LUMIX DMC-GF1 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

LUMIX DMC-GF1 ボディ

重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:285g LUMIX DMC-GF1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GF1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • LUMIX DMC-GF1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GF1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GF1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OMレンズとの相性は?

2009/09/24 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

スレ主 黒影丸さん
クチコミ投稿数:2件

今回GF1を購入された人の中で、OMのMFレンズを使用されている方はいらしゃいますか?
いらしゃいましたら,GF1との相性を教えてください。

書込番号:10207604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/09/26 20:57(1年以上前)

黒影丸さん
こんにちは。OMレンズは2本持っていますが、GF1ではまだ使っていません。
ただ、G1で使ってみましたので、良かったら下記をご覧下さい。GF1とあまり
変わらないと思います。

http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1om1.html

書込番号:10217732

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒影丸さん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/26 23:43(1年以上前)

Terukさん、貴重な画像ありがとうございます。
画像を見ると相性は、よさそうですね。

GF1にはあまりいいイメージは、なかったのですが(私、以前GF1に批判コメントを書いた者です。GF1ファンの方、スミマセン)、店頭に置いてある実機を触るたびに
購入を考えはじめました。コンパクトでマウント次第で古いMF/AFレンズが使用できるのは
魅力ですものね。

当方にも、以前所有していたOM10の遺物となるOMレンズ(二十年物)があるので
これを復活させて購入するかもしれないGF1で、カメラ遊びを楽しみたいと思います。    Terukさんありがとうございました。

書込番号:10218849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信63

お気に入りに追加

標準

パンケーキレンズ20mmF1.7のケラレ

2009/09/22 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:23件

flickrなどにあるパンケーキレンズ20mmF1.7の作例で、かなりケラレているように見えるのがあるんですが、開放ではかなりケラレるんでしょうか。あと写りがテッサーっぽいと思ったのですが、このレンズはいわゆるテッサータイプなんですか?


http://www.flickr.com/photos/realityscans/3893354836/
http://www.flickr.com/photos/sotome/3936145663/in/set-72157622290764863/
http://www.flickr.com/photos/minami/3939850343/

書込番号:10194781

ナイスクチコミ!2


返信する
銀衛門さん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/22 20:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

開放付近(f1.8)

開放より1段弱絞った(f2.2)

開放より2段弱絞った(f3.2)

開放より2段強絞った(f3.5)

絞りの違いによる四隅のケラレ方の比較です。
同じモノを撮ってないので分かりにくいかもしれませんがご参考まで♪
f1.8 f2.2 f3.2 f3.5と少しづつ絞ってみました。
f3.5まで絞ればケラレはほとんど気にならないでしょうか。

ちにみに、GF1のPモード(プログラムAE)はG1よりかなり開放よりで撮らせたがります。
ボケを生かす設定のようですが、ケラレが気になる人はAモード(絞り優先)でf4以上に絞って撮った方が良さそうです。

書込番号:10195360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/22 20:39(1年以上前)

「けられ」ではなく、周辺減光では?

書込番号:10195458

ナイスクチコミ!6


銀衛門さん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/22 20:44(1年以上前)

こちらにG20mmレンズの構成図がのってます。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html

ちなみにテッサーの構成図はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC

3群4枚のテッサーとはかなり違ったレンズ構成のようですね。

書込番号:10195486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/09/22 21:41(1年以上前)

「けられ」と周辺減光(というのはじめて聞きました)は違うんですね。知りませんでした。レンズのイメージサークルって、境界線がはっきりしているということなんでしょうか。。。

書込番号:10195829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4 休止中 

2009/09/22 21:54(1年以上前)

周辺光量低下(周辺減光)でしょう。蹴られはフードなどで光が遮られることです。

書込番号:10195918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/22 22:03(1年以上前)

「ケラレ」でも良いかも。
http://aska-sg.net/pstips/_cs2/02-camera_raw-07.html

書込番号:10195979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/09/22 22:06(1年以上前)

わかりました。どうもありがとうございます。英語ではvignettingで同じですが、日本語では違うんですね、知りませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/口径食

銀衛門さん、丁寧なご説明で例までいただきましてありがとうございます。やはり開放付近では周辺光量の低下があるということのようですね。こういうのは効果として嫌いじゃないんですが、いつもこうなってしまうと気になることもあるとは思ったので質問しました。これはパンケーキレンスの場合、普通なのでしょうかね。オリのほうでは周辺光量の低下はあまり見られないようですが。でも同じ明るさでは両方同じかもしれませんね。

書込番号:10196004

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/22 22:15(1年以上前)

こんばんは
4/3、m4/3用のレンズをGF1で使用する場合は当然イメージサークル内で撮像しますので、
イメージサークルをはみ出しての減光や遮光は考えなくていいです。
m4/3機のイメージサークルのけられでは、16mm動画用レンズなどをアダプターを介して取り付けますと、出てくる例があります。
APS-C用のレンズをフルサイズで使用すると、イメージサークル外は黒くなって写りません。
周辺減光とイメージサークルによるけられは別です。

京セラ/テッサーパンケーキ45mmF2.8のレンズ構成図を手元資料で確認しましたが、定型的なもので上記でご案内されたものと同様です。(3群4枚)

上記レンズは、絞るとピント移動するようななかなか癖のあるものですが、魅力的ではあります。
パナのレンズは非球面レンズの活用などモダンな設計がされているものでしょう。
パナG20mmレンズの周辺減光の程度は軽い方であまり気にすることはないでしょう。

G 20mmF1.7の実写例 (ボディーはE-P1)
http://yashikon21.exblog.jp/i13/

書込番号:10196047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2009/09/22 22:20(1年以上前)

これで普通なんですね。安心しました。このレンズの写りが感じが良くて好きなんで、もうGF1ごと買う寸前までいってるんですが、ちょっと気になったので。。。どうもありがとうございます。

書込番号:10196091

ナイスクチコミ!0


銀衛門さん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/22 22:43(1年以上前)

どうしたのネコさん

基本的に周辺減光(口径食)はどんなレンズでも起こります。
(ただズームレンズの場合は望遠域では比較的目立ちませんが)
口径食が主な原因なので開放域で顕著に表れますが、数段絞ると緩和されます。
オリンパスの17mmも同様で開放付近で周辺減光は避けられません。

パナの20mmの開放値はf1.7、オリの17mmの開放値はf2.8。
もし同じf2.8で撮影した場合はパナの20mmの方が周辺減光は少ないはずです。

ちなみにこちらの一番上の作例は17mmの開放(f2.8)で撮ってあるみたいですが、
やはり周辺部はかなり落ち込んでいるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/sample/index.html

まあでも、今時は画像ソフトで周辺の落ち込みも補正できますのであまり気にしなくても良いのかもしれませんね。

書込番号:10196243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/09/22 22:53(1年以上前)

ああ、ほんとですね。2.8なのにけっこうケラレてる!

ところでやっぱりケラレでいいと思うんですけど。友達に訊いたんですが、みんなそれで通じるみたいだし。いちいち周辺減光とかめんどくさくないですか?言葉としては不正確なんでしょうが。

英語 VIGNETTINGビグネッティング
日本語 ケラレ
中国語 周辺減光

と考えるとか(笑)。

書込番号:10196297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/22 23:18(1年以上前)

日本では周辺減光でほぼ統一されています
けられって呼ぶのはカメラ趣味が新規参入組の方々に多いですね、
ついでに言うと周辺減光は光学上の特性のひとつであって、しかも欠点とは呼べない部類に入ります、

それがコピー機用のレンズとか周辺減光があっては困るシステムに使うのなら分かりますが、

価格.comをwatchしていても周辺減光が気になる方はカメラ趣味の新規参入組に多く見られるようです。

どうしても周辺減光が気になる方は周辺減光のないレンズをベースにシステムを組むんだと思いますが、
普通にカメラを趣味ににされている方はレンズの特性の一部として受け入れていらっしゃる方が多いでしょうね。

書込番号:10196464

ナイスクチコミ!5


BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/22 23:32(1年以上前)

銀衛門さん


解答なくそのままになっていますので指摘させて頂きます。

リンク先の一番上のサンプルは
アートフィルターの
トイフォトによる
わざと周辺減光を作り出したものです。

レンズ本来の光量の変化ではありませんよ。

書込番号:10196565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/22 23:36(1年以上前)

> 英語 VIGNETTINGビグネッティング

gは発音しないので、ビネットが正しいようですが、
日本ではビグネットで統一されているのかも?

書込番号:10196600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/09/22 23:38(1年以上前)

適当takebeatさん、面白いご意見ありがとうございます。でも誤解があるようなのでちょっと弁解させていただくと、ケラレ(周辺減光)が欠点と思ったことは1回もありませんし、そう書いたつもりもないのですが。ただ、実際持っている方がかなり気になる部類なのか確認したかっただけですので、実際に写真を撮られている方のご意見を伺えてよかったと思っています。

それとたぶん、自分はカメラ趣味ではなくて、写真趣味なんで、カメラ趣味に新規に参入するつもりもないことは、言っておいた方がよいのかもしれません。別の言い方をすると、

周辺減光 ー カメラ趣味の方の専門用語
ケラレ ー 写真趣味の方の使う日常言葉

と解釈してもよいのかなあ、と思いましたが。適当takebeatさん、のページ http://takebeat.sytes.net/ を拝見しましたが、カメラの写真ばかりで写真がありませんでした。さすがカメラ趣味の方は違うなあと感心いたしました。

書込番号:10196617

ナイスクチコミ!6


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/09/23 00:07(1年以上前)

周辺減光=絞れば減少するもの
ケラレ=絞っても無くならず本来の被写体が写らない部分
と私は解釈してますが。

書込番号:10196795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 00:16(1年以上前)

どうしたのネコさんが思っていることは大間違いです。

私の場合カメラ趣味と写真趣味のどちらか?といわれると写真趣味ですね、
ただしもっと厳密に分けると撮る趣味はあまりなくて現像&プリント趣味です。

昔から白黒の自家現像&直プリントを趣味としていてその後のデジタル化の恩恵を受けて今に至っています。
自分の撮った写真を自分でプリントして観賞したり家に飾るのが大好きで、
しかし写っている中身にはあまり興味がなかったりしますが(^_^;)

なので綺麗に撮れる写真の撮り方とか例えば背景をぼかし方のコントロールとか、光線の違いによる写り方の違いとか、
そちらの方にはほとんど興味がありません。

件のサイトは機械好きが高じたものでネガプリント並みの綺麗なプリントを求めて機材を買い換えてきた歴史でもありますが
どうしたのネコさんが言うところのカメラ趣味は副次的な物ですので全く別の趣味といっても良いでしょう。

書込番号:10196866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 00:18(1年以上前)

そうそう
どうしたのネコさんもレンズにたいして

>>このレンズはいわゆるテッサータイプなんですか?

と大変気にしているところを見ると充分カメラ趣味ですよ。
安心してカメラ趣味の世界にいらしてください。

書込番号:10196881

ナイスクチコミ!1


BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/23 00:20(1年以上前)

私の場合、

けられ、けられる、ける、けったは
多くの場合撮像にフィルターなりの実際の枠が写ってしまった場合に使います。

周辺減光は
その落ち方が短くも、長くも、
中心よりも光量が徐々に落ちている場合で
絞りや光りのとらえ方によって改善、変化する物の場合に使います。


ケラレも周辺減光もカメラを知らない人にとっては
どちらも専門用語です。
写真の写りや表現を説明する為の用語に過ぎません。


初心者も玄人もありません。
みなさん写真やカメラが好きなだけなんですから。

書き込んだ方以外の人も見ております。
何が起きていて実際どうなのかも皆さん見ておりますよ。

荒れるよりも楽しみを共有した方が
みなさん写真やカメラをもっと楽しく付き合えるんでは無いでしょうか。

書込番号:10196894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2009/09/23 00:23(1年以上前)

BoBoBo!さん、そうですね。同感です。
ちょっとふざけすぎました。
適当takebeatさん、おかしなことを書いて申し訳ありませんでした。

書込番号:10196913

ナイスクチコミ!0


銀衛門さん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/23 00:31(1年以上前)

BoBoBo!さん

あちゃ〜、アートフィルターかかってましたか。
見落としました、失礼しました。

下記の部分撤回させていただきます。

>ちなみにこちらの一番上の作例は17mmの開放(f2.8)で撮ってあるみたいですが、
>やはり周辺部はかなり落ち込んでいるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e
p1/sample/index.html

書込番号:10196961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F1.7

F2.8

F5.6

このスレには肝心の分かりやすいサンプルが上がらないのでupしときます

F2.8やF5.6と比べると確かにF1.7の周辺減光はすぐに分かりますが、
しかしF1.7だけ見れば周辺減光に気が付かない方が多いのではないかと思います。

実際このように分かりやすいシーンでは絞り開放になったり意図的に開放にするのは希ですし(^_^;)

書込番号:10196995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2009/09/23 00:40(1年以上前)

適当takebeatさん、サンプルどうもありがとうございます。
本当に失礼な書き込みをして申し訳ありませんでした。。。

書込番号:10197022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 00:47(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

F2.8

F5.6

20/1.7 vs 17/2.8

続いてやはりどうしたのネコさんが気にしていたOLYMPUSの17/2.8の比較用の写真

こちらもF5.6と比べるとF2.8の方が周辺減光が分かりますね。

でも同じF2.8同士で比べるとPanaの20/1.7に方が周辺減光が少ないのがわかりります。
※分かりやすいように4枚並べた写真もupしました。

書込番号:10197068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 00:53(1年以上前)

どうしたのネコさん
何で謝っているのでしょう?

といつまでも意地悪していてはいけませんね(^_^;)
私はといえばこのスレで撮っておいた写真が日の目を見たので感謝しております。

書込番号:10197110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

F2.8(GF1 + OLYMPUS 17/2.8)

F5.6(GF1 + OLYMPUS 17/2.8)

GF1でレンズ違い

上ではGF1+20/1.7とE-P1+17/2.8の比較になっていたので
最後にGF1+17/2.8の画像を

三枚目の写真は全てGF1で撮影
上段が20/1.7、下段が17/2.8
左側がF2.8、右側がF5.6

カメラが違うと周辺減光も微妙に違う気がします。

書込番号:10197254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2009/09/23 01:50(1年以上前)

適当takebeatさん、サンプル見せていただきましたが、デジタル補正のせいかわかりませんが、同じレンズだと本体はEP1のほうが若干解像度高そうですね。

書込番号:10197364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/23 02:54(1年以上前)

>同じレンズだと本体はEP1のほうが若干解像度高そうですね。

え、そうなんですか?

書込番号:10197543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/09/23 04:01(1年以上前)

自分もちょっと驚きました。Chasseur d'imagesにそう書いてあったので、えーうそー、と思ってたんですが、実際にサンプルを見て、確かにそう見えるなあ、と。。。

Resolution at low iso : very slightly less than the E-P1
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1041&thread=33091029

書込番号:10197645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 10:07(1年以上前)

私の前述の画像では縮小されていて解像力は分かりませんので
上記の画像を全て元ファイルをupしました。

全てJPEG撮って出しで、圧縮率が低いので巨大ファイルになっていますのでご注意ください。
レンズや絞りはExifで見ていただくかファイル名で判断できると思います。

OLYMPUS E-P1
http://takebeat.sytes.net/photo/E-P1_1728_28.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/E-P1_1728_56.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/E-P1_2017_17.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/E-P1_2017_28.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/E-P1_2017_56.JPG

Panasonic GF1
http://takebeat.sytes.net/photo/GF1_1728_28.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/GF1_1728_56.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/GF1_2017_17.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/GF1_2017_28.JPG
http://takebeat.sytes.net/photo/GF1_2017_56.JPG

結果から言うと、シャープネスのかけ方やノイズリダクションのかけ方、JPEG圧縮アルゴリズムの違い等々感じることはありますが、

それも「カメラとしての機械」のあら探しが目的で等倍〜200%拡大して分かる事であり、
「写真趣味」であればそのような事は無視してフィーリングで感じたままで構わない事だと思います。
ただしそれはあくまでフィーリングの話なので、それを「こっちが解像度が高い」と言うのは正しい事ではないのでやめた方がよいでしょう。

現実ではシャープネスが強い方が解像度が高いと勘違いされる方が多いのが事実で、
実際には解像度が高いと見える方がシャープネスが強くかかっているために解像力が落ちていることがほとんどです。

※20/1.7で撮った写真のうち絞り開放、つまりF1.7で撮った写真は露出オーバーになっているのが写真を見てもお分かりかと思いますが、もしかすると気が付いていない方もいらっしゃるかもしれませんのでお知らせしておきます。
また、露出オーバーにより周辺光量落ちが強調されている可能性があることにもご注意ください。

なお、私の「カメラ趣味」はこのように写真を正確に判断および比較するために結果的に付いた物だと思います、
「写真趣味」の方の思いこみで間違った意見が堂々とまかり通ることが良くありましたのでそれに対抗するためですね(^_^;)

書込番号:10198457

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2009/09/23 17:27(1年以上前)

重いファイルをアップしていただきましてありがとうございます。印象はとくにし小さいサイズと変わらないと思いますが、明らかに2.8も5.6も100%で見るとEP1のほうがぜんぜん(といっていいほど)解像度がありますね。これは意外でした。テクニカルな理由はわかりませんがこれぐらい差があると引き延ばさなくてもだれでもわかっちゃうんじゃないかと思うんですが。しかもEP1のほうが10%以上圧縮率が高い(ファイルサイズが小さい)。圧縮アルゴリズムの精度かどうかは、最終的にはRAWで見ないとわからないと思うんですが。

写真趣味(笑)というご指摘でしたので、いちおうご説明しておきたいのですが。

自分は解像度が高い低いが重要なわけではないんです。GF1とEP1の写真の印象がかなり違いますよね、同じレンズでも。これはたぶん自分だけじゃなくてみんな不思議に思うと思うんですが、で、どうも色味の違いだけじゃないみたいだなあ、なんでだろうと思う訳です。合理的に分析してみると、この場合、解像度というモノサシがでてくるわけなんです。

実はG1やGH1もEP1と比べて同じ印象でしたが、これはパナの青っぽい色味のせいかな、と思っていましたので、それなら補正すればいいわけで気にしていませんでしたが、解像度ということになると別問題なので、ちょっとびっくりしているということです。

書込番号:10200386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 19:35(1年以上前)

縮小画像でもわかるのであればそれは解像度の違いではありません
文字のコミュニケーションを取ろうとする場合
用語を自分勝手に解釈していては話は永遠に通じません
最初のケラレに始まる話もそれを端的に表しています
自分勝手な用語を使わず汎用的な言葉で説明するか
新半Rをお勧めします

書込番号:10201032

ナイスクチコミ!3


Studmanさん
クチコミ投稿数:70件

2009/09/23 20:15(1年以上前)

せっかくよいファイルをアップしてるんだから、もう少し言い方を変えたらどうかと思うんだけど。
カメラ趣味とからかわれるのも、自分が最初に初心者とか意味不明のことを言い出すからじゃないかと思うよ。
売り言葉に買い言葉ってあるじゃない。
ねこさんちゃんとあやまってるんだから、あなたも謝ったらどうかとおもいますよ。
外野からよけいなことかもしれないんだけどね。

しかもこれは単に解像度の違いでしょ。ねこさんあってるよ。けられは違うと思うけどね。

書込番号:10201253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 22:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

a

b

さて、
解像度と解像力と解像感、この三者はどう違うのか?
それはご本人自身で勉強していただくとして、
以下に20/1.7のレンズを使いGF1とE-P1で撮った写真をSILKYPIXにてRAWファイルを現像した物をupしました。

ホワイトバランスはSILKYPIXのオートを使用しました、
最大のポイントはシャープネスをOFFにした事です。

http://takebeat.sytes.net/photo/a.jpg
http://takebeat.sytes.net/photo/b.jpg

これによりカメラの中の人の味付けを出来るだけ排除しカメラの素性が分かってきます。

さて、皆さんはどちらがE-P1でどちらがGF1か分かるでしょうか?

書込番号:10202433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/09/23 23:22(1年以上前)

解像度で言えば、

a 悪い
b 良い

従って a GF1 b EP1と推察されます。

書込番号:10202718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/23 23:53(1年以上前)

どうしたのネコさんこんばんは、

最低限以下の用語は憶えておきましょう、
そうでないと他の方と話が合いません。

解像度:300dpi、72dpi等の縮尺を表す数値、または1024x768pixel等の画像の画素数を表す数値

解像力:どれだけ細かい分解能を持つかを表す

解像感:目で見てシャープに見える様

で、
例えば画像が1024x768である限り解像度は全く同じとしか言いようがありません、
しかも縮小した時点で本当の意味での解像力の比較は細部が潰れているので不可能です、
したがって、どうしたのネコさんはたぶん解像感について話しているのだと思いますが、どの部分を見て解像感があると感じているのでしょうか?

解像感にもっとも影響するのはシャープネスの多少で、これはRAW現像するまでもなくカメラの設定で変更可能です。

またシャープネスのかかり具合は元画像のノイズの多少でも変わりますので縮小画像での解像感の違いならノイズリダクションの強弱でも変わります。

更に言うとシャープネスの強弱以前にノイズの多少が縮小画像の解像感に影響します。

このように解像感も色合いの調整と同じでさじ加減一つで変えることの出来るパラメーターの一つなのです。

このようにデジカメの画像生成の原理が分かれば写真の世界はかなり広がると思うのですが、
もしそうでなければ、デフォルトの設定で好みの画像が出力されるデジカメを買うという手段も当然「有り」な訳です。

a/bに付いてはまた後ほど。

書込番号:10202917

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 00:00(1年以上前)



どなたからもご回答が寄せられませんね。

意地悪な難しい問題です。(とくにわたしのようにどちらも所有していないと....)
(意地悪とは失礼しました!)

二点の相違点はデフォルトでのシャープネスと色目ですね。

Panasonicはコンデジしか知らないですが、
Leicaのレンズを使っていたせいか?
Panasonicはデフォルトでは上品なシャープネスの掛け方でした。
不自然に硬くならないのがPanasonicというイメージがあります。
その乏しい認識から判断致しますと、
AがPanasonicでBがOlympusではないでしょうか?

書込番号:10202981

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 00:06(1年以上前)



すみません。

回答が寄せられておられましたね。

失礼致しました。

書込番号:10203017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/09/24 00:09(1年以上前)

んー、どこでしょうね。解像感なんですかね、パっと見でそう感じました。
うまく説明できません。ごめんなさい。。。

書込番号:10203030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/09/24 00:22(1年以上前)

Parabensさん、今もう一度見たんですが、上の写真では自分はa(パナ?)の方がシャープネスが低くてしかも硬いと思ったんですが。。

書込番号:10203114

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 01:02(1年以上前)



どうしたのネコさん


ご指摘ありがとうございます。
確かにそう見えますね。
今違うモニターで確認してみました。

添付写真ではAの方がシャープネスが強そうに見えますが、
リンク先のデータではBの方がシャープネスが強く見えます。
Bの画像の方が微妙に赤みがあるので、
柔らかく見えるのかもしれません。
Aは縮小して見ると青さがある分シャープに見えているのかも?
こじつけっぽくなりました....

正直良く分かりません....

書込番号:10203323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/24 02:39(1年以上前)

説明しなければいけないことがまだあったようなのでとりあえずそれだけ

画像をピクセル等倍で見ていればよいのですが、
もし縮小状態でみているとするとその際に使用している表示用のソフトにより画像の解像感は変わります

ピクセル等倍というのは画像の1ピクセルをモニター解像度の1ピクセルで表示している事を指します
1024x768のモニターに1024x768ピクセルの画像をフィット表示させたときがピクセル等倍です、
モニターの解像度より大きなピクセルサイズの画像をモニター上に全体表示させたときは必然的に縮小表示になります。

縮小表示の場合はソフト毎に縮小方法が違うので縮小方法によっては解像感が増えたり、逆に解像感がなくなる場合もあります。

これは同様に縮小画像を作成するときにもついて回る問題です。
なので画像を縮小するときは適切な縮小方法を選ぶとともに、場合によっては縮小後にシャープネスをかけて解像感が出るようにする必要もあります。

このように縮小画像の解像感は見せ方見方で容易に変化するのでそれはカメラ選びの参考にはあまりやくにたちません。

書込番号:10203615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/24 21:25(1年以上前)

同じソフトで現像してこれほど色味が違うのが面白いですね。

解像度は別にして、デフォルトのJPEG画像が a のようなカメラは買いたくないですね。
彩度が高すぎて不自然です。

書込番号:10206841

ナイスクチコミ!4


Studmanさん
クチコミ投稿数:70件

2009/09/24 22:02(1年以上前)

そうそう、俺もそう思いました。縮小画像から推察するととうぜんaPanaなんだろうけど、解像度が低くて彩度が高いだけでなくてダイナミックレンジも低いよね。縮小画面でも思ったけど、やっぱりそうなんだね。

あいかわらずビデオメーカだな、という気がするなあ。ビデオはシャープに見せるためにわざと青上げてるんだけど、その癖もぬけてないし。

あと理屈はよくわからないけど縮小画像でもだいたいのカメラの解像度はわかるよ。もちろんわからない人もいるとは思うけど。青が強いとだまされやすいのも本当と思う。

書込番号:10207112

ナイスクチコミ!2


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 22:12(1年以上前)



こんばんは。

ギブアップします。

AがPanasonic

BがOlympus

Aは実効感度がBより1/3程度高そうです。

Bは彩度が高い シャープネス強い 赤みが強い

BはOlympusのフォーサーズの特徴が出ていると思えます。

とにかくそれしか解りませんのでギブアップです....


書込番号:10207207

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/24 22:48(1年以上前)

a.jpgがE-P1ですね。

ポイントは2つ。パナの20mmF1.7に対する倍率色収差補正、歪曲収差補正の効き具合です。
パナのレンズに対してのデジタル補正はパナのボディでないと、という論法です。

倍率色収差補正に関しては、写真左上部の空と葉っぱの境目を見ると一目瞭然です。

歪曲収差補正に関しては、微妙ですが右端の電柱?の歪み、またカメラの水平がずれている可能性もありますがa.jpgの方が左右に行くに従って若干樽型収差が出ています。b.jpgは見事なまでに真っ直ぐですね。

違っていたらすみません。。

書込番号:10207521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/09/24 22:51(1年以上前)

bがGF1ですね。

もしかして適当takebeatさんは、2台のカメラを並べて三脚に載せていたのではないかと思いますが・・・
GF1が右、E−P1が左。

aは、小細工してありますよね。
E−P1の4032×3024画素から4000×3000画素にトリミングして画角を合わせてありますからね。

私は、a/bの画質をみて判断したのではなく、適当takebeatさんの他の投稿画像(Jpeg)と見比べてみたのですけれど・・・

書込番号:10207554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/24 22:55(1年以上前)

とりあえず結果から
aがE-P1
bがGF1
です。

SILKYPIXはGF1に付属の物ではなく、
「Developer Studio 4.0 製品版/試用版 Ver.4.0.23」
です。

色の出方ですが、ホワイトバランスは撮影時設定でもSILKYPIXのオートでもSILKYPIXで昼光(快晴)でも色が揃わなかったので、
とりあえず「昼光(快晴)」で現像したつもりだったのですが。
今現像時のパラメータを確認するとGF1はそのとおりだったのですが、
E-P1の画像は「オート(SILKYPIX AWB)」で現像していました。

書込番号:10207590

ナイスクチコミ!2


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/24 22:59(1年以上前)

あれ?そもそもRAWでカメラ内デジタル補正って効くんでしたっけ?

しかし、b.jpgを見ると、絶対デジタル補正効いてます。
逆に、a.jpgを見るとデジタル補正の効きが弱い(というより、効いてない)ところを見ると

もし私の予想通り、b.jpgがGF1なのだとしたら、GF1はRAWでもカメラ内デジタル補正が効く、という仮説も成り立つのかも。

書込番号:10207631

ナイスクチコミ!0


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/24 23:07(1年以上前)

適当takebeatさん
正解して内心ホッとしています。。

しかし、現像パラメータが違っていたとは。。がんばって色味で評価しようとしていた人が怒りますよ。。

ところで、やっぱりDMC-GF1と20mmF1.7の組み合わせは良い感じですね。でもデジタル補正によって倍率色収差も出ない、歪曲収差も出ない、っていうのは、写真としてちょっと無機質だなぁ、とも思い始めてます。私にはやっぱりSIGMA DP2の方が向いているかもしれません。

書込番号:10207693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/09/25 00:24(1年以上前)

間違えました。解像感はjpegとRAWでは逆転しますね。GF1はRAWのほうがよいということなんでしょうか、それともSilkypixはGF1と相性が良いとかなんでしょうか。

書込番号:10208382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/09/25 00:27(1年以上前)

あと、最近のカメラはRAWでもデジタル補正がかかるんですね。自分にとってはいいんですけど、良くない人もいるんでしょうね。

書込番号:10208402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 00:28(1年以上前)

>>しかし、現像パラメータが違っていたとは。。がんばって色味で評価しようとしていた人が怒りますよ。。

確かにそうですね、色合いを判断基準とされていた皆さん申し訳ありません。
色を合わせようとして逆に違っちゃっていたのですから。

あと、歪み補正について現像ソフトをかえて試してみました、
OLYMPUSマスター2にはレンズデータによる歪み補正のON/OFFが出来るようになっているのでE-P1を使ってテスト撮影してみましたが
どうもJPEG撮って出しの画像は歪み補正が入っていないと思われる画像を吐きます。
そうでなくてもJPEG撮って出しより広い範囲の画像が現像されて出てくるので判断が難しくなります。

これがSILKYPIXだとJPEG撮って出しと全く同じ範囲の画像が現像されます。

果たしてレンズの補正データが利用されているのかちょっと判断が難しいですね。

書込番号:10208410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 00:52(1年以上前)

ぐぐってみる物です(^_^;)

こちらで自動補正のかかる組み合わせ、かからない組み合わせ等かなり詳細に調べていました。
http://dslr-check.at.webry.info/200909/article_9.html
http://dslr-check.at.webry.info/200908/article_7.html

このサイトの方に感謝しつつ自分の撮った写真を見直してみようと思います。

書込番号:10208563

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/09/25 07:46(1年以上前)

暗部のノイズの出方を見て、逆と思ってました。
Jpegの撮って出しだとノイズの傾向は、逆転する様に思えるのですが、
SILKYPIXの処理で変わるんでしょうかねぇ。同じ条件じゃないとなんとも。

適当takebeatさん ご紹介のブログは、以前からかなりお世話になってます。
このブログのお陰でレンズやボディ選びの大半の手間が省けてます。
ちなみに色合いE-P1とGH1は、色合いが全く違って出るので合わせるのは苦労したと思います。
この件は、自分のブログにもちょっと書いてます。

書込番号:10209388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 10:16(1年以上前)

コンパクトタイプのデジカメと比べてマイクロフォーサーズのデジカメは画質に置いては雲泥の差がありますが、
マイクロフォーサーズの中に置いてはE-P1とGF1に画質での優劣は全くないといっても良いでしょう。

解像力に差を見いだすのはそれこそハードウエアマニアくらいで、私にはその差は分かりません(^_^;)

ただ、色の出方やトーンの出方、ノイズリダクションのかけ方などについてはやはりメーカーごとのチューニングがあって
それが個人の好みと一致するか否かという選択肢はあります。

何度も言いますが優劣ではなく好みですね。

で、私の場合GF1の撮って出しのJPEG画像のトーンの出方が非常に好みだったのでE-P1からGF1に乗り換えました。

PanasonicのデジカメはLUMIX初代からそのトーンの出方は秀逸でずっと好きでしたが、コンパクトデジカメに限っては画素数が増えることによる極小画素化による画質劣化が著しく、
いくら画像処理を頑張っても大伸ばしに耐える写真が撮れなかったのでしばらく離れていました。

GF1になってようやく画質を気にすることの無いPanasonicのコンパクトデジカメに出会えたと言えます。

なのでもし画質を気にしている人がいたら画質で悩むなんて無意味だと言いたい、
GF1を買って画質で失敗したというのはあり得ない、あるとしたら好みじゃなかっただけだと。

まあ枝葉末節にこだわるという遊び方もまた楽しみ方の一つではあるのですけど(^_^;)

書込番号:10209812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 11:16(1年以上前)

Junki6さんこんにちは、

ブログ拝見しました、紫色の出方ですよね?

紫が青になるのは良くある話ですが、
しかし私が過去に使ってきたPanasonicのコンパクトデジカメはみなきちんと紫色が出ました。

一時「原色フィルタは紫色が出ない、紫色なら補色フィルタ」という話があったのでその時に色々試して見たのですが、
原色/補色の違いで再現できたり出来なかったりする以前の段階で、
本来なら原色フィルタでも再現出来る範囲の紫色でさえ青色に転ぶデジカメの多いこと(^_^;)

書込番号:10210000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/25 11:33(1年以上前)

シャンプーハットAさんこんにちは、

ピクセル数でばれるといけないのでそこはトリミングで辻褄を合わせさせていただきました(^_^;)

Type-gさんこんにちは、
各種補正部分でチェックされているのに驚きました、
言われてから私も再チェックし、更にRAW現像で各種補正がどこまでされるのか?までぐぐってしまうところまで行きました。

いつの間にか補正データがRAW現像ソフトと連携する時代になっていたんですね・・・シミジミ

デジタル補正は味気ないかもしれませんが、しかし20/1.7に限って言えば元から性能が良いみたいですし、極端な話例えば周辺減光落ちが全く補正されないで生で出たらそれこそそれを問題視する声の方が大きそうなのでこれは現代では正解なのかもしれません。

でもこっそり補正無しで撮れる裏モードとかあれば嬉しいけど(^_^;)

Parabensさん、どうしたのネコさん、
普通はお二人のように区別が付かないのが当たり前だと思いますので安心して良いと思います。

パッと見た印象の違いをそのままにせず、
どこがどう違うとこう印象が違うのか?
という探求心が芽生えるとだんだんその違いをきちんと調べたくなってきます。
その調べ方さえ間違わなければ実はパッと見た目の印象の違いが極小さな非常に細部の違いの積み重ねである事が分かってきて。
一旦それが分かるとその後はそのデジカメの画像の根本的なところの画質が自分の要求に見合う物かどうかがすぐに判断できるようになります。

書込番号:10210052

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/09/26 00:35(1年以上前)

レンズのロックボタンを押しながら撮影するとレンズ情報が行かず補正無しのデータが得られたと思うので試して見て下さい。

書込番号:10213599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/26 11:49(1年以上前)

Junki6さん
裏技のご紹介ありがとうございます。

たしかにレンズとカメラのリンクが切れて「レンズ無しレリーズON」だったかな?の設定を入れないとシャッターが切れなくなりました、
Exifでもレンズデータは無くなりました。

でも歪み補正はどうも効いたままな感じがします。

もうちょっと追試してみます。

書込番号:10215374

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/09/26 15:28(1年以上前)

E-P1 & GF1 で試したら何とどうやらファームアップで出来なくなってるようですね。
ファーム前のE-P1で試したら大丈夫だと思います。

書込番号:10216270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/10/03 13:24(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG出力

Picasa 3で現像

Junki6さんこんにちは。

他のスレを斜め読みしていたらPicasa 3でRAW現像できることを知り、
しかも歪み補正が働かないことが分かりました。

そこでさっそく現像するとこんな感じでした

明るさも変わっちゃってるしPicasaの流儀を知らないといけない変な画像も発生しているのでRAW現像ソフトとしては常用できませんが。
レンズ補正無しデータの取得には使えそうです。

書込番号:10251741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/10/21 13:29(1年以上前)

Picasaの現像には癖がありますね
どうやらヒストグラムで見たときに山が真ん中になるように自動的に補正を掛けてくれるようです。
しかも解除の方法がありません(笑)
先日流星群の撮影でエライ目にあったのでタイムリーな話題でした。

データ的に暗すぎたり明るすぎたりする作品には向いてないツールのようです。

書込番号:10344624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

14-140mmとの組み合わせ

2009/09/21 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

スレ主 瑛威さん
クチコミ投稿数:92件

現在LX3を所有しており、あちこち旅行したときに風景、建物、食べ物を中心に写真を楽しんでいます。

以前から「デジ一眼でレベルアップを」と考えていましたが、(G1でさえ)その大きさのために購入に踏み切れずにいました。GF1+Pancakeは「まっていました」という製品なのですが、どうせレンズ交換式を買うのであればLX3でときどき不足に感じていた望遠側もカバーしたいと考えてしまいます。でも標準の14-45mm(フルサイズ換算28-90mm)ではLX3(フルサイズ換算24-60mm)と画角という面ではそれほど大きな差を感じることができない気がします。
そこで、普段はGF1+Pancakeで気軽に持ち歩いて、旅行などでは14-140mmを一緒に持って行くという使い方を考えています。

質問ですが、どなたかGF1に14-140mmを付けてみたときの感じを教えていただけないでしょうか。見た目、重量バランス、ホールドのしやすさ、性能・機能面等いろいろな角度でのコメントを参考にさせていただければ幸いです。

書込番号:10186842

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/21 08:49(1年以上前)

瑛威さんこんにちは。

カメラ屋さんがお近くにないのでしょうか?

百聞は一見にしかず。
ここでいくら話を聞いてもあなたの実体験に勝るものはありません。
カメラ屋さんで実物を見て触ってご自分で確かめてください。

書込番号:10186895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/21 10:17(1年以上前)

見た目の違和感は、それほどでもないです。
ただしコンパクトな割にズシリと来る重量感があり、重量バランス、ホールドはイマイチ。
価格も高価ですので、14-45mmと45-200mmの購入もありかも?
14-140(460g)より、45-200(380g)が軽く、2つ買う方が安い。

でもGF1には、来年発売予定の14mm/F2.8や8mm/F3.5Fisheyeがピッタリ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/314/443/html/009.jpg.html

書込番号:10187204

ナイスクチコミ!0


D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GF1 ボディの満足度5

2009/09/21 10:24(1年以上前)

LX3を使っていました
現在はGH1とGF1の両方使っています

GF1+14140で、私は重さはまったく気になりませんというか軽いです
ですが普段2キロのフルサイズを持っているためそう感じると思います
LX3にくらべるとかなり大きく重く感じるかもしれません
バランスはレンズ側に重心が来る感じになりますが
持ちづらくは無いと思いますよ

>普段はGF1+Pancakeで気軽に持ち歩いて、旅行などでは14-140mmを

いいんじゃないでしょうか
私は普段は仕事中もGF1+パンを鞄に入れっぱなし
旅行やお出かけ、家の中ではフルサイズ
動画はGH1という感じに使い分けてます

14140で注意することは高倍率だけに暗いことですね
室内の静止画はフラッシュ無しでは結構きついですよ
動画、屋外で使う分にはいいレンズだと思います

書込番号:10187226

ナイスクチコミ!0


zero_kunさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/21 11:05(1年以上前)

旅行では14-45mmもしくは単焦点の方が圧倒的に
良いかと思いますが...。
(旅行で100mm以上ってあまり使わないのでは?)

とまれ実際に14-140mmをつけてみると殆どレンズ
だけを持ち歩いているような感じになりますが、
遠目には円筒型のホームビデオみたいで意外と
普通でした。

また14-45mmでもそうですが左手でしっかり持てる
ので安定感がありますしAFも速いので快適です。
ただしLVFが無いとふらつくと思います。

私の印象では学校行事等には大変コンパクトで
オススメですが、旅行に使うには大袈裟すぎる
組み合わせかなぁ、といったところです。

書込番号:10187382

ナイスクチコミ!0


スレ主 瑛威さん
クチコミ投稿数:92件

2009/09/21 12:59(1年以上前)

皆さん早速のお返事ありがとうございます。

>やまだごろうさん

今日は行けないのですが、一両日中に近くの量販店へ行って14-140mmを付けてみてとお願いしてみます。
見た目とホールドしやすさは確かに個人差もあるのでそれが確実ですね。

>わてじゃさん

一眼は銀塩時代に使っていたことがあってデジタル化以降はコンデジばかり使っているもので、頻繁にレンズを交換することにまだ抵抗があったりします。
持っているイメージとしては、朝ホテルを出る前に今日はスナップ中心で行こうと思った日はPancakeで、今日はいろいろな画角で撮りたいと思った日はズームで、ほぼ一日レンズ交換無し、という感じなんです。
今のマイクロ4/3対応レンズでは選択肢がまだ少ないですね。17-100mmぐらいで300g前後のものが出ると一番いいかもしれません。

>D777さん

大変参考になりました。
14-140mmは確かに暗いのですがPanaの14-45mmや45-200mmと比較するとそれほどの違いではないように思いますが、どうでしょう。

>zero kunさん

確かに100mm以上を使う率は少ないのでしょうね。
でもPancake以外に一本だけって考えると迷ってしまうのです。

ところで画質面ではこの14-140mmってどうなんでしょうか。
あまりちゃんと理解していませんが、MTFカーブを見ると広角側絞り開放で使うと周辺部分の解像度がかなり悪そうなカーブみたいですが、実用上どんなもんなんでしょう。

書込番号:10187806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/21 21:38(1年以上前)

瑛威さんこんにちは。

『頻繁にレンズを交換することにまだ抵抗があったりします。』
マイクロを含むフォーサーズシステムのカメラは、レンズ交換時にセンサが丸見えの状態になっているので、いくらゴミ取り装置があるとは言ってもレンズを外すのには抵抗がありますね。
通常の一眼レフならば、シャッターが下りているんでその分安心なんですが・・・フォーサーズもレンズ交換時にはシャッターが下りて欲しいものです。

『MTFカーブを見ると広角側絞り開放で使うと周辺部分の解像度がかなり悪そうなカーブみたいですが、実用上どんなもんなんでしょう。』
これも主観です。
撮ってみて出来た写真に納得が行くならいいんじゃないでしょうか。
・・・とはいってもこればっかりは実際に撮影したものを印刷なりプリントに出すなりしてみないと分からないでしょうね・・・
もしカメラ屋さんに見に行ったときに、メモリーカードを持っていってそのカードに試し撮りをしたデータを入れてもって帰ってこれたら、それをそのまま写真屋に出してプリントしてみるとよいでしょう。

書込番号:10190050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/21 23:43(1年以上前)

やまだごろうさん

> マイクロを含むフォーサーズシステムのカメラは、レンズ交換時にセンサが丸見えの状態になっている

センサが丸見えになっているのは、マイクロ4/3だけでは・・・。普通の4/3は普段はシャッターが閉じた状態になっていますよ。

書込番号:10190945

ナイスクチコミ!0


D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GF1 ボディの満足度5

2009/09/23 00:36(1年以上前)

伝え忘れました

AFは20より微妙に14140のほうが早いですよ


書込番号:10196997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/24 07:38(1年以上前)

>やまだごろうさん
シャッターに付いた埃は、消えません。
その内、漂い、ミラーに打たれてヒットしセンサがキャッチしたりする可能性も。
レンズ交換を頻繁にしないために、
広角撮影は、デジ一、望遠撮影は、高倍率コンデジの2台態勢が旅行に最適です。
カメラが故障したり、電池がうっかり無くなったときの保険にもなります。

書込番号:10203989

ナイスクチコミ!0


スレ主 瑛威さん
クチコミ投稿数:92件

2009/09/25 18:06(1年以上前)

2日前に近所の量販店で試してきました。たまたまPanaの人が売り場にいたのでスムースに14-45mmと14-140mmの比較および手持ちのSDカードへの記録をさせてもらうことができました。

まずGF1に14-140mmを着けたときの見た目ですが、個人的にはOKでした。
デジカメWatchにも赤のbodyに14-140mmを着けた写真が掲載されていましたね。

操作性は、、、GH1などよりもグリップが小さいので左手でズームリングやフォーカスリングを回す際にやや不安定な気がしました。

両方のレンズの広角端での画質の比較ですが、店内では被写体にできるものに制限があったこともあって余り差は分かりませんでした。

皆さんのコメントを読んで、ますます出先であまりレンズを交換したくないな→パンケーキと高倍率ズームにしようかなという思いが強くなりました。

実際に購入するのは少し先(半年後くらい)と考えていますので、それまでにサードパーティ(シグマやタムロン)からもマイクロ・フォーサーズ用の高倍率ズームが発売されて選択肢が広くなっていると良いなと思います。

書込番号:10211376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/09/27 16:04(1年以上前)

オリンパスがマイクロフォーサーズ用の高倍率ズームを開発中のようです。
あくまで個人的な想像ですが、オリンパスの方は動画対応やAF速度などを多少犠牲にしても小型化に重点を置くのではないかと予想しています。
(逆に大きく重い高性能レンズの可能性も否定はできませんが・・・)

おそらく来年には発表されるでしょうから、待てるのであればそれを待つのも良いかと思われます。

書込番号:10221804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ライカレンズ

2009/09/21 07:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 どでかさん
クチコミ投稿数:7件

このカメラ、絶対買い!と思ってますが皆さんに質問です、教えてください!
実はライカM4を使っており、このカメラの標準F2レンズの表情と言いますか、写真の上がり具合がなんとも好きなのです。そこでこのルミックスはマウントを使えばこのライカレンズが使える、、、オートフォーカスは出来ないそうですが、、。実際に装着して見た事がないので判りません。オートフォーカスが出来ないのは、一つとしては致命傷かもしれませんね?でも、写真の上がり具合が、、フォーカスのほかに使いにくいことや問題点はあるのでしょうか?問題がなければ、ボディーだけ購入して、望遠を買おうかと思っています。バッグに入りにくいかもしれませんが、常用レンズとしてライカレンズを使おうかと思っています。案外格好いいかな?なんて馬鹿なことも考えてます。もうひとつ、、白ボディーもいいですよねぇ、これも迷うところです。でもとりあえずは、このレンズに関して教えてください!お願いします!

書込番号:10186660

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/21 08:09(1年以上前)

焦点距離が変わりますので同じ仕上がりは無理です。
レンズの味を優先するのであればM9の購入をお勧めします。
マニュアルフォーカスはレンズがマニュアルですから致し方ないのでは?
自分の場合はG1をおもちゃに使おうと買いましたが、LEICAレンズはM8で使っていますね
使えるというより、ただ付くと思ったほうがいいと思います。

書込番号:10186797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/21 10:42(1年以上前)

焦点距離は変わりません。
しかしマイクロフォーサーズ機につけると「画角」が変わります。
このケースでは 「100ミリ相当の画角」になります。(2倍の焦点距離の画角に相当する)
自分もライカM→マイクロフォーサーズ・アダプターを使ってルミックスG1で
ライカレンズを楽しんでいますが、充分使えますし
ズミクロン標準レンズの性能はマイクロフォーサーズ撮像素子の性能を充分上回っていると
感じています。
標準50ミリや広角35ミリは人物ポートレートに適した画角になります。
たぶんルミックスG1と同様だと思いますが、パナソニック機では
MF時に「画像の拡大表示」が出来ますので、精密なピント合わせが可能です。
動態撮影では苦しいですが 静物やポートレートでは実用になります。

「ルミックスG1 ズミクロン」で検索されれば 参考になるブログやHPが出てきます。
「マイクロフォーサーズでライカレンズ」ライフを楽しんでください。

書込番号:10187294

ナイスクチコミ!0


スレ主 どでかさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/21 13:36(1年以上前)

バニャーンさん、軟亭骨太さん。ありがとうございます。
ライカレンズとのもいろいろと見てみました。私の浅い知識とお二人の書き込みを見ますと、100MMレンズに相当すると言うこと。何か相当楽しみです!と言うことは標準のパンケーキレンズは買いですね!そしてズミクロンを、マニュアルでも良い(絞りとスピード調整両方が出来る時間がとれる)撮影に、100mm半望遠として使えば良いのですね。本当にありがとうございます。パンケーキセットとズミクロンで練習して、それから45−200mmズームに挑戦(もう買っちゃおうかな?)したいと思います。
では、次は色ですねぇ、、笑  ズミクロンも売り場に持っていって、白と黒と装着させて(無理?)もらえれば最高! ありがとうございました!
しかし、バニャーンさんも、軟亭骨太さんもユニークなお名前ですねぇ。私も10回目くらいで、今の名前が当たり?ました。笑

書込番号:10187940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/09/21 18:28(1年以上前)

少し話がそれてしまいますがパナから出るマイクロ一眼のライカ??レンズは付けられるのでしょうか??間にアダプターがいるのでしょうか?

書込番号:10189041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/09/21 18:30(1年以上前)

すいません。オリンパスのマイクロ一眼にです。。。板違いで申し訳ないです。

書込番号:10189044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/21 20:33(1年以上前)

オッカムさん

マイクロフォーサーズ同士はカメラ・レンズに互換性がありますので
パナソニック製のレンズをオリンパス機種(現在はE-P1のみですが)に
オリンパスE-P1用のレンズをパナソニック機につけても使えます。
AFもAEもきちんと作動します。

どでかさん

マニュアルで使用できるのは勿論ですが、絞り優先オートでも撮影できます。
ライカM4は自分も使っていました。個人的にはライカM型のうちで一番好きです。
ライカレンズ使用上の注意としては 「沈胴可能なレンズであっても マイクロフォーサーズ
で使う場合は 決して沈胴させてはいけない」。これを厳守してください。
沈胴させるとマイクロフォーサーズ カメラの内部機構を破損する危険性が高いです。

書込番号:10189641

ナイスクチコミ!1


スレ主 どでかさん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/10 18:12(1年以上前)

ついに買いました!納得しています。しかしライカレンズ50MMF2をMマウントを使って撮影しようと思ったら「レンズの装着をご確認ください」とでます。ちゃんとアナポコにも入って、赤マークでカチャッと装着しているのですが何故でしょうか?ライカM4−2で問題なく使えているレンズですが、、マウントはRではないですよね?教えてください。

書込番号:10287361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

v.s.高級コンデジ!?

2009/09/21 02:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

スレ主 gun-gunさん
クチコミ投稿数:2件

デジカメビギナーです。
 今までは出かけた際の記録になればいいと思い、安いコンデジを使ってきましたが(ちなみにペンタックスOptio Sです)、最近になってちょっと画質にこだわった写真が撮りたいと思うようになり、高級コンデジへのステップアップを計画していました
(当初は、Ricoh GX200、CANON S60、G-11、Panasonic LX3あたりが候補でした。レンズができるだけ明るく、マクロに強いものが希望でした。GRは、単焦点ということで候補から外しました)。

 ところが、このGF-1の発売を知り、気持ちが大いに揺らいでおります。
 簡便性を重視して、高級コンデジを買うか、それともちょっと無理してGF-1を買うか…。

 いくらコンパクトな一眼とはいえ、コンデジよりはかさばる。交換用レンズを持ち歩けばなおさらだし、付け替えもわずらわしい。
 もちろん値も張るし、一眼の経験がない自分には使いこなせるかも不安。
 画質は大いに魅力なのですが…。

 そこで、GF-1を早くも入手された方に質問なのですが、GF-1と上記のような高級コンデジとの画質差は、自分の考えるマイナス点を差し引いても余るほど大きいのか、それほどでもないのか、ご感想をお聞かせください。
 また、持ち歩いた感想や使ってみた感触なども併せて教えていただけると嬉しいです。

 ちなみに自分の用途は、イベントなどの記録のスナップ写真がメインです。被写体は、人物や近場の風景が多いです。
 また、写真撮影に慣れれば、日常的に持ち歩いて、街角の風景なども撮ってみたいです。
 それから、模型も趣味にしていますので、マクロ撮影に強いとなお嬉しいです。

 よろしくお願いいたします。

書込番号:10186332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度5

2009/09/21 03:09(1年以上前)

全く別物です。同じくポッケトに入らないLX3とと比べても全く映し出される物が違います。さらに20mm1.7Fのレンズとのマッチングは最高で「私って写真撮るの上手じゃん」って自画自賛してしまうと思いますよ

金銭的に余裕が有るのなら迷わず買いでしょ

書込番号:10186419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度4

2009/09/21 03:50(1年以上前)

gun-gunさん はじめまして。

私も、一眼初心者です。
昔から一眼には憧れていたのですが、どうしてもあの大きさがネックで避けておりました。
ただ、M4/3規格発表以後ミラーレス一眼のG1が出て、だいぶ小さくなったと関心していたのですが、それでもまだ厳しいと思っておりました。その後衝撃が走ったのがE-P1の発表でした。(あのCMにやられた口です)即効で買いと思いましたが、高いし液晶が粗いので静観しておりましたらPANAより新型が出るとの情報をGET。9/2発表されるまでリーク情報を色々物色していました。

〉当初は、Ricoh GX200、CANON S60、G-11、Panasonic LX3あたりが候補でした。
私は、CX1(今はCX2)、LX3も購入リストに入っておりましたが、多分値段が落ち着く来春にはCX2を購入していると思います。(嫁使用のZ2の買い替えで)
LX3はすばらしい機種ですが、GF1があればあまり魅力を感じなくなりました。
理由は、コンデジとしては大きく、高く、そして望遠が弱いからです。

gun-gunさんはマクロ撮影も考えられているようなので、リコー機をお勧めします。

GF1はすばらしいです。(初心者でもこれぐらい撮れます クチコミ掲示板検索にて10179434参照)
私にとっては買って正解でした。(思った以上の出来です)
ただ、gun-gunさんのキーワード(簡便性・交換用レンズを持ち歩けばなおさらだし、付け替えもわずらわしい・値も張る)を考慮しますと、一眼をお勧めできません。どれも一眼を否定してしまう内容ですから。用途からしても、コンデジ向きと思います。

一眼は自分の撮りたい被写体に応じて、レンズ交換が必須です。そう考えますと、本体7万円+交換レンズ(3〜10万円程/本)となりますので、決して安くは無いです。画質ははるかにコンデジを凌駕しますが。
最近のコンデジは素晴らしく綺麗な画を写せますし、なんといってもオールマイティですから。(特に私が狙っているCX2はマクロから望遠まで、たったこれだけでカバーしてしまうのですから CX2 35,000円/GF1 75,000円+MACRO 71,000円+ズーム14-45 25,000円+ズーム45-200 33,000円=204,000円)

書込番号:10186454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/21 07:11(1年以上前)

私は14-45のレンズキットを買いましたが、コンパクトデジタルカメラよりは確実にかさばります。パンケーキでは単焦点になりますので、コンパクトではありますが、メインで使うのでしたら、おすすめしません。

私はマイクロフォーサスのレンズはオリンパスのセットのツインレンズも含めて、計4本持っていますが、交換レンズを持ち歩くことはまずありません。外ではレンズ交換しないことにしています。

まずは14-45のレンズだけにして、使っているうちにもっとコンパクトにしたければ、パンケーキを追加したり、もっと望遠がほしければ14-140のレンズを追加したりすれば良いと思います。

書込番号:10186668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/09/21 07:39(1年以上前)

GH1に20mm F1.7を付けました。
画質は、コンデジの比ではありません。

書込番号:10186719

ナイスクチコミ!2


mc-kazuさん
クチコミ投稿数:32件

2009/09/21 08:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちわ,gun-gunさん
高級コンデジとの比較ですよね〜

私は現在、kissX2、G10、DP2,LX3、そして今回GF1レンズキット(20mmF1.4)を購入致しました
携帯性は、G10、DP2,LX3と比較すると、一回り大きいですが、どれもポケットに入れて気軽にとは行きませんが,
私の場合は首からぶら下げるのが嫌で、ポーチに入れてカラビナで腰に付けていますので,携帯性は同じですね
日常的に持ち歩いて、街角の風景の場合、G10かLX3を良く持ち出しますが、携帯性ではLX3の方が軽いですし
さらに広角で,アスペクト比も簡単(レンズ上にスイッチ)に切り替えられるので便利ですよ

画質ですが、先日京都に行った時の写真です
LX3も持って行きましたが、やはり画質はGF1にはかないませんね
一眼レフ>GF1>高級コンデジ...の順ではないでしょうか?(当然ですね)

gun-gunさんの希望を満たすのは、GF1では無いでしょうか?
画質も適度なボケも携帯性も動画も結構オールマイティで使えそうですよ〜
マクロもコンデジ程ではないですが、結構寄れますしトリミングで有る程度対処出来るのでは無いでしょうか 



書込番号:10186838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/21 09:07(1年以上前)

わたしは一眼のD3〜コンデジF200EXR迄多数デジカメを使っていますが、勿論GF-1も使い始めました。用途に応じて、どれがサブとかではなく全てメインでつかっています。お話の様に、画質を重視して、コンデジ画質とは違うものを、さらにコンパクトを求めるのであれば、GF-1が絶対オススメです。
しかし、ポケットには絶対入りませんので、持ち歩くときのわずらわしさはコンパクトな一眼レフと大作ありません。ですので、持ち運び様にコンパクトなバッグを使うか、むき出し肩掛けで持ち運びする事になりますので、そのあたりをよくお考えの上買われた方が良いとおもいます。お話しから察すると、結局はLX3あたりがオススメです。ポケットにすっぽり入って手ぶらで歩けますから。私なら、後にコンデジの買い増しでGF-1を使い分けします。

書込番号:10186965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/09/21 09:15(1年以上前)

コンデジとGF1の画質差、GF1とデジタル一眼レフの画質差でしたら、前者のほうが大きいと思います。と、いうかGF1の画質はデジタル一眼レフの画質カテゴリーに入ると考えるほうが適切と思います。

書込番号:10186994

ナイスクチコミ!5


ksyrさん
クチコミ投稿数:108件

2009/09/21 10:35(1年以上前)

例えば、撮影目的の旅行は別にして、観光旅行で旅の記録を撮りたい場合、一眼
では荷物になりすぎる、コンデジではちょっと物足りないという時には最適じゃ
ないでしょうかね。
私は、G1をよく持って行きますが、なんとか手持ちショルダーバッグに入ります。
GF1なら更にコンパクトなので旅行にはピッタリですね。

画質について、全体的にコンデジとは差が大きいです。
高級コンデジだと条件が良ければそんなに差はないと思われますが、悪条件で歴然と
した差が出ます。
高級コンデジG10で条件の良い時に撮影したものは、解像感と綿密さではG1より勝って
いますが、感度が上がると途端に汚くなってしまいます。
それと、GF1は購入後のいろいろなお楽しみもありますね。
APS-C以上の一眼と比べると画質は落ちると言う方も見えますが、機種による差の方が
大きいかもです。

書込番号:10187260

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度5 Youtube 

2009/09/21 10:39(1年以上前)

 高画質コンデジを思案しているところでGF1を触って コレしかないと感じました。
 画質もさることながら、コンデジとの決定的な違いは マニュアルフォーカスがスムーズに操作できることです。
 写真の数をこなしてくるとマニュアルフォーカスを使う頻度が増えてきます。
 例えば、花畑で一本の花だけにフォーカスし、他をボカして主役を際だたせる場合など 風で全ての花が揺れるのでほとんどオートフォーカスは使えません。
 コンデジでマニュアルフォーカスするにはダイアル回したり、ボタン押したりで直感的に合焦 出来ないことが一番の不満でした。
 GF1はピントリングを回す→注目領域を自動的に拡大する→フォーカスリングを回してピントを追い込む が非常にスムーズに出来、意図した構図に追い込むまでの煩わしさが少ないんですね。
 コンデジに比べて高いしかさばるけど道具としては数段上だと感じました。

書込番号:10187288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2009/09/21 11:02(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

大きさはこんな感じの差

手持ち撮影iso400

800でもいけるかなぁ〜

スレ主殿こんにちわ&はじめまして

表題通りのことで結局GF1購入したものです(笑)

大変失礼ですがgun-gun 殿が仰る論点がいまいちはっきりしないのですが・・・候補に挙がってはいませんがG10(G11の型落ち)との比較です。

@大きさ→パンケーキレンズ装着時ではほぼ互角重さはGF1側が軽く感じる

A簡便性(?)→シャッター押せばいい写真が双方撮れます!ストロボも付いていますし・・

B画質差→条件が同じであればGF1+単焦点レンズに軍配! マクロではG10に軍配!

C拡張性(勝手に)→圧倒的にGF1!!

以前のスレッドでも書込みしましたが高機能コンデジのいい箇所(候補に挙げられている機種)はどれも条件さえはまれば素晴しい写真が撮れるし、レンズ交換なしに近景からチョイ望遠撮影までしかもマクロ撮影までもそつなくこなすところです。GF1(レンズ交換式カメラ)は用途に応じて撮影者が簡単にレンズを購入交換することによってより拘った撮影が出来る事が最大のメリットだと思います。其のメリットがgun-gun 殿にも感じられればこんなに小柄で拡張性に富んだ機種は無いと思います。
ただし撮影してて思ったのですがストラップを付けてシャッターボタンが押し辛いところが最大にして唯一の欠点だと思いました!ホントこれ何とかして欲しいぃぃ〜〜!
日中撮影できていないので夜景ですがお目目汚しを・・・
(駄文失礼)

書込番号:10187372

ナイスクチコミ!2


tako-sukeさん
クチコミ投稿数:58件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度5

2009/09/21 12:02(1年以上前)

>レンズができるだけ明るく

でしたらGX-200は外しておいた方が良いかも。
f2.5開放ではSS1/800までですから。(絞り優先AEでは1/760まで)
昼間の明るい場面では、f2.5は使えないですよ。
(実質、2〜3段絞らないとピントがあまいし)
コンデジのシャッタースピードは気を付けてくださいね。
カタログでSS1/2000までになっていても、レンズシャッターの機構上、開放f値でのSSは遙かに遅い場合があります。(電子式は別ですが)

マクロ・・・・以外とすぐに飽きますよ。w

書込番号:10187609

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/21 14:06(1年以上前)

こんにちは
違いはいろいろ出ていますが、LX3とマイクロフォーサーズの大きな違いとして、後は被写界深度です。
LX3は開放域に近くてもかなり深い深度が得られますので、用途によっては大変便利です。
この特性の違いを生かせば併用ができます。
私はマイクロフォーサーズ二機種とLX3を併用しています。コンパクトさも利点の一つですね。

書込番号:10188037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:5件 試行錯誤 

2009/09/21 19:18(1年以上前)

スレ主さん、こんにちわ

みなさんデジイチをお持ちで、そのサブ機としてのコンデジ、M4/3機としてとらえてみえますね。
コンデジからのステップアップという点で、おいらと状況が似てます。

おいらはコンデジを選択しました。CanonG10です。
以前はIXY・L2でした。

デジイチを買っても交換レンズなんかで底無しにお金かかるし、だいたい使いこなせるかが未知な世界でした。

LX3か、G10に絞り検討しました。
明るいレンズのLX3か、G10のデザインか。
決め手は望遠とレンズキャップです。(笑)


M4/3機は出始めでまだこれから。
いまだったらCX2か、G11で考えます。

書込番号:10189274

ナイスクチコミ!0


スレ主 gun-gunさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/22 00:50(1年以上前)

 皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。

 画質と携帯性という、まったく別の要素で比べたことで、皆様のご意見も見事に分かれているようですね。私ももうしばらく、せめてG11やS90と比較できるまで迷うことにします(笑

 GF1の実機も触ってみたのですが、実に微妙な大きさでやっぱり迷ってしまいます。まあ、持ち運びについては自分が慣れればいいのですが、画質はそうはいきませんので、画質優先でGF1に傾きかけています。

 画質についてですが、撮像素子の大きさやレンズについてなど、スペック上の点については私もある程度理解しているつもりです。
 ですが、そのスペックの差が実際の写真の見た目にどう表れるかがよくわかりません。ボケ足についてはわかりますが、それ以外は見た目がどう違うのか…。
 ネット上のサンプル画像を見ても、どのカメラもきれいに見えてしまいます。カメラマンの腕もあるだろうし、得意ジャンルの写真しか載せてないでしょうし…。

 いい比較写真や、写真のここをチェックせよ! というようなポイントがございましたらご教授お願いいたします。
 質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:10191371

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/09/23 23:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GX100

GX100

GX100

GX100

GX200は、最初から24-72mm+マクロの高品位レンズが付いている
モノと思ってください。もしマイクロで同じものを揃えようとすると
12-60、マクロが必要です。どっちもものすげえ嵩張ります。

フォーサーズの理念は、撮像素子の大きさよりバランスです。
それがGX200相手だと素子が大きいと威張りだす。なんだ、
要するにフルサイズへのコンプレックスだったのかとがっくり。

GX200でがんばりましょう。専用スレでは作例いっぱい載ってますよ。

書込番号:10202679

ナイスクチコミ!0


tako-sukeさん
クチコミ投稿数:58件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度5

2009/09/24 03:05(1年以上前)

AXKAさんwww

あなたが価格.comの各スレに出没する目的は何ですか?

書込番号:10203660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 07:18(1年以上前)

tako-sukeさん

相手にしないのがベストと思いますが。

書込番号:10203954

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズの清掃

2009/09/19 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 ヤマト7さん
クチコミ投稿数:9件

このカメラ気になってるんですが
レンズの清掃て難しいですか
一眼ははじめてなのでよくわかりません
よろしくお願いします

書込番号:10179540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/19 21:18(1年以上前)

清掃しなくて済むようにプロテクタフィルター(46mm径)をつければいいと思います。

書込番号:10179651

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/09/19 21:29(1年以上前)

こんばんわ。ヤマト7さん

レンズの簡単な掃除はレンズ前玉や保護フィルターに付着
したゴミや埃をブロアーで吹き飛ばす程度ですね。

あとはレンズ前玉が傷やゴミから守る為に保護フィルターを
常時装着しとけば保護フィルターに付着したゴミや埃をブロアー
で吹き飛ばす程度で済みますからね。

書込番号:10179720

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/19 23:43(1年以上前)

こんばんは
このパンケーキレンズの前玉は凸状にわりとせりだしていて、
フードもついてきませんので、なれないと、うっかり触ってしまいそうですね。

私はクリーニングペーパーとクリーニング液で各種レンズの汚れはとりますが、
それらを使用する頻度は低いです。(私は、どのレンズにもフィルターはつけていません)
心配でしたら、プロテクトフィルターをつければいいでしょう。

書込番号:10180511

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤマト7さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/23 00:10(1年以上前)

いろいろありがとうございます
昨日店で触ってきました
難しそうなので一眼はもう少し勉強してから買うことにします

書込番号:10196814

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GF1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GF1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GF1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

LUMIX DMC-GF1 ボディをお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング