LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2010年5月26日 22:02 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月20日 22:36 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2010年5月19日 20:32 |
![]() |
90 | 29 | 2010年5月19日 21:46 |
![]() |
2 | 10 | 2010年5月20日 23:02 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2010年5月17日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキレンズ使用時にライブビューファンダーを装着したところ、レンズ内の羽根が開いたり閉じたりカチャカチャ音がするようになってしまいました。
前日までまったく問題なかったので、ファインダーを装着してからのような気がします。
そして今はファインダーを外してもONの状態にするとカチャカチャ音がするようになってしまいました。
シャッター部分に触れなくても、カメラを傾けたりすると羽根が開いたり閉じたりして音がします。
OFFにすると当然音はしません。
標準ズームを付けても音がしないので、本体ではなくパンケーキレンズ側の問題だと思うのですが、これって故障なのでしょうか?
音はするけど撮影には問題ないようです。
でも、音が気になって・・・
デジイチ初心者でよくわかりません。
教えてください!
2点

友人の話し…。パナソニックの説明に寄るとパンケーキレンズのセンサー(モーター??)の加熱を防ぐ為にカメラ側のSWをONにした状況なら絞り羽が動く様に設計されているとの事の様です。さらに絞り優先設定にしていても羽は、動くとの回答で異常では、無いとの事です。また『パンケーキレンズのこの相談がよく有りますけどご心配無く』との様でした。マニュアルレンズしか持ってない僕には、理解不能ですが…
書込番号:11386174
0点

> レンズ内の羽根が開いたり閉じたりカチャカチャ音がするようになってしまいました。
強い光からセンサーを守るための重要な機能です。
マニュアルレンズでは機能しないので、明るい野外などでは注意が必要です。
一眼レフもライブビューでは注意したほうがいいでしょう。
ただ、明るい野外で液晶は見えないから、ライブビューは使わないでしょうけど。
書込番号:11386494
2点

皆さま、回答ありがとうございました。
故障ではないようなので安心しました。
ビューファインダーを付けた途端だったので気になってしまって。。。
音は気にするな!ってことで大事にします。
ありがとうございました。
書込番号:11388519
0点

こんにちは 皆様
ちょっと話の流れについて行けないので教えていただきたいのですが,絞り羽根が閉じたり開いたりするとき「カチャカチャ音がする」ということでしょうか?
レンズ内の羽が閉じたり開いたりするのはレンズの外からのぞけば目で見えるのでしょうか?
標準ズームだと音はしないということですが,羽は閉じたり開いたりするのでしょうか?
羽が動くということと音がするということとは別問題のような気がします。 買ってすぐであれば,パナソニックのサービスに電話してみてもらうのがよいのではないでしょうか? 電話をかけた時点で「音がしても心配ありません」といわれるかもしれませんが,無料で見てもらえるのではないでしょうか?
書込番号:11388812
0点

パナソニックのズームレンズで外から絞り羽確認は、僕は、わかりませんが…手ぶれ補正の音なのでは??
書込番号:11389430
0点

パンケーキの場合、静かな場所であれば、音が聞こえます。
レンズシャッターのシャッター音より静かです。
店頭では聞こえないかもしれません。
むしろ、一瞬液晶にノイズが走る方が目立ちます。
レンズを覗き込めば、開放か絞り込まれているか確認できます。
14-140mmズームは暗いので、よほど強い光でないと閉じませんし、
あまりに小さく見えるため、閉じているのを確認できていません。
標準ズームは持っていないので分かりません。
書込番号:11389868
1点

梶原さま>音だけではなくレンズの外から羽が開いたり閉じたりするのが見えます。
室内でもこのような状態なので、強烈な光のせいではないようです。
やっぱり故障なのかしら・・・
一応サービスセンターに聞いてみます。
標準ズームレンズの方は羽の動きも音もしません。
書込番号:11390360
0点

こんにちは がんばる象 様
サービスセンターにお聞きになるのが一番良いと思います。
私は,ライブビューの場合,撮影されるのと同じ画像が液晶やビューファインダーに表示されるので,ホワイトバランスや絞りの効果が撮影前に確認できるものと思っていました。 実際には撮影時にはいったんシャッターを閉じてそれから撮影し直すようですので液晶で見た画像がそのまま撮影されるわけではないようですが,絞り羽根が動くこと自体は故障ではないような気はします。 ただ,カチャカチャ動くということであれば,接点の接触不良とか,なにか不具合はないだろうかという気もします。 交渉して,カメラとレンズをセットで送り返して販売店ではなくパナソニックのサービスセンターでみてもらえるようにするというのが一番良いと思います。 もちろん無料で。
書込番号:11391474
0点

がんばる象さん、
こんにちは。
「ライブビューファインダーを装着してから、カチャカチャ音が・・」
とのことですが、皆さんがおっしゃるようにレンズ内の羽根(しぼり)
は、ライブビューファインダー装着の有無とは関係なく開閉します。
私の勝手な解釈は・・・
1.ライブビューファインダー装着前には、
顔をカメラに近づける事無く撮影していたわけなので、
実は最初からカチャカチャ音があったが、気が付かなかった。
2.ライブピューファインダー装着後は、
顔をカメラ本体に近づけて撮影するようになったので、
今まで気づかなかったレンズ絞りの音が聞こえる様になった。
3.しかし、一度気づいてしまうと気になるもので、
ライブビューファインダーを取り外しても、
気になって気になって仕方が無くなった。
4.という事で、実はそのカチャカチャ音は購入当初からであり、
故障でもなんでもなく、
がんばる象さんがカメラを更によく知るようになった結果である。
というストーリーはいかがでしょうか?また、
標準ズームでは絞りの開閉も見えないし音もしないとの事ですが、
私の勝手な解釈は・・・
1.パンケーキは、F値が小さく(絞りの径が大きい、つまり
レンズ口径が大きい、光取り込み量が大きく明るい)
1.7なので、ライブビューの際に自動で絞りを調整している。
2.標準ズームは、F値が大きい(絞り径が元々小さい)ので、
絞りを開きっぱなしにして光の取り込みを最大にしながら
ライブビューをしている。そのため、
がんばる象さんの通常の使用ではカチャカチャ音がしない。
というストーリーはいかがでしょうか?
これから考えると、
標準ズームでも、天気の良い屋外の日のあたる場所等では、
自動で絞り調整が働きカチャカチャ音がしているかもしれませんね。
でも、本当に故障かもしれませんので、気になるのであれば、
一度サービスセンター等に問い合わせた方がよいかもしれませんね。
書込番号:11391555
1点

こんにちは 皆様
そういえば,昔のカメラで絞りの効果を見るために絞りを絞ると音がしていましたね。 羽が動いて音がすること自体は故障ではないかもしれません。
レンズによって違うのは,オートで撮影なさっているからではないでしょうか? 試しに絞り優先(Aモード)にして積極的に絞りをコントロールすれば音が消えるのではないでしょうか?
書込番号:11391902
1点

絞り優先に設定しても羽は、動きシャッターを押した瞬間に任意のF値で撮影されますね。センサーを守る為のミラーレスの宿命かも〜…ってー事は、一眼レフをコンパクト化した機種の登場が待ちどうしいですね
書込番号:11412202
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。つい最近入手しまして撮影を楽しんでおります。っが、ISOオートで撮影するとオートフォーカスが作動するたびに液晶画面がチカチカとすごいんです。これは使用なんでしょうかね?ちなみに、ISO固定ですと症状はでません。悩んでます。
1点

これと似ている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10093870/
ライブビューで表示中、明るい場所だと絞りが絞られるのですが、
その微妙な境目では、絞りが閉じたり開いたりしてチカチカすることがあります。
ISO固定で回避できるとしたら、うまい対策法です。
情報ありがとうございます。
書込番号:11384721
1点

暗い室内ではなりませんでした。日中の明るい野外で症状がでます。いずれにしても、サービスセンターに質問してみます。これが正常ならちょっとショックです。
書込番号:11386130
0点

> 暗い室内ではなりませんでした。日中の明るい野外で症状がでます。
あー、例の現象っぽいです。
残念ながら、仕様と言われそうな予感。
室内でも近い距離で蛍光灯に向けるなど、強い光を入れると症状が出ます。
このとき絞りが小さく絞られています。
暗いところへ向けると絞りが開く。
ISO固定も効果ないですね。
面倒くさいのですが、NDやCPLフィルター効果あります。
書込番号:11386260
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキレンズセットでGF1を購入したのですが
人物を1〜2メートルいないで撮ると背景がボケます!!!
デジカメみたいに背景ボケずにパンケーキで撮れる方法ないですか?
電気屋に聞いたけどわかる人がいなかったので知ってる人いたら
教えてください!!お願いします!!
1点

もう少し絞ったほうがいいと思います。開放で撮ってたら大うけですが...
しかし、コンデジよりイメージセンサーが大きいので
どんなに絞っても難しいかも。
どうせなら、素直にコンデジに戻ったほうがいいかもね。
>>電気屋に聞いたけどわかる人がいなかったので
これは、あなたのせいですね。
あなたの文章というか思ったことを伝える能力が
小学1年生の夏休みの思い出作文レベルですから。
あ、小学1年生に絞りとか言っても無駄かな。
書込番号:11378124
6点

こんばんわ。
モードダイヤルをAに合わせて、後ろのダイヤルを回すと絞り値が調節できます。
絞り値を大きくすれば背景がボケずに撮影できると思います。
書込番号:11378156
2点

コンデジの頃には気にしなくてよかったボケや、
僅かなピントのずれも顕著に現れる被写界深度等、
コンデジに馴れきった人にとってデジイチは万能じゃないですよね。
表現の幅が広がるという事は、意図しない表現で撮れてしまう事があるという事ですし。
こういうカメラを買った以上は良い写真を撮るために多少勉強が必要だと思います。
書込番号:11378356
5点

F値を絞るとシャッタースピードが落ちるので手ブレと被写体ぶれ注意してください
常に全体にピントの合った写真がいいのなら、コンデジを使われるほうがよいです
書込番号:11378858
0点

こんにちは 皆様
オリンパスのカメラをメインに使っているので,オリンパスとこことを見ていますが,ぼけて困るという書き込みは初めてのような気がします。そういうこともあるんですね。夜景や夜のレストランなどでの撮影か何かでしょうか?
書込番号:11379254
1点

せっかくこのカメラを買ったのですから、オート撮影ではなく絞り優先モードを
マスターしてください。
書込番号:11379642
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
自分は今GF1を所有し、何不自由なく写真を撮る事を楽しんでいます。
ですが、先日発表されたSONYのNEXに少し気持ちが揺らいでいます。
まだ発売もされてなく、性能についてハッキリとした事は分かりませんが、GF1をオークション等で売却し、購入資金に充てようと思っています。
NEXが発売される前の方が高値で売れそうなのですが、NEXが自分に合わなかったら…という考えもあり、なかなか踏み出せません。
やはり画質はNEXの方が良いんでしょうか?
2点

>やはり画質はNEXの方が良いんでしょうか?
画質はレンズ性能にも依存しますからGF1が上かもしれません。
パナのレンズ設計&製造技術は、ぬきんでいます。
NEXは、NEXTで様子見でよいのでは?
レンズがもっと揃うまで待ちましょう。
広色域モニターやパソコンに投資するのもありかもしれません。
書込番号:11375298
7点

もしNEXを買うならば、秋登場といわれているNEXー7を待ったほうがいいのでは?
こちらは噂ではEVF内蔵といわれていますよ。
書込番号:11375337
1点

センサーがAPS-Cのようなので、キットレンズの出来によっては?!っていう感じかと。
書込番号:11375340
3点

Eマウントのレンズが出揃うまで、現状維持に1票。
逆にいうと、GF1Cのキットレンズのみの保有でしたら、レンズ資産のしがらみも薄いので早めに移行するというのは、考え方の1つですね。
書込番号:11375424
2点

あらまぁ!
いわゆる価格.comにありがちなフル厨とゆー奴かしらね?
「センサーの大きさは七難隠す」信奉者、という意味でのですよ。
APS-Cだけが目的なら、乗り換えるのはお勧めできかねますねぇ。
両方使ってみて、やっぱコッチ!というのなら止めはいたしませんけどね。
ちなみに、私はNEX-3も入手予定ですので、両手でパシャパシャいたしますよ。
スレ主さんが、追加じゃなくって乗り換え目的なら、発売後から悩み始めてくださいな♪
書込番号:11375447
12点

少なくても、発売まで待たれたほうが・・・・・・。
>NEXが発売される前の方が高値で売れそうなのですが、
そんなに下がりますかね?
たとえ大きく下がったとしても、リスクを考えたら。
どうしても発売までに、
というのでしたら、それぞれのサンプル画像で判断されるしかないでしょう。
NEX、一世代で終わり、ということもなさそうな感じですし。
(万一NEXがポシャッても責任は負いかねますが。)
panaにスレ立てられたんですね、てっきりNEXのほうかと・・・・・。
(気づいてちょっと書き直しました。って、内容的には変わってません(悪口は書いてませんので)。)
書込番号:11375459
2点

乗り換えるにしても、NEXが発売されて皆さんのレポートを見てからのほうがいいと思います。
それと、NEXはまだ使えるレンズが少なすぎる気がします。
書込番号:11375516
6点

>NEXが発売される前の方が高値で売れそうなのですが
NEXも落ち着けば価格が下がるでしょうから、結局トントンかも。
現在不自由していないなら、慌てる必要はないと思いますよ。
書込番号:11375592
5点

GF1に大きな不満が無いのなら、発売されてレビューを見てからの方がいいでしょう。
カメラは趣味の物なので余裕のある人は次々買い換えてもいいと思いますが、購入資金に充てるために売ったGF1を買い戻す
事になったら、悲しいですからね。
本当は2台体制で試してから気に入った方を残す方が間違いありませんが、発売前や発売直後は高いですよ。
私はレンズが欲しくて買ったG1が、GF1を差し置いて主に使用するカメラとなっています。
マクロや広角ズームレンズを買ったら、ファインダーの必要性とフリーアングル液晶の便利さが大きくなりました。
私もソニーのNEXには興味を持っていましたが、以上の理由から見送ります。
パンケーキレンズや標準ズームのみで行くのなら良さそうなので、評価は人それぞれでしょうが、レンズを増やす事を考えると
せめて外付けのファインダーが欲しいですね。
ただ、肝心のレンズが2種類のみでは、先の事までは考えにくいですけど。
書込番号:11375642
5点

SONYのNEXは、GF1やE-P1の売れ行きを見て開発した急造機種・・・
E-P1もデザイン優先の機種で かなりの開発期間が有った筈なのに蓋を開けてみたら色々な要望が出て平行開発してたと思われるE-P2を早々に出さざるを負えなかった。
皆様の書かれてる様に様子見が一番良い様に思いますね。
ソニーは、初期ロットに初期不良が出るといった事は無さそうなメーカーですが、新タイプのカメラですから油断は出来ないかも。
書込番号:11375643
8点

ひとまずは発売を待った方が良さそうですね。
確かにレンズのラインナップも少ないですし、キットレンズの評判もあまり良くないようなので、やはり発売後に実機を触ってから色々と考えたいと思います。
皆さま、沢山のご回答ありがとうございました。
書込番号:11375649
2点

Panaの優秀なレンズと比べてNexのレンズは?
http://dpnow.com/7103.html
周辺色収差、絞っても甘いようです。好き好きの部分でもありますが。
m4/3はコンパクト狙いでセンササイズを落としてレンズを含めて小さくが目的ですが、
Nexはボディのコンパクト指向と、
一方でAPS-C由来のレンズを小さくできないことの両立をどうするのか?
この辺りがどうも見えてこないので賛同できません。
Sonyの苦しさが垣間見えてしまうのです。
書込番号:11375688
9点

NEX 私も興味あります。
私も皆さんの意見と同じで、実機が発売されてから価格.COM等を参考にしての購入をお勧めします。
もし出来るならば、9月のフォトキナまでお待ちいただいて、各社の新しいミラーレスカメラを比較なさった方が良いと思いますが・・・欲しい時が買い時かも?
パナからはGH2(GF2は来年早々)、オリからも新機種、ソニーからはNEX7、ニコン・キャノンからもミラーレスAPS-Cの機種が発表される可能性があります。特にニコンはソニーEマウントを採用する期待があります。
書込番号:11375690
2点

NEX良さそうですね。
GF1Cとの2台体制を目論んで 真剣にNEX−3A+パンケーキの買い足しを考えています。
この2台かなり性格の異なるカメラという認識です。
GF1C (35mm換算 40mm F1.7)
明るいパンケーキレンズ スナップ、背景ボケを生かしたポートレート、ペットや夜景写真もOKなオールマイティな性格、ただし 引きの無い街スナップや広い風景では画角不足を感じる。
NEX+パンケーキ1(35mm換算 24mm F2.8)
超広角のパースペクティブを生かした絵作りが要求されるので広めの風景や、被写体に接近した遠近感の有る構図をとりたい。反面、背景ボケが少なく、歪があるので ポートレート、ペット写真は不向き。レンズが暗いが、ISOが上げられそうなので夜景撮りは要確認 当面 40〜50mm相当のパンケーキは出ないと思われる。
どちらも、なんとかコートのポケットに入る大きさなので併用できるかなと考えています。
NEXのズームレンズは大きすぎるしEVFが無いのででPanaを使うつもり。
GF1CとNEXは性格がかなり違うので売って買い替えは後悔する可能性が高いので 発売後に2台を並べて撮ってみて乗り換えしても後悔しないことが判ってからにしてはいかが?
早めにオークション出しても アドバンテージは数千円でしょう 後悔のリスクの対価としては少なすぎると思いますよ。
書込番号:11375706
2点

ペですさん
こんにちは。
気持ち抑えてとりあえず様子見ですよ。
下手したら画質落ちる可能性もあります。(GF1+パンの時と比べ)
発売して投稿画像見てからにした方が良いでしょう。
実際NEXの画像見て「あれ?」と気になるのもありました。
ただ、NEX本機は持たない事です。
その場で購入してしまいそうです!
書込番号:11375748
0点

BOWSさん
NEXで良いレンズが出てくれるのが1番いいんですけどね。
高感度性能はGF1よりは確実に上で魅力を感じます。
とにかく発売まで待ってみます。
パパ01さん
近々、展示会に行ってみようと思っていたんですが…
行かない方がいいのかな(笑)
あの斬新なデザインも自分としてはかなり魅力的なので。
書込番号:11375819
1点

> Nexはボディのコンパクト指向と、
> 一方でAPS-C由来のレンズを小さくできないことの両立をどうするのか?
> この辺りがどうも見えてこないので賛同できません。
NEXの成功で、Eマウント専用レンズが増えることを期待したい。
G1もE-P1も発売当初、M4/3のレンズが少なかった。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
大判イメージセンサーの高画質性能と、豊富な交換レンズ群の組み合わせにより、
高画質なフルハイビジョン映像で多彩な表現を実現できるハイビジョンビデオカメラの商品化を目指します。
今のところ、既存のアルファレンズ使ってくださいってことのようで。
いいレンズは、APC-S用でなくて、フルサイズ対応だから更にデカイ。
NEXのキットレンズに不満なら、今は手を出さない方が無難な気がします。
書込番号:11376025
4点

もう解決済みでしょうけど。
僕も皆さんと同じで待ちに一票。
現時点では何不自由ないく楽しんでいるGF1を手放してまで買う意味はないでしょう。
今から立ち上がるシステムで、即座に乗り換えて今以上の満足度が得られるかというとちょっと疑問です。
発売後暫く経って冷静なレビューが出てくるまで待った方がいいと思います。
その頃には価格もこなれてくるでしょうし。
>私はレンズが欲しくて買ったG1が、GF1を差し置いて主に使用するカメラとなっています。
主に使うようになってはいないのですが、気持ちは分かります。
同じくレンズ欲しさにWズーム購入して、「あぁ、全部入りのカメラはいいなぁ」と思いました。
と、パンケーキがGF1並に似合うのが大きかったです。:)
書込番号:11376788
1点

GF1もE-P1もレンジファインダー機の延長線上の機種をメーカーは思い描いて作った様に思いますが、NEXはどちらかと言えばコンデジの延長線上に在るカメラ・・
良くも悪くも家電総合メーカーが、手持ちの映像素子を使って組んだという感じを否めません。
2番煎じに為るかとは思いますが、折角ミノルタCLEが在ったのになぁ〜・・・
書込番号:11376836
4点

パナは4/3からμ4/3にシフトしてしまっていてレンズも含めて現状ボディ(G2、GF1、GH1)でシステム化を進めてますが、ソニーのNEXはコンデジや携帯からの移行組がメインターゲットなので、従来のデジ一でシステム組んで行くような感覚だと後でがっかりすると思います。
ただ現有のGF1もシステム云々は考えておらず、コンデジ感覚で新しいコンデジが出たのでそっちに買い替えっていう感覚ならNEXに買い換えもありですね。
NEXが発売されたからといってGF1の後継機(GF2?)が出てこない今ならオークションで高く売れないことはないと思いますけど*_*;。
書込番号:11377005
1点

> 2番煎じに為るかとは思いますが、折角ミノルタCLEが在ったのになぁ〜・・・
しかも、Hexarのコニカごと。
もうレンジファインダーは要らないけど、レンズシャッターが欲しい。
書込番号:11377107
1点

> 2番煎じに為るかとは思いますが、折角ミノルタCLEが在ったのになぁ〜・・・
NEX、わしゃミノルタミノルチナの血が奥深くに流れてるようで好きじゃ。レンズが秀逸というロッコールの血については残念ながらどうやら薄いようじゃがの...(涙)。
書込番号:11378603
0点

こちらで比較できます
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
http://digicame-info.com/2010/05/nex-5k-x.html
書込番号:11378626
0点

NEXの高画質レンズって
バカでかくなりそう・・・。
高倍率ズームで画質もってなったら
ちっちゃい体に似つかわしくない
太くて長いもの・・・(以下略)って事に。
その辺からもビデオ用が
家庭用から出してプロ用は後って意図が見える気がする。
書込番号:11378652
0点

NEXの16mmレンズの事ですが平気みたいです。
http://digicame-info.com/2010/05/e-16mm-f28nex.html#more
銀座ソニーで見て来ましたが16mmレンズは悪く無い印象でした。
ボディーの方も展示して有るものはβ機で調節し煮詰めるとの事です。
書込番号:11379277
1点

クール ガイさん
情報ありがとうございます。
16mmF2.8の作例見てたら、あまりにも倍率色収差と歪曲収差がひどくて使えないレベルなので購入ポテンシャルが一気に萎えました。
デジタル補正で何とかなるのに調整しなかったのが信じられませんでしたが、おそらくデジタル側で手を打つんですね。
画角が広いので太陽が入る可能性が高く逆行耐性やゴーストなんかも心配なので、製品出て作例が出回ってから様子見ですね。
Panaのパンケーキは、パナがM4/3sとして経験積んだ上で5番目に出したレンズなので かなり詰めてきた優秀なレンズですが、SONYはE−マウントシステム自体が初モノなので マイナートラブルが多々発生する可能性がありますね。
NEX-3A,5Aで露払いが終わってNEX-7Aが出る頃にはバグが取れて値段も下がってレンズのラインナップも判って買い時になるのじゃないかと見ています。
書込番号:11379673
3点

>クールガイさん
製品版では改善するとの事ですが、そんなに劇的に改善するのか私はちょっと懐疑的ですが・・・
私は歪曲はあまり気にしないのですが、あの色収差はちょっと許容範囲を超えてます。
でも、本当に改善されるならNEXの唯一の大きな穴がなくなる事になり更に魅力は増す事になりますね!
今更光学系を大きく変更することは難しいだろうから、ボディ側で収差補正するのかな?
書込番号:11380094
3点

目指すゴールは同じでも初号機の違いに両メーカーの思想の違いが出てますね。
この違いが命運を分け・・・る?
書込番号:11381225
0点

こんばんは。
Gシリーズもデビュー時はダブルズームしかなかったので、NEXもレンズが出揃うまで待っても遅くないと思います。
パナが本当に造りたかったのはGH1で、G1はパイロットモデルです。ソニーも大本命はNEX7ではないでしょうか?
パナはカメラメーカーとして一本立ちしたくてマイクロを立ち上げましたが、ソニーは背景が違うように感じます。
L-1を造ったり、ライカと協業しているパナからすれば、Mマウントが似合いカスタマイズのできる箱型デザインのGF1は自然なことだと思います。
NEXはセンサーが最新物という以外はまだ未知数なところがあると思います。ソニー機や他の一眼レフを持つ人が選ぶなら使い道はあるが、メインシステムにするには不足がないかどうか判断してからの方がよいと思います。
書込番号:11381924
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日GF1を購入した素人ですが、室内で子供を綺麗に撮るのにバウンス撮影が自分なりにベストではないのかと考えております。
しかし純正ストロボが思ったより高価で、もし他社製を含めGF1にオススメストロボはありますでしょうか?
ちょっと調べた限りではPANASONICのPE-28Sなのかなと考えております。外光オートなのでTTLならないと記載を
目にしましたが素人にはあった方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

商品の撮影のように何回も取り直しできるものなら外光オートでいいと思いますが
人物のような一発勝負なら、TTLがいいのではないでしょうか?
書込番号:11371314
0点

http://www.nissin-japan.com/2010/03/di466ft-1729.html
もうすぐ↑こんなのが出ます。
TTL可能とのことです。
発売前でまだお値段はわかりませんが、純正よりは安いでしょう。
書込番号:11371329
0点

こんにちは CCバクスター 様
確かにストロボでは色もきれいに出ますが,最近のカメラは結構高感度の特性も良いので,部屋にランプを1つ追加するというのでも結構対応できるのではないかという気がします。
工事などしなくても,電気スタンドのようなものや,クリップ式で本棚などに固定するタイプなど,安価に入手できないでしょうか? 実は,影をコントロールできるのでこの方法はおすすめですが,色をきちんと出そうと思うと写真用電球が必要になるかもしれず,簡易的な方法とお考えいただければと思います。 写真屋さんは,電球,蛍光灯,ストロボといろいろな光源を選んで使っていますが,それと同じイメージです。
書込番号:11371348
2点

TTL可能なもので、既に製品化されているものとしては
48AF-1 O digital (Olympus・Panasonicに対応)
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/48af1.html
54MZ-4i digital スタンダード(別途フォーサーズ用SCAアダプタが必要)
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/54mz4i.html
閃光管が2つ付いており、キャッチライトを入れられるらしいです。
があるようです。
書込番号:11371477
0点

そうそう、わたくしPE-28Sを持っています。
ほぼワイヤレスのスレーブ専用になっていますが。
もし、撮影される場所が限定されるなら、このPE-28Sのバウンスでも大丈夫ですよ。
その場合、カメラとストロボどちらもマニュアルで、試し撮りを重ねて適正値を求める方法をお勧めします。
最初は面倒でも、自分なりの撮影データが出来てしまえば、次からはほぼそのままで行けます。
それに、マニュアルなら着ている服や背景の明暗に左右され難いし。
ついでに、PE-28Sをスタンドか三脚に載せて、内臓ストロボをトリガーにスレーブなんていうのも楽しいですね。
ただし、このストロボ、上下のバウンスはできても、左右の首フリができません。
書込番号:11372352
0点

こんばんわ。
ストロボの基本的な使い方としては
・撮影モードはマニュアル
・シャッター速度はシンクロ速度以下
・本体、ストロボの感度、絞り設定を合わせる
あとはシャッターを切れば、適正露出になるよう
ストロボが勝手に調光。
という感じです。調光センサがストロボに内蔵
されているのが外光オート、本体のセンサを使うのが
TTL(Through the Lens)オートとなります。
専用ストロボの場合は感度・絞り情報を自動取得
してくれるので、プログラムモードや絞り優先でも
使いやすくなっていたり、ハイスピードシンクロが
可能だったりします。
とはいえ単焦点でF値も固定、室内で決め打ちなら
外光オートでも全然普通に使えます
私はずっとサンパックのSRシリーズ(auto30SRや36SR)を
使ってますが、不自由したことはないですよ。
バウンス角も広範囲ですし調光も正確なので、非常におすすめ
なのですが、中古しか入手できないのがネックですね。
でもその分安く、4,5000円もあれば買えてしまいます。
最近代替用にB3600DXというのを2台1000円で購入しました
大活躍中ですよ^^
新品ならパナソニックのPE-36S位しか実用的なのは
ないんじゃないのかなぁ・・・
でも値段もけっこういいですね(2万〜)
無理に感度を上げるよりも、柔らかく光の回った方が
血色良い肌色がでるのでいいですよね^^
http://approx.exblog.jp/14373746/
書込番号:11373086
0点

みなさん、アドバイス有り難うございます。
予算的には1万円ちょっとぐらいと考えておりましたので、大場さんの「ニッシン」から出る新商品が一番適当なような
気がします。一眼初心者ですのでフラッシュやEVFなどが本体の半分ぐらいの値段になることに少々驚きました。
しかし、レンズが明るいので今まで使っていたFX-35に比べると遥かにフラッシュなしでも綺麗で、「ニッシン」のフラッシュが発売されるまで梶原さん言われるの照明を使って工夫してみようと思います。
でも初心者には用語を理解するだけで大変ですが楽しいしですね。
approximateさんのように撮ってあげたいです。
書込番号:11375202
0点

はじめまして。
もう結論が出ているようですが、
私も以前、同じような理由でGF1用にPE-28Sを購入していたのでご参考まで。
PE-28Sにした理由は、バウンス出来る事と、
GF1にはなるべく軽量のストロボがほしかったからです。
NIKONのSB800も持っているので、それでも外光オートで使うならGF1にも使えるのですが、
350g(電池含まず)と言う重量は、GF1に付けると上がヘビーで非常にバランスが悪いです。
PE-28Sは165gで、バウンスできる機種にしては軽く、
多くを望まなければ結構役にたちます。
汚い机で申し訳ないですが、
PE-28Sで直射したものとバウンスした物を掲載しておきます。
ほんとは少し補正が必要な被写体でしたが、
さっと撮った物ですのでご容赦ください。イメージはつかめると思います。
外光オートの場合、
露出補正するのはカメラ側の絞りを変えてあげれば簡単です。
ストロボ側をF4オートに設定していた場合、
カメラ側をF2.8にすれば一段オーバーに、5.6にすれば1段アンダーになります。
慣れれば使いやすいです。
ニッシンのもTTLが使えて良さそうですね。
私がPE-28Sを買ったときにはニコン用とキャノン用しか出ていなかったので、
ちょっとほしい気持ちも(笑)
重量も240gなので重すぎると言う事はないと思いますが、
お買いになる時は、できればGF1に装着してみて、
取り回しとか確認した方が良いと思います。
3枚目はPE-28SをGF1に装着した時の参考です。
これでもGF1に付けるとけっこうでかく感じます。
ちなみに私はバウンスさせるとき、
テレホンカードなどを輪ゴムに差し込み反射板として使っています。(写真参照)
こうすると光はやや固くなりますが、光量不足や下側が暗くなるを防げたり、
キャッチライト(目の中にハイライト)を入れる事が出来ます。
あとPE-28Sの良さは、違うメーカーのカメラを買い足し(買い替え)した時も、
同様に使える事です。
不満はバウンス角度が左右に回転出来ない事。(これはニッシンのでも同じですね。)
縦位置での撮影が多いようなら左右回転する物の方が良いと思います。
そのぶん大型になってしまうのは仕方ないですね。
いろいろ探しましたが、GF1に似合うくらいコンパクトで左右回転できるストロボは、
いまのところどこも出していないようです。
書込番号:11383222
0点

conceさん
有り難うございます。非常に参考になりました。
コンパクト一眼が売れているのでアクセサリーも多いのかと思ったのですが、意外に少ないですね。
購入のきっかけが室内で極力フラッシュを使わず撮りたい---バウンス撮影-----シューのあるもの----と
いった感じでGF1にたどり着きました。
PE-28Sの方が苦労の分素人のわたしには良いのかも??と知識が増えて。
ニッシンが出るまでちょっと検討します。
書込番号:11386318
0点

長らく日本国民に愛されつづけてきたナルペー、
数々のカメラメーカーのOEMストロボを手がけてきたナルペー、
先日遂に製造終了のアナウンスがされたのぉ...(涙)。
まぁ在庫はそれなりにあると思うので急に手に入らなくなると言う事もないと思うが。
書込番号:11386431
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
阿蘇、屋久島旅行を前にGF1のパンケーキレンズのセットを買う予定です。
初心者なりに、このレンズは山や車窓などの遠景を撮影するのには向いていないのかな…と思っているのですが、
実際のところはどうなのでしょう?
サンプルも投稿写真も、遠景をとったものは見つからなかったので…
コンデジレベルの写真しかとれないのであれば、
併せて標準ズームレンズの購入も考えてはいるのですが、
できればこれひとつですませたいと思っています。
また、このレンズで遠景もきれいに撮れるテクニックなどありましたら教えてください。
あくまで素人レベルでキレイな写真が撮れれば満足です。
0点

『サンプルも投稿写真も、遠景をとったものは見つからなかった』
レンズカテゴリの「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」のクチコミはごらんになりましたか?
あるいはこのレンズ名で、グーグルの「画像検索」をしてみてもよいでしょう。
少なくとも私はここで遠景を撮った作例を見つけることが出来ました。
書込番号:11370032
0点

質問されている遠景の定義がよくわからないので、私なりに解釈させていただき、回答させていただきます。
パンケーキレンズについては、遠景も十分きれいに撮影できると思います。
コンデジとは比較にならないと思います。
ただ、単焦点レンズですので、ズーム機能はありません。そのため、フレーミングが重要になってきます。また、旅行から帰ってからトリミング等の処理をする方法もありますが。
遠景をきれいに撮るには、
ぶれないように三脚を使用する
できるだけ絞ることで写真の広範囲にピントが合った写真になる
といったことがあげられます。
コンデジでも同様ですが、カメラの焦点距離や絞り、シャッタースピード等についての簡単な知識を持たれることをお勧めします。
ネットで検索すれば、初心者用に解説されたサイトがたくさん出てくると思います。
書込番号:11370100
2点

車窓からはブレが問題になりやすいですので(特に朝晩や曇った時)
シャッター優先とかちょっと気を付けばと思います。
画角的には少し広角よりかも知れませんが(50〜85ミリ相当が使いやすいと思います)、
40/3.4相当のこのレンズも問題ないのハズです(好みの問題かも知れません)。
後はガラスの反射対策ですが、これはちょっと難しいです。
書込番号:11370163
1点

遠景もさまざま。とぉーくの小さい鳥からでかーい阿蘇山まで。
阿蘇山ならこの広角単焦点で撮影できるし。
小さい鳥なら望遠なきゃ大きく撮れないし。
GF1買うならズームのできるコンデジかちゃんとしたデジタル一眼レフの
購入をおすすめします。
書込番号:11370255
0点

探してみたのですがあまり遠景を撮ったものがなくて申し訳ないのですが・・・
まぁ、このパンケーキでも普通に撮れると思いますよ。
標準ズームがあった方が画角が広くて楽だと思いますが、なくても「うーん、困った」というような事態にはならないと思います。
書込番号:11370487
3点

標準・望遠ズーム二本手に入れましたが、マクロと望遠が必要になるの以外はパンケーキでも問題ないと感じてます。
上下左右に足と体を使って動き回れば、大体のものは撮れます。
あとは仕上がりの好みの問題かと。
とりあえず初心者の僕から一点だけ。
水平に気をつけて、同じ被写体を複数枚撮ってください。
一枚、二枚で「はい次」だと多分失敗写真の量産です。
書込番号:11370568
0点

>やまだごろうさん
レンズ名では探していませんでした。
やはり自分の目で確かめるのが一番ですから、検索してみます。
ありがとうございました。
>これは買いだ!さん
「できるだけ絞ることで広範囲にピントがあった写真になる」
まさに知りたかったのはこういうことです。
本当に勉強不足で恥ずかしいのですが
単焦点という言葉のイメージと、被写体によった写真の多さで
漠然と苦手なのかな、、というイメージを持ってしまいました。
これで安心して購入することができます。
購入したら、焦点距離や絞り等、ちゃんと勉強したいと思います。
>うる星かめらさん
問題がないとのことで安心しました。
「シャッター優先」は覚えておきます。
>ニコン厨さん
遠くの山や風景を撮るのが目的なので
このレンズで問題ないようです。
ズーム機能がないことはあまり問題に思っていません。
一眼レフも考えましたが、いい写真が撮れても持ち歩かなくなりそうなので。。
>Kaguchiさん
探していただいてありがとうございます。
これだけきれいに撮れれば私には十分です。
標準スームレンズは、今あわてて買う必要はまったくなさそうですね。
>Vol.36さん
持っている方にそう言っていただけると安心です。
望遠レンズは余裕さえあれば、かなり興味があるんですが。。
複数枚撮る必要があるのは手ぶれが関係しているのでしょうか?
書込番号:11370661
0点

いえ、特に手ぶれがどうこうではないです。
単純に(手ぶれも含めた)失敗(気に入らない)写真を減らすためです。
撮る写真全てが成功という事はないので。(一発OKな人はいないと思います)
ちょっとした位置や角度等で全然違う写りになるので、複数写して良い奴を選ぶ、と。
書込番号:11370679
1点

現在コンデジを持っているなら、40mm相当で撮影してみれば、
そのレンズでいいかどうかは見当がつくと思います。
私は35mm相当ぐらいが撮影しやすく感じます。
書込番号:11370881
1点

パンケーキレンズセットは手ぶれ補正がありません。
で、コンパクトデジカメのように液晶を見ながら撮影、では残念ながら余程明るい条件でなければ(最低1/1000のシャッター速度が欲しいです)、絞りをコントロールしつつ撮影、は無理です。
レビューでも写りが思ったほど良くない、という意見がたまに見られますが、1千万画素以上のデジカメは、構え方に相当気を付けないとぶれます。それを勘違いしているとしか思えません。20mmF1.7は驚異的に良く写るレンズですが、その性能は多少は撮影者が努力しないと引き出せません。
で、風景撮影なんですが、簡単な物で良いですから三脚を持ち歩き、なるべく固定して撮影する事を勧めます。
また、三脚が駄目でも杭などにストラップを巻き付ける、石の上に置いてしまう等で固定できます。
また、費用的に余裕がありましたら、LVFを併せて購入する事を勧めます。腕だけで構えるのに比べ、随分マシになります。
書込番号:11372237
1点

こんにちは。
>また、このレンズで遠景もきれいに撮れるテクニックなどありましたら教えてください。
この、”きれいに” の内容が漠然としすぎているから、どなたも、具体的なことが書けないのだと思います。
遠くの景色を、大きく・はっきりと…、なら無理です。
ピントバッチリなら、その遠景にピントを合わせさえすれば、絞り値に関係なく、はっきりと写るでしょう。(当然ながら、細かな部分の識別は出来ないでしょう。)
手前の被写体から遠景まで、広範囲にピントを合わせたい…なら、絞ることで、被写界深度(ピントが合っていると見なせる範囲)は深く(広く)なります。
ラフな計算では、F5.6時、4.4m先にピントを合わせれば、約2.2m以遠は無限遠まで、被写界深度に入ります。
同様に、F8、F11、F16の時、それぞれ3.1m、2.3m、1.6m にピントを合わせれば、その距離の1/2〜無限遠が、深度内になります。
(余り絞りすぎても、回折現象で、解像度は落ちます。 開放から2〜3絞り程度で良いでしょう。)
上記の計算式は、多くのwebサイトに載っています。
”被写界深度計算式” とか、”過焦点距離” で検索してください。
このとき、”許容錯乱円径” の値が必要になりますが、オリンパスでは、1/60mm(≒0.0167mm)と公開しています。
一般論ですが風景の場合、三脚を使い、ISO感度は最低値にセットし、シャッターリモコン(DMW-RSL1)又は、セルフタイマーでシャッタを切りましょう。
偏光フィルタが有ると、有効な場合も多いです。(順光〜斜光時。逆光時では効果なし。)
書込番号:11372291
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





