LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2011年7月9日 21:41 |
![]() |
41 | 14 | 2011年7月4日 23:07 |
![]() |
7 | 5 | 2011年7月3日 04:38 |
![]() |
12 | 13 | 2011年7月24日 21:26 |
![]() |
20 | 16 | 2011年6月5日 20:30 |
![]() |
8 | 5 | 2011年6月2日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今年中にGFシリーズの上級モデルが出るという話が出てきました。GFシリーズはエントリークラス向けに変化してきていますから、それとは逆方向にGF1のヘビーユーザーのような層を意識したボディでしょう。
詳細はまったく不明ですが、勝手に予想してみようというスレです。
個人的な予想としては・・・
1)デザインはLX5の延長線上。全体的にシックな雰囲気に。カラバリはブラックとシルバー。当然金属外装でガッシリ感アップ。グリップは若干盛り上がって品の良い形のラバー付き。前面のロゴは「GF(またはGP?)」だけ。センサーはG3の改良型またはGH2のようなマルチアスペクト対応型。液晶は固定式。EVFは外付けで解像度とリフレッシュレートの改善、倍率は同じ。オプションでクラシカルな本革製速写ケース(パンケーキレンズをつけたまま収納できるもの)、14mmまたは25mm対応の外付け光学ファインダー。
たぶんないけれど大穴の予想としては・・・
2)デザインはミノルタCLEの延長線上(m4/3開発陣にミノルタの技術者が入っているため)。全面マグネシウムボディ。ダイアルやボタンの類はアルミ削り出し。チルト式内蔵EVF(高精細だが小型化のために倍率はG3よりも下)。液晶はNEXのようなチルト可動式。E-P3のような外付けグリップ。SUMMILUX 25mm/F1.4と本革速写ケースと外付け光学ファインダー(ライツのSBOOIのようなもの)のセット。
個人的な要望を付け加えると、GRDのようなスタイルの前後の操作ダイアル。
さて、実物はどうなりますか・・・
1点

レオパルド・ゲッコーさん
とても嬉しそうですね。
デザインにまで触れられて。
笑っちゃいました!!
しかし、このようなスレを立てている場合ではないですよ!
他スレで、レオパルド・ゲッコーさんの返信をお待ちしている
方が多くいらっしゃいますので・・・・・
よろしくです!
書込番号:13224575
1点

ローアングルの多い私は、やっぱり可動式液晶が欲しいです。
それもGシリーズのようなバリアングルが付いたら、最高なんだけど...
外付けファインダーは解像度は我慢できるますが、出し入れする時にひっかかるのが難点です。
ファインダーが内蔵されたとしても、角度までは変わらないでしょうね。
可動式内蔵ファインダーの噂はどこに行っちゃったのか...
それで革付きグリップで、シルバーと黒の2トーンモデルがいいな。
それと小型フラッシュなどのアクセサリーも、そろそろ出して欲しいなぁ。
マイクロに似合うLEDライトとか、パナならではのアクセサリーも出ないかな?
あとは...レオパルド・ゲッコーさんの作品のように撮れるモードとか...(^.^)
パナ独自のアートフィルター機能を付けて欲しいですね。
書込番号:13225375
2点

正面からみるとGF3。
レンズマウント頂上(出っ張り頂上部)に、ホットシュー。
また、後ろからみると、レンズマウントの出っ張り部分(液晶の上)にファインダー。EVF内蔵!!
書込番号:13225568
1点

外観はスクエアで小さくホールディングが良好でノーファインダー撮影する場合に、親指で無理なくレリーズ押せる位置に有ること それ以外はあまり気にしません。
予想というより、PROと名乗るには このくらいの機能は欲しいということで
【操作性】
よく使う ドライブモード、AF/MFモード、AFエリア切り替えレバー、ISO一発切り替え、目測MF設定
LVF使用時にも破綻しないタッチパネルに頼らない操作性の維持
長秒ノイズ除去途中に、各種設定が変更できること(現状 何も出来ない)
Fnボタンに 自由な機能を割り振れること
【リモコン】
現状の優先リモコンだと接触不良が発生しやすく脱落しやすいので確実にロックできるリモコン、または無線リモコン
【連写】
連射機能の強化 jpeg+RAWで30ショットに耐える撮影バッファ増量、5コマ/連写(AEブラケットでも連射速度が落ちないこと)、SD書き込み速度を3倍
【MFアシスト】
MFアシスト時に、背景は通常画像維持で内部70%に拡大表示→ピントとフレーミングを同時確認 出来ればピーキング機能
【カードスロット】
三脚使用時にもSDカード交換可能な専用スロット(G1では有ったのに)
【AEブラケット】
AEブラケットの段数7段、ステップで1/3〜3EV(1/3刻み)できればISOブラケット併用
【シャッター】
シャッター速度 1/8000秒〜30分(現在 Bでも256秒が最長)
【LVF】
内蔵LVF希望ですが、外付けLVFなら144万画素以上で倍率を上げて、脱落防止、跳ね上げ帽子ロック、背面液晶との自動切換え
これだけ出来れば、購入したいですね。
書込番号:13225588
1点

こんにちは。
ぼくも勝手に予想というか、希望を挙げれば…
マウントにS95のような電子ダイヤルを組込み、リアは通常のコマンドダイヤルでツインダイヤル。
モードダイヤルはGF1系のダイヤル、レバーに回帰。
デザインはLC1ぽくしてグリップレス。グリップはオプションで、サイドグリップ、ボトムグリップ、ガングリップなど選択可。
ボディはマグ合金でブラック、ブルーグレー、ダークグリーンなどアースカラー。防塵防滴構造
自動AF23点はスポットフレーム選択可
2ウェイ電子水準器
グリッド線はクロスゲージ追加
デジタル距離計、倍率計搭載
ダウンロードでインフォ画面カスタマイズ
92万ドットフリーアングルタッチパネル搭載LCD
動画はGH2と同等の性能
電子手振れ補正搭載(動画時はハイブリット手振れ補正になる、写真撮影でも適用可)
問題はLVFを内蔵するか外付け交換式にするかですが、内蔵できれば小型実装技術の完成をみるのではないかと思います。FT3のような屈折光学の技術を使えばできそうな気がします。ただしサイズアップすると思いますが。
書込番号:13225745
1点

あっ、もうひとつ。
USB3.0、UHS-T対応の最新インターフェース、がいいです。
書込番号:13225789
1点

まずは機能面から。
1)マルチアスペクト対応のセンサー
現在G1,GF1を3:2のアスペクトで使っていますが、この際に画角が狭くなってしまう事が不満なので、これは是非とも実装してほしいです。
2)コマンドダイヤルのツインダイヤル化
個人的には「悲願」です。現在のダイヤルプッシュ切り換え式ではその都度どちらの動作になっているか確認が必要ですが、ツインダイヤル化によりP/S/A各モード時に一方に「ダイレクト露出補正」の割り当てが可能になります。
3)モードダイヤル+ドライブモードレバーはGF1の仕様に。AFモード切り替え用の専用ダイヤルを追加
(G2,GH2のように)
モードダイヤル操作時のクリック感はG1→GF1で若干改善されましたが、私が愛用していたFZ50のモードダイヤルの操作感にはまだ遠く及ばないですね。クリック→クリック間のしっとりとした移動感が欲しいです。そういう細かな操作感にこだわるからこその上級機だと思うので、手に触れるところ全てに神経を注いで、心地よいフィードバックを目指して欲しいです。
また、23点AFモード時に、1点/1点+隣接エリア選択式でのAF枠ダイレクト選択機能が欲しいです。
4)ボタン類はGH2に準じた仕様に
Fn1-3にユーザーが割り当て可能な仕様は魅力です。
5)ISO100スタート+最高1/8000秒のシャッター
個人的には基本感度近くでの画質と使い勝手が最優先なので、高感度側を犠牲にしてでも実現して欲しいですが、ISO感度別ノイズ比較だけで画質評価をしている現状では無理でしょうね・・(笑)。
日中で絞りを開けられる/スローシャッターが切れるということがどれほど重要か。
NDフィルタを付ければ済む話ですが、最初から狙っての撮影でないときに頻繁に付け替えるのは結構面倒です。
6)iA/Pモードでの絞り制御を改善して欲しい
GF1+G20mm/F1.7では、極力開放近くに設定される癖があり、日中のお気楽スナップでは使いづらいです。
F4.0-5.6位を中心に制御するように改善を望みます。GF1では簡単にぼかした写真を撮れるようにとの配慮からそういう設定にしたのだと思いますが、GF上級機のユーザーならそういう場合はAモードにするでしょうから。
7)バッファの大容量化と読み出し/処理速度の更なる高速化
JPEGブラケット3連写程度で書き込み待ちが発生するのは(GF1)、ハイアマ機としてはみっともないです(笑)。
次にデザインですが、個人的にはGF1のシンプル&スクエアなデザインが気に入っているので、この路線でいいと思います。
EP-1/2のレトロ調の意匠が人気のようですが、実際に手にしてみると質感は決して高くない。特にパネルの合わせ部分のフィニッシュが良くないですね。
GF1のMade in Japanらしい緻密なフィニッシュは結構好きですね。
ただ、ボディの面の取り方やダイヤル/スイッチ類の仕上げ・レタリングが「無神経」な為に、高級感・品質感を損なっているのは残念なところだと思います。
ここはコストをかけても刻印文字にして、フォントも吟味して欲しいです。
更に、既存の高性能レンズ(7-14,45Macro-elmarit,summiiux25,登場予定のBright zoomあたり)には金属鏡胴のLimited editionを設定して、ボディに釣り合った質感にできれば良いですね。
EVFは外付けで良いと思います。ビルトインタイプが欲しければG/GHシリーズを使いますので。
後は外付けのグリップ(三脚ネジで固定するような物)をオプション設定していただければ。
・・だいたいそんな感じですかね。
GF3への批判を鎮静化させるような(笑)、魅力的な上級機の誕生を期待しています。
P.S
いずれGH2後継・上級機予想もやりましょう(笑)。
書込番号:13226177
3点

皆さん、熱いですね!
>シンバシ27さん
いやあ、あっちのスレはもう食傷気味です。
>AE84さん
エプソンのは巻き上げレバーでチャッターチャージをするんですよね。面白いですが、さすがにそれはないですかねえ。
>ShiBa HIDEさん
G3を見るとバリアングルでもけっこう小さくまとめられそうですよね。
2トーンも良いですね。単色よりも面白そうです。
>Rick2さん
なるほど、GF3のシルエットでEVF内蔵ですか。その発想はありませんでした。小さなEOS-1Vみたいでそれはそれで面白そうですね。
>BOWSさん
>親指で無理なくレリーズ押せる位置に有ること
>Fnボタンに 自由な機能を割り振れること
>MFアシスト時に、背景は通常画像維持で内部70%に拡大表示
>シャッター速度 1/8000秒〜30分
このあたりは完全に同意です。MFアシストのは全モデルでやって欲しいですね。
>ペンタイオスGさん
>マウントにS95のような電子ダイヤル
なるほど、その発想もありませんでした。S95は使ったことはありませんがそういう操作性もありですね。
LVFを内蔵するかどうかというのは難しい問題だろうと思います。問題はLVFの出っ張りをどうやって処理するかですね。
>uranos24さん
>刻印文字にして、フォントも吟味して
前面もそうですが、背面のボタンも刻印にして欲しいですね。見た目の問題もさることながら、プリントだと使っているうちにはげてしまいますので・・・
>いずれGH2後継・上級機予想もやりましょう
やりましょう!
書込番号:13226694
1点

レオパルド・ゲッコーさん
2番やで!
やけど、倍率はどうなってるのかな?
書込番号:13227721
1点

GFの上級モデルに期待している一人です。
GFがどんどんコンデジ風になって行くので心配していましたが、上級モデルを
出すらしいということで期待です。
大きさは、GF1くらい。タッチパネル操作NO。ダイヤル等でお願いしたい。
デザインはLC1風で、もう少し新しいデザインで。
背面モニターの可動式より、ファインダーの可動式を望みます。
モニターはいくら進化しても、明るいところでは見えないし、使えない。
書込番号:13234387
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1ユーザとしては残念なのですが、PEN E-P3は良さそうですね。
カメラとしての機能を削いでまで小型化に走るGFシリーズとは一線を画する開発姿勢だと思います。
同じM4/3陣営の製品なので、今回PENを次回はパナソニックをと泳ぎ渡る事も考えましたが、パナソニックの"ボディ内手ブレ補正"の採用はなさそうなので、レンズの検討が難しくなりそうです。
GF1を残しPENへの移行が最善のような気がしています。皆さんはどうお考えでしょうか。
PENのデザインは、好きになれませんが・・・。
4点

こんにちは
>カメラとしての機能を削いでまで小型化に走るGFシリーズ
>PENのデザインは、好きになれませんが・・・。
そしたら、どっちもどっちじゃないですか?ボクもG2WLKを買いましたが、さほどAPS-Cの一眼と大きさが変わらない、パコンというシャッター音など、余り持ち出す機会がありません。
標準ズームでも十分バックがボケてくれるAPS-C一眼をおすすめします。
書込番号:13201074
3点

Gシリーズ、GHシリーズがあるパナと、種類は複数ですが実質1機種のオリンパスでは
方向性が違うと思います。
オリンパスはEVF内蔵機を出しませんので、両方使い分けるのがいいのではないでしょうか?
書込番号:13201143
6点

>PENのデザインは、好きになれませんが・・・。
好きになれないデザインのカメラを使うのは嫌だな。私は・・・
書込番号:13201185
5点

E−P3、よさそうですね。20mmF1.7が手振れ補正BODYと
合わされば使う範囲広がりそうです。
でも、プラスと捕らえることも出来ますよ。この分だとGF3の価格下落が
早い為買い足すという手もあります(笑)。
GF3は散々たたかれているし私も変なデザインだなと思っていましたが、
違った角度で見るとこれはこれで面白いかもと思えるようになってきました。
G3と違い画素数を上げていないので使えるかもしれない(笑)。
書込番号:13201263
2点

PENもE-PL3のほうは、いろいろカメラとしての機能を削いで小型化に走ってます。
グリップも内蔵ストロボもなくなっちゃいました。
PENにはGやGHのようなEVF搭載機もないし、どっちもどっちな気がします。
書込番号:13201291
3点

>>GF1ユーザとしては残念なのですが、PEN E-P3は良さそうですね。
私もGF1ユーザーですが、PENシリーズがよくなるのは嬉しいですよ。
m4/3が盛り上がり、選択肢が増えるので楽しいです。
書込番号:13201312
5点

GF1使って特に大きな不満が無く、急いで買い替えなくて済むようであれば E−P3やE−PL3の実機が触れるようになって 実際に何回も手に取って手持ちのレンズのAF速度とか確かめながら実写サンプル比較してから判断してもいいのではないでしょうか?
と言うのも、今回のオリンパスの新モデルは かなり魅力的ですが、オリンパスという会社の性格上 何かサプライズ(マイナーバージョンアップなど)あるかも知れないので 値段が落ち着くまで待って判断が正解だと思います。
書込番号:13201315
5点

沢山のRESありがとうございます。
GF3で、ホットシューが無くなったのは、それを使う
ユーザを切り捨てたということだと思います。
それを、象徴的な事として考える事は
良くない事かも知れませんが・・・。
GF1からGF2・GF3と対象ユーザが変わってきている
事は確かです。
私は、GF2・GF3で対象ユーザから外れたようです。
書込番号:13203039
0点

Rick2さん
メーカーに、欲しいやつ言う。
出たら、買う。
書込番号:13203544
2点

GF1&GH2ユーザです。
正直、E-P3は身悶えする位良いですね。
それに比べてG3やGF3は、ふーんって感じ。
しかし、ただそれだけ。
オリに買い換えようとは思いませんし、GF3を欲しいとは思いません。
まだまだGF1で不便も不満も感じません。
チョット大きいかも、チョット高感度ノイズが、チョットAFスピードとか、
ほんのチョットの差ですよ。
あと3年は、GF1は現役ですね。
その間に、M4/3ユーザが増えてくれれば、
素敵なレンズが出るでしょう。
もし、これから新たにデジカメを買おうと言うのならば・・・・
悩みますね〜「E-P3」か「G3」か??
「G3」はさ、かっこ悪いんだよね。
いまの時点では、E-P3かな。でも高いんだよな・・・
はっ!それは!GF1を選んだ時にも同じ事を考えたぞ。
あの時もE-P1は高かったんだよ。
書込番号:13204587
2点

GF1の愛好者です。デジタルカメラはどんどん進化するでしょうが、浮気をせずまずは愛機を大切に使い倒して下さい。
GF!今でも捨てがたいものがあります。よそ見をしないように。
ただ、今回のGF3、ありゃ何ですか。外付けファインダーも付けられないですぞ。ありゃ、進化と言わず退廃じゃな。好きになれん。
書込番号:13204900
1点

パナもオリも含めて
いわゆる四角いプレーンなボディ
(G系GH系ではない)での
EVF内蔵機がないんですね。
結構、需要はあると思うのですが
両社とも出さないのが不思議です。
パナもオリも、型番が「3」になっていますので
もう3世代と言うことですよね。
出来れば
もっとしっかりと
ユーザーニーズを吟味してから
それに対応した発売をして欲しいな、
なんて思うのですが・・・・
nightbearさん
>メーカーに、欲しいやつ言う。
出たら、買う。
ですね!!
書込番号:13213957
2点

パナも負けてないやろなー
噂のGF高級シリーズ
絶対ぶったまげスペックでくるな
値段もぶったまげかな
しらんけど
書込番号:13214924
1点

>噂のGF高級シリーズ
絶対ぶったまげスペックでくるな
ペンタックスが
Qに続いて、APS-Cのミラーレスを。
さらには
7月中にNikonがミラーレスを
発表という、話が・・・・・・
パナ様、急がないと
発売時には
お客さんみんな他社に持ってかれた
祭りの後、なんてことにならないようにね。
女房と畳とカメラは・・・なんとやら。
僕も自信が無い・・・・・・
書込番号:13215396
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
販売店がすくなくなりました。寂しい限りです。
GF1はGF2・GFと違って、がっしりした感じの造りで気に入っています。
もう手に入らないと思うと、今持っているGF1の白が愛おしく感じます。
5点

GF1スレでGF3の話題が出てこないのを不思議に思っていました。
GF1ユーザーには興味外なんでしょうね。
GF1の後継機と言うには、あまりにも役不足です。
僕は
GF1&G1を持っていますが
より愛着があるのはGF1です。
white-tiigerさんのお気持ちよく解ります。
今、ハイエンド向けの高機能本格GFリリースの噂がありますが
仮にそれを手に入れてもGF1は手放さないでしょうね。
書込番号:13196828
1点

GF2からは、ケーブルレリーズも使えなくなり、より小型化のみを目指している感じですね。
私はG1も使ってますので問題ありませんが、GFシリーズが小型化のみに向かっているのも残念です。
書込番号:13197588
0点

white-tiigerさん
中古で他の色も買う?
書込番号:13199615
0点

中古もいい値段がしますから。2台もGF1はいらないでしょう。
しかし、中古でも高いということは、このカメラの支持者がまだまだ居るんですね。
嬉しくなります。
GF!とパンケーキレンズとの組み合わせは絶妙ですな。
気に入っています。
GF2・GF3もしかしたらGF4と進化?しても浮気はしません。
この愛機を大切に使わせてもらいます。
書込番号:13204925
1点

white-tiigerさん
中古で見いひんな。
書込番号:13207821
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ほんとに今さらなんですが買ってしまいました。
パンケーキキットのホワイトを新品で37800円です。
ジャンク並の展示品には前から気づいてたのですが39800円…論外ですよね。
店員さんと話したついでに、ジャンクにあの価格?と聞いてみると『在庫品が1つあるのでまだあの表示…』在庫品の表示が隠れてた…売る気があるのか(汗)
ちょうどシャープな写りが手ごろな価格で手に入らないかと考えていたところで、20/1.7はうってつけですから半日悩んで購入しました。
G1Wがあるのでレンズだけ出して他は手つかずですが、予備バッテリーと車載用に充電器が手に入った上に予備機もついてくると考えれば安いかな…(ホワイト欲しくて手に入らなかった人にはこんな動機ですいません…)
あとはオリの9-18が手に入れば最高なんだけど…先立つモノが…
シリアルナンバーみると09年12月製…初期の在庫のようです。
そのせいか噂で覚悟していた以上にAF駆動音がすさまじい上にもっさり遅い…最近のものほど静かというのは本当なのかな。
新型レンズ間近のいま積極的に狙う意味があるかは多少微妙ですが、意外なお店にまだ結構あったりするのかも。
1点

七転六起さん
欲しいから、買ったんやろ?
じゃーええやん。
書込番号:13109328
3点

ご購入おめでとうございます。
20mmのパンケーキつきでこの価格なら、安いと思います。
私は、G1とGF2Cを使っています。
書込番号:13109489
1点

七転六起さん、こんにちは。
GF1購入おめでとうございます。
パンケーキセットで、今その価格で新品購入されたのであれば、
お買得価格でしたねぇ〜。
たたき売り状態の時であれば、普通の価格でしたが、
今ではその価格で新品探すのは困難でしょうから。
G1の予備機扱いなのですね。
GF1に20mm付けたら、ポケットにもスッポリ収まります。
是非ちょっとした外出時にも気軽に持ち出せるGF1も使っていってくださいね。
これからもG1&GF1でのフォトライフ楽しんでください!!
書込番号:13109623
1点

私はE-P1に20mmF1.7を買い増ししましたが、レンズだけでその値段より高かったと思います。
素晴らしいレンズなので本当にお買い得ですね。
書込番号:13109760
1点

G1/GH1使っていますので、GF1も一緒にと思いつつ現物に接すると、
なんかいつの間にか大きくなっているではあ〜りませんか。
最近、Lumixコンデジばかり触っている内に、目がおかしくなったのかも。
おめでとうございます。ちょっとお小遣いが余ったら中古買います。
書込番号:13110818
1点

>>nightbearさん
はい欲しいから買ったのでとっても嬉しいんです。
が、がっつり撮影に行く時間がとれずその写りをちゃんと確認できなくて悶々としてるもので、ちょっと後ろ向きな書込みになっちゃいました(汗)
>>じじかめさん
ありがとうございます。
生産終了在庫一掃の時にすごく悩んだんですが見送ってしまい…その時期と同程度の価格で見つかるとは驚きでした。
>>やむ1さん
ありがとうございます。
GF1もとてもいいので使いたいのですが、ファインダー派なのでつい予備機と考えてしまうんですよね。
でもG1+パンケーキでMFするとちょっと窮屈だったので、パンケーキはGF1につけたほうがいいかなとも思ってきたりしてます。
問題は悩み性なので結局全部持ち歩いてしまう気がする事…そうなると全然軽量にならない(笑)
>>OM1ユーザーさん
レンズの豊富なマウントに乗り換えようかとも思った事があるのですが、20/1.7の写りを他社でと思うといいお値段のレンズを買わないといけませんよね。
このレンズがこの価格というのは本当にすごい。
>>うさらネットさん
いやいや進歩はすごいものでGF1も今ではちょっと大きな部類かもしれません(笑)
NEX3CとかGF3とか画像見るとレンズにカメラがくっついてるようなものですからね。
書込番号:13112751
1点

七転六起さん
ま〜ガッツリ撮影したいんやったら時間作らんとな。
写りうんぬんは、試しは何とも言えんわ。
書込番号:13112952
0点

マイクロフォーサーズのレンズの中では20/1.7は恐らく一番写りがいいと思うわね。
書込番号:13121591
2点

ニコニコパパイヤさん
前評判は、ええみやけどな。
ま〜使ってみんと分からんけどな。
書込番号:13131648
0点

購入おめでとうございます。もう、なかなか手に入らないカメラです。大切に扱って下さい。そして、たくさんのいい写真を撮って下さい。
私はGF1の外付けEVFをつけて使っています。ファインダーで覗いた方が撮りやすいようです。とにかくお気に入りの一台です。初ミラーレスカメラです。
普段はペンタックスのK-5とK-rですが、GF1はお散歩カメラとしては最高です。色は白色です。
書込番号:13138985
0点

おお、おめでとうございます。
GF1はボディとレンズのバランスが最高だと思います。2や3は結局方向性がちょっと…
E-P3も出てきましたが、それでも普通に使う分に何も遜色はないと思いますよ。すばらしいカメラとレンズだと思います。使い倒してください。
書込番号:13204631
0点

常用レンズは14-45mmで、昼間以外は20mmF1.7を持ち出さないのですが、この夜はパンケーキを装着して出かけました。
このレンズは、予想以上に暗さに強く、何よりズームレンズに比べてキレの違いを実感しました。
今まで夜に使ったことはなかったのですが、このパンケーキレンズの素晴らしさを改めて体感できましたので、これから、きっと使用頻度は多くなると思います!
書込番号:13291743
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF-1、パンケーキキットですが、屋外で例えば、菜の花などを近くで撮ると、オートフォーカスの焦点が合いません、合わないまま撮れてピンボケになります。IAやPでは焦点合わない
のですがが、花などのモードではフォーカスを機械が必ず合わせに行き、ボケません。
また、室内のような暗いところでは問題ありません。近さは限界を超えておらず、20、30cm以上はあると思います。色が、黄色や赤が関係するのか、屋外の明るさが原因なのか、それにしても普通に撮ってオートフォーカスが合わないなんてことは、この製品であるのでしょうか。
また、屋外では液晶画面がちらつきつきます。屋内ではそんな事ありませんが、これはこの製品ではそうような症状がでるとメーカーが言われましたが他の方もそうなのでしょうか。
一眼初心者ですが、せっかく買ったものがそのようなものかどうか教えていただけませんでしょうか。
2点

>普通に撮ってオートフォーカスが合わないなんてことは、この製品であるのでしょうか。
普通のモードはフォーカススピードを稼ぐために時間が掛かる近接側の
焦点距離位置を制限していると思われます。
#1他社機ではフォーカスリミッターといっています。
#2通常カメラレンズを対物にくっつけるほど近接では撮らないので...。
#3近接側にこだわったのはマクロレンズと呼ばれています。
お花モードではその制限がなくなり、近接焦点距離いっぱいいっぱいまで使えるためピントは合います。
>屋外では液晶画面がちらつきつきます。
これは想像になりますが、屋外だと液晶のコントラスト差は出にくいので、
バックライトを頑張りすぎていると思います。
頑張らない機種は液晶が日光などが反射してヒジョーに見にくいです。
また光源にもよります。
屋外でも点滅光源が使用されていると画面のリフレッシュレートにより塗りこみ不足が人間の目にも見えることになります。
書込番号:13090495
0点

あれこの機種、コントラストAFでしたね。
自分の考えは古い位相差AFのものなので前投の書込みは忘れてください。
まあ、コントラストAFでもレンズ近接側はボケ量が大きいので、
ピントがあっているかどうか画像処理で判断するのは難しいとは思います。
動かないものはショット調整の時間があるのでMFで撮りましょう。
書込番号:13090518
0点

コントラストがはっきりしないなどピントを合わすのが苦手なものはあると思います
そんな時はマニュアルフォーカスで撮影されてみてはどうでしょうか
書込番号:13090538
0点

ビターエールさん、こんにちは。
GF1の場合、小さなものにピントを合わせるのは少しコツが必要なようです。私のGF1も梅を撮ろうとして、ピントがどうしても遠方に抜けてしまい、最初は故障か?と思いました。過去スレに解決方法として参考なるものがありますので、眼を通してみてください。
慣れると小さな被写体でもきれいにピントが合わせられるようになります。GF1を相棒にして楽しいフォトライフをお過ごしください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=11188905/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83g%83t%83H%81%5B%83J%83X
書込番号:13090742
2点

昨年、コスモスの撮影に、G1と45-200mmで出かけましたが、薄いピンクの花にはどうしても
AFで出来せんでした。(チョコレート色の花にはAF出来ましたが)
コントラストAFですから、被写体によってはAFできない場合もあると思います。
書込番号:13091004
0点

ビターエールさん
レンズには、最短距離てのが、
有るんで、それより近かったりすりと、
ピント、合わんで、
画面のチラツキは、
ちょっと、わからんけどな。
書込番号:13092784
0点

みなさん、いろいろ情報寄せていただきありがとうございます。助かります。
フォーカスの合わない方は、同じビール好きと思われますが、今日も元気でビールがうまいさん紹介の過去スレで、全く同じと思われる症状が書かれていました。屋外の時に遠方へ抜けるという表現とIAやPで起こりやすいなど、この製品にはこんな問題があるという事がよく判りました。対策としては最終的のこれだけというのが読み取れませんでしたが、取説P72のAFエリア設定を最小にするという事でしょうか?。カメラがメーカーから戻ってきたら試します。
今メーカーからは、そんな症状は再現しないの一点ばりで、異常がないので戻すと言われてますが以前よりこのような問題が多くの人が経験して、故障かと思っているのに、よく調べて具体的な説明対応しないこのメーカーの態度はいかがなものかと思いました。
ちらつきの方は特有なものかどうか判りませんが、屋外ではかなりパチパチと画面が一瞬光る感じになります。屋外のみですので、最初はこれもフォーカスがあわない事と関係あるのかと思ってましたが、メーカー側はそのような症状はこの製品ではでると言ってますが、あまり他の方で経験が不思議でした。
書込番号:13093414
0点

すいません、上の書き込みで、最後の文、言葉抜けてたので追記修正します。
・・・あまり他の方で経験が無いので不思議でした。
書込番号:13093426
0点

ビターエールさん、こんにちは。
再度レオパルド・ゲッコーさんが示されている「小さなものへのピント抜け対策」について、引用をさせていただきます。(レオパルド・ゲッコーさん、勝手に引用してすいません)
≪このレンズに限らず、普通にAFで撮る場合はおっしゃる通りに背景にピントが引っ張られてしまうと手前のものには合いにくくなります。
その解決策ですが、GF1の場合はシーンモードの「花」に設定すると近いものからピントを合わせるという動作になるはずです。
(わたしが使っているのはG1なので動作確認はできませんが・・・。ちなみに、G1だと「クローズアップモード」で同様の動作になります)
もしくは、PモードやAモードなどで撮る場合は、カスタムメニューから「AF+MF」をオンにしておくと便利です。こうするとAFで撮るときにもMFが使えるようになりますので、背景にピントが引っ張られてしまう時はまずMFで梅の近くまでピントを持って行けばAFでピントが合いやすくなります。
手軽なのは一番目ですが、このモードはピント合わせに少々時間がかかりますので何枚も続けて撮りたい場合は二番目の方がお勧めです。
(本当は近くのものに積極的にピントを合わせに行くAFモードがあれば一番良いと思うのですが、ファームアップに期待しています)≫
まとめると対策案は
@シーンモードの「花」に設定する
Aカスタムメニューから「AF+MF」をオンにしAF・MFを適宜に使い分ける
になると思います。
私はAの方法でピント合わせを行っています。慣れは必要ですが「小さなものにはピントが合わない」という悩みはなくなりました。もともと小さなものへのピント合わせは、その精度にかなり神経を使いますので、多少の手間暇はやむを得ないものと割り切っています。ビターエールさんのご不満は理解できますが、ここは考え方を切り替えて、MFを使った正確なピント出しを楽しまれてはいかがでしょうか。
液晶画面のちらつきはよくわかりません。私の機体ではそのように感じたことはないのですが。
書込番号:13093558
3点

ビターエールさん
なるほど・・・・・
症状が、でえへんとな・・・
わしも、使ってるけど
気が付かんだけなんかな?
書込番号:13094545
0点

ビターエールさん
AFについては、私の個体も全く同じです。
写真のように花を接写する時、AやPで合わないのだと思います。
このような時、私は右手でカメラを持ち、左手を被写体の前にかざし、何度がシャッターボタンを半押しします。そうするとAFが駆動して近接できるような状態になります。
これで、あまり距離を変えず、目的の花をAFすると合掌しやすくなります。
たぶん、コントラストAFのGF1開発時点の技術の限界なんだろうと思います。
いわば、仕様なんだと解釈しています。
皆さんおっしゃるように、シーンモードなら合いますが、絞りのコントロールができないので
不満です。
20o F1.7での接写は、写りが良くて楽しいだけに、このモタツキは非常に残念ですね。
書込番号:13094548
3点

今日も元気でビールがうまいさん:丁寧な補足説明いただきありがとうございます。
よく理解できました、花モードでなぜフォーカスが合うかも判りました。
ひかり屋本舗さん:実際的なアドバイスいただきありがとうございます。
より納得がいきました。このレンズ自体は非常に気に入っているので、残念な点ですね。
何の説明も無いメーカーからは、とっとと戻してもらい確認させてもらいます。
nightbearさん:私も最初は腕が悪いものと思ってました、まさか今時、オートフォーカスがきかないなんて想像しませんでしたから。
今回、むかし撮ったものを見返してみると近くを写したもので似たようなものがでてきてます、手ぶれや被写体が動いてピンボケとちょっとおかしいかなと思いながら、あまり気にしてませんでした。菜の花の季節で花を沢山撮って、あまりにもピンボケが多いのと花モードではピントが合うので、こりゃおかしいと思った次第です。
それにしても、みなさんいろいろ情報を頂き、久々にスッキリしました。もっと早く相談すればよかったと思っています。ありがとうございました。
書込番号:13095164
0点

ビターエールさん
個人的には、まず!
メーカーに聞く!
聞いても納得のいかんやつは
価格.COM クチコミ掲示板に聞け!なんですわ。
書込番号:13095203
0点

いろいろ短時間に情報、ご説明いただきありがとうございました。具体的な対応方法や、なぜ、こういう症状がでるのかも含めスッキリしました。まだ、カメラ自体は戻ってきてませんが、説明いただいた対応方法で確認したいと思います。ピントが合わない事は我慢できませんでしたが、ちらつきは我慢できないこともないのでそのまま使います。ありがとうございました。
書込番号:13095210
0点

ビターエールさん
納得いかんまま使うのは、
頭痛いと思いますが、
そのカメラの癖て事で使って行きましょうじゃーないですか。
使い方、色々有るんやし
その時よって変えていったらええんちゃうかな?て、思うんやけどな?
書込番号:13095283
0点

少々補足させていただきますが、こういう動作は「症状」というよりはカメラの「特性」です。こういうケースではカメラは撮影者がどのくらいの撮影距離で撮りたいのかを知ることはできませんから、一般的によく使うであろう撮影距離に優先的に合わせようとします。
最近のカメラは自動機能が非常に発達してきてはいますが万能ではありませんから、意のままに撮りたいのであればユーザーもある程度カメラの特性を理解して使う必要があります。
最短撮影距離付近の近距離でワンポイントにピントを合わせたいのであれば、引用していただいたように近距離から合わせるモードに設定するとか、あらかじめ自分である程度近距離にピントを持っていくなどの工夫が必要になります。
上述の通りにカメラは万能ではありませんので、思ったとおりにカメラが動かないときにカメラに問題があると考えるよりは自分で工夫する手段があるかどうかを考えるほうが現実的です。また、カメラの動きを知って使いこなすというのも機械を使う楽しみの一つとも言えるでしょう。
今回のケースに限らずカメラやレンズの特性を知るのは写真を撮る上で非常に重要な要素ですので、これを機会にそういう視点もお持ちになるとよろしいかと思います。
書込番号:13095482
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

これなら買いたいです。この前買った14mmより安い。ところでヤマダの大井町ですかね。
書込番号:13080071
1点

29,800円は安いですね。でもおそらく売り切れているんじゃないですかね。
書込番号:13080157
3点

店名が変ですね? 指が伸びきらない感じなら、私と一緒ですね?(一つ手前を押す?)
書込番号:13082875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





