LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 21 | 2009年12月8日 21:16 |
![]() |
4 | 2 | 2009年12月7日 22:44 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月5日 09:57 |
![]() |
49 | 17 | 2009年12月4日 18:38 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月26日 07:21 |
![]() |
10 | 6 | 2009年11月25日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近サブデジイチにGF1かE-P1をと考えながら価格の値下がりを
見てきてE-P1はまだ高い感じですがGF1はそろそろ底値かな〜と
購入を本格的に考えるようになり、GF1とE-P1を比較検討する為に
お店に行ったのですがE-P1には少々ガッカリしたというのが
正直な感想でした。
E-P1のデザインはやはり惹かれるのですが意外と持ち辛く、前後に
動くAFやその速度、液晶精度、標準ズームレンズは伸びた状態で
撮影するらしくカッコ悪い・・・となんだか”あれ〜!?”って感じでした。
反面GF1のAF性能、AF速度、液晶精度、持った時の握りやすさ軽さに
意外といいかもと感じました。
ちょっとお高いE-P1に比べて安い価格や性能からGF1の方が
コストパフォーマンスに優れているように思いました。
GF1を購入する方はたぶんE-P1も比較対象になるかと思うのですが
私のようにGF1とE-P1を候補にして最終的にGF1を選択した方の決め手は
なんだったのでしょうか?逆にE-P1を選択した方のご意見も聞かせて
もらえると幸いです。
4点

・Panasonic のほうが、ユーザーを大切にするメーカーと感じたから。
・GF1 のほうがおしゃれで、性能もよいと思えたから。
・20mm/F1.7 が 17mm/F2.8 より断然高性能だと思ったから。
・私はフィルムカメラ経験はないので、昭和のカメラを愛する方々を意識した製品は敬遠したかった。
・値段も多少は安かった。
・買った当時は、EVF はGF1にしかなかった。
以上などから、迷いは一切ありませんでした。
書込番号:10585926
7点

EP-1の液晶の画質が悪いのと、値段と物が吊り合わないところですね。あと、意外と重いっていうのも。反対にGF1の液晶はキレイで、まあ妥当な値段でってところでしょうか。
書込番号:10586046
6点

・価格差
・AF性能
・付属レンズの明るさ
・グッドデザイン賞金賞
書込番号:10586208
4点

ビデオカメラのサブ&コンデジからのステップアップ機として、GF1を購入しました。
要件としては、動画撮影可能なこと、コンパクトなことです。
E-P1が選択肢から外れたのは、動画の連続録画時間制限などのためです。AVCHD(またはAVCHD lite)採用だったら、問題なかったのですが。
書込番号:10586345
1点

GF1とE-P1の実機,E-P2の発表内容を比較して、GF1を購入しました。
GF1を選択した決め手は下記です。
・AFが速い。
・パンケーキレンズが明るいため、室内撮影時の被写体ぶれを軽減できる。
・液晶画面が綺麗。
・操作しやすい。(オリE-330,510,620のユーザで、パナはFZ1しか持ってませんが)
・安い。
また、購入後にわかった良い点は下記です。
・個人認識と赤ちゃんモードは意外と楽しく、奥さん・ジジババ受けが良い。
・ファームウェアの更新等、購入後のユーザケアに期待できる。
・パナのサイトで2GBの画像保管が可能で、非公開にできる。
(遠方の親族に画像を見せたいが、一般公開はしたくない。)
書込番号:10586435
3点

GF1の発売前にE-P1を購入した理由ですが
1.デザインがやっと昔のPENやOMに近いものが出たという事が一番です。
2.手ブレ補正がありオールドレンズでもその恩恵が得られる。
3.オリンパスは私のカメラ歴の原点だから。
と言った所です。
14-42mmのズームレンズ付きを買ったのですが、普段はパナライカのVE14-150mmを付けっぱなしにしています。
このレンズは高倍率にもかかわらず素晴らしいですね。
書込番号:10586615
3点

名もなき唄さん
小生、眼鏡をかけていてEVFが必要なため、当初E-PIとGF1とを比較して、EVFが用意されていたGF1パンケーキレンズキットを購入しました。
最近、高精細なEVFが装着出来るE-P2が発売されたので、EVFを確認のうえ、E-P2も購入しました。
E-P1ではありませんが、両方を使用してみての感想は以下の通りです。
GF1の良い点:・デザイン性(好みがあるかとは思いますが)
・パンケーキレンズが開放F値F1.7と明るい
・内臓フラッシュがある(まだあまり使ったことは有りませんが)
・AFが速い
・液晶モニターがきれい
・価格がリーズナブル
E-P2の良い点:・ボデー内手ブレ補正機能がある
・EVF(VF-2)が、眼鏡をかけていても周辺まで見易く、144万画素と高精細でシャープでクリヤー
尚、肝心の画質や細かな操作性等については、コメント出来る力量がありませんので、失礼します。一口で言って、E-P2の売りは高精細なEVFに尽きると、個人的には思います。
以上、E-P1とGF1との比較でなくて恐縮ですが、御参考までに書き込みました。
書込番号:10586621
3点

気になる共通事項
・動画も撮れる
・レンズ交換式
・パンケーキレンズという名前
E-P1を選ばなかった理由
・価格
・色とデザインと縦横比が好みではない
GF1を選んだ理由
・Lumixシリーズ
・黒いフォルムと適度な大きさ重さ
・シャッター音
・F1.7
とても単純な理由ですが、
基本性能は下調べした上で店頭で手に取ってみた結果でした。
もしこの世にまだGF1が存在しなくてもE-P1は買わないです。
書込番号:10586659
2点

E-P1ユーザーです。
GF1発表の前にE-P1を購入しました。決め手は下記の3点です。
1.デザイン
もともとデジイチのサブにクラシカルな軽いものを探していたので、
まさにピッタリでした。
2.ボディ内手振れ補正
特に夜間スナップとして使用しているので、ボディ内手振れ補正
は必須でした。パナの20mmパンケーキとのコンビは最高です。
3.アートフィルター
これもスナップ撮りには楽しい機能です。画像が劇的に変わりますし、
カメラ内でRAW現像できるのも便利です。
書込番号:10586704
2点

私も、かなり迷いましたが決め手となったのは、GF1にはファインダーが取付け出来ることです。
E-P1 ファインダーが取付けできない。
E-P2 デザイン的にこぶが嫌い。
一眼は、ファインダーいるでしょう、
ファインダーがあると色々遊べます。(マウントアダブター等を使用する場合特に)
書込番号:10588632
3点

>E-P2 デザイン的にこぶが嫌い。
コブも黒ならコブクロファンにはうけるのでは。
書込番号:10588807
4点

名もなき唄さん 私も慎重に比較しました。
どちらも現時点(数ヶ月前ですが)では最高のマイクロフォーサーズ機だと思いますが、
GF1選択の理由は、大きい順に、
1.フォーカスの圧倒的速さ
2.軽量
3.内蔵フラッシュ
4.20mmレンズの優秀さ、でした。
使ってみて、これらの判断に狂いはなく大いに満足しています。
特にフォーカスなどの動作が速く、サクサク取れてサブ機として買ったのに、メイン?になりつつあります。
さらに20mmレンズと組みあわせた画質は想像以上で、APS-Cも顔負けの時もあります。
そのためトリミングが使えるので、当面ズームレンズの購入を見合わせています。
書込番号:10588962
6点

皆様沢山のご意見ありがとうございました。
大変参考になります。
やはり使うのは自分ですので実際に触って
考えようと思い実物を見て触った結果、先に
書かせていただいたような感想でした。
また皆様のそれぞれの機種を選択された理由
の中には自分の感じる部分と共通している点も
あり、それらを参考にもう一度実物を見て
じっくり考えてみようと思います。
書込番号:10589764
3点

同じ様に悩んでGF1にしました。EP1は値段があまりにも高いのに勝っているところが見つけられませんでした。おしゃれ度もルミックスの方が好きです。アクセサリーが少ないのが残念ですが。
書込番号:10592974
5点

E-P1ツインレンズキットを下取りに出して、GF1に買い換えた者です。
理由は、E-P1のAF精度が悪く、MFできっちりとピントを合わせたくても手ぶれ補正がピント合わせ中に効かない事、正確なピント合わせを行う際に液晶が荒くて難しい事。
暗いところで、ピントが合わない事。AF補助光が無く、フラッシュを付けたとしても暗い場所では、ピント合わせが不可能な事。
色合いで言えば、紫色の再現が悪い事。GF1では平気で再現できるのにE-P1だと無理でした。
他には、EVFが無いとか色々ですが、詳しくは、
ブログ記事
http://ameblo.jp/junki6/day-20091008.html
に書いてます。気になる人は読んでみて下さい。
書込番号:10593052
5点

GF1もE-P1も持っていませんがG1を使っています。
EP-1が出たときにかっこいいなと思ってキタムラに行って触ってみました。
けど、AFが遅い・・・・
逆に初めてG1を使ったときは、「おお〜意外と早くて気持ちいいね」
だったのでE-P1を見合わせました。
そろそろGF1も安くなってきたのでパンケーキをGF1に、ズームレンズをG1にくっつけて
年末年始の旅行に備えるつもりです。
書込番号:10593440
3点

>名もなき唄さん
私も書き込んでいますが、こんなスレも最近ありました。
『GF1かP1か』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10581650/?s1
ご参照下さい。
>Junki6さん
大変参考になりました。実際に両方使われた方の情報はためになります。
特に手振れ暴走の件は眼から鱗でした(^^;)。
ありがとうございました。
E−P1/2の手振れ補正が羨ましく、私も近い将来買い足しを考えていたのですが、考え直しました。
レンズに投資することにしようと思います(^^;)。
書込番号:10594292
1点

手ブレ補正は、E-P1のボディ内とPanaのレンズ内の両方をOnがいいという話だったような?
両方がOnの場合、自動でレンズOnボティOffでフレーミングとフォーカス、
シャッターを切ると自動で、レンズOffでボディOnになって撮影。
書込番号:10594791
1点

>モンテモンテさん
E-P1の件。
この方法が正しいとは思いませんが、レンズを外して1秒くらいのシャッター速度でカメラを固定(三脚でも机の上でも)してシャッターを切るとセンサーが一方向に動いて行ってしまう現象が起きました。
毎回起きるわけではないので、私の個体の問題だけなのかも知れませんが、既に下取りに出してしまっているのでもう、何とも言えません。
手ぶれしてないと思える撮影で手ぶれ画像が生成されるので、原因を探るために試したまでです。
シャッター速度が速ければ問題ないですし、OFFで使えばこの症状が出ないと思われますが、シャッター速度が遅いときの為の手ぶれ補正なのにって残念でした。
書込番号:10595565
1点

私は、外観に拘るほうで、以前には、PanaのLC1ではなく、LeicaのDigilux2を、同じく、LX3ではなく、D-LUX4を買いました。
性能はまったく同じで、値段が高いだけと判っていても、Leicaのデザインに、お金を払う価値がありました。
今回も、絶対にデザインでE-P1だと思っていたのですが、
この掲示板で、E-P1の外装を外した内部の写真を見て、がっかりしました。
構造体である内部が剛性の無いエンプラで、飾りでしかない外装がステンレスだったからです。
これなら構造体としては、内部と外装が一体になったエンプラのほうが、むしろ、安心できます。
一方、GF1のほうは、分解写真を見ると、外装のアルミ材と内部の金属部品との両方で、構造体にしているようです。
こんなことを気にするのは、私だけのようですが、性能を落としてでも、見かけを優先する設計は嫌いです。せめて、同等の性能にして欲しいと思います。
GF1を買って、純正のケースで下の方の目障りなロゴを隠して使っていますが、性能には満足しています。
書込番号:10597355
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1白ボディ所持者です。
ボディ保護のため、貼り革やボディーケースを検討しています。
Aki-AsahiさんのGF1専用の貼り革が魅力的だったのですが、生産休止でショック!
E-P1は複数の会社が貼り革を出しているようですが、GF1は、これだけ売れているのになぜ他社から出ないのでしょうか。出してクレー。
どなたか、貼り革やボディーケースについて、純正、サードパーティー、自前、工夫いずれでもかまいませんので、コメントよろしくお願いします。
2点


お返事、ありがとうございます!
これ、webを徘徊していた時に見つけたのですが・・・。
ちょっとハンパじゃないお値段なので、申し訳ないのですがスルーです。
純正のお値段でさえ、敬遠しちゃってますので。。。
書込番号:10595683
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット


京セラGマウント
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10567863/
京セラGシリーズは新品はべらぼうに高かったんですが、中古は異常に安いんです。
その為、コストパフォーマンスが良いと思われているようです。
書込番号:10568666
0点

四隅がケラれるレンズが多いCマウントやら、アダプタ側にピントの機構がある京セラのGマウントというのは特殊だしどうかなぁと思ったりします。
Gマウントなんてレンズの種類も少ないですし、元々このシステムを持ってる人向けじゃないですかねぇ。。。
なので普通にライカMかLマウントのレンズのほうが、後々他のレンズを欲しくなったときにも色々選べて良いと思います。
アダプターは「Lマウント→Mマウントに変換リング」+「ライカM→マイクロフォーサーズ」
これだけあればライカLもライカMも使えます。
レンズは現代レンズですけどカラースコパーあたりは2-3万と安めで写りもいいと思います。
あとはこちらでも参考にどんなレンズがあるか探してみてください。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
書込番号:10580919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今回、初めてデジタル一眼レフを購入しようと検討しています。
そこで、ご助言をいただければ…と思い、書き込みさせていただきました。
ポイントは以下の通り…
*とにかく人物(ポートレート)撮影がメイン!
*背景を綺麗にぼかしたい(単焦点パンケーキレンズ必須?)
*ムービーはまったく使わない
*暗い室内でも、人物をクリアに撮影したい
*逆光にも強い
(おまけ:決定打ではないけれど、液晶画面が動く仕様がいい。自分で自分を撮ったり出来るように。)
(おまけ:決定打ではないけれど、持ち歩きが楽なほうがいい)
ちなみに、今まではコンパクトデジカメで人物撮影が綺麗にできるfinepixシリーズを使っていました。
LUMIXのDMC-GF1Cが現在、一番の売れ筋のようで、初心者の私向きか とも考えたのですが、正直、ムービーはいらないので、G1のほうが無駄が少ないかな?とも思ったり…。
上記のポイントを押さえた場合、デジタル一眼レフはどの機種がおすすめでしょうか?
やはり売れ筋の商品=使いやすい という認識でよいのでしょうか?
GF1Cの人物撮りと、G1の人物撮りの出来映えが同じレベルであれば
※液晶画面が動く
という点か
※軽くて持ち運びしやすい
の、どちらがより欲しいかで購入を検討しようと思っております。
お手数をおかけいたしますが、どうかご助言をいただけるとうれしいです
0点

Nikon屋です。G1所有 GF1は非所有。
同じメーカ、同等撮像素子+画像処理系ですから画質に大きな差異はないと思います。
ファインダまたはバリアングル撮影でしたら実質G1でしょう。
GF1の魅力は極言すればコンパクト性にあります。
男物の冬のコートポケットにすっぽり入りますからね。
それを革手で引っ張り出してパシャリなんて---絵になりそうでしょ。味噌顔でなければ。
GF1+20mmF1.7は良いですね。高級コンデジ同等にならなければ。
撮りやすさは当然G1です。ファインダ・背面液晶のどちらも使えますから。
悩むのはパンケーキの入手がGF1Cキットが断然安いことです。
書込番号:10555925
3点

「背景を綺麗にぼかしたい」「暗い室内でも人物をクリアに撮影したい」という点を重視するならAPS-cセンサー以上のデジタル一眼の方がいいかなとは思います。
「逆光にも強い」という点はレンズ次第なので、何とも言い難いですね。
「液晶画面が動く仕様がいい。」だとパナのG1やGH1、オリンパスのE-620やニコンのD5000あたりになるでしょうか。
「持ち歩きが楽なほうがいい」という点ではGF1が抜群ではありますね。
ポートレート目的ということであればキヤノンのKiss系のレンズキットに「EF50mmF1.8U」の組み合わせなんかお勧めではありますが。
書込番号:10556175
2点

今更という気が、なきにしもあらずですが…。
パナのLumix Gシリーズは、一眼であっても、一眼”レフ”ではありません。
レンズ交換が出来る、コンデジです。
ただ、撮像素子(イメージセンサー)はFXシリーズなどとは違い、オリンパスの一眼レフと同じ、4/3サイズを使っていて、背景をぼかすには、一般のコンデジより有利です。
GF1CのパンケーキレンズはF1.7と明るいですが、焦点距離が20mmで、背景をぼかすには適しません。
室内など、光量が少ないところでは、F1.7の大口径が活きるでしょう。
銀塩時代からポートレート用レンズと言われてきたのは、35mm換算で、80〜105mmクラスの焦点距離を持つレンズです。(人が見つめたときの視角に近い)
パナのGF1ボディなら、45mmF2.8Macroが換算90mmです。
開放絞り値はF2.8とやや暗いですが、これで良いのでは?と思います。
ボディをG1にした場合、オリンパスの50mmF2.0Macroが相当します。
ただ、4/3やμ4/3ボディより、キヤノン、ニコンあるいはペンタなどのAPS-Cサイズボディ(全て、一眼”レフ”です)+50mmF1.4などの組み合わせが良いように思いますが…。
書込番号:10556647
3点

こんにちは
G1でポートレート撮ってます
たぶんどの要素をどの程度重要視する(あるいは見切る)のか、追加で購入するレンズも含めて予算がどれくらい出せるかで結論は出せると思います
まずGシリーズで人物撮影する利点は「顔認識」です
どんな構図でも顔(目)にピントを合わせてくれるので、従来の一眼レフでよく使われていたAFロックのテクニックが必要ありません(顔認識機能を持つ一眼レフもありますがAFスピードが遅いです)
背景のボケが大きい写真がほしい時はマウントアダプターを使ってMFレンズを使ってます
他社の一眼レフ+大口径でAFに頼ると、目にピントを合わせたつもりが鼻先や前髪に合っていたということも起こりえます
なので「ポートレートはMF」という方も少なくないです
自分撮りはモニタが動く&顔認識のG1がとても便利です
なのでとりあえずG1レンズキットを買って、その後必要に応じてパンケーキかマウントアダプター+MFレンズを追加購入するというプランをおすすめします
パンケーキや標準ズームの14-45で撮られたポートレートは探せば見つかると思うので、それ(ボケや高感度ノイズ)が求めている水準かどうかじっくり検討してみて下さい
書込番号:10556976
2点

皆様、早速のご助言、ありがとうございます。
参考にさせていただき、今色々検討しております。
GF1CもG1も撮りやすさが魅力…といったところでしょうか。
でも、皆様のご意見とうかがうと、本当に綺麗に背景をぼかそうと思うと、
やはりキヤノン、ニコンなどがおすすめなのでしょうか?
とにかく一番重きを置きたいのが、背景を綺麗にぼかすという点なので、
APS-cセンサー以上のデジタル一眼(?)というものをチェックしてみます。
でも、初心者の私にきちんと扱えるかどうかがちょっと不安です;
ニコン D5000
canon kissシリーズ
あたりを今からチェックしてみたいとおもいます
もし、「このへんがおすすめ」というものがあれば、またご助言いただけますとうれしいです。
書込番号:10556981
0点

マイクロフォーサーズでポートレート向きのレンズというと、LEICA DG 45mm/F2.8ですかね。
…が、マイクロフォーサーズの最大の武器である「レンズ・アダプタ」をも考えるならば、ポートレート向けで逆光に強く大口径のレンズ…と言うのは選び放題とも言えます。
(最近、ジャンクで購入したKONICA HEXANON ARのレンズが楽しくて…)
NOKTON 50mm F1.1なんてのも、100mm相当の画角になりますから、うってつけかと。
マニュアルフォーカスが難しく思えるかもしれませんが、アシスト機能があり、拡大表示してくれますので、一般的な光学ファインダより合わせやすいです。
ただ、アダプタを使う場合、手ブレ補正をボディに内蔵するオリンパスのE-P1/E-P2のほうが向いているかもしれません。
書込番号:10557107
1点

こんにちは.
コメントされている方々とスレ主さんのレベルが合って無いような印象を受けましたので,老爺心ながらまとめさせていただきます.
先ず一眼レフか一眼カメラかはボケ味に関して本質的なことではありません.
@イメージセンサーが大きい方がボケ方は大きくなる.
4/3 < APS-C < 35mmフルサイズ
ですがコンデジに比べたら4/3でもボケ方は大きいです.
A焦点距離の長いレンズの方がボケ方は大きくなる.
ですが,あまり長いとポートレートでは被写体との距離が遠くなったり使いにくいので,昔から90mm相当辺りがポートレートには適していると言われています.
B絞りは開いた方がボケ方は大きくなる.
なるべく明るいレンズの方がボケ方の点からは有利です.
僕の経験ではパンケーキレンズの20mm(40mm相当)でも撮り方によっては綺麗なボケ味を出してると思います.
以下の作例がスレ主さんの参考になるのではないでしょうか.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091030_324981.html
書込番号:10559517
7点

あかい狐さん、こんばんは。
気ままにポートレートを、数台のカメラで撮影しています。
>*とにかく人物(ポートレート)撮影がメイン!
>*背景を綺麗にぼかしたい(単焦点パンケーキレンズ必須?)
>*ムービーはまったく使わない
>*暗い室内でも、人物をクリアに撮影したい
この辺を考えると、Canon辺りが一番向いているように思います。
>*逆光にも強い
(おまけ:決定打ではないけれど、液晶画面が動く仕様がいい。自分で自分を撮ったり出来るように。)
逆光はおおざっぱに言うと、どれも大差がないとして、
CanonやNikonで液晶画面が動くのがあれば一番良いと思います。
あったかな? ^^;)
>(おまけ:決定打ではないけれど、持ち歩きが楽なほうがいい)
CanonやNikonでエントリークラスならば軽いと思いますよ。
大きくはなってしまいますが、それが許容範囲かどうかになります。
上位の要望を見る限り、Canonで安価な単焦点が良いと思います。
書込番号:10560007
2点

人物撮りでボケをきれいにですか。
ずばり5D mark2にEF50mmF1.2とEF135mmF2.0ではないでしょうか。
きっとご満足いただけることかと。超お勧めです。
(EF85mmF1.2なんてのもありますが。)
コストパフォーマンスでいうとkissX3 とsigma30mm+EF85mmF1.8あたりでしょうか。
書込番号:10560852
3点

素朴な疑問なんですが...僕が誤解してるだけかも知れませんが...スレ主さんは液晶を手前に向けて手を伸ばして自分撮りをされたいような印象を受けます.(しかも綺麗なボケ味を出したい)
自分はやったことが無いので分かりませんが,90mmでそれが出来ますか?
自分の感覚で申し訳ありませんが,90mm相当だと三脚でリモートレリーズかセルフタイマーになるのではないでしょうか?
一眼カメラ初心者にはちょっとハードルが高くは有りませんか?
望みが全部叶う解は無いかも知れません.
書込番号:10560949
3点

あとスレ主さんのカメラに出せる予算は分かりませんが,デジタル一眼初心者ということであれば,せいぜいボディとレンズで10万円くらいの中から選んであげた方が親切かも知れません.
僕はボディだけで20万円以上もするカメラを初心者の方にはおススメしにくいですね.
良いカメラなら当然良い写真が撮れるとは思いますが値段もそれなりになってしまいます.
スレ主さんも,もし予算が決まっていて公開しても差し支えないのでしたら,言ってしまった方がより的確なコメントが貰えると思います.
書込番号:10561116
5点

手持ちで自分撮りをされるならばDMC-G1もしくはGH1に20mmF1.7をつけるのがちょうど良いと思います。
液晶を開けば構図作りも問題なく、背景もほどよくぼけます。これ以上の望遠になると顔がはみ出してしまいます。
カメラが顔を認識してピントと明るさを自動で合わせてくれるのも便利です。
書込番号:10561126
4点

皆様、本当にありがとうございます。
丁寧なご返信、とてもうれしいです。
(と、同時に自分がかなりの勉強不足であることも感じ
恥ずかしくも感じておりますが;すみません;)
このスレでだいぶ勉強になりました。
光(Mitsu)さんの仰る通り、予算はだいたい10万円ぐらいです
(もうちょっと頑張ってバイトすれば予算をあげれることは出来ますが)
そして、液晶画面については、液晶を手前に向けて手を伸ばして自分撮りをしたい…というのが希望です。
それと、あおり写真なんかもとれるようにしたいというのが希望です。
ですが、自分撮りについては、おまけ要素で「あったらうれしい」という程度なので、これについてはぼかし出来なくてもかまわないと思っております(ぼかし出来るに、超した事はありませんが…)
書込番号:10561970
0点

あかい狐さん
ご希望は分かりました.
僕なりの結論は「LUMIX G1 + VARIO G 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH.」です.
レンズセットでたぶん5−6万円くらいですので十分予算内ですね.
もしも以下の作例をご覧になって
http://panasonic.jp/dc/lens/sample.html#sample08
ボケ味がご不満でしたらAPS-Cサイズのデジタル一眼レフと標準ズームの組み合わせがよろしいかと思います.
メーカはデザイン,色,価格等でお選びになればどこでも良いと思います.
それでもボケ味がご不満でしたら35mmフルサイズになりますが,予算はかなりオーバーすると思いますので,どこかで妥協しなければなりませんね.
でも,もしも僕が親しい親戚の子から同じように相談されたら,全く別のストーリを言ってから結論は「GF1と20mmパンケーキセットにしなさい.写真は先ず単焦点が基本だし,自分撮りがしたかったら携帯電話を使いなさい」と言うと思います.
あくまで僕の意見です.
書込番号:10563154
6点

でしたらまずはD5000を店頭で自分撮りしてみて、スピードやレスポンスや重さに不満がないか試してみて下さい
不満なければD5000でよいと思います
で、キットレンズではたぶんボケが足りないでしょうから次にレンズ選びとなります
ボケが大きいズームレンズは高くて重いので、皆さんが薦めるように単焦点になるでしょう(室内で使うとなると50ミリより30ミリがオススメです)
D5000が却下の場合はG1やGF1とパンケーキorマクロの組み合わせを試し、ボケに満足できなければAPS-C一眼レフ(レンズキット+単焦点レンズ)へ
レンズは各社ありますからニコンでもキヤノンでもペンタックスでもソニーでも
ちなみにその中だと自分撮りはできませんが、ライブビューのレスポンスが速く、液晶が動きウエストレベルで撮影しやすいα550が一番特色があると思います
おおよそそんな手順だと最も満足度の高い買い物ができるかと思います
書込番号:10565897
2点

D5000は自分撮りしにくい、三脚使ったら尚更。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features02.htm#features1
これだと三脚でも大丈夫。
http://panasonic.jp/dc/g1/w_liveview.html#topic03
自分撮りはオマケで決定打ではないとのことですが、一応。
書込番号:10570938
2点

子供をノーファインダーで撮ってますが、さすがに打率低いです(これはこれでコンデジっぽくて楽しい)。
でも自分撮りのノーファインダー撮影はレンズを自分に向ければいいので意外に簡単ですよ。
バリアングルに拘る必要は低いのでは?
むしろ片手でちゃんと自分にカメラを向けて構えられるのはGF1位が限界ではないでしょうか?
デジカメなんだから何枚か撮影すればきっと気に入ったのが撮れるでしょう。
逆光性能も私的には充分です。ゴーストも自然な感じ。
ただ、近づくとちゃんとぼけますが、少し距離を取ると思ったほどはぼけないかも知れません。
ちゃんとぼかすなら80mm画角固定でかまわなければキス+50mm/1.8(9千円位)が最も経済的だと思います。
しかし自分撮りはほぼ不可能と思います。
経験的に旅行などで背景を写し込んだ自分(達)撮りは35mm換算28mm位が使いやすいです。フィルムカメラでは良くやってました。
GF1+パンケーキで余ったお金で次のレンズを考えるのも一案です。
書込番号:10577710
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキレンズはズームレンズではありません。
被写体を画面いっぱいに(ある大きさに)写そうと思えば、自分が動いて位置を決める必要があります。
さらに、画角は標準レンズです。広大な風景を1枚に収めるとか、離れた被写体を大きく写したいなどの用途には向きません。
逆に、室内など、光量が少ない場合は、F1.7という明るさが活きてきます。
標準ズームレンズはこの逆です。
使い易さはズームの方が良いと思います。
理想は2本とも買うことです。
書込番号:10534538
3点

パンケーキレンズでは、明るい(F値が小さい)ので室内撮影等に向いてますが
焦点距離が40mm(相当)に固定で、ズームはできません。
書込番号:10534543
0点

GH1を持っていて、14-140mmズームとパンケーキレンズを持っています。
通勤鞄に入れて、移動するときは、パンケーキレンズを付けています。
小さくなるので便利です。街中を撮影するときはこれでも構いません。
14-140mmは、遊びに行ったとき、シーンによって付け替えています。
書込番号:10534577
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一眼レフ初心者です。
この機種とGF-1とEP-1、2で迷っています。
パンケーキレンズの性能と価格でGF-1に心が傾いているのですが、
手振れ防止機能がない事が気にかかっています。
使い方は3歳の子供のスナップ写真中心の予定ですが、
将来的に運動会などで超望遠レンズを使用したとき、手振れ防止機能が無いと使い物にならないんじゃないかと心配しています。
超望遠レンズを使用する場合も三脚なしでの撮影を想定しています。
三脚無しで超望遠レンズを使用した場合、手振れ防止機能の有る無しの影響は大きいものでしょうか?
皆様のアドバイスがいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

望遠レンズの手ぶれ補正に関しては、パナソニックの場合はレンズ側に手ぶれ補正機能がありますので心配いりません。
現在発売中の望遠系のレンズ(45-200mm、14-140mm)はどちらも手ぶれ補正機能つきで、今後発売予定の100-300mmも手ぶれ補正機能つきです。
ちなみに、望遠で動体を追いかける時はファインダーがあった方が楽ですから、コンパクト型から選ぶ場合はオプションに外付けEVFがあるGF1かE-P2がよろしいかと思います。
書込番号:10530398
2点

E-P1にしろGF1にしろコンパクト&グリップレスの形状で超望遠の手持ちは難しいと思います。(超望遠はスレ主様がどの程度の焦点距離のレンズを指しているかは不明ですが)
大きさ・スタイルが許容できればオリンパスのE-620あたりがお勧めです。
一眼レフとしては小型だし手ブレ補正はあるし、グリップがあるのでしっかりホールディングできるし、何と言っても安いです。
書込番号:10530439
4点

そもそも運動会などを撮るのにこのクラスでは力不足だと思います。
最低でもニコンD5000クラスを強くおすすめします。
書込番号:10530990
1点

大きさ・スタイルが許容できても、できなくても、ファインダーを見て撮すスタイルなら、割安感の高いG1でしょう。
望遠レンズがついたWズームセットが特にお得です。35mm換算400mm望遠がつき、手ぶれ補正あり、ニコンでは超重い。
書込番号:10531008
0点

3歳と0歳の子供を持つ者です。
手振れ補正は先の皆様がコメントされているので、省略します。
私もこの機種が初めての一眼デジカメとなります。
発売日前日に手に入れ、10月の子供の運動会を目指して日々撮りまくっておりました。
超望遠をとのことですが、45-200mmでの手持ちは基本姿勢をしっかり意識して構えれば、
それ程ブレは問題ないように思います。
逆に最近は慣れからか、構えが疎かになって、手振れが多くなっているようです。
それはさておき、運動会等の激しく動く被写体の場合は正直LVFを使用しても厳しいかと
思います。走っている子供を追っかけても、実際の位置とモニターに映し出される位置
との差があり、また、連写をしてもコマ送り状態なので、見失います。
そういう状態では、初めから置きピンにて右眼をLVF、左眼にて被写体を目視しながら連写
が一番効果的に思います。(あくまで私の使用感ですが・・・)
この機種には他の魅力が沢山ございますので、大変気に入っておりますが、全てに万能では
無い事を承知の上にて、ご検討されることが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:10532323
2点

皆様のご回答、非常に参考になりました。
まずはこの機種にてスナップ等をいろいろ撮り経験した上で、
運動会もこの機種で行くのか、ニコン等の他の機種を導入するのか、
いっそビデオカメラでの撮影に専念するのか、考えたいと思います。
運動会など来年の秋なので、その時までに考えるようにして
まずはこの機種を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:10533484
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





