LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2010年2月16日 16:19 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2010年2月16日 19:36 |
![]() |
6 | 12 | 2010年2月15日 20:27 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月20日 17:14 |
![]() |
5 | 14 | 2010年2月16日 12:18 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月16日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
始めて質問させて頂きます。
今度、購入を考えています。
パンケーキレンズには手ブレ補正機能が付いていない、という事ですが
静止画、動画撮影にどれほど影響のあるものなのでしょうか?
撮影対象は今度生まれる子供がメインになると思います。
どなたか使用した感想などお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

十分明るい所で撮る場合は、有っても無くても同じだと思います。
室内など比較的暗い所で撮る場合は、有るに越した事はありません。
パンケーキはF1.7と言う明るいレンズなので、無くても室内でそこそこ撮れると思います。
どれほどの差かと言うのは、撮る環境、撮る物、撮り手の技量などが絡み合うので、これだけと言うように計数的には表現できません。
書込番号:10945305
2点

パナソニックのカメラ(ボディ)には手ぶれ補正機能はありません。
標準ズームや望遠ズームなどには、レンズ内に手ぶれ補正機能が有ります。
同じようなマイクロ4/3ボディとして、オリンパスからPENシリーズが出ています。
こちらの手ぶれ補正はボディ内蔵タイプです。
同じマイクロ4/3規格品ですから、レンズ・ボディは互いに互換性があります。
オリンパスボディ+パナレンズ(パンケーキレンズ)なら、手ぶれ補正が効きます。
書込番号:10945364
1点

お二方
ご返信ありがとうございます。
もう少し聞きたいのですが、実際に使用して
こういう状況で手ブレ補正機能があればいいのに!って感じた事はありませんか?
書込番号:10945785
0点

暗くてシャッター速度が遅くなってしまう時に、
動かないものを撮る場合で、
フラッシュも三脚も使えない時です。
私の場合、
シャッター速度が1秒や2秒あたりまで遅くなってしまう時は、
手ブレ補正も補正限界を超えてしまい役に立ちません。
書込番号:10945865
0点

夕景の撮影でシャッタースピードが1/30〜1/10程度の場合に、手ぶれ防止機能があれば助かります。
動く子供を撮影する場合、背景がブレていなくても 子供自体が動くので1ブレ防止は効きません 1/60より短いシャッタースピードでないと動いた顔手足が流れます。
手ぶれ防止より、ISOを上げて 明るいレンズを使ってシャッタスピードを上げる方が流れないで撮れますよ。
書込番号:10946463
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます!
初心者の私でも、とても解りやすく参考になりました。
シャッタースピードの調整で、なんとか手ブレは予防出来るのですね!
最後にもう一つだけ質問させてください。
動画撮影の場合、手ブレ補正機能というのはどのように影響するのでしょうか?
何度も質問してしまいすいません…。
よろしくお願いします。
書込番号:10947849
0点

ペイ3さん へ
初めまして。
子供(4歳♂、1歳♂)の撮影用にGF1+パンケーキレンズを購入し、撮影しております。
冬ということもあり室内ばかりの撮影ですが、今のところ手ぶれ補正が欲しいと思ったことはありません。
基本的に子供の写真であれば、パンケーキレンズが十分明るいので夜でも蛍光灯の照明だけで撮影できますし、子供も1歳を超えると手ぶれ補正があっても動きが早くてブレた写真になってしまうと思います。(BOWSさんも言われているようにブレないようにするためには、ISO感度を上げてシャッタースピードを早くするしかありません。)
動画撮影はパンケーキレンズならあまり気になりませんが、手ぶれ補正の話はあまり詳しくないので、このようなクチコミがありましたので、紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10776145/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%AE%89%E6%81%40%8E%E8%82%D4%82%EA%95%E2%90%B3
ちなみに念のため、普通のコンパクトデジカメと違ってズームはありませんのでご注意下さい。屋外で子供の写真を撮るには、ずっと子供の近くをまとわりついているわけにもいかないので、標準ズーム程度は別途、必要かと。そのほか、幼稚園での運動会には望遠ズーム等も....。とりあえずご参考まで。
書込番号:10948855
0点

ペイ3さん
私も本体はGH1ですが、最近この20mmF1.7パンケーキレンズを購入しました。
静止画、動画ともに利用しての感想です。
静止画に関しては、手ブレ補正はあればいいですが、それほど気にする必要はないと思います。
いざとなればISOを上げて撮ればぶれはとまりますから。
問題は動画。
手ブレ補正ががあるレンズ(例えば14-140mm)と比較すると、やはり常に揺れています。
一応広角なので、わきを締めて撮るなど気をつけていれば、揺れの程度は抑えられますが、GF1の形状を考えると(ファインダーが基本ない)、どの程度のぶれになるかは、私はちょっとわかりません。
私はGH1の液晶に接眼部がしっかりしたルーペを取り付けて、おでこ、両手でしっかりホールドして撮ってますが、これなら揺れがかなり抑えられます。
(が、重箱の隅をつつくタイプの人には「揺れてるじゃん」と言われるでしょうね。揺れてます。)
一脚使用もオススメ。パンケーキレンズなら軽いので、一脚をつけてもとり回しがいいとおもいます。
あとは、何を撮るかによると思います。
子供を撮るなら、多少揺れがあっても「臨場感」みたいな雰囲気があって許容できますが、風景撮りなんかでは、しっかり三脚を使わないと、やっぱり無理です。
でもそれは手ブレ補正がついたレンズでも同じですけど。
私もペイ3さんと同じように、20mmF1.7の購入を最近までずっと迷いました。
焦点距離はベスト、F値もベスト、でも手ブレ補正がないことだけが・・・と。
でも手ブレ補正がないことを補ってあまりある使いやすさです。
写り(映り)良し、軽い、(比較的)安い。
子供撮りという目的を考えると、本当にちょうどよい焦点距離とF値です。
例えば車の中くらい狭い空間でも、被写体を切れずに納められますし、開放付近でぐっと寄って撮れば、きちんとボケてくれます。
幸せになれるレンズですよ。
オススメです。
書込番号:10948888
1点

E-P1などでは、動画時には電子手ぶれ補正になります。
記録された映像をデジタル処理して補正するので画素数が減ります。
恐らくiMovie09も同じ方式だろうと思います。
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/whats-new.html#stabilization
iMovie以外にも手ブレ補正機能を持った動画編集ソフトがあるような?多分。
持ってないので効果のほどは分からないのですけど。
書込番号:10950249
0点

皆様
とても貴重なご意見ありがとうございました!
本日、池袋東口のビックカメラで61800円の22%で
パンケーキレンズの方を購入しました。
標準レンズの方でも動画撮影させてもらいましたが、室内のせいか
あまり大きな差は感じなかったので見た目と携帯性を考えて
パンケーキレンズにしました!
これからが楽しみです!
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:10950599
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。
カメラを選ぶ際はいつもみなさんの書き込みをを参考にさせて頂いております。
昨日、ホワイトのDMC-GF1Cを購入したのですが、ご相談があります。
普段の撮影はパンケーキで何も問題ないのですが、花の写真を撮る際にもう少し大きく撮りたいのです。
花を撮る頻度は少なく、カタログのように、真ん中に1個の花をアップで撮りたいです。
マクロレンズはまだ手が出せません。
「トリミングで解決」を除くと、クローズアップレンズかな?と考えております。
そこでお力を借りたいのですが、レンズキットのパンケーキ用のクローズアップレンズの経は46oで間違いないでしょうか?
No.3を考えていますが、上記使用の際に、倍率?は最適でしょうか?
インターネットで調べたのですが、検索の単語が悪いのか欲しい情報がヒットしなかったので困っております。
宜しくお願い致します。
また、何か先輩方からのアドバイスが御座いましたら、カメラ知識向上のためにご教示ください。
1点

経は46oで間違いありませんが、パンケーキはそのままで最短撮影距離20cmなので、
No3ではあまり効果は無いのではないでしょうか?。
No3は、ピント∞の時、1m/3で33cmあたりにピントが合います。
No5は、 〃 1m/5で20cmあたり。
No10は、 〃 1m/10で10cmあたりになります。
書込番号:10944896
0点

パンケーキの撮影倍率が”35mm判換算:0.25倍”ってなってるんで、
NO.3だけだと効果はないみたいですね。
ケンコーさんだと、フィルター径46mmのものはNO.3までなんで、
2枚重ねにしてNO.6とするか、ステップアップリングでフィルター径を
大きくして、より倍率の大きいクローズアップレンズを付けるかですね。(^o^)/
次にお答えの方は、すごく詳しいので、適切なお答えが期待できます。 (^u^)
書込番号:10945052
0点

パンケーキレンズですとクローズアップレンズの効果は上で仰るような感じで効果は期待できません。
中間リングがあればいいのですが、マイクロフォーサーズ用は市販されてないですね。
ボディキャップとレンズリヤキャップを接着して中をくり抜けば安価な中間リングが作れそうです。(^^ゞ
書込番号:10945697
0点

GF1を5倍楽しむ方法
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
で紹介されているように 46→52mmのステップアップリングを購入し、52mmφのクローズアップレンズセットを使うのも賢い方法だと思います。
いずれ 12-45mm、45-200mmズームを購入したら52mmφのフィルターを新たに購入する必要があるので ステップアップリングで52mmφで統一するのが後で無駄な投資をせずに済みます。
ニコンの多くのレンズが52mmφなので どこの店でもフィルター類が非常に豊富に有り、割安です。
書込番号:10945937
0点

>>>花とオジ様
早速のお返事有り難う御座います。
レンズ経は合っていたとの事で,まずホッとしました。説明書を読みながら,数字と戦っていたもので(涙)no.3は私の検討違いでしたね。。。
花とオジ様の簡潔な説明でスッと頭の中に入ってきました。HPの難しい文とは違って,とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
このパンケーキさんにはNO.5以上を組み合わせたりして使わないと駄目ですね。
>>>guu_cyoki_paa様
詳しいアドバイス有り難う御座います。
まず,このパンケーキさんは結構近くまで寄れるレンズという事が分かりました^^*
もともとの最短撮影距離との比較が出来て少し掴めてきました^^
NO.5以上の2種をを付けたらどんな感じに撮影ができるのか,試して購入出来れば一番良いのですが・・・
まだ頭の中や現実でも,イマイチ自分自身で,計算・換算が上手く出来ずにいます。アドバイスを元に,今からたくさん勉強します^^
>>>CT110様
新たな視点でのアドバイス有り難う御座います。
工作はとてもとても苦手でして(涙)ささっと出来てしまう方を尊敬します。
なんでも間に合わせに頼るのではなく,頭をひねって,手を動かして,自分で作ると言う事は素晴らしいと思います☆そしたら何倍も可愛いカメラさんが出来そうですね^^
>>>BOWS様
すてきなサイトを教えて頂き,有り難う御座います!まさに,私がしたい事はこの事です。
クローズアップセット+ステップアップリングを一式購入すれば,いろいろな事に対応出来そうです^^*
もうしばらくアドバイスを参考に,しっかり自分の頭で理解して、それからこちらの一式を購入したいと思います。
みなさん,無知な私に親切にして頂き有り難うございました。みなさんの優しさで,ますます写真が好きになりました。納得♪の写真が撮れる様に基礎の勉強もしっかりしたいと思います^^*
書込番号:10946883
0点

マルミの46mmクローズアップ+3を使用してます。
手持ちで適当に撮影した写真で申し訳ないですが
一応アップしますね。
梅など小さい花は無理ですが
椿でしたらまあまあ良い感じで撮れます。
ブログ用の小物撮影などに重宝しています。
書込番号:10946996
0点

>>>はまってしまった様
こんばんは☆写真のアップありがとうございます(^^*)凄く参考になります。実際に使われているんですね♪
写真を拝見する限りでは、3でも効果がない訳ではないですね(^^)
ということは...私の用途だと、No.3を2枚もいいのかな?とも思えてきました。
こうして少しずつ道が見えたり、開けたりして、、、
誰かに相談の出来る場所があって良かったです。
カメラ楽しいです!
書込番号:10947229
0点

クローズアップレンズの効果は「寄れることで大きく写る」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8387595/
撮影条件によって近づけない場合は効果ありません。
近づく事で被写体に光が当たらなくなったりとか。
また、離れられなくなるという欠点もあります。
大きなNo.だと「近づけないが離れられない」に陥る可能性も。
取りあえずNo.3が無難でしょう。
MACRO45mmは圧倒的で、クローズアップレンズは使わなくなった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10644333/#10652161
20mm+クローズアップでは、撮像面から約17cmまで近づけます。
レンズ先端(クローズアップレンズ含む)からは8cm弱。
書込番号:10948082
0点

リンクが紛らわしかったので、説明しておきます。
最初のリンクは同じ位置からだと効果が小さい例ですが、LX3を使用しています。
次のリンクは20mmのパンケーキ、MACRO45mm、AML-1(No.3相当)の例。
折角だから、ついでにトリミングの例(20mm使用)も、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10711549/#10768046
書込番号:10948125
0点



>>>わてじゃ様
詳しく教えて頂き,有り難う御座います。
まだまだしっかりと理論的に理解が出来ないのですがサンプルの画像を見させて頂いて,視覚と文章で少しずつ掴めてきました。
NO.10や倍率の高い物から始めず,まずはNO.3からでも良い気がしてきました。
もし物足りなければ,もう1枚重ねる又はステップアップをつけて・・・と段階を踏んでみる事にします。
写真たくさんで本当にわかりやすかったです。
有り難う御座います☆
やっぱり,いつかはマクロレンズを購入したいです♪
>>>CT110様
すごいです!!!
書き込み頂いてから作成したのですか?早業ですね(^^*)
たくさんの方法があって,カメラって奥深いなぁと改めて思います♪
やっぱりカメラの事理解されてると,アイディアも実行力も抜群ですね〜!
真ん中に入れると,こんなに寄れる!のにもびっくりです。
みなさんのアドバイスをまだ,半分も理解出来ていないので(涙)私もまずはしっかり勉強したいと思います。
>>>みなさま
無知な私に力を貸してくださいまして、ありがとうございました。
お花の写真を持って帰ってきますので、その際はまた宜しくお願い致します☆
書込番号:10951409
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
カメラ初心者で初のデジイチ購入です。
夜に外でスナップ写真をとっていたところ、
緑の光がどうしても写ってまともにとれなかったのですが
どうすれば解決できるでしょうか。
おそらく測光で使われているカメラ内部の光だと思うのですが…
1点

こんにちは.
もしも差し支え無ければ,その「まともに写らなかった」写真を載せられて方が的確な回答が得られると思います.
文章での表現ではどうしても曖昧さや表現方法による誤解を生む余地が有りますが,実物を見ればまさに一目瞭然です.
書込番号:10943277
0点

派遣さんさん、こんばんは。
お困りのご様子ですね(汗)。
できましたら、その時のお写真をアップしてくれれば多くの方のコメントをいただけると思いますよ。
勝手な想像ですが、フリッカーと呼ばれる現象のように想像します。
撮影は屋外であれば街灯(水銀灯)の下だったのでしょうか??
もしそうであれば、フリッカーという現象の可能性が高いと思います!!
ではでは。
書込番号:10943288
0点

もしやレンズに保護フィルターをつけていませんか?
それで電飾やヘッドライト等が画面に入ると、対角線上の反対側に、ゴーストが出る場合がありますよ・・・。
元の光源にもよりますが、軽減コーティングされているため、色が変わって緑の光になることも・・・・・。
書込番号:10943381
1点

コメントありがとうございます。
写真をアップしますので、よろしくお願いします。
一番分かりやすい写真をUPしましたが、
わずかですが殆どの写真に入っていました。
レンズの前にハクバのレンズプロテクターを付けてます。
書込番号:10943436
1点


これはフィルターですね。
表面、汚れてはいないですか?
汚れていないのにこれだと、ちょっと悲しいですね。
興味があれば、↓のフィルターを試してみてください。
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/#1
直射日光を入れても、ゴーストは出ません。
書込番号:10943568
1点

撮像体の反射は 緑色なので
保護フィルター内面反射で 距離2f で 点対称に結像します。
|○>U<○|○>U
| フィルター
○ レンズ
U 撮像体
2f レンズ2個 で焦点を結ぶ
書込番号:10943845
0点

度々こんにちは。
先の勝手な想像は見事に外れましたね(笑)。
ワタクシも夜スナップをします。
残念ながら、今までにお写真のような現象にめぐり合ったことはありません。いわゆるゴーストという現象に当たるように思います。
このレンズはフードが別売りになっているので、ワタクシは購入していません。なので左手をフード替わりにカメラを構えています。左手の手のひらを上にしてレンズを支えるのではなく、左手の甲を上にしてレンズを鷲掴みにするように構えています。すると自然と手がフードのようにレンズを覆う形になります(半分だけですが)。
そうするのが良いのか分かりませんが、気分でそうしています。
手だと逆によろしくないかな??(笑)
また、みなさんが仰るように一度プロテクタを外してお試しくださいませ!!
因みに、このレンズではマルミのプロテクタを付けています!!
ではでは。
書込番号:10944466
0点

街灯の明るい光が、フィルターやレンズで内面反射したものですね。
フィルターによる反射は、フィルターを外すことで減少するでしょう。
レンズ自体による反射はレンズを変える(構成枚数の少ない単焦点レンズとか、コーティングの良いレンズとかに)しか仕方ないでしょうね。
あとは、このゴーストが画面外や目立たない位置になるように、撮影角度やズームを調整するとか。
フードは強い光源が撮影画角外のレンズの周辺部に光が入って反射するのを防ぎますが、画面内に強い光源を入れた構図ではフードをつけても反射を無くすことはできないかも。
もちろん、この様な多くの街灯がある風景では、撮影画角内の街灯のゴーストと撮影画角外の街灯のゴーストが入り交じっているとすれば、フードによって後者が無くなれば改善とも言えますが。
書込番号:10944616
1点

上記で、
もし、スレ主さんの作例がパンケーキレンズで撮影したものであれば、
「構成枚数の少ない単焦点レンズとかにレンズを変える」とか、「ズームを調整する」とかの部分は無視してください。
書込番号:10944644
0点

夜景を良く撮りますが、このレンズ フレアーには強くて頑張っているんですが、写真を台無しにするような点光源に対する強烈なゴーストが出ることが多々あります。これが無ければ描写は ほぼパーフェクトなんですが..
フィルターを外すとゴーストは減ります。
やっかいなことに、撮影時にはゴーストを見落とすことが多いので 撮影後、必ず画像チェックを倍率上げて見てください。
ゴーストを発見したら、フィルターを外し ゴーストに注目して立ち位置や角度変えてゴーストの影響が少なくなるように工夫して撮影してみてください。
夜景用に明るい20mm前後のレンズだとマウントアダプタ介して下記のようなものが使えますが、大きく、高価なので 現実的はありませんので 撮影時に工夫することから始めましょう。
http://kakaku.com/item/10504311838/
http://kakaku.com/item/K0000089613/
書込番号:10944775
0点

皆様ありがとうございました。
ゴーストという現象だったのですね。
プロテクターを確認したところ確かに汚れていました。
撮影場所の近くに住んでいるので雨が降っていない夜に
再度リベンジ撮影してみようと思います。
今度からはゴーストは蛍だと思うくらいの
気構えでカメラを楽しみますw
書込番号:10946510
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
LUMIX GF1のアクセサリーにレンズロードマップが載っています。
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens_accessory.html
これによると今年14mmF2.8が発売予定です。私としては気になるレンズです。
情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
1点

かなり古い情報なので今更感もあるのですが…
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2009-09/05/GF1-021.jpg
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews090901-30.htm
> 2010年に発売を予定している新レンズ「14mmF2.8」「8mmF3.5魚眼レンズ」「100〜300mm O.I.S」
20/1.7と似た形状のパンケーキみたいですね。
書込番号:10934754
2点

Eghamiさんさっそくの書き込みありがとうございます。
いきつけのキタムラカメラに行って店員さんにも聞いてみましたが情報はないそうです。
「3月のカメラショーに出品されなければ夏まで無いだろう。」とのことでした。
書込番号:10935799
0点

20mmよりは薄くなると聞きました。
広角が必要な時は標準ズームを付けていますが、やはりGF1にはパンケーキがいいですね。
書込番号:10942252
0点

F2.8 がどうなんでしょう、
換算28mmとはいえ、F2 程度の明るさが欲しいと思います。
書込番号:10943745
1点

私の推測ですが、今年の6月頃にGH1の次機種が発売されるのではと期待しているのですが、その時にこの14MMレンズも同時発売されるのではとみています。
パナは、これまでのレンズの発売をみていると、レンズ単体ではなくてカメラ本体との抱き合わせの発売が多いように思います。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10970664
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは、皆さん。
意識して持ち歩いて、GFに慣れてきました。
40mmという画角、良いですね。昔欲しくて買えなかったミノルタCL(CLE)を思い出しました。そうなると、90(45)mmと28(14)mmそろえたくなります。28はまだ未発売ですが、Mフォーサーズに手をだしたのもオリに広角単焦点がなかったからです。
撮るのは主に風景ですが、E−3と620に12-60と50-200をつけて他のレンズを背負って歩くと、さすがに重い。片方をMフォーサーズにという気持ちもでてきます。そうなるとWズームもなんて思ってしまいます。
きりがないので思い直して、GFはいさぎよくパンケーキのみで街撮り用とも思います。
フォーサーズアダプターは黒でということで予約注文中です。
皆さんは他のレンズどうしていますか。オリのフォーサーズ用つけた感想もお願いできればと思います。
他のメーカーのレンズ、特にライカ等の話題は別の機会にお願いします。かなり旧レンズ使いたい気持ちが大きくなっていて収集がつきませんので。
1点

こんばんわm(_ _)m他のマイクロフォーサーズレンズ、まったく使っておりません。というより、マイクロフォーサーズレンズ一切持っておりません。ですので、このスレに書き込む資格はないのですが、スレ主様が、買えなかったCLEを思い出したとお書きになられていたので、拝見して、うれしくなって、書きました。若いころ、バイトをして、あこがれのCLを買いました。学生でした。お金がなくなり、泣く泣く売りました。GF1を見た時、CLだと思いました。で、買いました(^-^)ロッコールはつけていませんが。ごめんなさい。30年前の話です。ただ聞いて欲しかっただけです。すいませんm(_ _)m
書込番号:10931847
4点

ミクロファイン(^-^)さん、レスありがとうございます。
やっぱりGFでCL連想なさったんですね。調べたらミノルタのHPにCLとCLEの取説があってダウンして見ていました。
オリもパナも単焦点で不満な点は距離目盛がないことです。目測でぱっと、スナップしたいです。(GRはMF距離固定できます)、AFなしのMFのみのレンズださないかな、無理でしょうね。
書込番号:10934040
0点

冬眠ヤマネ様 趣旨と違う書き込みなのに、思いがけず御返信いただいて感激です。ありがとうございますm(_ _)m私も年代のせいか、ズームレンズにはだいぶ違和感があります。いや、単焦点でなくてはだめだなんて言うつもりは全くないのです(^_^;感覚の問題でしょう。同じくオートフォーカスも、ピンと来ません。写真は下手くそです(ToT)本当に、今でも、「ゲ!」と落ち込むほど下手です。でも、撮るのが楽しいです。この楽しい遊びを、楽しみたいから、楽しみの過程を省いてもらっては困るのです(^-^)下手の言い訳ですが。
オートフォーカスも、便利ですが、レンジファインダーで、白色の影が実像に重なる瞬間、シャッターを落とす。切るのではなく、「落とす」(で、焼いたプリントは皆に馬鹿にされる)あの感覚がほしいです。
40mm、90mmいいですよね。当時、40mmしか持っていませんでしたが、90mm本当に欲しかった。一日のバイト代が、3800円の時代でしたから、買えるわけありませんが(渋谷のホテルも二時間休憩3800円)。
書込番号:10937600
0点

続きm(_ _)m
私も、冬眠ヤマネ様と同じく、GRのフルプレスに惹かれました。それが、デジタルデビューでした。気分は木村伊兵衞です(^o^)
だから、MFしやすいレンズ本当にほしいです。
すいません、私が御邪魔したせいで、本来の冬眠ヤマネ様の御質問に対する御回答が来ないような気がします。ごめんなさいm(_ _)m
若い方々、GF1で、マイクロフォーサーズ、フォーサーズレンズを使用されている方々、是非、書込みを御願い致します。
冬眠ヤマネ様、ありがとうございました。
書込番号:10937663
0点

こんばんは、ミクロファイン(^-^)さん
朝の予報では、山中湖が午前中晴れということだったので、雪景色と富士山が撮れるかなとフル装備で行ってきました。残念ながら曇りで富士山はちらとも見えませんでした。
GF1の利点は雪景色の露出補正がリアルタイムで確認できることです。E3は撮った後、確認、再補正と手間がかかります。GF1は液晶の色もかたよりが少なく楽でした。ただAF枠が大きく本当に狙ったところにピンが行っているかあいまいです。
画像は「ノスタルジック」縮小です。
今、「木村伊兵衛の眼」とpenの「カルティエ=ブレッソン」特集を横に置いて書いています。お二人は自分の理想です。投稿画像のモノクロはDXOでNEOPANモードで現像したものです。うまくいきませんが試行錯誤も趣味としては楽しいです。
人のスナップ撮りたいですが今の時代そうはいきません。同窓会など気心の知れた場所で楽しんでいます。
ミクロファイン(^-^)さんとやりとりしていたら、久しぶりにフィルムで撮ってみたくなりました。オリのXA取り出して電池交換しフィルムを入れたところです。今モノクロは現像が面倒ということで、しかたなくカラーを入れました。どうなることか。ではまた。
書込番号:10941618
0点

LUMIX G VARIO HD 14-140mmの出番が多くなってます。
重くて暗いレンズですが、AF速度は早いですし、昼間の屋外主体なら問題は少ないです。
これと20mmか、オールドレンズ1本(50mm前後)というのが多いですかね。
最近はフォクトレンダーの12mmとの持ち歩きが多いです。
このほか、食事写真を主体にするときは、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm。小型軽量で、中望遠としてもイケますんで、荷物を増やしたくないときは、これ1本ということもあります。
室内撮りに向いた超広角〜標準域の明るいレンズ(可能なら動画対応)を出して欲しいところです。
書込番号:10944543
0点

冬眠ヤマネさん 今日は。
>オリもパナも単焦点で不満な点は距離目盛がないことです。目測でぱっと、スナップしたい
です。(GRはMF距離固定できます)、AFなしのMFのみのレンズださないかな、無理
でしょうね。
私も目測スナップ出来ないか思案中です、G1、GF1使用してますがこの点が大不満です、
普通の場面ではフォーカス高速で文句ありません、ですが走る車の中からは、G1、GF1、
全く焦点結びません!景色が殆どピンボケ!やむなくf100fd未だ使用してます。
小型軽量で換算28mm、距離目盛付き、または画面上で目測セット可能なレンズを
望みます。
書込番号:10946343
0点

CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
>LUMIX G VARIO HD 14-140mmの出番が多くなってます
このレンズが液晶モニターでO.K.なら万能ですね。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm、パナのレンズでは今一番欲しいです。
単焦点、広角の明るいレンズを自分も待っています。
ノーテンキジルシさん、こんばんは
今朝から撮りだした古いオリのXA(フィルム、f35mm)は距離3m、絞り5.6が色がついていて、ほぼパンフォーカスとうことになっています。35mmフィルムでそうなんですから、小さいフォーサーズもスナップ用にそういう設定できてほしいです。
書込番号:10946600
0点

> LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm、パナのレンズでは今一番欲しいです
画質だけでなく、シビアなマクロ域での手ブレ補正も便利。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/spec/145
作りが良くて羨ましかったのですが、手ブレ補正が無くて大変なようです。
マクロではライブビューの機能差も大きく、Nikon使いはヘトヘトになってた。
書込番号:10946829
0点

わてじゃさん、レスありがとうございます。
>画質だけでなく、シビアなマクロ域での手ブレ補正も便利
ごもっともだと思います。
現在オリの5020と3535マクロ使っていますがE−3でも距離の差が大きいとピントビシビシとはいきません。アダプターは注文してありますがGFでは使いづらいだろうなと思っています。
使い方はけっこうポートレート用途が多いです。以前OMでは50mmマクロにテレコンx2で使っていました。
このスレを立てた理由の一つは自分の中でフォーサーズとMフォーサーズをどう使い分けるか、まだわからないからです。レンズ資産を有効利用しながら新しいシステムも使えるか迷っています。
G1のWズームセットとマクロがだいだい同じ価格ですし、オリの手ブレ補正+手持ちレンズも同じ程度の投資だしと悩むところです。(悩む種ができたのはGFのだす絵が良かったからなんですが)
また、お教えください。
書込番号:10947647
0点

更に悩む選択肢、M4/3ならではの7-14mm、
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/spec/1162
4/3のレンズと比較すると、
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/spec/355
購入順序は変わっても、結局入手されることでしょう。
キッパリ。
書込番号:10948238
0点

冬眠ヤマネ様 相変わらず専門的な話についてゆけない私ですが、御返事をいただいていることに気付き、感激ですm(_ _)mありがとうございます。ブレッソン、素敵ですね。「写真」ですね(^-^)(デジタルデーターかフィルムかで区別するつもりはまったくありませんが)、年寄りなので、どうしても、そっちに流れます。ただ本当に、なぜなのか分からないけど、写真を撮ることが好きなだけです。価格ドットコムに集まっておられる、たくさんの若い方々、若くない私と同じ人々、喧々ガクガクですが、写真すきの一点は皆同じであることが良く分かります。多様な書き込みを読ませていただいて楽しくてたまらないです(^-^)。
冬眠ヤマネ様の作品、素晴らしいです。うらやましいです。楽しんでらっしゃいますね(プロの方でしたら、ごめんなさい)。
私も、頑張って、作品(?)をおみせできるようになりたいです。
本当に、感謝しております。
書込番号:10948638
0点

続きですm(_ _)m
冬眠ヤマネ様、XAを持ち出されたとのお話し。あれも、出た時は、なんだこりゃ?と思いましたが、今見ると、秀逸ですね(^-^)実は、最近、中古屋さんで、程度の良いXAを探しております(^_^;。
先日、実家の隅から、若かりし頃に買った、ペンタMXが出て来ましたが、露出表示のLEDが、壊れたままでした。GF1か、GRを露出計にすればいいかなと思ってましたら、中古屋で、昭和30年ころのセコニックの露出計が売ってましたので、代金3千円で購入したところ、なんと、おまけで、セルロイドのセノガイドをつけてくれました(o^-')bびっくりしました。これでフィルムも万全です。またまた趣旨と違う話ですみませんm(_ _)m
書込番号:10948691
0点

わてじゃさん、また悪いおさそいを。
>更に悩む選択肢、M4/3ならではの7-14mm
今までパナの広角は9-18mmと勘違いしていました。
価格帯も45mmと同じくらいですね。
困った困った。
GFはまだ奥方に見せていません。そのうちに中古の出物があったと言うつもりです。
ミクロファイン(^-^)さん、こんにちは。
XA使ってすっかり頭が怠け者になっていたのに気がつきました。絞り優先でも今のカメラは楽なものです。
フィルム400入れたら最高速1/500ではしっかりしないと露出オーバー。フィルム巻上げのタイミングも忘れたまま。原点に戻らないと。
>セルロイドのセノガイドをつけてくれました
子供のころ欲しかった記憶が。昔雑誌かなんかでコンパクトカメラ(相当昔の)の内臓露出計とセノガイドの撮り比べがあって、セノガイドのほうが正確だったという、うろ覚えですが。古いカメラの反射式よりセノの入射光換算のほうが良かったということでしょうか。
閑話休題
書込番号:10949806
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんどマイクロ一眼デビューを考えており、
オリンパスよりパナを購入しようかと思っています。
(デザインが好きなのと、価格の差ですね)
知識がなく教えてもらいたいことがあります。
○詳細情報を見ると、デジタルズーム2倍/4倍と書いてありますが、
これは、パンケーキセットのレンズで4倍まではズーム可能ということでしょうか?
オリンパスの方は、パンケーキのレンズだとズームできないと聞いたので教えて下さい。
○本体の性能比較は自分でも分かるのですが、レンズの方が良く分かりません。
ズームや絞りの違い以外で、画質に関する部分はレンズによって変わってくるのでしょうか?
レンズを選ぶときに見るべき数値はどこになるのでしょうか?
すみませんが教えて下さい。
0点

yuki1208さん、こんにちは。
ワタクシの回答でお役に立てれば幸いです。
>>4倍まではズーム可能ということでしょうか
カメラ内部でトリミングが行われると解釈したほうが分かりやすいかと思います。なので、その機能を使っても一般的なズームレンズのようなズームは出来ません。
>>レンズを選ぶときに見るべき数値はどこになるのでしょうか
難解な表を除けば、レンズの画質を数値だけで推し量ることは難しいと思います。なので評判やご自身の目で判断することになります。
焦点距離選びについて一点お気をつけください。
構造上、本機はレンズ本体の焦点距離の倍になるとお考えください。
例えばパンケーキレンズ( 20 mm 単焦点)は倍の 40 mm 相当になっています。
よろしければ是非お仲間に!!
ではでは。
書込番号:10927882
0点

デジタルズームと言うのは本体側の機能で、一言で言えば撮った画像を電子的に拡大して保存するものです。
なので、付けているレンズがなんであろうと機能します。
但し、1210万画素はデジタル2倍すると約300万画素相当に、4倍すると約75万画素相当に劣化すると考えて下さい。
レンズ選びは、どんな写真を撮りたいのかで選べばいいと思います。
遠くのものを引き寄せて大きく撮りたいのなら望遠ズームを、
距離感を強調したダイナミックな写真を撮りたいのなら広角ズームを、
小さなものを大きく接写ならマクロレンズを、
コンパクト性を生かして、さりげなくスナップならパンケーキを、
ズームレンズの描写に飽き足らないなら単焦点を・・・etc
多少荒っぽい言い方ですが、同種のレンズなら高価な方が写りが良いと言えなくも無いです。
但し、中身は同じなのに、ブランド料で高価になっている事もあります。
デビューなら、あまり拘らずに予算との兼ね合いで選んでも十分だと思います。
書込番号:10927934
0点

皆さん回答ありがとうございます!!
なるほど、おかげでちょっとずつ理解できて来ました!!
僕のような初心者としては、マイクロフォーサースの小型で
そこそこキレイに撮れるっていうのが非常に魅力なところなので
あまりレンズが大きくなるのは嬉しくないんですよね。
でもズームはほしいので(ちょっとでいいので)
パンケーキセットのレンズで4倍程度までズームがついてくると
最高のカメラなんですけど、構造上それは無理なんですかね〜??
それとも待ってれば出るものなのかな???
レンズについては皆さんのアドバイスを元にもうちょっと勉強してみます!
ありがとうございました♪
書込番号:10931972
0点

パンケーキレンズと言うのは「薄く」「小さく」「軽く」が身上ですから、光学ズームを組み込むとパンケーキじゃ無くなってしまいます。
待っていても出ないと思いますよ。
書込番号:10944211
0点

パンケーキレンズでは、ズーミングは出来ません、
苦肉の策として、本体側でデジタルズームとか、EXズーム(正味トリミング)という
機能が本体側に備えてありますが、最後の手段 的なものです。
ズームが欲しければ、素直に 14-45mm を購入するのが妥当です。
ただし、これをつけると全体的に大きくなるので、
ご意向とは違ってくるかもしれませんので、現物をご確認ください。
私は、上記 14-45 を GF1 に装着して使用することはほとんどありません。
> 画質に関する部分はレンズによって変わってくるのでしょうか?
MTF 曲線といわれる性能情報が、公開されているレンズもありますが、
頭ごなしに信用するのは危険です。
レンズを選ぶ際、重量、長さ の他、焦点距離や最短撮影距離は気にすべき数値です。
> それとも待ってれば出るものなのかな???
99.99% ないでしょう。
書込番号:10945398
0点

デジタルズームは画質が落ちるので使わないほうが良いでしょう。
どうしても、ズームが欲しければ、ズームレンズを買ったほうが良いと思います
光学式ズームは画質は落ちません。
どのような写真を撮りたいかで レンズを選んだらいかがでしょうか。
書込番号:10950352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





