LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:285g LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット のクチコミ掲示板

(17632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全729スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:18件
別機種
別機種

テーマパークで水を掛け合うショーがあります
行った事はないのですが、バケツで頭から水をかけられる場合もあるみたいです

ビニールの袋があったので、これに入れてレンズの周りを輪ゴムできつく止めようかと思っているのですが
カメラはレンズ部分もアクリルとかでカバーしないと壊れますか?


書込番号:13334431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/04 13:46(1年以上前)

9875カレンダー2さん こんにちは。

今のカメラは精密電子製品でレンズとボディの接点も電気接点になっているので、安易な考えはカメラが壊れても良い以外はしない方が良いと思います。

またレンズ内モーターも超音波モーターなどを使用している物があり、ぬらせば即アウトとなる場合も考えられる為、パソコンを持っていると考えられた方が良いと思います。

書込番号:13334445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/04 13:52(1年以上前)

写真を見た限りだと高い授業料を払うコースが予想できました。
ディカパックとか既製品から自作のアイデアを検討されてはと思います。
カメラはレンズ部分も含めて防水してください。

書込番号:13334457

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 Youtube 

2011/08/04 13:55(1年以上前)

ちょっと値は張りますが 防水ケースに入れた方が安心でしょうね。
http://www.dicapac.jp/
パンケーキレンズなら WP-H10でいけそうな気がしますが、製造元に問い合わせた方が良いでしょうね。

書込番号:13334464

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/08/04 14:13(1年以上前)

小雨程度ならまだしもバケツで水はやばそう。

素直に完全防水のコンデジ買ったほうがいいですよ。

そのチャレンジ精神はすばらしいですが^^

書込番号:13334521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/08/04 14:24(1年以上前)

水掛けられてもいいように、緑色でアマガエルみたいにしたんだね。  
 ◎..◎
( _____ )

書込番号:13334540

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件

2011/08/04 14:56(1年以上前)

みなさんすぐに回答いただいてありがとうございます
やはり、駄目ですか

今回は水がかからない遠くから離れて撮影することにします
質問してよかったです
ありがとうございました

書込番号:13334603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/04 16:46(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/200-bg011/

こんなのもあります。

書込番号:13334859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/04 16:48(1年以上前)

レンズ径がオーバーで使えませんでした。失礼いたしました。

書込番号:13334863

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/08/04 19:59(1年以上前)

DiCaPaCはコンデジ用のは、LUMIX G 14mmかオリンパスのM.ZUIKO 17mm、9-18mmくらいしか入りません。
GF1C付属の20mmとかはダメ。

そうすると、一眼用のディカパックとかアクアパック、もしくは簡易防水の「雨ニモマケズ塵ニモマケズ」あたりを使用することになります。

去年はGF1を今年はGH2に45-200mmとか付けてますが、ランドもシーも最前列で問題ありません。
特にシーは下から放水されることもあるので、レインカバーで下が開いていると危険です。

書込番号:13335451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2011/08/05 14:10(1年以上前)

そのショーを観賞したことがありますが、ビニール袋に入れれば大丈夫です。

透明度のある大きめの冷凍保存袋を利用し、チャックをしっかり閉めてください。

レンズ周りをゴムでとめるのは、レンズ前のビニールを張るためであり、防水のためではありません。

書込番号:13338268

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2011/08/05 15:54(1年以上前)

 レンズの先端だけを出し、レンズの胴の部分も含めてそれ以後のカメラ本体までスーパーのレジ袋で隙間なく完全に覆うと、撮影の一瞬だけ(1秒程度)被写体にレンズを向けてシャッターを切れば大丈夫です。もたもたしていては、いけません。

 そのとき以外はレンズも含めて完全にビニール袋で覆い、濡れないように養生しておきます。もしレンズに水滴が少しついたときは、すぐ拭い去ってください。

 以前にナイアガラの滝を船に乗ってすぐ下まで撮影に行ったとき、雨のように激しく降り注ぐ水しぶきの中をこれで何枚も写しました。テキパキと写せば問題ありません。レンズやカメラを濡らしてしまうとダメです。

 写真を見た限りでは、レンズの周りを覆う部分が雑すぎてダメでしょうね。ビニールテープなどでビニールカバー(レジ袋など)とレンズの先端部分を隙間なく止めてください。スーパーのレジ袋が融通が利いて楽です。
 レジ袋の底に直径5cmほどのレンズの先だけが辛うじて出る穴を開けて、その周りはビニールテープで隙間なく止めるのです。カメラを持った手の回りもテープでしっかりと隙間を塞ぎます。

書込番号:13338499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/05 16:06(1年以上前)

レジ袋より敗れにくい厚手のビニール袋0.5mm厚とかをお勧めします。
ついでにスクリューフィルタをバスコーク等でビニール袋に穴をあけて
取り付けて防水すると画質も期待できます。

下側に袋の口が来る感じにしておいて要らない部分を折り返して
クリップで留める等すれば簡易防水バッグになります。
100円均一で売ってる食べかけのポテチを閉めるようなクリップがいいです。

カメラと一緒にシリカゲルと乾いた空気を入れてあげるとなおいいでしょう。

書込番号:13338528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/05 18:05(1年以上前)

こういう低価格のカメラは、レンズの伸縮機構があるんで防水加工がし難いんです。
適当なプラスチック箱に入れて、赤外なり有線のコマンダーは小さなジップ袋に入れて内外の通信をするとしても、伸縮機構のせいでガラス窓とレンズをぴったりの位置に合わせにくいんですよ。
ですから、ゴミ袋の70リットルみたいな大きいのに、レンズが出るだけの小さな穴を開けて、袋の開口部は下に垂らすだけで特に密封はしないというやり方が次善だと思います。
穴から突き出したレンズは、ビニールテープで周囲を巻くようにしたいところですが、電源タイムアウトで引っ込んだら、テープやビニール片を巻き込みますしね。
真正面から強い水圧でかかると、組み立てたレンズの小さな隙間から侵入するかもしれません。

世の中には、ある時期国中で水ぶっかけあいするような場所もあるんですが(特にツーリストを狙ってくる)、全身でカメラを守るくらいでも案外いけますよ。最初は狼狽しましたが、「てめー○人なめんなよ」とか気付いたらこっちも水掛けに参戦してました。

書込番号:13338847

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/08/06 13:09(1年以上前)

本格的な潜水写真ではアクリル製のごついケースが採用される場合が多いともいますが、こんなビニール製の防水ケースもあります。

http://www.ewa-marine.com/

書込番号:13341978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/08/07 16:05(1年以上前)

デぃズニーのショーで水をかなり放水するショーを去年観ましたが、場所によりかなりびっしょり濡れます…ミスト状の霧も漂ってるしカメラ持ってる人にはかなわんな〜って思って、壊れてはなんだしショー中はバッグに入れました。シャッターチャンスはショー以外にもあるので濡らさないのが大事かと思います。

書込番号:13346440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/07 17:13(1年以上前)

自分はペンタックスのK-Xに自作で防水カバーを作りましたよ。インナーフォーカスのレンズが必要ですけどね。(ピントを合わせる時にレンズが伸びると困る)
ジップロックにフィルター径の穴を開けて、その穴にフィルターをはめてシリコンシーラントでフィルターとジップロックの隙間を埋め乾かす!←結構面倒
2回、水中撮影に行きました。3回目で少し浸水。レンズの前玉が少し濡れていました。

やはり完全に水に漬けるには無理があったらしいですね

書込番号:13346648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2011/08/07 17:41(1年以上前)

可愛いレインコート着てますね♪

メーカーさん、こういうの作って下さい。

前に、G1+20/1.7+サランラップでやりました。
サランラップの画質が良かったので…。
でも、無事でしたが冷や冷やしました。GF1は凹凸が少なくてサランラップ巻きやすそうですが、オススメできません。
透明度の高いジップロックなら、大丈夫な感じですね

今年は突然の豪雨が多いので、私も探しに行こっと☆彡

書込番号:13346750

ナイスクチコミ!0


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/09 12:20(1年以上前)

無茶な事をしますね(;_;)

カメラ用の防水ケースが販売されてますので、そちらをお使い下さいませ…………

この袋の被せ方なら、間違いなく水が入ります…………自分でなさるならレンズも覆う形にしないと駄目ですね(^_^;)

書込番号:13353908

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロモード

2011/08/03 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:753件

詳しい人におしえていただきたいですが、
@IAモードに、AFを中央1点固定にできないか。
AAモードに、IAモード時のマクロ機能(人マーク)を呼び出さないか。
B上記のマクロ機能はコンデジのマクロ機能と同じ仕組みか。
C以上質問では、GF2ならどうなりますか。

どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:13330224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/03 13:01(1年以上前)

iAモードと言うのは可能な限りカメラ任せで撮影する、
人の意向を介入させないモードですよね。
言って見れば、本当に初心者の方が意味も分からず設定をいじってしまって失敗する事を防ぐモードです。
「中央1点にしたい」「人マークで撮りたい」と言う事は、iAモードを卒業した人では?。

一眼にはコンデジで言うマクロモードはありません。
草花を鮮やかに表現する(のかなっ?)花モードと言うのはあります。

一眼で接写するには、マクロレンズを使います。

マクロに関しては、GF2だろうと3だろうと、オリンパスPENだろうと、マクロレンズが必要である事に変わりはありません。

書込番号:13330331

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/08/03 13:05(1年以上前)

>@IAモードに、AFを中央1点固定にできないか。
iAモード時はオートフォーカスモードの設定はできません。
『72(68)』

>AAモードに、IAモード時のマクロ機能(人マーク)を呼び出さないか。
花(マクロ)や人(人物)で撮りたければ、Aモードではなくシーンモード「SCN」を選ぶしかありません。
『85、89(79、85)』

>B上記のマクロ機能はコンデジのマクロ機能と同じ仕組みか。
コンデジのマクロはレンズもマクロ撮影に適した状態になります。レンズ交換式のカメラでは最短撮影距離や撮影倍率はレンズ固有のものですから、マクロモードにしても大きく撮れるとは限りません。
『90(86)』

>C以上質問では、GF2ならどうなりますか。
同じです。

取説がダウンロードできるので、上の内容も確認できますよ。『』内はGF1(GF2)の取説の関連ページです。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html

書込番号:13330344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2011/08/03 13:57(1年以上前)

誤記訂正: マクロ機能(人マーク)@マクロ機能(花マーク)

ご返信どうもありがとうございます。
気のせいかもしれないが、IAモードの花マーク出る時、Aモードよりも近距離に合焦します。だから近接撮影時、IAモードでもいいや(普段Aモード使用)、でもAFポイントでこまりました。

書込番号:13330495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/03 14:18(1年以上前)

GF1C パンケーキレンズキットのレンズはこれ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
仕様を見ると
・撮影可能範囲 0.2 m〜∞(撮像面から)
・最大撮影倍率 0.13倍(35mm判換算:0.25倍)
です。
花モードだと近い物に優先的にピントを合わせるかも知れませんが、
泣いても笑っても0.2m以下には寄れません。

マクロレンズの45mmF2.8だと
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
・撮影可能範囲 FULL:0.15m〜∞
・最大撮影倍率 1.0倍(35mm判換算:2.0倍)
で、0.15mまで寄れ、撮れる大きさもパンケーキの約7.7倍も大きく撮れます。

マクロレンズは何cmまで寄れるか?では無く、撮影倍率がいくらかで見ます。
マクロレンズと謳うには、最大撮影倍率=0.5倍以上は欲しいです。

書込番号:13330551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2011/08/03 17:20(1年以上前)

ご返信どうもありがとうございます。
花マーク=コンデジのマクロモード=近接撮影用モード=近距離合焦!=撮影倍率変更

元々このマクロモードはコンデジのコントラストAFの弱点をカーバーするための物です。
つまり、通常撮影時、その前後ずらす合焦のずらす距離を短くして、マクロ撮影時、後ろいっぱいずらす距離を伸ばすの制御です。

gf1も同じコントラストAFなので、コンデジと同じ仕組みでもありかなと勝手に思い込んでた。

書込番号:13331024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

スレ主 takatakadjさん
クチコミ投稿数:13件

まったくの初心者なので質問をお願いしたいのですが、

フィールドスコープの「バードランド50」または「バードランドミニ50」

GF1で利用したいのですが、ケンコーでそろえる場合は
・カメラアダプターPF
・ケンコー Tマウント マイクロフォーサーズ用
さえ購入すれば利用できるでしょうか?

http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/field-scope/bird-land/014127.html
フィールドスコープシステムチャート図にある「15倍」や「20倍」と書かれたパーツがよくわかりません。

他のクチコミも見てみたのですが、専門用語や色んな型番が出てきてさっぱりで。。
詳しい方いましたらお願いします。

書込番号:13302866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/07/27 21:28(1年以上前)

 15倍 とか 20倍 とかあるのは、アイピース (接眼レンズ) ですね。
 その接眼レンズを付けたときの倍率が、部品 (アイピース) の名前になっているようですね。

 撮影方法としては、2つのルートがあります。

1. スコープ + フォトフィクサー + Tマウント + カメラ
2. スコープ + 接眼レンズ (15倍は不可) + カメラアダプターRF + Tマウント + カメラ

 バードランドというのは始めて見ましたが、いままでの経験からするとそういうことではと思います。

 で、2.の 「接眼レンズ」 ルートは、「拡大撮影法」 と言うのですが、かなりの倍率が得られます。 が、撮影は相当難しいですよ? 「空気のゆらぎ」 すら拾ってしまう倍率になってきます。 近くを人が歩いただけでぶれるのではとw

 ちょっと情報が不足しているので、正しいかどうかは他の方の意見も参考にしてください。

書込番号:13303042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/07/27 22:58(1年以上前)

 システムチャートの、左下の文章が気になりますね。

 「NEWバードランド50は、〜中略〜 カメラアダプターRF、FS52には対応しておりません」

 これは、上記 1.ルートしか対応していないのかもしれませんね。

書込番号:13303508

ナイスクチコミ!0


スレ主 takatakadjさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/28 01:38(1年以上前)

市民光学さん
ご返答ありがとうございます。

>「NEWバードランド50は、〜中略〜 カメラアダプターRF、FS52には対応しておりません」
本当ですね。ここは私も見逃していました。
アイピース (接眼レンズ)は使えるのに図で言うとさらに右側のカメラアダプターRFが使えないのはおかしな気がしますが、一気に出来る事が変わってしまいそうです。

ちなみに「接眼レンズ (15倍は不可)」と書かれていますが、どのようにして15倍は付加と判断されたのでしょうか?

フォトフィクサーというのが良くわかりませんでしたが、850m相当の超望遠撮影が可能という事ですので、まずは市民光学さんの仰るルート1で試してみようかなと考え中です。

ほかにも詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

書込番号:13304072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/28 05:31(1年以上前)

takatakadjさん
メーカーに聞いてみたらどうかな?

書込番号:13304255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/07/28 12:43(1年以上前)

>ちなみに「接眼レンズ (15倍は不可)」と書かれていますが、どのようにして15倍は付加と判断されたのでしょうか?

 フィールドスコープシステムチャートの、「15倍」 から右に伸びた線は、カメラアダプターRFに向かう線をジャンプしてFS52に到達しています。
 よって 「15倍」 のアイピースは、撮影に使う場合はコンパクトデジカメにしか対応しないのでしょう。


 以下、私見です。
 「15倍」 のアイピースは、コンパクトデジカメでの撮影に対応して作られたのかもしれません。
 スコープで口径5〜6cmと言えば、どちらかと言えば小さい部類に入ります。 口径が小さいスコープで倍率を上げてしまうと、口径が大きいスコープに比べ、口径が小さい分暗くなります。 昨今はデジスコの需要も考慮してシステムを作るでしょうから、実用の範囲を考えると、デジスコの用途と望遠鏡の性能のバランスが良い倍率として、15倍があるのではと思います。

 NEW バードランド50 の場合、850m相当の超望遠になるとのことですが、それは 850mm F17 のレンズですから、入門用やお気楽用としては十分にありかもしれませんが、上級者の絵が得られるような過度な期待はしない方が良いかもしれません。

書込番号:13305161

ナイスクチコミ!0


スレ主 takatakadjさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/28 20:27(1年以上前)

市民光学さん
非常に勉強になりました。ありがとうございました。

nightbearさん
仰るとおりでメーカーの問い合わせを調べたのですが、ちょうど私の仕事中しかカスタマーが対応していなく(メール不可・電話のみ)、問い合わせが出来ませんでした。

他に聞けるところはないのかなと思い調べてみると、楽天にもケンコーのショップがあるようで、本日問い合わせしてみました。
結果、「大変申し訳ございませんが、「バードランド50」または「バードランドミニ50」
  は一眼レフ撮影ができません。
  尚、アイピース交換もできませんので、何卒宜しくお願い申し上げます。」

との回答でどうやら使えないようです。。。何で「Tマウント マイクロフォーサーズ用」があるのかなとも思いますが。。。

せっかくご返信頂きましたが残念な結果となってしまいました。ありがとうございました。

書込番号:13306454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/07/28 21:04(1年以上前)

 それはつまり 「フィールドスコープシステムチャート図」 の中で、意味があるかもしれないのは、「ケンコーフィルター各種」 だけってことですかね。
 フィルターも付かないかも。

 その頁に 「フィールドスコープシステムチャート図」 に行くタブが付いていること自体が間違いですね orz

書込番号:13306649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/29 05:38(1年以上前)

takatakadjさん
そうやったんですか・・・
コーワ、とかはどうかな?

書込番号:13308175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/07/29 06:48(1年以上前)

別機種
別機種

P.31の

KENKO光学製品カタログ(平成22年9月現在)
に載っている図です。

書込番号:13308256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズガードの外し方

2011/07/24 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:24件

どちらに回せば外れますか?

書込番号:13288622

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/07/24 02:15(1年以上前)

>レンズガード

とは、保護フィルターのことですか?

フィルター(ねじ込み)でしたら、(正面から見て)左に回せば外れます。

書込番号:13288835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/24 03:23(1年以上前)

派遣さんさん おはようございます。

これの事でしょうか。これの場合は普通のネジ込み式なので左に回すとはずれます。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000222809.K0000222810

書込番号:13288948

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/24 05:34(1年以上前)

保護フィルターは、ネジが食い込んで外れない時が有ります。
対策ですが、
回す方向は、普通に左回し。
固いから、緩まないのですが、炊事用のゴム手袋をして回せば大抵外れます。
駄目な場合は 無理をせず、サービスセンターで専用レンチで外して貰らう方が良いです。

書込番号:13289054

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/24 05:39(1年以上前)

追申
>回す方向は、普通に左回し。
    ↓   
回す方向は、普通に左回しで↓○↑です。

書込番号:13289058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/07/24 06:07(1年以上前)

αyamanekoさん、写歴40年さん、robot2さん
返信ありがとうございます。

通常のネジのように緩めるのは、反時計回りだったのですね。
20センチくらいの高さからコンクリートの地面に落とし、
保護フィルターの鉄の部分がかなり変形してしまいました。
そのため、外れないのかもorz

>>炊事用のゴム手袋
良いアイデアですね。やってみます。

書込番号:13289101

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/24 06:29(1年以上前)

>保護フィルターの鉄の部分がかなり変形してしまいました。
変形した フィルターを無理に外そうとする場合ですが、レンズ側に負担が掛かる時が有りますのでご注意が必要です。
レンズ先端部のファイルター直近部分を固定してフィルターを回して下さい。
でも 無理は禁物です。

落とすと、不具合が出る事が有りますので(多分大丈夫と思いますが)、ボデイ、レンズを一応点検に出された方が良いです。
ですので 点検を兼ね、そのままSCに持って行かれた方が良いかもです。

書込番号:13289123

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/24 07:02(1年以上前)

フィルターレンチという工具があります
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=353

私は昔、フィルターのガラスを割ってから外したことはあります
でも取れなくなったら無理に回そうとせず、SCへ持って行くのが正解かも

書込番号:13289177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/24 07:57(1年以上前)

トレシー等(レンズ拭き)をかぶせて、手のひらを押し当てて左に回してみてください。

書込番号:13289288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/25 00:24(1年以上前)

派遣さんさん
フィルターレンチて外すやつ有ったと思うんやけど、
変形してるやったらどうかな?

書込番号:13292533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

白い点の正体

2011/07/10 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

クチコミ投稿数:23件
当機種
当機種

白い点の正体?

別ショットにも写ります

みなさん、こんばんは。

改めて過去に撮影した画像を見てたところ、気になる白い点にきずきました。
奥の石の下に白い点が写っていて、カメラやレンズ内のごみかと心配なのですが、詳しい知識をお持ちの方の見解をいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13235279

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/07/10 00:50(1年以上前)

俗にオーブと呼ばれる空気中のホコリにストロボが反射した
ものだと思われます。

他社のサイトですが以下も参考にしてみてください。
# http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html#h201

書込番号:13235309

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/07/10 00:54(1年以上前)

データをよく見るとストロボの発光禁止のようですね。

…ということは背景にある何らかの輝点がボケているものだと思われます。
枯山水に石英など何らかの反射体があったのではないでしょうか。

書込番号:13235318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/10 01:01(1年以上前)

こんばんは
オーブ現象というにはフラッシュ焚かれてないように見えますし
ゴミにしては白っぽいですし
ドット抜けにしてはドットが大きいような
何なんでしょう

アップされた写真はトリミングとかしています?
白くなるのは写真の常に同じ位置?

書込番号:13235347

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/07/10 01:13(1年以上前)

同じ絞り値にして空でも撮影してみて同じところに写ったらカメラ内の問題でしょうなぁ。
この一枚だけだとむつかしい話になりますな。

書込番号:13235387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/07/10 01:28(1年以上前)

他の撮影環境で、
いつも、写した画像全体の同じ場所に発生するのでしょうか。
そうだとすると、レンズ・カメラの修理調整がいる可能性があると思われます。

ある条件で、出るのならば、、。
決定的な原因があるのではないでしょうか。

書込番号:13235445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/07/10 01:41(1年以上前)

2枚の別ショットで、背景の砂利の同じ位置に写っているので、石英質などの特定の砂利の反射光がぼけて写っているのではないでしょうか。

書込番号:13235486

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/10 02:28(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは
これは、単に輝点のボケですね。
点光源が有ると、このように成ります。
これを、意識して撮る場合も有ります(絞り値、背景との距離に留意)。

書込番号:13235600

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/10 04:16(1年以上前)

砂利の中によく反射する石が混ざっていて
日光で光ってるのではないでしょうか。

書込番号:13235735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/10 07:33(1年以上前)

違う場所で何枚も撮影してみて、同じ場所に出るのでなければ大丈夫だと思います。

書込番号:13235953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/07/10 20:36(1年以上前)

みなさん、多くの見解ありがとうございました。

撮影のときは、確かにいい天気でしたが、石が反射するとは夢にも考えませんでした。
多くの見解と他の場面で白い点は明確に出ていないことを考えると、どうやら、カメラ側に問題はないようなので、助かりました。
わずかの時間に多くの投稿をいただき、ありがとうございました。

書込番号:13238613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスが合わない

2011/06/04 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:5件

GF-1、パンケーキキットですが、屋外で例えば、菜の花などを近くで撮ると、オートフォーカスの焦点が合いません、合わないまま撮れてピンボケになります。IAやPでは焦点合わない
のですがが、花などのモードではフォーカスを機械が必ず合わせに行き、ボケません。
また、室内のような暗いところでは問題ありません。近さは限界を超えておらず、20、30cm以上はあると思います。色が、黄色や赤が関係するのか、屋外の明るさが原因なのか、それにしても普通に撮ってオートフォーカスが合わないなんてことは、この製品であるのでしょうか。

また、屋外では液晶画面がちらつきつきます。屋内ではそんな事ありませんが、これはこの製品ではそうような症状がでるとメーカーが言われましたが他の方もそうなのでしょうか。
一眼初心者ですが、せっかく買ったものがそのようなものかどうか教えていただけませんでしょうか。

書込番号:13090318

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/06/04 16:45(1年以上前)

>普通に撮ってオートフォーカスが合わないなんてことは、この製品であるのでしょうか。

普通のモードはフォーカススピードを稼ぐために時間が掛かる近接側の
焦点距離位置を制限していると思われます。
#1他社機ではフォーカスリミッターといっています。
#2通常カメラレンズを対物にくっつけるほど近接では撮らないので...。
#3近接側にこだわったのはマクロレンズと呼ばれています。
お花モードではその制限がなくなり、近接焦点距離いっぱいいっぱいまで使えるためピントは合います。

>屋外では液晶画面がちらつきつきます。

これは想像になりますが、屋外だと液晶のコントラスト差は出にくいので、
バックライトを頑張りすぎていると思います。
頑張らない機種は液晶が日光などが反射してヒジョーに見にくいです。
また光源にもよります。
屋外でも点滅光源が使用されていると画面のリフレッシュレートにより塗りこみ不足が人間の目にも見えることになります。

書込番号:13090495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/06/04 16:53(1年以上前)

あれこの機種、コントラストAFでしたね。
自分の考えは古い位相差AFのものなので前投の書込みは忘れてください。

まあ、コントラストAFでもレンズ近接側はボケ量が大きいので、
ピントがあっているかどうか画像処理で判断するのは難しいとは思います。

動かないものはショット調整の時間があるのでMFで撮りましょう。

書込番号:13090518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/04 17:00(1年以上前)

コントラストがはっきりしないなどピントを合わすのが苦手なものはあると思います
そんな時はマニュアルフォーカスで撮影されてみてはどうでしょうか

書込番号:13090538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2011/06/04 18:13(1年以上前)

ビターエールさん、こんにちは。

GF1の場合、小さなものにピントを合わせるのは少しコツが必要なようです。私のGF1も梅を撮ろうとして、ピントがどうしても遠方に抜けてしまい、最初は故障か?と思いました。過去スレに解決方法として参考なるものがありますので、眼を通してみてください。

慣れると小さな被写体でもきれいにピントが合わせられるようになります。GF1を相棒にして楽しいフォトライフをお過ごしください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=11188905/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83g%83t%83H%81%5B%83J%83X

書込番号:13090742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/04 19:41(1年以上前)

昨年、コスモスの撮影に、G1と45-200mmで出かけましたが、薄いピンクの花にはどうしても
AFで出来せんでした。(チョコレート色の花にはAF出来ましたが)
コントラストAFですから、被写体によってはAFできない場合もあると思います。

書込番号:13091004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/06/05 05:08(1年以上前)

ビターエールさん
レンズには、最短距離てのが、
有るんで、それより近かったりすりと、
ピント、合わんで、
画面のチラツキは、
ちょっと、わからんけどな。

書込番号:13092784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/05 10:15(1年以上前)

みなさん、いろいろ情報寄せていただきありがとうございます。助かります。

フォーカスの合わない方は、同じビール好きと思われますが、今日も元気でビールがうまいさん紹介の過去スレで、全く同じと思われる症状が書かれていました。屋外の時に遠方へ抜けるという表現とIAやPで起こりやすいなど、この製品にはこんな問題があるという事がよく判りました。対策としては最終的のこれだけというのが読み取れませんでしたが、取説P72のAFエリア設定を最小にするという事でしょうか?。カメラがメーカーから戻ってきたら試します。
 今メーカーからは、そんな症状は再現しないの一点ばりで、異常がないので戻すと言われてますが以前よりこのような問題が多くの人が経験して、故障かと思っているのに、よく調べて具体的な説明対応しないこのメーカーの態度はいかがなものかと思いました。

 ちらつきの方は特有なものかどうか判りませんが、屋外ではかなりパチパチと画面が一瞬光る感じになります。屋外のみですので、最初はこれもフォーカスがあわない事と関係あるのかと思ってましたが、メーカー側はそのような症状はこの製品ではでると言ってますが、あまり他の方で経験が不思議でした。

 

書込番号:13093414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/05 10:19(1年以上前)

すいません、上の書き込みで、最後の文、言葉抜けてたので追記修正します。

・・・あまり他の方で経験が無いので不思議でした。

書込番号:13093426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2011/06/05 10:57(1年以上前)

ビターエールさん、こんにちは。

再度レオパルド・ゲッコーさんが示されている「小さなものへのピント抜け対策」について、引用をさせていただきます。(レオパルド・ゲッコーさん、勝手に引用してすいません)


≪このレンズに限らず、普通にAFで撮る場合はおっしゃる通りに背景にピントが引っ張られてしまうと手前のものには合いにくくなります。

その解決策ですが、GF1の場合はシーンモードの「花」に設定すると近いものからピントを合わせるという動作になるはずです。
(わたしが使っているのはG1なので動作確認はできませんが・・・。ちなみに、G1だと「クローズアップモード」で同様の動作になります)

もしくは、PモードやAモードなどで撮る場合は、カスタムメニューから「AF+MF」をオンにしておくと便利です。こうするとAFで撮るときにもMFが使えるようになりますので、背景にピントが引っ張られてしまう時はまずMFで梅の近くまでピントを持って行けばAFでピントが合いやすくなります。

手軽なのは一番目ですが、このモードはピント合わせに少々時間がかかりますので何枚も続けて撮りたい場合は二番目の方がお勧めです。

(本当は近くのものに積極的にピントを合わせに行くAFモードがあれば一番良いと思うのですが、ファームアップに期待しています)≫
 
まとめると対策案は
 @シーンモードの「花」に設定する
 Aカスタムメニューから「AF+MF」をオンにしAF・MFを適宜に使い分ける
になると思います。

私はAの方法でピント合わせを行っています。慣れは必要ですが「小さなものにはピントが合わない」という悩みはなくなりました。もともと小さなものへのピント合わせは、その精度にかなり神経を使いますので、多少の手間暇はやむを得ないものと割り切っています。ビターエールさんのご不満は理解できますが、ここは考え方を切り替えて、MFを使った正確なピント出しを楽しまれてはいかがでしょうか。

液晶画面のちらつきはよくわかりません。私の機体ではそのように感じたことはないのですが。

書込番号:13093558

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/06/05 15:53(1年以上前)

ビターエールさん
なるほど・・・・・
症状が、でえへんとな・・・
わしも、使ってるけど
気が付かんだけなんかな?

書込番号:13094545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2011/06/05 15:55(1年以上前)

当機種
当機種

シモクレンの接写

ハナミズキの接写

ビターエールさん

AFについては、私の個体も全く同じです。
写真のように花を接写する時、AやPで合わないのだと思います。

このような時、私は右手でカメラを持ち、左手を被写体の前にかざし、何度がシャッターボタンを半押しします。そうするとAFが駆動して近接できるような状態になります。
これで、あまり距離を変えず、目的の花をAFすると合掌しやすくなります。
たぶん、コントラストAFのGF1開発時点の技術の限界なんだろうと思います。
いわば、仕様なんだと解釈しています。

皆さんおっしゃるように、シーンモードなら合いますが、絞りのコントロールができないので
不満です。

20o F1.7での接写は、写りが良くて楽しいだけに、このモタツキは非常に残念ですね。

書込番号:13094548

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/06/05 19:04(1年以上前)

今日も元気でビールがうまいさん:丁寧な補足説明いただきありがとうございます。
よく理解できました、花モードでなぜフォーカスが合うかも判りました。

ひかり屋本舗さん:実際的なアドバイスいただきありがとうございます。
より納得がいきました。このレンズ自体は非常に気に入っているので、残念な点ですね。

何の説明も無いメーカーからは、とっとと戻してもらい確認させてもらいます。

nightbearさん:私も最初は腕が悪いものと思ってました、まさか今時、オートフォーカスがきかないなんて想像しませんでしたから。
今回、むかし撮ったものを見返してみると近くを写したもので似たようなものがでてきてます、手ぶれや被写体が動いてピンボケとちょっとおかしいかなと思いながら、あまり気にしてませんでした。菜の花の季節で花を沢山撮って、あまりにもピンボケが多いのと花モードではピントが合うので、こりゃおかしいと思った次第です。

それにしても、みなさんいろいろ情報を頂き、久々にスッキリしました。もっと早く相談すればよかったと思っています。ありがとうございました。

書込番号:13095164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/06/05 19:15(1年以上前)

ビターエールさん
個人的には、まず!
メーカーに聞く!
聞いても納得のいかんやつは
価格.COM クチコミ掲示板に聞け!なんですわ。

書込番号:13095203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/05 19:17(1年以上前)

いろいろ短時間に情報、ご説明いただきありがとうございました。具体的な対応方法や、なぜ、こういう症状がでるのかも含めスッキリしました。まだ、カメラ自体は戻ってきてませんが、説明いただいた対応方法で確認したいと思います。ピントが合わない事は我慢できませんでしたが、ちらつきは我慢できないこともないのでそのまま使います。ありがとうございました。

書込番号:13095210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/06/05 19:36(1年以上前)

ビターエールさん
納得いかんまま使うのは、
頭痛いと思いますが、
そのカメラの癖て事で使って行きましょうじゃーないですか。
使い方、色々有るんやし
その時よって変えていったらええんちゃうかな?て、思うんやけどな?

書込番号:13095283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2011/06/05 20:30(1年以上前)

少々補足させていただきますが、こういう動作は「症状」というよりはカメラの「特性」です。こういうケースではカメラは撮影者がどのくらいの撮影距離で撮りたいのかを知ることはできませんから、一般的によく使うであろう撮影距離に優先的に合わせようとします。

最近のカメラは自動機能が非常に発達してきてはいますが万能ではありませんから、意のままに撮りたいのであればユーザーもある程度カメラの特性を理解して使う必要があります。
最短撮影距離付近の近距離でワンポイントにピントを合わせたいのであれば、引用していただいたように近距離から合わせるモードに設定するとか、あらかじめ自分である程度近距離にピントを持っていくなどの工夫が必要になります。

上述の通りにカメラは万能ではありませんので、思ったとおりにカメラが動かないときにカメラに問題があると考えるよりは自分で工夫する手段があるかどうかを考えるほうが現実的です。また、カメラの動きを知って使いこなすというのも機械を使う楽しみの一つとも言えるでしょう。

今回のケースに限らずカメラやレンズの特性を知るのは写真を撮る上で非常に重要な要素ですので、これを機会にそういう視点もお持ちになるとよろしいかと思います。

書込番号:13095482

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをお気に入り製品に追加する <1153

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング