LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 18 | 2011年1月17日 15:08 |
![]() |
7 | 14 | 2011年1月17日 04:22 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2011年1月15日 21:24 |
![]() |
20 | 23 | 2011年1月18日 04:39 |
![]() |
20 | 14 | 2011年1月13日 01:50 |
![]() ![]() |
44 | 68 | 2011年1月15日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
いつもアドバイスを頂きありがとうございます。当方デジイチは多く所有していますが、小型カメラはいまいちでお散歩ショットに苦労しています。オリンパスの「EP1」にしようかと思っていましたが、このGF1は値段もこなれてきてかなりお買い得感が出てきているようです。そこでアドバイスを頂きたいのですが、「GF1」、「EP1」、皆様でしたらどちらをお考えになりますか? 当方主に偶然のショットばかり狙っています。よろしくお願いします。
0点

E-P1って案外おおきいよ。 (^-^ゝ
それと、どっちの機種もお値段は上昇してきてるよん。
もう、在庫整理もおしまいに近づいてるのかなー? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:12516506
3点

常にポケットにGF1を入れて気付いた時に日常的なキャンディドなスナップを主に撮ってます。
E−P1に比べて有利な点は 何と言ってもレンズの明るさ 夜のスナップにはF1.7の明るさが欠かせません。20mmという画角もスナップには使いやすいです。
オリンパスのパンケーキは小さくて良いのですが、F2.8と暗いのが難点 ズームレンズも小さくて良いのですが、ONにしてからロックを解除する手間が必要なのでシャッターーチャンスを逸する可能性が上がります。
パンケーキだとON直後に撮れるのでシャッターチャンスに強いです。
それとノーファインダー撮影する場合も多いのですが、右手で握って ちょうど親指の位置にレリーズボタンがあるので使いやすいです。この点G1、G2ボディは親指でシャッターが押せないので落第です。
持ち歩いて撮影した作例を貼っておきます。
書込番号:12516666
7点

メインにK-5、サブにGF1を使ってます。
私はEPL1と最後まで迷いましたが、最後はボディよりもレンズで決めました。
GF1に付属した20mmのレンズが非常に高評価だったので。
GF1はあくまでもサブなのでお散歩カメラとしての位置づけです。
そうなるとやはり携帯性の良いレンズとの組み合わせ、そして描写が良いものとなるとこの20mmレンズを標準レンズとしているGF1しかないなと思いました。
EPL1と比べて、AFの速さや液晶の綺麗さなどもGF1に決めた理由のひとつです。
書込番号:12516724
5点

価格的にE-P1でなくE-PL1のことだと思うのですが、
どっちもいいカメラなので、最終的には好みで選んでいいと思います。
個人的にはE-PL1にしましたが、
Mズイコーデジタル9-18o、14-150oがコンパクトで
この二本でシステム完結できるという明瞭な開発コンセプトに惹かれました。
なお、一眼ではありませんがオリンパスXZ-1もかなり期待できる機種です。
検討してみるといいかもしれません。
書込番号:12516801
2点

>どっちも
紛らわしく思えるので修正。パナソニックかオリンパスか
どっちも良いですよと言う意味です。
なお、スナップには広角が良いと考えるので(自分の場合は9-18oだが)、
14oパンケーキのGF2も視野に入れるといいかもしれません。
書込番号:12516823
1点

どちらを選んでも後悔しないカメラだと思います。
書込番号:12516845
3点

どちらも現行モデルから落ちました。
新型が旧型に対して大きなアドバンテージを得た部分は少ないですから、旧モデルを安く買うのには賛成です。
しかし、既にGF1は市場流通在庫すら減っているのではないでしょうか。
お買い得感に関しては既にピークが終わっています。
書込番号:12516911
3点

>GF1とE−P1
私もE−P1を使用していますが、速写が必要なスナップ目的には向いていない機種かと思います。
理由としては、
1、AFが遅い上に迷う。
2、レンズのフォーカス環に距離の刻印が無く(クルクル回る電子式)、ボディー側にも距離を固定できるスナップモードなどが用意されていない。
などです。
速写スナップが出来ないわけではないですが、イライラする場面が多々あります。
GF1は所持していないものの、あえてこの2台から選択するなら、
20mmf1.7の明るいレンズと、AFの速度の二点で、私ならGF1を選びます。
(あくまでも最初の一台として、ですけど)
GF2では20mmf1.7のセットが無くなったこともありますし。
オリンパス機のボディー内手振れ補正機能や、二つの電子ダイヤル、ボディーの質感等に魅力を感じるなら、E−P1も良いかと思われます。
書込番号:12517035
3点

EP1は持っていませんが、フォーカススピードが遅いと聞いていたので、GF1にしました。
GF1では主に愛猫を撮影して楽しんでます。
静止していることがほとんどない猫。
それに顔の表情はよく変わります(^^)。
そんな猫ちゃん撮影も、偶然のショットを狙うのが多いのですが、
スイッチをON!
フォーカススピードも速いので、ストレスなく使えてますよぉ〜♪
書込番号:12517339
4点

メンタイナオさん
一眼レフを所有しているとのことで、小型の物が良いと思います。
私の場合は、普段持ち歩いて主に日常の記録として使いたいので、標準ズームが小型のE-PL1を選びますが、
メンタイナオさんの用途には、単焦点で明るくAFが速い20mmF1.7が向いていると思います。
標準ズームなら後から安い中古品を買うことができるので、まずはGF1+パンケーキを使い込んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:12517361
1点

>1、AFが遅い上に迷う。
それはないですね。普通にスナップ撮っててさほど困ったことは無いです。
20o1.7の明るさも魅力ですが、個人的にはズイコーデジタルだとパンケーキ
にせずとも多くのレンズがコンパクトで済ませられるのと、
もし20oF1.7が欲しくなったら中古で買えばいいしなあ(相場2.5万)、
という気持ちです。加えて手振れ補正が全て適応されるのもスナップユースには
心強いです。
書込番号:12517410
1点

E-PL2に20mmF1.7のペアがいいですw
書込番号:12517917
0点

皆様本当にありがとうございます。大変参考になりました。さていろいろ検討しているのですが、もうひとつ教えてください。このGF1にオリンパスのフォーサイスレンズ(オリンパスのパンケーキレンズなど)は使用可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。
書込番号:12518447
0点

使えます。
同じマイクロフォーサーズ規格なので問題ありません。
ただし、ボディ内に手振れ補正のあるオリンパス側から、レンズ内手振れ補正のパナソニック製のレンズの手振れ補正機能をコントロールできません。
この場合はレンズの手振れ補正機能のスイッチをoffにする必要があります。
書込番号:12518479
2点

Panasonicのフォーサーズ規格商品との動作確認の一覧表を見れば判ります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
マイクロフォサーズレンズは AFは使えますが、C-AFが使えなかったりするものもあります。
また、フォーサーズレンズの場合、AFが使えないレンズもあります。
書込番号:12518526
2点

>1、AFが遅い上に迷う。
>それはないですね。普通にスナップ撮っててさほど困ったことは無いです。
それは頻繁にありますよ。(^_^;)
普通のスナップならばなんとかなりますが、速写が必要な時は苦労するはずです。
特に普段一眼レフを使用している方は、AFに不満を感じるかも知れません。
>もし20oF1.7が欲しくなったら中古で買えばいいしなあ(相場2.5万)
GF1なら、新品でもボディー込みで4万円強です。
以前は3万円台でしたが……。
パナの20oF1.7はスナップでも重宝するレンズなので、もしオリンパス機を購入するにしても手に入れておくと心強いですよ。
ところでAXKAくんは、ほんとにオリンパスのカメラを持ってるの?
書込番号:12519692
4点

メンタイナオさん、こんにちは。
自分も多少迷いましたが、GF1を選択しました。
単純にこのレンズが付いて、破格値ってところまで値段が落ちてたからですが。
資金的に余裕があるのであれば、E-P1にパナ20mmF1.7がいいと思いますねぇ。
やはり手ぶれ補正がボディに付いていると、今後のレンズ選択が楽だと思います。
(※ 私はこの理由でデジイチはペンタックスを使っています)
ただ、ここまでも多数情報ありますが、E-P1はAF的には多少厳しいようです。
これは実際店頭でも感じました。AFはパナ有利っぽいですね。
E-PL2が今度出てきますが、AF周りの向上がどの程度が楽しみです。
GF1やE-P1,E-PL1は、レンズマウントがマイクロフォーサーズ規格なので、
この規格にあったレンズであれば、そのまま使用することができます。
パナやオリからもそれなりに出ていますね。
ただ、GF1でオリのレンズを使う場合には、手ぶれ補正がありませんので注意してください。
逆にオリでパナのレンズ(例えば14mmや20mm)を使っても、手ぶれ補正が有効になります。
書込番号:12521485
0点

追加してもう1点 GF2で悲しいことに改悪されてしまったのですが、GF1だと キャンディドな写真撮る場合、電源ON前に 単写/連写/AEブラケットのドライブモードがレバーで選べるってのもポイント高いです。
シャッターチャンスが突然来て ノーファインダー撮影せざるを得ない場合、状況によって単写で撮るか連写で撮るかの選択を 電源ONしてMENU押してタッチパネルで...ってやっているとチャンス逃します。レバーだと パワーオンと同時に 一度もカメラを見ずに指でカチカチ回してドライブモード選んで、構えて即レリーズ押せます。
E-PL2も触って キャンディドフォトには良いカメラだと判ったんですが、背面LCDにドライブモード表示して十字キーで選択って かったるいことしないと変えられないのが残念でした。
書込番号:12522541
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めての一眼で初心者です。購入後パンケーキレンズをずっと
使って満足していましたが、最近ズームレンズが欲しくなりました。
色々と自分で探しましたが、新品は私には高すぎて手が届きません。
また中古レンズは各社あまりの種類の多さに何がGF1で使えて
レンズとしての良さなどもサッパリ解りません。
予算的には1万5千円までのを探しています。
用途は風景等を取る時にもう少しズームで撮りたいな・・・・
と思う場面で使用したいので3倍〜5倍くらいで充分です。
みなさんのおススメがあれば教えて下さい。m(__)m
0点

僕もパンケーキが物足りなくなり、
G2 Wズームキットを購入しました。
望遠ズームより、標準ズームの使い勝手がかなり良い感じです。
予算が15,000円ということで、
オークションで14−42mmの購入はいかがでしょうか?
きっと予算前後で購入できると思います。
書込番号:12514036
2点

少し言葉たらずでした。
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6
でどうでしょうか?
書込番号:12514050
1点

>3倍〜5倍くらい
パンケーキ(17mm)に対しての焦点距離、ですか?
となると51mm〜85mmということになります。
単焦点&マニュアルフォーカス&手振れ補正無し、で良ければ、
私は他の方の使用感等も参考にして、
Canon NewFD 50mm/F1.4(0.8万)と宮本製作所製アダプタ(1.5万)にしました。
コンパクトなのに解像力もあって気に入っています。
アダプタはもっと安いところあるようですが、
私自身もよくわかっていなかったので安心の宮本製にしました。
でも、せっかくならオートフォーカス&手振れ補正の効く、
45-200mm/F4.0-5.6(オークションなら2.6万程度)だと、
撮影の幅がぐっと拡がると思うのですが。。。
書込番号:12514073
1点

みなさんのご意見ありがとうございました。
やはりこの予算では難しそうですね・・・
貧乏人に一眼はやはり無理が有るような気がしてきましたが・・・
みなさんのご意見を参考にヤフオクで安いのを探してみます。
書込番号:12514913
0点

GF1Cを持っている人がレンズを追加したいという時は、G2Wのダブルズームレンズキットを
購入するのが良いと思います。
そして不要なものをオークションで処分すると単品で購入するよりも安く手に入ると思います。
LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット: 価格COMの最安値が49000円
G2ボディ: 20000円程度で落札
14-42mmレンズ: 15000円程度で落札
45-200mmレンズ: 25000円程度で落札
この価格通りになれば、14-42mmが4000円で手に入ることに。
実際は、Yahooへの手数料があるので7000円程度ということになるのでしょうか。
ばらして売ると10000円程度の利益が出るので、レンズキットのレンズなしやレンズを抜いたものなどが
多く出品されています。
でも、Yahooに手数料を取られることと、最安値の低下により相場が下落するので
必ずしも大きな利益が出るわけではないので、安易にやってみようとは思わないほうが良いです。
でも、損はしない程度にはなるでしょうから、レンズキットを購入して不要なものを処分するのは
安く入手する方法としては悪くないと思います。
G2Wを購入して不要なものを売却するつもりが、結局は全部使うことになるかもしれません。
G2の良さを知ってGF1を売ってしまうかもしれません。
G2とGF1の2台体勢が便利と知って同時に使用するのも良いでしょう。
一人でないなら2人で同時に撮影出来るメリットが生まれるかもしれません。
少し試してから売却してもそんなに落札価格は下がらないと思うので、試してから考えるのも
ありかと思います。ボディの価格は下がるけど、レンズはあまり下がらないので
ボディだけ先に売って、レンズは試してから判断するのも良いでしょう。
後で望遠のズームレンズが欲しくなるかもしれないので、標準ズームだけを購入するよりも
ダブルズームのセットで購入したほうが結果的には安くなると思います。
書込番号:12515144
1点

しかしオークションは出品側は包装はしないといけない。商品の写真も撮らないといけない。
文章も必要。個人情報も素人相手に丸出し。
連絡も発送もしないといけない。。もし何かあったときのクレームも聞かないといけない、
結構大変です。(入金したら即日送れとか。新品なのにちょっとキズいってるとか。)
価格が下がってしまうと落札金額も反映されますので出品者は心細いですよ。
それプラス、ヤフーに5パーセントもの手数料。
下手したら詐欺に合う確率もあります。
相手が神経質ですと結構疲れますし。あまりおすすめ出来ないですね。
落札はオクでスパッと過去評価の良い方とお取引するのが宜しいかと思います。
書込番号:12515297
1点

ヤフオクで購入するようなことを書いているので、オークションには抵抗はないのかと思います。
安く入手したいのですから、手間やリスクは避けられないでしょう。
嫌なら家電量販店で買えば良いだけです。
でも、落札のリスクより出品のリスクの方が格段に低いと思いますよ。面倒ですが。
出品は入金されるまで送らなければ良いけど、落札は品物が送られてくるまで安心できないから。
私の評価は700以上で悪いは0ですが、トラブルが起きた事はほとんど無いですよ。
出品と落札は半々位だと思います。トラブルにしても大した内容では無いです。
トラブルに良く遭うのなら、そのような対応をしているのだと思います。
(入金日の発送を基本として発送しているので、それを問題かのように言う時点で何か違うような気がします)
気が向いたら、私の所有している14-42mmを出品するかもしれないので、縁があれば対応してください。
G2Wの付属品で未使用品です。
15000円なら裏取引をしても良いですが、それは止めておきましょう。
書込番号:12515748
0点

megumegu1971 さん
この予算で新品は、
しんどいでしょうー。
中古で探さんと。
書込番号:12515862
1点

私の場合、GF1を買ってしばらくしてから「明るい望遠レンズがほしい」という欲求で、ジャンクレンズに手を出しました。
家電量販店のワゴンショップで1000円で販売されていたものです。
それに、別途、マウントアダプターをネットで購入。
以後、ヤフオクで参加費無料分の入札上限4999円までで、同じマウントのレンズを何本か購入してます。
「レンズ清掃済み」か、多少のキズはあっても、カビが生えていないものを選べば、そんなに大きくはハズレないと思います。
ちなみに、KONICA HEXANON ARマウントのレンズです。
書込番号:12516192
0点

>m319さん
>>安く入手したいのですから、手間やリスクは避けられないでしょう。
話しが少し反れてますのでストップしませんか。
その熱意をレンズの良さで語って欲しいです。
ちなみに私はオク利用は3万以上の物はしません。評価も1000以上(出品評価)の方のみです。
>megumegu1971さん(スレ主さん)
おすすめはPanaの14-42mmです。
軽いし写りは値段からするとかなり良いですしオススメですよ。
色乗りも濃いめでヌケも良い感じです。
また20mm/f1.7に比べAFが静かで速いです。
EXズーム(EZズーム?)も使えます。←これ結構使えて旅行に便利です。
しかし、20mm/f1.7にはボケも艶もかないません。
でもとても便利で持っておきたい1本だと思います。
手ブレ防止も付いていますしね。
オクは安いにこした事はないので出品者の評価を見てから購入したら
問題ないと思います。直取引の場合はヤフー手数料とられる分、安くしてる事が多いのですが
これも出品者の評価と過去の取引の人柄を見た方が良いです。
質問の返答の仕方も参考に。しかし背に腹は替えられませんね。安いにこした事はないです。
書込番号:12516685
0点

megumegu1971さん
3〜5倍のズームレンズが広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームのどれを指すのかわかりませんが、
風景を撮りたいとのことですから、広角〜中望遠の標準ズームと推測します。標準ズームは以下4本あります。
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
GF1でご使用されるとのことですから、手ブレ補正内蔵のLUMIX Gレンズが良いと思います。
予算に合ったものをオークションで上手く狙ってください。
名前に「M.」が付かない、ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6というレンズがありますが、
このレンズはそのままではGF1では使えませんので、間違えて落札しないように注意してください。
書込番号:12517481
0点

みなさん多数のご意見ありがとうございます。
ヤフオクは落札専門なので・・・
やはりパナの14〜42mmの中古が私には合うと思うので
ゆっくり探そうと思います。
書込番号:12519615
0点

自分もここ数日ヤフオクを眺めていましたが、
14-42mmならキットばらしの新品が15,000〜16,000で手に入るようですね。
似たモノで同じパナの「14-45mm」というレンズもありますが、
こちらはマウント(カメラとの接合部分)が頑丈な金属製だったり、
日本製だったりして人気があり、中古でも3,000円程度高いです。
ご参考までに。
書込番号:12519893
0点

megumegu1971さん
ポチポチな。
書込番号:12521215
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日初一眼でGF1のパンケーキセットを買いました。
本命はGH2と14-140レンズでしたが、今は高いので安くなるまでのつなぎとレンズ目的に底値のGF1でデビューしました。
買ってすぐに海外旅行に行ったのですが、気がついたらレンズカバーがなくなっていましてなくしてしまいました。
その後はタオルに包んでかばんに入れながらの撮影になりましてショックでした。
必要なものだと思いますもで買おうと思いますがDMW-LFC62でよろしいのですか?
http://www.amazon.co.jp/パナソニック-DMW-LFC62-Panasonic-デジタルカメラオプション-レンズキャップ/dp/B004CYFSXO
純正以外でこういうのもあるというのがあればそちらもお願いします。
0点

キャップはカメラのキタムラに行けば社外品もありますが保護フィルターをキャップ代わりにしても良いと思いますよ。
書込番号:12499982
0点

>DMW-LFC62
たぶん口径62oのレンズキャップになると思いますが、
純正でなくてもOKです。
LUMIXやソニーの場合、つまみが内側にもあるのとでっぱりがあまりないので
ユーザー本位設計と言えます。(オリジナル設計はミノルタによるものです。)
書込番号:12500001
0点

まずは純正キャップを手に入れる方が満足度は高いと思います。
書込番号:12500030
1点

UNから汎用レンズキャップ出てます。
UN-5446(46mm):420円
JANコード:4907822054463
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5443
のレンズキャップ スナップオンタイプ
実売 \210と格安です。
見栄えは良くないですが、レンズキャップを落としたり 無くした時のために余分に買ってカバンに入れておいた方が安心ですね。
書込番号:12500031
0点

書込番号:12500059
0点

返信ありがとうございます。
すいません。過去スレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=12204666/#12206512
付属品:VYF3260 外側つまみ
オプション品:DMW-LMC46 =VYF3284? 中側つまみ
となっているのですね。
もうなくさないようにストラップで本体に着けたいのですがどちらとも可能でしょうか?
書込番号:12500190
0点

こんばんは。
>もうなくさないようにストラップで本体に着けたいのですがどちらとも可能でしょうか?
残念ながら、お調べになった二つとも、紐を通す穴が開いていませんので、無理です。
それでも、以前は、パナソニックから補修部品としてしか買えなったキャップが、
一般売りされましたので、以前よりは手に入りやすくなりましたね。(^-^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101118_407731.html
書込番号:12500261
0点

私は純正の形のほうが好きですが
http://www.amazon.co.uk/JJC-46mm-Plastic-Snap-Lens/dp/B003WWFXNM
日本では買えないかもしれません
書込番号:12500590
0点

純正レンズを落とさないようにストラップなどにつけたい場合は、おそらくエツミのキャップホルダーが使えるだろうと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=351&pos=1
ただし、わたしが実際に使ったことがあるわけではありませんので、自己責任ということでお願いします。
書込番号:12500787
0点

連投すみません。上で書いた「純正レンズ」は「純正レンズキャップ」の間違いです。
書込番号:12500995
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101118_407731.html
62mm径は14-140用ですから、パンケーキ用は46mm径です。
書込番号:12502304
0点

スレ主さんと同じくキャップを紛失しました…純正を購入(ヨドバシ取寄せ)時に汎用品を2〜300円で購入♪
☆今は汎用品を使用しています♪
「理由」…純正はレンズ保護フィルターのネジヤマとの食いつきが悪く落ち易かった♪
・もし保護フィルター等お使いでしたら量販店店頭で汎用品でネジヤマ
への食いつきがよい物を確認し選択されるのも良いのではと♪
書込番号:12502653
2点

確かに純正のキャップはレンズ保護フィルターのネジヤマとの食いつきが悪く付け外ししにくいですね。
僕は、純正はパスしてペンタックスのキャップを使っています。
値段も330円ぐらいで購入できて、純正のものの半額で手に入れられます。オススメ。
書込番号:12513837
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんわ。初めまして。
DMC-GF1C パンケーキレンズキットを無事購入しました。
早速ですがご質問がございます。
是非、皆さんのご意見をお聞かせ下さればと思います。
デジタル一眼カメラを買った時、一緒に買っておきたいアイテムを拝見していると、
レンズプロテクターというものがあります。別名レンズ保護用フィルター。
役割として、ほこりや砂、水滴などからレンズを守るためにある事を理解しています。
しかし、レンズの保護という意味では、フードもありかなと思っています。
しかし、フードの主な目的は、不要光をカットし、特定の光線状況下での画質劣化を防げる役割があると理解しています。またフードは完全にレンズを保護しているのではないので、傷が付く可能性は十分に考えられます。
皆さんはGF1にフィルター、フードどちらを装着しておりますか?
どちらも付けないという意見でも結構ですし、フィルター、フードどちらも付けるという意見でも構いません。
ネックはフードを付けると、厚みが増しコンパクトではなくなってしまう事が考えられます。
フィルターに関しては、直接光源に向けると緑色のゴーストが出る事もあるとの事。
この点も踏まえて、おすすめはどちらになりますか?
また製品名なども教えて頂けると非常に助かります。
製品URLでも結構ですので、よろしくお願いします。
ご意見お待ちしております。
1点

フードの有用性はスレ主さんが書いている通りです。
フィルターはつける派とつけない派がはっきり分かれます。
私はUV、PL、NDなどのフィルタ以外は『絶対につけません』
ですが、これが正解だと主張する気もありませんし、初心者や扱いが雑な方や過酷な条件で撮影する人はつけるべきだとも思います。
フードはフラッシュ使用の場合のケラれに注意すれば、その他に問題がないので常用してokだと思います。
フィルタは夜景や逆光や強い光源が被写体にある場合は外さないと問題が起きるので、その点に注意すれば良いかと思います。
書込番号:12495472
3点

私個人はフードをプレテクター代わりにしております。
以前はプロテクトフィルターも使ってましたがゴーストが嫌でやめました。
ただ、ご使用の用途や拘りによりますね。
ワンちゃんを撮る場合、人間の持っているものは珍しいのか、レンズの
匂いをかごうとしたり舐めようとしたりされることは多いです。
それに限らず、汚れる事が最初から想定されるなら当然プロテクトフィ
ルターがいいでしょうね(ちゃんと防滴能力のある高めのフィルターで)。
そうではなくのんびり散歩でスナップならフードだけで十分だとは思いま
す。
書込番号:12495498
3点

レンズの保護と言っても、プロテクトフィルターとフードでは役割が違ってきます。
プロテクトフィルターは前玉への汚れ付着やキズを防止する目的ですし、
フードはレンズを何かにぶつけた場合の緩衝材としての機能を期待するものでしょう。
書込番号:12495633
1点

こんばんは〜
これは人それぞれみたいですね。
私は埃っぽい屋外で使う事の多い一眼のレンズにはMCフィルターを保護用に付けています。
撮影中レンズキャップも外したままで気になりませんし。
書込番号:12495713
1点

保護フィルター使わない派ですが、このカメラ+パンケーキレンズのときは保護フィルターつけて、レンズキャップ無し!かばんにぶち込みでコンパクトデジカメみたく使います。
めっちゃ快適です。
夜景の時等は、レンズキャップ外す感覚で、保護フィルター外します。
失敗は誕生日ケーキロウソクシーンで外し忘れたこと。
ゴーストでちゃいました。少しだけどね。
荒っぽいけどレンズキャップがわりに保護フィルターおすすめです。
書込番号:12495715
2点

個人的には、
むか〜しカメラを持ったまま転倒して、フィルターが犠牲になってくれたおかげでレンズが助かった経験以降、必ずつけています。
フードは邪魔になる時もありますし、レンズの汚れは防げませんし。
フィルターなら汚れたら何の躊躇もなく拭けますし、
もし傷がついても、レンズほど高価ではないので、買い替えしやすいですし。
両方つけておけば、ある意味完璧な気はしますが、
時々(逆光気味時などに)フィルターを外し忘れて、「あちゃーっ!」ということがあるのも事実です。
書込番号:12495760
1点

保護フィルター付けてるレンズも有れば付けて無いレンズも有るのが小生の現状です。
出来れば高価なレンズや手に入れ難いレンズには着けておきたいのが心情ですが、着ける事によって写りが劣化してしまう(個人的な見方)レンズも有るので そういうレンズには装着していないか、撮影時には外して使ってます。
パナのパンケーキレンズにフィルターを着けて撮ってみて描写に劣化を感じる様だったら持ち運びの時は着けておいて撮影時に外すという手間を掛けても良いとは思います。
書込番号:12495872
0点

★miyu★さん こんばんは
私は一昨年の発売日にパンケーキキットのブラックを買いました、明るいパンケーキレンズなのでドッグカフェで愛犬や友人の犬を撮っています。
被写体が主に犬なので大抵のレンズにはプロテクトフィルターを付けています、屋内で撮るときもフードを付けて、かまれたりしないようにしています、実際大型犬がじゃれてレンズフードをかじったところを見たことがあります、その時のレンズは無事でしたが、やはりプロテクトフィルターとフードは付けられるなら付ける様にしています。
GF1にはプロテクト・フィルターとラバーの角型フードそしてボディジャケットを付けています、角型なので見てくれもいいようです。
プロテクト・フィルターとボディジャケットはパナソニックの純正で、フードはUN製の『ラバースクエアーフード(46mm用)アダプタ付』(UNX−8114)でカメラのキタムラで取り寄せてもらい2400円で買いました。
このラバーフードの難点は元々レンズに付属していたレンズキャップが付けられませんので、フードを外してレンズキャップをするか、レンズキャップをしないでシリコンクロスで覆って保護しています。
書込番号:12496159
1点

フィルターの枠だけを装着しておくという選択肢もあります。
書込番号:12496178
1点

僕は保護フィルターをお勧めします。
フード装着でも
レンズむき出しでは
何かと気を使うからです。
カメラを何かにぶつけるとか
落とすとか、よりも
レンズに指紋を付けたり、汚したりすることのほうが
可能性は高いと思います。
どなたかも仰っていましたが
フードでは、レンズの汚れは防げません。
フィルターの汚れなら何の躊躇もなく拭ける、
というのも当たっています。
それと一番大きな理由は
フード装着は
GF1の最大価値であるコンパクト性を
スポイルしてしまうことです。
僕も見た目のかっこよさで
フードを買いましたが
ほぼ使っていません。
ゴーストが出るような
撮影条件時は自ずと分かりますので
その時にフィルターを外すようにしています。
しかし、そのようなケースはほとんど無いですね。
書込番号:12496791
0点

デジタル一眼レフのレンズにはレンズフードのみをつけています。
保護フィルターは自己責任でつけてません。
画質への影響(まあ、無いと言ってもいいですが、ゴーストが出やすくなる)を考えてです。
で、本題。
同じカメラとレンズ、私も持ってます。
レンズフードもレンズプロテクターも付けていません。
理由は「コンパクト性重視」と、「付属していなかった」からです(爆)。
多分今後もコンパクト性を重視して、サードパーティー製のフードは取り付けないと思います。
フレアは手でハレ切りします。
・・・こんなユーザーもいるということで・・・。
書込番号:12497338
2点

両方つけてみて、嫌なら外してもいいと思います。(それほど高価なものではありませんし)
書込番号:12498048
0点

★miyu★さん
わしは、マイカラーフィルターと
中古で捜した、スプリング式フード
ですわ。
ですわ。
書込番号:12498503
0点

沢山の書き込みがあり、正直びっくりしました。
皆さん、本当にありがとうございます。
初めての書き込みなので、こんなに親切に教えてもらい改めて感謝です。
自分なりに色々考えました。
様々な意見がありますが、皆さんの書き込みを参考にし、保護フィルターは最低限付けようと思います。できればフードも。。。
私は愛犬がいませんので、撮影時にぺロッとされる事はありませんが、保険のつもりで最初は付けてみたいと思います。このカメラは20歳の成人記念に自分で購入した可愛いカメラなので、労(いた)わり、やさしくしてあげることも大切な事だと思っています。保護という意味でフィルターは必要かなと考えています。
私なりに調べまして、以下がフィルター、フードの購入候補リストになります。できればフードも付けてみたいと考えている自分がいますので、フードも記載しています。
★フィルター候補★
マルミ光機 DHG スーパーレンズプロテクト 46mm
http://marumi-filter.demopage.jp/protect/
\2000程
Kenko 46S MCプロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152218.html
\1,000程
Panasonic MCプロテクタ DMW-LMC46
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-LMC46
\2000程
★フード候補★
エツミ メタルインナーフード 46mm ブラック E-6309
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100804362
\2000程
U.N ドームフード46 mm キャップ付orキャップ&フィルター付
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html#52811
キャップ付(UNX-5281) \3,180
キャップ&フィルター付 \4500
以上が私の購入候補となっております。
皆様がお使いの商品がございましたら、使用感などをお聞かせ願えますでしょうか。
購入時のご参考にしたいと考えております。
よろしくお願い致します。
書込番号:12499383
0点


今まで プロテクトフィルター + フード(八仙洞 新型)の組み合わせで使ってきましたが、ねじ込み式フードは、キャップ外してフードを付ける儀式(外す時も)が必要で 面倒なので止めて プロテクト・フィルター+ツボ型フードの代用としてステップダウンリング+キャップで快適に使ってます。
具体的には
・Kenko MC プロテクター 厚さ 4mm 価格失念 \1000程度
・マルミ ステップダウンリング46mm→37mm 厚さ 3mm \420
・OLYMPUS 37mmレンズキャップ 厚さ 3.6mm \840 (薄い!)
参考 46mmレンズキャップ 厚さ 4.7mm
背面LCDからレンズ先端までの厚みは 62.5mm (電子ノギスで測定)
+プロテクトフィルター で 66.5mm
+ステップダウンリング で 69.5mm
+レンズキャップ で 73.1mm
となります。
フイルターなしで直接 46mmのレンズキャップ付けても 67.2mmなので +5.9mmでプロテクトフィルターとフードが付くと思えば許せるかな 安いし...
OLYMPUSのロゴが許せない方も多いと思いますので参考程度に考えてください。
書込番号:12499775
0点

保護フィルターとか液晶保護シートとか使うのってどうもかっこわるいんですよね。
なんか新車のシートに付いてる袋みたいで貧乏くさいんですよね。
書込番号:12499883
1点

はじめまして。今年のお正月に、私もDMC-GF1C パンケーキレンズキットを無事購入し、同じ悩みを持ちました。
私の場合、レンズフィルターは純正のMCとNDを購入。届いた数日後に純正のPLフィルターを買い増ししました。インナーフードはエツミE-6309の到着待ち。勢いでオリンパスの限定レンズキャップhttp://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/lc37f/index.htmlも到着待ちです。
かわいいです、このカメラ。でも、ほとんど撮っていないのに、これだけ買うのは馬鹿ですね。
書込番号:12500023
0点

私の場合、保護フィルター、レンズフードともにつけています。
確かに前に出っ張るので見た目は悪くなりますけど(笑)
基本的に撮影中の移動はレンズキャップは使用していません。
撮影移動中のカバンにはキャップをせずに放り込みます。
取り出しなどでレンズを触ってしまうことがありますので、出先でクロスなど拭き取りを荒くしても大丈夫なように保護フィルターは付けています。
ひどく汚してしまったり逆光などでは外してしまいますけど。
またホテルさんと同じものをフードとしてつけています。
ゴム製の物で、逆光具合によってフードの出る量を変えられること、またぶつけたり落としたりしたときにクッション性に優れることからこのレンズに限らずゴム製の物を買って装着しています。
また私の場合、GF1の場合は街中などで使うことが多いことと、ななめがけなどしたときに子供の顔の高さにカメラのレンズが来ることが多いです。
タバコを持ちながら歩くのと同じで、怪我をさせる危険性も考えるとラバー製のフードは便利だと思いますよ。
書込番号:12508799
0点

★miyu★さん、こんばんは。
私は基本レンズにはフィルター取り付けています。
ちょっとした衝撃からレンズ守ってくれるのもそうですし、
子供相手が多いんで、手を伸ばしてくることも。
そして、やっぱ使っていくうちに汚れますしね。
フィルターだったら、気にせずガシガシ拭いています(^o^;
フィルターのオススメは、マルミのDHG Superです。
防滴処理がされたフィルターが、後のメンテが楽でいいですよ。
結露含め水滴が付くことがあると思うのですが、
防滴処理されていないと、汚れ落としが結構大変だったりします。
DHG Superプラス、以下のフードを取り付けた状態を参考までに。
・ETSUMIフジツボメタルフード46mm
・OLYMPUSレンズキャップ37mm
使い勝手いいですよ。
ケースとして、ELECOMデジカメケースDGB-S011 を使っているのですが、
すっぽりと収まってくれています。
書込番号:12510097
1点

皆様、ご連絡遅れまして申し訳ございません。
フィルターなどなど、、購入しました!!
フィルターは候補にあった、DHG スーパーレンズプロテクト 46mmにしました。
やむ1さんのおすすめフィルターという事で購入を決めました。情報ありがとうございました。
フードもエツミ写真用品ラバーフード 46o用を購入しました。
ホテルさん、乳蛙さん、情報ありがとうございます。
やはり、このフードは安価ですし、伸縮も自在で、GF1用のレンズキャップもそのまま使えるとの事で大変便利だと感じました。今現在使用していますが、使い勝手が良く、満足しております。
実は予定には無かった、ケースも購入しました。
やむ1さんオススメのELECOMデジカメケースDGB-S011を購入しました。
サイズもぴったりで、希望のカラーもありましたので、満足しております。
やはり安価というのは、嬉しい限りです。
改めまして、書き込みでアドバイスして下さった皆様に大変感謝しております。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
カメラの世界にハマッテ、次は一眼レフ!!
書込番号:12525055
0点

先程、GOODアンサーを選ばさせていただきました。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:12525066
0点

★miyu★さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12525685
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めまして
現在使用中のコンデジ(FX07)の調子が悪く、買い換えを検討しています。
妻との相談の結果
メモ帳代わりのコンデジ(FX66で十分??)
+ミラーレスの2台体制を検討中です。
被写体 3歳と9ヶ月の娘のスナップショット+旅行等
普段は妻が使用(PCくらいは使える程度のデジタル対応力)
週末お出かけ時は、私が使用(一応 理系)
そこで検討中なのは、
パナ GF1
オリンパス PL1
ソニー NEX−5(交換レンズが少ないのが難点??)
を検討中です。
GF1、PL1どちらも後継機種の方がレベルが高いですが、価格もお高いので、
価格差ほどの違いがわからない初心者にはまだ早いのではないかと・・・
個人的には、PL1のパンケーキセットを購入(パンケーキ単体は高い??)し、
興味が出てきたらレンズセット購入か?
ものぐさの私には、
最初から、ダブルズームキットで対応した方がよいのか??
個人的な選択は、ボディ内手ぶれ補正のあるPL1のパンケーキか?ダブルレンズキット
を検討していますが、皆様のお知恵も拝借したく。
よろしくお願いします。
0点

運動会があるんだったらダブルズームが良いと思います。
ただし、ご希望の3機種はどれも運動会にはちょっと弱いです。
GF1の動画機能を利用して運動会撮影も良いかもしれませんね。
書込番号:12488154
0点

コンデジと購入予定機種を、
色々な状況下で持ち出して撮るまでをイメージしてください。
何が向いているか少し見えてきませんか。3-5年後のスパンまで考えます。
お子さんは伸び盛りですから-----。
私なら一眼レフにしますが、ご提案中ならGF1。レンズが良く、トータルコンパクト。
書込番号:12488199
1点

3歳と9ヶ月なら運動会でも撮る事あるでしょうね
運動会などの、ここ一番という時にもストレスなく使えるのはやはり光学ファインダーを持ったデジイチですね
多少重たくはなりますけど、いざという時はニコンD3100やキヤノンX4などの一眼レフの方が良いような気がします
いらないお世話でした
書込番号:12488263
2点

運動会用には、このカメラは静止画用途には使い物にならないでしょう。
ズームがどうのこうの画角がどうこうの問題ではありません。
欲しければご自由にどうぞとしか言えませんけれど、結果的にコンデジ1台で充分だと思われます。
書込番号:12488289
4点

運動会の撮影に使うとは一言も書いていらっしゃらないスレ主さんに対して運動会で使えないから駄目って違和感が有ります。運動会はビデオで撮るって思っていらっしゃるかも知れません。
日常スナップ写真や旅行時の撮影で有れば 3機種共に使えますが、お子様連れで使用される場合が多い事を考えると手振れ補正機能が付いてる方が良さそうですね。
パンケーキレンズキットよりもズームレンズキットの方が良いかとは思われます。
また、お子様がまだ小さい事を考えると中望遠以上で使える望遠レンズも付いているダブルズームレンズキットの方がより良いでしょうね。
書込番号:12488509
7点

> 被写体 3歳と9ヶ月の娘のスナップショット+旅行等
> 普段は妻が使用(PCくらいは使える程度のデジタル対応力)
行事で娘さんを追いかけるには、20mm単焦点ではキビシイと思います。。。
「レンズキャップ」の存在が苦にならない、かつ、コンデジよりは大きい、かつ、20mm単焦点で頑張るちょっとした覚悟があれば、メモがわりとしてはいいと思います。レンズが明るく、暗部補正がとても役に立ちます。私の場合。
私、ちょっとした外出は、一眼も持って行きますが、ほぼGF1+パンケーキです。
行事で子供達を撮るときは、一眼+ズームレンズです。
書込番号:12488642
0点

皆様 アドバイスありがとうございます。
特に運動会を意識していたわけではないのですが、やはり子ども=運動会 の場面の想定が必要ですね。
ビデオは一応、CANONのHF20を持っていますので、妻か?私のどちらかがビデオ撮影に回ると思われます。
コンデジは購入しても、ほとんど私が仕事で持ち歩くことが多い(=妻から不満が出ていた)ため、自宅子ども撮り用メインで検討していました。
明神さん
ご意見ありがとうございます。ダブルズームのGF1のご推薦ありがとうございます。
やはり 運動会=ダブルズームなんですね。
うさらネットさん
デジイチ自体が初めてなため、持ち出して撮る までのイメージがわきませんでしたので、
少しでも小さい方が良い気がしました。
ただ、子どもの頃、親父のペンタックスSPで少しだけ写真を撮ったときの「手間」が少し頭をよぎり、少しでも扱いやすいと思われたミラーレスを検討していました。
ご意見ありがとうございます。
Frank.Flankerさん
X4「もしくはD3100ですか? 少し予算オーバーですが、お店で実物を見て検討対象に入れたいと思います。(上記のように昔のSPでトラウマ?があるので)
Depeche詩織さん
おっしゃるとおりかもしれませんね。コンデジのグレードupも含め検討します。
ただ、コンデジ2台購入に少し抵抗があったのも事実です。
LE-8Tさん
ご意見ありがとうございます。手ぶれ補正が本体に付いているって言う意味では、PL1か?と思った次第で・・・ただ、このGF1もトータルの評価が高く、検討の対象でした。
皆様のご意見のように ミラーレスタイプが運動会等に適さないのもわかりましたので、(子どもの速い動き+ズーム)ダブルズームキットで検討もしくは、D3100 or X4 それともコンデジ グレードUPも含め、検討していきます。
ただ、ビデオは持ってはいる物の、子どもをずっと液晶越しで見ているのが好きではなく(なるべく肉眼で見たい)、そういった意味では、デジカメ(一眼、コンパクト問わず)をメインで使いたいと思っています。
どちらにしろ、用途と適正がわかってきましたので、まず、せっぱ詰まっているコンデジを購入し、もう少し検討することにします。
ありがとうございました。
ご意見あがとうございました。
書込番号:12492228
0点

何人かミラー欠乏恐怖症の方が紛れ込んじゃっていますね。
あと、実際問題としてデジタル一眼レフが運動会専用(良くて学芸会兼用)望遠マシーンになっている方は山の様に居ると思います。大きすぎて出番が極めて限られちゃうんですよね。
で、GF1ですが、若干値段は張りますが外付けのEVF(電子ファインダ)がありますので、一眼レフのような撮影スタイル(目の高さにファインダを構え両手と顔でカメラをしっかりホールディング)は可能です。
私はそのような使い方をしていますが、いざというときEVFを外してコンパクト化できるのは意外に便利ですよ。
システムの小型化とEVFを両立させたいのでしたらE-PL1および後継機でも良いと思いますが、あのEVFの値段は躊躇するに充分高い、と個人的には思います。その分高精細で余韻ですけどね。
ですが、コンパクトさでミラーレス機を選ぶのでしたら、高精細のEVFが内蔵され、お得なG2W、ダブルズームキットを薦めます。確かに一眼レフに比べると動体追従AFは弱いですが、EOS7Dのような上位機種ならともかく、廉価レフレックとの差はたいした事ありません。大きさのメリットの方が余程大事です。
三脚が前提になりますが、動画撮影でタッチパネルですかさずピントが合うのは、お遊戯等の動画に絶大な威力を発揮しますよ。動画の良さ、安定性もパナソニックの利点ですので。
書込番号:12493906
3点

一部の方が誤解されているようなので。
GF1が運動会に弱いとは、実際撮られて言ってらっしゃるのでしょうか?
当方、一昨年・昨年と2度の運動会で使用しましたが、何の不都合も御座いませんでしたよ。
というか、昨年はKiss DXと2台体制で臨みましたが、HIT率はGF1の方が断然多かったですよ。
OVFは確かに見やすく、動体撮影には向いているとは思いますが。
(決して一眼レフより上では無く、同条件でKiss DXと比較してです)
同じ年頃のお子様なので、私の率直な意見は、価格を考慮した万能機はα55/33,KissX4,D3100ですね。
しかし、小さいといえミラーレス程の小型化はしていないので、大きさを優先するのであればGF1,PL1,NEX5/3でも良いと思います。
但し、運動会においてはミラーレスの場合はEVFが必須となります。
ミラーレスでのお勧めはGF1が使いやすいです。(望遠レンズでの撮影時に手振れ補正した画が観られるので)
PL1はEVFが高いのと、望遠使用時に手振れ補正が効かない為、撮りにくい。
NEXは望遠レンズでのEVFが無い。
あくまで、私の使用感です。
あと、ミラーレスの欠点ですが、屋内撮影では高感度撮影が苦手な為、室内行事では諦めが必要です。
その点で私はα55/33,KissX4,D3100をお勧め致します。
>子どもの頃、親父のペンタックスSPで少しだけ写真を撮ったときの「手間」が少し頭をよぎり、少しでも扱いやすいと思われたミラーレスを検討していました。
ちなみに、ミラーレスでも有りでも手間は殆ど同じと思いますよ。コンデジのような手軽さは御座いません。が、構えるほどの手間も御座いません。
書込番号:12495091
2点

GF1ユーザです。
買って半年は、パンケーキで充分と言うか、
コンデジと段違いの写りに大満足してました。
旅行に行った時に、やっぱズームが欲しいなと思い14-140mmを購入。
でも、結局普段のスナップショットはパンケーキですね。
14-140mmも広角側の方が役に立ってますね。
実際、運動会や動物園でも行かない限りズームって使わないですね。
何処にでも持って行く気になれるサイズのミラーレスは楽しいですよ。
子供を撮るには、「パンケーキ+脚ズーム」です。
年に何回かのイベントの為に、あの巨大なデジイチを買うってのは、
年に数回のスキーの為に4WDにスタッドを履かせるようなもの。
それと、妻用コンデジは必要です。
GF1の1台体制にしたら、私と息子の写真が激減して、少し淋しくなりました。
書込番号:12495293
1点

年に数回のスキーの為に4WDにスタッドを履かせている者です。
しかし、その数回のスキーの時に
4WD+スタッドレスで何回助かったことか!
さて本題ですが
スレ主さんの現状では
僕もミラーレスで良いのではないかと思います。
なんと言っても、そのコンパクト性は
一眼レフに比べて圧倒的なアドバンテージです。
持ち歩くのに億劫にならずに
気軽に写真が楽しめます。
ご検討中の
パナ GF1
オリンパス PL1
ソニー NEX−5
のうち、お好きなデザイン、手に持った感じの
しっくり来る奴でよろしいのではないでしょうか。
細かいことを言えばそれなりの違いはありますが
スナップ、旅行での撮影なら
さほどの差はありませんよ。
僕はGF1とG1のオーナーで
レンズも
■パンケーキ(20mm)
■14〜45mm
■14〜200mm
■45mmマクロ
を持っていますが
GF1では、ほぼパンケーキしか使いません。
もし、GF1になさるのなら
パンケーキキットがお勧めです。
理由は
■GF1のコンパクト性をスポイルしないこと
■F1.7の明るさがとても重宝すること
■キットで買うとお買い得なこと
■35mm換算で40mmの標準画角で汎用性があること
です。
使っていくウチに
ズームの必要性が出たら
その時にでも買い足せば良いと思います。
仮に、今から運動会などの望遠レンズ使用を
想定するのなら、ファインダー付きのG2もアリかと思います。
書込番号:12496726
0点

↑で間違いがありました。
誤■14〜200mm
↓
正■45〜200mm
訂正します。
書込番号:12496742
0点

子供の撮影に一眼デジカメを使用して,この度GF1を購入した者です.
趣味として「カメラ」ライクに使いたいのならオリンパスがお勧め.
そうでないならGF1をお勧め.
「白物」家電的に,誰でも使える機能としてはGF1の方が一枚上手なような
気がしてます.さすがは白物家電メーカーだと感じます.
昔からカメラを作ってきたカメラーメーカとしてのオリンパスは,対照的に
カメラ好きに好感度が高い作りだと感じています.デザインも含め.
NEX−5も非常に興味アル選択肢ですが,レンズの種類と値段がネック
でしょうか.アダプタを利用して,オールドレンズで遊ぶなら,NEX-5の
方が良いでしょう.但し,大きな背景ぼけや,よりよい画質を望むなら,
NEX-5の方が有利です.
この辺は,その人次第なので,osomatsu700さんがカメラとどのように
つきあっていくのか考えて選べばよろしいかと思います.どのカメラも良く
出来た良いカメラです.
レンズ選択としては
・パンケーキレンズ ・・・ なにげに明るい単焦点レズなので
暗い室内で撮る時 & お手軽散歩カメラとして使用するとき
・標準ズーム ・・・ かさばりますがやはりあると便利な一本
室内撮りでは使いにくいですが,オールマイティーに使えます.
・高倍率ズーム ・・・ 文字通りです
運動会などで大活躍
正直,3つ欲しいですが,運動会などは原則日中の屋外でしょうから,撮影条件
としてはそれほど悪くありません.なので,そのときは高倍率コンデジを購入し
そちらに頑張ってもらうという手もあります.コンデジのAFが子供の動きに
追従出来ればですが.
体育館内で運動会なら,高倍率ズームも欲しいところです.
屋内撮りなどは暗く,カメラにとって非常に悪条件なので,そういった条件では
コンデジと上記3機種では画質に大きな差が出ます.GF1らはそういった条件に
ターゲットを絞るという運用方法もあります.それなら,高倍率ズームは
外してもよろしいかと.
あと,理系の方ですよね?
「RAW撮影」と外付けフラッシュを利用した「バウンス撮影」を駆使されると,
一眼レフ顔負けの写真が得られるようになりますよ.いかなるコンデジとも
一線を画した違う次元の写真です.お調べになられてみることをお勧めします.
書込番号:12497731
0点

boronekochanさん
ご意見ありがとうございます。外付けのEVFですね。
今週末にでも、カメラ屋さんでさわってくる予定でいます。
が、近所のヤマダ電機さんは優しくないんです・・・
ビックカメラまで行ってみる必要ありかもです。
ぷれんどりー。さん
親父のSPでは、絞りを決めて、露出をあわせて・・・
ピントを合わせるのがめんどくさくなり、常に35mmレンズ使っていたように思います。
それで、現像したら失敗
なんてことがしょっちゅうでした。あのころはそれが楽しいとは思えなかったんですね。
proproceedさん
嫁用コンデジ・・・デジイチでなれてもらいます!!
シンバシ27さん
やはりGF1 or G2 ですか?
これらも現物を見てみます。ありがとうございます。
僕銅鑼衣紋さん
アドバイスありがとうございます。
コンデジの高倍率化 それも一考できますね。
現在使用しているコンデジは3.5倍ほど
それに比べて 最近のは、ずいぶんと性能がよいようですね。
僕銅鑼衣紋さん
「RAW撮影」「バウンス撮影」ぐぐってみました。
目から鱗な感じでした。
ありがとうございます。
皆様ご意見ありがとうございます。
家族の目をかいくぐって、カメラ屋さんで悩んでみることにします。
書込番号:12501280
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このパンケーキキットを購入してから半年がたちました。
購入するときに凄く迷って、ここのみなさんに背中を押してもらって、買うことができました!
半年使って、毎日写真を撮って本当に凄く気に入ってるのですが、、
ピント合わせがうまくできないんです。(泣)
例えば、子供がぬいぐるみを持ってる写真なんかは、ぬいぐるみにピントを合わせたら子供がぼやけるし、子供にピントを合わせたらぬいぐるみがぼやけるし…友達何人かで撮りたい時も一緒です。
一緒の位置に居たらいいのですがそれでは不自然になってしまいます。。
どなたかが『IAモードで顔認識で撮影すれば15人までピントを合わせられる』と書いてたのを見たのですが、人間だけじゃないし、カメラ目線の写真ばかりでもないので……(>_<)
絞り優先モードで、F値をあげて何度も試しましたが、ぶれまくってしまい、全然撮れません。。
ISOをあげてもぶれたり、ぶれない時はガサガサの写真になってしまいます。。。
それなら高感度に強い機種!!と思ってついk-rを調べてしまったのですが…それ以外はGF1が大好きなのに、なんか悲しくなってきて…(>_<)
長い間深刻に悩んでます。
どなたかアドバイスお願いします!!
かなり初心者なので、お手柔らかにお願いします。
0点

こんばんは。
このパンケーキの良いところでもあるし、用途が合わない場面かもしれませんね。(被写体深度)
標準ズームを買い足す時かもしれませんが本体のみGF2に移行するもの手かと思います。
GF2はAFがタッチパネルですごく便利です。
GF1がお気に入りというなら気持ちを変えて被写体深度の深いコンデジも手かと思います。
ソニーのWX5なんかは安く、室内でも連続6枚撮りするのでほとんどブレず、しかも明るいです。
私は最近、昼間にGF1-2、室内(店内)ではソニーのコンデジにしています。
答えになっていませんが、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12486467
1点

センサーサイズの大きい一眼の宿命です。
F値を上げてブレるのはシャッター速度が遅くなってしまうためですし、
iAモードで15人まで・・・と言っても、その環境下では写真が撮れる仕組み上無理があります。
お書きになっている内容を考えると、照明をもっと明るくするか高感度特性や合成によるブレ補正機能に優れたコンデジの方がご希望に叶うと思います。
ソニーWX5とか・・・
書込番号:12486504
1点

パパ_01さん
返信ありがとうございます!
購入の時も何度もお世話になりました!ありがとうございました☆彡
やっぱり、レンズが明るいからぼけやすい分、前後にピントを合わすのは難しいんでしょうか(泣)
GF2はタッチパネルとのことですが、やはりタッチした一点にしかピントは合わないのでしょうか?
二点選択とかできたら最高なのですが……
もし変えるならk-rにしようと思うのですが…パパ01さんのように室内と屋外で使い分けるのがいいのかな。。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:12486523
0点

絞りを上げられた時点で、初心者マークじゃないですね(^o^)
k-rに行かれたのは正解では無いと思います。
センサーのサイズが大きくなった分被写界深度は浅くなります。
同じ絞り値でもピントが合う範囲が狭くなるのです。
高感度ノイズはましになるかもしれませんが。
絞る→ISO感度はノイズ的に限界→シャッタースピード遅くなる→ぶれる
まずはどれぐらいの範囲ピントを合わせたいか それはどれぐらい絞ったら合うのかを感覚的に覚えましょう被写体からの距離もふくめて
感度はどこまでが許容範囲ですか?それも確認
手振れしないシャッタースピードは1/焦点距離mm とかいいます。20mmパンケーキなら35mm換算40mmなので 1/40ぐらいですか 1/30ぐらいでもぶれないように頑張りましょう。2秒タイマーも有効ですよ。
解決できないのでしたら14-45の手振れ補正付きレンズにされるのもいいと思います。
書込番号:12486534
0点

こんばんは!
ストロボ使ってみてはどうですか?
外付けストロボ(室内であればバウンス)を使えば、かなり絞ってもシャッタースピード稼げると思いますが
まーGF1に外付けストロボ付けたら、ミラーレス+パンケーキのコンパクトさが台無しですけどね
書込番号:12486600
0点

>やはりタッチした一点にしかピントは合わないのでしょうか?
タッチした一点と同一面にあるものには全てにピントが合います。
いくら複数個所にタッチできたとしても、同一面に無いものにはピントは合いません。
但し、F値を大きくする事や撮影距離を離す事によって、面の厚みを厚くする事ができます。
例えば、F1.7で撮影距離1mなら面の厚みは5cmほどしか無いけど、
F5.6で撮影距離5mなら厚みは1mになるとか・・・
(書いた数値は、あくまでも例の話で実際に計算して得た値ではありません)
書込番号:12486623
2点

おっさんレーサーさん
返信ありがとうございます!
いえいえ、初心者なので分からない言葉がいっぱいです。。汗
被写体深度がよく分かってません(*_*)
どれぐらいの範囲ピントを合わせたいか とはどういうことですか?
被写体からの距離は遠ければだいたい問題ないのですが3メートル以内くらいですかね…
感度は室内だと400くらいが許容範囲です。
シャッタースピード1/30ぐらいでぶれないように、頑張ってみますね!
難しくて大体が分かってなかったのですがすみません(>_<)
書込番号:12486675
0点

花とオジさん
返信ありがとうございます!
やっぱり私の努力でどうにかなることではないって事なんでしょうか。。
ソニーWX5調べてみますね!
ありがとうございました☆彡
書込番号:12486689
0点

ぽぽぽいさん
返信ありがとうございます!
外付けストロボと、内蔵ストロボではどのように違うのですか?!
不自然な光り方にはならないということでしょうか??
外付けストロボを使ってる人はけっこういるのですか??
書込番号:12486699
0点

『GF2はタッチパネルとのことですが、やはりタッチした一点にしかピントは合わないのでしょうか?二点選択とかできたら最高なのですが……』
緑色の枠が合う場所は、タッチした1点のみになります。
しかし、その緑の枠の合った場所にしかピントが合わないわけではありません。
F値をどんなに大きくしても、カメラが示す緑色の枠は1点だけです。
しかし、その時点で写真としてはかなり広い範囲にピントが合っているのです。
たとえば、お子さんの顔をタッチしてその場所に緑の枠が来たとします。そうすると当然ぬいぐるみには「枠は来ない」わけですが、だからといってぬいぐるみが「必ずしもボケることはない」のです。
お使いのレンズ(LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.)で、子供の上半身程度を撮ろうとするとカメラからの距離はおおよそ1m程度になりますが、このとき開放のF1.7でも0.93〜1.07mの範囲はほぼボケずに写ります。F2.8まで絞れば0.9〜1.13mがボケない範囲になります。
緑の枠は、その中心(この場合は1m)を指し示しているに過ぎません。
もっとも、その「ボケずに写る範囲」を液晶上に指し示してくれたらいいのに、とは私も思います。
書込番号:12486742
1点

はな108さん
こんばんは。
色々と試されて勉強してるみたいですね。
私もK-rにいかれるのはどうかと思います。GF1好きみたいですし。
確かにレンズ次第では希望のものを撮れるかもしれません。
しかしそこまでやる必要(金額的・外観的にも大きさ的にも)があるかと言う事です。
やはり1万円台で何とか解決できると思いますよ。(標準レンズorソニーWX5あたり)
ブレていると言うのは手ブレか被写体ブレかも重要です。
手ブレでしたら手振れ防止機能のついた14-42mmおすすめですし、被写体ブレですと
また状況は変わってきます。(たぶん手振れでしょう。)
F値を上げれば上げるほど手ぶれ率も上がります。だからこのカメラはオートで撮った時に
F1.7が多く(ISOも低い)、後ろが綺麗にボケるという作りになっています。
>>やっぱり、レンズが明るいからぼけやすい分、前後にピントを合わすのは難しいんでしょうか(泣)
簡単にそう考えても良いと思います。
>>二点選択とかできたら最高なのですが……
一点です。一点でぼかしコントロール使っても今のレンズでは厳しいのではないかと思います。
>>もし変えるならk-rにしようと思うのですが…パパ01さんのように室内と屋外で使い分けるのがいいのかな。。
コンパクトにまとめまわりから引かれないためにそうしてると自分で思っています。
荷物になりませんしね。WX5なんかは持っているかどうかすら忘れる軽さです。
しかしWX5は室内には強いですが昼間屋外ではちょっとダメです。裏面CMOSセンサーですから。
でも考えるとせっかくのレンズ交換式カメラGF1ですからこの際、14-42mm購入しても良いかもしれませんね。
しかしはな108さんの用途ではWX5に一票かもしれません。(WX5実際綺麗ですし何よりも楽しいですよ)
書込番号:12486771
1点

やまだごろうさん
返信ありがとうございます!
すごく分かりやすくて感激しました(>_<)
子供の上半身を撮るとき、カメラからの距離は約一m程度なら、開放のF1.7でも0.93〜1.07mの範囲っていうのは子供とぬいぐるみの距離ですよね?
一メートルくらいなら、ピントは合うってことですか?
では…なんでGF1では子供にピント合わせたらぬいぐるみがぼけるのかまだ分かりません(>_<)
もし解釈を間違っていたらごめんなさい゜。(p>∧<q)。゜゜を
書込番号:12486777
0点

『開放のF1.7でも0.93〜1.07mの範囲っていうのは子供とぬいぐるみの距離ですよね?』
そうです。
もっとも距離にして14センチの「すきま」しかないのですが、たとえばお子さんに緑の枠を合わせたとしたらそこが1mで、ぬいぐるみが前後7センチの間にあればピントが合う、それを外れていればピントが合わないということです。
もっともここでいう、ピントが「合う」「合わない」というのは「ボケがどこまで無視できるか」という問題なのです。
本来ならば1mのところにピントを合わせたら本当にピントが合っているのはその1mの位置だけであって、そこから少しでも外れれば少なからずボケ始めています。しかし、そのボケの量がとても少なければ、ボケていないように見えるでしょう。
その「ボケていないように見える」0.93〜1.07mのことを「被写界深度」といいます。
『なんでGF1では子供にピント合わせたらぬいぐるみがぼけるのかまだ分かりません(>_<)』
もしよかったら、その写真を見せていただけませんか?
書込番号:12486800
1点

パパ_01さん
分かりやすく書いてくださっていて、感謝です。
k-rは何か違うみたいですね(*_*)
ブレは、手ブレもだし被写体ブレも多いです。子供メインなので。
でも被写体ブレは仕方ないと思っているのでここで書いているのは手ブレです☆彡
標準ズームはが良さそうなかんじですね!
WX5は、GF1と比べると、綺麗に撮れたときの画質はどうですか?
私はTZ7を持ってるのですが、GF1を使ってしまうと画質が違いすぎて持ち歩いてますが全く使ってません。
WX5がどんなカメラなのか、調べてみようと思います!
書込番号:12486812
0点

やまだごろうさん
すごい勘違いしてました!
子供とぬいぐるみの距離というのは横の距離だと思ってました。
前後のすき間ですよね!!
頭が悪くて恥ずかしいです(>_<)
GF1でぼける意味が分かりました。
ではカメラから一メートルの距離で、前後30cmにピントが合うにはF値はどのくらいになりますか?
これが被写界深度というので合ってますか?
あと、これは関係ないことなのかもしれないですが、タッチパネルでタッチするのと、GF1でAFを中央一点に設定してピント合わせるのとでは、何が違うのですか?
書込番号:12486843
0点

やまだごろうさん、図すっっごい分かりやすいです!!ありがとうございます!(。pωq。)
0.07から0.07の範囲を被写界深度で合ってますか?
『ボケてないように見える範囲』ですよね!!
書込番号:12486848
0点

はな108さん
>>WX5は、GF1と比べると、綺麗に撮れたときの画質はどうですか?
私はTZ7を持ってるのですが、GF1を使ってしまうと画質が違いすぎて持ち歩いてますが全く使ってません。
良い質問ですね。結果は驚きですよ。
室内はWX5のほうが綺麗です。何のためにマイクロフォーサーズ持っているのかとすら
感じます。
昼間はWX5弱いです。(裏面CMOSセンサーですから。)
WX5はコンデジ画質ではありませんよ。WX5の写真アップしておきます。(あまり参考になりませんが)
標準ズームとWX5、私ならどっち選ぶでしょうね(実際両方持っていますが。。)
書込番号:12486850
2点

『前後30cmにピントが合うにはF値はどのくらいになりますか?』
GF1のような「フォーサーズサイズ」の撮像素子を使って、20mmのレンズを使った場合、撮影距離1mで前にも後ろにも30cmの間にピントが合うようにするためには、F値は11以上必要になります。
ちなみにこれが「被写界深度」という認識で結構です。
この計算は少し複雑なので説明しませんが、かなり絞り込まないといけないことは確かです。
ただ「お子さんがぬいぐるみを抱いている」ような構図であれば、その半分、前後15cmでも収まるのではないかと思います。
15cmでよければ、F4.5以上でOKです。そのために、お子さんに「ぬいぐるみに寄り添ってもらう」ような工夫もしたらよいと思います。
『タッチパネルでタッチするのと、GF1でAFを中央一点に設定してピント合わせるのとでは、何が違うのですか?』
これも詳しく説明すると難しいのですが、AF中央一点でピントをあわせても、そのまま撮影しませんよね。必ずより良い構図にするためにカメラをずらすと思います。たとえばお子さんの顔でピントを合わせたあとに、体も少し入れたいからとカメラの向きを少し下げると思います。
そうすると、ピントがずれるのです。だから、最初に構図を決めておいて、合わせたい場所を指定する形をとらないと、ボケるのです。
書込番号:12486862
1点

パパ01さん
写真ありがとうございます!
パソコンで見てないのでちゃんとは分からないですが、明るいのは分かります!
すごいですねー!!
WX5はコンデジですが、ボケはどうですか?
それと、私がk-rを考えていたのは、ダブルズームキットがあったからなんです!
子供の運動会などに使いたくて。。
WX5はどのくらいズームできますでしょうか?
書込番号:12486865
0点

やまだごろうさん
こんな初心者な質問に何度もすみません(:_;)
ほんとありがとうございます。
30cm間にピントが合うには、F値11以上なんですね!
計算難しそうですね(>_<)
近距離で前後の距離があるものをピント合わせるのは難しいことが今回よく分かりました。
はい、中央一点でピントをあわせて、スライドさせて撮ります!
なぜピントずれるのですか?(;∀;)
それとタッチパネルならG2も気になっていたのですが、GF2のほうがオススメですか??
書込番号:12486882
0点

はな108さん
>>WX5はコンデジですが、ボケはどうですか?
ボケは全然ありませ〜ん!パンフォーカスです。
しかし動画はかなり綺麗でつながりも良いです。
動画はフルHD(1920×1080)です。
ズームは5倍ですが始まりが24ミリ広角(お持ちのGF1パンケーキは40mm)なので
ズームも普通レベルです。
>>それと、私がk-rを考えていたのは、ダブルズームキットがあったからなんです!
子供の運動会などに使いたくて。。
なるほど。わかりますよ。
しかし、それなら9月頭まで待ちましょうよ。
私も運動会、発表会用にKISS X4とタムロン18-50mm(B005)18-270mm(B003)、70-300mm(A005)を
別に持ってます。
これはGF1では厳しいと思います。パナの弱みは外付けファインダーが20万画としょぼい事なんです。
書込番号:12486893
0点

パパ_01さん
広角もほしいと思ってたんです!
一度電気屋さんに触りにいったほうが良さそうですね!
パパ01さんすごいですねー!!
どんな場所も完璧ですね!
書込番号:12486905
0点

はじめまして。
GF1が気に入っているなら買い換える必要はないと思います。
ただレンズは他のものも試してみてはいかがでしょう。
今はレンズのレンタルサービスもありますので、
14-42をレンタルしてみてはいかがですか?
手振れ補正が付いているので、14mm F5.6 ISO400なら
手持ちで問題なく撮影できると思いますし、
パンケーキよりピントが合う範囲も広いです。
(レンズは広角の方がピントの合う範囲が広いため。)
書込番号:12486911
1点

Ryo Hyugaさん
返信ありがとうございます!
レンズを買うのがいいですかね〜☆彡
14-45のレンズは手ブレ補正もいい感じなんですね!
パンケーキよりピントが合う範囲んですか。。
レンズ調べてきます!
書込番号:12486916
0点

『中央一点でピントをあわせて、スライドさせて撮ります!
なぜピントずれるのですか?(;∀;)』
詳しくは上の図を参照してください。
専門用語を使うと、このピントのずれを「コサイン誤差」といいます。
ただし、そのずれが「被写界深度内」にあれば、問題ではなくなります。
通常は被写界深度のほうがこのずれよりも大きい事がほとんどで「問題にならないことが多い」のです
が、このパンケーキレンズのような被写界深度のとても狭いレンズでは問題になります。
『それとタッチパネルならG2も気になっていたのですが、GF2のほうがオススメですか??』
その辺は詳しくないので、他の方に聞いてください。すみませんm(__)m
書込番号:12486931
1点

やまだごろうさん
これまた分かりやすい絵をありがとうございます!
少しのズレがピント合わないってことになるんですね。。
ピント合わせたのにたまにボヤッとなる理由が分かりました〜!
このパンケーキレンズは被写界深度が狭いんですね(>_<)
被写界深度が狭いとか広いとかはカメラのどこを見て判断すれば良いのですか?
広いカメラを選べばピントが合いやすいってことですよね!
何度も質問すみません。
すごく勉強させてもらってます(>_<)
あとやまだごろうさんは、レンズ購入よりGF2のほうがピントに関してはオススメですか?
書込番号:12486942
0点

『被写界深度が狭いとか広いとかはカメラのどこを見て判断すれば良いのですか?』
このあたりは難しい計算をするのでない限り、経験的に「レンズの焦点距離が長い」「レンズのF値が小さい」ものを「被写界深度が浅い(狭い)」と判断しています。
『レンズ購入よりGF2のほうがピントに関してはオススメですか?』
GF2の機能・性能に言及しなければ、GF1でも使えて費用も少なくてすむという点において、レンズ購入のほうをオススメします。
被写界深度はレンズでほぼ決まるので、GF2を買っても同じパンケーキを使う以上、被写界深度の問題は避けられませんから、そこを解決するには結局別のレンズを買う必要があるからです。
書込番号:12486983
2点

ちなみに、今回のような「メインの被写体から前方向のピントを合わせたい範囲とF値の関係」を計算する式を掲載します。
カメラからメインの被写体までの距離をa[m]
カメラから前方向(カメラ側)のピントを合わせたい距離をb[m]
レンズの焦点距離をf[mm] ※小文字です
レンズのF値をF ※大文字です
とすると
F ≧ [1−a×(b−f÷1000)÷{b×(a−f÷1000)} ]×f÷0.017
で求まります。
被写体までの距離aを1mとして、その前30cmまでの範囲にピントを合わせたいならb=0.7mですから、
F ≧ [1−1×(0.7−20÷1000)÷{0.7×(1−20÷1000)} ]×20÷0.017 = 10.51
で、10.51以上、つまりF11にすれば手前30cmまでピントが合います。
また、bを後ろ方向のピントを合わせたい範囲として、全体にマイナスをかけても、同じように計算できます。
たとえば被写体までの距離aを1mとして、その後ろ30cmまでの範囲にピントを合わせたいならb=1.3mですから、
F ≧ − [1−1×(1.3−20÷1000)÷{1.3×(1−20÷1000)} ]×20÷0.017 = 5.66
で、5.66以上、つまりF6.3にすればOKです。
※こちらは式の頭にマイナスが付いていることに注意してください。
計算式の 0.017 は、カメラ本体によって変わる定数です。私は、フォーサーズやマイクロフォーサーズはこれで計算しています。
一方、k-xのような APS-Cサイズカメラと呼ばれるものは0.022、最高級機のような35mmフルサイズカメラでは0.033を使って計算しています。
この計算式をエクセルなどに入れておいて、エクセルを開ける携帯電話などで開くと、外出先などでも計算できますね。
書込番号:12487007
1点

関数だ計算だの面倒な事をする、もしくはできる人ならば、もう何かしら工夫してやっているんでしょう。
このレベルの質問者にそんな事をアドバイスしても無意味ですよ...
フォーカスポイントや基本的な操作方法の段階まで噛み砕いて教えないとダメでしょうね。
価格comは教えて君のための救済掲示板ではないと思っているので、そこまではする気はありませんけど。
あえてアドバイスするならば、室内より先に屋外で練習すれば良いと思います。
手振れやシャッター速度に左右されずに基本を先に覚えて、室内は条件が厳しいものだと自覚してもらう。
その後はどうカバーするかを模索して行けば良いはず。
書込番号:12487972
4点

はな108さん こんにちは
ぼかしたく無い写真をでしたらコンデジの方が得意です
理由はすでに皆様がお書きいただいた通りです
「パナソニックのLX-5」あたりはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000135717/picture/order=all/Page=2/
相手が動きを止めてくれるなら、
手振れ補正も強力に効きますし、被写界深度も十分深いですよ
デザインがチョットということでしたら、
1/1.63〜1/1.7サイズ、1000万画素センサー搭載で
手振れ補正付きの機種なら、どのコンデジでも目的通りかと・・・
書込番号:12488064
0点

はな108さん こんにちは
>このパンケーキレンズは被写界深度が狭いんですね(>_<)
いえ、絞りの設定で変わるんです。レンズの問題ではありません。
深くも浅くも設定で自在に出来ます。
>被写界深度が狭いとか広いとかはカメラのどこを見て判断すれば良いのですか?
広いカメラを選べばピントが合いやすいってことですよね
一般的にはセンサーの大きさで判断できると思います
今回の質問では、手ぶれ、被写体ぶれとは関係なさそうなので
お勧めとしては、
一歩下がって(深度深くなる)、絞りを上げる(2.8〜3.2・・・上げすぎは手ぶれします)
又は絞りを更に上げて感度を上げる(感度上げないならフラッシュで撮影)とかされてはどうでしようか。
書込番号:12488116
1点

はな108さん
こんにちは。
私もGF1+パンケーキレンズで子供撮りを楽しんでいます。
被写体から離れればピントの合う範囲は広くなるんだけど、撮りたいのはもっとアップで撮りたい。(*_*)
F値を上げて近づくと、被写体ブレ、手ブレを起こし易い。(*_*)
困った(-_-;)
という事で一眼素人なりに考えたのが、デジタルズームを使うです。
(^0^)
ダイヤルをAモードに合わせて、メニュー画面でデジタルズーム2倍にして、F値はダイヤルぐりぐり回して1.7にして、被写体から離れて試しに撮ってみて下さい。理想に近くなると思います。(^0^)/
色々購入される前に、付いている機能を試してみた方がいいかと思いますよ。(^0^)/
それでは良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:12488523
1点

やまだごろうさん
計算式、細かく教えてくださってありがとうございます!
Bookmarkして参考にさせてもらいますね。
レンズ購入なら、ズームレンズもほしいので、レンズだけよりキットで買うほうが安いと思ってk-rを検討していたので…また迷うところです。。
色々悩んでみますね!
でもやまだごろうさんのおかげで、分からなかったことが分かることができて感謝しています。
書込番号:12488599
0点

Depeche詩織さん
返信ありがとうございます!
たくさん写真撮って練習しますね。
書込番号:12488615
0点

MIZUYOUKANNさん
返信ありがとうございます!
ぼかしたく無いわけではないんです。。
ぼかしたくなければコンデジを買うと思います。(>_<)
GF1のデジ一ならではのぼけた感じも大好きなんです。
書込番号:12488640
1点

>ぼかしたく無いわけではないんです。。
>ぼかしたくなければコンデジを買うと思います。(>_<)
>GF1のデジ一ならではのぼけた感じも大好きなんです。
>子供がぬいぐるみを持ってる写真なんかは、
>ぬいぐるみにピントを合わせたら子供がぼやけるし、
>子供にピントを合わせたらぬいぐるみがぼやけるし…
>友達何人かで撮りたい時も一緒です。
はて?(^_^;)
ということから推測すると・・・
レンズの長さ(mm数)が足らない事による
近づき過ぎの弊害ってことでしょうか?
でしたら
むさのマントさんがおっしゃってるようにして離れて撮るか
良いのは
ズームレンズを買い足して離れてズームして撮るのがよいでしょうね
「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045」
http://kakaku.com/item/K0000027535/picture/
何故離れると良いのか・・・
例えば、100円持ってて100円増えて200円になるのと
10000円もってて100円増えて10100円になるのとでは
倍数でいえば前者は2倍ですが、後者はほとんど一倍ですよね
カメラ君は距離は倍数で認識しますので
同じ距離差30cmでも
離れた所から撮影すれば、カメラにとっては殆ど同じ距離ということになります
まあ、詳しくは やまだごろうさん の説明の通りなんですけどね (^^)
書込番号:12488767
0点

MIZUYOUKANNさん
ん〜、ピント合った写真もボケた写真も簡単に撮りたいなんて、全部の望みを叶えられないのは分かってるのですが、なにかすることで少しでもピントの合った写真が撮れないかなと思って相談させてもらいました。
離れて撮るとピントが合うので、子供を撮るとき、だいたいが近くに子供がいてサッと出して撮ることが理想なのですが、そうなるとコンデジが良さそうですね。。
車内やせまい部屋で撮るときもあるので、9-18などの超広角レンズではどうでしょうか?
広角レンズはどなたもオススメされてないので難しいのかな(>_<)
書込番号:12489097
0点

>9-18などの超広角レンズではどうでしょうか?
>広角レンズはどなたもオススメされてないので難しいのかな(>_<)
人物撮りではさらに難しくなると思われます。
>子供を撮るとき、
>だいたいが近くに子供がいてサッと出して撮ることが理想なのですが
そういう使い方では、お使いの機種は向いています (^^)
書込番号:12489141
0点

みなさんたくさんのお返事ありがとうございます。
GF1で撮るとき、なるべく後ろへさがって撮る努力をします。
ズームレンズの購入か、コンデジWX5の購入も考えてみますね。
まだ疑問なのですが、なぜk-rは私の問題を解決してくれないのでしょうか?(>_<)
k-rならダブルズームレンズキットがいいと思うのですが、かなり感度を上げても綺麗に撮れるみたいなので、F値をあげてピントは合うしぶれることも少なくなって運動会で使えるズームがついていて…凄くいいと思ったのですが(>_<)
ちなみに、k-rは可愛いから調べてみたのであって、ほかの大きいカメラを買うつもりはありません(>_<)
書込番号:12489143
1点

はな108さん
動き回るお子さんはプロの方でも難しいようです
こちらが参考になるかもしれません
「今日から始めるデジカメ撮影術:」
「第96回 子どもと日常と成長の関係 (2/3)」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/08/news027_2.html
>まだ疑問なのですが、なぜk-rは私の問題を解決してくれないのでしょうか?(>_<)
最初の方でおっさんレーサーさんが教えて下さってますよ ^^
それにK-rでは サット取り出すのは大変でしょう ^^
K-rダブルズーム、
運動会で使う分にはとっても良いでしょうね
そのころには値下がりしてると思いますので
余裕があれば・・・・
書込番号:12489241
0点

K−rは「はな108さん」がお持ちのGF1Cより大きな寸法の受光素子が組み込まれています。
K−rでGF1Cと同じ画角を得るには、GF1Cより30%ほど長い焦点距離のレンズになります。
同じ撮影距離で、同じF値なら焦点距離が長いほど被写界深度(ピントが合っていると見なせる奥行き)は浅くなります。
なので、被写体だけにピントを合わせてその背景をボカしたい時は、GF1CよりK−rの方が有利になります。
豆つぶのような小さな寸法の受光素子のコンデジは、一眼で言えば超々々広角と言えるような非常に短い焦点距離のレンズを使うので被写界深度は深くなります。
書込番号:12489312
1点

k-rについて色々と教えてくれてありがとうございました☆彡
krのように撮影素子が大きくなると、GF1よりピントが合う範囲が狭くなるのですね。
やっぱり知識がないと、お金だけ使って後悔することを思い知りました。
kr買う前にここのみなさんにおしえてもらうことができてよかったです!
もやもやがなくなってすっきりです☆彡
次はズームレンズについてまた悩んでみようと思います。
本当にありがとうございました☆彡
書込番号:12489386
1点

『なぜk-rは私の問題を解決してくれないのでしょうか?(>_<) 』
今回の「ピントが合わない(被写界深度が狭い)」という問題についてのみ言えば、k-rはGF1に比べて「センサーサイズが大きい」です。
一般的に言えば、センサーサイズが大きいと、同じ被写体を同じ距離・同じ大きさ・同じF値で撮影した場合には被写界深度がさらに狭くなります。
たとえば、GF1に20mmのレンズで1mの距離で撮影した場合、前30cmの範囲を被写界深度に納めるには前述のとおりF11まで絞る必要があるわけですが、k-rで同じように撮るにはレンズが27mm程度のものが必要になります(この詳しい説明は省きます)。
このときどうなるかを計算してみると、k-rはAPS-Cサイズのセンサーを持っているので、最後の定数が0.017から0.022になり、
F ≧ [1−1×(0.7−27÷1000)÷{0.7×(1−27÷1000)} ]×27÷0.022 = 14.5
で、F16程度まで絞らないと収まらないことがわかります。
一方で、むさのマントさんが書いている
『メニュー画面でデジタルズーム2倍にして(中略)被写体から離れて』
撮る方法は、有効だと思います。
デジタルズームで2倍にして撮ると、撮影距離も2倍にしないと同じ範囲が写りませんから撮影距離が2mになります。
このときに前30cmまでを被写界深度に収めるためのF値を計算すると
F ≧ [1−2×(1.7−20÷1000)÷{1.7×(2−20÷1000)} ]×20÷0.0085 = 4.28
となり、そんなに絞り込まなくても良いことがわかります。
※最後の定数が0.017から0.0085と半分になっていることに気をつけてください。これはデジタルズームで2倍にしたので、等価的にセンササイズが半分になったためです。
書込番号:12489431
2点

ちなみに、出鼻をくじいて申し訳ないのですが、被写界深度の問題について言えば、レンズの焦点距離を変化させても(つまりズームレンズを買っても)解決しません。
同じ被写体を同じ大きさに撮る限りにおいて、基本的に被写界深度はおおむねカメラのセンサーサイズとレンズのF値で決まり、レンズの焦点距離ではあまり大きくは変化しません。
ためしに、14mm・30mm・45mmで計算をしてみます。
14mmの場合(撮影距離は0.7mになります)
F ≧ [1−0.7×(0.4−14÷1000)÷{0.4×(0.7−14÷1000)} ]×14÷0.017 = 12.9
30mmの場合(撮影距離は1.5mになります)
F ≧ [1−1.5×(1.2−30÷1000)÷{1.2×(1.5−30÷1000)} ]×30÷0.017 = 9.19
45mmの場合(撮影距離は2.25mになります)
F ≧ [1−2.25×(1.95−45÷1000)÷{1.95×(2.25−45÷1000)} ]×45÷0.017 = 8.49
で、結局かなり絞らねばならないことには違いありません。
※もっとも1段程度の差はあるんですけれどもね。
よって、コンデジに買い換えるか、GF1を使い続けるならばデジタルズームを使うのが根本的な解決策です。
書込番号:12489717
2点

はははぁ…そうなんですね〜。。(>_<)
ズームレンズ購入しても難しいんですね。。
ありがとうございます。
みなさんは私のような(近距離で、どっちかにピントが合ってしまうけどどちらにも合わせたい)状況にならないのですか?
みなさんコンデジと一眼レフなどで使い分けているのでしょうか。。
書込番号:12489773
1点

>>やまだごろうさん
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。 <(_ _)>
はな108さん
申し訳ありませんでした
ズームレンズを購入されても効果の程はデジタルズームを使う程は期待できない
とのことです。申し訳ありません <(_ _)>
書込番号:12489789
0点

こんちは!
私の外付けストロボ案はだめですかね?
お悩みの子供とぬいぐるみの話でいうと
パンケーキのF値の小ささのせいで、被写界深度が浅く子供とぬいぐるみの両方にピントが合わず困っていて、そこで被写界深度を深くする為にF値を絞る(F11などに)とシャッタースピード(SS)が遅くなり被写体ぶれ及び、手ぶれしてしまう
F値を上げるとぶれるのは、絞る事によってカメラへの光量が減るため、SSが遅くなるからです
そこでISOを上げればSSは稼げますが、お悩みの通り上げすぎるとノイズが目立ち、がさがさになります
分かりやすく(かえって分かりづらく?)例えると、絞りとは人間の目で言うと『瞳孔』と同じですシャッターがまぶたです
被写体は『(明るい室内での)子供とぬいぐるみ』です
目をつぶった状態からスタートです
瞳孔を100%開き、目を開けると室内は明るいので、0.2秒で認識しきれてしまったとします
この場合、0.2秒ですのでピントを合わせた子供の顔を認識するのだけで、あとは『ぼけ』ると思います
次に瞳孔の開きを50%にすると、瞳孔=絞りとするとシャッターであるまぶたは、倍の0.4秒開いていられることになります
同じながれで、瞳孔が25%なら0.8 瞳孔が12,5%なら1.6秒
という例えになると思います
例え瞳孔が小さくなっていても、まぶたを開けていられる時間が長ければ子供の顔以外にぬいぐるみまでピントをあわせられますよね
それが被写体深度です
変な例えが長くなりましたが、そこで外付けストロボです
上記例えでいうと瞳孔開度が25%でまぶたを開いている時間が0.8秒これではぬいぐるみまでピントが合っていても、被写体ぶれや頭ぶれ(例えが『目』なので)します
そこでストロボを使い、瞳孔25%でも0.2秒で認識が終了する光りをあててあげるのです
そーすれば、ぶれずにぬいぐるみまでピントの合った写真が撮れます
そして、内蔵ストロボですと顔などが白くなったりしますが、外付けストロボを使ってバウンス撮影すると自然に写ります
バウンス撮影とはストロボ光を天井に反射させる方法なので室内限定です
人様のサイトですが・・・http://behavior.jp/index.php?e=1013
書込番号:12489949
0点

『どっちかにピントが合ってしまうけどどちらにも合わせたい)状況にならないのですか?
みなさんコンデジと一眼レフなどで使い分けているのでしょうか。。』
私も良くありますよ。私はコンデジを持っていないので、感度を上げて絞り込むしかありません。
ただ、そのためだけにコンデジと使い分けている人がいるかって言うと、どうなんでしょうね?
GF1のセンサーサイズ(対角線の長さ)はおおよそ21.6mmで、これは一般的なコンデジ(1/2.3型)の約7.5mmに対しておおよそ3倍になります。
デジタルズーム2倍でサイズが等価的に半分になると、その差は1.5倍まで縮むので、スレ主さんのように被写界深度を深く(広く)取りたい人はデジタルズームを活用すれば、わざわざコンデジを用意しなくても実現できそうです。
また、先の書き込み[12486862]にも書いたとおり、お人形を抱いたお子さんならばその人形を抱き寄せてもらって、必要な被写界深度を少なく済ませる、という工夫でも逃げることはできます。
さらに言えば、ぽぽぽいさんも書かれているようにフラッシュ(私は必ずしも外付けである必要はないと思いますけれども:苦笑)を使う方法もあります。
これは「被写体を明るく照らす」ことで対応することに相当します。またフラッシュは非常に短い時間で光るものなので、それ自身が手ブレを防ぐ効果もあります。
書込番号:12490012
2点

はな108さん
うちでは普段AUTOで撮影して、ピントを広く合わせたい時は、モードダイヤルをAモードにして、デジタルズームを使用します。
Aモードは前回使用した設定を記憶していますので、ピントを広く合わせたい時と、ボケを大きくしたい時は、ダイヤルを回すだけなので、すぐに対応出来ます。
ズームといっても2倍程度なので1〜2歩後ろに下がる位です。簡単なので、是非試してみて下さい。
あと、望遠を考慮してのk-rの購入はありだと思います。私も望遠用に別の一眼レフカメラを購入する予定です。運動会等では別の一眼レフに望遠レンズを付けっぱなしにして、子供が近くに来た時はGF1で撮るといったようにすると、外でレンズ交換せずにいけるので2台体制が良いかと。
頑張って下さい。
書込番号:12490430
1点

むさのマントさん
さすが ですね (^^)
書込番号:12490451
0点

ぽぽぽいさん
外付けストロボ気になってました!
外付けストロボ…安ければ買いたいです!
バウンス撮影をするには角度とか全くわからないのですが…知識や難しいテクニックは必要ですか?
書込番号:12490991
0点

やまだごろうさん
やまだごろうさんもそういう状況になるのですね。
そして感度を上げて絞り込んでるんですね。
なぜだか安心しました☆彡
どうしてもどうにもならないときは、デジタルズームを使おうと思います!
ほんとうに勉強になることばかりです。。
何度もすみません。
ありがとうございます!!!
書込番号:12491041
0点

むさのマントさん
今Aモードでデジタルズームにして試してみました!
IAモードにしてもダイヤルを回すだけでまたズームになるんですね!
しかし私は一枚一枚撮るたびにダイヤルやf値、SSなどを変えるので、デジタルズームをOnOffするのが面倒そうですね。。汗
登録しておけるやつ(C1C2ってやつ)に登録して試してみます!☆彡
外でレンズ交換、大変ですよね。
二台体制のほうが準備万端ですよね!
300m望遠のコンデジとGF1で運動会で試してみたのですが、コンデジの画像がひどくて…子供が選手宣誓をしたのに写真が最悪で泣きそうになりました。。
望遠レンズが必要だけど、レンズだけ買うのとダブルズームキット買うのとではあまり変わらないならキット買ってしまおうかなと悩んでます。
書込番号:12491193
0点

はな108さん こんばんは。
>みなさんは私のような(近距離で、どっちかにピントが合ってしまうけどどちらにも合わせたい)状況にならないのですか?
絞る+感度上げる、絞る+ストロボ、離れてデジタルズーム(とりあえず離れて普通に撮って、あとからトリミングでもOK)の他に、いくつかあります。
ちょっと難しいですが、斜めから撮る方法。ピントは「面」であることを意識しつつ、撮りたい物が二つともカメラから同距離になるようにします(僕の場合あんまり成功しませんが…)。
もうひとつは、顔ではない方にピントを合わせる方法。
顔写真は別途たくさん撮るでしょうから、思い切っておもちゃや小物を中心に撮ってしまうというものです。有名なダカフェ日記がこの手法ですね。
書込番号:12491298
1点

皆さん,適切かつ親切な回答で良いスレになってますね・・・.
被写界深度や絞りの話など,基本的知識が身についたところで,具体的解決策を
私なりに出してみたいと思います.
レンズは今のまま
カメラも今のまま
で,
1.外付けフラッシュを購入
内蔵フラッシュを直接当てるのと,大光量の外付けフラッシュを使って
バウンス撮影するのとでは,全く次元の異なる絵となります.
内蔵フラッシュを使用するのなら,コンデジを使えば済む話でもあります.
ただ,やや難易度が高いのも事実で・・・.
とはいえ慣れれば,さらに撮影場所が同じ場所なら同じ設定で通せるので,
はな108さん ならどうにか出来ると思います.
うちの嫁では不可能でしょうが.(やる気がない・・・)
角度は適当でOK.慣れれば感覚的に操作できます.
但し,縦横に首を振れるフラッシュがお勧め.
難点はでかいので,コンパクトなカメラとのバランスが悪いことでしょうか・・
特にバウンス撮影では大光量が必要なので,コンパクトな外付けフラッシュ
ではNGです.光量が足りずにレンズを絞れません.
具体的な操作方法については
「バウンス撮影 猫」
でグーグル検索してみてください.トップに良いリンクが張られたページが
出てきます.ただ,やっぱりカメラとのバランスが・・・.
また,大光量の外付けフラッシュを使用しても,室内撮影ではレンズの絞りを
絞って被写界深度を稼ごうとすると,光量が足りなくなって高感度撮影の
必要性に迫られることも多々あります.
また,バウンス撮影は特性上,天井や壁の色に大きな影響を受けます.
場合によってはホワイトバランスが大きく崩れる事も多々あります.
なので,RAW撮影してRAW現像するのが一般的です.
そこで
2.RAW現像のすすめ
RAW撮影だと,ノイズリダクションの強度も自由自在なので,ノイズを消したい
時は解像度と引き替えに綺麗さっぱり消すことも可能です.ホワイトバランスや
明るさの調整も非常に広範囲で可能です.
その特性を生かして,レンズを絞り・シャッタースピードを稼いだ状態で
暗めに撮影して,RAW現像時に増感して対応するという手も使えます.
RAW現像はSILKYPIXというソフトがお勧めですが,パワーのあるPCが
必要なのと,そこまでする?という気もします.提案しておいて何ですが・・・
でも,カメラにとって暗い室内で,高感度撮影を使用せず,レンズの絞りを
絞って被写界深度を稼ぎ,子供の動きでも被写体ブレしないシャッター
スピードを確保する為には,この程度のテクニックは必要だと思ってください.
なにげに,それぐらい難しい事を要求している訳です・・・.
書込番号:12497783
2点

柚子麦焼酎さん
返事が遅くなってしまってすみません!
アドバイスありがとうございます。
斜めから撮る方法は考えたことがなかったです。
今日試してみたのですが、難しいですね(>_<)
ここでみなさんにおしえて頂いて、自分がもの凄く難しい事を言ってることが分かりました。
子供が手を前に伸ばして、人形を見せてくれてる写真を、どちらにもピントを合わせて撮りたかったのですが、近距離ではどう考えても無理ですよね、、、
このカメラしか撮れない、GF1を生かした写真を撮れるようにもっとたくさん撮ってコツ掴めるように頑張ります!!!!
書込番号:12503352
1点

僕銅鑼衣紋さん
返事遅くなってしまってすみません!
みなさん親切で感謝の気持ちしかありません(:_;)
外付けフラッシュ、大光量のものだと綺麗に撮れそうですね!
でも高いですよね(>_<)
色々な種類ありますが、高くてびっくりです。。
バウンス撮影について詳しくありがとうございます。
大光量のものがひとつあると役立ちそうですね〜★
RAW撮影をオススメしてくださってるのですが…
私写真は撮るのですがパソコンに滅多に繋げないんです(>_<)
パソコン容量がなくなってしまってそのままになってます…
パソコンの使い方をまず勉強しないといけないですね(>_<)
やはり写真を撮るみなさんは、パソコンの状況は完璧にしてるのですか?
DVDに焼いたりする方法も知らないんです(>_<)
このスレと関係ない質問してごめんなさい(*_*)
書込番号:12503408
0点

はな108さん
>ここでみなさんにおしえて頂いて、自分がもの凄く難しい事を言ってることが分かりました。
>子供が手を前に伸ばして、人形を見せてくれてる写真を、どちらにもピントを合わせて撮りたかったのですが、近距離ではどう考えても無理ですよね、、、
難しいことが判ったことは進歩ですね。
今後は割りきって どちらを重点とするのかを決めて撮影すればよいです。
ところで この難しい撮影を解決できる方法があります。と言っても現実性は乏しいのですが知識として知っておくと良いと思います。
Panasonicでは無理ですが、Nikon,Canonにはシフトレンズ(あおりレンズ)という特殊なレンズがあります。
このレンズは、レンズの真ん中から折れたり、レンズの軸をズラしたりできる特殊なレンズなのですが、被写体にまっすぐ向いているにもかかわらず ピント面を斜めにできます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_45mmf28d_ed.htm
ここのエレキ・ギターの弦は斜めになっているにも関わらず きれいにピントが合っています。ふつうのレンズなら どこか一点ピントが合うだけで前後がボケてしまいます。
このような面白いレンズが有るのですが、特殊なため 価格が20万円を超えるし、使いこなしが非常に難しいので 建築写真や商品撮影するような写真家さんが主に使います。
このレンズを使いこなせれば、撮れないことは無いですが、調整に時間がかかるので静物にしか使えず、動いている子供は無理です。
まぁ、こう言ったレンズもあるよってことで...
書込番号:12503464
0点

カメラよりPCの方が先です!
とりあえずカメラに関しても勉強不足ですし、その前にPCの環境を整えましょう。
撮った写真をどう保存するの?画像を編集したりする気はなし?プリントは全て外注?
カメラ購入は後回しにしましょう。
書込番号:12503502
0点

BOWSさん
そんなレンズがあるのですね〜!それほど難しいって事ですよね。。
Depeche詩織さん
写真は今SDカードに入っていて、簡単にDVDに焼けるDVDプレーヤーを買おうと思ってます。
SDカードに置いとくのはやはり危険ですよね(>_<)
画像編集はあまりしませんね。。プリントはプリンターで家でやってます。
書込番号:12504387
0点

はな108さん
私の経験から言わせていただくと、DVDより外付けハードディスクに
保存した方が安全だと思われます。
DVDの長期保存やコピーする際の失敗があるからです。
両方でバックアップを取れば安心でしょう。
書込番号:12504512
0点

『やはり写真を撮るみなさんは、パソコンの状況は完璧にしてるのですか?
DVDに焼いたりする方法も知らないんです(>_<)』
パソコンがない(あるいはあっても使えない)と、いまのデジタルカメラ(コンデジ・デジイチをひっくるめて)の楽しみ方の半分を損してるとは思いますが、一方でこれまで「撮って、プリント」する程度だったとすればそもそも1〜2割程度しか楽しめていないといえます。もっといろいろな機能を使って、5割まで目いっぱい楽しめばいいんじゃないでしょうか。
DVDに焼くのも、写真店でやってくれます。やってもらうと数百円かかりますが、自分でやってもその数百円が浮く程度のメリットと思います。
書込番号:12504617
1点

やまだごろうさん
パソコン使えれば、何倍も楽しめるということですね!
みなさんパソコンでどんな事をしてるのですか??
書込番号:12504664
0点

>私写真は撮るのですがパソコンに滅多に繋げないんです(>_<)
>パソコン容量がなくなってしまってそのままになってます…
>DVDに焼いたりする方法も知らないんです(>_<)
>写真は今SDカードに入っていて
仲間〜〜(^^)/
書込番号:12504669
0点

はな108さん こんばんわ、そしてスイマセンでした
わたしも昨年1年分の写真パソコンに取り込まずSDカードに入れっぱなしで・・・
理由も一緒だったもので・・・つい・・・ (^^ゞ
エ〜っと
>子供が手を前に伸ばして、人形を見せてくれてる写真を、
>どちらにもピントを合わせて撮りたかったのですが、・・・
とっても微笑ましい光景ですよね、確かに近距離では難しいですが、
ご主人かお友達に、はな108さんの背後(1.5〜2mぐらいでしょうか?)
から撮影してもらえば撮れそうな気がします。
それじゃ小さくなっちゃうじゃん・・・
そこで
パソコンを使ってトリミング(切り抜き)!!
子供と人形を画面一杯になるようにすればOKです
「今日から始めるデジタル撮影術」
第90回 撮影と修正と見栄えの関係 (2/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/14/news010_2.html
トリミングなら、付属のソフトでも出来るでしょうし、
無料ソフトのJTrimでも簡単にできます。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
切り抜き(トリミング)だけなら、わざわざRAWで撮影する必要もありません
ちなみにRAW撮影で出来る事は以下を参照してください
「今日から始めるデジタル撮影術」
第61回 RAWデータとJPEGの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/24/news023.html
外付けフラッシュを使ったバウンズ撮影は以下が参考になるかもしれません
今日から始めるデジカメ撮影術:
第114回 子どもと遊びと活発さの関係 (3/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/13/news008_3.html
お子様と、ご主人さまと、
みなさんでかけがいのない良い時を過ごされますように
デハデハ・・・・・・
書込番号:12508318
0点

MIZUYOUKANNさん
ありがとうございます!
書き込みを見て同じ人がいて安心しました(笑)
外付けハードディスクを購入することにしました。
そうですね、どちらにもピントを合わせたい場合はなるべく遠くから写すように心掛けます!
トリミングなども積極的に試してみます。
リンク先をたくさん貼ってくださってありがとうございます(>_<)
携帯から見ているので、パソコンからまた見せてもらいます。
外付けフラッシュも考えていますが、ピントの事は色々と教えてくださったおかげでだいたい分かりましたので、このまま質問を続けるとここの皆様にとって邪魔だと思うので、解決済みにさせてもらいますね。
本当にご親切にありがとうございました!(>_<)
みなさんも、本当にありがとうございました。
また悩み事が出てきてしまったので投稿するかもしれませんが、その時もまたよろしくお願いします。
書込番号:12509799
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





