LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 23 | 2010年3月16日 22:49 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月12日 14:50 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年3月12日 03:44 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2010年3月16日 23:07 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月10日 23:49 |
![]() |
22 | 39 | 2010年3月19日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めまして。
ネットに掲載する商品を撮影する為にデジカメを買い換えるという事で
どれが最適か探しておりますが、私が素人の為、どれが一番良いのか分からなくて困っております。
上司から早くと急かされ焦っている毎日ですが、調べれば調べるほど混乱してきている状況です。
そこで、どうか皆様のお知恵を拝借できればと思い、縋る気持ちで投稿させていただきました。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。m(。>_<。)m
今まで使用してきたカメラは、ソニー「Cyber-shot」→Canon「EOS Kiss F」です。
ジュエリー等のアクセサリーを主に撮りたく、特にアップで綺麗に撮ることを目的としております。
屋外でも撮ったりもしますが、室内で自然光の中で撮ったりもしますので
暗い中でも綺麗に撮れると評判のGF1が気になっております。
最初は全くパナソニックを考えてもいなかったのですが、
軽量で持ち運びもしやすく、今までの一眼レフっぽくないデザインがオシャレで
オリンパスのE-P1と共にGF1が気になっておりました。
オリンパスのE-P1もコンパクトさの携帯性とオシャレな感じが気に入っておりましたが、
LUMIX DMC-GF1C はレスポンスも速いと皆様の評価が高かったので、こちらも気になり始めた次第です。
そこでパナソニックに絞りましたが、デジタル一眼レフカメラが3タイプ、
コンデジのLX3が出ておりますが、考えれば考える程どれが一番良いのか分からなくなりました。
宜しければ皆様のご意見や感想を教えていただけませんでしょうか?
下記は私の使用範囲、要望です。
・細部までシャープに描写
・露出補正等の微調整ができるカメラ
・白とび、黒つぶれがないように出来ること
・実際の色合いを忠実に再現
・マクロで限りなくアクセサリーをアップで撮影可能
・片手にレフ版、片手にカメラを持って…と撮影している事もあります。
・女性でも負担なく片手でも持てる重さのカメラが理想的
・アクセサリーの正しい色合いと質感が出る
・ファイダー越しに見るのと、液晶で見るのもどちらも抵抗ありません。
また屋外でアクセサリーを身につけた状態で撮る機会も多いのと、
アクセサリーを動画で撮るというのもあったりしますので、
ポートレートで柔らかく写真を撮ったり、動画を撮ったり出来れば嬉しいです。
しかし動画機能が無くても動画専用のビデオカメラで撮れればOKなので最重要機能とは考えておりません。
結果、Panasonic LUMIX DMC-G2、GF1、GH1、LX3の中で、
どれが一番良いと思いますでしょうか?
形はGF1、LX3が一番気に入っております。
またGF1等の場合、やはりアクセサリーなどの度アップ写真を撮る場合は
マクロレンズを買わないと無理でしょうか?
上を見ればキリがありませんが、予算はそこまでありません。
おそらく8万円以内くらいだと思います。
素人ながら考えてみましたが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点

このカメラにレフレックスミラーはありません
マクロレンズを買えば
機材は使いこなさないと宝の持ち腐れ
書込番号:11072476
1点

一押しは、ソニーα550 + 純正50mmマクロ + リングライト
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-RLAM/index.html
ライトはLEDで照らしっぱなしのものなので、ファインダー等で写り具合を見ながら構図を整えられますので、フラッシュより小物撮り向けかも・・・。
ただし予算オーバーです。
E-P2にパナソニック45mmマクロもよさそうです。
E-PシリーズのEVFは高精細でGF1用より単純に見やすいです。
マクロ域はMFになることが多いですが、マイクロフォーサーズのMFアシストはとても使いやすいです。KissX4等だと三脚にすえてライブビューで拡大表示・・・という場面でも、m4/3だと手持ちですいすい撮影できてしまいますね。
また、E-P2だと電子水準器が表示されますので、E-PL1やGF1,KissF等とくらべ、なにかと重宝します。
また、そのままKissFを続投させ、レンズに投資するのも有りかと・・・。
マクロプラナー2/50あたり1本あると、とても魅力的な小物撮影が行えるのではないでしょうか。
どの機種にするにしてもミニスタジオなど揃えるとお手軽に照明を一味変えられますね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000634884/index.html
※キヤノン機をフォーサーズにかえようなどと発言すると、とたんに教徒の人たちがバッシングに現れますが、気にしないほうがよろしいです。
書込番号:11072590
2点

趣味の世界ならGF1はとても素晴らしい選択だと思いますが、
仕事に使うとなると・・・
その予算でEOS Kiss F用のレンズを買われるのが一番美しく撮れるのではないでしょうか。
書き込みから察するに、最初に付いていたキットレンズをお使いなのかと思います。
一眼レフカメラはレンズを代えるとまったく別物になるほどその用途に適した物になります。
キヤノンのレンズに詳しくないので、何を買えば良いのか解りませんが
目的をキヤノンの掲示板で書き込まれたらいいのではないかと思います。
書込番号:11072693
0点

>片手にレフ版、片手にカメラを持って…
レフ板はホルダーにセットして、キスFで撮影すればいいのではないでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/dejicame/22845/
書込番号:11072745
3点

ネットに掲載する商品を撮影する場合、技量があれば、どんなカメラでも撮れます。
が、素人の場合は、安いものでも一眼ではなく一眼レフの方が楽に撮りやすいと思います。
>・細部までシャープに描写
絞りとライティングの問題でカメラは今どきの一眼レフなら問題なし。
>・露出補正等の微調整ができるカメラ
一眼レフなら、どれでも出来ます。
>・白とび、黒つぶれがないように出来ること
撮影時のライティングと露出の問題です。
撮像素子が大きいほど良い。
なるべくAPS−C以上が使いやすい。
>・実際の色合いを忠実に再現
マニアルホワイトバランスが出来る一眼レフが良い。
>・マクロで限りなくアクセサリーをアップで撮影可能
ズームレンズの付帯機能でない、単焦点マクロレンズを使いましょう。
現行機種の一眼レフであれば、性能的には、問題ないでしょう。
予算を考慮してマクロレンズとボディの価格から全ての一眼レフメーカーの機種の中から選ぶのが良いと思います。
書込番号:11072764
1点

Canon「EOS Kiss F」をお使いなら、レンズに投資するのがベターだと思います。
キヤノン純正のマクロレンズもありますが、タムロンのマクロレンズも良いものが多いです。
書込番号:11072843
1点

GF1 20mmパンケーキ with 580EX2 |
GF1 14-45mmズームレンズ with 580EX2 |
7D EF 24-70mm f2.8L USM with 580EX2 |
7D EF 24-70mm f2.8L USM with 580EX2 |
GF1の20mmパンケーキと14-45mmズーム、EOS 7DにEF 24-70mm f/2.8Lw付けて、リングとネックレスを撮ってみました。。
屋外で撮ることを前提として、別の資料作成ついでに簡易的に撮ったのでフレーミングについては流してください…
どちらのカメラにもキャノンの580EX2を付けて、キャッチを入れています。
撮影して感じた事として、webベースであればKiss Fにキットレンズでも、EOS 7DにLレンズでも、GF1でも、、まぁ撮れます。
ただ、クリップオンフラッシュは必要ですね…
あと、何十カットも撮影するのであれば、三脚に自由雲台がないと非常に辛いです。
キャッチが無い安価なフラッシュでも、ヨドバシなどで売っているライティング用の白いビニール板をカットして、100均で両面テープのマジックテープを買って、貼っちゃうという手もあります。
ただ、コサイン誤差が発生するので、かなり絞る事と、マニュアルフォーカスがスムーズに出来た方が楽だと思いました。
マイクロフォーサーズは測距の指標が無いので、マニュアルフォーカスは慣れが必要ですが、被写界深度(ピントの合う幅)が深いので、ちょっとしたコサイン誤差は気にならない感じです。
現状、GF1にパンケーキのみでのジュエリー撮影は、コントラストAFの性能からかなりの負担になると思います。
フォトショップなどの加工ソフトがあれば、機材的には現状でも問題はないです。
あとは、ライティングかなと思います。
書込番号:11072862
1点

屋外動画を視野に入れないと行けない、の時点でGH1を推します。
相手に威圧感を与えたくないのでしたらGF1が非常によいのですが(一眼レフの真っ黒は問題外。軍艦部の威圧感は結構な物です)、ファインダーの精度を考えると、高精細LVFを搭載して、かつ動画性能、使い勝手の良いGH1が良いでしょうね。液晶画面を活用して、ウエストレベルで撮影すれば威圧感は随分薄れると思います。
なお、ピント合わせですが、オートフォーカスポイントを手動で合わせ、その部分を拡大するMFアシストがありますので、きちんと手法を守ればMFでピントを外す事はありません。ライカブランドの極めて魅力的なマクロレンズもありますので、合わせて検討することをお勧めします(お値段は予定価格の倍近くなりますが、拡大撮影にマクロレンズは必須ですので)。
書込番号:11072908
1点

>一眼レフっぽくないデザインが
すでにいっぱい書かれてますが、一眼レフではないからこんなデザインが可能なんです。
動かないものを撮るなら、「レフ」が付いても、付かなくても差は感じないでしょう。
>暗い中でも綺麗に撮れると評判の
そんな暗い所で商品写真を撮られるんでしょうか?
すでに同じようなレスが付いていますが、
Fのシステムアップを検討されては?
近くまで寄って撮るための、マクロレンズ
レフ板を使いたい時に手の負担を減らすために、ちょっとした三脚
レフ板、三脚使用時など、カメラから離れてもシャッターを切ることができる、リモートケーブル
等。
趣味で持ち歩かれるなら、
>軽量で持ち運びもしやすく、
も、重要だと思いますが・・・・・・・。
書込番号:11072911
1点

その撮影目的からすると
ボディを買い換える予算で、マクロレンズとライティング機材の方に投入した方が良いと思います。
書込番号:11073176
0点

こんにちは、私も物撮りのためにいろいろと勉強しました。
このサイトを参考にしてみて下さい
http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
みなさんが言われているとおり、今の機材に三脚とマクロレンズと
このライティングセットを買い足せば大丈夫だと思います。
和菓子ですが参考になれば・・・・・・
GF-1は趣味で持っていますが、じっくり商品を撮るときはNikonD70を出してきます。
書込番号:11073410
1点

皆様、お忙しい中、貴重で丁寧なご意見をいただき、本当にありがとうございます。m(。>_<。)m
とても参考になります。
書き忘れてた事があり、追記させて頂きます。
先に書けば良かったのですが、忘れていて大変申し訳ございません。m(。>_<。)m
それと皆さんに教えて頂いて購入してまいりましたので報告させて下さい♪
↓ ↓ ↓ ↓
・Canon「EOS Kiss F」は事情があり、既に手放してしまいました。
私の物ではないので理由は分かりませんが、今はソニー「Cyber-shot」の薄型Tシリーズのみです。
2006年度の製品なので今のカメラに比べると…。(T-T)
ちなみにコレです→http://kakaku.com/item/00502410987/
・うるかめさんが教えて下さったミニスタジオは既に購入していたので
それを使ったり、また部屋の窓側で自然光を使って撮ったりしていました。
・レフ版およびライティングのほうは楽天で売られているのを購入しました。
・三脚につきましては先ほど購入してきました。
SPY SHOOTINGさんが教えて下さった自由雲台つきの物を購入しました。
このような理由で今はサイバーショットのみですので、新しくカメラ自体を購入したいと考えております。
個人的にLUMIX DMC-GF1C が気になっておりましたので、こちらで質問させて頂きましたが、
場違いでしたでしょうか?
どのカメラが一番最適か分かりませんでしたので本当に素人質問で申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:11073583
0点

自分が撮影に使わさせていただいたリングとネックレスは以下のお店の物です↓
http://www.grandblue-online.jp/grandblue.html
で、小さい画像ですが、このお店のサムネイルにあるような画像であれば、一眼レフがいいです。一眼はオススメしません。
測距する際にコントラストAFは、ハッキリと言って当てにならないからです。
芝生の中にリングがある状況などではバリピンはなかなか得られないと思います。
あと、ミニスタジオでは被写体が小さいわりに、コントラストがあまりハッキリしていないので、一眼のAFは迷いに迷うと思いますよ。。
昨日、飛行機内(ステイブルフライト中です!!)から夕焼けを撮ろうとしたら、雲と太陽の境界線でフォーカスしようと思ったら、何回やってもピントは厳しかったです。。
コンデジは被写界深度が思いっきり深いので、フォーカス自体曖昧な部分があったり、パンフォーカス的にそれで良かったりしますが、一眼という名前が付くカメラに関しては結構な精度のピントが求められるため、なかなか厳しいです。。
『細部までシャープ』とありますが、安物ですが自分の22インチのディスプレイは176万画素なので、APS-Cクラスのセンサーサイズであれば、ある程度の大きさで被写体を撮って、後からトリミングしても全く問題ないと思います。
要はピント次第だと思います。
コンデジはフォーカス自体微妙なので、コンデジのトリミング画像とAPS-Cカメラとでは全く違いますが…
さらに言うと、商品の拡大画像でも150万画素を出されると、余計に見にくいですし、すごくうっとおしいです。。
個別のリングなどをフォトショップなどで切り出して、webに上げるにしても、マクロ領域の等倍などで見せられてもイメージがわきにくいのと、ボケすぎて切り出し作業が大変です。。
この商品にご興味があり、仕事でも、普段使いでもと思われていると思いますが、カメラ自体を分けられた方が最終的に安くあがるのではないでしょうか。
仕事用の一眼レフはMapやキタムラで中古のキットレンズなどを買われて、純正の中古のストロボを使う。個人用にGF1Cを買うのが賢い買い物かなと…
キットレンズはマクロレンズではないですが、最短撮影距離が25mmと比較的寄れるメリットがあるので、これで十分です。
購入後は勉強されて、プログラムではなく、Mモードで一発撮影するか、絞り優先などでRAW現像されると良いです。
極論を言うと、Kiss X2のレンズキットが47,000円くらいなので、それに430EX2をつけても23,000円で、合計7万円ちょっとです。
web限定の場合は、どんなに素晴らしいカメラ、レンズであっても、それが反映されることは殆どないです。カタログを作るのであれば、話は別ですが…
書込番号:11073711
2点

LX3と潤沢な光に8万円でよい気がします.
RICOH のGX200とかもいいかもしれませんね.
書込番号:11075881
1点

あげられた条件をすべて満足させる機種は難しいでしょうね。候補の機種ではGF1でしょうが、静止画質では、一眼レフには勝てないでしょう。
値段や条件に近い機種を強いて挙げれば、
@ソニーα550
AニコンD5000
BペンタックスKX
条件の
解像度、高感度、ダイナミックレンジ、AE、オートホワイトバランスから見た場合、多少の一長一短あります。
@はHDRという暗部を明るくする機能や画素数も高いので希望に近いかもしれません。オートホワイトバランスの評価、色再現性、屋内、屋外とも高いです。(特選街12月号)
このサイトでも評価高いですね。
ただし、重く、デザインが無骨です。あと、動画なしです。
GF1はかわいいので、画質もそこそこでいいなら、選択肢としてありかもしれません。
書込番号:11076176
1点

ネットに掲載する程度なら、LX3で十分だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8672899/#8675117
書込番号:11076914
1点

現在KissFをお持ちじゃなく、GF1が気に入っているということであれば
オークションなどでWEB上にアップされる写真に関しては希望通りの画が
撮れると思います。
試しに手持ちの適当な物(チョーカー部分は2.5cmくらいの大きさです)
を20mmのパンケーキレンズで撮ってみましたがトリミング無しで寄れる
のはこの辺までです。
小さなアクセサリーを撮るのであればやはり45mmマクロが欲しいですね。
あと14-45mmのキットレンズもあればスナップ撮り等に便利だと思います。
書込番号:11077037
2点

妻用にと思って、GF-1買いました。
オリンパスも考えましたが、20ミリf1.7がいいですね。
室内で手持ちマクロがOK.
開放からシャープ。
書込番号:11080291
0点

中野のフジヤカメラにG1の中古が¥23,000前後で豊富に揃っております。
これにパナライカの45mmマクロ
バリアングルが楽だとおもいますよ。
書込番号:11082850
0点

一眼レフをしきりに勧める方が一杯居ますが、パナのGシリーズを使ったことがあるの?と疑問に思います。
GシリーズはAFポイントを自由に動かし、拡大した状態でピント合わせが出来ます。動態撮影には全く向きませんが、静止画で三脚を使っている分にはピント歩留まりが100%を断言できます。
カメラなんて趣味で使う分には、見た目がかなり重要ですし、少なくとも、スレ主さんの撮影に対する要望に充分応えられると思いますよ。
(強いて言えば、折角出たピンクのボディにふさわしい色のレンズが純正で無いことでしょう。(笑) アダプタを使って、コンタックスGシリーズのレンズを付けると、思わず見ほれる姿になりますよ。)
書込番号:11096314
1点

>AFポイントを自由に動かし、拡大した状態でピント合わせが出来ます。
それなら別にEOSでもいいじゃん.
書込番号:11096405
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは.
今回発表されたLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.と旧型(なのかな?)のLUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.とどちらが良いと思われますか?
まだ作例も無くスペックの詳細も不明な今の段階での印象で結構です.
報道記事によれば新型?はマウントがプラスチックになり30g程軽量化されたようです.
単なるコストダウン機でしょうか?
0点

コストダウンでしょう。
手ブレ補正のオン/オフスイッチも省略され、メニューから電子制御になるようです。
Panasonic機では問題ないと思いますが、オリンパスのE-PENシリーズの方は、メニューのファームアップとかを待つことになるかもしれません。
価格次第ではありますが、私なら(GF1持ちです)、現行の14-45にしておきます。
G2自体には、魅力を感じていますが、レンズのほうには、今ひとつ。GH2の影もありますしねぇ。
現物が店頭に並んだら、ドーンと行きかねませんが(;^_^A
書込番号:11070711
1点

こんばんは。
今度の14-42mmは、手ブレ補正のオンオフスイッチの省略、
プラマウントの採用と、明らかにコストダウンを狙ったものでしょうね。
ちなみに、中野のフジヤカメラさんでのG2の予約価格ですが、
ボディのみと、本レンズキットとの差額は、現在、9千円となっています。
私は、14-45mmを、G1のダブルズームキッととして、手に入れて、使っておりますが、
金属マウント採用で、生産も、made in japan なので、こちらで良かったと思っています。
なお、今後出るレンズは、手ブレ補正機能のオンオフスイッチを省略していく
方向だそうですが、100-300mmもそうなるとすると、ちょっと残念ですね。
安価な14-42mmはともかくとして、他は残して欲しいと感じました。余談ですみません。
書込番号:11070924
1点

こんばんは
G14-45mmは、
一般にイメージするキットレンズだからこんなものかという感じがしなくて、
とてもしっかりした描写をします。
短いフランジバックも貢献しているのでしょうけど。
昨夏、花火を集中的に撮ってみて解像や描写の素晴しさを実感しています。
(さまざまな被写体も撮って総合的にもOK)
さて、そこで何でG14-42mmが出てきたのか。
最初、レンズの写った画像を見てびっくりしましたよ。
08年のG1発売は、失敗の許されないはじめの第一歩、
レンズにも手抜きなし、コストをかけすぎたのかも知れないなどと考えたりします。
そうすると、今回のコストダウンで価格競争力を重視という方向は理解できます。
どこかで読みましたが、メーカーの談話では画質の低下はないというようなことでしたよ。
書込番号:11071357
1点

14-42mmはキットのみの販売で、14-45mmは継続販売だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353659.html
コストダウンとはいえ、変わった販売方法ですね。
書込番号:11072018
0点

できれば、プラマウントは避けたいと思います。
書込番号:11073746
0点

みなさん,ありがとうございました.
要するにプラスチックマウントにする等徹底的にコストダウンして,14-45mmと差別化する為に42mmでストッパーを付けたものなんでしょうね.
目的はコストダウンしてズームキットの利益率を上げるだと思います.
書込番号:11073849
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
購入を検討中です。
ちなみに、デジカメの知識はまったくありません…。
今まではコンパクトデジカメの安価な物を使っていましたが、以前から一眼レフに憧れがあり、もう少し味がある写真が撮りたい!と思ったことから、安易な考えかとは思いますが一眼レフが欲しくなりました。
しかし、携帯したいしあまり構えず気軽に使いたいので、マイクロ一眼がいいかなぁ。
ということで、GF1かE-PL1か、ズームレンズか単焦点レンズか、で悩んでいます。
撮る物は、風景や物、花、空などです。
コンパクトの時もズーム機能はあまり使わなかったので、無くてもいいかなとは思っています。
動画は使わないと思います。
欲張りですが、風景も近くの物も綺麗に撮れるといいなと思います。
使うのは旅行に行く際くらいなので、使う頻度は少ないです。
レンズなどを追加購入する予定は特にありませんし、出来るだけ長く使いたいと思っているので、購入したそのままで出来るだけ長く使える物を買いたいです。
色々調べたりこの掲示板もだいぶ見たのですが、とにかくよくわからない…というのが実情でして、悩んでます!
来月初めに使いたいので、それまでにちょこちょこ使って少し慣れたいなぁという感じです。
何かアドバイスをいただけると嬉しいのですが。
0点

凝った写真でもなければ、オートでも一眼らしい表現は出来ますよ。
楽しむならパンケーキでいいと思います。
過去にズームの必要性がなかったなら尚更でしょう。
書込番号:11067460
0点

こんにちわ
レンズ交換をしないのであれば
コンデジでも良いかもしれませんよ
やはりレンズ交換式デジカメですから
イロイロなレンズを使って なんぼ だと 思うのですが
コンデジと一眼で、同じ場所を撮影した写真掲載しますね!
一眼 E−3 14−35 F2.0
コンデジ CX1
コンデジの特徴は、ローアングルが簡単にでき 手が伸び〜る
ですね!
もちろん一眼であればレンズでカバーできる要素が沢山ありますが
一眼で、一本レンズでも 使い方(考え方)で 間違いではありません
こだわって(こだわらなくてもOK) 楽しんでください。
では では
書込番号:11067496
1点

オリンパスはアートフィルター、多重露出など遊べる機能が魅力ですね。オリンパスのマイクロフォーサーズならパンケーキよりズームレンズの方が評価高いですね。GF1なら逆にパンケーキの方が評価高いですが、遊べる機能はオリンパスが上ですね。
いずれにしても、スレ主さんには、軽くてかわいいマイクロフォーサーズ機が向いていると思います。
今後もオートフォーカス、高感度改善された機種が続々でると思われます。
もう少し待つのもありかも…
書込番号:11067790
2点

GF1Cの構成になるGF1+20mmレンズですと、全部カメラ任せのオートで撮っても、絞り開放気味になるような設定で撮られているとの報告を多数見かけます。
ですので、コンデジ感覚で撮られても、被写界深度が浅く、フォーカスの合った箇所以外はボケるという写真を楽しめるかと。
ただし、どこにフォーカスが合っているか?という問題も出てきまして…コンデジですと背景も人物どちらにもフォーカスが合っているように見えたモノが、背景バッチリで人物ボケ…というような事態も有り得ます。
フォーカスリングを手で回して、ピントの合っている箇所、ボケている箇所が、手前から奥へと、奥から手前へとウニョウニョ動いていくのとかも、見ててけっこう面白いです。
あとは、この20mmレンズの画角が、お使いになられているコンデジとどれだけ差があるかでしょう。最近のコンデジは、広角よりなのが多いため、この20mmレンズだと、ちょっと狭く思えるかもしれません。
この辺りは、店頭なので、お持ちのコンデジと見比べてみるのが良いでしょう。
書込番号:11068056
0点

>GF1かE-PL1か、
先ず、E-PL1よりGF1の方が画質が良さそうですd(・∀<)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
個人差が当然ありますが、GF1の高感度はISO800までは許容範囲です。
>ズームレンズか単焦点レンズか、で悩んでいます
レンズは単焦点の方がおすすめです。
なんと言ってもF値が小さく明るいので。
それに、単焦点の場合足ズームを使えば良いと思いますです。
書込番号:11070667
0点

GF1+パンケーキ、心憎いほどのキレと描写力、すこぶる満足しています。
適度な大きさに性能、価格のバランスが何より素晴らしい。
40mmという画角は、ちょいとした散歩や旅行には最適です。
写真は、神奈川県足柄上郡、開成町の瀬戸屋敷とつるし雛です。
ご参考までに。
書込番号:11070858
0点

お気楽に高画質が欲しい向きにはパンケーキキットのGF1はピカイチですよ。
玄人がうなる20/1.7の性能の高さ(コンクリートの微妙な質感の差すら出ます)も相まって、お散歩カメラとしてこれほど良い物もありません。
レンズ交換も、自分で写真を撮っていると、他の人の写真が良いな、とふと思うことがあります。それが花の大写しならマクロレンズを、広い光景を納めているなら広角レンズを、遠景のクローズアップなら望遠レンズを、その時になって考えれば良いのです。
あと、GF1は一眼レフカメラの威圧感が殆どありません。これもかなりの利点だったりします。
写真を撮っている内に、いろいろやりたいこと(絞りでボケ量を変えるとか)ができるかも知れませんが、だいたいパンケーキレンズで学べます。かなり懐の深いカメラですよ。
書込番号:11071108
0点

みなさん、ありがとうございました!
たくさんアドバイスいただけて嬉しかったです。
今日実際に店頭でGF1とE-PL1を使ってみましたが、E-PL1のトイフォトには惹かれましたが、GF1のほうが断然気になりました!
追っかけフォーカスなどの機能は初心者にはありがたく感動的で、とても使いやすそうな印象を受けました。
みなさんからいただいたアドバイスも参考にして、パンケーキレンズのセットを購入しようと思います。
他の機種も見てみたらどれもすごいなーと思って少し悩んだのですが、やはり最終的にはGF1が欲しい!というところに落ち着きました。
手にするのが楽しみですー!!!
あとは購入先を検討してみます!
みなさんアドバイスいただいて、ありがとうございました。
書込番号:11072357
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆さんこんにちは。
こんな初歩的な質問、飽き飽きされてるかもしれませんが、アドバイスよろしくおねがいします。
一眼カメラ、全くの初心者です。かわいいモデルもたくさん出てきて、女性にも人気が出てきたそうで、私もやってみようかな、、と。
そこで、形から入るほうなので(スミマセン。。。)、このモデルか、PentaxのKxのダブルズームキットかで迷っています。重さが全然違うのはわかっています。形も違いますよね。逆にKxのような重いものを持ってやった方がいかにも一眼カメラをはじめたという感じがして、その本当の楽しみの虜になるのか、それとも、同じぐらいいい画質の写真が撮れるなら、軽いほうがいいんじゃないか、いろんなご意見を伺いたくてトピを立てさせていただきました。
撮るものは、風景、人物、料理が多いと思います。料理は、作ったものを撮りますが、うち、、部屋がとても暗いんです。そこを考慮してどちらがいいかも、アドバイスお願いします。
一応、Kxでは、モノクロで1カラーだけ選んで写せる機能が気に入っています。それはこちらにはないようです。 目的も定まっておらず、技能的なお話をされても多分わからない初心者ですが、それでもアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
ああいうがっちりしたものを抱えて写すのが、一眼レフをやっている(?)、、って感じがするのでしょうか、そういう意味でもこの機種をお使いの皆さんはどうですか?この機種の良い点、悪い点も含め、Kxをご存知の方もぜひ、アドバイスお願いします。
0点

一眼レフとGF1のようなミラーレス一眼は、似て非なるものです。
オールマイティーに使用できるのは一眼レフですし、レンズのラインナップも豊富です。
一方GF1はコンデジ感覚で使用でき、よりコンパクトなのが売りですね。
まだレンズラインナップが少ないものの、アダプターを介してオールドレンズが利用できるという利点もあります。
どちらを買っても、きっともう一方が欲しくなりますよ。
まずどちらを先に買ったほうがいいか、という視点で考えてみた方が答えを出しやすいかもしれませんね。
キットレンズの画角なども判断材料になりうると思います。
書込番号:11065949
0点

写真を撮るなら一眼レフK-xが適しているのは誰も反対しないでしょう。
対して、ぶらり散策をしながら気に入った被写体に遭遇したらスナップするのに、
一眼レフよりGF1が似合っていることに反対する方は居ないでしょう。
コンデジの延長ではなく、ファインダのないレンジファインダ感覚ですかね〜。
ただし、GF1では望遠は苦手ですし、ぼけ味を出すのもK-xが楽です。
高感度耐性(暗い条件での画質)はK-xが上です。
書込番号:11066056
0点

では、真ん中を取って、G2というのはどうでしょう(^^)
書込番号:11066071
3点

こんばんは
やはり携帯性をどの程度重視するかでしょう。
シャッターチャンスをモノにできるか否か、それは結構携帯性と相関します。
当たり前ですが持っていないと撮れません。(ケータイでOKという方は話は別)
旅行のような重要な撮影機会では、
不測の事態に備え複数台持参したいところですが、
私にはマイクロフォーサーズの2台持ちは現状では理想的です。
レンズ群も相対的にコンパクト、超広角域が必要なら最適だと思います。
一方、「低予算で高感度特性重視」という方向性でしたら、K-xは良い選択となります。
やや、別の観点から、
将来的なことも考えて、一眼レフとの併用策があるのでしたらならむしろフルサイズの方が向いていますね。
私は被写界深度の浅い画像を撮りたいときはフルサイズ使います。(要するにいいとこ取り)
海外旅行には5Dを一度持ち出しましたが、レンズを含めかさばりと重さがこたえ、もう持ち出す元気がありません。
APS-Cは良く言えば中庸ですが、私にはマイクロフォーサーズとの使い分けのメリハリがつきません。
被写界深度では、
同位置で画角をそろえれば、K-xの方が約1段分浅い深度で撮れます。
浅い深度を望む場合はK-xが有利です。
深い深度を望むときはマイクロフォーサーズが楽です。
書込番号:11066101
3点

もうちょっと待って、G2とKxを比較してみたほうがいいでしょうか。。。
Panasonicのレンズのごみ、、のようなスレを読ませていただき、ちょっと心配になりました。G2など、Panasonicのカメラには、Panasonicのレンズしかつけられないものですか?
書込番号:11066769
0点

> もうちょっと待って、G2とKxを比較してみたほうがいいでしょうか。。。
本質的にはちょっと異なるものですから、
比較しても、答えは大きく変わらないですよ。
> 部屋がとても暗いんです。
三脚を使ってください。
形から入るといわれる、形とはなんでしょう、
おしゃれにさりげなくということでしたら、G1 でも写真は撮れます。
それなりの機材を持つ、ということでしたら K-x 、Kiss あたりをご検討ください。
書込番号:11066876
0点

私の例を簡単に書きます。
私はペンタの一眼レフK10,K20とレンズ7本を所持しています。K7が発売された時、当然購入を考えましたが、価格.comの皆さんの作例を見て高感度特性がK20>K7のように感じられ、納得がいかなかったので購入しませんでした。HOYAでのペンタ事業部がどのようになるのか流動的なのも一因ではありましたが・・・・
そこで、他のメーカーに浮気して、G1を購入、半年後にGH1に買い換えました。
カメラにはそれぞれ得手、不得手があります。画質は技術が同じならフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサズ>コンデジでしょうが、連射が早い、高感度が良い、動きものに強い等etc。
残念ながらマイクロフォーサズには特に秀でたところは無いと思います。;;
でも、そこそこの画質と機能を持っていて気軽に写したのならマイクロフォーサズはお勧めです。
車での移動で撮影するならば他の一眼レフでもOKですが、私は一眼レフを持って行くときには「さあ持っていくぞ」と気合が必要です。・・・萎えます。
特に海外旅行では、もうペンタを持ち出すことはありません。レンズを含めてこの大きさと軽さはなにものにも替え難いのです。
スレ主さんがKxを視野にいれているのでしたら、GF1よりもGH1またはG2をお勧めします。理由はコンデジライクなGF1より、しっかり構えて撮影するにはファインダーが必要ですし、バリアングル液晶はなにかと便利です。
書込番号:11067035
0点

iichiko513さん、はじめまして。
レンズのゴミは気にされなくても良いと思います。
以前はニコンのカメラを長く使ってましたが、新品レンズに結構大きな異物が
入っており交換してもらったことがあります。
昨年、私と友人2名がパナソニックのカメラ、レンズを購入しましたが
異物はありませんでした。
特別パナのレンズだけが異物混入率が高いということではないと考えます。
普段使いの大きめのバックに入れて持ち運びができ、気軽に写真、動画を
撮るといった使い方でしたら、GF1パンケーキレンズセットは最適だと思いますし
少々、気合いを入れた撮影もしたいということであれば、Kxのダブルズームキット
が良いと思います。
また一眼レフぽいボディが好きでしたらG1、動画にも興味があるようでしたら
もう少し待ってG2も検討対象に加えられても良いかも知れませんね。
書込番号:11067117
0点

GF1の良いところは、コンパクトなのに画質がよいという事ですね。
でも、大きさを我慢できるならK-xをお勧めします。
GF1と比べても暗いところには強いですし動作も快適です。
ただ、付属のレンズはあまり明るくないので本当の良さを出すためには別売の明るいレンズが必要になります。
(Fで表す値が小さなレンズほど明るいレンズです)
ペンタックスの明るいレンズは高いですね。でも、性能はいいですよ。
また、ピント合わせを手動でやってもいいと思われるのなら、
レンズアダプターを使って明るくて安い古いレンズを使うことも出来ます。
書込番号:11067998
1点

GF1の出っ張りのない形、コンパクトさによっぽどのこだわりが無いならば、
一眼レフのKxでしょう。
マイクロフォーサーズはそのコンデジライクなスタイル、撮影方法にこだわり
があってそのこだわりにあえて3万〜4万余分に払っていいって場合にはじめ
て良さが出てくるカメラでしょう。
こだわりがないなら本来2、3万のカメラを6万もの金出して勘違いして買っちゃ
ったってカメラになると思います。
「この形に3万余分に出してでも欲しいのか?」って判断すればええ。カメラの
実力としてはそんなもの。でもそのコンパクトさは必要なひとには必要なもの。
GF1がぼったくりってんじゃなくて、カメラを売ることではなくレンズ等のシステムを
売る事で商売する事を考えてるKxのような一眼レフが非常にお得、本来ならば倍の
金額で売られててもおかしくないって事ね〜。マイクロでももう一社の方はボッタクリ
感がしないでもないけど。従来のレフ用マウント捨てられないんだからしょうが
ないね(システムを売るためにカメラたたき売りしてでもユーザーを増やそうって
せっぱつまった気合がない)。
書込番号:11070605
3点

大きさは、手に取れば解りますが、GF1は他のデジタル一眼レフと比べて圧倒的に小さいです。パンケーキセット(紅茶が付いて680円、のようだ(笑))は、ちょっと大きめなコンパクトデジカメの大きさです、圧倒的です。(オリンパスのペンEシリーズもそうですが)
一眼レフを構えられる、というのはかなり威圧感があります。銀塩カメラに180mmとか付けたら、思わず逃げたくなりますよ、相手に大砲を突き出す如く、です(笑)。GF1の良い意味でカメラっぽくなさは撮影対象の人に変な威圧感を与えず、自然な表情を撮るのに大いに助けになります。
また、ボケ云々も、F1.7の明るさを誇る単焦点は伊達じゃありません、よくボケます。それで足りない向きには、少々お高いですがライカブランドのマクロレンズもあります。
ただし、少々値段が張りますが、LVFは付けることをお勧めします。明るい屋外で液晶画面で写真を撮るのは少々厳しいです。
書込番号:11071188
0点

iichiko513さん、こんばんは。
僕はGF1は持っていないのですが、
軽さと手軽さは魅力的だと思います。
人によって重さが段々気にならなくなる人と、
一眼の重さが苦になって持ち出さなくなる人と
どちらもいるのでこればっかりは使ってみないと
分からないですよね…
僕はK-7とK-xを使っていて、当初はこれ以上重いのはムリ!と
思ってましたが、最近重いレンズを使うようになってきたら
キヤノンの7DやニコンのD300sなど昔は重すぎると感じていた
機種を店頭で持ってみてもあまり気にならなくなってきました。
さて、K-xについての参考情報ですが、
PENTAXにはDA40 limitedというパンケーキレンズがあり、
これをつけてるとかなり薄く、軽くなります。
(レンズの重量は90g!です)
追加でレンズを購入する必要はありますが、
もしK-xを選ぶなら、PENTAXは個性的な単焦点が色々ありますので
ズームだけでなくぜひ試してみて頂きたいです。
iichiko513さんにとって使い倒せるお気に入りの
カメラが選べると良いですね!
書込番号:11072248
0点

皆様、本当にご親切にアドバイスくださり、ありがとうございます。
いろいろ考えた結果、デザインと、あといろんな加工(?)が出来ることから、Kxを購入しようと思います。
ところで、今回、デジタル一眼カメラを購入しようと決めたのは、夏にノルウェーにはじめて旅行に行くことになったからです。フィヨルドを始め、その大自然を美しく撮りたいと思ったからなのですが、何せ、初心者、皆さんのアドバイスがとても役に立ちます。
自然を写すのは(目の前に広がる山々とか)「広角ズームレンズ」というのが必要なのでしょうか。あと、円偏光フィルターも購入しようかと思っています。(緑とか空の色がはっきり写るそうなので。) この理解、、、あってます?(笑)
書込番号:11074505
0点

そうですね、広角ズーム、出来れば10〜12mmからの広角ズームがあれば、もっと広く撮れるのに、というもどかしさは随分減るでしょう。タムロン、シグマでも7万程度で出していますのでご検討されては如何でしょうか。
偏光フィルターは、お好みですね、正直。光の映り込みを和らげる意味では使えますが、デジタルですと、コントラストの調整がカメラ側で簡単にできますので、銀塩と違い、意味合いはあまりありません。
それより、出来る限り大容量のSDHCカードと予備バッテリの用意をお勧めします。撮影中に余計なことを考えなくて済むだけで、随分気が楽になりますよ。
書込番号:11096470
0点

ありがとうございます☆
はい、バッチリ準備して望もうと思います。ご親切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11096552
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
カメラ初心者です。
現在はコンデジを使っていますが、DMC-GF1Cのパンケーキレンズキットの購入を考えています。
主に室内でペットや子供を撮りたいのですが、我が家の照明が電球色のため
いつも黄色みがかった写真になってしまいます。
撮る時に色補正は出来ますでしょうか?
0点

ホワイトバランスのセット機能があると思います。
その電球色の照明で照らされた無彩色のターゲット(白い紙とか)でホワイトバランスを取得してセットしてください。
お使いのコンパクトデジタルカメラには、そういう機能はないのでしょうか。
書込番号:11064816
0点

のうぜんかずらさん。
現在のコンデジでは、ホワイトバランス(WB)の設定は出来ませんか。
GF1では、オート・晴天・曇天・日陰・白熱灯・フラッシュ、それに
あらかじめセットしている設定、あらかじめセットしている色温度設定
があります。この辺は、どのカメラでも似たようなものだと思いますが、
うまく行かなかったということでしょうか。
GF1では、さらなる機能として、
手動でホワイトバランスを設定する
色温度設定
ホワイトバランス微調整
などが出来ます。
まずはGF1のオート(AWB)から順に、試してみては如何でしょうか。
書込番号:11064964
1点

電球色自体がいい味が出ると思いますが、補正はホワイト調整などで出来ると思いますね。
書込番号:11065370
0点

みなさん、超初心者な質問にお答え頂きありがとうございました。
今使っているコンデジにも、ホワイトバランス機能はあるのですが、
オート・晴天・曇り・白熱灯のみの設定になっています。
その中の白熱灯をセットしていますが、どうしても黄色っぽさが取れなくて
半ば諦めていたような感じです。
AABBさん、GF1のホワイトバランスの説明を教えていただきありがとうございます。
ホワイトバランスが微調整できるのは良いですね。
大変参考になりました。
書込番号:11066003
1点

現像ソフトで、撮影後もホワイトバランスの調整が可能です。
Picasa(無料)なら、Neutral Color Pickerで、グレーまたは白く写るはずの部分を選択。
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=ja&answer=93406#
書込番号:11066778
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニックかオリンパスで検討中ですが、シャッターのタイムラグは普通の一眼と同じと考えてよいのでしょうか?。小型カメラを使っているとAFとタイムラグがネックになってしまい、いまだにEOS10Dを使いつづけています。帰りにヨドバシで確認しようと思っているのですが、会社が終わると間に合わなくて。
0点

>レリーズタイムラグ
ニコンの D3 は、約 0.037 秒、普通の一眼レフで約 0.05〜0.1 秒前後です。
遅くて困るは 無いと思いますが、ご希望のレリーズの感触=体感速度も有りますから、
手に取って確認されるのが一番です。
書込番号:11058420
2点

のりごろーさん、はじめまして。
一眼レフと比較すると、AFは遅いですしレリーズタイムラグも大きいです。
当方が使用しておりましたD300と比較するとかなり遅く感じます。
スナップにはピッタリのカメラですが、動体撮影には厳しいです。
特にパンケーキレンズのAFは遅いですね。
robot2さんも書かれてますように、展示機で試されることをお奨めします。
書込番号:11058479
3点

GF1C を使っていますが、シャッタータイムラグ(半押ししてピントが合っている状態から)は、普通の一眼レフ(エントリー機)とあまり変わらないです。
ミラーがない分速くなる理屈ですが、長くも無いが、それほど短い感じではないです。
AFの速さは、一眼レフの位相差検出と比べると遅いですが、コントラスト式にしては、非常に速いと思います。
コンパクトデジカメのAFからでは、想像できない速さです。
使い手によるとは思いますが、モニターの遅れさえ知っていれば、一眼レフではない、このカメラの用途からすると遅さで使えないことはあまり無いと思います。
一度体験なさることを、お勧めします。
書込番号:11058850
3点


何を撮られるんでしょうか?
ミラーレス一眼は、レリーズ押してから フォーカルプレーンシャッターをいったん閉じてから、シャッターを切るのでミラー有り一眼レフより 一般的にタイムラグが大きいです。(カシャシャンと間延びしたシャッター音になるのは このため)
シャッターのないコンデジより条件は悪くなります。
AFが遅いのは皆さんが指摘する通りで さらにファインダーも撮像素子から画像を取り込んで1フレーム分タイムラグあってから背面LCDに表示されるので 見え方も遅いです。(1/30秒?)
よって背面LCD見ながらシャッター切ったのでは一眼レフよりも遅くなります。
どの程度速い動体をとるのかによりますが、GF1は動体は得意ではありません。
書込番号:11059219
2点

Prefocusedは、GF1 0.072、X3 0.089、D5000 0.085、一眼レフ入門機より速い。
GF1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A6.HTM
X3
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T1I/T1IA6.HTM
D5000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D5000/D5000A6.HTM
のりごろーさんはEOS10Dなので、そのクラスの後継は流石に速い。
7D、0.061
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DA6.HTM
D300S、0.053
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SA6.HTM
置きピンなど腕次第でカバーできるでしょう。
でも、AFに頼るとやはり遅い。
書込番号:11059343
3点

BOWSさんの補足をしておきます。
背面モニターの像は実像に比べ0.07秒遅れます。(G1のスレッドからの情報です。)
レリーズタイムラグは0.18秒です。(アサヒカメラ1月か2月号からの情報です。)
合わせて0.25秒。これまで、一眼レフを使ってきた方には耐えられないと思います。
これがパナソニックGシリーズの最大のネックであり、是非とも改善して貰いたい点です。
書込番号:11065754
1点

> これまで、一眼レフを使ってきた方には耐えられないと思います。
おっしゃるとおりかと思います、
気楽にのんびり使うのならばさして問題にもならないでしょうが、
タイムラグを気にされる方が納得して使えるような機材ではないと思います。
残念ながら。。。
書込番号:11066912
1点

ミラーレスの場合、光による撮像素子への影響を考慮して、
入射光が強くなるほど、シャッター操作がない時でも絞り羽が
より閉まった状態で待機します。
室内程度の光の中では、絞り羽は開放近くで待機し、
ピーカンでは、ほとんど絞り込んだ状態で待機します。
室内で撮るより、シャッタースピードが圧倒的に速いはずの
屋外で、逆にタイムラグが長くなることを(カシャシャンというように)
みなさん経験しているのではないでしょうか。
BOWSさんの言われる「フォーカルプレーンシャッターをいったん閉じてから、
シャッターを切る」ことによるタイムラグの問題とは異なると思っているのですが
間違いでしょうか。
書込番号:11067471
1点

シャッタータイムラグ簡易測定用のビデオ?を作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=HZyMSQHyW0Y
赤くなった時にシャッターを切ってください。撮影さてた画像の数値がそのカメラのおよそのシャッタータイムラグです。 0.033秒単位に測定できます。シャースピードは1/60が良いと思います。はじめは数値のバラツキが出ますが、回を重ねるにつれ、ある程度正確に測定できる様になると思います。またビデオを使えばより正確に出せると思います。
私のGF1のシャッタータイムラグはおよそ0.1秒です。LVFのズレはおよそ0.067秒です。
これはビデオで撮影して出した値です。十数回測定してすべて同じ値でした。
http://www.youtube.com/watch?v=_EhIiHSwLVQ
※ビデオの撮影は赤になった時にシャッターを切ったものではありません。
ちなみに私のEOS40ではおよそ0.067秒、EOSKissDNで0.1秒、コンデジのLX3でおよそ0.167秒でした。
書込番号:11070799
0点

PCで0.433と表示してるとき、液晶には0.367、撮影されたものは0.467。
PCと撮影されたものの差は0.033というのが興味深い。
友人と置きピンで動体を撮り比べたとき、俺が一番上手く合わせてた。
俺はGH1、友人達はNikon D300SやEOS7D、腕の差だなって自慢してたんだが、
もしかして、カメラの性能差だったのか?
いや、俺の腕という事で、秘密にしておこう。
書込番号:11071525
0点

hp...様
ちょっと違うような・・・・少なくともGF1では。
ビデオ撮影しているときは大丈夫なのでしょうか?・・・・撮像素子。
それと、待機しているときは絞り込んでいる、と言うのは・・・・?
絞り込んでしまうとライブビューは暗くて使い物にならないです。
映像も動きがカクカクしてしまうし。
被写体にカメラを向けた時点で絞り込まれていて、ライブビュー真っ暗だったら
困っちゃいます。。
シャッターの動きは、レンズを外してシャッターを見ながらレリーズすると、シ
ャッターが一度全閉して再度開くのが良く判ります。
(速いとずっと閉まっているよに見えるけど)
書込番号:11071650
0点

わてじゃさん。
>Prefocusedは、GF1 0.072、X3 0.089、D5000 0.085、一眼レフ入門機より速い。
Prefocusedの測定に近い値です。私の測定は、誤差はあるものの意外に早いことは事実のようです。
書込番号:11071832
1点

tako-sukeさん
>ビデオ撮影しているときは大丈夫なのでしょうか?
ビデオ撮影の時も、明るさに従って絞り羽が閉じられた状態で
撮影がなされます。画面は、暗くなることはありません。
通常の写真撮影の際も、明るい場面で絞り羽が閉じられた状態になっても、
液晶画面がそれにより暗くなることはありません。
私のGF1が光に対して過剰反応をしているのかもしれませんが、
確かめていただけないでしょうか。
室内でしたら、電気スタンドのような強い光源にレンズを向けると、
絞り羽が閉じられる方向に移動します。
この状態でシャッターを切ると、例えば、絞り開放の設定確かめると、
絞り羽が絞められた状態から一旦絞り羽が開放まで開きます。その時
シャッターが切れ始めます。
今度は、暗い場所で試すと、暗い場合は絞り羽は絞り込まれる方向へは移動しないか、
移動量が少なくなります。この状態でシャッターを押すと、上記のような明るい場面と
異なり、絞り羽が一旦開放まで移動する時間がない分、シャッターは歯切れよく切れます。
シャッター半押しから、シャッターが切れ始める最初の時点までの、いわゆる
タイムラグは、明るい場面での撮影の方が長くなります。
これが、私の場合です。
よろしくお願いします。
書込番号:11072071
0点

hp...様
そうでしたか・・・・
実は、私、GF1ボディのみで、レンズはフィルム時代のMFを使用しています。
なので、LCDに表示される画像は実絞りの画像になるので、絞ると暗くなります。
(一眼レフのプレビュー状態w)
もしや、M4/3用のレンズはそういう動きをするのかな? とも思ったのですが。
撮影モード(“A”や“S”特に“M”)に関係なくそういう動きになるのですか?
“P”や“iA”だと勝手に絞り込んだりしそうですが。
普通はシャッターを押すまでは、絞り開放状態で、シャッターを押したら設
定した絞りになると思ってました。(一般の一眼レフはそうなっているので)
と言うことは、電源が入っていると常に絞り制御をしているということなのですね。
(バッテリがもったいない気が・・・・)
そうか、そういうことですか・・・・
すみません。
自分の中の知識だけで言ってました。
先に書いたように、レンズを外してシャッターを切ると、シャッターの動きが見れます。
(レンズ無しレリーズ設定で)
シャッターが全閉になっている時間は絞りを制御する時間を稼いでいると言うことだろ
うか?
機械的な制限なのだと思っていました。
少なくとも、MFのレンズで絞りの制御が無くても、皆さんおっしゃるように、速いシャ
ッター速度のほうが、体感ではシャッター音が遅く感じることは事実です。
機会があったら店の展示品で確かめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11072249
0点

hp...様
今日、店の展示品で試してみました。
確かに、明るいところにレンズを向けると勝手に絞り込まれるのですね。
タイムラグの件ですが、Mモードでシャッタースピードを固定して、絞り開放と
絞り込んだ場合を比較したのですが、絞り値によるタイムラグの違いは無いよう
ですね。(体感では)
絞り羽の動きとタイムラグの因果関係は無いような気がします。
絞り羽を設定値まで動かすために意図的にタイムラグを作っているのかもしれませんが。
EP-2、EP-L1も試しましたがGF1と同じ感じでした。
書込番号:11076274
0点

freakish さん、はじめまして。
どうも違うのではないかと思いまして書かせて貰います。
実像とモニター上の像とのズレ(LVFのズレ)については約0.07秒で異論はありません。
が、レリーズタイムラグに関して0.033秒というのは信じ難い値です。
本当に0.05以下であれば、GF1は外付けの光学ファインダーさえ取付ければ十分に
使える機材となり、私ももう一度買い直します。
確認したいのですが、具体的にどうやってビデオでシャッタータイムラグを0.1秒と
導いたのでしょうか?指が動いた瞬間をビデオで読み取って、そこを0秒としたので
しょうか?
GF1はもはや手元に無いので、私はfreakish さんの測定をG1でやってみました。G1のVFを
見ていて赤になった瞬間にシャッターを切りました。(AF/AEロックで)
結果何度やっても、0.300か0.333です。目で見てシャッターを切るまでの時間は一般的に
0.1秒と言われています。従って(0.300or0.333)-0.07-0.1=1.3or1.633 私の実験では、
レリーズタイムラグは1.3秒から1.633秒程度となりました。雑誌に載っていた値に近づいて
きました。
わてじゃさん、はじめまして。
二強NikonとCanonに張り合おうという気持ち大好きです。
わてじゃさんが撮った写真が一番よ良かったのは、ご自身のカメラのことを一番良く
分かっていたからではないでしょうか?それは腕です。
書込番号:11079241
0点

私がYou Tube に掲載した簡易テスト動画、人物派さんをはじめ多くの方にテストして頂き大変ありがとうございます。しかしYou Tubeの動画は繰り返し再生が出来ず、大変不便だと感じ、私のHPに動画を入れてみました。
http://www.geocities.jp/freakish_p/AFtet/AFtest.mp2
これならメディアプレイヤーで繰り返し再生が出来ると思います。
この測定の要は、いかに赤になった瞬間にシャッターを切るかで、モニターがブラックアウトになる直前の画像に1フレーム(1/30秒)入れた「GO」の文字が目の残像で見えれば、ほぼ正確と私は考えています。何度か繰り返せば、次の動画のように「GO」の文字が目の残像で見えるようになると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=oTP_eei0JiI
動画でも解るように、絞りによっても差が出るようですが、レンズによっても差が出るようです。
私の所有している4本のレンズで測定をしてみました。シャッター速度はすべて1/60です。
(レンズ)-----(絞り開放)----(F8.0)
45マクロ-------0.100-------0.167
14−45-------0.100-------0.167
45−200------0.133-------0.167
20パンケーキ---0.133-------0.200
あくまで誤差の大きい、0.033秒単位の簡易テストですが、一眼レフでもミラーでブラックアウト直前の目の残像で測定可能です。
お手持ちの機種で試してみてはどうですか。
書込番号:11080782
1点

なるほど、開放は絞ってからシャッターを動かす必要がなく高速ですね。
> あくまで誤差の大きい、0.033秒単位の簡易テストですが、
大雑把に言うと、
0-0.033、0
0.034-0.066、0.033
0.067-0.099、0.067
極端な例だけど、
0.034と0.099は、0.065秒差あるが、0.034秒差
逆に、0.066と0.067は、0.001秒差だけど、0.034秒差
書込番号:11081443
0点

>0-0.033、0
>0.034-0.066、0.033
>0.067-0.099、0.067
わてじゃさん、補足ありがとうございます。60Pで編集できれば精度は2倍になるのですが、私はフィールド編集出来るソフトを知らないので、これが限界です。
もうひとつある誤差は、シャッターを切った瞬間をどう見極めるかです。私はシャッターにあるスイッチに電気が流れる瞬間を見極める術を知らないので、これもお手上げです。しかしシャッターにあるスイッチに電気が流れる瞬間とモニターがブラックアウトするまでの時間が、この測定方法の誤差0.033秒以上あるとは思えませんので、これで良しとします。
長い一眼レフカメラの歴史の中で、いつも問題とされていたミラーによるシャッタータイムラグ。今、問題のミラーのないカメラが出現したのですが、皮肉にもそのミラーのない表示方法で相殺されてしまいました。しかし、およそ0.067秒の時間は、超伝導技術などによって少しづつ縮められていくと思っています。
書込番号:11081938
1点

freakishさん、
CMOSの高速読み出しと巨大バッファで実現できるような気がします。
画像を先読みしておき、タイムラグの分だけ遡って静止画として保存。
http://dc.casio.jp/products/ex_fc100/features.html
一眼レフはミラーが邪魔で無理ですね。
遠くない将来「一眼レフはレリーズラグが長いのが欠点、動体は苦手」となりそう。
GH2用の新撮像素子は凄いみたいです。
http://www.eoshd.com/entry.php?29-Panasonic-engineer-reveals-workings-of-GH2-dual-exposure-sensor
書込番号:11082184
0点

わてじゃさん。
>一眼レフはミラーが邪魔で無理ですね。
>遠くない将来「一眼レフはレリーズラグが長いのが欠点、動体は苦手」となりそう。
本来一眼レフはレリーズラグが長いのが特徴でした。ミラーを取り外したミラーレスはレリーズラグが短くなっていなければいけません。どちらにせよこれからの一眼は、キヤノン・ニコンの老舗からパナ・ソニーの新鋭へと流れが変わっていくでしょうね。
パナのレンズはどれもすばらしいですが、もっともっと急いで、すばらしいレンズの種類を増やしていかなければいけませんね。
>GH2用の新撮像素子は凄いみたいです。
正直、G2の3.2コマ/秒にはがっかりでした。当たり前ですが、所詮EOS Kissの対抗でしかないのですね。
夏以降のGH2に期待を膨らませています。もしかしたら手持ちのEOS40Dが必要なくなるかも・・・。
書込番号:11083576
1点

> 本来一眼レフはレリーズラグが長いのが特徴でした。
確かに。
加えて、フォーカルプレーンもダメです。
幕の始まりと終わりで写っている瞬間が違う。
残念なことに、M4/3もフォーカルプレーン。
そろそろ機械式シャッターが不要になると期待してます。
もしかしてGH2で。
書込番号:11085221
0点

tako-sukeさん
>タイムラグの件ですが、Mモードでシャッタースピードを固定して、絞り開放と
絞り込んだ場合を比較したのですが、絞り値によるタイムラグの違いは無いよう
ですね。(体感では)
絞り開放と絞り込んだ場合の比較ですが、私のした比較は、
周囲の明るさが増すと、絞り羽が絞り込まれ、暗いところでは
絞り羽が開いた状態である場合の比較です。
明るいとき、つまり絞り羽が絞りこめれているときにシャッターを押すと
絞り羽が一旦開く分だけタイムラグが長く生じているということなんです。
いかがでしょうか。
書込番号:11089728
0点

freakish さん、こんばんは。
どうも話がかみ合わないと思ったら、時間を計る区間が違っていたのですね。私が問題にしているのは、像が写り込むまでの時間です。でも、お陰で自分のカメラのタイムラグが自身の反応速度も含め0.3秒程だと分かりました。感謝です。
レンジファインダー機の感覚でパナのGシリーズを購入したのですが見事に裏切られました。ブレーキの効きの悪い車を購入したみたいな気分です。T社のハイブリッドがリコール対象ならGシリーズも・・・・。
少し前向きな話として、このレリーズタイムラグを軽減する方法を考えてみました。次回のソフトのアップデート時に以下のようなモードを増やして貰える嬉しいのですが、パナさん。
AE/AFをロックさせた後にもう一つボタンを押すと、フォーカルプレーンシャッターが閉じ/絞り羽が設定の絞り値になり、待機状態となる。シャッターボタンを押込むとこの状態からフォーカルプレーンシャッターが走って像を写し込む。こうすればレリーズタイムラグはレンジファインダー機並みになるのでは。待機状態ではモニターには何も映らないので外付けの光学ファインダーを付ける事が前提ですが。
書込番号:11090742
0点

人物派さん、私は人物派さんの言っている事の意味がほとんど理解できないのですが、確認を含めて質問をします。
>私が問題にしているのは、像が写り込むまでの時間です。
私が問題にしているのは、シャッターを切ってから写真が撮影されるまでの時間です。何か違いがあるのですか?
>T社のハイブリッドがリコール対象ならGシリーズも・・・・。
私はリコール対象になるのは、設計・製造上の過誤などにより製品に欠陥がある時と認識しています。パナのGシリーズにどんな欠陥があるのですか?
>AE/AFをロックさせた後にもう一つボタンを押すと、フォーカルプレーンシャッターが閉じ/絞り羽が設定の絞り値になり、待機状態となる。シャッターボタンを押込むとこの状態からフォーカルプレーンシャッターが走って像を写し込む。
これだとシャッターを切る時のモニターは真っ暗(もしくはフォーカルプレーンシャッターが閉じる直前のフリーズ画面)です。こんな欠陥カメラ、私はとても使う気になりません。
書込番号:11091402
0点

人物派さん、少し考えたらなんとなく人物派さんの言っている意味が解ってきました。もしかしたら人物派さんは、Gシリーズに光学ファインダーを付けて使用することを前提で話しているのですか?
しかしGF1はあくまで背面液晶、又はLVFを使用することを前提に作られているカメラです。故にGF1のシャッターのタイムラグ(レリーズタイムラグ)は、背面液晶、又はLVFで対象物を見てシャッターを切ってから写真が撮影されるまでの時間です。
書込番号:11091807
0点

話が錯綜して申し訳ありません。
>絞り開放と絞り込んだ場合の比較ですが、私のした比較は、
>周囲の明るさが増すと、絞り羽が絞り込まれ、暗いところでは
>絞り羽が開いた状態である場合の比較です。
私のGF1Cの場合は、動画モードなら周囲の明るさの変化で絞りが開閉されますが、
静止画モードの場合は、シャッターを切るまでは、絞り値の設定などにかかわらず、
常に絞り開放です。
書込番号:11093769
0点

ピンポンジルバさん の言う通りなのですが。
その先の話で、シャッターボタンを押した後、
開放だと、絞りを絞る必要なく、シャッターを切る
開放でない場合、絞りを絞る + シャッターを切る
絞りを絞る動作の分タイムラグが出るという話。
書込番号:11094758
0点

hp...様
何か、すみません。
突っかかっているようで・・・・w
>周囲の明るさが増すと、絞り羽が絞り込まれ、暗いところでは
>絞り羽が開いた状態である場合の比較です
一応、店の蛍光灯に向けて(店内ではどこ向けても同じに絞られましたが)、絞りの設定
に関わらず、同じ絞りになるのを確認してから試してみたのですが・・・・。
(シャッターを押す前の絞りの状態です)
シャッターのタイムラグに絞りの動作が関わっているのでれば、MFのほうが有利というこ
とだろうか?(20mmパンケーキを持っていないので関係ないと言えばないのですが)
hp...様も、MFのレンズを使用されているようですが、そのときの感じはいかがですか。
書込番号:11097459
0点

間違えました。w
そうか・・・・。
店頭では、どこを向けても同じ絞りになっているから変わらないということですね。
ちなみに、蛍光灯でもほぼ最大絞り位まで絞られていました。(シャッターを押す前)
でも、困りますね。
明るい所で撮るときと暗い所で撮るときで、体感できるほどタイムラグが異なるとは。
書込番号:11097487
0点

わてじゃさんとtako-sukeさんで、シャッターを押す前の絞りの状態が違うようなのです。
>ちなみに、蛍光灯でもほぼ最大絞り位まで絞られていました。(シャッターを押す前)
私のGF1Cは、静止画モードでは、シャッターを押す前は、常に開放絞りです。
確かにシャッターボタンを押した後の絞りの動きは、ゆっくり絞っていくのが見え、スプリングの蹴飛ばしではなくて、電動モーターの動き、または、ガバナーでも掛かっているかのようです。この間にシャッター膜を閉じるのでしょう。
なので絞りの絞り量によって、ラグが違うことは、有るかも知れませんし、シャッター膜を閉じる時間は一定なのかもしれません。
内部信号などを取り出して、オシロなどで見ないとはっきりしたことは分かりませんが。
いずれにしても、カッチャンというフィーリングです。
ですが、ゆったりした気持ち的には悪くないです。
書込番号:11098029
0点

ピンポンジルバさん
>私のGF1Cは、静止画モードでは、シャッターを押す前は、常に開放絞りです。
個体差があるのかもしれませんが、シャッターを押す前、明るいところでは
絞りが絞り込まれるのは仕様のようです(サポートに確認しました)。
強い光による撮像素子のダメージを軽減するためだそうです。
蛍光灯程度ですと、私のGF1も開放状態を保っていることがありますが、
おもてに出て、明るい空にレンズを向ければ必ず絞りこんだ状態になります。
室内でも、電気スタンドの近づける等、強い光にかざすと必ず絞り込まれます。
で、明るい屋外では、シャッターを切る際に、絞れた状態からは一旦絞りが開き
その分タイムラグが生じるという認識です。音は、カシャシャンという感じです。
暗いところでは、絞り込まれていませんので、カシャンという感じです。
ピンポンジルバさん、確認にしていただけないでしょうか。
tako-sukeさん
>明るい所で撮るときと暗い所で撮るときで、体感できるほどタイムラグが異なるとは。
ほんとに困ります。まだ慣れません。
ピーカンで、カシャシャン。
暗くて、カシャンです。
書込番号:11102194
0点

> 室内でも、電気スタンドの近づける等、強い光にかざすと必ず絞り込まれます。
本当だ!
蛍光灯に向ける程度ではダメで、かなり接近させると絞り込まれる。
しかも、開放と絞るのどっちかで中間が無い。
電源を切ると開放になるので、電源を切った状態なら素子に光が当たっても大丈夫?
もしダメだとすると困る。
キャップしない派だから。
書込番号:11102330
0点

hp...さん
確認しました。本当でした。ありがとうございます。
いままで普通の外光の明るさ迄でしたので気づきませんでした。
蛍光管に付けるように近づけると確かに絞られました。
ついでに光量を測るとLV15(F8 1/500S ISO100)でした。この辺で切り替わるようです。
考えてみればライブビューですから、明るさが限度を超えれば、フロントが飽和してモニターできなくなるので当然ですね。
色々有るものですね。
わてじゃさん
>キャップしない派だから。
太陽に向けて置いてはだめですよ。
焦点・・・焦げる点
昔のレンジファインダーカメラは、シャッター膜が焼けて穴が開きました。
今の一眼レフなどでは、斜め光線で周囲のプラスティック部品が融けたりすることがあります。
玉の小さなレンズでは、それほどではないです。
F値の小さなレンズ、望遠レンズなど注意が必要。
書込番号:11102835
0点

ピンポンジルバさん
確認いただいてありがとうございます。
少々私のGF1の故障の不安もあったもので安心しました。
この絞りの件、購入前は分かりませんでした。
ミラーレスであるがゆえ、タイムラグが短いだろうと、
安易に考えていた私が悪いのですが。
でも、まあ致命傷というわけではなく、それなりに
使えばいいわけで、仕方ないとあきらめています。
書込番号:11106521
0点

そーなのですか・・・・。
撮像素子がやばいのですか。
そういえば、持って歩いているときはレンズを上向きに持っている事が多い・・・・。
(ハンドストラップなので)
MFレンズで、しかも開放大好きの私は持ち歩いているときは気を付けなければ
ならないのですね。
パワーセーブ中はどうですか?
やはり絞り込まれるのですか?
20mm標準を持っていないのですみません。
書込番号:11106558
0点

20mmF1.7の口径は11.8mm、45mmF2.8の口径は16.1mm。こんなに小さい虫眼鏡で集められる熱では、長時間放置しない限りは問題ないでしょう。
書込番号:11106772
0点

今、この時間ですので太陽はあまり高くありませんが、実験をしてみました。
黒い紙を用意して、35mmカメラ用50mmF1.8とGF1Cの20mmF1.7です。
50mmは1秒もしないで煙が出てすぐ焦げてしまいました。
20mmは、5秒ほどで煙は見えませんでしたが、紙が焦げて茶色になりました。
その焦点の様子を観察すると当然ですが、50mmの方が20mmよりも太陽が大きく写ります。
明るさ自体は、どちらもほぼ同じ、やや20mmF1.7の方が明るいです。F値が違うので当然です。
50mmの方が面積が広い分熱量は多いと思います。
でも単位面積あたりで言えば、20mmも、小さな面積に集中するので、熱の密度は高いと思います。
ピクセルも小さいので気を付けた方が良いでしょう。
また撮像素子は、R、G、Bの色分解をするために、ピクセルには、それぞれカラーフィルタが使われています。
ご存知のように、色素は光によって退色しますので、強い光は焦げないまでも、やがて正しく色分解できなくなり発色に影響してくるかも知れません。
電源OFFでシャッターが閉じればよいのに。(希望)
書込番号:11107603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





