LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2010年7月27日 11:49 |
![]() |
5 | 14 | 2010年9月29日 02:48 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2010年7月23日 14:06 |
![]() |
19 | 16 | 2010年7月19日 00:54 |
![]() |
150 | 15 | 2010年7月17日 09:46 |
![]() |
10 | 7 | 2010年7月15日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
こんにちは。
現在このDMC−GF1の購入を検討しています。
私はペンタックスユーザーでデジイチのk−7を使用しています。
その「予備機」「出勤時などでもカメラを持ち歩きたい」としてGF1を考えているんです。
ペンタックスデジイチ用のレンズを多く所有し、このGF1でも使いたいのですが、
このような使い方をされている方はおられませんか?
レンズアダプターは某オクで出品されている「マイクロフォーサーズマウントアダプター」を
使用しようと思ってます。
もしこのような使い方をされている方がおられましたら
使用感・問題点・他社レンズを使用するにあたっての本体機能の制限などありましたら
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
※過去スレですでに同内容が存在する場合はお許しください。
1点

Pentaxではありませんが、Nikon Fマウントレンズ + MFTSボディ で使っています。
> 使用感・問題点・他社レンズを使用するにあたっての本体機能の制限などありましたら
PentaxのDAレンズ、NikonのGレンズはボディから絞りを制御します。
ところが普通のアダプタにはそのような制御の仕組みが付いておらず、最小絞り(Fnoの大きい、暗い)しか使えません。
そこで、絞り操作リング付きのアダプタがオススメです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
その他
・レンズとボディの大きさがアンバランス
・撮影情報にF値や焦点距離が記録されない
・フォーカスはMF
・同じレンズを、K7とGF1で使用した時に、撮影範囲(画角)が異なる
ヤフオクは稀に粗悪品にあたることがあるので、ご注意下さい。
書込番号:11670972
2点

ヘボゴルファー@おすぎさんこんにちは。
私はGF1が先で、その後K−xを購入、徐々にペンタックスのレンズが増えたので、
最近レンズアダプターを買いました。(上でEghamiさんがお勧めされている物です)
MFですが、晴天時、背面液晶では見難いため、外付け電子ビューファインダーが必須と
思われます。また換算焦点距離がのびるので、手振れもし易くなります。
このことから、今からMフォーサーズ機をご購入なら、高精細な電子ビューファインダー
が使用可能で、ボディー内手振れ補正のついたオリのE−PL1をお勧めします。
私は持っていませんが、DA55−300mmなどを付ければ、オリのレンズより軽い
換算600mm望遠が手振れ補正つきで使用できて魅力的です。
あと参考までに、DA70oF2.4で試し撮りしたときの写真もアップしておきますね。
書込番号:11671851
1点

Eghamiさん、ありがとうございました。
絞りリング付きのアダプターのご紹介を頂き、ありがとうございました。
レンズと本体とのバランスは気付きませんでした^^;
DA☆16-50なども使ってますが、まさに前のめり状態になりそうですね^^
いろいろとご指摘いただきありがとうございました。
参考にさせていただきますね^^
フクロウ男爵さん、ありがとうございました。
今日、電気屋さんで実機を触ってきて手ぶれ補正が無い事を知りました(TT)
コンデジから派生したデジイチと言うイメージを持っていたため、手ぶれはついてるモノと
勝手に思い込んでいました。勉強不足でした^^;
正直、私の腕前では手ぶれ補正が無いと成功率が大幅に下がってしまうと思われます。
確かに仰る通り、手ぶれ補正がレンズに無いペンタ系のレンズとは相性が悪そうです。
ペンタ系の単焦点をフォーサーズで使う事でレンズの美味しいとこ取りが出来るかなと・・・
取らぬ狸のなんとかでした。
今回はこの機種は諦めてE−PL1などで再検討してみます。
有難うございました。
書込番号:11673782
1点

K-xでいいんじゃないの?K-7より高感度は良いらしいし
通勤用とかならGF1のパンケーキセット勧めるけど
DAリミテッドはペンタックスのパンケーキレンズなわけでペンタ機に似合ってもGF1でアダプタつけたら格好いいとは思いませんでした。
携帯性もなくなるしね
けどどうしてもミラーレス機欲しいのなら手ブレ内蔵とか気にしないで気に入ったの買った方がいいよ。それが難しいんだけどね
書込番号:11677830
2点

ぱにっくあたっくさん
返信が遅くなってしまいすみませんでした。
確かにKーXが一番レンズ資産を活かせる選択だと感じますね。
KーXをふくめてもう一度じっくり考えますf^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:11683605
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
着物ショーをプログラムAEモードで撮影してみたのですが、
全体的に暗くなってしまいました。
また、撮影する角度によって全体的な明るさがかなり変化してしまいました。
このような場合にはどのモードで撮影するのが良いのでしょうか?
1点

私だったら…
PかAモードで絞り値(F値)とISOの当たりを付けて、Mモードでシャッター速度調整。
顔認識が効くようなら、iAモートとかシーンモードということもあります。
書込番号:11663840
0点

このシチュエーションでは、会場が暗く 点光源とエスカレータの手すりが光るために、レンズの方向が変わると光源の位置が変わって露出が安定しないものと推測されます。
最も確実な方法は、2/3EVステップで3段AEブラケットを使って露出を変えて3連射します。
撮り終わった後に、3枚中で最も露出が良いショットを選んで残りを消去します。
要するに露出変えながら数撃ちゃ どれか当たるってことです。
jpeg+RAWで撮影しておけば、SilkyPixで露出の微調整が出来て 好みの明るさに調整できます。
私は、いつもこの方法で撮影してるので とくに難しい条件以外は、あまり露出に悩みません。5段ブラケットなら、さらに安心です。
気をつけないといけないのは、以下の3点
(1)GF1は連射速度が遅いので連射中にポーズが変わってしまう。これは、思わず良かったりするので一概に悪いとは言えない。
(2)4ショット以上連射すると、SDの書込みが追いつかないので次のショット撮影可能まで10秒ほど待たされる。速いSDカードが必要
(3)SDカードの消費量が激しいので調子にのって撮っていると4GBのSDカードをすぐに使い切る。
特に(2)はGF1のウィークポイントで 事前に試してみて難しいなら、RAW無しで撮影してください。
書込番号:11663992
2点

3段AEブラケットの作例を挙げておきます。
雨の路面にヘッドライトなので光源の条件が不安定な状況です。
どの露光が適正かは難しく、好みで選んで良いと思います。
書込番号:11664125
0点

ひめりんごーさん はじめまして
撮影された写真を拝見すると
スポット光の照射方向を考えて撮影する場所を
考えた方が無難と思いますがどうでしょう!
例えば、影と逆の方向から撮影(順光)
慣れれば、逆光でも問題はないと思いますが
撮影モードは、M(マニュアル)
測光モードは、スポット
被写体に対して光の強い場所にカメラを向けてシャッタースピード(SS)を変化させ
適て適正露出にします。
撮影後、暗いときはSSを遅くする
書込番号:11664780
1点

1枚目は、ほぼ適正露出と考えて良いでしょう。
2枚目は、少し露出オーバーで、モデルの頬が飛んでいます。
この様な光の中でモデルの顔を綺麗に出したければ、(許されるなら)ストロボフラッシュを少し弱めに当てます。強いと顔が平板になってしまいます。
ストロボ使えない場合は、この画像から、レタッチソフトで顔が明るくなる様に調整します。
ソフトの使い方を習得すると腕が上がります。
書込番号:11664958
0点

こんばんは。
>全体的に暗くなってしまいました。
メインの被写体が着物とした場合には明るさは暗くなりますが、被写体がモデルさんなら明るすぎに感じます。
>また、撮影する角度によって全体的な明るさがかなり変化してしまいました。
EXIFデータがないので正確には正確性は欠けますが、おそらく多分割測光でもフォーカスエリアによる輝度反射率の違いで似たような状況の2枚でも明るさが変わってしまったかと思えます。
よく言う白はプラス補正、黒はマイナス補正ってものです。
外光の影響をほとんど受けないこのような会場ではマニュアル露出で露出を固定して撮影すれば被写体や構図が変化しても安定した撮影が行えます。
マニュアル露出って難しいイメージかもしませんが、デジカメだと撮ってモニター確認してできるので安心してください。
問題はかなり明るいスポットライトかと思えます。
このような構図ではフラッシュを使わない限りスポットライトに露出を合せて立体感やシルエットを強調した撮影しか行なえように思えます。
スポットライトに対して逆光にすれば背景を白くしたスッキリした撮影が行えたりします。
書込番号:11665100
0点

人によって答えは違うのでしょうが。。。
わたしは、Pモード(プログラムAE)を愛用する一人です。今回のように、カメラを向ける角度によって明るさが変わる場合、さらに露出を補正して、好みの明るさにします。Pであれば、ピントさえ合わせれば失敗が少なく、背面のダイヤルを回すだけで露出が設定できる点も好きです。
でも、タイミング重視の時は、露出補正など気にせず(=無難な位置に合わせたまま)、とにかく撮ります。明るさなんて、あとで修正すればいいやって割りきって。
また、シーンモードのスポーツ、も、室内で動きが早い場合、使うことがあります。多少ISOが上がっても、動きを止めたい時に。
MやSを使いこなす腕がないので ^^;; 私はこんな感じで使っております。
書込番号:11665713
0点

ひめりんごーさん
おはよ〜ございまぁ〜す
着物ショー等の撮影は一カ所での見物を前提とした物では無い為に、観客席からの撮影は難しい部類に入るかと思います。
特に今回の様に逆光ぎみでの撮影ポイントの場合、オートで撮るのは難しいでしょう。
明るさを揃えるにはマニュアル撮影しか無いと思います。
全体的に逆光ぎみなので、私ならスピードライトを補助光的に弱めに当てます。
そうすればバックの明るさも確保しつつ被写体の陰の部分もキレイに撮れる筈です。
明るい所でも日中シンクロを覚えると、見違える程の写真を撮る事が出来ますので、是非練習してみて下さい。
書込番号:11665873
0点

フラッシュを使うのが一番確実でリスクが少ない、かな。
こういうのをカメラ任せの設定次第でできるようになっているほど、写真機のオツムは良くできてないです。(こういう機能があったとして)設定一発で決められるなら、アンアン・ノンノ辺りのファッション誌編集部で仕事ができます。
光源と逆方向(上の写真なら左手側からスポットが入っていますので、シャッターボタンを下にするようにカメラを縦に構えて)からクリップオンのフラッシュをデフューズさせて軽くスローシンクロで焚く、かな。
フラッシュが状況的に使えない(フラッシュ撮影を禁止されているとか)なら、RAWで撮って処理するしかないかなぁ。GF-1の暗部補正機能がどれくらい綺麗に決まってくれるかにもよりますが・・・OFF/弱/中/強なんてアバウトな調整では思った通りにいかない可能性の方が高いでしょう。
また、右の写真のようなもの・・・逆光で黒い服を着た人を、諧調を出して写真にする・・・は、諧調を出す(=トーンをフラットにする)と発色が眠くなって鮮やかさがなくなります。友達に黒いコートでも着せて逆光で撮ってみればいい。状況は、それと一緒です。
今回は「こんなんなっちゃいました」ですけど、例えばこれが結婚式のキャンドルサービスの時のスナップだったら、「こうなって欲しかったんだよぅ」じゃないですか?
同じ状況でOKかNGかってのを、両方OKにしてくれるように加減できる&してもらえるほど、カメラはアタマ良くないです。
書込番号:11667328
1点

ひめりんごーさん
みなさんの意見プラスで、
顔が、同じ光線状態で当たる時に、
シャッターチャンス!かな?
書込番号:11669899
0点

●撮影している時の対策
説明書を見て「露出補正」でもカバーできますが
顔が飽和(明るすぎ)しますので注意!
●超簡単高機能ソフト Picasa(無料)でレタッチしてみてください
1)左側 「調整」タブをクリック
2)明るさ調整のノブを右へドラッグ
※ 暗い所だけ明るくできます。
Picasa ダウンロード サイト(WinXP & Vista)
http://picasa.google.co.jp/
1)画面右側 Piacasa 3.6をダウンロード
2)実行をクリック
書込番号:11670088
0点

この撮影条件だと、チョイ無理っすね。 どうやっても何かが犠牲になるんで光源と撮影位置を考え直すしかないでしょう
書込番号:11982635
0点

連投申し訳ないっす。ちょっとつっけんどんな書き込みをしてしまいました。
この光源だとストロボ使う意外にはどうしようもないと思いますんで、私なら背景の処理で逃げますです(笑)
かなりいい加減なイメージですが、ちょっと作ってみました
書込番号:11984920
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキキットの値段が下がってきたことと、キャッシュバックの期限が近づいてきたこともあり、いよいよ前からほしかったGF1を購入しようと決意しました。
そこで迷うのは、パンケーキキットを買うか、標準レンズキットを買うかで、深く迷っております。
パンケーキレンズは、とても評判がよいし、大きさも持ち運びに適しているので惹かれるのですが、今までコンパクトデジカメしか使ったことがないので(キャノンのpowershot pro1や、リコーのR5など)、単焦点レンズに対するとまどいも大きい。
それならば標準レンズでいいのではないか、と思えるのですが、しかし、3倍程度のズームレンズだったら、果たしてズームレンズとしての恩恵を享受できるほどといえるのか、という疑問もあります(pro1やR5は、28ミリ〜200ミリだったので、それが当たり前の感覚になっています)。
そこで、皆様にお聞きしたいのは、単焦点でよかったと思われた方や、標準レンズでよかった
と思われた方の感想をお聞かせいただき、私なりに比較考量の目安にさせていただきたいのです。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
2点

GH1にパンケーキレンズを買い足しました。37000円
暗い場所での撮影に重宝しています。
書込番号:11647901
4点

28-90mm相当のズームなら、殆んどのシーンで使えると思いますが、パンケーキレンズより
少し大きくなります。
現在お持ちのデジカメで40mm相当に固定して、1日試してみてはいかがでしょうか?
不便に感じたら、ズームレンズでやむをえないと思います。
書込番号:11647990
1点

早速、ご教示いただきまして、誠にありがとうございます。
今から仕事さん
なるほど、パンケーキレンズは明るいレンズという評判なので、レンズを買い足すということですね。
じじかめさん
確かに、40ミリに固定してテストする、というのは、言われてみれば尤もです。
早速、やってみます。
書込番号:11648086
1点

>3倍程度のズームレンズだったら、果たしてズームレンズとしての恩恵を享受できるほどといえるのか、という疑問もあります。
私は、レンズの焦点距離がおよそ50%違うと全く別種のレンズとして感じています。つまり、14-45mmのズームレンズは、14mm(28mm画角)、17mm(34mm画角)、25mm(50mm)、45mm(90mm画角)、4本分以上の価値があると感じています。
しかし、
一般的にレンズの描写は
単焦点>低倍率ズーム>高倍率ズーム
一般的にレンズの明るさは
単焦点>低倍率ズーム>高倍率ズーム
と、言われています。
20mmF1.7は、極めて描写の良いレンズと評価され、暗めのシーンや背景をぼかしたい時に強力な武器になります。
14-45mmズームもズームとしては描写の良いレンズと評価され、明るいシーンで広角〜中望遠レンズとしてマルチに活躍します。
私は、両方のレンズ持つことをお勧めしますが、どちらを先に買うかとなると迷いますね。しかしパンケーキセットを先に購入した方が少しお得な気もします。
書込番号:11648131
5点

まったく同じような悩みを持ちながら、パンケーキレンズキットを購入しました。
結果、スナップ写真撮りが多かった自分にはベストな選択でした。
ただ、コンデジの10倍ズームを持ち歩いていたことがあり、旅行などに行くと、チョットしたズームでも重宝することを知っていたので、後から標準レンズだけを追加購入しました。
チョットしたスナップ写真や暗い場所ではパンケーキ。
旅行のときは両方持ち歩いてます。あと標準レンズにクローズアップレンズを取り付けて、花や虫の接写を楽しんでます。
パンケーキはご存知のように明るいレンズで使い勝手もいいので、これだけでも十分のような気もしますけど、ズーム付きのコンデジを使っていたようなので、
後々標準レンズも欲しくなるかもしれませんね。後付でご購入の覚悟を決めていればいいのではないでしょうか(^^)。
書込番号:11648197
3点

GF1今、安いですし、キャッシュバック確かに魅力的ですね。新モデルの登場も近いのかもしれません。でもGF1コストパフォーマンスいいです。さて、私は一眼に単焦点レンズをつけっぱなしにして使っています。割り切って使えば単焦点で十分です。自分が被写体に近づけばいいのですから。標準ズームや望遠、超望遠も持っていますがなかなか出番が少ないです。標準ズームに至っては、明るいレンズになれてしまうとあんまり魅力を感じなくなってしまい、全く使っていないのが現状です。単焦点の弱点!?のズームが出来ないことは足で稼げば問題ないかと。近づけない被写体にあんまりであったことがないです。スレ主の場合はコンデジでもズームを多用されていましたか?
書込番号:11648419
2点

まず、GF1パンケーキセットを購入。
ズームが欲しくなったら
GH2の発売を待って
在庫処分で安くなった
GH1のズームキットを買うのが
最良か、と・・・・・・
いずれにしても
パンケーキ&ズームの
両方欲しくなる可能性は高いです。
ボディーもGシリーズ2台体制は
本当に重宝しますよ!
レンズ共用出来ますしね!
書込番号:11649127
1点

パナソニックのFZ7からこの5月にGF1パンケーキセットにステップアップした者です
12倍のパワーズームがついたカメラから20mm一本になってしまい、それはもう、もうちょっとだけでも寄せたいと思うことは多いですね
でもイチから勉強のつもりでこのレンズと付き合っております
なによりも薄いカバンにも入れっぱなしで持ち歩けることが一番ですね
そしてレンズ交換ができるカメラですから、マクロも広角も超望遠も将来の楽しみにとっておこうと思っています
今年中に出そうな300mmなどは楽しみですね
書込番号:11649230
1点

こんにちは パンケーキと標準ズーム悩むかも知れませんね。どちらも非常に良いレンズだと思います。
パンケーキは35mm換算40mmでF1.7なので、標準レンズでしかも夜景にも強いレンズとなります。
14-45mmは換算28-90mmで風景からポートレートまでそつなくこなします。又高倍率ズームでは無いので、無理無く仕上がっていると思います。
実はこの2つのレンズには違いがあります。手振れ補正がパンケーキに無いのは、良くスレで語られているのでお分かりかと思いますが、この手振れ補正が無いレンズには縦横センサー(重力センサー)が搭載されていません。他のメーカーの縦横センサーはカメラ本体内に内臓されている場合が多いので、レンズ側に無くても、縦位置で撮った写真はカメラモニター上はちゃんと縦位置に補正されて表示されますが、パナの場合は不思議なことにレンズ側に搭載されていますので、搭載されて無いレンズで撮った写真は90度回転させなければなりません(私の所有レンズではパンケーキと7-14mmが搭載されていません)。・・・・不便で困りもんです。^^;
書込番号:11649257
3点

キタムラのネットショップではGF1のパンケーキセットに標準レンズを付けたツインレンズセットを販売してますね(パンケーキセットに+15,000)、ただカラーが白と黒の2色しかないですが*_*;。ネットで買っても近くのキタムラ店で受け取り出来ますからアフターケアも良いですし。
どちらかのセットを買って後で別レンズを単体で買う場合、パンケーキの方が高いのでパンケーキセットを買って後で標準や望遠レンズを追加する方が安く買えますね。
書込番号:11649971
3点

皆様からいただいたさまざまなご意見をもとに、まずはパンケーキキットを購入することに腹が固まりました。
SALOMON2007さんがおっしゃるとおり、カメラのキタムラでは、パンケーキレンズと標準レンズの両方がセットで71000円程度で出ており、大変魅力があります。しかし、7万円を超えると予算オーバーなので、まずはパンケーキキットを購入し、のちにズームレンズを買い足すようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11650503
0点

パンケーキ・レンズか標準レンズで迷ってますね。大概こういった方々は最終的に両方手に入れられます。
間違い有りません。自分もそうでしたから。
自分の場合、パンケーキ・レンズのセットを安価で購入、後にG1ダブル・ズーム・レンズキット赤を
展示品ながらも極めて美品をパンケーキ・レンズ単品並みの¥39,800で購入しました。
何だかんだ、両方良いカメラです。
今なら、キタムラでパンケーキ・レンズキット+標準ズームがお勧め。
パンケーキ・レンズは単品で購入すると高価です。
後で買うよりパンケーキ・レンズ・キットを安価で購入するのが肝ですね。
書込番号:11654439
1点

ピノキッスさんのおっしゃってる
縦横の自動判別は手ぶれ補正のジャイロを使って
判定しているので20と7-14などの手ぶれ補正なしだと
利用できないことになります。
他のメーカでも本体側に手ぶれ補正ユニットがある場合は
自動判別できますが、レンズ側にある場合は出来ないことになります。
ある意味手ぶれ補正ユニットを搭載することによってもたらされた副産物が
写真の縦横の自動判別って事になりますよ。
ちなみに本題に戻りますが、
まずはパンケーキセットをお奨めします。
G1に次いでGF1を買いましたが
パンケーはばかり使って14-45のズームレンズは
ほとんど使わなくなりました。
集合写真で広角側が欲しい時位って感じです。
書込番号:11654591
3点

G VARIO 14-45ズームはキットレンズとは思えぬほどの良品です。
但しレンズ単体で購入されるとなるとかなり割高感のあるレンズでもあります。
スレ主様は当面20mmで頑張って行かれるとの事ですので、
その間に軍資金を蓄えて頂き、価格が底値になった頃のG2レンズキットや
在庫が残っていればGH1レンズキット(標準ズーム同梱の方)などを狙われるのもありかも。
G1、GH1、G2はデザイン的に無難過ぎるかも知れませんが、使い勝手は中々の物です。
当方PanaではG1とGF1の二台体制ですが他の方も仰られた様に安心感ありますよ。
GH1には優れた高倍率ズームキットもありますが、こちらはマイクロにしては
大きく重たいレンズなので気軽にとは行かなくなるかも。
書込番号:11666802
1点

貴重なご意見を賜り、本当にありがとうございます。
すでに昨日、シェルホワイトのGF1を購入し、早速、いろいろと試し撮りしております。実際に使っていると、やはりズームレンズもほしいと思いました。ただ、おっしゃるとおり、レンズ単体で買うと割高であることもよくわかります。そこで、G2との2台体制を考えております。G2のタッチパネルにもすごく興味があるので。ただし、それは、早くとも年末あたりでしょうか?
ともかくそれまでは、現在のGF1のパンケーキレンズと、あとズームが必要な撮影のときは、これまで使っていたコンデジで我慢しようと思います。
書込番号:11666940
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今パンケーキをつかってますが14mm-140mmレンズ買おうか迷ってます
理由はパンケーキだと限界を感じるときがあるからです
14mm−45mmは結局近くにいけば必要ないとおもい45mm-200mmもそんなつかうことないと思い14mm-140mmがいろんな場面でつかえるとおもいますがどうおもいますか?
GF-1に14mm-140mm装着するとアンバランスになりますか?
最悪14mm-140mmは値段が張るので少しお金を出しもう1台買うのも考えてます
1点

こんにちは
14-140レンズはGH1へキットとしても採用されてるとてもいいレンズですね。
レンズ単体で68,000円ですが、GH1と一緒のキットとして買うと87,000円です。
ボデーが19,000円ということですので、ボクならキットを買います。
書込番号:11631693
3点

14-140mmは良いレンズだと思いますが、それなりに重量があります。
私はコンデジ上がりで、ファインダーより背面液晶のほうが使いやすい人ですが、慣れれば何とか片手持ちでも撮影できます。
(45-200の片手は厳しい)
比較的に「暗い」レンズですから、夜間の撮影が厳しいのはもちろん、夕方の日陰とかでも、厳しくなります。
ですので、14-140の出番があっても、20mmも持ち歩くことが多い
です。
金額的には、今ならGH1Kのレンズキットで購入するのが何かとお得でしょう。
また、取り急ぎの撮影予定が無いのならば、秋に発表と噂されるGH2、および同時に発表されるかもしれない動画対応レンズを待っても良いかも。
m4/3のビデオカメラも年末とか言うてましたしね。
書込番号:11631724
3点

>レンズ単体で68,000円ですが、GH1と一緒のキットとして買うと87,000円です。
>ボデーが19,000円ということですので、ボクならキットを買います。
いまだと更に1万円のCBがありますね。
皆さんの言われるように予算に無理が無ければGH1Kがお薦めですね。
書込番号:11631886
4点


とんぼ.さん
こんばんは。
私も同じ考えでスレ立てしようかと思っていました。
f値が4.0と暗く、しかしながら手振れ防止機能が付いてるからどうかと思っています。
私は現在パンケーキとオリの9-18mmを持っているのですが、9-18mmは手ぶれ防止が
付いておらず昼間の室内でも厳しいです。
子供撮りに14-140mm考えていますが、別の考えで14-45mm、45-200mmに分けた方が画質が良いのか、
と思ったりしてます。
しかしながらスレ主さん同様、45-200mmはそんなに使わないか。。なんても思っています。
やはり高倍率、画質は落ちるんでしょうかね?
>>CRYSTANIAさん
参考になります。
>m4/3のビデオカメラも年末とか言うてましたしね。
全然知りませんでした。
パナのことだから3D対応とかしてきそうですね。
頑張れパナソニック!
書込番号:11633505
0点

私は、一時GF1を所有しており、それに14−140ミリを付けて風景などを撮ったことがありました。
このレンズは、μ4/3の中では重く、GF1に付けるとフロントヘビーで、かつグリップも貧弱なので、非常に撮りにくかったです。
それで、思案のあげくGF1を手放してG1に買い替えた経緯があります。
ただ、レンズは優秀で(暗いのが難点ですが)望遠側では疑似マクロとしても使えるいいものです。
今の時点では、やはりGH1のレンズキットがお薦めですね。7/25まででしたか?
キャッシュバックキャンペーンもやってますし。
書込番号:11633563
1点

オリンパスの新しく発売された14-150mmも検討されたらいかかがでしょうか。
先日ヨドバシカメラで自分のE-P1に付けさせて貰いましたが軽くてもう少しで衝動買いしそうになってしまいました。
GF-1につけるのには手ブレ補正が付いていないのが残念ですが小型軽量という事では素晴らしいですね。
私はパナライカの14-150mmを時々E-P1に付けて楽しんでいますが、もっと大きいレンズもマウントアダプター付けて使用しますので、バランスとか使いづらいとか気にした事はありません。
それ以上に高倍率ズームは圧倒的に便利ですよ。
パンケーキ+高倍率ズームは理想的だと思います。
書込番号:11634377
1点

皆さんお勧めのGH1Kがよろしいかと思います。
14-140MMは常用域での使用ではほぼ万能です。AFには超音波モーターを採用し、速く、無音で静止画・動画に最適です。ただし、Lumixカメラでは35mm換算28-280mmなので、レンズ内手振れ補正がないと望遠側撮影では三脚必須となります。OM1さんお勧めのオリンパスの14-150mmはやめておいた方がいいと思います。
又、望遠側撮影において、よりしっかりホールドできるGH1をお勧めします。
書込番号:11634785
2点

>>隠居人さん
こんにちは。
このレンズに興味がありますパパ_01です。
やはりGF1には合いませんか。。。
オリの9-18mmのレンズでもグリップは違和感あります。
しかしGF1のスタイルはなかなか捨てれません。
これが目当てでGF1購入と言っても過言ではないですから。。迷いますね。
>>OM1ユーザーさん
いつもブログ楽しく読ませてもらってます。
神戸は私も好きで良く行きますよ。
オリのレンズがこれだけ優秀で軽いのを出してくるとは思いませんでした。
液晶は23万ドット、AFはGF1に比べると遅いと言われるPENライト。
しかしながらボディ内手ぶれ防止機能は良いですね。
そのレンズにするならPENに乗り換えた方が良いかもしれませんね。
暗いレンズをGF1に付けるのは厳しいですよ。
書込番号:11634808
1点

14mm-140mmのレンズを買おうか迷っていたとんぼです
みんなの意見ありがとうございます
レンズだけ買うのならGH1レンズキット買うのが良いのがわかりましたが
わざわGH1をかってGF-1に14mm-140mmをつけることはないと思いました
それで今持ってるGF-1をぶらっと遊び行く時に持ってくカメラにして、もう一台新たに買おうとおもいます
そこでルミックスのGH1やG2はムービーが言いと良くききますが自分はムービーはとらないので
あと少しお金を出せば前から気になっていて安くなってきたニコンD90の18mm-105mmレンズキット82000円か18mm-200mmのレンズキット110000円を買おうか迷ってます・・・
書込番号:11635508
0点

個人的にはシステムを2種類持つ気が無ければGH1のキットを買ってGF1と併用を勧めます。
GH1のEVFは非常に優秀で、余程無茶な動体撮影(超望遠での飛行機、新幹線、D300,EOS7D以上が必要)でも無い限り不自由はありません。
レンズマウントが共通でしたら、新たに買うレンズ(マクロ、広角ズーム、他にも魅力的なのがいっぱい)も共用できます。
マウントが二つあると、結局どっちつかずになって勿体ないことになりますよ。
書込番号:11637115
0点

わたしもGH1かG2に一票
現在、GF1とG1とNikon D300の3台体制です。
Panaのカメラを2台持っていると、職場と自宅に充電器置いてどっちでも充電できたり、レンズやバッテリの融通が効いたり、1台を修理に出したときにレンズを使うことができるので何かと便利です。Panaのカメラだと2台持っても軽いので楽だし、レンズつけっぱなしで用途に応じてカメラ変えれば、レンズ交換の手間も要らない。
一方、D90はどうかな?
Panaに慣れていると重いので ま〜Panaでいいやと持って行かない、動きモノは得意だけど、他はPanaに比べて優位性はあんまりないし、レンズが暗いので夕方や夜景でファインダー覗いても よく見ない。暗い場面ではEVFの方が有利
Pnanは毎日使用中ですが、結局D300は野鳥撮りにしか持ち出す機会が無くなって、ここ2ヶ月防湿庫から出してないです。Panaの倍以上の値段だったのに...
もちろん、一眼でしか撮れない スポーツや野鳥を撮るなら、一眼レフの方が有利です。
書込番号:11637953
1点

パパ01さん、こんにちは!
GF1をお持ちなんでしょうか?
GF1をすごく気に入っておられるご様子ですね!
それなら、14-140ミリを付けられてもなんとか使いこなせるとは思いますけどね。
ただ、念のためカメラ屋さんに行かれて、GH1に装着されている14-140ミリを外して、
GF1に取り付けて、ご自身で体感されるのが一番よろしいかと思います。
とんぼさん、こんにちは!
boronekochanさんが言われているように、マウントが二つの体制はどっちつかずになってしまいますし、レンズの共用が出来ないのでもったいないですね。
APS-C(D90)かμ4/3(Gシリーズ)か、今一度システムとしてどちらでいくのか、整理されてから
結論を出された方がよろしいかと思いますが。
書込番号:11641550
0点

とんぼさん
私はD90の18-200o を手に入れる方に一票です。
GF-1とG-1を手に入れてから NikonD70の登場は全くなくなりましたが
一眼レフをもっている安心感と優越感があります。
義理の父が18-200oVRとD80を持っているのが羨ましいです。
マニュアルになってしまいますがマウントアダプターでGF-1でも使えるのでニコンレンズを持っていても使い回しが出来ます。
書込番号:11643353
0点

みなさんありがとうございます
いろいろ一眼について調べたり触ってみたりした結果
確かにGシリーズを買えばレンズの共有ができますがGシリーズは一眼ではない???
今後子供の運動会を取ることとか考えてしらべて行ったらK-7・D90・50Dに絞っていった結果
ペンタックスはレンズが微妙なので却下
今D90と50Dの値段が変わらなく、50Dの方が触ってシャッターの音とか操作・連射・画質CMOSセンサー・ボディーが日本製(D90は中国製)で50D買うことにきめました
GF1は良いカメラなので場面場面使いわけさらに生きてくるとおもいます
みなさんありがとうございました
書込番号:11646323
1点

>隠居人さん
こんばんは。パパ_01です。
GF-1先月購入して大変気にってますが、雨ばかりで撮影いけず、
晴れたと思ったら、この連休は自宅で朝から晩まで仕事です。。。
GF1は写りだけではなくクラカメの様にして楽しんでいます。
一度お店で45-200mm、14-140mmを付けさせてもらいましたが、
45-200より14-140mmの方が持ちやすかったです。結構良い感じでしたね。
14-45mmと45-200mmに分けた方が写りが良いのか謎です。
しかしながら14-140は便利でしょうね〜。
>>スレ主さん
私もkissX3と分けていますよ。
運動会なら迷わず「レフ」でしょう。
50Dはいまさら感ありますが値段が安かったらいいと思います。
あの連射は魅力で私も迷いましたが軽さからKISSにしました。
書込番号:11646859
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
小型で威圧感のないカメラを探しています。
主に撮るのは室内でペットと子供です。
売れ筋で見てみたらこの2つが良さそうと感じました。
GF1は写りが良さそうですしNEX5は液晶が良さそうですね。
レンズは純正のパンケーキレンズだけで撮ると思います。
ほとんどオートで撮る初心者の私にアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
2点

>主に撮るのは室内でペットと子供です
NEX5ですね。
今からですと。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度で差があると思います。
書込番号:11623126
3点

GF1、NEX5ともにセットとなるパンケーキレンズはありますが、
通常の35ミリフィルム換算した場合の焦点距離は、前者は40mm、後者は24mmとかなり違いますよ。
人の視角はおおよそ40mm前後と言われています。室内で使うには手頃な画角かもしれませんね。
NEX5にセットされるパンケーキレンズではいくらなんでも画角が広すぎるのでは?
書込番号:11623143
18点

パンケーキレンズでの比較ということでは、NEXのパンケーキレンズは超広角ですからお使いの用途には向いていないでしょう。具体的には、お子さんやペットに寄ると顔が変に歪んだりします。
スレ主さんの用途で普通に使うのであればGF1パンケーキレンズキットの方がよろしいかと思います。
書込番号:11623158
18点

本日、丁度、有楽町のビックカメラで実機確認してきたところですが、
う〜〜ん・・・個人的にはGF1に一票です。
書込番号:11623195
13点

こんにちは
同じパンケーキでも画角が2倍近く違い、明るさも違います。
しかもボデーカラーバリエーションが選べるGF1Cが女性向きでは?
書込番号:11623220
10点

やはり画角が大きな違いですね。F値が1.7と明るいのも用途に向いてます。
それにGF1の方が動画の際も良いかもしれません。
NEXは可動液晶なのでローアングルで撮る場合等には良いですね。
書込番号:11623293
6点

スナッパGF1でしょうね。
レンズを含めてコンパクト、さらにズーム交換レンズもありますので。
特にレンズの秀逸さはPanaに軍配。
書込番号:11623381
13点

GF1ではなくGH1ですが、左目を中心にしてほぼ同じ位置から撮影しました。
1m弱の近い位置から写すと焦点距離の違いはこんな感じです。わかりづらいかな?
JPEG撮って出しだと色もけっこう違います。
書込番号:11623535
12点

まずレンズで考えます。レンズの明るさだとGF1→F1.7 NEX5→F2.8とGF1のほうが明るいです。つまり暗いところ(室内)にも強いです。撮れる範囲はGF1→20mm(40mm相当) NEX5→16mm(24mm相当)ですので、撮れる範囲はNEX5のほうが広いです。NEX5のほうは広角レンズになります。標準より広めに写りますので風景写真とかに向いているように思います。標準レンズに近い画角になるのがGF1です。また、どちらもズームのない単焦点レンズですので、自分が動く必要があります。撮る物によりますが、GF1のレンズのほうが画角的に扱いやすいかも。
次に本体で考えますと、撮像素子(レンズから入ってきた光を電気信号に変換するセンサー)が大きいのでNEX5のほうが優秀です。撮像素子が大きいと、ノイズが出にくくなり、ぶれにくくなる傾向があります。暗いところでの撮影でノイズが少ないのはNEX5です。電器製品として考えた場合、新しい方が有利ですね。それにGF1はたぶん今年中にモデルチェンジします。と言うと、NEX5に分がありますが、GF1にも良いところがあります。好みもありますが、デザインではGF1のほうが良いかも。またレンズが色々豊富に出ているのもGF1です。NEX5はまだ出たばかりなので少ないです。また望遠レンズは両機種とも向いていません。つけられないこともないですが、本体がコンパクトですのでバランス悪いでしょう。運動会とかには向いていないと思います。両機種とも気軽なスナップ写真を撮るのに良いと思います。また両機種とも動体にはイマイチかと。お子さんの年齢によりますが、小さい子のように走り回ったりするなら、どちらも撮りにくいように思います。NEX5のほうがこの手の機種のAF(オートフォーカス)の弱点改善に力を入れているので、GF1よりマシかと思います。動きの少ないお子さん(食べてるとことか、お絵かきをしているところなど)なら別に問題ないかな。
お値段的にはGF1が安くなっていて良いですね。しかも7月25日までですが、5,000円キャッシュバックキャンペーンやってます。kakaku.com最安値が\51,450ですので46,450円で買えるのがお得です。GF1とNEX5どちらも一長一短ありますが、どちらも良いカメラだと思いますよ。大手量販店とかに行けばけっこう両機種とも置いているので、実際に触って考えられるのが良いと思います。またどんな写真が撮れるのかと言う点についてはこちらをご参考にされてはいかがでしょうか。http://photohito.com/
書込番号:11623568
7点

個人的にはGF1を押します。
NEX5は確かに画像素子が少し大きいことにより
暗いところに強い事や液晶は綺麗ですが、
レンズに起因する問題の方が大きいです。
NEX5のパンケーキレンズは
より広範囲を写すことが出来ますが、
撮った写真の中心から外れたところの
画質低下やひずみが酷いです。
あと動く被写体に対しては
GF1の動き追尾AFがある程度有効です。
動き出すSL等でもある程度連続で
シャッターが切れましたので。
なお添付する写真はG1でキットレンズを使用しての撮影ですので
画角やぼけ等の感じが違うのであらかじめお詫びいたします。
あくまでも追っかけ追尾としてのAF例としてです。
書込番号:11624301
13点

高感度はNEX5のほうがいいと思いますが、パンケーキレンズの明るさは約1.5段分
GF1のほうが明るいので、室内ではGF1のほうが向いていると思います。
書込番号:11625188
9点

私も子供撮りでNEXとGF1は悩みましたが、先月GF1購入し大満足でした。
我慢ばかりしていましたが、「もっと早く買っておけば良かった」と思いましたよ。
個人的にはGF1すすめますね。
昼間の屋外での色合いもGF1の方が好きです。
書込番号:11625914
10点

皆さん親切にアドバイスくださいましてありがとうございます。
NEX5では近寄ると歪むこととキャッシュバックがあるということで
GF1にしようと思います。
これからが楽しみです!
書込番号:11630627
12点

スレ主さんが決めたばかりで余計とは思いますが
新型のGF2とGH2は、秋前に発表があると思います。
(パナは例年夏の終わり頃に秋の目玉を発表する)
今年はフォトキナもあるし、ソニーのNEXも力作だし…
で、発憤材料にこと欠かない状況です。
動画機能やソフトによる強力手振れ補正を付けてくるかも…と期待しています。
書込番号:11638076
2点

とりあえずキャッシュパックがあるうちに、GF1+パンケーキを手に入れる。
その後ボディーをオリンパスのものに替える。
これで明るいパンケーキにボディー内手振れ補正が加わり、室内での撮影が格段に楽になりますよ。(^^)
書込番号:11638590
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
仕事が忙しく、皆様のアドバイスに返事ができず、すみませんでした!
たくさんのアドバイスありがとうございます!
勉強致します!!
デジタル一眼レフカメラがオススメのようですが、
入門機として、用途が人物撮影メイン、なるべく低コストこのような条件ですと
メーカー問わずオススメがあればアドバイス頂きたいです!?
できれば、素人でもそれなりに撮れる?カメラの中カメラというようなシンプルカメラ?
ではなく、カメラの力をお借りできるような最近の機能性重視な物をと考えております!
0点

カメラの力を借りたいんなら高いカメラに高いレンズの方が向いてる気もしますが
それはさて置き、スナップなんかには良いとおもうけどポートレートやスポーツしてる人の撮影がメインならキヤノンのKISSの方が向いてるんじゃあないかと。
書込番号:11620107
2点

前のスレが放置状態ですよ
お礼、返信なら
スレの一番に下にある「返信する」ボタンをクリックしてから入力して下さい
>デジタル一眼レフカメラがオススメのようですが
ご存知かどうか知りませんが、GF1は一眼レフではなくミラーレス一眼というカテゴリーになりますす
>入門機として、用途が人物撮影メイン、なるべく低コストこのような条件ですと
>できれば、素人でもそれなりに撮れる?カメラの中カメラというようなシンプルカメラ?
相反する条件のような気もします
低コストでとなるとニコンD3000あたりか、ちょっとがんばってキヤノンのKissX4あたり
ポートレートでの背景ボケを重視するなら少し高いですがボケやすさでフルサイズのキヤノン5D2でしょうか
書込番号:11620202
6点

申し訳ありませんが、撮影シチュエーションを可能な限り丁寧に(スタジオ、室内自然光、屋外、スナップ的etc)書いて頂けないでしょうか。
前回はスタジオ撮影用のフラッシュシステムを引き合いに質問されていますが、イマイチ状況が掴めませんので。
書込番号:11621914
0点

>カメラの力をお借りできるような最近の機能性重視な物をと考えております!
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットで良いのでは?
書込番号:11622740
1点

あのスタジオセットの方でしたか。。。
Bononekochanさんも、書いていますが、
どういうシチュエーションで使いたいのか、
できるだけ具体的に書いた方がアドバイスが付くと思いますよ。
スタジオセットの件は活きているんでしょうか?
(買うつもり?)
これからデジイチをはじめようと言う人が、最初にあのセットというのが
まず唐突でなにがしたいのかよくわかりません。
どんな状況かわかればアドバスの仕方も変わってくると思いますよ。
たとえば、
*職場で総務をやっているが、社員全員の証明書写真を撮らないといけなくなったので、
スタジオセットがあると便利かと思った。撮影場所は会社の会議室を利用できる。
*洋装店に勤務しており、チラシ用に着用モデルの写真を社内で撮ることになったので、
プロ並みの写真が撮れる機材が必要だと思った。全身切り抜き使用。
閉店後にお店のフロアが使えるので広さは十分にある。
*知人があのスタジオセットを販売している会社に勤めていて、無理矢理買わされることになった。
使わないのももったいないので、カメラでもはじめようかと思った。
*彼女のヌード写真を出来るだけ綺麗に撮ってあげたいので、
屋内でしっかりライティングできる機材が必要だと思った。
自宅に何も置いてない14畳くらいの部屋がある。
etc.etc.....
>入門機として、用途が人物撮影メイン、なるべく低コストこのような条件ですと
単純にここだけなら、ニコンかキャノンの入門機でしたら間違いないと思います。
レンズはシチュエーション、撮りたい写真によって変わります。
書込番号:11626441
1点

本格的に人物撮影やるなら、入門機ではすぐに物足りなくなると思うので、
重さと価格が許されるのであればフルサイズの5D Mark II やD700が
いいのではないでしょうか。
書込番号:11628978
0点

この場合、苦労するのはレンズでしょうかねー?
マイクロフォーサーズで人物撮りをするなら45mmマクロになるのでしょうが、それなら50mmF1.2Lがあるキャノンの方が状況のコントロールはしやすいですし。
フォーサーズにこだわるのならオリンパスのE-3ですね。アダプタを使えばGF1にもレンズ資産は流用できますので。それに意味があるかは私には判断付きかねますが。
(スタジオ撮りならフル、APS、フォーサーズとかあんまり関係ありませんし、本気ならマミヤ、ペンタックスの中版デジカメを用意すべきです)
何にせよ、スレッド主が現れて説明して貰わない事には何とも。
書込番号:11630241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





