LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2011年8月9日 12:20 |
![]() |
13 | 9 | 2011年8月9日 02:03 |
![]() |
14 | 14 | 2011年8月4日 10:37 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月3日 17:20 |
![]() |
0 | 9 | 2011年7月29日 06:48 |
![]() |
8 | 9 | 2011年7月25日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
テーマパークで水を掛け合うショーがあります
行った事はないのですが、バケツで頭から水をかけられる場合もあるみたいです
ビニールの袋があったので、これに入れてレンズの周りを輪ゴムできつく止めようかと思っているのですが
カメラはレンズ部分もアクリルとかでカバーしないと壊れますか?
2点

9875カレンダー2さん こんにちは。
今のカメラは精密電子製品でレンズとボディの接点も電気接点になっているので、安易な考えはカメラが壊れても良い以外はしない方が良いと思います。
またレンズ内モーターも超音波モーターなどを使用している物があり、ぬらせば即アウトとなる場合も考えられる為、パソコンを持っていると考えられた方が良いと思います。
書込番号:13334445
1点

写真を見た限りだと高い授業料を払うコースが予想できました。
ディカパックとか既製品から自作のアイデアを検討されてはと思います。
カメラはレンズ部分も含めて防水してください。
書込番号:13334457
0点

ちょっと値は張りますが 防水ケースに入れた方が安心でしょうね。
http://www.dicapac.jp/
パンケーキレンズなら WP-H10でいけそうな気がしますが、製造元に問い合わせた方が良いでしょうね。
書込番号:13334464
0点

小雨程度ならまだしもバケツで水はやばそう。
素直に完全防水のコンデジ買ったほうがいいですよ。
そのチャレンジ精神はすばらしいですが^^
書込番号:13334521
0点

水掛けられてもいいように、緑色でアマガエルみたいにしたんだね。
◎..◎
( _____ )
書込番号:13334540
10点

みなさんすぐに回答いただいてありがとうございます
やはり、駄目ですか
今回は水がかからない遠くから離れて撮影することにします
質問してよかったです
ありがとうございました
書込番号:13334603
2点


レンズ径がオーバーで使えませんでした。失礼いたしました。
書込番号:13334863
0点

DiCaPaCはコンデジ用のは、LUMIX G 14mmかオリンパスのM.ZUIKO 17mm、9-18mmくらいしか入りません。
GF1C付属の20mmとかはダメ。
そうすると、一眼用のディカパックとかアクアパック、もしくは簡易防水の「雨ニモマケズ塵ニモマケズ」あたりを使用することになります。
去年はGF1を今年はGH2に45-200mmとか付けてますが、ランドもシーも最前列で問題ありません。
特にシーは下から放水されることもあるので、レインカバーで下が開いていると危険です。
書込番号:13335451
0点

そのショーを観賞したことがありますが、ビニール袋に入れれば大丈夫です。
透明度のある大きめの冷凍保存袋を利用し、チャックをしっかり閉めてください。
レンズ周りをゴムでとめるのは、レンズ前のビニールを張るためであり、防水のためではありません。
書込番号:13338268
1点

レンズの先端だけを出し、レンズの胴の部分も含めてそれ以後のカメラ本体までスーパーのレジ袋で隙間なく完全に覆うと、撮影の一瞬だけ(1秒程度)被写体にレンズを向けてシャッターを切れば大丈夫です。もたもたしていては、いけません。
そのとき以外はレンズも含めて完全にビニール袋で覆い、濡れないように養生しておきます。もしレンズに水滴が少しついたときは、すぐ拭い去ってください。
以前にナイアガラの滝を船に乗ってすぐ下まで撮影に行ったとき、雨のように激しく降り注ぐ水しぶきの中をこれで何枚も写しました。テキパキと写せば問題ありません。レンズやカメラを濡らしてしまうとダメです。
写真を見た限りでは、レンズの周りを覆う部分が雑すぎてダメでしょうね。ビニールテープなどでビニールカバー(レジ袋など)とレンズの先端部分を隙間なく止めてください。スーパーのレジ袋が融通が利いて楽です。
レジ袋の底に直径5cmほどのレンズの先だけが辛うじて出る穴を開けて、その周りはビニールテープで隙間なく止めるのです。カメラを持った手の回りもテープでしっかりと隙間を塞ぎます。
書込番号:13338499
0点

レジ袋より敗れにくい厚手のビニール袋0.5mm厚とかをお勧めします。
ついでにスクリューフィルタをバスコーク等でビニール袋に穴をあけて
取り付けて防水すると画質も期待できます。
下側に袋の口が来る感じにしておいて要らない部分を折り返して
クリップで留める等すれば簡易防水バッグになります。
100円均一で売ってる食べかけのポテチを閉めるようなクリップがいいです。
カメラと一緒にシリカゲルと乾いた空気を入れてあげるとなおいいでしょう。
書込番号:13338528
1点

こういう低価格のカメラは、レンズの伸縮機構があるんで防水加工がし難いんです。
適当なプラスチック箱に入れて、赤外なり有線のコマンダーは小さなジップ袋に入れて内外の通信をするとしても、伸縮機構のせいでガラス窓とレンズをぴったりの位置に合わせにくいんですよ。
ですから、ゴミ袋の70リットルみたいな大きいのに、レンズが出るだけの小さな穴を開けて、袋の開口部は下に垂らすだけで特に密封はしないというやり方が次善だと思います。
穴から突き出したレンズは、ビニールテープで周囲を巻くようにしたいところですが、電源タイムアウトで引っ込んだら、テープやビニール片を巻き込みますしね。
真正面から強い水圧でかかると、組み立てたレンズの小さな隙間から侵入するかもしれません。
世の中には、ある時期国中で水ぶっかけあいするような場所もあるんですが(特にツーリストを狙ってくる)、全身でカメラを守るくらいでも案外いけますよ。最初は狼狽しましたが、「てめー○人なめんなよ」とか気付いたらこっちも水掛けに参戦してました。
書込番号:13338847
1点

本格的な潜水写真ではアクリル製のごついケースが採用される場合が多いともいますが、こんなビニール製の防水ケースもあります。
http://www.ewa-marine.com/
書込番号:13341978
0点

デぃズニーのショーで水をかなり放水するショーを去年観ましたが、場所によりかなりびっしょり濡れます…ミスト状の霧も漂ってるしカメラ持ってる人にはかなわんな〜って思って、壊れてはなんだしショー中はバッグに入れました。シャッターチャンスはショー以外にもあるので濡らさないのが大事かと思います。
書込番号:13346440
0点

自分はペンタックスのK-Xに自作で防水カバーを作りましたよ。インナーフォーカスのレンズが必要ですけどね。(ピントを合わせる時にレンズが伸びると困る)
ジップロックにフィルター径の穴を開けて、その穴にフィルターをはめてシリコンシーラントでフィルターとジップロックの隙間を埋め乾かす!←結構面倒
2回、水中撮影に行きました。3回目で少し浸水。レンズの前玉が少し濡れていました。
やはり完全に水に漬けるには無理があったらしいですね
書込番号:13346648
0点

可愛いレインコート着てますね♪
メーカーさん、こういうの作って下さい。
前に、G1+20/1.7+サランラップでやりました。
サランラップの画質が良かったので…。
でも、無事でしたが冷や冷やしました。GF1は凹凸が少なくてサランラップ巻きやすそうですが、オススメできません。
透明度の高いジップロックなら、大丈夫な感じですね
今年は突然の豪雨が多いので、私も探しに行こっと☆彡
書込番号:13346750
0点

無茶な事をしますね(;_;)
カメラ用の防水ケースが販売されてますので、そちらをお使い下さいませ…………
この袋の被せ方なら、間違いなく水が入ります…………自分でなさるならレンズも覆う形にしないと駄目ですね(^_^;)
書込番号:13353908
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
上には木々があって、光が木の間から漏れる状況でしたが、なんかモヤモヤした感じが残って、中途半端な画像になってしまいます(-_-;)
差し込む光の方向が大きく影響するのだろうと思うのですが、このような時どのような設定や工夫をしたら、きりっと引き締まったメリハリのある絵になるのか、ご教示いただけないでしょうか。
(ピントも中途半端だと思うのですが、これはご容赦を!)
素人の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
1点

まあJPEGでしたらカメラの設定で
コントラスト強くて黒を引き締めたり
彩度を上げて鮮やかにしたり
シャープネス上げたりですかねええ
こだわるならRAWで撮影して現像したほうがいいですけどね
ちょっと画像をお借りして簡単に…
エレメンツ9使用で
アンシャープマスク
トーンカーブ(プラグイン)で明るさアップのS字にしてコントラストアップ
彩度若干あげ
でこんな感じまではもってけます♪
(*´ω`)
書込番号:13348574
1点

kizuna_55923さん
作画的に少し変わってしまうかもしれんけど
絞りを変える、
アングルを、少し変える
フードを、付ける
かな?どうかな?
書込番号:13348633
2点

影の方向から読み取ると、逆光か、半逆光下によるフレアだと思うので。
レンズにチップスター等の筒状の物の内側に黒い紙を貼り被せるなど、ハレ切りでマシになると思います。
付属のレンズフードがあるのでしたらそれをお使いください。
書込番号:13349032
3点

言い忘れたことが一つあります。
ハレ切りするのであれば、ケラレないように程良くカットしてくださいね。
書込番号:13349036
2点

少しフレアっぽい感じもしますが、雨の雰囲気がよく出ていると思います。
書込番号:13349498
1点

こんにちは
ある程度 好みに調整は可能ですが…
反射に強く、フレア、ゴーストの出にくいレンズがニコンには有りますが、レンズの性能も多少は関係が有ります。
対象の 選択と、立つ位置、レンズの向きが大事と思います。
なるべく、逆光の時は、空を入れないようにします。
空が トビ気味ですので、マイナスに露出補正をし→画像調整の方法も有ります。
ホワイトバランスですが、灯篭に引っ張られて赤味に少し振れていますので、その影響も少しあると思われます。
絞り値が F4.3ですが、対象に奥行きが有りますので F8 位にはしたいです。
ピント位置と、被写界深度の関係に留意されたら良いです。
三脚を使用し、風の無い時にリモコンでレリーズします。
C−PL フィルターを使うのも良いと思います(シャッタースピードが遅く成りますが)。
後は、好みに画像調整をします(RAW+JPEG):WB 、コントラスト、アンシャープマスク。
書込番号:13349942
1点

みなさん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
みなさんの親切なアドバイスをうけて、光位置の確認(カメラの位置取り)と絞りの調整をしてみようと思いました。
○あふろべなと〜る さん
通常彩度は+1にしてます。
画像処理ではかなり締まった感じになるもんですね。上は木々で覆われてて光は大丈夫と思ったんですが、やっぱ空の影響が大なんですかね。
○nightbear さん
絞りとフード、当たり前のようですが、これまでどちらも実践してませんでしたわ。
○Mr.beanbone さん
レンズフードは邪魔になるので使ってませんでしたが、やっぱ鞄に入れておいた方がよさそうですね。
○じじかめ さん
残念ながら当日はピーカンでした。
○robot2 さん
ついついPモードが楽なもんで絞り値が開放になってしまうのですが、今度Aモードでの撮影にチャレンジします。
絞ることによって、ピントの範囲が広まるのと光の流入量が減って無駄な光が軽減できるというメリットありということでしょうか?
書込番号:13351397
0点

kizuna_55923さん
フード付けとくと、
ぶち当てた時に、
レンズへのダメージも少なくなるからな。
書込番号:13351665
1点

まあ逆光でフレアぎみになるのはいたしかたないのです
被写体に対して適性になるように露出補正にすると背景の明るい部分は飛んでしまいます
だけどもそのフレアを活かすと考えると光に包まれているような柔らかさが表現できるので
むしろそうしたいから逆光気味に撮影しますね♪
(*´ω`)
逆光ぽく見せたくないのなら人物のように小さい被写体ならレフなりストロボあてて背景とのバランスをとります
作例は去年撮影したものです
モザイクなしの画像はHPというかフォトログにあります(笑)
書込番号:13352848
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ふらっと寄ったケーズデンキにて、在庫限りの本革ボディケースDMW-CGB1が980円でした。
私が購入したのは愛知県の尾張旭店ですが、他のケーズデンキでも在庫があれば同値かもしれませんね。
黒ボディ+貼り革で満足してたのですが、980円という値段に衝動買い。GH2を購入してからめっきり出番の減ったGF1…これ付けてもう少し可愛がってあげよう(^O^)/
書込番号:13327262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF1自体の販売が殆んど終わってますので、ケースも処分を急ぐ必要があるのでしょうね?
書込番号:13327379
2点


保管時の傷防止に使うだけでも気分良さそう。
980円では、ほっぺた落ちますね。
書込番号:13327653
2点

レスありがとうございます
専用ケースしかも2世代前の機種・・・となると 店頭在庫しておいてもしょうがないでしょうからね。
数か月前に HAKUBAのGF1用ケース(ストラップ付)が処分価格で1,480円というカキコミがありましたが、私が付けてるストラップはそのHAKUBA製。同じストラップを買うのもどうか?と思い その時は購入しませんでした。そこまでボディケースが欲しいとも思ってなかったんですね。ただ 今回純正が980円(実際は安心会員に入ってるので5%割引で931円)というのを見つけ・・・気が付けばレジに並んでおりました。
E-P3に惹かれたり GF-PROが楽しみだったりしている今日このごろ。931円でGF1への愛着が深まればと^^
書込番号:13327664
0点

あ、書き忘れました(^^;
尾張旭店ではブラックとベージュが各1点ずつしか在庫ありませんでした。
ブラックは私が購入させていただきましたが、ベージュはまだありました。
書込番号:13327687
0点

純正ボディケースが1000円切るということは滅多にありませんからね。普通2〜3千円くらいしますから躊躇してしまいます。
書込番号:13327713
3点

まとめて失礼いたします
じじかめさん
GF2/3が発売になった今も 見た目や操作性からGF1を長く使うつもりの人は結構多いかと思いますが、ボディケースを欲しかった人は純正に限らず既にお使いでしょうね。私のように「最近PENばかりに目がいくようになったから ちょっとイメチェンしてGF1愛を復活させよう」という人には 良いお値段です
hotmanさん
ありがとうございます ほんとラッキーでした。
うさらネットさん
側面の鋲はちょっとアレですけど、ほっぺた落ちましたね^^
ひろジャさん
使わなくともヤフオク用に・・・という人もいるかもしれませんね(私は使いますケドね^^)
書込番号:13328042
0点

931円ですか。
それは買いですね〜。
私はGF1購入後すぐに買ったので高かった...
ベージュにしたので、黒の革貼りしたら似合わなくなったし(^_^;)
でもハクバの黒を買って、愛着が増しましたよ。
レンズ交換式カメラにジャケットはいらないから、鋲は無しにして欲しいですね。
GF PRO にはいろんなアクセサリーも出して欲しいな。
...なんて、いつ出るのかな?
秋には情報が欲しいですね。
書込番号:13328484
2点

ShiBa HIDEさん
>ハクバの黒を買って、愛着が増しましたよ。
やっぱり愛着って大事ですよね。画質も重要ですが「持ち歩きたくなるカメラ」というのも重要なスペックだと思います。彼氏/彼女と同じかも(笑)
>レンズ交換式カメラにジャケットはいらないから、鋲は無しにして欲しいですね。
GF2用からは無くなりましたね。そもそも装着レンズに依存するジャケットというのも???でしたし。
GF PRO楽しみですね〜。私は931円のおかげで「GF-Pro発表前にE-P3購入」というシナリオは避けられ、ゆっくりとGF-PRO情報が待てそうです。ShiBa HIDEさんは「Qの誘惑に勝てるかどうか?」でしょうか?(^^
書込番号:13328639
0点

> 「持ち歩きたくなるカメラ」
私は逆にこっちの方が重要です。
コンデジなら妥協しますけどね。
Qは欲しいですけど、これ以上マウントを増やすのはまずいですね。
すっごくお安くなったら行くかもしれません。
パンケーキレンズ一本で、コンデジ感覚で持ちたいですね。
でもとりあえずE-PL3が出てから、E-P3とどっちがいいか決めるつもりです。
GF PRO は間に合えば候補に入れますが、どうなるでしょうか。
ほとんど心はオリンパス一直線...
いまさらですが、今日初めてFinePix X100を見ました。
でっかい(@_@;)
そこもまた、クラシックな感じでいいのかな?
書込番号:13328767
1点

>パンケーキレンズ一本で、コンデジ感覚で持ちたいですね。
実際発売されて手にとってみるまでわかりませんよ(笑) コレクションとして物欲がソソられる商品ですからね〜…にしては高いけど。
>ほとんど心はオリンパス一直線..
お持ちのカメラ構成だと、いちばんしっくりくるのはPL3なのでしょうね。新レンズや新規参入等…来年にかけてのマイクロ43はまだまだ楽しみが山積みですね。
>FinePix X100を見ました
私も初めて見たとき「でかっ!」と思いました。でもGF-PROには是非ともあの様なコンセプトを期待したいです。
書込番号:13330176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X100は5月に初めて新宿のビックカメラかヤマダで見ましたけど、大きさはこれくらいかなという想像はついていました。でも実際見ていると高級感あるなと感じました。
書込番号:13330389
2点

>でっかい(@_@;)
このくらいの大きさのほうが「写すぞ!」という気になっていいのではないでしょうか?
あまり小さいと、つい「片手で・・・」な感じになりがちです。
書込番号:13330405
1点

大きさ・・・というより厚みのほうが気になったような気がします・・・ま、1度しか見てないのでうろ覚えですが。NEXのイメージが強すぎるのかもしれませんね。
さてGF1用ボディケースですが、なんか言われてる程グリップが良くなったという気がしないかも?(笑)
確かに厚みが増すので持ちやすくなるのかもしれませんが、貼り革付けただけのボディと比較して 指の引っ掛かりが弱くなりました。慣れかな?元のグリップ部分にあるシルバーのラインが隠れ より男らしくなったので、見た目的には気に入りましたけどね。
この土日 久しぶりに持ち出してみようと思っています
書込番号:13333887
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
詳しい人におしえていただきたいですが、
@IAモードに、AFを中央1点固定にできないか。
AAモードに、IAモード時のマクロ機能(人マーク)を呼び出さないか。
B上記のマクロ機能はコンデジのマクロ機能と同じ仕組みか。
C以上質問では、GF2ならどうなりますか。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:13330224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iAモードと言うのは可能な限りカメラ任せで撮影する、
人の意向を介入させないモードですよね。
言って見れば、本当に初心者の方が意味も分からず設定をいじってしまって失敗する事を防ぐモードです。
「中央1点にしたい」「人マークで撮りたい」と言う事は、iAモードを卒業した人では?。
一眼にはコンデジで言うマクロモードはありません。
草花を鮮やかに表現する(のかなっ?)花モードと言うのはあります。
一眼で接写するには、マクロレンズを使います。
マクロに関しては、GF2だろうと3だろうと、オリンパスPENだろうと、マクロレンズが必要である事に変わりはありません。
書込番号:13330331
2点

>@IAモードに、AFを中央1点固定にできないか。
iAモード時はオートフォーカスモードの設定はできません。
『72(68)』
>AAモードに、IAモード時のマクロ機能(人マーク)を呼び出さないか。
花(マクロ)や人(人物)で撮りたければ、Aモードではなくシーンモード「SCN」を選ぶしかありません。
『85、89(79、85)』
>B上記のマクロ機能はコンデジのマクロ機能と同じ仕組みか。
コンデジのマクロはレンズもマクロ撮影に適した状態になります。レンズ交換式のカメラでは最短撮影距離や撮影倍率はレンズ固有のものですから、マクロモードにしても大きく撮れるとは限りません。
『90(86)』
>C以上質問では、GF2ならどうなりますか。
同じです。
取説がダウンロードできるので、上の内容も確認できますよ。『』内はGF1(GF2)の取説の関連ページです。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:13330344
0点

誤記訂正: マクロ機能(人マーク)@マクロ機能(花マーク)
ご返信どうもありがとうございます。
気のせいかもしれないが、IAモードの花マーク出る時、Aモードよりも近距離に合焦します。だから近接撮影時、IAモードでもいいや(普段Aモード使用)、でもAFポイントでこまりました。
書込番号:13330495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF1C パンケーキレンズキットのレンズはこれ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
仕様を見ると
・撮影可能範囲 0.2 m〜∞(撮像面から)
・最大撮影倍率 0.13倍(35mm判換算:0.25倍)
です。
花モードだと近い物に優先的にピントを合わせるかも知れませんが、
泣いても笑っても0.2m以下には寄れません。
マクロレンズの45mmF2.8だと
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
・撮影可能範囲 FULL:0.15m〜∞
・最大撮影倍率 1.0倍(35mm判換算:2.0倍)
で、0.15mまで寄れ、撮れる大きさもパンケーキの約7.7倍も大きく撮れます。
マクロレンズは何cmまで寄れるか?では無く、撮影倍率がいくらかで見ます。
マクロレンズと謳うには、最大撮影倍率=0.5倍以上は欲しいです。
書込番号:13330551
1点

ご返信どうもありがとうございます。
花マーク=コンデジのマクロモード=近接撮影用モード=近距離合焦!=撮影倍率変更
元々このマクロモードはコンデジのコントラストAFの弱点をカーバーするための物です。
つまり、通常撮影時、その前後ずらす合焦のずらす距離を短くして、マクロ撮影時、後ろいっぱいずらす距離を伸ばすの制御です。
gf1も同じコントラストAFなので、コンデジと同じ仕組みでもありかなと勝手に思い込んでた。
書込番号:13331024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
まったくの初心者なので質問をお願いしたいのですが、
フィールドスコープの「バードランド50」または「バードランドミニ50」
を
GF1で利用したいのですが、ケンコーでそろえる場合は
・カメラアダプターPF
・ケンコー Tマウント マイクロフォーサーズ用
さえ購入すれば利用できるでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/field-scope/bird-land/014127.html
フィールドスコープシステムチャート図にある「15倍」や「20倍」と書かれたパーツがよくわかりません。
他のクチコミも見てみたのですが、専門用語や色んな型番が出てきてさっぱりで。。
詳しい方いましたらお願いします。
0点

15倍 とか 20倍 とかあるのは、アイピース (接眼レンズ) ですね。
その接眼レンズを付けたときの倍率が、部品 (アイピース) の名前になっているようですね。
撮影方法としては、2つのルートがあります。
1. スコープ + フォトフィクサー + Tマウント + カメラ
2. スコープ + 接眼レンズ (15倍は不可) + カメラアダプターRF + Tマウント + カメラ
バードランドというのは始めて見ましたが、いままでの経験からするとそういうことではと思います。
で、2.の 「接眼レンズ」 ルートは、「拡大撮影法」 と言うのですが、かなりの倍率が得られます。 が、撮影は相当難しいですよ? 「空気のゆらぎ」 すら拾ってしまう倍率になってきます。 近くを人が歩いただけでぶれるのではとw
ちょっと情報が不足しているので、正しいかどうかは他の方の意見も参考にしてください。
書込番号:13303042
0点

システムチャートの、左下の文章が気になりますね。
「NEWバードランド50は、〜中略〜 カメラアダプターRF、FS52には対応しておりません」
これは、上記 1.ルートしか対応していないのかもしれませんね。
書込番号:13303508
0点

市民光学さん
ご返答ありがとうございます。
>「NEWバードランド50は、〜中略〜 カメラアダプターRF、FS52には対応しておりません」
本当ですね。ここは私も見逃していました。
アイピース (接眼レンズ)は使えるのに図で言うとさらに右側のカメラアダプターRFが使えないのはおかしな気がしますが、一気に出来る事が変わってしまいそうです。
ちなみに「接眼レンズ (15倍は不可)」と書かれていますが、どのようにして15倍は付加と判断されたのでしょうか?
フォトフィクサーというのが良くわかりませんでしたが、850m相当の超望遠撮影が可能という事ですので、まずは市民光学さんの仰るルート1で試してみようかなと考え中です。
ほかにも詳しい方いましたらアドバイスお願いします。
書込番号:13304072
0点

takatakadjさん
メーカーに聞いてみたらどうかな?
書込番号:13304255
0点

>ちなみに「接眼レンズ (15倍は不可)」と書かれていますが、どのようにして15倍は付加と判断されたのでしょうか?
フィールドスコープシステムチャートの、「15倍」 から右に伸びた線は、カメラアダプターRFに向かう線をジャンプしてFS52に到達しています。
よって 「15倍」 のアイピースは、撮影に使う場合はコンパクトデジカメにしか対応しないのでしょう。
以下、私見です。
「15倍」 のアイピースは、コンパクトデジカメでの撮影に対応して作られたのかもしれません。
スコープで口径5〜6cmと言えば、どちらかと言えば小さい部類に入ります。 口径が小さいスコープで倍率を上げてしまうと、口径が大きいスコープに比べ、口径が小さい分暗くなります。 昨今はデジスコの需要も考慮してシステムを作るでしょうから、実用の範囲を考えると、デジスコの用途と望遠鏡の性能のバランスが良い倍率として、15倍があるのではと思います。
NEW バードランド50 の場合、850m相当の超望遠になるとのことですが、それは 850mm F17 のレンズですから、入門用やお気楽用としては十分にありかもしれませんが、上級者の絵が得られるような過度な期待はしない方が良いかもしれません。
書込番号:13305161
0点

市民光学さん
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
nightbearさん
仰るとおりでメーカーの問い合わせを調べたのですが、ちょうど私の仕事中しかカスタマーが対応していなく(メール不可・電話のみ)、問い合わせが出来ませんでした。
他に聞けるところはないのかなと思い調べてみると、楽天にもケンコーのショップがあるようで、本日問い合わせしてみました。
結果、「大変申し訳ございませんが、「バードランド50」または「バードランドミニ50」
は一眼レフ撮影ができません。
尚、アイピース交換もできませんので、何卒宜しくお願い申し上げます。」
との回答でどうやら使えないようです。。。何で「Tマウント マイクロフォーサーズ用」があるのかなとも思いますが。。。
せっかくご返信頂きましたが残念な結果となってしまいました。ありがとうございました。
書込番号:13306454
0点

それはつまり 「フィールドスコープシステムチャート図」 の中で、意味があるかもしれないのは、「ケンコーフィルター各種」 だけってことですかね。
フィルターも付かないかも。
その頁に 「フィールドスコープシステムチャート図」 に行くタブが付いていること自体が間違いですね orz
書込番号:13306649
0点

takatakadjさん
そうやったんですか・・・
コーワ、とかはどうかな?
書込番号:13308175
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
>レンズガード
とは、保護フィルターのことですか?
フィルター(ねじ込み)でしたら、(正面から見て)左に回せば外れます。
書込番号:13288835
0点

派遣さんさん おはようございます。
これの事でしょうか。これの場合は普通のネジ込み式なので左に回すとはずれます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000222809.K0000222810
書込番号:13288948
0点

保護フィルターは、ネジが食い込んで外れない時が有ります。
対策ですが、
回す方向は、普通に左回し。
固いから、緩まないのですが、炊事用のゴム手袋をして回せば大抵外れます。
駄目な場合は 無理をせず、サービスセンターで専用レンチで外して貰らう方が良いです。
書込番号:13289054
0点

追申
>回す方向は、普通に左回し。
↓
回す方向は、普通に左回しで↓○↑です。
書込番号:13289058
0点

αyamanekoさん、写歴40年さん、robot2さん
返信ありがとうございます。
通常のネジのように緩めるのは、反時計回りだったのですね。
20センチくらいの高さからコンクリートの地面に落とし、
保護フィルターの鉄の部分がかなり変形してしまいました。
そのため、外れないのかもorz
>>炊事用のゴム手袋
良いアイデアですね。やってみます。
書込番号:13289101
1点

>保護フィルターの鉄の部分がかなり変形してしまいました。
変形した フィルターを無理に外そうとする場合ですが、レンズ側に負担が掛かる時が有りますのでご注意が必要です。
レンズ先端部のファイルター直近部分を固定してフィルターを回して下さい。
でも 無理は禁物です。
落とすと、不具合が出る事が有りますので(多分大丈夫と思いますが)、ボデイ、レンズを一応点検に出された方が良いです。
ですので 点検を兼ね、そのままSCに持って行かれた方が良いかもです。
書込番号:13289123
2点

フィルターレンチという工具があります
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=353
私は昔、フィルターのガラスを割ってから外したことはあります
でも取れなくなったら無理に回そうとせず、SCへ持って行くのが正解かも
書込番号:13289177
1点

トレシー等(レンズ拭き)をかぶせて、手のひらを押し当てて左に回してみてください。
書込番号:13289288
0点

派遣さんさん
フィルターレンチて外すやつ有ったと思うんやけど、
変形してるやったらどうかな?
書込番号:13292533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





