LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年10月17日 13:40 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2009年10月17日 10:47 |
![]() |
16 | 9 | 2009年10月16日 12:55 |
![]() |
3 | 10 | 2009年10月29日 17:32 |
![]() |
2 | 18 | 2009年10月14日 21:48 |
![]() |
36 | 24 | 2009年10月24日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フイルムモードが一杯有って、どのモードが一番現物と近い色合いが再現できるか試行錯誤中です。
色合いの再現性重視で
ノスタルジック
コントラスト +1
彩度 +1
で撮影しているのですが、他に、このモードのこのパラメータだと良いですよと言うのが有ればご教授下さい。
取りあえず、上記モードだと、自分の使っているプリンター(PIXUS 900PD)で見事にコピーの様に撮れるのですが、パソコンのモニターが悪く良い色に写ってくれてません。
GF1やLX3のモニターが綺麗過ぎるくらい綺麗なので、特にパソコンのモニターが駄目(レッツノートCF-W7で)に感じてしまいます。レグザや、PSP-3000などは取りあえず良い具合に再生されます。
お勧めの写真鑑賞環境(色合い再現性樹脂)プリンターやモニターまたは、フォトフレームなど有りましたら同時にご教授いただけると幸いです。
写真は、上記モードで撮影した花壇と虹色に成ってるレインボウマウンテンです。
皆さんの環境下で綺麗に見れますか?
0点

フィルムモードは意図した表現に用いるのでスタンダードから調整した方がいいんじゃないですか?
ノスタルジックは露出がかなりオーバー目ですしWBが通常ではなさそうです。
調整はコントラスト、彩度だけでなくWB微調整もする必要があると思います。
それとモニターもキャブリエーションは必須ですね。
UPされた画像は全体にマゼンダor赤が強く見えます。ノスタルジックの特徴ですね。
書込番号:10318418
0点

sai5さん
有り難うございます。
紫色の再現を重視した結果このモードが一番近かったのですが、やっぱり赤、紫系が強めに出てますか。
うーん、もう少し色々なモードでトライしてみます。
キャリブレーション出来るモニターって高いですよねぇ。
趣味に使うには手がちょっと出せてないです。
書込番号:10318431
0点

キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/index.html
書込番号:10318781
0点

Junki6さん
写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
こんなところに拘りだすと際限がありません。とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
書込番号:10319095
1点

最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
書込番号:10320146
0点

秀吉(改名)さん
有り難うございます。
取りあえず、デフォとその他の比較をやって、違いを把握しますね。
同じメーカーのパナのLX3は、面倒になったらiAで撮って大抵は問題なかったので気にしていなかったので。iA優秀で。
>写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
>こんなところに拘りだすと際限がありません。
iA以外で撮ると色々いじれるのでどれが良いか試行錯誤中と言う訳で、でも取りあえずは、デフォでしょうね。
>とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
えっと、人波の写真は、都会に行くと撮れそうな気がします。
人並みの写真なら人並みとはどんな写真を指すのでしょうか?ご教授願います。
自分の撮った写真は、雑誌やちゃんとした書籍にいくつも採用されるくらいには撮っては居るのですが。
どれ位になると人並みなんでしょうね?
sai5さん
>キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
そう言う意味なんですね。
>色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
>下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
>http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/inde
x.html
↑ページ参考にモニター調整やってみました。2時間位試行錯誤で。SDメモリーに画像を入れてカメラの液晶とLVFも合わせて調整しました。
完璧とは言わないまでも、ノートPCとレグザも調整しました。PCのモニターとしても使用してるので。
URLありがとうございまいした。
小海老さん
>最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
>SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
>フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
色々問題点は、同じメーカーのノートPCの液晶の色再現性の方でカメラの液晶が綺麗なだけにPCでの写りがとても気になりだして、面倒な事をやってました。
RAWは、結構面倒でなるべく撮ったままで使いたいと思っての事で、後々PCでいじる予定だとRAW+JPGで撮ります。っと言ってもRAWで撮っても現像はほとんどしないんですけどね。
現状ですと、RAWで撮っても現像するPCのモニターが駄目なのでこのモニターで色を調整しても意味がなさそうです。
職場には、キャリブレーション出来るモニターが数台有るので撮影データをそっちで見てみます。
調整したカメラ側の液晶と同じ感じで出ていたら取りあえずカメラの液晶を信じて撮影出来るようになると思います。
オリンパスのE-P1は、液晶が荒かったし、色合いなど調整出来ても今一な感じでしたので、デフォで使ってました。
取りあえずLX3用のSILKYPIXしか入れてないのでインストールしてみます。
ご教授ありがとうございまいした。
書込番号:10320578
0点

パナソニックの色は「スタンダード」で実物にまずまず近い色を出すようですが、淡白でコクがないというか、昔の補色系カメラを想起させます。いろいろ細かく調整できますが、それは逆にパナカラーがない裏返しではないでしょうか。
カメラメーカはこのあたり、かなり研究していて不自然に見えない範囲で独自の味付けをしているようですが、パナは今一歩って感じがします。色って、難しいですね。
書込番号:10321501
1点

ニャンコショットさん、私も常々ぼんやりそう感じていました。
私はオリのE500からの買い増しでGH1なんですが、色合いはリアルというか渋い感じだなあと思ってました。
E500のJPEG撮って出しの味付けと比べると、あっさりしてるというか。
RAW現像でいじってますが、階調自体は豊富に残ってる印象なんで、好きな色合いを引き出すことはできそうですが。
でもコアなファンを生み出すには、もう少しパナソニックならではの色気ある特徴が欲しいですよね。
とりあえず付属の現像ソフトでフィルムモードの再現が後付けできないという現在の仕様からも、まだ色処理の「パナらしさ」にこだわりが薄そうな感じを受けます。
私はスムーズが8割です。
色が素直なんで、コントラストを抑えて「素直な絵」を期待して。
ちなみにRAW現像ソフトで色温度設定を比較するとわかりますが、ノスタルジックはWBシフトしてますね。
静止画ではあまり使いませんが、動画で手軽に温かみのある絵が欲しいときには便利です。
書込番号:10321643
0点

個人的な好みもありますが『ネイチャー』がお気に入りです。もしくはスタンダードで彩度を+1に設定。ダイナミックはコントラストが強すぎます。
書込番号:10321904
0点

ひとまず、カメラ側の方の調整は、解決と言うことで、
スタンダードの彩度をアップ
コントラストをダウンが良い感じでした。
明るさは、露出が決めることかな。
ノートPCのモニター調整は限界が有るようで、リファレンスに使えるモニターを検討しなきゃと言う事で、取りあえず解決済みのスレッドにします。
皆さん、ありがとうございまいした。
書込番号:10322831
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
コンデジから初の一眼です。ホワイトが欲しかったんですが、ネットや近くの電器屋で見つからず、キタムラで見つけました!そこは、古いデジカメを持ってったら五千円引きでした。これから楽しみたいと思います。
恥ずかしながら教えてください。
このパンケーキの場合も、左手はレンズの下から構えますか?説明書ではそうなってたけど、ズームないし、コンデジからだと違和感あって。。。コンデジのように左から持つのはおかしいものですか?
0点

別にオカシクはないですよ。
自分が一番持ちやすいように持てばいいと思います。
私は小さいカメラでも、指の何本かで底を支えるように持つのが持ちやすくて手ブレしにくいですが・・・
書込番号:10316248
2点

重くないので横からでもいいかと思いますが、下からが基本かと思います。。
こんなページがあります。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
書込番号:10316479
2点

構え方は、ぶれなきゃどうでもいいのですよ
両側から持つようにして、両肘を体につけてもいいのでしょうけど
窮屈に感じます
なので、私はどんなカメラでも、左ひじを体につけて、カメラは下から
持つようにします
そのほうが、ぶれにくいですし、支えながらピントも動かせます
でも、今のカメラはAFだし手振れ補正もついているし、好きなように
撮影すればいいです
書込番号:10316565
1点

このカメラ…手振れ補正機構が無いから…(^^;
左手主体で下から構えた方が良いでしょうね♪
書込番号:10316913
2点

こんにちは。
持ち方は色々ありますよね。
このレンズのように薄いレンズはレンズを持つのは
難しいかと思います。
望遠ならレンズを下から支える感じで良いと思いますが。
ボクなんかブレやすい場合はハンドストラップを利用して、
銃の引き金を引くようような感じで持ってたりします。
「自由が丘でホールディングについて考える」
http://enthu.exblog.jp/11309298/
書込番号:10316996
1点

パンケーキのように短いレンズ場合は、コンデジの構え方でいいと思います。
書込番号:10317078
1点

カメラを落とさず、シャッターが押せればどんな構え方でも望みの写真が撮れるなら良いと思いますよ。
液晶が見えにくいときは、左手で液晶に陰を作るようにしますし、
高いところからの見下ろしの様な撮影では、片手で撮りますし。
シャッター速度が有る程度有ってぶれないなら、2秒セルフタイマーでシャッターを切ってネックストラップで振り回すと、意外な写真が撮れたりします。あくまで自己責任で。
書込番号:10317209
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
そうなんですよ背面モニターを見ながらの撮影ってブレとの戦いのような感じですよねぇ〜
「コンデジのように・・・」でとはちょいと分かりかねますがちゃろっこ殿が構え易く撮り易い方法で良いと思います。撮影している姿を他の方が指を刺して笑わないと思いますので(笑)
それにしてもGF1+パンケーキレンズでの撮影たのしみですねぇ〜! 最近徐々に作例出始めましたがちゃろっこ殿の楽しい作例お見せくだされ!(駄文失礼)
書込番号:10317253
1点

素敵なカメラ、ご購入おめでとうございます。
カメラの持ち方・構え方
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP339&=&q=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9&meta=lr%3D&aq=0m&oq=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9
写真は構図の軸になる水平線・垂直線を意識に置きながら、またシャッターボタンのあるカメラのボディの右側が力んで下がったり、前に出たりしやすいです。被写体に対して、カメラボディの左右軸が平行になるように普段から心がけているとボツ写真が減らせます。
その基本が体に染みついてきたら、アラーキー(http://www.flickr.com/photos/tags/nobuyoshi/?page=2)のように片手でカメラをすばやくレリーズしてもよい写真が撮れるようになるのでしょうか。
書込番号:10318806
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます!どの意見もすごく参考になりました。
皆さんそれぞれなんですね。確かに、大事なのはブレないことですよね。つい格好から気になってしまいましたが、自分が持ちやすいのが一番で、正解はないのかも。いい写真を撮るべく、研究してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:10322176
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
気楽に持ち歩けるもので、軽いものがいいと思っていまして。
CMで見て、いいなって思いました。
KissのX3とかも考えています。
レンズと本体を含めて10万円前後を考えています。
撮影したいものは、お料理、自然、町並み、人物ポートレートです。
どうかよろしくお願いします。
0点

>気楽に持ち歩けるもので、軽いものがいいと思っていまして。
PENTAX PENの方がスッキリデザインでいいと思います。
書込番号:10313979
2点

PENTAXやPENとGF1の比較と理解しました。
PENTAX は使用していないのでわかりません。
EOSは、Kiss初代と40Dを使っていました。
個人的には、キャノンは緑の色が今一でしたし、個人的には好きになれません。
またキャノンは機種が新しくなっても色の傾向が変わりません。普通の道具キャノンですね。
kissであれば今のMIKAMI`S BLOGをご覧ください。
ということで、私はGF1を進めます。
私はGF1を注文しましたが、まだ届かないので使用感はモデル商品をさわった程度の理解です。
まず小さく軽いですし、お洒落ですね。
それにEVFを付けて調度10万でおつりがきますでしょう。
昔ミノルタCLEで35mm換算40mm(=GF1の20mmのパンケーキレンズ)は、使用したことがありますが、大変使いやすい画角です。そんな経験からREDボディ+パンケーキレンズ付き、を注文しましたが、在庫不足で届かないのが現在の難点です。
書込番号:10314071
1点

PENTAX PENとは、オリンパスのEP-1の事でしょうか?
EP-1の方が、突起物が無いのでスッキリしたデザインですね。
GF1もDMC-L1やDMC-LC1の様なデザインだったら良かったのにと思います。
本題に還ってGF1の方がレンズを含めた画質は善いと言われてる様に感じられます。
値段もEP-1に比べて安く為ってますし、良いのではないでしょうか。
書込番号:10314072
3点

タイトルにPENTAXって入ってるんで、K-xをお勧めしときます。(笑)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature.html
書込番号:10314135
3点

>気楽に持ち歩けるもので、軽いものがいいと思っていまして。
>お料理、自然、町並み、人物ポートレートです。
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットでいいと思います。
実際に友人に借りて使ってみましたが、このレンズが良いと思いました。
E-P1は、店頭で触っただけですけど質感はよかったです。
贅沢に言うとカメラをオリンパスE-P1にLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHが
個人的にいいなって思っています。
書込番号:10314222
2点

株使いさん、こんばんは。
ブログ見せていただきましたが、気楽にいいお写真撮られてますね。
パナソニックのGF1のパンケーキもオリンパスペンのEP-1のパンケーキ、どちらでも気に入った方でよろしいのではないでしょうか。
パナソニックのGF1のパンケーキキットは、オリンパスよりちょっと安い。レンズか少し明るい。内蔵フラッシュがついている。
オリンパスペンEP-1の方は、ボディ内手ブレ補正がついている。パンケーキレンズを組み合わせたとき格好がよい。私が思ってるだけかもしれませんがこちらの方が質感がよい。
でしょうか。
ちなみに私はオリンパスペンE−P1を買って、パナソニックのパンケーキレンズを買い足しました。
オリンパスペンE−P1のボディ(またはズームレンズのキット)にパナソニックのパンケーキレンズというのはおもしろい組み合わせですが、コスト的にはパナソニック同士の組み合わせがずっと安いですし、デザインはオリンパス同士の組み合わせに負けるので、あまりお勧めはできないような気がします。(そういいながら自分は買って満足していますが)
どちらを選択しても自然、町並み、人物ポートレート、十分使いこなされると想像します。
書込番号:10315297
1点

みなさん、お忙しい中、詳しい内容を丁寧にコメント頂きありがとうございます。
いろんな一眼を見ればみるほどわからなくなりまして、いろんな人に意見を聞いていますが、まちまちで、またまた迷う状態に陥っていました。
黒いボディのいわゆる一眼レフって感じのカメラは憧れますが、さっと記念写真を写したいときに大げさかな?とか思ったり…。
手軽にバックから出してと考えると、そういう使うことを重視したいと思いました。
K-xというのも、魅力的ですね。
LUMIX DMC-GF1C で考えてみたいと思います。
また、迷ったりわからないときは質問させていただくかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:10316362
2点

Canon 50D と PEN(EP-1) LumixLX3 を使っています。
PEN(EP-1)もLUMIX GF1Cもそうですがマイクロフォーサーズ機は小さいのは強みですが
AF性能(特に動態追従、AIサーボとか追っかけフォーカス)は比べ物にならない程、ダメでした
被写体が[お料理、自然、町並み、人物ポートレート]でしたら小型で邪魔にならない
マイクロフォーサーズもお勧めですが、もし動く被写体も撮るのでしたらKissX3の方が
性能では確実に上だと思います、マイクロフォーサーズはコンデジ以上、デジタル一眼
以下の性能です。
ちなみにOLYMPAS PEN(EP-1)とLUMIX DMC-GF1Cでは。。。
私は両方好きですが、違いとしては。
ムービーの録音、EP-1(ステレオ)、GF1C(モノラル)
手振れ補正、EP-1(ボディ内)、GF1C(レンズ)
AF速度はGF1Cの方が若干早いとの噂。
個人的な意見ですがシャッター音と持ちやすさではEP-1が上かな。。。
重量は微妙な差ですがGF1Cの方が軽く、体感出来る差がありました。
私はカメラコレクターなのでPEN(EP-1)を持っていてもLUMIX DMC-GF1C
も買ってしまいそうです(汗)
書込番号:10316570
2点

EP1のAFはだめだめ(ファームアップでどうか?)ですが、GF1は早いですよ。
AFスピード優先ならGF1、マニュアルフォーカス主体ならボディー内手ぶれ補正のあるEP1でしょうか?
書込番号:10317771
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
当方、パンケーキレンズキット所有ですが、下記アダプターに興味があります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
どなたか、もしくはG1、GH1ユーザーの方、実績ありますでしょうか。価格が安くて、とっても魅力に思えるのですが。
#こちらのクチコミの方が、適切な人が多いと思って投稿させて頂きました
1点

情報ありがとうございます。安いですね。
EFレンズが数本あるので、注文してみました。
商品到着後、試してみます。ご期待を・・・。
書込番号:10323465
0点

レポ、期待しています (^^)
EFレンズはたくさんあるので、場合に寄ったら突撃かも。
MFアシストで、どのくらい楽にピンあわせができるのでしょうかね。
書込番号:10327216
0点

本日届きました。送料は200円の通常発送を選択。問題なく届きました。
とりあえず、手持ちのEF85F1.8、EF135F2.0、EF300F4ISをG1に着けてみました。
感想としては意外と使えます。
承知の通り、AFは不能で、絞りは固定(開放)、焦点距離は2倍になるので、EF300F4ISはロクヨン?になります。残念なのがISが効かないこと、まあ、これはしょうがないですね。E-P1のようなボディ内蔵の手ぶれ補正も効かないようです。その他、シャッター速度、AWB、ISO、露出補正とかは普通に使えます。
ただ、AFが効かないため自ずとMFになるのですが、通常の場合、フォーカスリングを回すと自動的にMFアシストが働くのですが、そうなりません。すなわち、拡大させるためには手動になります。でも意外と通常の倍率でも高画素LVFのおかげでピント合わせは問題ありませんでした。三脚使用の場合は、MFアシストが有効に使えると思います。こうなると、EF35F2とか、EF50F1.8とかの軽く明るい単焦点レンズが欲しくなりますね。
使用レンズは左からEF85F1.8、EF135F2.0、EF135F2.0、EF300F4ISです。ISOは1〜3枚がISO100で4枚目だけが400です。板違いの写真ですがお許しください。
書込番号:10335608
1点

レポありがとうございます、
これが M4/3 で撮った写真だというと、ひっくり返るかもしれませんね (^^)
特にセミはすごいですね。
以前、KissDN に CZ Tessar をつけて遊んでいましたが MF がきつくてやめました。
LVF でいけそうですとは朗報です。
三脚は厳しいでしょう、三脚座のあるものは何とかなるとしても、
ef85/1.8 できびしくなるのではないでしょうか、50/1.4 くらいなら何とかなるでしょうね。
ところで、マウントアダプターの装着感はいかがでしょうか?
きっちりと不安なく装着できますでしょうか、
また、無限遠はどうなんでしょう、望遠で朝日や夕日を狙ってます。
板違いですが、この際よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:10335943
0点

> E-P1のようなボディ内蔵の手ぶれ補正も効かないようです
E-P1のマニュアルには以下のような記述があります。
焦点距離の設定について
レンズの焦点距離をあらかじめ設定することで、マ
イクロフォーサーズ/フォーサーズシステム以外
のレンズでも手ぶれ補正機能を使うことができま
す
E-P1は単焦点のレンズであれば手ぶれ補正が使えるように読めますが
別の要因でE-P1でも手ぶれ補正が使えないのでしょうか?
書込番号:10341412
0点

cantamさん、
装着感については、少し堅すぎる感はありますが問題ありません。
無限遠についてはよく分かりません。遙か遠くのものにピントが合うか合わないかと言った問題でしょうか。調べ方もよく分かりません。
写真は前回の撮影に使った器材です。GF1もこんな感じになると思います。今日は、EF300F4ISに1.4エクステンダーを着けて見ました。なんと35mm換算840mmの世界です。止まっている鳥には使えるかもしれません。ISが効きませんから一脚か三脚が必須でしょうが。
ところで、スレ主さんはどうされたのでしょうかねえ。
書込番号:10341429
1点

三段腹の平兵衛さん、
そのようですね。私の早とちりでした。
手元にある日本カメラ社の「マイクロフォーサーズWORLD」にもしっかりとその記述が出ていました。となると、各種マウントアダプタを使って他社製レンズを使う上では、E-P1はパナのマイクロフォーサーズ機に対する大きなアドバンテージですね。ますます、GH1のオリンパス版に期待します。・・・ボディ内蔵手ぶれ補正、グリップ、LVF付き。
書込番号:10341587
0点

> 装着感については、少し堅すぎる感はありますが問題ありません。
ありがとうございます、そのうち入手するようにいたします (^^)
サンヨンはさすがに迫力ありますね。
書込番号:10348328
0点

皆様、返信ありがとうございました。
この質問の発端は、下記のページで、いろいろなメーカーのレンズが使える、ということを知ったことです。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
私自身、GF1は初めての「レンズ交換式」です。
基本的に今のパンケーキはとてもとても気に入っていまして、このマウントが使えるとすると、膨大な数の中から「次のレンズ」が選べます。
それも踏まえて、さあ、次は何を買うか、買って何をどう撮るか、思案しています。
まとまり無い返信ですが、取り急ぎ情報をくれた皆様に、改めて感謝です。
書込番号:10348535
0点

クローズされているようですが、
アダプターが届きましたでの、感謝の意をこめて書き込みします。
70-200mm のレンズを 140-400mm として使ってみたかったのでアダプターを購入しました。
どの道三脚に据えて撮るしかありませんので、マニュアルフォーカスは問題なしです。
感想としては、普段使いとしては面倒この上ないですが、
気分を変えたり、資産の有効活用という意味ではよいと思われます。
サンプルをアップしておきます。
・装着の絵
・サンプル写真のリサイズしたもの
・サンプル写真の等倍切り出し
なお GF1 の設定は、フィルムモード=スムース(彩度=−1)です。
書込番号:10387338
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
1歳8ヶ月の子供撮影用にGF1を購入しました。以前はD90、GH1使用。
レンズは14−45、20MMを持っています。
動いている子供を撮影(14−45MM)しようと悪戦苦闘していますが、ぶれ写真量産状態です。
離れて撮影しようと距離おいてもこちらに近づいて走ってくるのでAFが追いつかないようです。SS設定など変更してもAF性能に起因する為、改善されません。
何か良い設定、撮影方法あればご教授のほどお願いします。
やはりこの機種での動体撮影は難しく
動体撮影用に他機種購入するしかないのでしょうか?
それ以外ではGF1大変気に入っておりますので、別機種購入するとすれば2台体制になります。レンズの2重投資も大きな負担と感じております。
0点

MFで一定距離及びフラッシュ撮影かな。
子供との距離をカメラに任せるのではなく自分で距離を取る事と、少し絞ってフラッシュでシャッター速度を稼ぐ。
自分には、これくらいしか思いつかないです。
屋外なら、フラッシュじゃなく絞りを少し絞ってシャッター速度が稼げる程度に感度を上げる。まぁ、屋外なら感度は問題ないと思いますが。
書込番号:10307943
0点

追尾AFは試されましたか?
AFCとは別の機能、なかなか使えるという話なんだが。
取説のP.70-71にあります。
書込番号:10307998
0点

>以前はD90、GH1使用。
は、処分済み、ということでしょうか?
勿体無いことを・・・・・。
対策としては一般的には、MF、置きピンくらいでは?
部屋に照明器具を増やして、明るくして、絞り込む、とかも。
両方とも既出ですが。
書込番号:10308002
0点

こんにちは
屋外でしたら置きピンで対処できませんか。
高速連写が必要でAF機能に頼りたいのでしたらEOS7Dなどを検討してください。
屋内でしたら、もともと難易度が高すぎる対象なので、ストロボのバウンズ撮影を検討してください。
パナHPより
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
書込番号:10308060
0点

>追尾AFは試されましたか?
試しましたが、AFが追いつかないようです。
>以前はD90、GH1使用。
は、処分済み、ということでしょうか?
勿体無いことを・・・・・。
処分済みです。D90はとても後悔しております。いまさらD90を再購入する気になれなくて・・・、またD5000も気分的に・・・です。
7D、K7、KXなど物色していますが、動体撮影だけのために2重投資はどうかな?とためらっております。
>屋外なら、フラッシュじゃなく絞りを少し絞ってシャッター速度が稼げる程度に感度を上げる。まぁ、屋外なら感度は問題ないと思いますが。
野外中心です。14−45にNDフィルタを装着して、SSを4000まで上げて撮影しております。被写体ぶれが原因でない為、問題解消に至らないのが現状です。
望遠レンズ45−200MMを使って、可能な限り距離を置いて撮影(幼児なので危険ですが・・・)しても、あまり意味ないのでしょうか?
書込番号:10308155
0点

NDフィルターでシャッター速度を上げるよりも、絞りを絞って被写界深度を深くする方が効果的だと思います。
それと、Q-AFは、試しましたか?
追尾とO-AFと絞りを絞ってシャッター一気押しで駄目なら厳しいですね。
D90は、勿体なかったですね。
自分は、動体撮影に適しているとは言えないですが、E-510を運動会用に取ってあります。
その内GH1の後継位を手に入れようかなと思ってます。(レンズの為)
書込番号:10308189
0点

Junki6さん
>NDフィルターでシャッター速度を上げるよりも、絞りを絞って被写界深度を深くする方が効果的だと思います。
説明不足でしたが、ボケ画像を重視している為、絞りは可能な限り開放を考えております。D90では割と簡単にボケ画像が取れていました。
>それと、Q-AFは、試しましたか?
追尾とO-AFと絞りを絞ってシャッター一気押しで駄目なら厳しいですね。
出張中のため、週末試してみます。
書込番号:10308240
0点

>NDフィルタを装着して、SSを4000まで上げて
?
NDフィルターって光量を下げるフィルターのはずですが?
つければシャッタースピードは下がる。
GF1はお散歩用、と考えて、
マジ撮り用にもう一台、と割り切ってもう一台一眼レフをもたれておいては?
万一の故障入院時にも撮れますし。
書込番号:10308250
0点

αyamanekoさん
>NDフィルタを装着して、SSを4000まで上げて
?
NDフィルターって光量を下げるフィルターのはずですが?
つければシャッタースピードは下がる。
日差しが強すぎる場合、絞り開放の設定ではSS4000でも光量オーバーとなることが多いです。調整の為、NDフィルターを適宜使っています。
書込番号:10308302
0点

AFはAFSかつプリAFをQ-AFで単写、NDフィルターを外してある程度絞る、ISOはオートではなく400などに固定、でいかがでしょうか。
GF1は背景ボケよりは高速ライブビューを生かしてアングルで勝負するカメラという気がします。良いアングルの写真は単にボケ量が多い写真よりも生きた写真になりやすいと感じています。特に小さなお子さんの場合は一眼レフで撮ると大人目線のアングルになりがちですが、GF1であれば子供目線の写真が難なく撮れるという大きなメリットがあります。
もちろん激しく動き回っていない時は20mmでぐっと寄って背景をぼかしたポートレートも撮れますから、状況に応じて臨機応変に撮影スタイルを変えると好ましい結果が得られやすいのではないでしょうか。
45-200mmだと被写体がこちらを意識しない距離で撮れますから自然な表情を撮りやすいのと、望遠レンズならではの圧縮効果で背景が整理されますから、20mmや14-45mmとはまた違った雰囲気の写真になります。AFは遅くなりますが個人的には屋外の幼児の撮影であればQ-AFで何とかカバーできる範囲だと思います。
書込番号:10308337
0点

私も2歳の孫を散歩に連れて行った時にE-P1で撮っていますが、走ってくる子供をジャスピンで撮るのはなかなか難しいです。
絞り開放で撮るのは無理です。
F8位まで絞った方が絶対歩留りは高くなります。
子供の写真は1に表情2に構図で背景のボケはそんなにこだわらなくていいのではないでしょうか。
それよりも綺麗な背景を選ぶことが大事だと思います。
子供と背景の距離が離れていれば自然にボケますし、反対に背景が写っている方がその時の状況雰囲気が後で見た時色々思い出になります。
背景のボケた写真は止まっている時に素早く撮るようにします。
子供が背景のいい所で止まる様な工夫も必要だと思います。
走ってくる子供の場合は何枚か撮ってそのうち1枚でもいい写真が有れば大成功だと思います。
とにかくデジタルですから数多く撮っていい写真の撮れる枚数を増やすしか無いと思います。
また私の場合AFSでこまめに半押ししながら撮る方が多いのでAFSも試して見て下さい。
以上ご参考になればと感じた事を書いてみました。
書込番号:10308534
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして GF1で悪戦苦闘している者です(笑)
早速ですが撮影スタイルからお聞きしたいのですが14−45+NDフィルターでの撮影で14側開放(f3.5)や45側開放(f5.6)でSS4000と言うのは些か??ですがそうなんですよね?
もしそうであれば撮影環境が経験上逆光気味であると思います。過日もそうでしたがGF1のようなコントラストAFは強い光に弱い傾向があります。その影響かもですね。
添付写真は逆光海+ちょい太陽ですがf6.3時SS1/2500 iso100 勿論各種フィルターなし AFはほぼ利かなかったかったです。
上記諸先輩方の疑問に思われているでしょうからあえていいますとNDフィルターは外して撮影してみてください。やはり用途が違うような気がします。ズームレンズ装着後AF方式をAFC AF方法を4種順番に行っておきに召さなければ残念ながらこぺこ殿の欲している環境での成功撮影は出来ないと判断するしかなさそうです。
小型軽量写りも上等なんですがやはりこぺこ殿同様撮りまわしに難儀しています。自分の腕の無さを棚に上げての意見ですが何でも簡単に撮影できる!とはどんな環境でも簡単に撮影できる!ではないこととなんとなく思って日々GF1にて撮影しています。(駄文失礼)
書込番号:10308628
1点

> ぶれ写真量産状態です
> SSを4000まで上げて撮影
が、不可解。
4000でブレルならどんな一眼レフでもブレるのでは?
ただのピンボケなら分かるのですけど。
> 調整の為、NDフィルターを適宜使っています。
分かります。
フルサイズ一眼では高感度化したため、絞って使うはめに陥ります。
なので野外のポートレートでボカすためにNDの使用は定跡です。
ボケの小さい4/3なら尚更開放を使いたい、だからND。
常に使うのでなく「適宜」とのことですし。
書込番号:10308764
0点

アメリカンメタボリックさん
14−45MMで絞り開放でSS4000に設定すると、表示が赤く点滅することがあります。マニュアル読むと、露出オーバーの場合、上記表示になると記載があり、NDフィルターを装着しました。
単純に逆光の為、センサーが誤認識しているだけなのでしょうか?
レンズフードを装着したほうが効果的なのでしょうか?
ちなみに、ND4を装着するとSS1200程度(絞り開放)で撮影できました。
書込番号:10308766
0点

背景ボケについてですが、子供が小さくいつも近所で撮影しているのですが、周辺環境が雑然としている為、出来るだけ背景を写したくないと思っています。
遠出したときは、絞って撮影しているので影響はないです。
書込番号:10308791
0点

こぺこ殿こんばんわ&再登場失礼します
上記設定ですが「14−45MMで絞り開放でSS4000に設定すると」→これできます?
Mモードですかね?! まず手始めに「モード」と「感度(iso値)」を調べてください。どんな状況なのでしょうか?
「Aモード」で絞り開放に設定してSS4000以上の光源状態であればNDフィルターを装着してSSダウン状態にするが一般的な使い方だと思います。また「Sモード」で4000にSSを設定したとき絞り(f値)は手動設定できないはずですし・・・
なにやら如何ともし難い状況、某には理解できかねちゃいます(笑) お子さんを撮影との事なので屋外正午頃日が高い状態、尚且つ直接太陽が写らないように撮影される以外に無いような感じですが、正直こぺこ殿が仰っていること勘違いがないようでしたら其の状態は「正常」でないように思います。一度SS(この場合はサービスセンタ)にお持ちになられたらいかがでしょうか?! 何のお力にもなれず失礼しました。お子さんの成長は待ってくれないですもんねぇ〜!!(駄文失礼)
書込番号:10309482
0点

わてじゃさん
>4000でブレルならどんな一眼レフでもブレるのでは?
ただのピンボケなら分かるのですけど。
ただのピンボケです。
被写体ブレはあまり意識していませんが、
少しでも被写体を捕らえる為に悪戦苦闘し、挙句の果てにSS4000まで上げたことを説明したに過ぎません。SS1000以下で十分と思っています。
書込番号:10309816
0点

こぺこさん
> 少しでも被写体を捕らえる為に悪戦苦闘し、...
読解力無くてすみません。
AFなら、やはり中級一眼レフでしょうか。
AFを超えるMFの技術を身につける特訓をするとか。
書込番号:10310386
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニックLUMIXシリーズの購入を考えています。
デジカメは全くの初心者なのに、いきなりGF1は無謀なのかな…
とも思っているんですが、どうせ買うなら…とも思ったり。
FX60辺りにしておいてスタートすべきか、TZ7にして一眼ムービーは
もう少し様子をみて、さらに進化するのを待つべきなのか…。
ただキタムラの店員さんは、GF1をべた褒めでお勧めされるし、
ここしばらく悩んでばかりで、結論が出せずにいます。
どうかアドバイスお願いします。
0点

無謀もなにも、これ、初心者向けの機種だと思います。
書込番号:10307164
6点

予算があるなら是非お買い求め下さい。長く飽きずに使えるカメラだと思いますよ。
書込番号:10307168
1点

大丈夫ですよ。今のカメラは一部に業務用カメラ(100万越えって言う意味です。)以外は、どんな人が使っても一定以上の写真が撮れます。完全フルオートもありますし、ちょっと色々とやってみたくなれば、半マニュアル、マニュアルと色々出来ます。
どんなカメラでもそうですが、ポイントとしては、必ずピントを合わせてからシャッターを切る事です。
書込番号:10307190
3点

最初は単焦点レンズ(パンケーキレンズ)から始めるのは、大アリですね。
写真学校では、50mmレンズ1本で始めるとか。
20mm(換算40mm)という焦点距離も適当ですし、F1.7の明るいレンズは室内でも使い易いです。
あえて難点を上げれば、ファインダー(LVF)が無いことでしょうか。
G1の様なLVFが付けば、私も欲しいです。
書込番号:10307212
1点

さとみーるさん
オッハァ〜
LUMIXシリーズとは言ってもFX60とGF1シリーズとでは全くコンセプトが違い、あらゆる面で比較にはならないと思います。
コンパクトにはコンパクトなりの利点が有り、大きさや手軽さに関してはカメラ付き携帯に準じるモノが有るでしょう。
私も、ポケット持参用にWEBだけ見て COOLPIX S70 が欲しいと思ったのですが現物を手にして、その質感の低さに少しガッカリしました。
GF1シリーズは言わずと知れた新コンセプトの一眼。
さとみーるさんの撮りたい被写体がどんな物かは存じませんがレンズ交換に依り、あらゆる撮影に対応可能なカメラです。
まあ、エントリーモデルには違い無いので、あらゆる撮影と言うと誤解も生じますが…。
エントリーモデルですので初心者にも優しいと思います。
逆に、非常に厳しい条件での撮影は従来の大きな一眼レフに譲らざるを得ませんが、FX60に比べたら、自分の好きなタイプに変えられる一眼ならではの特徴有るカメラだと思います。
さとみーるさんの選び方ですと最終的には何台のカメラを買う事になるのでしょう。
確かに、私は他人の事をとやかく言えない程の沢山のカメラをTPOで使い分けては居りますが、提示されたカメラで有れば最初から GF1Cパンケーキレンズキットを買われても問題は無いと思います。
但し、大きさを最優先で考えたパンケーキレンズキットは標準レンズのみの付属で、広角〜望遠迄の撮影は別途交換レンズの購入が必要になる事はご確認下さい。
コンデジ並の焦点域のレンズを一眼に求めるとなると、大きさと価格もそれなりになってしまう事も店頭の実機で確かめて下さい。
恐らく予想以上のご予算が必要かと思います。
書込番号:10307216
1点

コンデジは値段分カメラの性能が落ちるので、
しっかり撮りたいならば、こちらで十分です。
コンデジの良いところは小いので持ち運びが良いことです。
書込番号:10307257
2点

こんにちは^^具体的に何を悩んでいるんでしょうか?
「難しそうー」とかだったら、全然問題ないと思いますよ^^
オートでとってもきれいに撮れるし、買ってきたら電池を充電して、
レンズつけてメモリーカードを入れてスイッチいれてシャッターボタンを押せばOK!!
細かい設定は慣れてからでも大丈夫です。
レンズの付け方とかが不安でしたら、買う前に店員さんに
聞いてその場でやってみるといいですよ^^
GF1は、とっても初心者向けのデジカメだと思います。
買おうかな〜?と思ってるのでしたらぜひぜひ!!おすすめですよ。
書込番号:10307389
1点

おはようございます、さとみーるさん。
デジカメ自体があまり経験がないご様子。
私はFX60やTZ7のコンパクトデジカメ(以下コンデジ)をお勧めしたいと思います。
GF1は私も持っていますし、べた惚れしています。
レンズやオプションを含めていろいろできるというのは間違いないのですが、単体でなんでもできるものではないのです。逆にコンデジは単体である程度浅く広くカバーしてくれます。
たとえばこのパンケーキレンズキット。
広角20mmの画角で固定なので、集合写真やスナップのような、少し離れた位置から広く撮影したいシーンでは十分です。
しかし運動会のように少し離れた子どもにズームで近づきたいと思っても、ズーム自体ができません。実際にカメラをもった自分自身が近づかないといけないんですね。
ズームができないという点では、使い捨てカメラなんかと同じです。
もちろんズームレンズにレンズを交換すれば、ズーム自体はできるのですが、どんどん大きく、重くなっていきます。(約442g→約537g)
その点、FX60は126gで光学5倍ズーム、TZ7は206gで光学12倍ズームです。
126gといえば携帯電話と大差ない重さですから、持ち歩くときの気軽さでは比べるべくもありません。
またどちらも動画撮影できます。
購入金額も歴然と違ってきますよね。
もちろん、画は一眼で撮影したそれと差が出ますが、コンデジの画質が悪いわけではありません。画質はとてもいいのです。
コンデジは単体で広く浅く気軽になんでもとれるけど、画作りの楽しみは一眼よりは劣る。
一眼は画作りの楽しみはあるけど、単体では広く浅く対応するのが難しいことが多い。
まずは、浅く広くなんでも撮影できるコンデジを購入し、ある程度使ってみて、自分がどういう写真を撮るのかを理解した上で、その撮影スタイルに合わせた次の1台およびレンズを検討されるのがよいと思いますよ。
書込番号:10307412
4点

さとみーるさん
> デジカメは全くの初心者なのに、いきなりGF1は無謀なのかな…
このGF1はテレビCMでもお分かりのように、完全に「女性」「初心者」向けのデジカメでしょ?
本体の色もご自分の好みやファッションに合わせて選べますしね。
逆に男性だと(特にカメラにこだわりがある人だと)、そのような女性ユーザー向けの商品性が
気恥ずかしかったり、不満な部分だったりするかも知れません。
書込番号:10307485
3点

>ただキタムラの店員さんは、GF1をべた褒めでお勧めされるし、
できれば、ほかのお店も行ってみたほうがいいかもしれません。
特定の一機種だけを徹底的に勧めてくる店員は、経験的に要注意です。
ただ、今は店の方針として(都合で)それを売りたいだけ、とかの場合があります。
何店舗か回って慎重に決められたほうがいいと思います。
それでもし何機種か候補が増えて悩んだら、ここで相談する、というのも。
本題はすでにレスされているように、
この機種からはじめてもなんら難しいところはないと思います。(コンデジとくらべれば。)
まったくのカメラ任せ(全自動モード)も可能です。
ただ、「なにを最優先にするか」は決めておいたほうが決めやすいと思います。
大きさ、重さ、予算、これは絶対ほしい機能(もしあれば)等。
それと、(ここでも、お店でも)相談するときは、
主に何を撮りたいのか(被写体は?)、
どのように使いたいのか(常時持ち歩きたい、とか)等もある程度はっきりさせておいたほうが
より適切なアドバイスがもらえると思います。
ただ漠然とデジカメが欲しい、というのでしたら、
まずは、2、3万くらいのコンデジにされておいたほうがいいと思います。
書込番号:10307503
6点

さとみーる さん
どんな カメラを買っても 最初は だれでも 初心者
価格ドットコムで 評判が良くて
わくわく できる カメラを選んでくださいね〜
見合い(薦められる)又は 恋愛(ひとめぼれ)と同じですよ どちらも 縁!
失敗も 次のカメラを選ぶのに 勉強と教訓 かな (@_@)
書込番号:10307548
0点

店員さんがGF1をべた褒めしてるのは、少し分かる気がします。
でも、品切れが多い気がします(苦笑)。
ズームが必要ないなら、このパンケーキレンズキットで十分と思います。
ズームが無いとは言え、EXズームや、デジタルズームも有りますし、
L版印刷、2L版印刷位なら全然問題ないです。
また、TVに写して楽しむ分(スライドショーなど)にも問題無いと思います。
私は、写した写真をディーガのSDスロットに入れてスライドショーで楽しんでいます。
初心者で使えるかは、大抵iAで撮るかPで撮れば問題ないと思います。
パナのiAは、自分が想像するより賢いし優秀ですね。
比較しちゃ駄目なのかも知れないですが、E-P1のiAUTOは、使い物にならない感じでした。
書込番号:10307616
0点

こんにちは
もともと、女流一眼の妹分で「ファッションムービー一眼」と言う売りですから
取り扱いの難しさを心配することはないでしょう。
パンケーキはいいレンズですけど、ズームなれしていると不便かも。
ズームなしケータイカメラ慣れでしたらOK。
フットワークを駆使してください。
書込番号:10308234
0点

それなりの金額を支払って購入するのですから、
外観、手触り、のような部分にも愛着の持てるものが選ぶのが大切です。
よほど見当違いでないものであれば、要は欲しいものを買うのが幸せです。
で、このGF1はもろに女性をターゲットとしています、
心配には及びませんので、自分の好きな色のものをお買い求めください。
そして触りまわしてるうちに上手く使えるようになります、たぶん(^^)
書込番号:10310117
0点

レンズはズームと単焦点とありますが、
最初はズームのほうが使いやすいと思います。
書込番号:10310209
0点

私も一眼は初めてなんですが、GF1は最高だと思いますよ。
デジカメ感覚で使えますし♪
僕はパンケーキキットで買ったんですが、
結婚式など、ズームできた方がよかったかなぁと
若干後悔してますが、お金貯めてレンズをまた購入する予定です。
レンズのみで、コンデジ一台を余裕で買える値段なのが悲しいですが、
それ以上にいい写真が撮れるのはいいことだと思ってます。
書込番号:10310907
1点

さとみーるさん、こんばんは。
皆さん、初心者向きとか、べた褒めとか、大丈夫?との書き込みですが、ちょっと違うのではないかと思い書き込みます。
私はこのカメラかなりマニアックだと思いますよ。
もちろん初心者の方でも簡単に綺麗な写真が撮れることは否定しません。
しかし、動く被写体(子供やペット)撮影では、コンデジと大差ないですし、
コンデジでは当たり前のマクロ撮影も現時点ではレンズが未発売(高価)です。
そして40mm(ライカ版換算)の単焦点レンズです。
単焦点の意味はお解りでしょうか?FX60であれば5倍ズームで25mm広角から125mm望遠までのズームが出来ます。しかし、このパンケーキレンズセットでは、広角にも望遠にもならないのですよ!
もちろん14−45mmのズームレンズを追加購入すれば28mm〜90mmの撮影は出来ますが、そうなると、GF−1パンケーキレンズセット+14−45ズームレンズで約10万円です。(14−45スームレンズキットで7万円)
すこし視点を変えて、FX60(2.5万円)に+エントリークラスの一眼レフダブルズームキット(約8万円、キャッシュバックで7万円)を加えても9.5万円です。
一眼レフですと動く被写体でもGF−1に比べ成功率はかなり上がりますし、一眼レフの持ち出しが面倒な時には、FX60をポケットに入れて行くことも可能です(GF−1はポケットには無理?)また換算で28mm〜300mm相当のレンズを手に入れることも出来るのですよ(機種によっては動画も可能)
黒くて大きい一眼レフはイヤだ!もしくはファインダーを覗いての撮影は論外!というのでなければ、FX60+エントリー一眼レフの購入も視野に入れられてはいかがでしょうか?
私はアンチマイクロフォーサーズではありません。G1・GF−1使用中です。
書込番号:10311177
3点

コンデジとは写りが違いますから、写りの良いカメラが欲しいということであればGF1で問題ないと思います。
ズーム機能はありませんが換算40mmと汎用性のある焦点距離ですからスナップやポートレートや小物撮りまで応用が効きます。カメラ任せの機能も充実していますから、初心者でも大丈夫です。ズームが欲しくなればレンズを買い足せば良いですしね。
書込番号:10311283
1点

さとみーるさん
はじめまして!こんばんは。
僕的にはlovatyanさんの御意見に同意です。
僕ももちろんGF1使用しておりますので、アンチGF1とかではありません(^^)
書込番号:10311319
1点

コンデジからのステップアップとしては最適だと思います。
一眼レフは優れている面も多いけど、あのコントラストAFは違和感が大きい。
なのでGF1は一押し。
書込番号:10311585
0点

ウチの女房はレンズキャップを外すのも面倒で嫌といってます。
本当にお気軽にお手軽に撮りたいのであればズーム付きのコンデジをお勧めします。
写りも十分きれいですよ。
書込番号:10311659
0点

学生時代に、苦労してやっと買えたカメラが、初代のキャノネット。
レンズは、f1.9/45mm 単焦点、手ぶれ補正はもちろん無し。
フィルム代を気にしつつ、失敗を重ねながら、写真を撮りました。
残された写真はもちろん、今となっては、お金がなかったことも、数々の失敗も、懐かしい思い出です。
デジカメは、撮ってすぐに確認できるし、いくら失敗しても、フィルム代・現像代不要。
もし、魅力があるのなら、f1.7/40mmのGF1Cを、初めてのカメラに選んでも問題ないと思います。
書込番号:10312834
2点

自分もこっちを勧めますね。
ズームはあれば使うけど、無ければ無いで違う構図を考えて撮るのに慣れます。
携帯で撮る人が多いけど、それと同じ感覚だと思います。
携帯を一生懸命動かして、ぶれないようにして撮る。
これってコンデジにしても、一眼にしても大切なことだと思います。
ではなぜGF-1Cかっていうと、まずは3年後を考えてください。
値段はTZ7より高いけど、まずはボディとレンズという物が手に入ります。
どちらかが壊れても片方を買えばいいんです。
また、これの後継機種が出て欲しくなってもボディだけ買えば済むんです。
少なくても3年後手元に残って活躍してるのはGF-1Cだと思います。
その頃にはさらに写真撮影が好きになって違う物も購入されるかもしれませんが、その頃には技術も身に付くでしょうから。
コンデジではその技術さえも微妙です。(自分はコンデジと一眼を使ってます。PENを買うつもりが、あまり心を奪われませんでした。)
TZ7を購入してたら・・・
違う機種に変わってるでしょうね。
手軽に撮れるので、技術的には進歩なしでただ写真を撮ってる(悪い言い方だとカメラに撮らされてる)と思います。
書込番号:10344242
0点

みなさん 心のこもったアドバイス本当にありがとうございました。
専門的なアドバイスから 等身大のわかりやすいご説明も
本当にとってもありがたく読ませて頂きました。
お返事遅くなってすみません。
紅葉シーズンまでに 綺麗な写真が撮れる様
頑張ります。
本当に どうもありがとうございました。
さとみーる^-^
書込番号:10361017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





