LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 14 | 2010年11月14日 12:20 |
![]() |
6 | 11 | 2010年11月20日 00:42 |
![]() |
8 | 11 | 2010年11月15日 09:49 |
![]() |
13 | 11 | 2010年11月19日 17:18 |
![]() |
60 | 15 | 2010年11月10日 17:59 |
![]() |
8 | 9 | 2010年11月10日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめて書き込みさせてもらいます
先日、LUMIX G 20mm/F1.7 ASPHのレンズキャップを紛失してしまいました
パナのHPで探しても販売してないっぽいのですが
オンラインショップなので探したのですが、
初心者なので、どれが合うとかわからなくて。
誰かいいアドバイスもらえると嬉しいです
貴重なスペースお借りします
3点

サイズが合えばいいのであれば、レンズの寸法を確認の上、大きなカメラ店に行けば購入できます。地方在住で困難な方なら、都会に出たときに買うか、取り寄せることになるでしょう。
書込番号:12204717
0点

46oのものならどれでもいいですよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110291200632/index.html
とか。
書込番号:12204740
0点

46mm径のキャップなら純正以外でもいくつかあります、安いのだと量販店で200円もあれば買えるでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110291200130/index.html
純正が欲しいのであればカメラ屋さんで部品扱いで取り寄せできるか聞いてみましょう。
ちなみに私はコシナツアイスのキャップを使ってます。
書込番号:12204763
2点

こんばんは。シャンペソさん
サイズが同じならば純正以外でも装着可能ですよ。
書込番号:12204842
0点

46mm径の汎用キャップは外側を摘む方式のものしかありませんので、CT110さんが
書込みされている、ツァイスのキャップ(内側つまみ式)がいいと思います。
書込番号:12204908
0点

シャンペソさん、こんばんは。
皆さんがおっしゃってるように、
46mmのキャップであれば何でも付けられます。
ちなみに僕はねじ込み式のフードを付けてキャップは使っていません。
レンズに触ってしまうことがなくなるので保護フィルターも付けてません。
埃がたまることはあるので、たまにブロワーでシュポシュポするくらいです。
八仙堂の以下の商品です、ちょっと高いですけど興味があればどうぞ♪
高級レンズフード ねじ込み式 Φ46mm
書込番号:12204996
1点

純正が欲しいのであればカメラ屋さんで部品を取り寄せてもらいます。
その時に、純正は2種類有りますので(DG MACRO-ELMARIT 45oASPH用・G 20oASPH用)
どちらかを指定されれば良いです。
お勧めは、DG MACRO-ELMARIT 45oASPH用です。
書込番号:12205477
0点

純正キャップ、部品取り寄せで
たしか、ヨドバシで¥800でした。
不確かな記憶ですが少なくとも
¥1000はしなかったような気がします。
ご参考までに。
書込番号:12205707
1点

僕の場合にはレンズフードとプロテクトレンズが有ればレンズ保護には充分(充分過ぎる.本当はプロテクトレンズも不要)と思ってるので7-14mm以外はレンズキャップは使っていません.
着けているとスレ主さんのように無くしてしまいます.
DG MACRO-ELMARIT用も20mmパンケーキ用も余ってます.
お近くならば差し上げますが.
書込番号:12205856
0点


LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.の純正キャップのメーカー型番は、VYF3260 です。
でも、せっかく注文するなら、
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.の VYF3284 が、
中側つまみ式なので、便利です。
私は、最初から、VYF3284 を注文して使用しています。
書込番号:12206512
2点

同じくレンズキャップを無くしたときに同じキャップを買うのも芸がないと思い 変則的ですが ツボ型フードの効果も兼ねて こんな組み合わせにしました。
46mmφプロテクタレンズ+ 46→37mm ステップダウンリング + 37mmレンズキャップ
37mmレンズキャップはOLYMPUS純正を使っているので変な感じですが、薄いので 純正キャップ付けたときと同じくらいの高さで フードの効果も得られるので お気に入りです。
フードは\1500以上する上に嵩張りますが、ステップダウンリングは \420なので安上がりでコンパクトです。ただ OLYMPUSのキャップは \840します...
書込番号:12206617
1点

こんばんは。
横レス失礼します。
Lion丸さん、もーたろうさん 情報ありがとうございます。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.用のレンズキャップを
無くしてしまい、途方に暮れていました。
お陰様で、VYF3284を先ほど、パナセンスの方から2個 発注しました。
(一つは、ゆくゆく欲しい14mmパンケーキ用)
今なら、送料も無料のようですね。
本当にありがとうございました。(^-^
書込番号:12206699
0点

遅くなってすいません
みなさん、本当にありがとうございます!!
とても丁寧でわかりやすい説明感謝してます
46mmのサイズの物があうんですね
ここの意見やURL先を参考にして探してみます!
本当にこんなたくさんのアドバイスありがとうございました
書込番号:12214241
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
年中〜年長になる子供と、小型犬の写真を撮るのがメインです。
一眼レフの背景がボケた写真が大好きで、こちらのパンケーキキットが安くて人気があるようなので購入しようか迷ってます。
4、5歳位の動き回る子供と動き回る小型犬を撮るにはGF1だとブレたりして思い通りに撮れないでしょうか?(カメラはほぼ初心者です、基本オートで撮影してます)
家電屋で静物を試し撮りしたのですが、好みのボケ具合で、欲しい〜と思いましたがなんとか持ちこたえました。
NEX3、5も気になってるので試したのですが、全然ボケなくて、一緒に見てくれた店員も??状態でしたがNEXのレンズでボカス事はできませんか?
アドバイスお願いします。
0点

NEXのほうが撮像素子が大きいのでよりボケる
と思うのですが、絞りすぎていたのかな?
店員もアホですね。基礎知識ぐらいつけろと。
GF1やNEXはデジタル一眼と呼ばれ
一眼レフのようにミラーがないので
非常に軽量です。
ただ、AFのスピードが遅いので
動き回る被写体などには少々厳しいかもしれません。
そして、こちらのパンケーキレンズキットは
ズームができないレンズとセットになっていますので
ご注意を。
一眼レフならこれがオススメですね。
http://kakaku.com/item/K0000139405/
書込番号:12204251
1点

固有メーカーの信者さんは置いておくとして…
NEXのキットレンズでもE16mm/F2.8でしたら、撮影素子と絞り値を考慮すれば、GF1に20mm/F1.7付けたのとボケ量は、そんなに変わらないような気もしますが。
Aモード(絞り優先)で絞ってあったとか…
LUMIXのオートモードは少々クセがあるようで、なるたけ絞り開放(ボケ多め)、ISO低め(ノイズ少なめ)で撮ろうとするようです。結果、夕方や室内など光糧不足の場合には、シャッター速度が遅くなり、手ブレもしくは被写体ブレになることも多いです。
ですので、オート主体から、ちょっとだけ自分で工夫して設定するようにしてあげる必要があります。
実際に手にとってもらって、しっくりするほうを購入されるのがよろしいかと。
書込番号:12204317
1点

YUCCIYさん
はじめまして。
GF1とKissX4で子供撮りしていますが、GF1は「動かない物なら大丈夫」です。
走り回るは厳しいかと思いますよ。
走り回る時はX4で撮っています。
GF1は子供に「ピース」してもらって撮るのがよろしいかと思います。
書込番号:12204374
2点

YUCCIYさん こんばんわ。
NEXに着いていたレンズはE18-55mm F3.5-5.6 OSS(長い方)じゃなかったですか?それなら、理解できるのですが。
同じ年頃のお子さんなので、アドバイスさせて頂きます。
この位ですと言う事を聞かず好き勝手に動き回りますので、オートでは難しいですよね。
特に小型犬はコンデジでは難しいと思います。(一眼でも簡単には・・)
20mmは非常に評価の高いレンズで、私もお気に入りのレンズです。
但し、YUCCIYさんの撮りたい被写体ですと、無理でしょう。(あっ、寝ていたり止っている場合以外ですが)
それは、20mm(換算40mm)の単焦点レンズだからです。
一眼らしいボケを簡単にと仰るなら、望遠レンズが必要となります。(被写体がテーブルフォトとかではないので)
詳しいことは、ネットで調べれば色々出てきます。
スレ主様の御要望に合う物はKISS X4 : D3100 : α55/33あたりのエントリー機(ダブルズーム)をお勧めいたします。
後から後悔はしないと思います。
値段のみで決めるのも良いですが、やはりどのような写真を撮りたいかによって、機種の選択は必要ですよ。
一眼ならどの機種でも同じような写真が撮れる訳ではないので。
あと、御購入されたらオートではなく、PかAvモードで撮る練習をして下さい。
オートは限界があり、本来の性能が発揮できませんよ。
書込番号:12204707
0点

http://shinddns.dip.jp/depth.php
NEXの代用*istDで、16mm F2.8
被写体までの距離 5m、ピントの合う範囲 2.284-無限大
被写体までの距離 3m、ピントの合う範囲 1.751-10.465
被写体までの距離 1m、ピントの合う範囲 0.808-1.312
GF1の代用E-PL1、20mm F1.8 (F1.7の代用)
被写体までの距離 5m、ピントの合う範囲 3.638-7.994
被写体までの距離 3m、ピントの合う範囲 2.450-3.870
被写体までの距離 1m、ピントの合う範囲 0.930-1.081
NEXのパンケーキではボケは期待できそうもない。
書込番号:12204800
1点

NEXの代用*istDで、55mm F5.6 (NEXのズーム望遠端)
被写体までの距離 5m、ピントの合う範囲 4.162-6.260
被写体までの距離 3m、ピントの合う範囲 2.677-3.412
被写体までの距離 1m、ピントの合う範囲 0.961-1.042
ズームの望遠端ならボカせるでしょう。
F5.6はF1.7よりシャッター速度が10倍遅くなるからブレに注意。
GF1でシーンモードをスポーツで撮影するのが無難かな。
書込番号:12204990
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!!
NEXのレンズは薄い方でした。わざわざ付け替えてもらったので間違いないです。
また違う家電屋で触ってみた所、ズームが出来ないと言うのは理解できました。でも手軽にボケた写真が撮れて、軽いので欲しいなぁ〜と思ってた所に、EOSKISS3をすすめられ、ちょっと触ってみましたが、重いしデカイけどいいなぁ〜と思いました。でもなぜ3?と聞くと『4と大差ないし入門なら3の方が安いしいいよ』的な事を言われました。
機能的にはEOSがいいとは思いますが、気軽に持って出歩くにはデカイし重そう!?NEXが一番小さくてデザインが好き。だけど求める画像の質感はGF1なんです。なのに動きのある被写体には合わない!とみなさんに教えていただいたのでさらに迷い出しました。
ヤマダのポイントが7万Pあるので、そこまでならなんとか出せます。さらにアドバイスありましたらよろしくお願いします!
書込番号:12206946
0点

>YUCCIYさん
おはようございます。
X3も1年間使っていました。
現在X4ですがきめ細かなところが変更されています。
またX4の方が高感度が強いです。(ノイズ少ない、室内に強い。)
しかしながら求めるのはコンパクト。
正解だと思います。
Kissもライブビュー撮影は出来るのですがAFが遅すぎて使い物になりません。
NEXとGF1(パンケーキ)なら(ボケ、昼間屋外)画質はGF1に軍配が上がると思います。
ボケを楽しみたいならGF1(明るいレンズなので室内OK)、+Pana14-45mmレンズ買い足し
がベストかと思います。
14-45mmは色乗りも良く、パンケーキよりもAFも速く静かです。
ひとによってはパンケーキよりおすすめと言われる方も多いです。
外では14-45mm、室内では20mmパンケーキと使い分けてみては如何でしょうか?
※Panaのレンズは凄く優秀でマジメに作られています。しかも日本製。
書込番号:12208130
0点

お話の内容からすると、GF1がよろしいかと。
室内で動き回る動物や子供は、どのカメラでも難しいです。
結局置きピンやシャッタースピードを上げるなどをして、工夫しながら撮ることになるはず。
GF1キットの20mmf1.7は、安いのに明るいし描写もいいので撮るのが楽しい一本ですよ。
ボディー内手振れ補正機能のあるオリンパスのカメラで使用すると、より暗所で楽になります。
書込番号:12208262
0点

皆様にアドバイスいただいてるのに、結局あれこれ悩み過ぎて決めきれません(汗)次の火曜日に新橋行くのでヤマダでGF1の白があれば決めちゃおうと思います。ズームレンズもプラスして、EOSに気持ちが傾きつつありますが、手軽に持ち運べないと結局ビデオカメラのようにお留守番になりそうなので、、
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!とても参考になりました。
書込番号:12209766
1点

今週の火曜日にヤマダ電機に行き、白があったので買ってしまいました!
まだフィルターやSDカード等を購入してないので箱の中ですが、、どこの何が良いのかわからず(汗)
しばらくはGF1であれこれ模索しつつ、子供やワンコがうまく撮れるよう頑張ってみます。
書込番号:12242648
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。
GF1購入希望の初歩の初歩です。
このカメラに、AF NIKKOR MICRO 105mm 1:2.8D
のレンズは付けられますか?
もし、可能であれば、おすすめのマウント、
心しておいたほうがいいアドバイス(AFできない等)
ありましたら、よろしくお願い致します。
なにぶん、初心者なのでお手数でなければ、
ご教授お願い致します。
1点

AFはできません。
逆を言えば同じマイクロフォーサーズのオリンパス製のレンズとフォーサーズ規格のレンズをアダプター経由で装着しかAFは不可能です。
Nikonとマイクロフォーサーズの変換アダプタはオークションや検索すれば星の数ほど売っています。
高いものは精度や作りに安心感がありますが、色々試した経験では大差はありません。
運が良い事に今回のレンズはDタイプで絞り環がありますので、高価なGタイプ対応でなくても使えますね。
書込番号:12204012
2点

その組み合わせだと、手ブレ補正は無いんだけどだいじょうぶ?
オリンパスさんのボディーとの組み合わせだと、手ブレ補正が使えるよ。 ( ^ - ^")/
書込番号:12204053
0点

>GF1購入希望の初歩の初歩です。
なぜGF1を希望するのか(デザインなのか、スペックなのかなど)書き込めばもっと良いアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:12204096
0点

つまらないアドバイスで悪かったね。 (▼皿▼メ)
書込番号:12204146
2点

もっと詳しいアドバイスという意味です。まさかそういう意味に取られるとは思いませんでした。喧嘩をするつもりはさらさらありませんので、後はお任せします。
書込番号:12204172
1点

返信頂きましてありがとうございます。
購入の動機は、現在使用中のFujifilm F401がそろそろ壊れそうな気配です。
デジカメが壊れる前は、EOSkiss×4の購入も検討していましたが、
最近は、もう少し手軽に持ち歩けるカメラをと考え、
現在お得感のある、GF1パンケーキに惹かれています。
買う位置づけとしては、(壊れそうな)コンデジに代わるカメラという感じです。
カメラを購入した場合、子どもを撮るつもりでいます。
一眼以外には、canonのs95も考えていましたが、
やはり、GF1の外見と初めての一眼という点で心惹かれています。
手ぶれ補正があるオリンパスさんも候補にはあがっているのですが、
値段とお得感でGF1の方で質問させていただきました。
書込番号:12204180
0点

ニコンのマイクロレンズを持っているので、使うボディを探しているということでしょうか?
マクロレンズならLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8が使いやすいと思います。
アダプターも要らないし・・・
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
書込番号:12205278
0点

AF NIKKOR MICRO 105mm 1:2.8DならばDepeche詩織さんの書かれてる様にマウントアダプターを使えば使用可のですね。
ただ、画角的に210mm相当の望遠レンズの画角に為ってしまうのとguu_cyoki_paaさんの書かれてる様に手振れ補正機能が無いので手振れが心配ですね。
書込番号:12205327
0点

永遠のびぎなぁさん
まさしく、レンズにカメラがくっ付いてる〜!(笑
スレ主さんは、AF NIKKOR MICRO 105mm 1:2.8Dが使いたいのでカメラをお探しなのでしょうか?
と思ったら、そうでもなさそうですね。
素直に、純正のレンズが良いと思います。
書込番号:12205555
0点

返信頂いたみなさま。
ど素人相手にアドバイス本当にありがとうございました。
(それに、写真まで♪)
土曜日に、宮崎のヤマダ電機でGF1のホワイト購入してきました。
交渉後、5年保証分のポイント付与サービスで38000円でした。
これから、マウントを購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12219141
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
まだ不確定ですが、来年の初頭にアラスカへオーロラを見に行く事になりそうです。
現在の手持ち機材は、GF1に20mm/F1.7パンケーキレンズと14-45mm/F3.5-5.6標準ズームレンズです。バッテリーは予備と合わせて2個、もちろん三脚とシャッターレリーズも持っています。
そこで、皆様のお知恵をいただきたいと思っています。
1,オーロラは動いているため、夜間だからといって露出時間が長すぎると失敗します。大体15-30秒くらいが露出時間としてちょうどよいそうですが、F3.5の標準ズームでは十分でしょうか。また、仮にパナ製7-14mm/F4広角レンズを使う場合、F値は不足しますか。ISO感度を上げれば対処はできますが、心配なのは以前に星空を撮った時にGF1があまり高感度撮影に強くないように感じた所です。
そのへんも含めて、総合的に見てGF1と手持ちのレンズで十分撮影できますでしょうか。
2、バッテリーについて、極地での撮影は著しくバッテリーを消耗するとのこと。もちろん、カイロ、断熱材、タオルなどで温かくする用意はするつもりですが、念のためもう1個くらいあったほうがいいのでしょうか。ちなみに、昼間はそこまで出歩かないと思います。まあ、知人にバッテリーだけを借りるという手もありますが…
3、デジタル専用のパナのレンズは、マニュアルフォーカスの際にひたすらくるくるリングが回り続けます。どこからが無限なのか、わかったものじゃありません。前回星空を撮った時もそれで苦労させられました。とりあえずおおまかに液晶に映る月の大きさの変化を見定めて撮影しましたが…
夜間の天体等の撮影にあたって、こうしたレンズの何か上手いピントの合わせ方はないでしょうか。
以上です。いろいろあってすいませんが、よろしくお願いします。
1点

こんにちは
基本的に準備としていいと思いますが、詳しいことはこちらに沢山あります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%96%B9%E6%B3%95&aq=1&aqi=g3g-c2g2g-m1g-cr2&aql=&oq=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9%E6%92%AE%E5%BD%B1&gs_rfai=
書込番号:12193906
1点

黒いもさん
早速の返信ありがとうございます。
私もネットでいろいろと調べてみたのですが、サイトによって同じF3.5でも30秒とあったり40秒とあったりで、まちまちのようなんです。なので、体験者の方からの生の声(特にGF1を使用した例などがあれば…)なども聞ければと思いまして。
特に、ISO感度の問題が気になるのです。ISO800くらいで撮影すれば、わりといけそうですが、さてノイズはどうだろうか、と。だいたい、今まで自分がノイズが恐くてISO100〜400程度で撮影してきたので。
あと、特に3番の使い方を経験のある方から伺いたいなと思いましたので。
書込番号:12194008
0点

ご覧いただきありがとうございます。
例えば月は結構あかるく星は暗いです。
オーロラも明るいオーロラもあれば、上空で(距離があって)暗いのもあるでしょう。
また、発生から終了まで30秒のものもあれば40秒のものもあるでしょう。
決まったものなど自然現象には無いと思うので、ケースバイケースで行くしかないでしょう。
書込番号:12194056
1点

3ですが私の場合昼間山などでMFで無限遠にあわせておき、テープで固定します。
書込番号:12194091
3点

こんにちわ。
自分も3年前の正月の時期にアラスカへオーロラ鑑賞に
行きました。知人からKISS_Xを借りて撮影に臨みました。
当時は一眼もふれたこともなく試行錯誤の状態で撮影したため
うる覚えですが、ISO800、シャッターは30秒程度だったかと思います。
今もまだ初心者なので撮影技術に関することは他の皆様のご意見を
参考にしていただくこととして・・・それ以外の部分で注意してほしい点を
述べさせていただきます。
バッテリーの消耗は予想以上に早いです。予備は絶対に必要です。
撮影する場所にもよりますが、おそらくツアーとかですと
小屋などでオーロラが出てくるまで待機したりするので、そこでも充電できるような
準備(充電器、変換プラグ等)をされると安心です。
また、撮影からホテルに帰る時、温度差でカメラ内部が曇る恐れがあるので
断熱効果のあるシート(自分は梱包に使われるプチプチシートを使いました)で
くるんで室内に入り、温度がなじむまでくるまれているとよろしいです。
あと、オーロラは思いのほか動きが早いです。
現れ始めたらあっという間に広がって空を埋め尽くし、ちょっとすると
すーっと消えていきます。
撮影に夢中になりすぎず、生の目で雰囲気を味わうことも忘れずに!
(自分は慣れてないせいもあって撮影に夢中になりすぎもう少しゆっくり見ればよかったと
ちょっと後悔してます)
行けばほぼ確実にオーロラは現れてくれますが、白いのや黄色いのはまれにしか
現れないそうです。
是非とも満天のオーロラが現れるといいですねー。
テレビ等で見るのと全然違って、実物はとんでもなく感動しますよ(^_^)/
書込番号:12194373
4点

黒いもさん
オーロラの継続時間、距離、高度などは自然現象ですから、やっぱりケースバイケースになりますね…ありがとうございます。いただいたサイトを参考にして、よくよく練りたいと思います。
オーロラボーイさん
美しいアルバム、拝見いたしました。まさに、こういう写真を撮りたい!と思わされました。
MFの方法で昼間山に調整して固定するということでしたが、これだとオーロラの距離が遠い場合、ピントがあう位置が近くなりすぎませんでしょうか。あ、でも無限遠を見つけ出せば、遠景はある程度ピントがあうんでしょうか…
メタボ明鏡止水さん
おお、行かれたのですね。私も今から楽しみです。
断熱シート、しっかり用意したいと思います。充電器は待機場所でも持参したいと思います。バッテリーは、知人から借ります。背中を押してもらってありがとうございます(^_^;)
>撮影に夢中になりすぎず、生の目で雰囲気を味わうことも忘れずに!
>(自分は慣れてないせいもあって撮影に夢中になりすぎもう少しゆっくり見れ
>ばよかったとちょっと後悔してます)
そうなんですよねえ…いろいろ考えているんですけど、一番楽なオプション、「プロに撮ってもらうサービスを購入する」を選択しようかなという気もします。確実だし、自分は楽しめるし、三脚持って行かなくていいし…
書込番号:12197365
0点

遠景の山でしたらほぼ無限遠といっていいと思います。
書込番号:12198556
2点

オーロラボーイさん
では、なるべく遠い山にピントをあわせておくのが重要になりそうですね。大変参考になる情報をありがとうございます!
書込番号:12199149
0点

G2には"MFガイド"って機能がついていてMFの時に
焦点距離の目安が出るんですが…GF1には無いんでしたっけ?
すいません実機持ってなくての書き込みで失礼します
書込番号:12206102
0点

ゆうじゅう ふだんさん
マニュアルアシスト、ついていました…情けないことに、よくその重要性を認識していなかったようです。一応自分も使用してみたことはあるんですが、あんまりうまく扱えず、EVF頼りな時が多かったのです。ただ、オーロラは非常に動きがありますので、使えるかどうか…
MFでファインダーか液晶を覗いて確認して撮る、というよりも基本的に無限遠にセットしてF値とISOを決めて、あとはオーロラが出てきたらSSを分けながらシャッター押すだけ、というふうに考えていました。その点ではフィルムカメラの(無限遠のメモリが分かりやすくついている)明るいレンズを使用した方が楽なのかなあ、という気もするのです(FM2です)。
ところで、皆様はどの程度のF値のレンズをお使いになりましたか?あんまりISO感度はあげたくないのですが、画角を考えて14mm/F2.5か、7-14mm/F4のどちらをレンタルして持って行こうか悩んでいます。超広角ズームのF4という値、どう見るべきか…広角単焦点の方ならF値は問題なさそうですが。
書込番号:12214639
0点

皆様、参考になる御意見をたくさんいただきありがとうございました。大変勉強になりました。
結論として、GF1とFM2の2台態勢で行こうと思います。持っていない超広角レンズなどはレンタルでしのぐつもりです。差し当たり、FM2に14mm/F2.8、GF1に7-14mm/f4を考えています。
来年が楽しみです。
書込番号:12240495
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

>GF1とGF2の差はなんですか?
同じところを探すほうが大変だと思いますよ。
・レンズのマウント規格は同じ
・撮影素子の規格は同じ(撮影素子そのものは異なる)
・メニューなどのユーザーインタフェースの設計思想は、たぶん同じ(並べ方とか用語とか。操作方法は異なります)
書込番号:12183501
3点

お買い得感という点では断然GF1でしょうね
GF2が今のGF1の値段になるのは1年後でしょうし、そうなるとまた後継機の話が出てきます
書込番号:12183561
4点

こんにちは
違いはストロボ内蔵、タッチパネルによるダイヤル省略、フルHD動画、ステレオマイク、センサーゴミ対策、3Dレンズ対応と言ったところです。
書込番号:12183604
0点

>違いはストロボ内蔵
>センサーゴミ対策
えっ???
書込番号:12183676
11点

>saki poさん
面白いツッコミですね。笑いました。
GF2じゃないですが、こんな噂もあります↓
http://digicame-info.com/2010/11/2011-4.html
gf2が出る頃にはユーザーが選べるように発表くらいはして欲しいところです。
書込番号:12183744
3点

コンセプトとして GF1は、やや大きめでレバーやダイアルなどでデジタル一眼に近い操作性だったのに対して GF2は、サイズが小さくボタン類が少なく、タッチパネル簡単操作の大きさも操作性もコンデジに近いカメラという点が大きな違いだと思います。
AF速度なども上がってくるでしょう。
GH2の例を見ると本質的な画質(RAW)はあまり変わらんと思いますが、超解像技術が入って jpeg撮って出しはGF2の方が良くなりそうです。
お買い得感は 今が底値のGF1が圧倒的です。GF1発売当時はヨドバシで \89,000くらいでした。私は 1ヶ月経過し 探しまわってヤマダで\64,000で購入しました。それに比べると 現在価格は半値近いバーゲンプライスです。
GF2も出だし8万円くらいするでしょうから、今のレベルに近づくのに発売後 半年以上かかると思います。
今欲しいならGF1がお買い得です。この期を逃すと、欲しい色の在庫が無くなってくるかもしれません。
書込番号:12183800
5点

違いは、発売日
それ以前に、日本でGF2って発売発表になってないんじゃない??
それとも、海外から逆輸入??
GF1しか今は買えないよ。
書込番号:12184248
4点

パパ_01さんのリンクに関係していますが、GF2の動画機能、1280×720
のセンサー出力は、恐らく、GH2と違って、30プログレッシブでしょうから、GF2の上位機種、GP2なるものが販売されるのなら、GF2は様子見をする人もいるのではないでしょうか。LUMIXを選ぶ方は、動画性能も確認しているはずです。
しかし、そのGP2なるもの、いつ頃、発表されるものなのか気になりますね。
書込番号:12184441
3点

G2を持っていますけど、液晶のタッチパネル操作に馴染めません。
液晶がどんどんと汚くなるのが生理的に嫌。
ボタンとレバーとダイヤルの方が確実で感覚的に分かりやすく、何も見なくても操作できるのに...
タッチパネルだと毎回必ず見て判断して押す操作がかったるい。
皮脂を超音波で自動除去とか、新素材で汚れが定着しないパネルを開発など、カメラの本筋とは関係ない部分に開発リソースを注いだ方が、このメーカーとしては斜め上感が増して良いかも知れません。
書込番号:12184478
11点

みなさんありがとうございます。
GF2は高いので、GF1でお得感を味わいたいと思います。
パンケーキレンズ楽しみです!
ありがとうございました!
書込番号:12184626
4点

日本での正式発表はまだですが、キットにパッケージされる単焦点レンズは海外と同じく14mm/f2.8になるんじゃないでしょうか?
高感度画質はGF1よりは良くなってるはずですが、大きな差は、やはりタッチパネルとボディサイズにともなう操作感でしょうね
センサー出力30コマながら1920×1080のフルHD動画(ステレオ音声)という所も違いますね。
GF1Cは、今や20mm/f1.7レンズ単品の価格と大差ないです。コンデジでは得られない背景ボケをより簡単に得られるのは20mm/1.7ですし ポートレートには使いやすい画角です
20mmレンズを単品で買ったと思ってGF1Cを買い、少し値が落ちるのを待ってGH2やGF2をレンズ構成も考えて検討する…という人もいる位 今のGF1は安いです
書込番号:12184653
7点

GF2は、いつごろ国内発表されるのでしょうね?
書込番号:12189422
0点

ズームなし、手ぶれ補正なしを覚悟の上、とりあえず底値の20/1.7付きを購入、ボディーはオリンパスも含めて今後の展開を待つでいいと思います。ボディーは日進月歩ですが、このレンズは定評があり、レンズの進歩はそれ程でもないでしょうから。
でも、手ぶれ補正がないのでエイヤッできず悩んでいます。パンケーキは手ぶれ補正なくてもいいけど、次のレンズが・・・ オリンパスの標準ズームは中古でいっぱいあって安いけど、補正のあるパナソニックのはあんまりないし、あっても高いからなぁ。
書込番号:12192100
0点

やはり、圧倒的なコストパフォーマンスの良さから、GF1ですよね。
GF2のフルHD動画(ステレオ音声)とデザインがどうしても譲れないという事であれば、そちらを購入すれば良いと思います。
GF2の発売当初の価格と、
現在のGF1+来年の今頃に値下がりしたGF2の価格
がほぼ等しくなると予想しています。
今この時点でGF2にこだわる理由を考えて、購入される事をお奨めします。
GF1は十分に品質と使いやすさで一押しです!
書込番号:12194255
1点

確かに、今の4万円を切るGF1には、コストパフォーマンスがあります。
LUMIXシリーズは、恐らく、GH2が値崩れをしている来年春頃には、
GF2が台頭し、GP2の存在も意識されはじめているのではと考えており
ます。その頃にサブ機として間に合わせて、20mmF1.7レンズを、GH2、
GP2に利用する為にも、現在のGF1を購入する事は無駄がないものと
思えます。
私も先ほど、エスプリブラックを、39400円でポチっとしておきました。
明後日、到着する予定です。
書込番号:12194694
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今日GF1パンケーキレンズキットを購入して初めて一眼カメラを購入しました!!
ですのでカメラの知識は無いに等しいのでよろしくお願いします。
写真を撮ると背景がボケて今までにない写真を撮ることができて感動していたのですが、
逆に背景までしっかり撮りたいときはどうすればいいのでしょうか?
説明書を読むと絞りを調整すればいいと書いてあったのですが、
説明書の通りにしているつもりなのですが、背景がぼけてしまいます…
モードダイヤルを「A」にして絞り優先AEで調整してみましたが…
この方法で間違ってないですよね?
モードダイヤルが「iA」の場合は背景までピントを合わすことが
できるのでしょうか?
基本的な質問で恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
0点

被写界深度を深くしたパンフォーカス撮影をしたいということですね
パンフォーカス撮影には撮像素子の小さなコンデジの方が適しており撮像素子のより大きなマイクロフォーサーズ機では逆に難しくなってきますが、ボケた写真を撮りたいということの逆を実践することになります
背景をボカす為には
1.被写体にできるだけ接近し被写体と背景をできるだけ離す
2.大口径レンズを使い絞り優先モードで絞りを開放にする
3.レンズは広角よりも望遠を使う、ズームなら望遠端を使用する
ですから
パンフォーカスで写すには
1.被写体に近づき過ぎず、背景は遠距離のものを選ばない
(被写体と背景が被写界深度内におさまるように心がける)
2.絞り優先にして絞りをF11くらいまで絞り被写界深度を最大にする
(絞りは使っても16までかな、絞りすぎは回折による小絞りボケの原因になるので)
3.レンズは望遠をさけ広角レンズを使用する
(超広角レンズの方がパンフォーカス撮影に適してる)
書込番号:12182211
2点

被写界深度で、ググったりして見て下さい。
こちらも、一通り読まれると良いです。
http://dowjow.com/workshop/
Frank.Flankerさんと、被りますがクリックします。
書込番号:12182222
2点

デジタルなんだから絞りを絞って撮影してみて結果をみながら試せば理解できます。
書込番号:12182404
1点

>逆に背景までしっかり撮りたいときはどうすればいいのでしょうか?
所謂「パンフォーカス写真」の撮り方ですが、
1、(35mm換算で)35mm以下のレンズを使う
2、絞り値をF8以上にする
3、ピントを数メートル(3メートル位)のところに合わせる
以上で、手前から無限遠までピントが合ったような写真(パンフォーカス写真)になります。
この知識は、今後、マウントアダプターを用いて、古いMFレンズを装着したときにも使えますから、覚えておくと便利ですよ。
書込番号:12182595
1点

Aモードで上手く撮れなかった画像を、アップしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12182807
1点

まずは、調べる、ググル、試す、理解するを繰り返されると良いと思います。
調べる量が足りないか、
試さずに理解しようとしているかの、どちらかだと思います。
まず、ためす、絞りをいじるとどうなるか、理解してください。
書込番号:12182874
1点

昔ながらの説明です 水道の蛇口をいっぱい開けて速くバケツに水(光)を入れる/絞ってチョロチョロゆっくり水(光)を入れる バケツ=写真 どちらも正しく写りますが 絞りを開けてシャッター速度を速くして撮ると(1.7)ボケやすく 絞りを絞ってシャッター速度を遅く撮るとボケにくくなります 山に登って写真を撮る人は重い三脚をかついで登ります 被写界深度を深く手前からむこうまでピントが合っているように撮りたいからです それには絞り込んで シャッター速度を遅くする必要があり 手ぶれを防ぐためです 反対にポートレートなど背景をボカシたい時は絞りを開けて撮ります ちなみにバケツの水が少ない時は露出アンダー あふれたときは露出オーバーとなります
書込番号:12184709
0点

>モードダイヤルを「A」にして絞り優先AEで調整してみましたが…
この方法で間違ってないですよね?
間違ってません。F16まで絞って、被写体を1.5mより遠くに置けばパンフォーカスが得られます。
書込番号:12185165
0点

みなさん、超初心者な質問なのに丁寧なアドバイスありがとうございます!!
こんなにたくさんのアドバイスがもらえるとは思っていなかったので感謝してます。
おかげさまで、背景までばっちり写っていています♪
書き込む前にいろいろ調べては見たのですが、一眼デビューしたての自分には
わからない言葉が多すぎでした(汗)
いろんな例えを使っていただいて初心者の自分にもわかりやすかったです!!
皆さんのおかげでいきなり挫折せずに楽しんでいます!!
またよろしくお願いします。
ありがとうございました!!!
書込番号:12196509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





