LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 13 | 2011年3月30日 12:23 |
![]() ![]() |
18 | 21 | 2011年3月29日 05:44 |
![]() |
9 | 11 | 2011年3月29日 15:33 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月9日 11:56 |
![]() |
26 | 36 | 2011年3月17日 01:43 |
![]() |
16 | 17 | 2011年3月4日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ヤマダ電機でパンケーキセットの展示品が37800円で販売されていました。
ポートレートや、風景、食べ物の撮影を考えていて、EPL2の価格が下がるのをずっと待っていましたが、パンケーキレンズの評判のいいGF1を見つけてしまい、購入しようか迷っています。
EPL2ズームの好きな点は、デザイン、ドラマチックトーン、ボディ内手振れが魅力的、なんですがどうしても高く、まだ手が出ません。
今後、オリンパスへの移行を考えて、今年はレンズ+今年用のボディとして展示GF1の購入は、経験豊富なみなさんからするとアリでしょうか?
1点

展示機はある程度博打的な要素がありますが・・・
展示されていた状態がガラスケース内で誰もが気楽にさわれないのなら擦れ、傷チェックで一考の価値があるかも・・
誰もがさわれる状態のものなら中古以下の状態であると思います。
私なら遠慮いたします。
書込番号:12832630
4点

ヤマダならほぼ店頭展示だと思われます
そのようなジャンク品には価値がないと思っています
あと、ケース内だった場合なら状態を納得いくまでチェックしてからの購入となりますね
書込番号:12832724
5点

誰でも触れる状態なら中古みたいなもんですよ。もしガラスケースに入っているならいいんですが・・・
書込番号:12832739
2点

その値段だと結構状態の良い中古が有ると思いますよ。
この前中古で5万ちょいでGF2のWズームが売ってたときはかなり迷いましたが・・・
書込番号:12832744
3点


こんばんは
触れる展示品でも程度次第かと思います。
若し、SDカードを入れてシャッター回数など見られましたら、お確かめになられるのがいいでしょう。
そして長期保証なども付けてもらえるなら悪くないと思いますが。
書込番号:12832874
1点

店頭展示品で\37,800.-は高いなぁ(笑
もしメーカー保証が1年付くのでしたら、もう少し値切って2万円台になれば自分ならいくかもしれません。
一番悪い条件を考えれば、誰でも(子供でも)触れる場所に1年半展示していたものになりますので、
中古購入の目利きが必要になります。
もし現物を前にして、ご自分で値段との兼ね合いで判断に迷うようならやめたほうが良いと考えます。
書込番号:12832920
3点

現在オークション市場でのこちらのレンズが25000円を切りません。
ボデーも一緒ですから、積み上げが必要でしょう。
書込番号:12832935
1点

ちょっと躊躇する価格ですね。3万円台前半で、白・赤なら私はいくかも。
保証が有効で外観程度が美品なら考えても良いでしょう。
中古とか店頭現品は、7割が当たりで3割は期待以下のギャンブル性が楽しみ。
当たり個体の時の腹から込み上げてくる嬉しさに対して、外れ個体に中って痛む腑の違い。
書込番号:12833560
3点

ソウマーンさん、こんばんは。
ヤマダは、展示品&在庫品をその価格で売りさばいていますね。
展示品ということですが、在庫品が無いか確認されましたでしょうか。
在庫品が残ってれば、お得な買い物になると思います。
展示品、しかもヤマダということで、正直オススメできません。
キタムラ等のカメラ店であれば、ある程度わかってる人が触る可能性高く、
まだ多少(のレベルだと思いますが)安心はできると思いますが、
ヤマダは、一般家電店ということで、より広い世代が触ってる可能性ありますね。
うちの子達も、店に行って触ってます(もちろんうちの場合親同伴ですが)。
このような状態のものなので、どのようなダメージが蓄積されているか、
見た目だけではわからない、レンズにおいてもベタベタと触られたり、
コーティングに影響が出ていないとも言えませんね。
うちの近所のヤマダでも、コンデジの在庫処分品とか売られていますが、
見た目にも結構ひどいものが並んでいたりします。
このようなことを覚悟の上で、ある程度自身で問題無いと判断出来れば、
購入してもいいとは思いますが・・・
まだ中古を探すなりしたほうがいいかと思います。
書込番号:12834459
3点

購入は控えた方がよいと思います
展示品としは高すぎます
新品の価格としては妥当なのですが中古と考えればNGです
>今後、オリンパスへの移行を考えて
それならば、無理をしてでもPENを購入すべきですね
その場合、EPL2でなくても別のPENシリーズを検討してはいかがですか
書込番号:12834819
2点

こんにちは。
自分は約2ヶ月前に、在庫処分未開封品を同じ値段で買いました。
近所のヤマダに、黒のパンケーキレンズキットが37800円で売ってます。
展示品で37800円は高いです。やめたほうがいいです。
書込番号:12837095
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
展示品ということで今回はあきらめることにしました。
中古の20mmのレンズの価格も下がってきているということで、別に探してみることにします。
書込番号:12839116
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
はじめて掲示板に書き込みを致します。
書き込む場所や、質問の仕方に誤りがあればご指摘下さい。
またカメラの知識に乏しいので質問自体におかしな点があるかもしれません。
お許し下さい。
現在、DMC-GF1とキャノン「EOS Kiss Digital X」を所有しています。
EOSの方で使用しているタムロン・マクロレンズ(モデル:272E | SP AF 90mm F/2.8)
をGF1で使用したいと思っています。
マウントアダプターを介せば使用できるという事までは何とか調べましたが、まだ疑問があります。
メーカーによってマウントの仕様は異なるので、同一のタムロン・レンズでも、
キャノン用、ニコン用、…、などと各マウントに合うように設計され、
厳密に言えば別々の商品となっています。
しかし、マウントアダプターの場合、「キャノン用」などと表示されていません。
パナソニックから発売されているマウントアダプター「DMW-MA1」も同様です。
マウントアダプターを取り付ければ、タムロン・レンズの取付部がどのマウント仕様であっても
使用可能という意味なのでしょうか?
レンズをカメラ本体に直接取り付ける際は、取付部を考慮して、レンズにキャノン用、ニコン用などと仕様が異なるのに、
マウントアダプターを介す場合は、その先に取り付けるものはどんなものでも良い、というのがよく分かりません。
そもそも、根本的に私が勘違いしているのでしょうか?
ネット上で検索して、さんざん探したのですが、このあたりの疑問を解消するサイトは
一切見つける事ができませんでした。
どうか、よろしくお願い致しますm(_ _)m
1点

パナソニックから発売されているマウントアダプターは、いわば自社レンズ向けであり、フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズに付けるものです。
オリンパスの場合は、昔の(フィルムカメラ時代の)オリンパスのレンズ(OMレンズ)のアダプターも出てます。
後はライカのレンズのアダプターですかね。
キヤノンやニコンのレンズを付けるアダプターは、パナソニック、オリンパス以外のメーカーから出てます。
その場合、キヤノンからマイクロフォーサーズのアダプターとか、ニコンからマイクロフォーサーズのアダプターとかを使用することになります。
キヤノンの場合、フィルム時代のキヤノンFDレンズのアダプターも出てますから、ご注意ください。むしろ、FD、New FDのアダプターのほうが多いか?
ただし。
キヤノンのアダプターを使用しても、マイクロフォーサーズで使用する場合には、オートフォーカスは効きません。マニュアルフォーカスになります。
(将来的には、オートフォーカスが効くマウントアダプターが出るかもしれませんが)
書込番号:12824559
1点

DMW-MA1はフォーサーズ規格のレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディに装着するために必要なマウントアダプターです、と公式HPに表記されていますが?
書込番号:12824564
3点

CRYSTANIAさん、詳しい説明ありがとうございます!
なるほど、キャノンのマウント「EF規格」(レンズ)とマイクロフォーサーズ(本体)とを接続可能なマウントアダプターがあるという事ですね。
再度ネット上を検索してみます。
昨日、宮本製作所製他、いくつかのホームページもしっかりと見たつもりだったのですが、知識がないせいか、該当するものが見つからなかったもので…
範馬如何しようさん、回答ありがとうございます!
どうやら僕が理解していませんでした。
マイクロフォーサーズは、DMC-GF1のような製品一般の規格という事は何となく理解していましたが、
フォーサーズというは、「一眼レフ」全般の事を指すものだと思っていました。
一眼レフの中に、フォーサーズという規格がある
もしくは、
一眼レフとフォーサーズは別物という事ですよね。
このあたり、ネット上で検索して勉強してみます。
申し訳ございませんでしたm(_ _)m
書込番号:12824636
0点

ちなみに、適するマウントアダプターを探すべく頑張りますが、
もし、さらなる説明や、分かりやすい説明のあるサイトなど情報頂けるますと大変喜びます。
問題解決した際は、必ずこちらにて報告させて頂きますので、
みなさま、どうかよろしくお願い致します。
書込番号:12824691
0点

こういったもので正解でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/ef-m43-kipon/
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/ef-m43-a-kipon/
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
また、こちらでは沢山掲載されています
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
これであれば、「AFレンズ」の「キャノンEF」の欄を見て、好きなメーカーのものを選べば良いですよね。
書込番号:12824746
0点

Apple_Jさん
>こういったもので正解でしょうか?
正解ですが、一点 重要なことがあります。
Canon EFレンズをマウントアダプタで使うと”絞り開放でしか撮影できない”
これは、EFレンズは電気的に絞りをコントロールするためで 電気接点を持たないマウントアダプタでは絞りは開放のまま動きません。このため昼間野外で 1/4000秒を超える場合、白飛びしてしまう可能性があります。
マウントアダプタ内で 絞り機能を持ったKIPONのマウントアダプタがあります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/ef-m43-a-kipon/
しかし、正常な位置に絞りが無いため レンズによっては、単に周辺がケラれるだけになったりします。詳しくは ここを見てください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110203_424426.html
書込番号:12824938
2点

WEF用レンズやニコンGタイプ用レンズは、マウントアダプターでの使用には向いてませんので
やめたほうがいいと思います。
簡易絞りが使えるアダプターもありますが、絞りがいくらになっているか判りません。
そう言う困難を試すのが好きなら、挑戦してみてもいいと思いますが・・・
書込番号:12825017
5点

>EOSの方で使用しているタムロン・マクロレンズ(モデル:272E | SP AF 90mm F/2.8)
>をGF1で使用したいと思っています。
キヤノン用の272Eって絞りリング付いてたような気がするけど、わすれちゃった。
もし、絞りリングがついてるなら、使いやすいとわ言えないけど、まあなんとか使えるんじゃないの。(^^)b
書込番号:12825050
1点

これなんかどうでしょう。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/micro
こんな記事もありました。
http://www.43rumors.com/ft5-birger-to-make-eos-lens-to-m43-adpater-with-aperture-control/
書込番号:12825121
1点

こんばんは、私はDiscoverPhotoのEosEF−マイクロ4/3アダプターでEFレンズをオリンパスのE−P1やパナソニックのGF1などでマウント遊びをしています。
ピント合わせはマニュアルになりますが、液晶画面でMFアシストを使えばデジタル一眼レフのファインダーよりピント合わせは楽にできます、ただ屋外では液晶画面が見にくいのが難点です、E−P1よりGF1の方が見難いし、MFアシストもE−P1の方が使いやすいです。
絞りはキヤノンのEFレンズ、タムロンやシグマのEFマウントのレンズも電子絞りなので絞り操作が出来ません、絞り開放になりますから、あまり実用的ではありません、私は絞りが使えないので時によってNDフィルターを付けて露出オーバーにならないようにしています、マクロ撮影は開放では被写界深度を稼げないので使いにくいと思います。
露出モードは絞り開放の絞り優先モード若しくはマニュアル露出になります。
マイクロ4/3では焦点距離は変りませんが実質2倍の焦点距離相当の画角になり、タムロンの90mmマクロでは換算で180mm相当の画角になります、APS−CのKissと比較しても1.5倍くらい望遠になります。
タムロンの90mmマクロは優秀なレンズと聞いていますが、GF1でマクロなら少し高いですけどパナソニックから出ているLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.の方がいいと思います。
書込番号:12825397
2点

Apple_Jさん
ダブってると思いますが、
イオス→マイクロフォーサーズ、
イオス→フォーサーズ→フォーサーズ、
の、マウントアダプターを、
探してみたらどうかな?
書込番号:12826695
1点

Canon EFレンズの絞りを電子的に操作するマウントアダプタが開発されているようです。
http://www.eoshd.com/content/504-Birger-Canon-to-AF100-adapter-to-also-support-GH1-and-GH2
http://www.creativevideo.co.uk/index.php?t=product/birger_mount_canon_ef_micro_43
http://www.videogear.co.uk/Lens-Mount-Adapters/Birger-Canon-EF-to-Micro-4/3-Adapter/prod_1487.html
文中のAF-100ってマイクロフォーサーズのプロ用ビデオカメラです。
http://kakaku.com/item/K0000153849/
中に書いてありますが、HG2はバッテリー容量が足りないので外部電源が必要とか
価格は 499ポンド 送料とか入れたら7万円超えそうなので 45mm F2.8マクロレンズが買えてしまいますね。
一般人には無縁でしょうが、こういう物もあるということで
書込番号:12828282
1点

BOWSさん、回答ありがとうございます。
開放のままってはつらいですね。白飛びしない範囲でもかなり明るくなり過ぎる場合があるという事ですよね。
それに絞りのあるものでも問題があるようなので、僕の持っているカメラ・レンズではマウントアダプター使っても実用には厳しそう。
大変参考になりました!
書込番号:12829103
0点

じじかめさん、回答ありがとうございます。
僕はまだカメラの事をほとんど理解していないと思うので「困難」は、避けたいです(笑)。
マウントアダプターを利用すればすべの組み合わせが同じように使えるというわけではないという事が分かりました。
上級になれば、このあたりも十分計算した上での購入ができそうですね。
書込番号:12829115
0点

guu cyoki paa さん回答ありがとうございます。
272Eに絞りリングが付いているなら、マウントアダプターに絞りがなくても調節ができ何とか使えそうですね。
レンズにはオートとマニュアルの切り替えしかなかったように思いますが調べみますね。
書込番号:12829127
0点

まぶぶぅさん、回答ありがとうございます。
最初のリンク先は、何個ものアダプターを組み合わせるという事ですよね。
これは可能性を広げてくれるものでしょうが、私にはまだまだ難しくてついていけそうにないです。
時間をかけて読ませてもらいます!
2つめのリンク先は何故か表示されませんでした。
こちらの問題かもしれません
書込番号:12829192
0点

あれ本当だ表示されないわ。
記事はBOWSさんの一番目のリンクと同じような内容でしたよ。
書込番号:12830626
0点

guu_cyoki_paaさんへ
添削
× もし、絞りリングがついてるなら、使いやすいと「わ」言えないけど、まあなんとか使えるんじゃないの。(^^)b
○ もし、絞りリングがついてるなら、使いやすいと「は」言えないけど、まあなんとか使えるんじゃないの。(^^)b
書込番号:12833198
0点

愛ラブゆうさん、回答ありがとうございます!
上級者になると「マウント遊び」なんて事もできて面白そう。
僕はMFアシストという機能がGF1に付いているのを今初めて知り、調べてようやく機能も理解しました。
きちんと説明書読まないといけませんね(^^;
やはり、どうやら今回の私のケースでは絞りの問題があり、普通に使うには難しいような気がしてきました。
「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」の方も調べてみますねー!!
詳しく説明して頂き本当に有難うございますm(_ _)m
nightbearさん、回答ありがとうございます!
「イオス→フォーサーズ→フォーサーズ」というのは理解できませんでした。
僕の知識不足で分からなく、せっかく教えて頂いたのに申し訳ございません。
BOWSさん、またまたありがとうございます!
そのマウントアダプターの価格が下がってきたら非常に魅力的になりますね。
おっしゃるように現時点では、別のマクロレンズを購入した方が良いですね。
参考になる情報も下さって感謝します!!
【最後に】
みなさんから沢山の情報やアドバイスを頂き助かりました。
中には分からない用語もありましたが、調べながら意味を理解していくと、今回の僕のケース、どのようにしたら良いか
素人ながらだいたい判断できました。
そして、現在のマクロレンズを普通に使うには、なかなか厳しい状況であるという事を理解しました。
結論として、現段階ではタムロンレンズをDMC-GF1で使うのはあきらめました。
今回の質問は、実を言うと望遠レンズの購入を検討しており、レンズは
「GF1用を購入する」か
「EOS用を購入する」か
迷っていました。
その際、マウントアダプターという存在を知り、まずは所有のタムロンのマクロレンズがGF1で利用可能か調べて、
実際に使ってみて問題なければ、タムロンの望遠レンズ(Model B008)を購入しようと思っていたのです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/index.html
カメラ本体としては、「Eye-Fiが使用でき、コンパクトであるDMC-GF1」が使い勝手が良く、
それにB008が使用できれば最高だったのですが。
検討していたパナソニックの望遠レンズ「LUMIX G VARIO | 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S」
は望遠レンズとしては最高のようですが、通常(近く)の撮影ができないのでそこがネックでした。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_100-300.html
小さい子供連れですと、思うようにカメラばかりに集中する事が難しいもので…。
CRYSTANIAさん、BOWSさん、愛ラブゆうさん、3方にベストアンサーを決定したいところですが、選ぶのは1つのようですね。
申し訳ございません。
今後も何かありましたら、どうかよろしくお願い致します。
書込番号:12833921
0点

間違えていました。
3人までGoodアンサーを選べるようでした。
Goodアンサーに選べなかったみなさんも、回答下さいまして本当に感謝致します。
また、疑問などあった際は、どうかお願い致します。
書込番号:12833939
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
お散歩カメラとして、手放せないカメラなのですが・・。
なんだか、ピントが甘いような気がします。
最近では、シャッター半押しのままで、フォーカスリングを回し
半自動でピントを合わしています。
添付の写真は、全て半自動(半手動)でピントを合わせました。
調子が悪く修理が必要??等と考えたりしています。
皆さんはいかがでしょうか?
1点

こんにちは
AF に 疑念を感じられた時は、SC に調整に出されるのが最良です(レンズ+ボデイ)。
書込番号:12816796
1点

このカメラのようにコントラスト検出式AFのカメラでは基本的にピント精度は高いはずです。
また、このパンケーキレンズもシャープなレンズとして知られています。
ピントが合わない原因として考えられるのは、
1)ピントを合わせたいところにAFポイントを持って行っていない
2)コントラストを検出しにくい場所にピントを合わせようとした
3)近距離撮影で絞りを開きすぎて全体的にピントが合っていないように見える
4)最短撮影距離より近づいて撮ろうとした
5)ブレがピンぼけのように見えている
といったあたりではないかと思います。
書込番号:12817450
2点

返信ありがとうございます。
レオパルド・ゲッコーさんの仰る事に注意し、もう少し使ってみます。
力不足は、重々感じています。
robot2さんの言われる事も解ります。
もう少し使ってみてそれで納得出来なかったら、SCに出すことにします。
パナソニックのサイトで調べた所、近くにSCがありました。
ありがとうございました。
書込番号:12817491
0点

当カメラを持っていますが、AFでピントが合わず半手動で合わせるようであれば、AFの不良が一番怪しいと思います。
SCで調整して頂きましょう。
ただ、やっぱり、例えばニコンの60mm F2.8マクロのようにパキパキに解像するレンズに比べれば写りは穏やかなレンズです、2017は。
書込番号:12819886
0点

作例を拝見すると かなり近寄った花の写真で 奥行きがあって被写界深度が浅くピントが合わせにくく難しいシチュエーションですね。花のどこ(花びら先端/奥 雌しべ)に合わせたいかまでは、カメラは判断できないのでフォーカスポイントの設定とか細かい調整が必要になります。
レオパルド・ゲッコーさんの指摘されている点に注意するのが適切かと思います。
それと、カメラのAF自体がおかしくないかチェックするために コントラストのはっきりした模様のポスターとか雑誌とかAFしやすく平面で奥行きの無い被写体を絞り開放で 1m程度離れて撮影してみてください。
これでジャスピンならばAFは機能していると思います。
撮影する際に、ピントがズレていてAFアシストを使ってピントリングを回して微調整する場合、右/左どちら側にどの程度回したのか記録しておいて、調整に出す際に 撮影撮影結果と併せて記述すると サービスセンタで適切に扱ってくれると思います。
書込番号:12819996
2点

あまり意識してませんでしたが、そう言われると気になってしまいます。
AFポイントで中央の花びらにピントを合わしているのですが、どちらも上側の位置でピントが合っているように思えます。
これも当機種の癖なのでしょうか。
書込番号:12825753
0点

「ピントが甘い」と感じられているとの事ですが、
それほど甘いとは思えない画像結果だと思います。
それよりも、1枚の写真「一足早い春」は、
やや露出調整した方がよいかもしれませんね。
UPされた写真には、Exif情報が付加されておりませんので、
適切なアドバイスができなくてすみません!
書込番号:12825851
2点

返信ありがとうございます。
土日、久々に天気が良さそうだったので、空を撮りに行ってきました。
前日、ここへのUPを考え、ファイルサイズが4Mを超えないように
試した結果、縦横比が3:2で撮ると収まり、また品質が落ちないとの
結果に至り撮ってきました。
それが・・・全て、4M以上のサイズで・・・、画像のサイズでファイル
サイズは決まるように思っていたのですが、写真によってサイズが異なるので
驚いています。
出来るだけ、品質を落とさないで、且つExif情報を残そうと欲張ったのが
うまくなかったようです。
ridinghorseさん
BOWSさん
今夜テストしてみます。
kizuna55923さん
どんな設定で撮っているのか教えて下さい。
ながくんさん
>それほど甘いとは思えない画像結果だと思います。
マニュアルでフォーカスを合わせて撮りました。
>それよりも、1枚の写真「一足早い春」は、
>やや露出調整した方がよいかもしれませんね。
ありがとうございます。
このあたりが解りません。
露出によって被写体深度が変わるなど、頭では解りますが
写真を撮っているときに、撮れる写真の想像がつきません。
明るく・暗くと言うことでしょうか?
教えて下さい・・。
>UPされた写真には、Exif情報が付加されておりませんので、
>適切なアドバイスができなくてすみません!
何とか、これが解る写真を撮ろうとしましたが、上記通りで
一枚も4M以内に収まっていません。
書込番号:12831808
0点

Rick2さん、こんばんは。
掲載された写真は、特にピントが甘いように感じませんが・・・
私の場合、主にAFのは中央一点で、フォーカスエイドのサイズを小さく、
あとはAFロックして撮影しています。
これで、特にピントが甘く感じたことはありません。
ただ、G20mmしか持ってないのですが、手ぶれ補正が付いていないので、
若干のブレで、甘く感じる事は実際あります。
PCは何をお使いでしょうか?
もしWindowsであれば、「チビすな」というフリーソフトがオススメデス。
サイズ、容量等を設定した上で、写真の縮小をしてくれて、
オプション設定で、EXIF情報も残したままにしてくれますよ。
http://homepage3.nifty.com/metis/
書込番号:12834473
1点

追加で。
私はGF1の設定で、撮影後液晶に拡大して自動表示されるよう設定しています。
これで、ピント合った位置の確認をしています。
中央以外の時で、余裕がある時には、一旦再生して拡大表示して確認、
問題あったら、再度しっかり構えて撮影というのを繰り返しています。
もし、この拡大表示設定がされていない場合、是非お試しください。
書込番号:12834479
0点

Rick2さん
>露出によって被写体深度が変わるなど、頭では解りますが
この文章の意味がよくわからないのですが
自分の場合は、絞り値(F値)によって被写体深度を変更させています。
「一足早い春」の写真については、せっかく綺麗な桃色の花なので
調整した方がよいと思ったのですが・・・
LUMIX DMC-GF1で、パンケーキレンズなのですよね?
それならば、と思ったのですが、いや、すみません、この件は忘れて下さい
書込番号:12835909
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日オクにてパンケーキレンズキットを手に入れました。
色々触っているうちに疑問が出てきたので、ご教示願います。
P・A・S・M・C1・C2モードの時に、ISOやWBなどのボタンを押すと、
必ず測光モードの画面(真ん中に□)になります。
SCNの時にはちゃんと「ホワイトバランス」や「Fn」に当てたモードが出てくるのですが、同じように作動しないのです。
これはこういう仕様なのでしょうか?
SCNのように、簡単に設定画面が出てくると説明書にはあると思うのですが・・・。
もしかして故障かなと思い、書かせていただきました。
デジイチは初めてで素人です。
説明が分かりにくくてすみません。
11日から海外旅行に持っていくつもりで購入したので、メーカーに問い合わす時間がなくて困っています。
よろしくお願いします・・・。
0点

簡潔にお答えしますと、happypinkさんの設定がそうなっております。
変更されたいなら、MENU/SETボタンを押して、上から3つ目のカスタムメニューの中のダイレクト1点AF移動をOFFにして下さい。
これでそれぞれのボタンに割り当てられた設定が可能です。
その代わり、AFポイントの移動が面倒くさくなります。
私は、ダイレクト1点でほぼ撮りますので、ONの状態のままですが。
海外旅行で良い写真が撮れたら、作例として是非、スレ立ててください。
期待してますよ〜♪
書込番号:12762795
3点

ふれんどりー。さんへ
お早いご回答、ありがとうございます!
その通りですね。胸のつかえが取れ、ひと安心しました!
初歩的な勘違いでしたね、お恥ずかしい・・・
でも、これで心おきなく撮影を楽しめそうです。
ほんとにありがとうございました!
(素人撮影なのでスレ立てなんて恐れ多いです・・・^^;)
書込番号:12762876
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
去年の6月にGF1を購入しました。
普段はペットの猫や料理を撮って満足しています。
パンケーキが大活躍なのですが、去年の秋に旅行に行ったとき、ズームレンズがあったらなあと思う時がありました。
で、タイ旅行が決まり、一大決心をし14-45レンズを購入しました。
旅行前に練習しなくちゃ!と思っていたものの、とうとう出発が来週に迫ってしまいました。
ズームレンズを付けてみたものの、外に行く機会がない!?
(こんな状態でツアーに持っていけるのか?)
旅行にはパンケーキだけで行こうか・・・と消極的にもなっております。
普段は、iAモード、SCNモードで撮影しています。
タイでアユタヤの夜景を撮りたいのですがお勧めの設定を教えてください。
同行者のことを考えると、カメラに掛かりっきりになるのも申し訳なく、お喋りしながら
さりげなく撮れたらなあ・・・(甘いでしょうか?)と思います。
どうか、初心者の私にアドバイスをお願いします。
画像は全てパンケーキレンズ iAモードで気軽に撮影してます。
1点

G1+v14-45mm使い(連れ合いが)で、GF1は所有していませんので、設定は他の方にお任せして。
建物は水平を出して正立させた方がどっしり見えますよ。傾けると動きは出ますが。
タイには何回か行っておりますが、アユタヤは行った事がないので、行きたいですね。
良いご旅行を。
書込番号:12731212
1点

来週に出発ですか...
丁寧に説明しても良いのですが、それを事前に近所の公園か何かで実験する気はあります?
それをせずに掲示板上で2,3教えてもらって程度で上手に撮れたらプロは必要ありません。
失敗したくないならオートで撮れば良いのでは?
書込番号:12731431
4点

持っていかないで使えないで後悔するより、持っていって使わないで後悔するほうがいいと思います。
同行者のかたにもカメラを持っていってもらうと、話題が広がるかも。
同じカメラと同じレンズ構成です。初心者の意見なので、話半分か話四分の一くらいのスタンスでどうぞw。
書込番号:12731488
3点

時間があまり無いとの事なので今から色々知識をつけるより、
無難に今まで通りiAモードやSCNモードで撮影された方がまごつかず気楽に撮影出来るんじゃないでしょうか。
どちらかの方に嫌々丁寧に説明してもらって事前に近所の公園か何かで実験したとしても、
不確かなままの知識が現地で邪魔にならないとも限りませんし。
パンケーキだけに慣れてらっしゃる様ですのでもしかしたら無駄になるかもしれませんが、
折角購入されたなら一応ズームは持参された方が良いと思います。
レンズを交換して比べてみるくらいなら現地でチャレンジされてみても良いんじゃないでしょうか。
アユタヤ、羨ましいですね〜。
それではお気を付けて良い旅を。。
書込番号:12732295
1点

早速の返信ありがとうございます!
うさらネットさん、タイ何回も、羨ましいです。
念願の初タイです。楽しんできます。
Depeche詩織さん
実験します!
説明お願いします。
昼間働いていますので、今日から練習するとして
職場の周りには、畑や山が見えます。勿論建物もあります。
(昼休みor帰宅時)
夜は近くのスーパー付近が明るいです。
こんな環境ですが宜しくお願いします。
T・B・さん
素敵な画像ですね。今年になってから購入され
オートに頼らず、チャレンジされているのですね。
参考になります。
書込番号:12732330
0点

新キャベジンさん、返信にもたついていて気づけませんでした。
ごめんなさい。。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:12732363
0点

マカロン母さん
撮れてるから、
ええんちゃうかな。
書込番号:12732442
1点

夜景の簡単な方法ですね。
(1)とりあえず…三脚は手に入れてください。贅沢を言えばきりがないのですが、旅行向けのコンパクトになるものを。
(2)isoをオートとかにせず、iso100くらいに設定してください。
(3)あとは[P]モードで撮影してもなんとかなります。
以上です。
[A]モードでF11くらいに設定してやっていただいても良いと思います。
また、WBをAWBではなく[K]モードで3500kくらいに設定してやってみると青みのある
夜景に。6500kくらいだと赤みのある夜景になります。お試しあれ。
あと、夜景と言っても日没20分後くらいが一番素敵な残照の色です。これもポイントです。
書込番号:12732478
0点

私も、iAモード、SCNモードのままでいいと思います。
観光には望遠はまだしも広角は絶対必要だと思いますので、パンケーキと標準ズーム、両方持って行かれた方がいいと思います。
設定をどうするかよりも、夜景を撮る時にはブレないように、手すりなどに押しつけながら撮る事をおすすめします。
出来れば簡易三脚があると便利です。
書込番号:12732505
3点

以前、出張ついでに撮ったのがあったので1枚UPします。
夜間は確か遺跡内に入れないはず・・・ なので遺跡の外側から、大体同じように撮れるのではないかと思います。
当時はISO100しか事実上使えなかったので、ミニ三脚を現地調達しましたが、
今は、カメラの性能が良くなっているのでISOを上げれば手持ちでも撮れるでしょう。
もちろん手ブレしないように注意が必要です。
>普段は、iAモード、SCNモードで撮影しています。
オート(iA)に顔&夜景認識モードもあるようなので、あまり深くお考えにならずに気楽に、で良いのではと思います。
明るいパンケーキレンズか、手ブレ補正のあるズームレンズにするか?は、どちらでも良いです。
とりあえず広角側のあるズームレンズで良いと思います。
ライトアップコースではありませんが、アユタヤ&クルーズのツアーに参加したことがあり、
ツアーでもレンズ交換できる程度の時間はあります。
ツアーに関して、
現地オプショナルツアーの会社は数社ありますが、どこも行程、サービス(食事場所)などは一緒なので、
もし、現地にてツアーを選ばれるのであれば、ツアー参加者が多い大手ではなく小さい会社にされると、
集合に時間を取られず(参加者が多いところはトイレなどで戻って来ない人が多い)、
説明を受けやすい、撮影時間を多く取れる、食事も先に食べられるなどメリット多しです。^^
良いご旅行を。
書込番号:12732507
0点

追加ですが、ツアーと言う事なので、三脚を使用出来る時間があるのかなぁ?という点で手持ちと書きましたが、
もし持って行けるのであれば、旅行カバンに入る程度の小型三脚があると良いです。
使えるかどうかは臨機に対応で良いかと思います。
書込番号:12732806
0点

一番お気軽なのはiA+RAW・Jpegファイン記録です。
ただ、iAの絞り調整のシーケンスは極力解放で撮ろうとするように作動しますので、屋外の遺跡を奥から手前までピントが合うように撮るのであれば
1.ISO100又はiISO
2.Aモード
3.F5.6
で撮影するのがいいと思います。
フォーサーズですので、個人的にはF5.6より小さく絞るメリットは少ないと思っております。
屋内の遺跡はiAの手振れ人間補正で切り抜けて下さい。
本当に綺麗な夜景(遠景)を撮るのであれば三脚が必要で、マニュアルモードで
1.ISO100
2.F5.6
3.SS2〜8秒程
になるかと思います。
近景の夜景(看板等)はiAでだいたい撮影出来ると思います。
書込番号:12733092
0点

マカロン母さん こんにちは
私もGF1に、14-45と20mmパンケーキを使ってます。
14-45のほうがピントも早いし、被写界深度も広い(ピントの合う範囲)ので簡単に撮れると思います。
旅行にはズームレンズはもってこいだと思いますよ〜
書込番号:12733099
1点

「さりげなく」なんて、甘い!
とにかく、シャッターを押しまくる事です。
常に連射にしておきましょう。
メモリーカードは安いものです。
16GB×5枚くらい持って行きましょう。
フレーミングや設定を考える前に、
撮るべし!撮るべし!撮るべし!
撮った写真をチエックするヒマがあったら、
撮るべし!撮るべし!撮るべし!
ピンぼけ・手振れなんぞ気にせずに、
撮るべし!撮るべし!撮るべし!
アユタヤに何度も行くチャンスがあるのならば良いですがね。
日本に帰ってきてから、
「あ・・・あそこの写真がピンぼけだ・・・」
と悔やんでも遅すぎます。
ちなみに、夜景モードになると、
当然シャッタースピードが遅くなるので、
手持ちは厳しいですね。
すると、柱や壁に寄っかかって体を固定したり、
柵や塀にカメラを置いて撮る事になるので、
「さりげなく」は難しいですね。
「ミニ三脚」か「一脚」があると、良いですね。
Manfrotto カメラスタビライザー 797 Modopocket がお勧め。
書込番号:12733741
0点

こんにちは
「韓国にて」のように 建物を撮る場合は、水平、傾きに留意しますが、今回の場合は階段、人も撮りたいし… ですね。
画像調整ソフトで、補正は可能です。
例えば、以下のようなソフトです。
PS CS
SILKYPIX
Capture One 6
設定は、>iAモードで気軽に<で良いと思います。
書込番号:12734052
0点

三脚を使わないつもりなら、夜景は諦めたほうがいいと思います。
超小型三脚でも、あるのと無いのでは全く違います。
書込番号:12734066
1点

パンケーキでも夜景は三脚が必要になるでしょう。
iAモードならISOが上がって手振れしにくくなりますが、その上で下記の製品も有効かと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/steadepod.html
これなら、三脚禁止のTDLで使ってもOKかな? どうなんだろう?
書込番号:12734236
0点

旅行のためにGF1を買った、でしたら実験なり習熟なりが必要ですが、既にパンケーキを持ってらっしゃるのですから、気にせず2つのレンズを持って歩けば良いと思いますよ。
で、旅先を実践の場にしちゃえばOKです。たいていの場合レンズの付け替えなんてする余裕(実時間、精神的etcな理由で)が無いので、今付いているレンズしかない物と思ってそれで勝負すれば良いです。
ぶっちゃけた話、パンケーキ20mmであろうと、14-45であろうと、8割方自分の撮りたい物は撮れます。必要ならパソコンに持ち帰ってトリミングすれば良いですし。
なので、2つのレンズ+本体+予備バッテリー(重要!)が入るカメラバックに詰めてタイへレッツゴー!
書込番号:12734675
0点

お褒めの言葉、ありがとうございます。実際はiAオート、私もけっこう使ってます。それから、失敗写真も量産しています。
高台からの夜景で、欄干があれば、三脚なしでも(運がよければ)まあまあ撮れることもありますが、三脚があるほうが便利ですね。持っていかないで使えないで後悔するより、持っていって使わないで後悔するほうがいいと・・・w。
やむ1さんご推薦のマンフロットか、ちょっと重いですがベルボンULTRA MAX i miniでも。
http://kakaku.com/item/10709010589/
書込番号:12735842
0点

皆さん、ありがとうございます!!
夜景を撮るって難しいんですね。
皆さんのアドバイスを参考に、暗くなってから近くのスーパーを撮ってみました。
三脚を勧められたのが理解できました。
夜景モード、Aモード、Pモード・・・・
ベランダの手すりに腕を押し付けてなんとかブレずに撮れます。
夜景モードが、シャッタースピードが一番遅かったです。
これは、試してみて本当に良かったです。
歩きながらさりげなく、なんて無理ですね。
iAモードは手すりに頼らず、なんとかブレずに撮れました。
なので、タイでは
近景はiAモードで、遠景だったら(未知の世界)A、Pモードで娘を手すり代わりに
(同行者は娘です)撮ろうと思います。
アユタヤ、もう行くことは無いかもしれません。
大手の格安ツアーなので、人数も多く撮影時間もそう無いでしょう。
メモリーカード多めに持って、シャッター押しまくってきます(笑)
こんなに沢山アドバイスいただいて、チャレンジしてみて、上手く撮れなかった
としても納得できます。
基本、パンケーキでバッグに14-45を入れて行きます!
投稿画像のアユタヤ・・・なんだかワクワク♪
お1人お1人にお礼のコメントできず、ごめんなさい。
皆さんありがとうございました!
書込番号:12736431
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1利用者のみなさんこんにちは。
GF1のコンパクトさは素晴らしいですね。
それでいて、かなり写りもいいので、カメラとして満足して使っています。
私のGF1には、マンフロットのModopocket797という三脚?を付けっぱなしにしています。
いずれコンデジ用にと購入していたものですが、
あまりにもGF1にぴったりなので、ここで紹介させてください。
(マンフロットの関係者ではありません・・・(^o^;)
Modopocket797をつけたまま折りたたんで、エレコムのケースにもすっぽりと入ります。
開くと結構しっかりと安定した三脚替わりになります。
上下にも簡単に動きますし、硬貨が1個あれば左右にも簡単に動きます。
また、これを付けたまま、バッテリ・メディアカバーも開けられますので、
ほんと、常時付けっぱなしでも邪魔になりません。
長時間露光時とか、記念撮影時にも活躍してくれると思いますよ。
ただ、ズームレンズなど、フロントヘビィになるものは、厳しいと思いますし、
革カバーに関しても付けられなくなってしまいますが。
皆さんがGF1を使っている中で、
コレは便利だというグッズがあれば紹介して頂けると嬉しいです。
2点

http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapablog/20091105_338251.html
こちらでも紹介されてましたね。
書込番号:12724918
1点

あれ?写真が見えませんね。
もう一度GF1にModopocket797を付けた姿と、
そのGF1で長時間露光で撮った夜景の写真を。
じじかめさん>
この三脚、なかなかの優れものだと思います。
高さ稼げないのはネックかもしれませんが。
書込番号:12724969
1点

僕も持っています。ウェストバッグの中に常に入れています。
でも、使ったのは、2,3度くらい・・・。常に付けっぱなしにすればもっと使うかも知れないですが、やはり、角張っている箇所に引っかかったりするので、常時取り付けはしていません。
書込番号:12724981
1点

gxb77さんもお持ちですか。
確かにちょっと出っ張りますし、
紐とかだったら引っかかりそうですね。
取り外してもコンパクトなんで、
カバンとかに放り込んでいても邪魔にならないのがいいです。
書込番号:12727357
0点

やむ1さん
ゴリラポットは、どうかな?
書込番号:12727938
1点

nightbearさん、ありがとうございます。
ゴリラポッド、K-7用にSLR-ZOOMを使っています。
が、これ結構使うのに注意しないといけません。
置いただけだと不安定で、レンズから前にダイブする危険性も。
足の向きとか、重心とかをちゃんと考えないとダメです。
でもって、基本は何かに巻き付けて使う形になるのですが、
しっかり巻きつけないと、これもまたグルンと・・・
海の中にダイブするところでした。使ってる時もストラップから手が離せません(^o^;
あとは、グニャグニャ曲げれるのはいいんですが、ピンと伸ばすのが難しいです。
性格なんでしょうけど、グニャグニャのままだとなんか気持ち悪く・・・
と、悪い面ばかり書きましたが、
実際には、K-7ではかなり重宝して使っています。
手放せないアイテムの一つだったりしますよ。
GF1用には、このMonopocket797があるんで、今のところ不要かな?と思ってます。
書込番号:12728384
1点

ゴリラポッドですが、実は、大いに反省している出来事を披露します。レストランで食事後、会計を済ませてから、ニコンD3を付けて、同伴者2名と記念写真を撮影しようとした時です。会計カウンターに置き、D3のセルフタイマーでシャッターが切れた瞬間の振動で、ゴリラポッドの足が曲がって床に落下してしまったのです。
ヒヤッとしました。幸い、頑丈なD3は、無傷でしたが、ビッグサイズのゴリラポッドは、足の付け根にクラックが生じてお釈迦になってしまいました。それ迄、何度もD3で使っていたのですが、やはり、重量サイズカメラに使ってはいけませんね。(-_-;)
書込番号:12729862
1点

やむ1さん
実は、まだ使った事無いんですわ。
マンフロットやつは、
買おうとしたんやけどなんか
止めてもうたんやわ。
書込番号:12730012
1点

こんばんは。
レンズフードがエツミのE-6309なので、オリンパスのレンズキャップを奢りました。ちょっと太いのですが、オリンパス製のハンドストラップも。
コストより見た目仕様ですw。
書込番号:12731442
1点

みなさん、こんにちは。
gxb77さん>
D3危なかったですね。
マウント部、丈夫だとは思いますが、無理な力がかかると心配です。
ゴリラポッドも、FOCUSってのが今は出てて、かなり頑丈にできています。
これなら、多少は大丈夫かもしれませんね。
ただ、前述のように、レンズからダイブの危険は防がなければなりませんが。
nightbearさん>
使い方と、危険性をしっかり把握していれば、
ゴリラポッドもなかなかいい選択だと思いますよ。
Monopocket797もなかなかの優れものです。
次回検討するときがあれば是非。
T・B・さん>
見た感じは私のGF1と同じ感じに仕上がっていますねぇ。
私のGF1には、以下が取り付けられています。メインがペンタK-7なので、
ハンドストラップもPENTAXから選びました(^o^;
・ PENTAXハンドストラップO-ST991
・ ETSUMIフジツボメタルフード46mm
・ OLYMPUSレンズキャップ37mm
レンズキャップの前面は、何か加工されているのでしょうか?
オリンパスの社名が書かれていますよね。
あれを削るのが面倒で、そのまま使ってます。
書込番号:12733107
1点

やむ1さん、こんにちは。(^0^)/
Modopocket797便利そうですね。私もGF1持っていて写真を楽しんでいるのですが、さすがに三脚までは持ち歩かないですね。
これならば、車の屋根にちょっと置いて撮影とか、簡単に出来そうですね。良いもの教えてもらいました。
ありがとうございます。
m(._.)m
書込番号:12733150
1点

スミマセン、ずっと商品名間違えて書いてますね。
Mono・・・ではなくModopocketでした。
むさのマントさん>
足の部分はゴムでカバーされてるんで、
車の屋根においても、傷の心配不要ですね。
結構気軽に使えると思います。ぜひご検討を。
nightbearさん>
おぉ、行動素早いですねぇ。
届いたら、色々と試してみてくださいねぇ。
結構遊べますよ!!
書込番号:12733823
0点

やむ1さん
どうしょうか、迷ってたからな。
書込番号:12733912
1点

スレ主様がアップされた画像です。コンセプトと色使いとフジツボレンズフードと37mmレンズキャップを真似させていただきました。ほぼすべてですね。ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=12510097/ImageID=834736/
ところで、私のレンズキャップはLC-37F BLK、価格度外視、見た目だけで選んだ限定品です。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/012/item11063.html
書込番号:12735704
1点

みなさんこんにちは。
nightbearさん>
少しでもいいきっかけとなれば嬉しいです。
有効活用できるといいですねぇ。
T・B・さん>
おぉ、私がGF1を購入した当時の書き込みですね。
レンズ周りはGF1としては、結構一般的な「実用的な」ドレスアップでしょうか。
レンズキャップ、なるほど限定品だったのですね。
イイもの見つけましたね。
書込番号:12737620
1点

やむ1さん
カスタマイズ、ドレスアップ
エンジョイカメラライフ!
エンジョイフォトライフ!
ですよわ!
書込番号:12738539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





