LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2009年12月17日 11:29 |
![]() |
11 | 21 | 2009年12月17日 02:24 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月15日 12:57 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月17日 22:22 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月16日 16:46 |
![]() |
14 | 11 | 2009年12月14日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1とE-P1の動画機能の違いは具体的にはどう違うのでしょうか。素人の私にも分かるように教えていただければ幸いです。仕様を見た感じでは、ファイル形式の違いがあるようですが、どう違うのか、違うと何がいいのかが分かりません。
GF1とE-P1の購入で迷っておりますが、動画機能にどのくらいの違いがあるのかで判断したいと思っております。気持ち的にはGF1に傾きつつありますが、E-P1のアートフィルターと手ぶれ補正が気になっております。本当に素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

GF1は、記録媒体の空き容量とバッテリーの許す限り連続動画撮影が行えますが、E-P2/E-P1の連続動画撮影には上限時間があります。
個人的には、この差が大きくて、GF1を選びました。
書込番号:10635816
1点

動画の画像形式はMotionJPEGなのでほとんど変わらないと考えて良いと思います。
違うのは音声でオリンパスはリニアPCMステレオ、GF1はモノラル(圧縮形式は?)です。
音声にこだわりがなければざっくりとオリンパスはステレオ、GF1はモノラル、と考えて
良いと思います。(GH1はステレオ)
オリンパスの録画時間が極端に短い(SD画質で14分)なのは音声が非常に大きいためその
分数でファイルサイズの上限に到達するから、とのことです。
ちなみにE-P1でも動画時にはボディ内手ぶれ補正は効きませんのでご注意。
書込番号:10635955
0点

さっそく回答ありがとうございます。
そういう違いもあるんですね。動画を撮るならその違いは大きいですね。
仕様書にも書いてあるみたいで勉強不足ですみません。
書込番号:10635959
0点

ありがとうございます。
E-P1でも手ぶれ補正は動画では使用できないんですね。
もう1つ悩んでいることがありますのでそれも質問させていただきたいと思います。
私は、持ち運びやすい一眼レフのカメラがほしくて、探しておりましたが、最近子供が生まれるということもあり、ビデオカメラの方がいいと妻に言われているのです。ビデオカメラを買うと一眼レフをあきらめなければならなくなります。
そこで、デジタル一眼の動画機能についてどのようなものかを調べております。
ビデオカメラの動画機能ではズームや手ぶれ補正、音声等使いやすさではビデオカメラの方が優れているんだろうとは思いますが、どれだけ優れているのか。
また、画質の違いはどうか(一部の書き込みには画質は一眼の動画機能の方がいいともありました)実際使われている方の感想もお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:10636031
0点

> E-P1でも手ぶれ補正は動画では使用できないんですね。
使用できます。
静止画ではセンサーシフト、動画では電子補正。
電子補正なので画素数が若干減ります。
書込番号:10636106
1点

餅は餅屋。
どちらかを選択であれば、動画もメインなら、奥様に一票。
所詮は、静止画を撮る為の物ですので、比較するのがそもそも間違いです。
ただ、当方は最近GF1でのビデオ撮影が多くなってきております。
理由は、気軽さです。日常のスナップ(被写体は子供が殆ど)をしながら、子供のちょっとした
出来事を残せる事と、撮った後、写真と一緒に気軽にPCに取り込んで、鑑賞ができる事に重宝しております。
子供のイベントはビデオカメラも使用しますが、今まで撮り貯めた物を鑑賞することが殆ど無い
(時間をかけてPCに取り込めば可能ですが、そもそも無精なもので・・・)のが我が家の現状です。
あと、GF1とE-P1の比較は後者を使用したことが無いのでよく判りませんが、当方が判断した部分は、
やはり録画時間です。時間制限があるのは問題外です。
また、録画形式もAVCHD lightであることも理由のひとつです。
ただ、欲を言えば、ステレオが欲しかったかなぁと。
あくまで、当方の考えなので、少しでもご参考になれば。
書込番号:10636410
0点

持ち運びしやすい一眼で本格的な動画というと
GH1K+パンケーキレンズがベストな選択と言えそうですが・・・
若しくは一眼ではないですがFZ38。
GF1にして将来的にズームレンズというのでは、結果的に高い買い物になるように思います。
ビデオ兼用で考えるとズームとビューファインダー+ステレオ録画が必須のような気がしますが、スレ主殿の考えは如何なものでしょうか?
子供が大きくなり運動会の撮影などを行うとズームは必須となり、ズームするとブレやすくなるのでファインダーで構えるスタイルでないときつくなってきます。
この3機種で考えると画質は1280×720で60f/s出力なのはGH1のみです。(他は30f/s)
私はGH1Kを使用しており、フルハイではなく1280×720で見ていますが綺麗に見えます。
30f/sのほうが動きにカクカク感があり、あまり使用してません。
ビデオカメラとの比較では、画質とAF性能・暗所撮影能力の点で不利ですね。
一眼動画の利点はシャッタースピードの変化・ボケ感で絵作りが出来るという点と一台で全てまかなえるといったところです。
また一眼の動画ではマニュアルズームになりますが、まあ慣れればなんとかなります。
マイクロフォーサーズのカメラは元が小さいので、パンケーキレンズを付けるとどの機種でも普段持ち出来るほど小さいですし、またレンズが明るいので暗所撮影能力が向上します。
一台で両方撮りたいといった向きにはうってつけではないかと思います。
まあ予算との兼ね合いもあるとは思いますが、GH1Kで後からパンケーキという選択肢もあるとは思います。
書込番号:10637359
1点

横から失礼します。
私も ぷれんどりー。さんと同じ考えで「餅は餅屋」だと思います。
奥様の言われる通り,動画を撮るのでしたらビデオカメラが最適だと思います。
このGF1は持ってないのですが,ビデオも撮れる一眼としてGH1を購入しました。
純正のマイクも購入し,喜んであちこち撮ったりしたのですが,やはり「どっちつかず」なんです。
D3を使う私にとって,GH1は一眼としてはレスポンスが悪い。
ビデオを撮るにしても,小回りがきかない。人に頼んでも,一から説明しなくてはならない。
思った以上に小さくない(GF1ではそんなことないですが)
などなど,諸々の理由から結局GH1をひと月足らずで手放す結果となり,SONYのCX520Vを購入し直す結果となりました。
携帯電話も高画質カメラを積んできていますが,やっぱりこれも普通のコンデジには画質や操作面ではまだまだ及びません。
餅は餅屋です。
私は,お子さんの動画撮影を目的にされるのでしたら,ビデオカメラが良いと思います。
奥様も撮られることもあるでしょうし…
書込番号:10638526
0点

たびたび御回答ありがとうございます。
GH1という選択肢は考えておりませんでした。たしかにステレオの方がよく、60f/sと30f/sの違いというのは実際に撮ってみないと分からないことだと思いますので実際に使われてる方の感想をお聞かせいただければと思います。
GH1を実際に見てみてコンパクトさについて満足できるかも検討してみたいと思います。
動画を撮るならビデオカメラの方がいいというのは分かってはいるつもりですが、写真も撮りたいんです。今は、コンデジ(古いザクティ)しか持っておらず、もともとは動画より写真の方が撮りたくて探し始め、でも動画も撮るよな〜と悩んでいるところです。
皆さんのおかげで何を検討するべきかも見えてきました。本当にありがとうございます。
書込番号:10638900
0点

GH1やGF1ならAVCHD取り込みできるパナソニックやソニーなんかのブルーレイレコーダーで簡単にブルーレイ化できるのでハイビジョンテレビでみるとき楽チンです。
GF1はとてもコンパクトでおしゃれにできてるしスナップでは楽しめそうですね。
書込番号:10638980
0点

E-P1とGF1両方使って見ましたが、E-P1は、7分の時間制限が有るのがとても気になります。
それと、ステレオですが、レンズの駆動系(ズームやAF)の音を拾いやすくちょっと気になります。
マイクロフォーサーズで動画もって場合は、GH1が画質も含めて良いと思います。
GF1の良い所は、動画撮影ボタンが有り、静止画を撮ってるところからとっさに動画も撮影出来るところですね。
E-P1だと、ダイヤルを回して撮影となりますのでもたついちゃいます。
アートフィルターとかのフィルターを使うとE-P1はコマ落ちしますが、GF1の似たようなモードはコマ落ちせずスムーズに撮影できます。
動画撮影時は、電源が入りっぱなしになりますのでこの場合にGF1よりE-P1は、本体の温度が熱くなりやすい様です。冬場は、有り難いのかも知れません。
電池の持ちが動画撮影時には気になります。若干GF1の持ちが良い見たいです。
書込番号:10639007
0点

ビデオカメラもデジイチも楽しむなら思い切って
一つランク上の《GH1》をどうぞ!
フルスペックHDだし音声ステレオしかもドルビー入ってるし、
レンズも動画にも最適な仕様になってるし萬多さんにぴったり!
書込番号:10639166
0点

私も子供が秋生まれで、生まれてからの動画はずっとGH1で撮っておりますが、
特に不満は感じません。
GH1/GF1でよく言われるのがズームが出来ないことと、素早くパンをした時のブレ
(所謂こんにゃく)ですが、前者はズームを多用した画像は後で見づらいことを
多々経験しておりますので多用しない、使うときは慎重にやる、ということで
対処しております。後者もまあそういうものだ、と思えば自分は特段気になり
ません。商業撮影じゃないんだし、こんにゃくずれもスピード感と思えば結構
楽しいものです。
功罪両方ある深度が浅いことですが、フォーサーズだと動画での深度は丁度良い、
と思います。5D2なんかですとよりドラマティックにはなりますが、例えば人物
全体に合わせるにはある程度絞らないといけないのでかえって薄すぎたりします。
AFの速度も自分的に不満はないです。他でも書いてますが、ビデオムービーの
AFが速いのではなく深度が圧倒的に深いことで救われているという印象が強い
ので、巷のAFなら大体こんなものだろう、と思ってます。
(位相差AFと比べて遅い、というのは動画時にはナンセンスですし、そもそも
入門用一眼に比べ圧倒的にAFが遅いとも思いません。)
あまり言われないことですが、「あっ、今撮りたい」と思ってから手にとって
電源を入れて撮影までのステップはコンパクト機やビデオムービーよりも快適
と思っています。テーブルの隅においておいて、片手で持ってスイッチオンで
直ぐ撮影、は赤ちゃんの笑顔を狙うには便利ですよ。
液晶開かなくていいし、レンズが繰り出すの待つ必要もないです。
ネックとしては動画中に静止画が撮れない事位でしょうか。構造上仕方ないと
思うので無いと駄目とは思いませんが、あったらいいなー、ってことで。
書込番号:10639302
1点

GH1と業務用ビデオカメラと比較したものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10442033/
この例では、業務用のHVR-AJ1より画質は上、しかもノイズも少ない。
結局、高倍率ズームが暗いことが弱点で、明るい単焦点なら更に画質は上がるでしょう。
ホームビデオは片手で手軽に簡単撮影。
質を追求するならホームビデオは無しですね。
書込番号:10639844
1点

度々スミマセン。
奥様に一票入れましたが、スレ主様の背中を押せたらと思い、つい一言。
>最近子供が生まれるということもあり、ビデオカメラの方がいいと妻に言われているのです。
ビデオカメラを買うと一眼レフをあきらめなければならなくなります。
お子様が生まれる(生まれた?)のであれば、初めのうちは、動画の出番は少ないかと思いま
す。イベントはいろいろあると思いますが、被写体のお子様が殆ど動く事がないので、GF1/GH1
でも十分に満足できると思います。決してこの機種の動画がダメな訳ではなく、公園・運動会等
で激しく動き回る子供を撮るには、正直ビデオカメラには遠く及びません。
(ビデオカメラでは味わえないメリットもあるのは確かですが)
逆にデジ一は日に日に変わっていく表情・仕草といった最高の瞬間を、コンデジでは味わえない
描写で残す事が出来ます。
今は2つの物を購入する余裕がないという事であれば、先にデジ一を購入し、ゆくゆくビデオ
を買い足すのが一番良いように思います。
当方も3歳と1歳(昨日で)の子供がおり、あくまでも私の経験からの助言として下さいね。
書込番号:10642000
0点

皆様、貴重なご意見の数々本当にありがとうございます。
GF1かGH1を購入しようかと思います。
後は、実際に見て判断しようと思ってます。
なかなか私の周りではどちらも置いてある所がありませんので電気屋、カメラ屋周りを楽しみたいと思います。
書込番号:10643673
0点

わてじゃさんにライブのスレもご紹介いただきましたが、
GH1も所有していますがGF1も購入しました。
私は動画がメインで機種選びをしていますが、
ホームビデオは画質が納得できませんので、ビデオは所謂業務用を使用。
ただそれだと大きくて普段持ち歩くのには不便なので、GH1を購入しました。
それで動画の性能が気に入って、明るいパンケーキ狙いで安くなったGF1のレンズキットを
購入したのですが、思いのほかGF1も面白くて普段のカバンのお伴はGF1になっています。
服のポケットにも入らなくは無いので、スナップ的に動画が撮影できるのが最大の魅力です。
そんなスナップ的に撮影した動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=_ApwWBbo8GU
完全にフルオートで撮影していますが、結構ちゃんと映ってました。
音声もそれなりに収録できていますし、なによりこの場所はかなり薄暗いのに
これだ映っているというのが最大の収穫だと思います。
これは編集もせずにGF1に付属のソフトからダイレクトにYouTubeにアップしています。
ちなみにGH1、GF1の動画はMotion Jpegも選択出来ますが、AVCHDが基本です。
これが他のメーカーの動画一眼と違うところで、長時間の収録が出来るというメリットが
あります。
私自身はきっとEOSの7Dあたりもそのうちに購入したいと思っていますが、
GH1やGF1とは用途が違うので、ビデオカメラの機能も考慮して、写真も撮れ、普段から
気軽に使用したいという用途であればGH1、GF1をお勧めします。
書込番号:10643994
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
つい最近この機種を買いました。
まだ部屋の中での試し撮りしかしていない段階です。
さきほど、2枚だけシャッターを切り、画像を確認しようと再生ボタンを押したところ、
いましがた撮った2枚は再生されましたが、
昨日撮った画像は「この静止画は再生できません」というメッセージが表示され、再生できませんでした。
昨日撮った画像は30枚ほどで、その全てに上のメッセージが出て再生されませんでした。
そこで一度SDカードを抜き、もう一度差し込んで再生ボタンを押してみたところ、
何と全ての画像が消えていました( ̄_ ̄|||)
まだ試写の段階なので消えても問題ない画像ばっかりだからよかったものの、
このカメラを来週からの旅行に持って行こうと思っていたため、恐ろしくなりました。
メディアはトランセンドのSDHC 8GB(Class 6)です。
その後、同じSDHCカードをフォーマットし直して、パシャパシャ撮ってみましたが、いまのところ画像は全て再生されています。
同じような現象が起きた方はいますか?
これはメディアの問題なのか、それともGF1本体の問題なのでしょうか?
0点

メディアの可能性が高いので、そのカードで旅行に行くのは心配な感じですね。
書込番号:10634846
1点

最初にSDカードをご使用のカメラでフォーマットしましたか?
あるいは買ってきたSDカードをそのままカメラに挿入して
試写したのではないですか?
書込番号:10634879
1点

個人的にはトランセンド製を好んで使用してました。価格もリーズナブルでトラブルも一度もありませんでした。
しかしここ最近になって、トラブルが相次いでます。
永久保証って謳われててもデータの保証ちゃいますしね。
やはりサンディスク製が無難ですね。
書込番号:10634882
1点

トランセンドのSDカードはF200EXRとFZ30で約2年間使ってますが、今まで問題は発生しておりません。
もっとも2GBまでで、4GB以上のSDHCは持ってませんが・・・
書込番号:10634982
0点

こんにちは。
私はD90のメディアには色んなメーカーのSDHCを使っていますが
今までトラブル無しです。
但し、たまたま私にはトラブルが無かっただけ…
とも思っていますので
今回GF1の購入に合わせて同じパナソニックのSDHC、いわゆる金パナ8Gを購入しました。
純正だから100%大丈夫とは思っていませんが、パナカメラにはパナSDHCの組み合わせならトラブルの可能性は低いのでは?!
と一人勝手に思ってます♪
書込番号:10635042
2点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
やはりSDカードが怪しそうですね。
今回のSDHCカードはもちろんGF1でフォーマットしています。
小生、これまで様々なデジカメでトランセンドのCFカードやSDカードを使ってきましたが、
トラブルは1回もありませんでした。
今回不具合が起きたトランセンドの同じ規格のSDHCカードを3枚持っていて、
GR DIGITAL UやLX-3でも使っていますが、それらは今のところ問題ありません。
このようなトラブルは話には聞いていましたが、実際自分の身に起きたのは初めてだったので、ちょっと面喰らいました。
このGF1はかなり気に入ったので、旅行に行く前にもっと使い込んで様子をみることにします。
書込番号:10635161
0点

出遅れていますが、
私もほとんどのSD、CFはトランセンドです。
SDHC は 4GB を 2枚 GX100 で、8GB を GF1 で使用しておりますが、
特に問題は発生していません。怪しい挙動も一度もありません。
できれば、連射か何かで、動画でもいいかな?
8GB を全て使用して確認されたほうがよろしいかと思います。
途中から異常な動作を示す場合がないとも限りませんので。
書込番号:10635350
2点

初めて投稿させていただきます。
わたしも、昨日からGF1ユーザーで、くーだらないものばかり撮ってばかりいますw
今までコンパクトしか使ったことのないせいか、全くザクとは違う性能に驚くばかりです。
そして、昨日スレ主さんと同じ症状? が出てました。
夜間の風景を、露出を変えたり、シャッタースピードを変えたりしてその違いを実験しようと10枚程撮ったのですが、7−8枚見れない状態でした。(PCに取り込んでも駄目でした)
尤もわたしの場合は、別のデジカメでフォーマットしたSDでしたので、そのせいかなと特に気にしてませんでした。
今日になって、液晶画面に「この機種でフォーマットされたSDではない為、動画の記録は完全にはできないかもしれない」旨が表示されています。(昨日までは表示されなかったのにw)
参考にもならないお話になってしまいましたが、その後は普通に撮れていますので、たまたまだったのかな?とw
書込番号:10635354
0点

同じように「この静止画は再生できません」が出てたことがあります。
比率は感覚的に、2000枚くらい撮って、1枚か2枚くらいかな?
一度出た後、GF1でフォーマットしなおしても、後日、同じ症状が発生。
そのSDカードをWindowsパソコンで、エラーチェックを行ったところ、いくつかのエラーが発見されました。
エラー修復を行ってからは、今のところ「この静止画は再生できません」には遭遇していません。
修復後にも、数回、GF1でフォーマットを行ってます。
(数百枚を削除、全削除するより、フォーマットしたほうが早いもので)
書込番号:10635417
0点

私もトランセンドのSD1枚、CF2枚使ってます
はじめてトランセンド買った時(何年前か忘れた)は、ここでの不良の報告が多く、そういうのに当たらなければいいなと思いながら、結局は値段に負けて買いました。
幸いなことに私はカードの不良に遭遇したことはありません。
でもトランセンドは永久保証ということなので手間ひまかかるけど交換を依頼されてはどうでしょうか?
書込番号:10635684
1点

昔はそこそこ速くて安いと評判だったtranscendですが。
ある時期からデーターが消えたという話題が増えたように思います。
とりあえず疑うべきはtranscendのメディアの方だと思います。
タイトル見て、まずTranscendだろうなと思って来たんですが。
案の定というところではないでしょうか。
書込番号:10636401
0点

皆様、ありがとうございます。
やはり疑うべきはトランセンドですね・・・(ー_ー;)
小生も件のSDHCカードをPCでチェックしてみましたが、エラーはありませんでした。
その後同じSDHCカードで数十枚撮影してみましたが、いまのところ画像はきちんと表示されています。
とりあえず一晩おいてみて様子をみてみます。
しかしやっぱりトランセンドは心配になりますね。
サンディスクと比べるとどうしても安さが魅力でずっと愛用してきましたが、
こういうことがあると、ちょっとぐらい高くてもやっはり安心して使える方が良いと思ってしまいます。。。
書込番号:10636511
0点

キヤノンのコンデジでトランセンドのSDカードを使っていてほとんど同じような状況になったことがあります。「再生できません」というようなメッセージが出た後に撮影もできなくなり、PCでもデータが全て読み込みできなくなりました。
やはりトランセンドのカードで同様の症状の書き込みを他のカメラの板でも見ましたので、それ以後はSDカードは安い物は避けるようにしています。
書込番号:10636581
0点

過去ログを検索していただくとわかると思いますが、
SDカード関連のトラブルを散見します。
どうも、SDカードとの相性がシビアな個体があるような気がします。
Transcendでぜんぜん問題ない方もいらっしゃいますので。
>来週からの旅行に持って行こうと
二度と撮れない写真になるので、
パナかサンディスクを使うことをおすすめします。
もちろん絶対の保証はできませんが。
GH1でTranscendを使っていて全く同じようになったことがあります。
再フォーマットしてしばらくはよかったのですが、再発しました。
以来、Transcendは使っていません。
ただ、この問題はTranscendというより、本体側のせいかもしれません。
困ったこと(?)に、パナのカードを使うと大丈夫なので、
文句を言うわけにもいかないのです。
書込番号:10636985
0点

返信のタイミングが遅いかもしれませんね。
私は仕事で10年ほどデジタルカメラを使用しています。出た当初は電カメといっていました。液晶モニターはありませんでした。たしかシリアルポートが付いていたと思います。
いまだにCFカードが中心で(当初はPCカード型でしたが。)SDカードはあまり使っていませんが、画像が消えるような症状は、ずっとあります。普通に撮られている方と比べると、はるかに多い撮影枚数で年に1,2回なのでごくまれですが、あります。
データ救出ソフトで復帰できる場合も多いですが、まったく無いこともあります。
たまたま、一番良い写真だと困りものです。しくじった言い訳にしか聞こえないからです。しかし、実際カードが悪いのか、カメラが悪いのかは、わかりません。
症状の出方が多い少ないはありますが、どこのメーカーのカードでもあります。カメラはNikonでもCanonでもありました。大げさですが、デジタルカメラの永遠のテーマかもしれません。
対策は、使用するカメラでフォーマットすること。マメに保存して、同じカットでもたくさん撮ること(1枚ぐらい助かるかもしれませんから)ぐらいでしょうか。
PCでフォーマットするとダメだという仕事仲間もいます。ご参考になれば幸いです。
書込番号:10638058
1点

SD,CF に限らず、カメラ本体側で初期化をすることはもちろんですが、
カメラ本体側で「削除」はしないようにしています。
本体側でファイルの削除を平気でされる方も多いようですが、
私からすれば非常に危険な行為と感じています。
今回の事象とは関係ないかもしれませんが、関連事項としてNoteしておきました。
書込番号:10638269
0点

旅行は何日行かれるのでしょう?
出来ればメディアを日数分用意して毎日交換すると良いですよ。
メディアに不具合があっても他の日の画像は残りますからね。
書込番号:10638871
0点

当方も先日まで
トランセンド4Gを使っていましたが、同様の問題は多発していました。
サンディスク4Gに代えたところ全くエラーは起きなくなりましたょ。^^
二度とトランセンドの商品は使わないと誓ったところでした。
書込番号:10640234
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
本日、恐る恐るGF1のスイッチを入れて画像を確認してみました。
結果、昨日撮った画像全てがきちんと再生されました。
こんな当たり前のことがこんなに嬉しいとは・・・
みなさまの書き込みを拝見すると、やはりトランセンドは不具合の事例が多いみたいですね。
特によこてつさんの
>当方も先日まで
>トランセンド4Gを使っていましたが、同様の問題は多発していました。
>サンディスク4Gに代えたところ全くエラーは起きなくなりましたょ。^^」
にはビックリしました。
トランセンドで何のトラブルも起きていない人がいる一方、同じような現象が起こった人もいるということは、
やはり個体ごとの相性があるのでしょうか?
同じパナのLX3でもトランセンドを使っていますが、これまでトラブルは一度もありませんでした。
いずれにしても、一度こういうことがあるともう恐くて使えないので、
GF1にはサンディスクを使うことにします。
それにしても、トランセンドと比べるとサンディスクはやっぱり高いですね(* ̄∇ ̄*)
まぁ安心料ってとこでしょうか。。。
それからcantamさん。
>本体側でファイルの削除を平気でされる方も多いようですが、
>私からすれば非常に危険な行為と感じています。
そうなんですか?
小生、コンデジでもデジ一でもじゃんじゃん本体で削除しています。
撮った画像をすぐに確認して、失敗だと思ったら即削除していますσ(^_^;)
本体で削除するとどういった点で「危険な行為」なのでしょうか?
デジタル関連の知識が乏しいため、ご教授くださいませ。
書込番号:10640518
0点

「Transcend」と書いてある部分が「青い」もの(昨年夏以前までの旧製品)については、
おおむね評価がよいものが多かったのですが、
最近のその部分が「赤い」物については、いろいろと不具合を聞きますね。
もっとも私は「赤」も「青」も、Nikon と Canon で使ってますが、ノートラブルですが。
ええと、PCとカメラとの関係ですが…
PCでのフォーマットや使用は、Windows のシステムによって「ファイルを扱うもの」として行われます。
カメラ側でのフォーマットや使用は、Windows システムに準拠しながら、「画像データを扱うもの」に特化したものとなります。
今は少ないでしょうが、昔はカメラでフォーマットすると、フォーマット形式が微妙に異なる
(クラスタサイズがOS標準と異なる)場合もありました。
もちろんこんな場合は、カメラ側でフォーマットしないと、認識されなかったりファイルぐちゃぐちゃだったりします。
PCは、例えば撮影&削除を繰り返してファイルが途切れ途切れに記録された場合でも対応しますが、
※PCのHDでは当たり前のように行われることですから。
カメラの場合でもそこまでは考慮しているはずですが、「最初から順番に途切れなく記録していくもの」との
認識の下で開発された場合は、途中削除で「穴ぼこ」が開くことは、後日支障が生じる事があるかもしれません。
また、「削除」は、PCであれカメラであれ、
「ファイル名に削除マークをつけ、その使用領域を「管理領域から外す(未使用ということにする)」ことしかせず、
ファイル本体は、実はそのまま残ったまんまです。「表向き、修正ペンで消した」に過ぎません。
つまりそれをもとにファイル復活ソフトで画像は復活できるし、何らかのトラブルの際、
その「消しくず」が引っかかることも想定されます。
「フォーマット」とは、(本来は)それらを完全に消し去ることであり、いわば紙の端から端まで
消しゴムで消すなりペンキで塗りたくるなりするといった行為になります。
こうなると元の情報は完全に消去され、微塵も残らず、残骸も何もありません。
※ただし最近は容量の肥大化により、これをすると莫大な時間がかかるため、
「物理フォーマットをする」チェックを入れるか何かしないと、そこまで完全には消してくれません。
私は最初にカードをカメラでフォーマットし、撮影し、PCに挿して吸出し、PCで削除して、
またそのままカメラに戻しますが、本来はあまり好ましいことではなく、
大事な撮影の前には、空っぽであることを確認して、なおかつカメラで再フォーマットもします。
※本来は空っぽだったら空き容量は十分なわけで、フォーマットの必要はないのですが、
上記の通り、フォーマットをすることで、「削除し損ねた残骸」をきれいにすることが可能です。
書込番号:10642947
1点

> 本体で削除するとどういった点で「危険な行為」なのでしょうか?
> デジタル関連の知識が乏しいため、ご教授くださいませ。
理屈上は問題はないと思います、痛い目にあった回数が「危険な行為」と言わせています。
親切にも、光る川・・・朝さん が平易な表現で説明して下さっているとおりです。
理屈上は問題なくても、事が複雑になれば、また人間のオペレーションがかかわれば尚のこと、
予期せぬ事象、訳の分からないことが多発するものです。
単純に 5MB、4MB、3MB、2MB のデータを順番に書き込んで、3MB を削除して空きを作り、
8MB のデータを書き込めば、8MB のうち3MBは先ほどの空きのエリアへ、
残りの5MBは非連続な別のエリア(2MBデータの後)に書きこまれます。
その後、4MB と 2MB のデータを削除し、3MB のデータを書き込み、続けて6MBのデータを
書き込んだら一体どういう状況になるか分りますか?
※この仕様がデジカメの記録の仕様かどうかは知りません(たとえばのお話です)
ゆっくり考えていけば問題はないと思いますが、単純に上から順番に書き込んでいくより
複雑な状況になっていくことは簡単に想像できるでしょう。
大量生産されている記録メディアの検査基準がどうなっているか知りませんが、
上記の最も単純な利用に比べて、複雑(煩雑)な利用状況下では、エラーの出る可能性は
高くなるというのがなんとなくでも感じていただけませんでしょうか。
十分な回答にはなっていないかもしれませんが、ファイル管理をきちんと説明しだしたら
非常に長くなりますのでこのくらいにさせておいていただけますでしょうか、
私の認識は、これまで長年データの記録に関して痛い目にあってきました。
OSのバグで顧客の企業データ全て失わせたこともあります、それも数回・・・
そんなこともあって、もしかしたら妄想に近いものかもしれません。
しかし、コンピュータにバグは付き物です、あってはいけないのに予期せぬ出来事はあるのが普通です、
過信は自分が痛い目にあうだけですので、できるだけ単純な使い方をされたほうがよろしいと思います。
書込番号:10643123
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日めでたくGF1が手元にきたのですが
わからない事が.....
RAWで撮ってるんですけどこれって
付属してた「SILKYPIX Developer Studio 3.0 SE」
でしか開けないんですかね???
キャノンの「Digital Photo Professional」とかでも
編集してみたいんですけど開けません....
初歩的なしつもんで申し訳ありませんが誰かお願いしますだ
0点

GF1のRAWファイルをサポートしているソフトしか開けれません。
キヤノンのDPPではサポートしてませんのでダメですね!
書込番号:10634021
0点

そそそそそなんですか....残念.....です...........
サポートしてる無料ソフトとかあるんですかね......
....
付属で頑張ってみます・・・・スカ..なんとかで・・・・
ありがとーーーーーございました!!!!!!!!!
書込番号:10634036
0点

RAWデータは各社固有のものですから、各々固有のFile形式になっています。
また、RAWデータの編集ですが、バンドルされている純正ソフトは基本的に「自社」のみ
の対応になります。
それ故、CanonやNikon,SONYの純正ソフトでは他社のRAWデータを操作することはできません。
サードパーティ製の現像ソフトならば、各社のRAWデータに対応していますので、複数社の
カメラを使いながらRAW現像の操作性は統一したい場合などには、こうしたものを選択する
のが一般的です。
Pana他の数社ではこうしたサードパーティ製のものをバンドルしています。
書込番号:10634045
0点

なるへそー
そーなんですねー
おもいっきり了解しました。
ありがとうございます。
それにしても不便なことですねーーーーー
書込番号:10634176
0点

フリーでもRAW現像のできるソフトはありますよ。
私がサブで使ってるのは、GIMP+UFRawです。ちょっとインタフェイスにクセがあって市販やカメラにバンドルされているソフトとは使い勝手が違いますが、使えるようになれば一般用途なら問題ないクォリティを得られるソフトですね。
メーカー固有のRAWしか開けない自社製ソフトは、何も別に意地悪くしている訳じゃなく、カメラの設定したメーカー特有の機能(私はNikonユーザーなのでそれで例えると、ピクチャーコントロールとかアクティブDライティングとか)をソフト側でより細かく設定&反映させるために他社カメラのデータを犠牲にして(まぁ、ライバルメーカーまで面倒を見てやる必要はないわなw)いるのです。
逆に、それら固有機能をチャラにしたホントの生RAWから作業(とはいえ、写真として必要な色温度やカラースペース、諧調設定やシャープネス辺りまでは面倒を見てくれるのかな?)するなら、そしてメーカー混在で現像作業をするなら、サードパーティ製の市販現像ソフトの方が使い勝手はいいでしょう。フリーでも色々あるはずです(先に書いたGIMP+UFRaw以外にも)が、市販品との差は使い勝手(マニュアルなどの有無を含めて)です。
書込番号:10634224
1点

UFRaw!!
早速DLしてみました。
おおおーーー使えますねー〜
ありがとうございます!
GIMPはよく使ってるんで
はいりやすかったです!
ありがとーございました!!!!!
書込番号:10634594
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
毎日楽しく使っているGF-1のヘビーユーザーです。
このカメラで撮った動画(AVCHD liteの方)をFinal Cut Expressで読み込んでみました。
すると早送りのような動画になってしまいます。
AVCHD形式はビデオカメラなどで読み込ませていたので、扱ったことはあるのですが、このカメラで撮れる形式は特殊なのでしょうか?
もし何かやり方などご存知の方は教えてください!
宜しくお願いします!!
1点

単なるソフトのバグと思います。
60fpsを60iとして扱い、30fpsとして、読み込みので、倍速になるのでは
無いかと推測しています。
ソフトメーカーに対応を御願いするのが宜しいかと思います。
書込番号:10632585
0点

AVCHD liteは今年できた規格で、30枚/秒のデータを60枚にしてます。
タイムラインを1/2倍速に修正すればよいとのことです。
iMovie09なら読めるとのことなので、09経由でFinal Cutに取り込むとか。
元は30枚/秒ですから1/2倍速と品質は変わらないでしょうが。
ややこしいけど、iMovie09のVersionは8.x.x、iMovie08は7.x.x。
書込番号:10632863
1点

Final Cut Expressのマニュアル、P785からが参考になるかと思います。
クリップを50パーセントにすれば良さそうな気がします。
当方GH1なので実際liteでどうなのか知らないのですが。
えっちでぃーぶい姫さんは、GH1もお持ちなのですよね?
liteではチラツキも多いので、動画はGH1がおすすめです。
書込番号:10633056
0点

当方はファイナルカットプロですが、何の問題も無く取り込めて、通常再生,編集が出来ますね。
ヘビーユーザーと仰るくらいですから、プロの方を使うか、ご自分でいろいろ試されるかしたらいかがですか?
書込番号:10634010
0点

>わてじゃさん
丁重にありがとうございます!
とても参考になりました!
まだ試してないのですが、試してみます。
タイムラインで速度を変えた時に画質等の劣化などはないのでしょうか??
iMovieのバージョンを確認したところ6.04でした。。。
なのでAVCHDは読み込めない気がします。残念。。
GH1もあります!!!
ちょっとかさ張るので、普段はこちらを持ち歩くようにしてます。
確かにGH1の動画はかなりいいです!!
書込番号:10646626
0点

>20051220さん
私もFinalCut proもあるのですが、バージョンが古いせいか
AVCHDを読み込めません。。。
ヴァージョンは6.0です。
20051220さんのお使いのヴァージョンはいくつですか??
書込番号:10646656
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
夏にDP2を購入し、その時初めて、rawファイルで取り始めました。
その時使用していた、
SIGMA Photo Pro 3のX3 Fill Lightが気に入ってます。
X3 Fill lightと同じような効果を他でのソフト出すには、どのように設定したらよいのでしょうか?
先日、デザインとサイズが気に入り、GF1Cを購入しました。
デザインも気に入っているのですが、現像の仕方にとまっどっています。
ソフトは、SILKYPIX or Capture One5を使用しています。
よろしければご教授をお願いします。
なぜ、この掲示版に質問したかといいますと、思ったより、SIGMAのカメラを持っている方が、ご回答いただいてるのを見受けました。
よろしくお願いします。
0点

>やっくん♪さん
実はシルキーピクスがシグマに対応したのでDP-2を買うか考慮中です
DP-2(DP-1)の最大のメリットってレンズシャッターですので1/2000秒でも
シンクロ同調することなんですよね(この機能だけで欲しくなりましたもちろんセンサーサイズも)
現像ソフトはやはりシルキーピクスが使い易いですし評判もよいので
シルキーピクスなどオススメです
今まで様々なソフトを使いましたがシルキーピクスが私的に一番使いやすく感じました
書込番号:10628420
0点

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございます。
SILKYPIX はかなり使い勝手良いのですね!
One5は確かに、重すぎる感はりますね。
色々いじって頑張ってみます。
日中シンクロできるDP2は1かなり魅力的ですよ。
すごい技術だと思いますが、私はあまり使用していません。
私はフォビンの色にひかれましたね。
書込番号:10628450
0点

やっくん♪さん
>X3 Fill lightと同じような効果を他でのソフト出すには、どのように設定したらよいのでしょうか?
ヒストグラムを見ながら、X3 Fill lightを動かすと分かります。+にするには、トーンカーブの中央付近を上に持ち上げれば似た動きになります。
−は逆にすればOKです。
全く等価かは分かりませんが、試してみてください。
>なぜ、この掲示版に質問したかといいますと、思ったより、SIGMAのカメラを持っている方が、ご回答いただいてるのを見受けました。
そうですね。マイクロフォーサイズは、メインはデジタル一眼レフを使い、サブかちょっと浮気で買われている方が多いのではないでしょうか。DP-1、DP-2も似たカメラで、特に個性が強いのである程度カメラなれしていないと使いこなしが大変です。
私も、撮れる画像に惚れてDP-2を購入しましたが、最近は出番が減っています。
書込番号:10628694
0点

> トーンカーブの中央付近を上に持ち上げれば似た動きになります。
それだと山が持ち上がってしまって違う気がします。
右上端をずらす方がFill Lightに近いような?
ともかくトーンカーブを補正し、気に入った画像になればよい。
添付画像はGH1付属Mac版Silkypixです。
書込番号:10629695
2点


> やっくん♪さん
> X3 Fill lightと同じような効果を他でのソフト出すには、どのように設定したらよいのでしょうか?
> Capture One5を使用しています。
X3F Fill Lightとは単体RAWによるHDRです。
C1をお持ちならご存知だと思いますが、単体RAWによるHDRが可能です。
トーンカーブとは少し違う気がします。
> 餃子定食さん
> レンズシャッターですので1/2000秒でもシンクロ同調することなんですよね
他に例が無い(私が知らないだけ?)ので凄いですよね。
FP発光は専用ストロボになってしまいますし…。
DPシリーズはミラーレス&レンズシャッターなのでカメラ単体でのブレも一番少ないです。
シグマはこうした部分も宣伝すべきだと思うのですが…。
書込番号:10630505
0点

sai64さん
>>ヒストグラムを見ながら、X3 Fill lightを動かすと分かります。+にするには、トーンカーブの中央付近を上に持ち上げれば似た動きになります。
試してみました!!
等価とはいえませんが、雰囲気はそうなりあそうです。
そもそもトーンカーブ機能自体使ったことありませんでしたので、びっくり機能です。
私的にはまだまだ、DP2の方が出番だらけですね。
部屋などでの、パーティーショットですとGF1の方が有利ですね。
機動性は比べ物になりません☆
わてじゃさん
ハイ!!確かにそのとおりです。
右上端の方が、近いです!
とても参考になりました!
>>花を引き立たせるため背景を暗くする例で、左下を動かしています。
びっくり性能ですね。万能ソフトなのですかね?
使いこなすのに時間がかかりそうです。
Eghamiさん
HDR合成というものですかね?
確かにトーンカーブでは、雰囲気は似てきますが、機能としては違うとは思いますが、見る目がなく(;O;)
かなり、満足しています。
>>シグマはこうした部分も宣伝すべきだと思うのですが…。
私もそう思います。
知る人ぞ知るカメラ!で人気が出ているのでしょうかね?
それにしても、良いカメラだと思います。
みなさん回答ありがとうございました。
アートテイストというのもあるんですね。
最近はこれも使うようにしていますが、
一枚にかなり時間がかかってしまいます。
やはり現像はそのようなものなんでしょうか?
パソコン自体のシステムを変えた方がいいのかもしれません。
満足のいく現像ができそうです。ありがとうございます。
返答が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:10640322
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
2ヶ月前にGF-1を買って、いろんな撮影を楽しんでいるデジイチ初心者です。
奥行きがあり背景ブレのある絵がうれしいものの、手ぶれが悩みです。
皆さんは、記録画素数とクオリティはどのように設定していますか?
私は、
■記録画素数 M
■クオリティ FINE(マーク2列の高い方)
にしていたのですが、1画像3MBくらいあって、
PCにダウンロードしたら、PCの立ち上げに10分くらいかかるようになってしまい、
慌てて画像をリサイズ(ソフトで画素数80%に変更=1MB前後)しました。
すると、なんとなーく一眼ならではのきれいさが損なわれた気もしています。
通常の用途としては、写真サイズにプリントする程度が主ですが、
やはりきれいな奥行きある写真データも残していきたいと考えています。
これからは、
■記録画素数 M
■クオリティ NORMAL(マーク一列の低い方)
にしようと思っていますが(1枚1.3MB程度)、どう思われますか?
例えば、記録画素数SでクオリティFINEの方がよい、など、
アドバイスありましたら、宜しくお願いいたします。
0点

>ちゃろっこさん
基本的なことで失礼だとは思いますが
写真画像を管理するパソコンがもう限界のように思います
パソコンの買い替えの必要がありそうですね
買い替えの予算が無い場合別売りのハードディスクを購入して
パソコン内蔵のハードディスクのデータをすべて別のハードディスクに移して
パソコンのハードディスクを軽くしましょう
ところで何年ほど前のパソコンを今お使いでしょうか
できればパソコンのスペックなど知りたいのですが
書込番号:10624920
0点

最高画素数でファインで撮らないと、大きなセンサーの機種を買った意味がないと思います。
書込番号:10624952
6点

ちょっと何がやりたいのか&やったのかが通じないのですが・・・
大きいファイルをPCに入れたトコロで、立ち上がりの時間(起動時間?)は変わらないと思いますけど。
大きい画像データのまま、壁紙にした。って事でしょうか?パソコンの壁紙にするなら、表示解像度と写真の画素数をあわせるようにリサイズして、だいたい200kBくらいのデータにするのが普通だと思いますけど・・・。
撮影時のデータはできるだけ大きく&高品位で、それを使用する目的に合わせて補正&リサイズして使うのが、「綺麗に写真を『観せている』人」の写真だと思いますよ?
書込番号:10624990
3点

このクラスのデジカメなら記録画質は基本的にLのファインが順当でしょう。
PCへのデーターダウンロード:多分USBケーブルでカメラからダウンロードと思います。これをカードリーダ経由でPCへ転送にすればストレスのない速度になるのでは。
PCの立ち上げ時間の意味が少し?ですね。
デジカメライフお楽しみください。
書込番号:10625151
0点

>奥行きがあり背景ブレのある絵がうれしいものの、手ぶれが悩みです。
シャッタースピードが遅いのかもしれませんね。
あと、カメラをしっかりホールドして撮ってますか。
>このクラスのデジカメなら記録画質は基本的にLのファインが順当でしょう。
このクラスのデジカメなら記録画質は基本的にRAWが一般的でしょうね。
デジカメライフを快適に楽しむためには、パソコンの買え替えも必要かもしれませんね。
書込番号:10626034
1点

最高画質で一番容量が大きいファイルになるように撮影するのが良いです。
起動時間に10分もかかるのは変です
15年前のWIN3.1でさえ5分あれば起動しますよ?
パソコンの故障でしょう。
それかメモリー不足のためハードディスクスワップしているのでしょう?
書込番号:10626047
2点

●起動時間が10分・・・の件について
WINDOWSの特徴として
メインメモリの容量が少ないときは
ハードディスクの一部を仮想メモリ(メモリの代用)として
利用しますので残容量が少なくなると起動時間が遅くなる時があります
メインメモリの容量を増やすか 仮想メモリの場所を変更してみてください
コントロールパネル → システム → 詳細設定 → パフォーマンス内 設定
詳細設定(タブ)を選択 → 仮想メモリ → 変更
空きエリアの多いハードディスクのドライブを選択してみてください
この設定をする前に
HDドライブの空き容量をチェックして 空き容量の大きい方を選択
円グラフの大小で確認しないでください(空き容量の数値で確認)
それでも駄目なときは、HDDの故障が原因で同じ現象にもなります
●カメラの保存ファイルについて
B4の用紙に印刷することが多いときは Lファイン
A4であれば Mファイン
L 2L なら Sファインでも十分です
画面だけであれば
デスクトップを右クリック → プロパティ → 設定(タブ)
画面解像度を見て 保存するファイルのサイズを検討して見てください
表示できる ドット数以上のファイルで保存しても ドットつぶれしますので
かえって画像の品質を落とします。
もちろん表示できるドット数以下は問題外です。
●この理論を説明するための画像を添付します。
■画像 左
画面のドット数が 縦50ドット 横50ドット を仮想した
白 黒 白 黒・・・ のドット並びを構成してます
■画像 中
100x100ドットの写真を想定
■画像 右
100x100ドットの写真を
50x50ドットの画面で表示した時の状況
白 黒 白 黒・・・ のドットが確認不可能
理解し難いと思いますが現状です。
書込番号:10626959
1点

こんにちは.
>奥行きがあり背景ブレのある絵がうれしいものの、手ぶれが悩みです。
広角と望遠の良いとこ取りのような感じもしますが,有る意味理想なのかも知れませんね.
僕も手ぶれに悩んでますが,手ぶれ補正には頼らずに,ぶれずに撮れるように頑張りたいと思います.
書込番号:10627358
0点

皆さま、お返事ありがとうございます!
「写真を落として以来、パソコンの電源を入れたときの起動が遅い」という意味でした。
ちなみにパソコンは3〜4年前のPrius One AW33Pです。
しかし、写真をリサイズして空き容量を増やしても起動は早くならず、
(もともとDドライブに入れてて、容量はありそう)悩んでいたら解決しました。
余談ながら報告しますと、先日、GF1から写真をパソコンに移したときに、
同時に普段使わない外付けハードにもバックアップしたんです。
どうやら、そのまま外付けハードの電源が入っていたので、起動しなかったみたい。
昔、「フロッピーを入れたまま電源を入れるな」と言われたのと同じ?
犯人は、写真の重さではなく、外付けハードでした・・・。すみません。
そんなわけでパソコンの起動については解決しました!!
肝心のGF1の撮影サイズについても、皆さまのアドバイスがすごく参考になりました。
やっぱりせっかくのカメラなんだから、いいクオリティで撮りたいですよね。
よく「写真プリントするだけなら画素数は関係ない」という話も聞きましたが、
皆さんの話を聞いて、なるべくいい画素数&クオリティで撮っていきたいと思いました。
本当に、ありがとうございました!
書込番号:10627566
0点

もう自己解決しちゃった後なので何なんですが・・・
> 写真をリサイズして空き容量を増やしても起動は早くならず・・
HDDの空き容量と起動時間は原則関係ないでね。
ただ、システムドライブ(Cドライブ)の空き容量が限界値を下回ると起動しなくなりますが。
それよりもお使いのパソコンPrius One AW33Pのスペックだと、XP sp3だとメインメモリがギリギリですね。
1GBに増設すると、写真を扱う場合の動作がかなり安定しますよ。
> そのまま外付けハードの電源が入っていたので、起動しなかったみたい。
USB接続の外付けHDDですね。
システムの起動デバイス順序が間違いなければ、電源入れっぱなしでもいいはずなのですが、
実際ダメなケースもあるようですね。相性が悪いのでしょうね。
BIOSでUSBレガシーデバイスを無効にすると電源入れっぱなしでも良くなるかもしれませんが、電源の操作が面倒でなければそのままでもいいかな?
> よく「写真プリントするだけなら画素数は関係ない」という話も聞きましたが、・・
そんな話は聞いたことがない・・・というか、全く逆でしょう。
液晶モニタやハイビションTVで見るだけなら200万画素あればいいのです。
ディスプレイの画素数がそれ以下だから。
デジカメで高画素になっているのは大きく綺麗にプリントするときに必要だからですよ。
書込番号:10629885
1点

パソコンのメモリーを増やすだけで解決しそうに思いますけど
書込番号:10630026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





