます。
アーリー飼育されていたのですか。
とても愛嬌ある表情と分厚い唇で、可愛いですよね。私も好きです。
K-xは、触った感じですと私は手が少し小さいもので、小柄なボディはピッタリでした。
でも、GF1と比べると少しボリュームありますね。普段あまりバックとか持ち歩かないものですので、小さいのはとても嬉しいです。
再度お答えいただきまして、ありがとうございました。
■タロきちくんさんへ
こちらこそ、タロきちくんさんへ変な気を使わせてしまいましてごめんなさい。
私は、まったく気にしておりませんので、どうかお気になさらないで下さいませ。
コンデジでズームは、ほとんど使用してないので単焦点でいいかもですね^^
どちらもオススメって事ですね。
安心しました。ありがとございました。
■Kaguchiさんへ
知識が、あまりなく店頭で触っただけですとあまり良く分かりませんでした。
K-xもGF1も、手に取ってみて大きすぎなくてどちらも選べませんでした。
あとは、水槽の写真撮ったときどうなのか?不安で質問させていただきました。
K-xも優秀なのですね。とても迷いますね。迷っているときは楽しいですね^^
分かりやすい説明、参考になりました。
ありがとうございます。
■お答えいただいた、みなさまへ
私には十分過ぎるほど、詳しい回答ありがとうございました。
購入に不安ありましたが、解消されました。
パンケーキレンズにするかズームにするか、みなさまの作品参考にさせていただいて、もう一度よく検討してみます。少しでもみなさまの様な素敵な写真撮れるように、沢山撮って勉強してみます。
このたびは親切にしていただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。解決とさせていただきます。
書込番号:10429180
0点

老婆心ながら
(GF1 + パンケーキキット+後からズームレンズ
の方が
(GF1 + ズーム)キット+後からパンケーキ
より安いですよ
どちらのキットも同じ値段ですが、単体レンズだとパンケーキの方がズームより高いので トータルで高くつきます。
書込番号:10429285
1点

水槽の撮影は水槽を明るく、周りを暗くして、フラッシュをたかないで撮影するといいと思います。写真の水槽はメタルハイライドランプ(メタハラ)150Wが2灯、ブルーの蛍光灯30Wが2灯です。水深が60cmありますので、明るくはありません。水槽は明るいほどいいです。
EOS5Dは50mmF1.4のレンズを付けています。
E-P1はパナソニックの7-14mmのレンズです。
GF1は新しく出たパナソニックのマクロレンズです。
ご参考にどうぞ。
書込番号:10431108
1点

■BOWSさんへ
単焦点レンズは、どれも高価ですね。
ズームレンズは安いのから高いのまでありました。
GF1購入するなら単焦点レンズでカメラに慣れて、その後ズームレンズ購入いたします。
教えていただいて、ありがとうございました。
■ウェブログさんへ
シライトイソギンチャク?大きくて迫力ありますね。色もキレイですし。
ディスクコーラルも大きくて沢山増えていますね〜長期間、状態良く保ちながら飼育されていて素敵な水槽ですね♪写真貼っていただいてありがとうございます。
どれも、素敵な写真ばかりですが私の好みだと・・・最後のGF1+マクロレンズが一番明るくて好きです。メタハラ300Wなら、すごく明るく撮れるかと思いましたが難しいのですね。私も水槽の高さは60cmです。蛍光灯追加する等して工夫してみます。とても参考になりました。ありがとうございました。
本日、仕事帰りに電気店寄って、みなさんに教えていただいた事思い出しながら再度ペタペタ触ってきました。操作はまったく分かりませんでしたが^^;
K-xは、ギュっと詰まっている感じがしてズッシリ重かったです。隣のX3、D3000など持ってみましたが、K-xが一番重かったです。スペックみるとたいして重さ変わらないですけど、ずいぶん違うのですね。レンズキットのレンズ付いてましたのでレンズがメーカーによって重さずいぶん違うのでしょうか?GF1のパンケーキレンズキット持つと、すごく軽くコンパクトで持ち歩きに最適だと感じました。
経験によると思いますが初心者では、重たい方が手ブレしづらいのでしょうか?
また、早い魚を追っかけて撮る場合はファインダーで覗いて撮った方がよいですか?液晶のがよろしいでしょうか?こっちのが撮りやすいなどありましたら教えていただけると助かります。
GF1もK-xも両方イイとこありまして選べませんでした。
解決済みにもかかわらず、たびたび質問すみませんです。
ご意見お聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10431681
0点

水槽の写真趣味に合わなかったようで……
水槽の写真は、どちらかというと厳しい環境の中で写真を撮ることになると思います。そういう意味で、完成度の高い従来のデジタル一眼レフの方が適しています。そして、個人的におすすめのレンズはマクロレンズです。
EOS5Dで、マクロレンズで撮ればもっと簡単にいい写真が撮れると思います。個人的には、マクロレンズにフードを付けて、それを水槽のガラス面に軽くくっつけて、アップで一つ一つの生体を撮るのが好きです。そうすれば、動きの速い生体にはフラッシュを炊くこともできます。
ガラス面にくっつけるとしたら、ファインダーの意味はあまりないと思います。液晶でも問題ないですが、個人的にはファインダーと液晶両方使える一般的な一眼レフをおすすめします。その場合、水槽の明るさを考慮して、高感度低ノイズの機種を選ばれたらいいかと思います。
書込番号:10433747
0点

>マクロレンズにフードを付けて、それを水槽のガラス面に軽くくっつけて、
>アップで一つ一つの生体を撮るのが好きです。
なるほど、それでしたらレンズメーカー製のマクロ域までよれるズームレンズが便利そうですね。
>そうすれば、動きの速い生体にはフラッシュを炊くこともできます。
魚たちにとってストロボなどあまりに強烈な光を受けることはストレスにならないでしょうか?
出来れば、LEDライトなど自分で工夫して作り両サイドから照らす方がよいのではと思いますが。
>個人的にはファインダーと液晶両方使える一般的な一眼レフをおすすめします。
>その場合、水槽の明るさを考慮して、高感度低ノイズの機種を選ばれたらいいかと思います。
なんか限りなくEOS5D MarkUに近づいていくような・・・(笑
書込番号:10434936
0点

■ウェブログさんへ
私も、1匹づつ大きく撮るの好きです。アップで撮るとキレイです^^
今までコンデジでした。今度は、せっかくレンズ交換できるので次にレンズを購入する際は、マクロレンズ検討してみます。
水槽の写真を上手く撮るコツなど教えていただいてありがとうございました。
是非実践してみたいと思います。
■hotmanさんへ
返信いただき、ありがとうございました。
高感度低ノイズ、というのはスペックのどこを見たらいいのでしょうか?
検索しましたが、よく分かりませんでした。
ISOを高く設定できる機種が性能が良いですか?
各機種の同じ設定で撮った写真比べて、選ぶものなのですか?
すみません、よろしければ教えていただけると助かります。
書込番号:10436088
0点

水槽のフラッシュ撮影ですが、個人的な経験として、淡水から海水まで様々な魚を撮ってきましたが、意外と魚たちはフラッシュの光を気にしていないように感じました。特殊な魚として、ドラゴンリーフなどは急激な光の変化でショックを受ける生体もあるそうです。
本当に高感度でノイズの少ないカメラとなると、一般的な従来タイプのデジタル一眼レフになります。
キャノンやニコンのデジタル一眼レフのところをのぞいてみてはどうでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/20/10700.html
ご参考までにどうぞ。
書込番号:10440940
0点

レンズによっては先端が回るレンズがあります。水槽にくっつけて撮影する場合は、それがじゃまになりますので、先が動かないレンズをおすすめします。
書込番号:10440970
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
すみません当方超初心者なので馬鹿な質問かと思いますがお許し下さい。
GF1Kレンズキットは最大何倍ズームが可能なのでしょうか?
また光学ズームなのかデジタルズームなのか?
あとマクロ撮影は出来るのか知りたいです。
パンケーキレンズとの違いも教えて頂けると凄く有り難いです。
1点

14-45mmなので、約3倍の光学式ズームになります。(ちなみに、ズーム倍率とは単純に45mm/14mmです。)
最短撮影距離が30cm(30cmまでしか近づけない)で、
最大撮影倍率が0.34倍ですからマクロとしては使えそうにないですね。
パンケーキレンズは20mmの単焦点レンズでズームレンズではありません。
ただ、開放F値が1.7ですから、ズームレンズに比べれば、
同じ明るさのもとでは、より速いシャッタースピードで撮影ができます。
書込番号:10334464
0点

αyamanekoさんお返事ありがとうございます。
レンズキットのレンズが約3倍の倍率なんですね。
GF1Kのレンズキットのレンズは、マクロも倍率も求めてはいけないのですね?
やはりマクロならマクロ専用レンズ、望遠なら望遠レンズを買い、使い分けないといけないのですね?
10倍以上のレンズを別に付けるとしたらやはりレンズだけでかなりの値段がするんでしょうか?
書込番号:10335318
0点

>やはりマクロならマクロ専用レンズ、望遠なら望遠レンズを買い、使い分けないといけないのですね?
それが「一眼デジカメ」のようです。
書込番号:10335558
0点

hideandseekさん、こんばんは。
10倍ズームはパナソニックから出ているこれで7万円ちょっとのようです。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
マクロで撮りたいなら、ファインダーがあった方が撮りやすいので、10倍ズームがキットでついている同じパナソニックのGH1Kでしょうか。これならキットで10万円くらい。
それにLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8(10月下旬発売)でやはり値段は7万強のようです。
デジタル一眼は、金食い虫ですね。
書込番号:10336401
1点

じじかめさんおりじさんyamanekoさんアドバイスありがとうございます。
マクロとズームが一緒になっているレンズはこの世に存在しないのでしょうか?
書込番号:10338301
0点

>10倍以上のレンズを別に付けるとしたらやはりレンズだけでかなりの値段がするんでしょうか
フォーサーズに限定しないのでしたら、5万円台であると思いますが・・・・・。
18-200mmとか18-250mmとか。
>マクロとズームが一緒になっているレンズは・・・・・
一応、型式に「MACRO」とついたズームはありますが、最大撮影倍率が1倍(1:1)の物は単焦点しか記憶にありません。
ちなみに、「最大撮影倍率」などの意味はご存知ですか?
最大撮影倍率:撮像素子面で1cmの長さの被写体が1cmの長さに結像する。
最短撮影距離:ピントが合う被写体からの最短距離
(この距離はレンズ先端からではなく、撮像素子面からになります。)
書込番号:10338370
0点

yamanekoさんアドバイス有り難うございます。しかし当方カメラの知識があまりないので、分かりません。
どこかでカメラの基礎を教えて頂けるサイトや雑誌などあれば教えて下さい。
ちなみに主に風景、花、子供の成長記録などの写真を撮りたいのですが、GF1Kはそういった撮影に向いているのでしょうか?
運動会などにはやはり望遠レンズを使わないといけないんでしょうか?
書込番号:10338466
0点

皆様色々アドバイス有り難うございました。
取り敢えず付属レンズは3倍の望遠能力なのだと分かりました。
ここから先は自分で努力して学習して行きます。
書込番号:10338880
1点

こんにちは。
もう遅いかもしれませんが・・・
私の経験からなので、hideandseekさんはもうご理解しているのかもしれませんが
老婆心ながら書き込みさせていただきます。
もし既にご存知でしたら、私の経験談として笑い飛ばして頂ければと(^^ゞ
私は昔、コンデジのみ使っていた時は特に性能を示す数値等は意識しておらず、
焦点距離云々も良く解らず、ズームの倍率が大きい=遠くまで大きく撮れると理解していました。
(4.5倍ズーム!よりも10倍ズーム!の方が遠くが大きく撮れると勘違いしていました)
○倍ズーム!の共通の基準値が存在すると思っていたんです。
どのカメラも全部この大きさ(焦点距離)からの倍率だよ、というものが・・・
しかし実際はそうではなく、倍率は本当に言葉通り倍率であって、基準はそのカメラの広角側。
どこまで大きく撮れるかの数値ではないと知りました。
ですので、例えば14-140は10倍のズームで、
45-200は約4.5倍のズームですが、
遠くが大きく撮れる、という観点から見ると
200mm(35mmフィルム換算400mm)まで撮れる45-200の方が遠くまで撮れます。
コンデジでは”○○倍”という数値しか気にしていませんでしたが、
レンズの交換できるカメラについては
倍率よりも実際に撮れる焦点距離の方が重要だと思います。
高倍率のレンズは高かったり、画質が低いものが多かったりするように思います。
高倍率に拘る時は、レンズ交換ができない(したくない)状況だけだと、個人的には考えています。
14-45と45-200を組み合わせれば、14-200の14.2倍ズームとして機能します。
この場合、レンズキットを購入されれば、追加4万円程で14.2倍ズーム環境ができます。
(しかも画質も良いと思いますよ)
それとマクロについてですが、
”小さいものが大きく撮れる”という概念だけで言いますと、
望遠レンズの最短撮影距離程度(1.2m位?)から望遠ズームして撮ったとしても、
大きく、そして撮り方によっては背景を大きくぼかす事も可能です。
望遠でなくともキットレンズでも結構寄って撮れるレンズもありますので、
コンデジで言うマクロの機能は十分果たせると思います。
ですので、もし、
コンデジと同じ感覚でズーム倍率とマクロ(チューリップの花モード)を考えていらっしゃるのであれば、
デジイチはそれとは全く違う感覚で選ばないと
無駄なレンズにお金を投じてしまう事になってしまうかもしれません。
マクロモードに切り替えたら近くにピントが合い、
遠くに合わす時はマクロモードを解除して・・・という手順もありません。
デジイチのモードで存在するマクロは、単にそれがキレイに撮れる設定に変えるもので、
ピントの合い方を変えるものではないです。
料理や小物を近くで大きく撮るという用途でしたら、
マクロレンズでなくとも十分間に合うと思います。
もう既に入手済みかもしれませんが、
一度店頭でズームレンズで確認出来れば解りやすいかもしれません。
・・・と、昔の私と同じという事を前提にお話させていただきましたが、
全くの見当違いでしたら本当に済みません(汗)
老婆心全開レス失礼致しました(^^ゞ
書込番号:10452279
13点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
すいませんです、
お尋ねします。
バッテリーの持ちは何枚くらい撮影できますか?
GX100は200枚くらいです(RAW+JPEG FINE)。
冬ボーナスでもしかして,
ポチッとしそうな(^^;
1点

仕様書によると
>撮影可能枚数* CIPA規格※9に基づく測定
>約380枚(GF1C付属レンズ20mm/F1.7装着、付属バッテリーパック使用時)、
だそうです
書込番号:10398627
0点

380枚でしたら御の字ですね。
結構取れますね。
ありがとうございました。
書込番号:10398702
0点


GX100 と GF1 を使用しています。
GF1の撮影枚数は、250〜300くらいと思っていたほうがいいと思います。
ただ撮るだけなら、300枚以上撮れたかもしれませんが、先日300枚は無理でした。
もちろん撮影だけでなく、撮った写真を見返してみたり設定を変えたりしながら、極普通に使用していました。
GX100 の写りとは一線を画します。
書込番号:10399022
0点

200枚とれれば御の字です。
>GX100 の写りとは一線を画します。
>
やはり一眼デジの写りですか?
書込番号:10399139
0点

> やはり一眼デジの写りですか?
EOS 5D の写りとは一線を画します (^^; と思うようにしています。
書込番号:10399163
0点

cantamさん
こんばんは、
そうですか。
一眼ですね。
5D MARK IIもほしいのです〜
冬ボーナス、どうしようか非常に悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:10399264
0点

冬のボーナスは、当てに出来ない。
多分 少ないでしょう!
書込番号:10399932
0点

ボーナスなんてもう数年もらったことがないです、
ですから、ほしいものはほしいときに買ってます。
皆さんもごいっしょに (^^)
書込番号:10400904
0点

4/3規格とフルサイズ、約1/1.6型 (1/1.7型なども含むから余計なツッコミはいれないでね)
まぁ通常一線を画すというより規格が異なるので比較対象ではなくなります。
目的が何であるかと言うことを前提にしてからでないとねぇ。
まさか日頃のお散歩カメラに8X10や4の5など持って歩けないし・・・・
レンズや「腕前」の条件にもよりますが画質は変わります。
松下電気産業のこのカメラは家電メーカー製カメラとしては結構いい感じぢゃん。
レンズも松下電気産業設計だけどライカの冠がある。
でもライカの冠がなかってもいいものはいいのである。
ライカやツァイスの冠があってもあかんモンはあかんでぇ。
最近、某ラヂヲ放送によると女カメでは「銀塩」が流行ってるらしい。1眼ですぞ。
DPE屋さんがすくなくなったけどまさかプロラボ?(素カメさんでも使えるよ)
書込番号:10409371
0点

cantam様、私もGX100を所有しているのですが、GF1の写りはGX100と一線を画すとありますが、DRD3との比較で、画質に関する感想はいかがでしょうか。おしえてください。また、パワーショットG10やG11との比較ではどんな評価になりますか。できましたら教えてください。G10も所有していますが、DRD3とGF1に関心を持っているものですから、すみませんが感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:10440483
0点

> かんら88 さん
私は GX100 は使用しておりますが GRD は一回も使用したことがありません。
ですのでよくはわかりません。
GX100 と GF1 はどちらもサンプルをblogに掲載しております、
写りとしては、GX100 は ISO100 までしか実用できないと感じておりますので、
私にとっては GF1 と比べるまでもありません。
GX100 の利点は携帯性と近接撮影1cmという点以外には考えられません。
GRD3 は 28mm でしたでしょうか?
GF1 も 28mm 単焦点レンズの発売が予定されています。
使ってもいないものに対するコメントは差し控えたいですが、
携帯性に問題がなければ、多少の値段差はありますが、
GF1 に単焦点レンズ2本を所有することで、
DP1 と DP2、もしくは GRD3 と DP2 の2台を買ったと考えて、
私ならば、迷わず GF1 をお勧めしたいと思います。
Canon G シリーズにつきましては、まったく使用しておりません。
キャノンのことですから無難なカメラだとは思いますが、
残念ながらよくわかりません。
書込番号:10443828
0点

ご教示ありがとうございました。複数のコンデジとデジイチを所有していますが場所も取り、面倒くさいので、散歩に持っていったり、旅行に持っていったり、紅葉などの風景も人物写真にもよくて、写真や動画の映りもよくて、小さくはないがあまり大きくなく、合焦などのレスポンスもストレスを感じない、いつも携帯できる、これ1台でいろいろな用途でほぼ満足できる万能のカメラかなぁと思ったものですから、質問させていただきました。今のところ画質と携帯性とレスポンスで、妥協できるのはG10くらいなんですが、動画が小さいので、この点をカバーできるカメラを物色しようと思ってお尋ねいたしました。大変ありがとうございました。
書込番号:10451291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





