LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2010年11月3日 06:58 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月31日 20:48 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月1日 23:20 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月31日 17:42 |
![]() |
4 | 13 | 2010年11月2日 00:41 |
![]() |
19 | 7 | 2010年10月31日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
一眼特にパナのGFが安くなってきました。単焦点なら38000円台、ズームでも4万円。しかし一眼はカメラとレンズは同じくらいの重みがあると思うのであえて聞くのですが、例えばLX3より確かに良いと言えるのでしょうか、その辺で確信したいと思っています。
このGFではセンサーは4/3でずっと大型ですが、レンズはF3.5〜5.6です。
対してLX3はF2.0〜2.8ですね。私はLX3の所持者で写りもそこそこ満足しています。
同じ3倍ズームでも写りが全然違いますよということであれば、確かに今がチャンスですが、その辺での確証が欲しいと思っての質問です。
ちなみに私は「ガバサク」さんの大ファンで、LX3を手に入れたものです。
0点

ぜんぜん違いますよ。まずダイナミックレンジ、ノイズ耐性、レタッチ耐性、本質的な画質、
立体感、桁違いに違います。
書込番号:12149599
9点

LX3は持っていませんが良いカメラだと思います。
センサが大きく、レンズの制約の少ないGF1の方が画質、解像感が高いという認識ですが、明るく条件が良い場合びっくりするほど優れている訳では無く、暗い室内とか条件が悪くなってくると差が出てきます。
ただ、機能やズーム域が被るLX3とGF1+14~45mmズームだと、結局軽いLX3を持ち歩くことが増えると予想します。
GF1の良いところは、突出した出来の20mmF1.7パンケーキレンズや、何気に立体感のある描写をする45-200mmズームなどの優秀なレンズに変えることにより、LX3で得られない写真が撮れることなので その点も考慮してください。
ついでに言うと、GF1KよりパンケーキレンズとのセットのGF1Cの方を購入し、LX3と2台持ちにして、LX3は普段使い、GF1は暗い室内、夜景、ここ一番に使うのがより適切な使い方だと思います。
書込番号:12149953
2点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでISO1600を比較してみました。(左がGF1で右がLX3です。)
書込番号:12150301
10点

一般論として、コンデジと一眼クラスのセンサーでは等倍で見比べればかなり違いがあります。この違いはレンズの差以上に大きいと思います。
ただし、条件が良ければ縮小すればさほど差がないということもあります。ブログ用とかLサイズプリントしかしないということであれば、どうしても一眼でなければいけないということもないでしょう。
(背景をぼかしたいということであれば話は別ですが)
LX3で満足しておられるのであればあえてGF1を買う必要はないと思いますが、高感度ノイズを減らしたいとか、もっとぼかしたいとか、BOWSさんのおっしゃるようなLX3ではカバーできない領域の写真を撮ってみたいというようなお気持ちがあるのであれば、GF1は良い選択だと思います。
ちなみに、標準ズームはスレ主さんのおっしゃるようにF3.5始まりですが、パンケーキレンズはF1.7とLX3より明るいです。このように明るさや画角の選択の幅が広いのも一眼の魅力のひとつです。
書込番号:12151481
3点

さっそく多くの方から意見をいただきありがとうございました。
私自身一眼はK100・L1等を所持していましたが、その大きさと重さが嫌で手放し、現在はLX3は旅行用、HS10を撮影会用にと2台体制で楽しんでおります。
GFでは単焦点のレンズが明るく魅力を感じておりますが、もつなら14〜140mmレンズと単焦点のsetが万能で良いなとここまで考えました。
それをもとにさらに検討しますと、パナのカメラは手ブレが無いためどうしてもレンズが重く次のようないくつかの案を考えました。
パナGF1 14−140mmレンズ 合計重量745g
パナGH1K 上記レンズ 845g
オリンパス PL1 オリレンズ14−150 586g
ソニー NEX5 E18−200mm 824g
ソニーを別にしますと、単焦点レンズf1.7も同時に使用できますし、重くなりますがGH1Kもバリアングルでファインダーもよさそうで、それぞれに一長一短で、そのうちにすべてを満たすのも出てくるだろうと思ったりしています。(軽くてズーム倍率の高い万能型)
例えば新しく出たソニーのα33ですと
カメラ+タムロン18−250mm 合計で866gですし、バリアングルでもあります。
こういうことを考えるのもまた一つの楽しみでもありますが、皆様の有意義なご意見がありましたらまたお聞かせください。とりあえず今安くなっているGFと単焦点コンビの38000円を手に入れて考えるべきかなと思案しております。(早くしないと無くなりそうですね)
書込番号:12152097
1点

LX3自体が良い写りだと思います。GF1に標準ズームも同様に良い写りをします。高感度にも強いでしょう。
但し20/f1.7パンケーキは圧倒的に写りが違います。とてもシャープでボケも期待出来る素晴らしいレンズです。 45ミリマクロもコンパクト軽量で良いレンズです。
私としては軽量コンパクトなマイクロフォーサーズを勧めます。EPL1も写りは良いですけど、質感、操作性はパナの方がいいですよ。
書込番号:12152477
0点

250さんありがとうございます。
なるほどジジカメさんの写真を見る限り、これはもう圧倒的な違いですね。
こうなると本格的に万能な一眼を考えざるを得ません。
オリは軽そうですが、パナも良くできているということですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:12152932
0点

PanasonicのGシリーズの実効ISO値は設定よりも高いですね。
http://www.dxomark.com/index.php/en/
20mm/F1.7がF値以上に明るく感じるという感想をよく耳にしますし
実際ズームやマクロなど他レンズでも数値よりも1段は明るく感じると思います。
LX3の写りもいいのであえて買う必要がないとも思えますが
20mm/F1.7の写りもいいですよ。
GANREFでのレンズ性能テストのアドレスも置いておきますね。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/353/capability
このお値段でもボディもレンズもmade in Japanです。
書込番号:12156919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初心者です。
PLフィルター購入を考えていますが、
純正は意外と高いので、
次のものを考えていますが
このレンズで使用可能でしょうか。
http://kakaku.com/item/10540310723/
1点

こんばんは。kk810558さん
マルミ製のC-PLなので使用可能です。
ケンコー製もあります40円ほどお高いですが。
http://item.rakuten.co.jp/phslink/kenko-c-pl-46s/
メーカー専用でなくても良いですよ。
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4977187438239/
書込番号:12144517
0点

46mmのC-PLなので問題なく使えます
ケンコーとかマルミなら使っていても安心です
書込番号:12144673
0点

take a pictureさん
Frank.Flankerさん
口径を合わせれば使えるということですね。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12144996
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
オリンパスのSP-600UZを見ると光学15倍と書いてあって
ふむふむ、標準の15倍の撮影ができるのねってわかるのですが
DMC-GF1C(パンケーキレンズキット)とかって、どうやって判断すればいいんでしょうか?
もちろん、レンズによって違うんでしょうけど。。。
0点

GF1Cのキットレンズような単焦点レンズは、そういう意味合いでは光学ズーム1倍です。
カメラ側のExズーム機能を使えば擬似的に2倍にすることは可能ですが。
また、LUMIX Gの望遠系レンズには、14-140mm,45-200mm.100-300mmとありますが、光学ズームの倍率で言うと、それぞれ10倍、4.4倍、3倍です。
でも、3倍の100-300mmが最も遠くの物を大きく写せます。
書込番号:12142445
0点

レンズの倍率は、例えば18-200mmなら、200÷18≒11 11倍と計算します。
ですので ズームで無い場合は、X÷X=1倍 倍率は1倍です。
書込番号:12142460
1点

レンズ交換式の世界では『何倍』という表現は余り使いません。
初心者の方向けに何倍と書く場合もありますが、では、そもそも基本はいくつですか?という問題があるんです。
28mmから10倍とか、35mmから15倍など、基本の焦点距離を意識しないと倍率の意味がないのです。
このカメラのレンズは、20mmF1.7の単焦点で35mm換算で約40mmになりズームはありません。
書込番号:12142525
2点

>標準の15倍の撮影ができるのねってわかるのですが
意味を勘違いしています。15倍は、ズーム比です。
望遠側420mmですから、420/50=8.4倍の望遠倍率です。
すべて、35mm換算の焦点距離になおして、50で割り算して下さい。
ただし、画面のアスペクト比が異なるカメラの場合、拡大率が微妙にずれます。
書込番号:12142529
1点

SP-600UZの15倍というのは28〜420mm(420÷28=15倍)の焦点距離を写せるという意味です。
対してこのパンケーキレズの焦点距離は40mmのみ。単焦点レンズと呼ばれるものでズームは出来ません。
ちなみに焦点距離というのは35mm判という方式に換算されるのが一般的です。
その換算方法はカメラ本体が持つ撮像素子とレンズによって求められます。
撮像素子の種類をいくつかあげますと、
・フルサイズ
レンズ表記そのままの焦点距離(100mmのレンズなら焦点距離は100mmのまま)
・APS−C
レンズの1.5倍近辺の焦点距離(メーカーによって差がある。ニコンの場合だと100mmのレンズなら焦点距離は1.5倍の150mmになる)
・フォーサーズ
レンズの2倍の焦点距離(100mmのレンズなら焦点距離は2倍の200mmになる)
GF1の撮像素子はフォーサーズなので、このパンケーキレンズ(レンズ表記20mm)をつけると2倍の40mmの焦点距離になります。
少し解りづらいかもしれませんが、自分の使っているカメラの換算方法を覚えておくだけで問題ありません。
書込番号:12143967
0点

スレ主さん
私もコンデジからステップアップの初心者なので、35mm換算と言われるより
何倍ズーム の方が感覚的に分かりやすいですよね〜
一眼の世界に入ってみると、35mm換算という感覚もわかって来るので逆に
何倍ズームって聞くとあやふやでイラッっと来るみたいです。それは一眼デビュー後ってことで・・・
まずは少々荒っぽいですが以下のように考えてはいかがでしょうか?
パナのGシリーズの場合は、焦点距離14mmを基準としましょう。
で、このGF1パンケーキの 20mm単焦点は、20/14≒1.5 という感じで
約1.5倍ズーム"固定"となります。
コンデジでは当たり前のズーム機能はレンズ次第です。
このレンズはズーム変動しないのでご注意ください。(ズーム変動しないレンズを単焦点というってこと)
他のレンズだと以下のように考えると分かりやすいと思います。
LUMIX G VARIO 14-42mm だと 42/14≒約3倍ズーム
標準的なズームですね
LUMIX G VARIO HD 14-140mm だと 140/14≒10倍ズーム
最近コンデジで流行ってるズームですね。
LUMIX G VARIO 100-300mm だと 300/14≒約20倍ズーム
ビデオカメラとかでたまに見る凄いズームの範疇ですね。
カメラ用語は追々勉強していきましょう。
書込番号:12149595
0点

みなさん詳しく説明していただいてありがとうございます。
拝見していると奥が深いことがわかって直ぐにでも購入したくなりました♪
購入したら、またつまらない質問するかもしれませんが
フォローしていただけたらうれしく思います。
あ、「ゆうじゅう ふだん」さん
素人には、わかりやすかったです!ありがとうございます♪
書込番号:12151080
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
私はパンケーキレンズ(20mm、F1.7)しか持っていませんが、
GF1にはEX光学ズームという機能があります。
これはMサイズ以下では画素トリミングでほぼ光学ズームに匹敵する画像を
得られるということです。
私は通常はMサイズ、3:2で撮影しますので、それでの画像比較をしてみました。
アップした画像をご覧ください。
やはりEXズームでは画像の細部が甘くなるようですが、十分な画質ではないかと思います。
そもそもパンケーキレンズの描写がシャープなので、EXズーム画像でも
標準ズームレンズと同等以上の画質かも知れませんね。→レンズが無いので比較できませんが
個人的な感想では、私はMサイズを基本とするのでEX光学ズームは問題無く利用できそうです。
単焦点レンズでは画角に困ることがあるのですが、自身の多少の運動とEXズームの
利用でパンケーキキットの利用範囲を広げられそうです。
0点

参考のため、私のこれまでの常用セットのニコンD5000/18-105mmVRとの比較をしました。
ちょっと荒い比較になりますが、D5000でGF1のEX光学2倍とほぼ同じ画角を撮影し、
そこからの等倍切り抜きです。
D5000は標準感度のISO200で、サイズは6Mです。
やはりというか光学ズームの描写は単焦点に比べて甘いので、
GF1パンケーキのEX光学2倍の絵と比べても少し甘い画像です。
(撮影時の日差しの差もあるかも知れませんが、GFの画では色むら的なものがありますね
→偽色?)
ということで、個人的な結論はGF1パンケーキキットでEX光学ズームは大いに役立ちそうです。
書込番号:12142555
0点

GF1などPana一眼はボディ内で色収差補正をかけていますので、
レンズ解像度が素性よりは上がります。
対して、D5000が画素数を落とした6M設定なのは?
ボディ比較なら、高解像のVR16-85mm辺りを持ってこないと誤解を招きませんか?
EXズームは画質劣化のない、ただの切り抜き(クロップ)ですから十分使えます。
これには賛成です。
しかし、どうも比較方法に疑問を抱きますが。 G1/D5000その他使っています。
書込番号:12142912
2点

うさらネットさん、コメントありがとうございます。
画像の比較は自分自身の判断のため、私が常用している機種、条件で撮っただけのもので、
それ以上の意図はありません。
GF1も3:2のMサイズ(5M相当?)で使おうと思っていますし、
D5000も6Mで使っています。
ズームレンズも16-85mmVRの素晴らしさは知っていますが、
これも自分の手持ちのもので撮っただけのものです。
一方で、18-55mmVR標準レンズも含め、ズームレンズは単焦点に描写がなかり劣ります。
これはしかたないことです。
GF1は本体内部での画像処理をかなりしているのですね。
これは勉強になりました。
パナのズームレンズを持っていないので、むしろパナのズームレンズと20mm単焦点の描写の
違いに興味がわいてきました。
ただし、当然にいくら画像処理しても単焦点にはかなわないと思いますが。
今回の比較画像はD5000やそのズームレンズをとやかく言いたいものではなく、
GF1+パンケーキもEX光学ズームを使えば十分な画質をもった二焦点カメラになるという
ことが確認できて嬉しく思ったということです。
これからはD5000のサブ機として持ち歩こうと思っています。
ニコンも35mmF1.8単焦点を持っていて、それを使うのもいいですが、
それよりもD5000はズームレンズ装着で、GF1を単焦点専用で使おうと思います。
圧倒的に小型なシステムで済みますので。
書込番号:12143083
0点

承知いたしました。
ちょっと誤解を生みやすいかと思いましたので記しました。
ご気分を害されぬようにお願いいたします。
書込番号:12144065
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
一丸からこちらに来ようと思っていますが、GF1+14MM2.5ASPHでもいいのですが、GF2が標準でそのクラスならそちらのほうが良いかもと思ったり、、、
GF2のことは余り出ていませんのでまだまだ先なのでしょうか?
こちらの方々ならお詳しいかと思い、、、
0点

43rumors.comの情報ではGF1後継機は2月〜3月の発表が予測されています。
が、私は幾ら何でもそれは遅いと思います。
最近のGF1の価格下落の様子から、
今年中には何か動きがあるのではないでしょうか。
同じく43rumors.comの情報ですがGP1という機種が
11月に発表されるとの噂が掲載されています。
私はただの噂だと思いますが、本当になればうれしい限り。
いずれにせよ、GF1後継機の発表時期、性能などは今のところ闇に包まれています……
有意な情報ではなくてすいません。
書込番号:12140405
0点

こんばんわ。
通りすがりで失礼します。
先ほどこんな記事を見たばかりでしたのでコメントしときます。
参考程度にどうぞ。
パナソニックGF2は2010年中に発売される?
http://digicame-info.com/2010/10/gf22010.html
書込番号:12141260
0点

先日、お店の店員さんが口を滑らし、
GF2が年内に発売されるとおっしゃっていました。
以下、聞くことができた詳細です。
・動画のAVHCDがライトではなくなる
・液晶がタッチパネルになる
・本体サイズはGF1より数ミリ変わる程度
(大きくなるか小さくなるかまでは教えてくれませんでした。)
・ファインダーは別売りになる(GH2等のモデルと差別化をはかるため)
正直そこまで大きく変わる点はないとのことでした。
また、GF1は今の価格がほぼ底値だそうです。
GF1の生産はまだしており、これから1000〜2000円は下がるかもしれない、とのことでした。
書込番号:12141377
2点

年内発売説が有力になりましたね。
皆さんの情報網、恐るべしです。
うれしいニュースですが、半端な物が出てこないことを祈ります。
タッチパネル搭載は大きなアピールポイントですね。
私はGH1持ちですが、
ダブルパンケーキキットみたいな物が出れば、
GH2を買う前にこちらを買ってしまいそうです。
書込番号:12141578
0点

うーんGF1と大きさ変わらないのが残念。GF2の噂が出た当初はNEXと同じくらいの大きさとあったので期待してたのですが…。
書込番号:12142356
0点

現GF1と同じ電池を使う限り、薄くして数mmが限度でしょうね。
NEXのように、内蔵フラッシュを捨てて、ホットシューが付けられないような使い勝手を阻害する小型化は追求して欲しくないですね。
GH1と同じ高感度特性が改善されたセンサと爆速AFが引き継がれていれば良いのだが..
書込番号:12144550
2点

GFシリーズとしては、これ以上の小型化はしないでしょうね。
正直して欲しくないですし。
仮にNEX対抗して小型を出すとしても、シリーズは変えるでしょうね。
AVCHDでせめてステレオマイクにはして欲しいです。
また、バリアングル液晶を搭載してもらえれば最高なんですが。(当然タッチパネルで)
でも、一番望むのは高感度撮影の向上ですね。
GF1を買い換える予定はないですが、上記を満たしてもらうとかなり惹かれます。
書込番号:12145076
0点


GF2の電池は新しいものに変わるでしょうね.
GH2と同じものになるか,新規のものになるかは分かりません.
書込番号:12145881
0点

GF2発表前倒し年内発表の可能性ありますね。
私自身直のソースはまだありません。
(あればスペック全てわかるのですが。。)
キタムラで在庫処分と言うのは初めて聞きました。
そういや最近のμフォーサーズと小型一眼の比較にもGF1は
省かれていること多いですね。(さびしいです。)
しかしながら、この価格コムでは1位返り咲きはすごい事です。
書込番号:12146213
0点


皆様ありがとうございます。最近のGF1安いのはこれが原因なんでしょうね、、、
どうしたものか、、、
悩んでいます。
書込番号:12151560
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

パンケーキレンズを買うつもりで、いってみても良かったのでは?
書込番号:12136649
2点

>一瞬買いそうになりましたが、私も大人になったもんだ。
ご成長おめでとうございます。この世の中にMustの物はそんなにありません。少し位安くても
又次が出てきます。現在カメラがないなら貴重な記録を撮る事が大事になりますが。
今回のディールが逃げたとしてもそれは買うべきでなかったと思うべきです。
書込番号:12136702
2点

本日も別件で買い物に行く事になりました。
じじかめさん(パンケーキレンズを買うつもりで、いってみても良かったのでは?)=少年のこころ
Lookie Louさん(少し位安くても又次が出てきます。)=大人への扉
まだ大人になりきれていない自分がここにいます。
書込番号:12136964
1点

nsanさん
それを数回繰り返すと自然と身に付くようになりますよ。誰でも最初はきついものです。
物欲の自己コントロールができると、人生のコントロールもできる様になります。
こんなことを書くと袋だたきに遭いそうですが。
書込番号:12137163
5点

なんばLABIですが、パンケーキだけじゃなく、標準ズームレンズキットの方も同じ値段でした。
ご参考まで・・・
書込番号:12142233
0点

昨日、GF1購入しようと思いLABI1なんば行って来ましたけど展示品現品限りだったので、あきらめて帰ってきましたけど。。。
書込番号:12145200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





