LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 17 | 2010年12月26日 02:08 |
![]() |
8 | 8 | 2010年12月25日 08:14 |
![]() |
10 | 11 | 2010年12月25日 00:56 |
![]() |
4 | 6 | 2010年12月18日 22:10 |
![]() |
227 | 32 | 2010年12月26日 00:26 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2010年12月17日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今までLUMIXのFZ-7を使ってきて連写のスピードと12倍(?)の望遠を気に入っていて、使っていても別に支障も無かったのですが、残念ながら年数も経ち色々と調子の悪い箇所も出てきたため、今回買い替えを考えています。
今まではコンデジ(FinepixのF70EXR)をポケットに入れて室内用に、FZ-7を天気のいいお出かけ用に使い分けてきました。主に撮影するのは動き回る子ども、TDRのパレードなどです。片手で抱っこ、片手でカメラを構えることもよくあるため、今回はマイクロ一眼と呼ばれるタイプで探しています。
候補としては、NEX-5もありますが、撮り味と持ってみた感じが一番気に入ったものの、フラッシュが外付けだと落としたときに壊す可能性が大きいため不安です。GF2は発売から日が浅く、クチコミが少ないこと、買うならダブルレンズキットにしようと思うが、どれだけ望遠が効くのか?それならばいっそ、このGF1のパンケーキレンズセットを購入して、望遠レンズを買い足すのが良いのではないか?うーんうーん…。と毎日ネットで調べたり雑誌を見て考えているものの、なかなか決めることが出来ません…。
そこで、もしGF1やGF2を購入して、コンデジで言う光学12倍程度の遠方を撮影するためには、どのあたりのレンズを買い足すのが良いということになるのでしょうか?ご親切な方に教えていただけると幸いです…。
2点

FZ7の最大ズームは、35mm換算で432mmですから…
東京ディズニーランドの昼のパレードでしたら、外付けファインダーとLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6でよろしいかと。35mm換算で400mmになります。
東京ディズニーシーの水上ショーならLIMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6のほうが向きますが、ワイド側が100mmでは東京ディズニーランドの昼のパレードでは逆に苦労します。
レンズ交換式の一眼タイプですと、右手でシャッター、左手でズーム操作となりますので、片手で抱っこしつつだと、少々厳しいものがありますね。
そういう意味では、TZシリーズやFZシリーズの新型へ進まれるのも手だと思いますよ。
書込番号:12403660
3点

こんにちは
GF1での望遠となると、レンズの重量がとても重くなります。
LUMIX45-200が一番軽いようですが380g, 100-300は520g, 焦点距離では丁度いいと思われるオリンパスの70-300となると600gあり、カメラ本体をプラスしますと900g近くになります。
オリは価格的にはお安く約3万です。
これでは片手撮りは難しいかと思います。
それにTZなどでは充実してる手ブレ補正も望遠となると余り期待できません。
勿論、上手く撮れた時の画像はGF1がいいと思います。
画像本位で重さを我慢するか、TZにするか、分かれ道となります。
書込番号:12403739
0点

かばえもんさん、こんにちは。
私は過去FZ10を使ってて、デジイチの世界に入り(PENTAXのK-7を使ってます)、
最近サブ機としてGF1を購入しました。
このカメラかなり気に入ってはいるのですが、片手でカメラを構えることも良くある、
ということで、グリップ面で少々不安がありますね。
動き回るお子様も撮影対象ということなので、
GH2とかのグリップ付きの方がいいかも知れません。
この機種だと、G45-200mmを追加で購入することになると思うのですが、
店頭でGF2にこのレンズを付けた状態で、片手で持てますでしょうか?
正直かなり厳しいのではないかと思います。
また、パンケーキ20mmに同レンズを追加した場合、広角側がかなり不足します。
35mm換算で40mm、90〜400mmとなり、約10倍の守備範囲となりますが、
広い範囲のTDRの風景とか、並んでいる時の子供の撮影とかは厳しいかな?
14-42mmもしくは14-45mmもあった方がいいかも知れません。
このレンズだと14mmがわでそこそこ広く写りますので、
広角側にセットしておいて、液晶見ず片手でさっと子供を撮影、
こんなことにも対応できると思います。
※ 私はTDRでよくやる手です。PENTAXの15mm/17mmを使ってます。
ということで、AFも早いですし、GHシリーズも一度見てみてはどうでしょうか。
その上で、14-45mm+45mm-200mmがあれば、お子さん・TDR共に楽しめると思いますよ。
広角から望遠まで1本でとなると14-140mmというレンズがありますが、
かなり大きくなりますので、普段使いにはちょっと不便かも知れません。
CRYSTANIAさんも書かれていますが、FZシリーズの新型も見てみるといいかもです。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:12403797
2点

かばえもんさん どうもです。
>片手でカメラを構えることもよくあるため、今回はマイクロ一眼と呼ばれるタイプで探しています。
ここがイマイチ理解し難いところです。
本来カメラは手振れを防ぐ為、両手でしっかり持って両肘を締めて・・・というのが筋なんですが、最近は補正が素晴らしく、
片手でも晴天昼間では振れずに綺麗に撮れるようになりました。
しかし、片手で撮る為にマイクロ一眼を選ぶのは本末転倒ではないかと思います。
小さく軽いといってもコンデジよりは大きく重い。尚且つズームレンズとなると更に・・・。
フラッシュの事も書かれておりますが、このフラッシュはパンケーキ専用なので、ズームレンズではケラレますので、使えません。
また、パレードでも撮れなくはないですが、暗所での撮影には些か頼りないのもこの機種の特徴です。
また、AFが利く純正の高倍率ズームが無いのもm4/3の特徴です。
私の結論としては、スレ主様の御要望に一番合っているのは、コンデジだと思います。
しかし、FZ7を使ってこられた事から考えますと、ネオ一眼でも良いかなとも思います。例えばFZ38等のような。
ちなみに重さはFZ7 357g;FZ38 367g;GF1+45-200mm 665gです。
ただし、コンデジでは得られないボケ・描写を求めて買い替えを御検討されるのであれば、お勧めいたします。
但し、あくまでもレンズ交換式なので、撮影目的によって都度埃等に気をつけながら交換されることに億劫でなければですが。
書込番号:12403910
2点

広角から望遠までの1本での14-140mmレンズ付では、レンズ代金でカメラがタダみたいな、
こんなのもあります。
http://kakaku.com/item/K0000027526/
書込番号:12403923
0点

短い時間でレスをいただきありがとうございます!
そうですね…。先日上の子どもの発表会で会場が暗かったため、ずっと下の子を抱っこして片手撮影をしていたイメージがあり、片手撮影はまだまだ続くかな…と思っていました。ですが、よく考えるとその日も大事なシーンは子どもはヒザに乗せて両手で撮影していたり、また、パークでの撮影は基本的に両手で構えています。下の子も屋外で遊んでいる際は抱っこすることもほとんど無く遊んでいるので(もうすぐ3歳)、両手を使えると考えていただけると助かります。
それと、色々皆様のレスを読んでいて、そうか、FZ−7が好きなんだから、その後継機から選ぶのも一つのテじゃないかと気づきました。頭の中が「次はデジイチ!」でいっぱいだったので(;´∀`)。ちょっと今からクチコミを見てこようと思います。
ただ…やっぱりもっとキレイな写真が撮ってみたい!!ミラーレスでも一眼を試してみたい!パンケーキレンズを試してみたい!そんな気持ちも大きいです。引き続き、レンズについてのアドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:12404034
1点

GF1には軽くて薄いパンケーキがデザイン的にもハンドリングバランス的にも良く似合います。
望遠レンズを付けるとフロントヘビーとなり、左手でレンズを支え、右手でシャッターとなります。
フォーサーズよりセンサーの大きいミラーレス一眼もありますが、更に望遠レンズは大きくなってしまいます。
パンケーキは単焦点だけにキレのある写りがすると思います。明るい分、室内もいいでしょう。
でも、ズームと違い、近づけないのがデメリットです。
末期となったGF1パンケーキキットは買って損のない価格かと思います。
お買い得はさっきのGH1+14-140レンズキットでしょう。
書込番号:12404120
0点

GF1のパンケーキキットなら片手でも撮影できると思いますが、45-200をつけると
片手では難しい気がします。(私はG1ですが、45-200で片手撮影は自信がありません。)
お店で持って確かめたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:12404121
2点

かばえもんさん
私は現在GF1Cを使用しています。手軽に持ち歩けて、写りも良いので非常に満足しているのですが、望遠用としてG2Wズームキットか他社メーカの一眼レフの購入を検討しています。
GF1は良く出来たカメラなのですが、45-200mmのレンズをつけると、やはりグリップに不安がある為です。
かばえもんさんの用途では、FZ-38が良いような気がします。(東京カメラで安かった気がします。)
ただ、私もコンデジから一眼の写りに憧れてGF1Cを購入していますので、一眼を購入したいかばえもんさんの気持ちもわかります。
そこで提案なのですが、FZ-38を望遠用途に、GF1Cを室内、お散歩時のスナップ用に購入されるのはどうでしょうか?
価格的にもGF1C+45-200mmのレンズを購入する費用と変わりなく購入出来て、レンズ交換の手間も無くなります。
望遠レンズを付けていると、近くのスナップ撮影がやりにくくなるので、2台体制もありだと思います。
荷物を増やしたく無い時はFZ-38 1台だけにする事も出来ますしね。
それでは、良いカメラ選びをしてください。
書込番号:12404272
3点

望遠はいっそコンパクトデジカメに任せ、普段使い用に
マイクロフォーサーズのパンケーキセットというのはどうでしょう。
お金がたまったら、望遠(45−200等)を買うといいかも。
書込番号:12404716
1点

>フラッシュが外付けだと落としたときに壊す可能性が大きいため不安です。
NEX-5のストロボはねじ込んで取り付けるから外れることはまず無いと思いますが。
書込番号:12405633
0点

外付けフラッシュで折角の小型ボディをスポイルすのは美しくない、として、
子供をあやしながら片手でカメラ撮影、ワタシも散々やりました。結論は多少ぶれても良いから動画で撮ってしまえ、だったりします。見やすい動画には絶対なりませんが、前後関係が解れば瞬間がぶれていても判別可能で、静止画切りだしも運の良いカットを選べば良いので(解像度は犠牲になりますが)気楽だったりします。
でも、静止画の美しさと動画の使い勝手の両立はやはりGHシリーズが一番、でもありますね。GF1+20mmのハンドリングの良さが絶対必要、でなければ値段の安いG2ダブルズームも含め広くパナソニック機で検討されてはどうでしょうか。
書込番号:12405776
0点

たくさんのレス本当にありがとうございます!
早速今日実機を持ってみるために、再度店頭へ足を運んでみました。やはり皆さんおっしゃるように、大きいレンズがついているとGF1でも結構重いですね…。特にボディが軽いこともあって、レンズの方にずっしりと体重がかかり、片手ではとてもとても。ただ両手ならば手にしっくりと馴染みました。それ以外に名前の出ていたG2も持ってみたのですが、思ったよりも重くないし、握りやすくていい印象を持ちました。ちょっと気持ちが揺れてしまいました。
しかしこのカメラについているパンケーキレンズがとても評判がいいことを考えると、価格も落ちてきている点、そろそろ在庫が無いお店も出てきている点を考えて、とりあえずGF1を買ってみようかと思います。望遠はさしあたってまだ動くFZ-7で補いつつ、GF1を実際使ってみて気に入ったら教えていただいた望遠レンズ買うか、FZの後継機を買うか、購入してから考えてみようと思います。
本当に初心者で右も左もわからない私に、たくさんのやさしい親切なご意見をありがとうございました。感謝しています!
書込番号:12408255
1点

片手でカメラをホールドするには、グリップストラップというようなアイテムもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
がっちり固めると、カメラを手から外す時も大変だったりしますが(^^;
私自身は、右手にGF1、左手にビデオカメラで、TDLのパレード、TDSのショーなんかも撮ってましたので、まぁ慣れかな…と。
45-200mmズームはもちろん、14-140mmでもやってました。さすがに、14-140mmを片手は重かったです(^^;
(ズームを変更する場合は、膝や太もも、左腕でこするようにやってました。)
特に春先のショー、パレードは右から左からと出演者が駆け回るようなのが多くて、どこを向いたらよいのやら状態でしたので。
上のようなグリップストラップで使う場合、シャッターボタンの位置などから、GF1よりも、G2,GH2のほうがホールドはしやすいように思います。
書込番号:12412899
0点

軽快な操作性という点では一眼タイプのコンデジFZ7の方が勝っています。特に優れている点は片手でオート・ズーム、オート・フォーカスができる点です。デジ一の交換レンズは基本的にズーム操作は手動です。ですから、どうしても両手による操作が必要になってきます。その点を考えると一眼タイプのコンデジでオート・フォーカスつきのものがよいと思います。
両手を仕える余裕があれば、マウントアダプターを使って、オリンパスのスタンダード・フォーサーズ・45-150mmズームレンズ(E410などと同時期に発売された小型・改良された方)がお薦めです。これはオリンパスのE410、E510、E420、E520、E620などでキットレンズともなっているものですが高倍率のなかでは小型・軽量で画質のわりに実売は廉価です。中古で程度の良いものも出回っています。また、マイクロフォーサーズではありませんが、小型・軽量という点では、E420が売り場に残っていれば、選択に入ると思います(宮崎あおいがイメージキャラになって宣伝していたと思います)。ともかくレンズは一度手にとってみるとよいと思います。店頭ではE620などと一緒に置いてあることが多いです。画のサンプルは価格コムのオリンパスサイトに豊富にあります(利用者からの投稿がいろいろあります)。
書込番号:12415332
0点

かばえもんさん
GF1+パンケーキを使用していますが、用途を考えますと、G2Wズームレンズキットが良いような気がします。遊園地で身軽にお使いになるなら、G2と付属の14−42mmでは不足でしょうか。それから、もし可能なら、念のため、カバンに45−200mmも忍ばせておくと。
G2Wズームの価格は破格で、メーカーでも販売を終了しており、市中の在庫のみとなっているようです。
私も購入することにしました。
書込番号:12416203
0点

私の場合初マイクロフォーサーズはGF1パンケーキでしたが、EVFを検討するうちに結局中古のG1ボディを追加購入しました。
FZを使用しての望遠撮影をされていたとのことですのでやはりEVF内蔵のボディがよろしいかと思います。
中古に抵抗が無いのであればG1ですとキタムラあたりでも1万5千円前後、GH1でも2万円前後から入手可能と思います
G VARIO 45-200mmは新品で3万円前後ですのでこの組み合わせでFZシリーズの最新型と大差ない予算となるのではと思います。
GF1もよいのですが、望遠撮影が多いと結局EVFが欲しくなると思います。
少なくとも私はそうでした。(暗所やドピーカンの屋外もですけど)
外付けEVFの価格性能を考えるとそれ以下で買えてしまう中古のG1は非常に魅力的です。
店頭でG2あたりのEVFを覗いてみてくださいFZシリーズユーザーなら多分欲しくなっちゃいます。
EVFに関してはG1、GH1、G2はほぼ一緒ですがGF1用の外付けはちょっと…ですし
GH2はちょっと別物ですけど価格帯が変わっちゃいますから。
書込番号:12419768
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
にするか、LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット購入しました。
明るいレンズで、綺麗なボケの動画が撮影できるのですが
フォーカス駆動音がとても大きく、フォーカスもとても遅い
く合わない時もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=2Sv6fuGWyN4
フォーカス速度、駆動音はこんな程度なのでしょうか?
0点

フォーサーズは、広角レンズが大きくなります。
評判がいいLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 にするか、
マイクロフォーサーズの広角レンズで動画撮影も
できるLUMIX DMC-GF1Cパンケーキレンズキットに
するか悩みました。
ぼけが綺麗で好きなのですが、動画ではフォーカス
駆動音が録音されてしまいますね。
モノラルマイクに蓋をして、メカ音だけ検出して
逆位相でミキシングすれば、レンズ駆動音をキャンセル
できます。
パナソニックさん改善をお願いします。
書込番号:12402153
0点

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを購入されたのですね。
ご購入おめでとうございます。
>こんな程度なのでしょうか?
そんな程度だと思います。
書込番号:12402276
2点

25ミリだと標準ですね
12ミリ以下でないと広角とは言えないでしょう。
7ー14のズームがお勧め
書込番号:12402302
1点

こんなものだと思います。
自分も、同じように感じているので、パンケーキで動画を撮影するときは、
オートフォーカスを止めて撮影するようにしています(^^)。
書込番号:12402333
1点

駆動音ですが、そんなもんと思いますどころかマシな方だと思いますよ。
僕は発売日に買った初期ロットなんですが、2、3ヶ月前に同じパンケーキキットを買った知人の駆動音の方が半分くらいの静かさに感じました。
パナソニックさん的に一応努力したのか劣化で音が大きくなったのかは分かりませんが、個人的には手持ちで動画を撮るときは手ぶれで気持ち悪くなるので(大画面で再生する時)、せめて14-45等の手ぶれ補正の付いたレンズを使用するようにしています。
どうしてもボケの動画を撮りたい時はAFでは迷いやすいのでMFで尚且つ三脚等で固定して撮影します
書込番号:12402535
2点

スレ主様
面白い動画ですね。トグルスイッチを動かす手に力がこもっているのが面白いです。
フォーカスはこんなもんでしょうね。
来年 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 のm4/3s版(25mm F1.4)がアナウンスされていますね。
Leica SUMMLUX銘が付くかどうか明らかではありませんが、小型化してモータ回りも改善して AF-C対応にしてくると思います。
書込番号:12402815
1点

もし、パナが20mmF1.7のレンズキットを何らかの形で続けるのでしたら、14mmF2.5程度に改善は掛けるのではないでしょうかね?
動画に関しては駆動音は確かにありますし(個人的には、なら外部マイクが使えるG2以上を使ったら?と思いますが)、AF駆動速度も内部見直しでもう少しは改善できるでしょうから。
書込番号:12403136
1点

みなさん、コメントありがとうございました。
フォーカス速度、駆動音はこんなレベルなんですね。
明るいレンズなので、コントラスト検出方式では難しいのですね。
3段式水ロケットの動画をHDでアップロードしたくて、ビデオカメラ
にするか悩みましたが、フォーサーズのサブカメラとしても、HD動画
用としても使えて、コストパフォーマンスが高いカメラだと思います。
http://www.youtube.com/user/3dannsiki?feature=mhum
書込番号:12415636
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
この度M42レンズ用に上記を購入しました。
カラーは、レッド!ホワイトが人気ですが、自分はレッドが
一番好きですね〜(^^)
マニュアル撮影ですが・・これが結構楽しいのなんのって(笑)。
自分で撮ってます感が高いですし、ピントがばっちり合った時
などは、思わず顔がニンマリしてしまいます(きちんと撮れてるのは
少ないかもしれませんが、自分では満足です)。
ところで皆さんのオススメレンズは何ですか?マウントを問わず
教えていただきたいです。
ちなみにスーパーマルチコーテッドタクマー28mmF3.5で撮って
きたのを貼らせていただきます。
このレンズはお気に入りで、特に四角いフードと画質が自分好み
で出番が多いです。
4点

ハモニカ横丁さん、こんばんは。
MF楽しいですよね。
自分で撮ってるぜ感が強くて結構好きです。
僕もGF1持ってますが、アダプター遊びはしていません。
けど、M42レンズはK-7とK-xで使ってます。
・Zeiss Jena / Pancolar 50mm F1.8
・Leitz / Summicron-R 50mm F2(M42改造)
・Leitz / Elmarit-R 35mm F2.8(M42改造)
・Industar-61 50mm F2.8
・番外編 Zeiss / Prakticar20mm F2.8(K改造)
50mmレンズが3本って…
オールドレンズってそれぞれクセが強くてすごく好きです!
最初はゼブラレンズが使いたいってただそれだけの不純な動機だったんですが。
書込番号:12392483
2点

・コシナ フォクトレンダー Nokton 25mm F0.95 (マイクロフォーサーズ・マウント)
何はなくとも、この1本。
超絶大口径のレンズは、「フォーサーズは暗所に弱い」と意見を鼻で笑って吹き飛ばせます。
・ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX (Tマウントにマイクロフォーサーズアダプタ付けて)
ボディだけ持つとモゲそうな感じが怖いですが…意外に使いやすいです。
GH2だと右手のグリップが巧くいきません。
換算1000mmで何を撮るんだと言われそうです(^^;
あとはコニカ HEXANON ARが35mm/F2.8,40mm/F1.8,50mm/F1.4,50mm/F1.7,135mm/F3.2
HEXANON ARマウントはフランジバックが短めのため、マイクロフォーサーズやSONY NEXのE-マウントくらいしかまともにくっつかないので、中古市場でも安めなのがありがたいです。
40mmや50mmだと、サイズ的にも収まりがよいです。
書込番号:12393657
2点

返信ありがとうございます。
Circulo Polarさん、おはようございます。
>Zeiss Jena / Pancolar 50mm F1.8
>Industar-61 50mm F2.8
上記の2本は前から気になっていて、オークションで
入札してるんですが・・なかなか落とせなんですよね〜(苦笑)。
インダスターのパンケーキは持ってるんですが。
ありがとうございます、参考になりますね!画像を貼っていただくと。
でも欲しくなってしまうのが・・あはは。
私も50mmではないですが、55mmと135mm2本づつ持ってます(^^;
CRYSTANIAさん、おはようございます。
>コシナ フォクトレンダー Nokton 25mm F0.95 (マイクロフォーサーズ・マウント)
確かに欲しいレンズではありますね〜ただ値段がネックです・・私には(苦笑)。
>コニカ HEXANON ARが35mm/F2.8,40mm/F1.8,50mm/F1.4,50mm/F1.7,135mm/F3.2
こういうレンズ達もあるんですね〜オークションで探してみます。
参考になります、ありがとうございます。
しかし知らないレンズってまだまだあるんですね〜だから沼が待って
いるんですね(^^;
書込番号:12393797
0点

主にオークションにてMF単焦点レンズのかび玉・絞り不良玉などを安価で購入し、
分解・清掃・部品コンバートなどしながらGF1にて楽しんでいる者です。
かつての名玉が、現代のカメラで現役復帰できるって嬉しいですよね!
CRYSTANIAさんもおっしゃられておりますが、私もコニカARレンズ群がお勧めです。
フランジバックが短いこともあってマウントアダプターがコンパクトなのと、
LマウントやCANON、NIKONと比べて圧倒的に競争相手が少なく、
割安で購入できるのが魅力です。
とは言え、マウント遊びが流行り始めてからというもの、
ジャンク相場もあがり始め、かつては数百円でゴロゴロしていた時代が懐かしいです。
作例は Konica Macro-Hexanon AR 55 mm / F3.5 です。(ケース付完全セットながら3.500円で落札)
この焦点距離のマクロはOMが有名ですが、
延長チューブ2本付属・180度対応の距離表示がある変わり種のレンズです。
私の作例で申し訳ないのですが、写りもカリっとしていて、
十分に鑑賞に耐えられると思っています。
>四角いフードと画質
それであれば、同じ焦点距離で純正で角形フードの設定のある、
Konica Hexanon AR 28 mm / F3.5 なんていかがでしょうか?
カビ玉でなくても、タイミングさえあえば3,000円くらいで購入できますよ。
TAKUMARとの撮り比べなんてのも楽しそう!
書込番号:12393999
2点

ハモニカ横丁さん
マウント遊び、ええやん。
それより、
ショッカー良すぎー!
書込番号:12394761
0点

NOKTON 25mm F0.95を購入するには、まずライカ ノクチルックス 50mm F0.95をよく調べることから始めましょう。
特に、ノクチルックスのお値段を見つめる。
NOKTONが破格の超安値に見えてきます(爆)
書込番号:12395191
0点

皆さん、おはようございます。
M4/3信者さん、おはようございます。
>CRYSTANIAさんもおっしゃられておりますが、私もコニカARレンズ群がお勧めです。
そうですか〜ではヤフオクで探してみます(^^)。沼に誘われてるのかもしれない〜??(苦笑)。
ちなみに上記のレンズは、マウントアダプターは新規に購入しないといけないんでしょうか?詳しくないのですいません(^^;
nightbearさん、おはようございます。
>ショッカー良すぎー!
(笑)確かにショッカーですよね!思わず撮っちゃいました。
CRYSTANIAさん、おはようございます。
>ライカ ノクチルックス 50mm F0.95
調べたのですが、時間が無くいくらなのかわかりませんでした(^^;
今度時間のあるときに調べてみます・・はい!
書込番号:12398566
0点

ハモニカ横丁さん
色々、チャレンジですわ!
書込番号:12398632
0点

マウントアダプターは、レンズ取付基準面からフィルム面(デジカメはCCD)までの距離である「フランジバック」を調整する役目をしています。
フランジバックは0.1mm単位でマウントごとに異なるため、
原則、マウントが変われば別のアダプターが必要になります。
よって、コニカARマウントのレンズを取り付ける場合、
専用のアダプターを購入しなければなりません。
これらの説明を詳しくされている方がおります。
「ルミックスG1 オールドレンズ」でググッてみてください。
大変参考になる情報が得られるはずです。
私も各種サードパーティー製のものを利用しております。
今のところ安いから(中国製だから)といって、重大な不具合はありません。
(多少ユルい・無限遠が甘いなどはありますが、調整で直る範囲です。)
見た目もこだわるのであれば、三晃精機のものがおすすめです。
(ライカMLマウント・Cマウントのみ)
紹介記事
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/e-p1m-e80f.html
添付画像は手持ちのレンズ(canon Serenar 50mm F1.8)を三晃精機製のアダプターにかませたものです。
60年近く前の骨董品ですが、クラッシックなシルバーの筐体と、
GF1の黒ボディーとのコントラストが気に入っています。
なぜかクラッシクな色合いに変えてしまうこのレンズ...
このようなアジのあるレンズを経験してしまうと、アダプターが増える一方ですね(笑)。
書込番号:12399358
0点

M4/3信者さん、こんばんわ。
大変返事が遅くなりました、すいません(--;
>「ルミックスG1 オールドレンズ」でググッてみてください。
見てしまいましたよ〜困りますよ・・まったく(苦笑)。
もっと色々なレンズが欲しくなってしまう。
M4/3信者さんは沼にどっぷりつかってますか?
でも確かにはまりそうですわ〜・・あはは。
書込番号:12414969
0点

ハモニカ横丁さん
アダプター持ってますけど、
はまってませんね。
沼の際まで・・・
書込番号:12415047
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

>それともレンズ追加で買うかんじになるんですか??
そんな感じ(笑)です。
画像は、GF1じゃないですが、同じ4/3サイズのセンサーなのでこんなもんでしょう。
150mmぐらいまである望遠ZOOMレンズを買いましょう。
4/3の150mmは300mm相当です。
書込番号:12385522
0点

sanny8さん、こんばんは。
これから書くことは全て光学ズームの話でデジタルズームは考慮していません。
一眼では何倍ズームという表現はほとんどしません。
焦点距離を見てどれくらい望遠(または広角)まで撮れるか判断します。
何故か?→レンズが交換できるからです。
コンデジはズームアップしない時に写る範囲(広角端)はほぼ35mm換算で24mmか28mmですので、
何倍ズームって言っても大体どのくらいの望遠なのかが分かります。
一方、一眼のレンズの広角端の焦点距離はレンズによって様々ですから、
何倍ズームっていう言い方だけだとどの範囲が写るか全然分からないのです。
具体的に今どの機種を使われているか分かりませんが、
仮に以下の光学18倍・デジタル4倍の製品(Panasonic FZ28)だとします。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-FZ28
リンクの仕様表に以下の記述があります。
焦点距離:4.8〜86.4mm(35mm 判換算: 27〜486mm相当)
これは以下のことを表してます。
・実際のレンズの焦点距離は4.8mm〜86.4mmの範囲でズームできるもの
・35mm(一般のフィルムカメラです)換算すると27mm〜486mmの焦点距離相当になる
なんで35mm換算するのかというと同じ焦点距離のレンズを付けても、
画像センサーのサイズが違うと写る範囲が変わるため、
異なるセンサー間でも写る範囲の比較ができるようにするためです。
センサーの大きさはものすごくざっくり言うと、以下の通りです。
コンデジ<オリンパス・パナソニックのミラーレス又は一眼レフ<他のメーカーのミラーレス又は一眼レフ
で、ここでGF1の話をすると、一眼の世界ではレンズ名の焦点距離は実際のものを表示します。
キットのパンケーキレンズの名称は「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」ですので、焦点距離は20mmです。
数値が20mmの一つしか書いてないということはズームができないレンズという意味です。
これを35mm換算するにはパナソニック一眼の場合は2倍になりますので、20mm×2=40mm相当です。
FZ28は広角端換算27mm相当ですから、これの1.5倍ズームと同じくらいの範囲が移ります。
つまり、望遠には全然なりませんね。
(ちなみに換算するにはオリンパスも2倍、ソニーのNEXは1.5倍にします)
じゃ、このキットってズームできないしダメダメなの?→いいえ、すごくいいレンズです。
レンズの描写力はズームできない単焦点レンズの方がズームレンズよりいいことがほとんどです。
さらに単焦点レンズは小型・軽量で持ち運びやすいこと、F値が小さいことが利点です。
F値が小さいとシャッタースピードを速くできてぶれにくい、ボケを活かした表現をしやすいです。
ズームレンズは自分が近寄れない・下がれないところでも対応できる幅が広い利便性が利点です。
ただし、コンデジの18倍と同じくらいの望遠まで写したいということであれば、
ミラーレスの小さいボディに対してレンズがアンバランスに大きくなってしまいますので
レンズが大きくなってもグリップしやすい普通の一眼レフかコンデジをお勧めしますね。
ということでパンケーキキットを買って自分で前に出たり後ろに下がったりする足ズームで写すか、
最初からズームレンズのキットを買うか、後からズームレンズを追加するか、
または他の機種も選択肢に入れるかのどれかですね。
僕個人としては望遠を重視しないのであれば、ズームできなくてもパンケーキキットか
SONYのNEX-5のダブルレンズキット(こちらは単焦点と標準ズームのキット)をお勧めします。
望遠重視なら一眼レフを視野に入れてもいいと思います。
はぁ、これって言葉で説明するとすごく長くなっちゃいますし、分かりづらいですね…
自分で書いておいてなんなんですけど。
書込番号:12385892
2点

セットになっているパンケーキレンズでは、光学ズームは出来ません。
デジタルズームは、2倍と4倍が使えます。(EXズームを除く)
14-45のズームレンズを買えば、光学3倍ズームとして使えますし、
もっと望遠が必要なら45-200の望遠ズーム(400mm相当)も使えます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055876.K0000027535.10504312024
書込番号:12385985
0点

みなさま返信ありがとうございます!
前にもこちらで何回か質問させてもらっているのですが、今FZ28を使用しています。ズーム機能はすごくよいのですが、一眼レフにも挑戦してみたいと思っていて、同じような機能があればと思って探していました。
GF1はダブルレンズキットがないので、買い足しをしないといけないのが少し迷いどころです…
しかし付属のレンズはすごく評判がいいのでこちらも捨て難いです。
最近発売したGF2も視野に入れてるんですが、こちらはダブルレンズキットがあるので近いものも遠いものも撮れるのかな?と考えていました。
しかしみなさまの返信を見るかぎりではGF2のダブルレンズキットもどうなんだろ…と思ってきました……
んー素人の私にはレンズ選びは難しいなとつくづく思います( ̄◇ ̄;)
書込番号:12386107
0点

FZ28は35o判換算で27-486o(光学ズーム)の焦点距離となります。
GF1などのフォーサーズで同じ焦点距離のレンズとなると
単純計算ですが13.5-243oのレンズをなります。
購入するのであれば13.5-243oの範囲をカバーするレンズを買うことです。
パナの14-140oと100-300oの2本のレンズを購入すると。
広角側が若干違いますが、光学ズームでFZ28の焦点距離の範囲を網羅します。
話は余談になりますが、
デジタルズームの使用は画質がかなり落ちますのでおまけ程度に考えていたほうが良いです。
それとレンズの何倍ズームと言う考えも、焦点距離を基準に考えて比較するほうが良いです。
よく35o判換算で何oと表現しますが、フィルム時代に一般的に使用されていた35oに換算したものをよく使用しています。
デジタル時代になって、撮像素子にいろんな大きさも物が出ていますので一旦35o判換算にしたほうが比較が楽なためです。
で、何倍ズームですが、
極端な例になりますが、焦点距離15-75oと100-500oは同じ5倍のレンズです。
しかし焦点距離は、まったく違います。
15-75oは100-500oと比べ広角側に振ったレンズですが、逆に100-500oは15-75oより望遠側に振ったレンズとなります。
何倍レンズだから良いと思うと、数字のマジックにはまることもありますので注意してください。
ご参考までに。
書込番号:12386333
1点

sanny8さん、再びこんばんは。
適当に検索したFZ28だったんですがお使いの機種で合ってましたね。
ちなみに僕はもっと古いFZ20を昔使ってました。
さて、FZ28って結構でかいですよね? だったらエントリークラスの一眼レフでも
重さはともかく大きさはそう変わらないと思うんですが…
FZ28:幅 約117.6×高さ 約75.3×奥行 約88.9mm(突起部を除く)、約417g
Pentax K-r:約125(幅)×97(高)×68(厚)mm(突起部を除く)、約598g
Canon Kiss X4:128.8(幅)×97.5(高さ)×75.3(奥行)mm、約530g
適当にペンタK-rとキヤノンKX4の例を挙げましたが、
FZ28に比べて極端に大きいという感じではないと思います。
重さはK-rもKX4もボディ単体(上記は電池・メモリ込み)でもFZ28より重くなりますし、
さらにレンズ分増えますので実際に持って確かめた方がいいと思いますが。
ちなみにダブルズームキットにすると、
Pentax K-r: 18-55+55-300 → 換算27〜450mm
Canon KX4 : 18-55+55-250 → 換算29〜400mm
Nikon D3100: 18-55+55-300 → 換算27〜450mm
Sony α55: 18-55+55-200 → 換算27〜300mm
(エントリー一眼レフレンズの35mm換算の方法はキヤノンが1.6倍、それ以外は1.5倍です。)
一眼レフではありませんし、レンズの焦点距離に隙間ができますが、
パナG2: 14-42+45-200 → 換算28〜400mm
GF2のダブルレンズキットは14mm単焦点+14-42mmズームのセットですので、
写せる範囲は2倍にして換算28〜84mmと望遠はFZ28には遠く及びません。
レンズ一本で近くから遠くまでというわけではありませんが、
レンズ2本で対応可能という意味で一眼レフまたはG2ダブルズームの方がいいのでは?と思います。
ただ、それはそれとして背景をボカした一眼らしい描写を楽しむために、
どのメーカーのものにしても明るい単焦点レンズを一本使ってみて欲しいですね。
ちなみにパナソニックのGシリーズ、オリンパスのE-Pシリーズ、ソニーのNEXシリーズは
一眼「レフ」ではありません。価格.comの分類が一眼レフになってるのでややこしいですけどね。
書込番号:12386807
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
子供が生まれるので妻用に簡単な一眼と思って購入しましたが、ズームが簡単にできません。
イオスのキスを持っていますが、レンズを回すと望遠ができます。カメラの素人ですが、このカメラにはどのレンズを買えば上手くいくのでしょうか。簡単にズームができなくで、馬鹿チョンデジカメより使い勝手が悪く感じます。レンズも色々でしょうが、標準的にズームが簡単に利くレンズは何か教えていただけませんか。
3点

あの〜。このレンズはですね短焦点レンズといって
ズームができない固定焦点のレンズなんです。
ですからズームはできません。
批判するのはもう少し知識をつけてからにしましょうね。
ほんと「ばかもの」ですね。
書込番号:12381630
36点

自分の生き方を見直すチャンスですね。
アーメン!
書込番号:12381638
15点


ばかものさん、こんばんは。
ズームできない分、明るさとか描写性能がいいですよ。
そもそもなんで下記のズームレンズキットじゃなくてパンケーキキットを選んだのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000055863/
ズームレンズの方が絶対性能がいいのなら誰も高い単焦点レンズなんて買わないですが、
実際には単焦点の方がズームより描写性能が一般的に良いのです。
F1.7なんてズームで作ったらすごくでかくて重いレンズになっちゃいますよ。
実際売ってるものでは最も明るいズームレンズでもF2.8ですね。
ズームの変わりに足を使って前に出たり後ろに下がって写しましょう。
僕は単焦点大好きなので同じ値段のズームレンズと単焦点でどっちかくれるって
言われたら確実に単焦点レンズを選びます。
ズームできないからという理由でこの評判の良いレンズを使わないのは
あまりにもったいないと思いますよ!
書込番号:12381839
4点

結構辛辣ですね。無意味なレスは失礼では無いでしょうか。
素人だと申し上げたはずです。カメラお宅は皆こんな感じなんですかね〜。
さて、ニコン厨さん、具体例ありがとうございます。早速参考にさせていただきます。
書込番号:12381849
10点

ポーラーさん
確かに今となってはKにすればよかった訳ですが、何にも分からなかったんです。何とかケーキも!
あれですべてできると思ってました。だからレンズを換えようと思ったわけです。
あれはあれでいい点がある事もわかりました。レンズを買うか、そのままで行くか検討します。ありがとうございます。
書込番号:12381886
0点

トリミングをやれば
ズーム必要ないかと。
あと、接近して撮れば
ズームといっしょ。
赤ちゃん撮りにこのレンズセット
の選択はguー お楽しみください。
書込番号:12381899
5点

単焦点レンズなので、デジタルズームを使うしかないですね。
書込番号:12381945
0点

>>素人だと申し上げたはずです。カメラお宅は皆こんな感じなんですかね〜。
でしたらもう少し謙虚になりません?
素人だからといってなに言ってもいいとは限りませんよ。
そして一言多いです。なぜ喧嘩腰になる必要があるんですか?
書込番号:12381947
26点

もし、レンズが明るいこと、ボケが大きいことの利点がいまいちピンとこないにしても、
小さくて、薄くて、軽くて、携帯性が良いのはピントきますよね。
これは、パンケーキの大きなポイントです。
あと、デザイン的におしゃれでかわいいということもあります。
まあ、それで売れてるわけです。
ということで、個人的にもGF1には9割がたこの20mmF1.7パンケーキで撮影しています。
これ以外では、オリの17mmF2.8パンケーキ、14−42mmF3.5−5.6ズーム、その他の4/3レンズをアダプタで仕様です。
なぜかというと、20mmF1.7は神レンズIIだからです。
書込番号:12381993
3点

再びこんばんは。
そうですね、確かにズームも便利だけど、付属レンズも
とてもいいものなのでまずは頑張って使ってみましょう。
モードダイヤルをAに合わせて、後ろのダイヤルを左に回して数値(絞りといいます)を
1.7にして、被写体に思い切り近寄って写してみてください。
ピントが合ったところ以外が綺麗にボケた写真が撮れるはずです。
(ただし近寄りすぎるとピントは合いませんが)
ちなみに後ろのダイヤルをクリックしてから回すと明るく写すか暗く写すかを調節できます。
もう一度クリックすると絞りの調節に戻ります。
それでもズームレンズが必要な場合、パナソニックのズームレンズは以下の通りです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_65/s1=2/
オリンパスのものも使えますが、手振れ補正なしになっちゃうのでここでは挙げません。
お値段が安いものとなるとニコン厨さんが挙げられたもの一択ですね。
書込番号:12382037
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/
ここをじっくり読んで、好きになりましょう。
性能と不便さは隣り合わせです。
めんどくさければ、そのまま寝かせておきズームレンズを買いましょう。
しかしそのうち好きになりますよ、きっと!
良い画像を求めて一眼を買ったのでしょうから。
書込番号:12382243
2点

>そして一言多いです。なぜ喧嘩腰になる必要があるんですか?
ニコン厨さんが喧嘩腰というか、馬鹿にした物言いだからでしょうね。
>批判するのはもう少し知識をつけてからにしましょうね。
ほんと「ばかもの」ですね。
ほら。一言以上多いですよ、ニコン厨さん。
書込番号:12382283
32点

>>おサル会社員さん
うっ....僕が一番嫌いなタイプの人間です。
どーぞお好きに批判してください。
書込番号:12382359
3点

皆様ご意見、アドバイスありがとうございます。
いろいろ見解の相違もあるかと思いますが、十分参考になりました。
ややキツイ意見も見受けましたが、それも甘受していきたいと思います。
ここでのやり取りがお互いの助け合いの場として円滑に穏便に発展することを願います。
すべての事に精通している人はいないわけですから、情報交換、助け合っていきましょう。
ということで、皆様に感謝して、明日仕事ですのでここで締めさせていただきます。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:12382521
6点

スレ主様
蛇足ですが・・・・
>ここでのやり取りがお互いの助け合いの場として円滑に穏便に発展することを願います。
すべての事に精通している人はいないわけですから、情報交換、助け合っていきましょう
同感です。
文字だけのコミュニケーションですから
ルール・マナー・言葉遣いに気をつけたいものですね。
また、カメラに精通しているからと言って
偉そうな態度は、見ていて気持ちよくはありません。
ただ、
カメラは高い買い物です。
スレ主さんも、買うときは
よく調べたり、店員さんに聞いてみたりして
納得した上でご購入されたほうが
良かったのではないでしょうか?
まず、自分の努力で出来る範囲をやってみて
それでも分からないことがあったら
このような場を頼ると言うことが大事だと思います。
こうした場の回答やレスは、基本
あくまでも返答してくれる人の好意です。
その辺は、押さえておいた方が良いかと。
※たまに、そうじゃない回答もありますが・・・・
GF1+パンケーキレンズは優れたカメラです。
皆さんが仰るように
まず、このキットを使いこなしてみてください。
楽しい写真ライフを送られるよう
お祈りしています。
書込番号:12382757
12点

アストンマーチンのV8買ったらマニュアルだったので翌日に売った。
店もアストンマーチンさんも悪くなく、買ったそいつが悪いんでしょうなぁ、きっと。。。
書込番号:12383083
13点

すごぃ!! 私はただただ、安いとは言っても4万円もするカメラを買うときにズームなしっていうのを調べずに買っちゃったばかものさんの豪快さに驚きです。
ばかものさん、相当のお金持ちだ〜!
書込番号:12383142
8点

足ズームを使うという言葉は銀塩時代にはやりましたね。?
というか、近くから愛妻と我が子をそんなに遠くから撮らないで
会話とかそういうのを楽しみながらのんびり撮影すればよろしいかと。
書込番号:12383331
5点

名は体をあらわす。
まさに模範ケースでした。
でも、いいじゃないですか。
GF2程度の値段で授業料が収まったのですから。
書込番号:12383912
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
01、Panasonic
デジタル一眼カメラ/レンズキット
(20mm/F1.7パンケーキレンズ付属)
フェアリーピンク DMC-GF1C-P
02、ソニー デジタル一眼レフα
NEX-3 ダブルレンズキット
ピンク NEX-3D/P
以下の事を考慮すると
どちらがオススメですか??
アドバイス等お願い
致します。
・被写体は主に人。
動きのあるものはあまり
とりません。
あとはアドバイスをまじえつつ
オススメの方教えてください。
宜しくお願いします。
1点

同じ内容を異なるカテゴリの掲示板に投稿することは、ルールとして禁止されています。
それに先に質問したほうへ回答された方に対してお礼を述べずにいるというのも関心しませんよ。
書込番号:12379833
8点

気に入ったものを選ばれるのが最良だと思います。
両者あまり性能に違いがありませんので。
書込番号:12379836
3点

こんにちは
つい2,3日前にも似たようなスレがありました。
大きく違うのは撮像素子の大きさですGF1 中 、NEX 大
バックのボケ GF1 小 、NEX 大
レンズの種類 GF1 多 、NEX 少
顔認識 GF1 良 、NEX 苦手 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100726/1032474/?P=3
書込番号:12379849
1点

>・被写体は主に人。
>動きのあるものはあまり
>とりません。
この条件ですと、ボディで差は特にありません。
付属レンズの違いについて分かっておられないのではと思います。
GF1は標準の単焦点レンズ1本だけです。ズーム出来ません。
NEX-3はズームレンズと広角単焦点レンズの2本付きます。
これらは単純に比較は出来ませんから、好みで選ぶしかありません。
書込番号:12379863
2点

さっき同じスレを見てわたしも書き込みました。それは失礼ですよ。
書込番号:12379885
5点

同じスレ立て申し訳ありません
初めての利用で知りませんでした。
今度は気をつけます
お返事はしてますので
ご確認ください。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12379911
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





