LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:285g LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット のクチコミ掲示板

(17632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全729スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

写真撮影で気になること

2009/09/06 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 picanaさん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは!

デジカメがなくなってしまったので、
今まで気にいって使っていたLUMIXシリーズで新しいカメラの購入を考えています。

色々と調べていてこのGF1が気になったのですが、
カメラに関しては素人なので、書かれていることを読んでも性能がわかりません。

そこで教えてほしいことがあります。
前のカメラで気になる部分が2点あったのですが、
・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
 フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
 つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
 このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
 少しでも撮りやすくなっているのでしょうか?

素人質問ですいません。
性能に関して・もしくは対処方法を御存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:10112358

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/09/07 00:06(1年以上前)

こんばんは♪
明るいレンズがついてますし、設定次第でちゃんと撮れると思いますよ^^

持ちやすさは人それぞれなので実機を触って確認されてくださいねw

書込番号:10112484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/07 00:18(1年以上前)

テーブルの上の料理を撮る時は40mmではちょっと厳しいかも・・

居酒屋料理にはLX3がお勧めです

書込番号:10112570

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/07 09:07(1年以上前)

・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
 フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
 つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
 このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
ストロボ(フラッシュ)付きのカメラにはたいがい調光補正という機能が付いています。
ストロボの光量を調整する機能です。これを使って好みの明るさにする方法が考えられますが、料理の場合撮影位置が近いので料理全体に光が均等に回らない可能性があります。
この場合、ティッシュを1枚ストロボの光る位置に張って撮ると全体に光が回るようになります(ストロボがカメラの脇に付いてるから上手くいかないかも?)
すでに回答で出ていますが、レンズが明るいですから絞りを開放気味にして感度を400位にすればストロボ無しでも綺麗に撮れると思います。もし、色が気に入らないようでしたらホワイトバランスをオートからそのお店が使ってる照明などに合わせてみてください。

・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
 少しでも撮りやすくなっているのでしょうか
基本的に夜景モード(感度ISOが高くても)はシャッター速度が遅くなるように設定されますので、シャッターを押す前後はしっかりカメラを保持するのが基本です。

書込番号:10113639

ナイスクチコミ!2


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/07 09:33(1年以上前)

料理はフラッシュ撮影しません。
暗い店だと一般デジカメの場合8分の1とかになります。手振れとの勝負です。
作例を見るとこのレンズだとどんな店でも写せそうです。
それに最高のぼけが出ますね。

書込番号:10113707

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/07 10:23(1年以上前)

>夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまって

ご注意:ぼやけているのではありません。“ブレている”んです。

 夜景撮影では、昼間に比べてホンの僅かしか光がレンズに入ってきませんので、その分長い時間シャッターを開けていてやらないと十分な撮影が出来ません。どんなに高度な手振れ補正機能でも、コンマ数秒〜数秒という長時間にカメラが動いてしまうのを補いきれませんし、どんなに熟練してもそれだけの時間フリーハンドでカメラを静止させていることは非常に困難です。

 夜景を綺麗に撮りたいのでしたら、三脚に据えるとか、手すりなどへ乗っけて動かないように手で押さえてセルフタイマー撮影するとか、とにかくシャッターが開いている間カメラが動かないようにする工夫が必要です。

書込番号:10113840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/07 11:13(1年以上前)

ご質問の内容から、カメラの技術的な話をしても仕方ないと思いますので平易に考えます。
(手ぶれとか言ってもピンとこないと思われますし)

ご質問を要約すると「暗い所で綺麗に写したい」ということですね。
GF1は良いカメラの予感がしますが、標準添付のレンズでは手ぶれ補正がないので手ぶれ
補正機能付きのコンパクトカメラで、出来るだけレンズが明るいものをお勧めします。
LumixでしたらLX3とか、FINEPIXのF200EXRなんかが定評があります。

LX3だとこんなのとか。
http://panasonic.jp/dc/lx3/lens.html#topic05
F200EXRだとこういう機能もついてますね。
http://finepix.com/superiflash/jp/index.html

GF1が決してお勧めじゃないというわけではないのですが、手ぶれを何とかしたい、という
ニーズにはあまり向かないと思います。

書込番号:10113995

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/07 16:46(1年以上前)

スレ主さんが考えている(想像している)よりGF1って大きいカメラなのでは
ないかと思うのですが... なんとなくコンデジサイズのものを考えていらっしゃる
ような印象をうけたので


書込番号:10115190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PicMate 

2009/09/07 21:25(1年以上前)

どちらの質問も、カメラを買い換えれば解決する、とかそういう問題ではないと思います

・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時
ある程度の知識が必要です
反対にいえば知識があればコンパクトカメラでもきれいに写せます

・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが
手持ちでは満足いく写真は無理でしょう
三脚を使ってください
そうすればコンパクトカメラでもきれいに写せます

もし、少しでもこった写真を撮影するなら、ある程度の知識は必要です
参考書がいっぱいあるから一読してみることをオススメします

書込番号:10116593

ナイスクチコミ!1


zero_kunさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/08 00:37(1年以上前)

otome999さんの言う通り本体の大きさを誤解していると思います。
オリンパスのE-P1というカメラがほぼ同じサイズなのでカメラ店で手にとってみて下さい。あまりの大きさに驚愕すると思いますが...。

書込番号:10118157

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 20:04(1年以上前)

一眼モドキとの酷評もあるM4/3ですが、この手の写真を撮る場合アドバンテージはコンデジと比べたらずっと高いと思います。

書込番号:10121284

ナイスクチコミ!1


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/09/10 10:42(1年以上前)

室内・夜景となると明るく広角側に強いLX3が良さそうですね。

書込番号:10129551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 08:14(1年以上前)

こんにちは、picanaさん。

デジカメ失くされたのは残念でしたね。
LUMIXシリーズを使われていたのですか?

LUMIXレベルであれば「シーンモード」を有効に使えば
ブレない写真が撮れるはずなのですが・・・・・。
まぁ、もう失くされているのでは試しようがありませんね〜。

さて、GF1でご質問の用途ですが問題なく使えますよ。
テーブルフォト程度の記録画であれば
標準レンズなら手振れ補正を使えば良いし
パンケーキレンズの時はISO感度を上げてやれば
周りが言うほど手振れ補正は要らないでしょう。

夜景に関しては厳密に言えばキレイに撮るためだと
低ISO感度にして三脚は必要ですが
シャッターボタンを押したからと言って
液晶が暗いうちに動かすような事をしなければ
ブレはかなり防げますよ〜。

実際はpicanaさんの使い方であれば
LUMIXを使いこなせていれば充分だった気もしますので
いつも「オート」で使わずに「シーンモード」を活用すれば
カメラの楽しさも増したことでしょう。

GF1はいつもバッグに・・・と言う訳にはいかないかもしれませんが
いずれにせよメーカーが一緒であれば
操作もそれなりに使いやすいと思いますので
同じパナ製品を買うのは無難かもしれません。

ただ、コンデジと違って使いたい用途によって
レンズを換えることが必要になるので
コストがかかるのは覚悟してくださいね。

書込番号:10155901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

学校行事の撮影

2009/09/05 12:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:7件

一眼レフ初心者です。
このキットで、音楽会など体育館の後ろからの撮影や、運動会などでの望遠撮影って、可能なのでしょうか?


書込番号:10103484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/05 12:04(1年以上前)

ユミクロサンボさんこんにちは。

このキットについてくるレンズは広角寄りなので、このキット「だけ」では望遠撮影はできません。
望遠撮影には別に望遠レンズが必要になります。

書込番号:10103503

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/05 12:07(1年以上前)

パンケーキのレンズしか付いてないので、ズームできませんので
新たなる、レンズの購入が必要になります。

書込番号:10103515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/05 12:08(1年以上前)

こんにちは。

このキットでは無理です。(-_-;)

>音楽会など体育館の後ろからの撮影や、運動会などでの望遠撮影って、可能なのでしょうか?


屋内でしたら、100mm(絶対値。35mm換算なら200mm前後)くらいでF2.8以下の明るいレンズが必要。

運動会では、150mm(絶対値。35mm換算なら300mm前後)のレンズが必要です。
F値は屋外ですから気にする必要は無いと思います。

書込番号:10103518

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/05 12:22(1年以上前)

こんにちは
屋内スポーツはとても難易度の高い領域で、ごく近いところから撮れる場合を除くと、明るい望遠レンズが必要です。
望遠というだけならまでの200mm(換算で400mm相当)のズームレンズ(パナGレンズ)がありますが、
テレ側にいくほど暗くなるので、かなり厳しいです。
まずはどのくらいの距離から撮れるか(大事な試合などを含め)がわかると他のシステムも検討しやすくなります。

音楽会と言ってもいろいろですが、どのくらいの距離から撮れるのかが問題です。
静穏性が必要なら、内部にミラーのないGF1は向いている面もあります。

一般論として20mm(換算で40mm相当)は短いのではないかと思います。明るさはOKですが。

書込番号:10103574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/05 13:51(1年以上前)

皆様、早速のご教授ありがとうございます。
このサイズと価格で、望遠撮影できたら買おう!!と思いまして。。。

体育館は、40〜50メートルくらいだと思います。

きみまろズームとかの方が使い勝手が良いのでしょうか...。

パンケーキというのは、通常撮影用ですか?

ずぶの素人なので、変な質問をしているかもしれませんが、よろしくお願い致します。






書込番号:10103892

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/05 14:11(1年以上前)

ユミクロサンボさんにはまさに「きみまろズーム」やFZシリーズがお勧めです。
それらを使いこなして満足できなくなったらレンズ交換式のカメラに買い替えることをお勧めします。

書込番号:10103964

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/05 14:21(1年以上前)

こんにちは
頭で考えていてもイメージがわいてこない感じですね。
パンケーキ40mm相当で40mくらい先のお人物がどの程度の小ささになるのか
手元にズームのカメラがあればそのあたりの領域を探して試せるでしょうし、
なければ大型量販店で別のカメラで店員さんにお願いしてチェックしてみてください。
まずは必要な焦点距離を押さえることが大切です。
順番に一つ一つおさえていかないと。

屋内スポーツで40mもとなったら、質の良い被写体ブレの少ない画像を望むのであれば予算を大きく組まないと難しいです。
デジイチで明るい望遠レンズを組むということは、距離が離れるほどお金がかかるということです。

書込番号:10104007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/05 14:29(1年以上前)

こんなレンズを買えば写せると思います。

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html

書込番号:10104033

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/05 14:56(1年以上前)

写りは違うけど、写るんですを使ってるのと同じかな、画角的に。

書込番号:10104114

ナイスクチコミ!0


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/05 17:34(1年以上前)

学校行事の撮影ならこういったカメラではなく普通の一眼レフをお奨めします。
AFの速度やファインダーの見やすさ(GF1に外付けファインダーを付けたとしても所詮光学ファインダーとは比較になりません)、ホールドの安定感など格段の差があります。
望遠レンズを使って運動会などの動く被写体を撮影するのなら、間違いなく一眼レフの方が失敗の少ない写真が撮れると思います。
この価格なら、レンズ付きで一眼レフの入門機を購入できますから、その方がよろしいのではないでしょうか。

書込番号:10104733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/08 10:49(1年以上前)

皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。
なんとなく、一眼レフのレンズについて分かったような気がします。
レンズが長くないと望遠撮影できない。など。。。
こちらで教えていただいた事を念頭に、実機を触ってこようと思います。 
しかし、なぜ、もう少し可愛らしい色の一眼レフってないのでしょう。
パンケーキキットというからには、本体もパンケーキカラーなのかと思ってしまいました。
くだらない話ですみません。
皆様本当にありがとうございました。


書込番号:10119395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

APSとフォーサーズ

2009/09/04 14:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

クチコミ投稿数:19件

よく比較される両者ですが、サイズではAPSに軍配。
しかし、CMOSとLiveMOSでは受光部が違うので、実際問題どれくらい違うのかなんてわかりません。
メーカーに問い合わせても、明確な回答は無し。
(マイクロレンズ云々と、素人にはちよっと難しい回答が帰ってきました)

フォーザーズの紹介文を読むと、良いことばかり書いてありますが実際はどうなのでしょう?

そこで、APSとフォーサーズの両方をお使いの方にお伺いします。

APSよりサイズが小さくても、同じくらいの性能なら、このカメラの購入を検討しようと思っているのですが、フォーサーズの実力はAPSと同等でしょうか?

センサー関係に詳しい方の返信などもお待ちしております。

受光部では、APSとLiveMOSは同じくらいになるのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:10098451

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/04 14:54(1年以上前)

残念ながら同等ではありません。高感度耐性については一段、4/3が劣ります。
APS-Cの実用ISOは最近の製品では、CCD機ISO1600、CMos機ISO3200ですが、
4/3機はISO800です。

以上は所有Nikon D90/D60/D40、Panasonic G1の印象です。

書込番号:10098508

Goodアンサーナイスクチコミ!8


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/04 14:59(1年以上前)

かどまっちょさん、こんにちは。

フルサイズ
APS-HとAPS-C
4/3(μ含む)
コンデジ(1/2〜1/3インチほどのサイズ)

撮像素子サイズは、ほぼ、上記の4種類があります。
さらに画像処理や、レンズ性能や、撮影手法によって、結果としての「画質」は、多様に変化します。

「大は小をかねるが、お値段や大きさ重さも比例する。」

どこに妥協点を置くかです。

A4プリンターで印刷する程度なら、ほぼ、同等です。
Webに貼るなら、同等です。

書込番号:10098530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/04 15:12(1年以上前)

技術力が同じだとするとセンサーのサイズが1.5倍違う場合、感度を同じにすれば画素数は1.5倍
に、画素数を同じにすれば感度は下がります。
フォーサーズのメリットは、レンズとボディををコンパクトにできること。
画質を徹底して追及するなら、大きなセンサーが有利になります。

書込番号:10098567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/04 15:15(1年以上前)

高感度耐性は劣りますが、解像度については優秀で、以下リンク参照願います。http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/page28.asp

リンク先ページの上部窓で比較項目の選択が可能です。

書込番号:10098579

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/09/04 15:16(1年以上前)

かどまっちょさん 

APSはフィルムのAPS-Cフォーマットに近い大きさの素子を採用したデジタル一眼レフのことでよろしいのでしょうか?

APS−Cフォーマットに近い大きさの素子も、CCDの原理を使った素子、CMOSの原理を使った素子
いろいろ混在してますし、画素数も現状一般に売られてる範囲(発売前は除く)でも10MPから15MPくらいまでいろいろ存在しています。

もう少し対象となるカメラを絞らないと、適切なコメントを先輩諸氏からいただけないかもしれませんよ。

では仮に画素数が近似のAPS-Cフォーマット機、ニコンD5000(ニコンではDXフォーマットと称してます)とパナソニックG1で使ってみた感じです。ISO100-200(ニコンD5000は基準感度ISO200となりますかね..)あたりは両機とも綺麗に描き出しますので、その付近は互角ということで省かせてもらいます。

レンズはD5000がキットレンズ18−55VR、パナもキットレンズ14−45MOISとします。
レンズは多少焦点距離が異なりますがほぼ同じ焦点域をカバーしています。

JPGでの絵柄。

どちらの機種も、今様というか「綺麗」という絵柄に仕上げてきます。
ISO800あたりから、D5000の方が影の部分にでる「粒粒のノイズ」が少なく感じます。
ISO1600となるとなるともう少しはっきり差がでてきます。

RAWの場合、現像はSylpixPRO
現像処理の段階で100%表示とかしますが、そのときの感じです。

ISO400あたりでも少々G1の方がノイズが多い感じもします。
ISO800になるとJPGより差が目立つ感じもあります。
ただ、RAW処理でノイズキャンセルの調整をすると両機とも目立たないというか差はそれほど感じらませんね。
ISO1600となると..G1側がノイズっぽくなるし、デテールを優先するか、ノイズ消すのを優先するかバランスを考えないといけない場合もでてきます。

このあたりの差異は被写体によって目立つ目立たないというのもありますし、個々人の感じ方で変わるところですので、私個人の主観とさせていただきます。

レンズセット含め、使いやすいカメラはAPS-Cフォーマット機なのか?、フォーサーズ機(この場合はマイクロフォーサーズ機というべきかもしれませんが)なのか?で選んではいかがでしょうか?
ISO1600とかで常に撮影する環境の方は別として、普通はISO800あたりまでで撮影できる環境の方が多いようにも思えますので..


書込番号:10098583

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/04 15:39(1年以上前)

>技術力が同じだとするとセンサーのサイズが1.5倍違う場合、感度を同じにすれば画素数は1.5倍

ちょっと計算が違いますよ。
センサーのサイズが1.5倍であれば、画素数は面積になるので1.5×1.5で画素数は2.25倍という計算になるはずです。

書込番号:10098651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/04 15:44(1年以上前)

誤解の内容に追加すれば

センサーのサイズ→センサーの面積ということです。

書込番号:10098671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/04 16:16(1年以上前)

誤変換の訂正です。

内容→無いよう

書込番号:10098774

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/09/04 16:22(1年以上前)

一般論ですが、画素数が同じであればイメージセンサーの面積が大きいほど受光部のフォトダイオードの面積も大きくなりその分感度も高くなる。
結果、高ISO設定でのノイズが少なくなるといえるでしょう。
では大きいほど良いのか?

小生の場合フルサイズのEOS 5D2とマイクロ4/3のDMC G1を使っていますがISO400程度ならノイズに関してEOS 5Dとほとんど同じでISO800程度からノイズと暗部のディテール描写に差が出てきます。しかし通常の撮影でISO800を超える感度設定をすることはほとんど無く最近はほとんどの場合重量が軽く取り回しの楽なG1を使うことが多いです。

フラッシュ使用不可の室内などでは感度設定をISO1600とか3200にすることも多々あります、このような状況が予想される場合には迷いなくEOS 5D2を持ち出します。

フルサイズと4/3ではエリアセンサーの面積は概ね4:1、APS-Cと4/3ではAPS-Cが50%程大きいといえるでしょう。

>受光部では、APSとLiveMOSは同じくらいになるのでしょうか?
単純に受光部の大きさだけではなく光電変換素子(フォトダイオード)の開口率とか集光用マイクロレンズでも捕捉できる光量が変わるのでこの辺りは技術進化により改善される要素でしょうか。

APS-Cは元々が銀塩時代の35mm一眼レフのボディを共用することから出発しているのでセンサーサイズの割には大きく重いカメラといえそうです。マイクロフォーサーズではミラーもなく軽量小型の割にはセンサーサイズが大きくレンズ設計の自由度も高いようです。マーケット的な予測は困難ですが今後の技術進歩を加味すると私的にはマイクロフォーサーズ良いじゃん!です。

書込番号:10098789

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/09/04 16:25(1年以上前)

かどまっちょさん
こんにちわ〜

>サイズではAPSに軍配。

大きな方が勝つとの意味合いなのでしょうか。
しかし世の中、小さいサイズがお好みな方々もいらっしゃいます。
4/3とAPS-Cで根本的に異なるのは受光素子の大きさ。
レンズの大きさやボディーの大きさ、重さなんて全てそこから派生したモノに過ぎません。
微光量下での撮影やボケ感を最優先したい場合等は少しでも受光素子面積の大きな方が有利です。
ダイナミックレンジなんてモノも有りますが…。
それらの事を気にしなければ、画素数自体はそんなに変わらない4/3もコンパクトで良いと思います。

>同じくらいの性能なら、このカメラの購入を検討しようと思っているのです

極端な話し、コンデジだって撮影条件さえ良ければ一眼と比べても分からない程の写真を撮る事が出来ます。
要は条件の悪い時に思惑通りの写真が撮れるかどうかなのではないでしょうか。
しかも、その条件は人に依って違うし、思惑も亦しかり。
こればっかりは個人の妥協点で決めるしか無いと思います。
しかしこれ又、妥協点が重さだったり金額だったり大きさだったり撮影対象だったりと、人様々。

他人が簡単にアドバイス出来る程単純な問題では無い様です。
更に、趣味の問題も絡んで来てしまいます。

全く答えになって無くてスミマセンでした。

書込番号:10098800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2009/09/04 16:38(1年以上前)

APSにはCMOSしかないと勘違いしていたど素人で申し訳御座いません。

皆様の非常にわかりやすい解説で、モヤモヤがすっきりしました。
小生はプロのカメラマンではないので、フォーサーズでも充分だと感じました。

よく比較されるのに、違いがどうもよく判らなくて、店員に聞いても聞く人によって意見が違ったので、正直混乱していました。

返信頂きました皆様、有難う御座いました。

書込番号:10098853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 18:37(1年以上前)

「解決済」なのにごめんなさいです。
コンデジでは絶対撮れないと思われる背景ボケに画質以上に魅せられております。
今人気のニコンDXフォーマット用35mm/F1.8とこちらの20mm/F1.7の差を知りたくてたまりません。
ネット作例が出てくるのを待つか、場合によっては自分で両方試してみようかとすら考えています。
コンパクトで明るい単焦点ってやっぱり魅力です。

書込番号:10099295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/04 20:00(1年以上前)

お陽さま燦燦・さんさん

20mmF1.7は値が下がったら買いだと思います。
私は必ずG1用に購入します。すごくコンパクトになりますしね。
ぼけ量はDX35mmF1.8Gが上でしょう。が、切れが良い分ぼけ味が硬い欠点。
20mmF1.7はさて---。

スレ主さん失礼しました。

書込番号:10099666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/04 20:15(1年以上前)

単純に素子の性能ということだけでしたら、素子の性能は
素子の大きさではなく、1画素の大きさに影響されると言
えると思います。
4/3の素子を二つ並べてAPS-Cとほぼ同じ面積にした場合、
1200万画素の4/3と2400万画素のAPS-Cとでは性能に差が
でる理由がありません。
現状1800万画素のEOS 7DとGF1の1画素の大きさは、ほぼ
同じで約4.3μです。単純なレベルの話では素子の性能は同
じと言って良いでしょう。ただメーカーが違うので製品と
しての性能は異なります。

書込番号:10099745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/04 20:48(1年以上前)

センサーサイズですが、APS-Cが「23.7x15.6」程度、4/3が「17.3x13.0mm」程度のようです。
(機種により多少違いますが)

書込番号:10099929

ナイスクチコミ!1


a.hopeさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/04 20:59(1年以上前)

BORG 101ED / EOS 50D VS E-520

日中の撮影であれば等倍や拡大比較しても解像度は同じでした(色味以外では判断できませんでした)

トリミングを行うことを前提とした場合やファイルサイズ・機材の重さなど気にならない場合:50D
望遠・撮影枚数・軽量コンパクト:E-520

高感度撮影や連射スピード優先時は50Dですが高感度についてはGH1が進歩しているのでGF1も同じ?

書込番号:10099979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

現在最安値は?

2009/09/03 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:3401件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

OLYMPUSのE-P1ツインレンズキットを発売と同時に購入し使ってきましたが、
今回の20/1.7にちょっと興味があって購入を検討しました。

20/1.7というと画角と明るさは昔使っていたOLYMPUS 35DCと同じなのも興味を引いたポイントです。

しかし、レンズのためにボディとセットで8万円は・・・
と、更にパナのロードマップに来年発売で14/2.8が載っていたこともあり20/1.7はスルーしようと思っていたのですが、

いつものようにdpreview.comに行ったらGF1+20/1.7のサンプルを発見
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicgf1_previewsamples19573758/

GF1+20/1.7の出す絵は私の好みにどんぴしゃじゃないですか!

というわけで早速予約を検討していますが、
現在カメラのキタムラが80,800円で8GBのSDメモリーカード付きで、
これが一番安いかなと思うのですが、
他に安いお店はありませんか?

書込番号:10095726

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/03 23:20(1年以上前)

SDカードが必要でなければ、パナセンスのモニター販売はどうでしょうか。
必ずしも買えるわけではありませんが。

書込番号:10095851

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/09/03 23:26(1年以上前)

E-P1は、レンズ次第って感じも有りますので20/1.7の購入で宜しい様に感じますが如何でしょう?

書込番号:10095890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3401件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/04 01:26(1年以上前)

パナセンスのモニター販売は上限に張り付きそうですね、
確実に欲しいので不確定要素は避けたいです。

また、レンズだけで考えていたらたぶん買わなかったかも、
実はレンズを買おうか買わまいか考え、一旦思いとどまっていたのですが、
GF1とセットで吐き出す絵を見てビビッと来ましたので(^_^;)

撮る人の腕や撮る環境で違うのかもしれませんが、
dpreview.comで見たGF1のトーンの出方が気に入りました。

ハイライトも粘るし黒もきちんとと描写しつつの落とし方も綺麗だし、
画像処理はOLYMPUSよりうまいのでは?と思わせます(^_^;)

書込番号:10096627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/04 01:47(1年以上前)

適当takebeatさん

まだ発売前ですから価格は明確になっておりませんね〜(-_-;)
だけど80,800円よりは安くなると思います。

個人的にも興味があり現在G1Wズームキットを使ってます。
パンケーキのみの購入予定ですが安くなれば考えるかも・・・

一応愛用店舗の三星カメラがお勧めです。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=5&catesel=2
(まだ未定ですが安くなるそうです)

カメラを購入のたびに近所にあるキタムラと三星で価格を確認すると圧倒的に
三星が安いんです。

個人的にはお勧めなのでチェックだけし手見てください(^O^)/

書込番号:10096699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/09/04 09:39(1年以上前)

三星カメラの「さらに値引き」の文字が気になります。
いったいいくらに……。
ここは延長保証が無料でついてくるので、ありがたいですね。

書込番号:10097458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/04 09:57(1年以上前)

三星カメラのパンケーキレンズキットのブラックに以下の記載が・・・
>>予約中止(御予約多数の為に中止致します)

マクロ撮影で撮影対象へのカメラの映り込みが目立たない黒が欲しかったのですが(^_^;)

書込番号:10097497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/04 23:15(1年以上前)

結局キタムラで予約しました、

黒のパンケーキキットです。

E-P1のツインレンズキットとレンズのとっかえひっかえが今から楽しみです(^_^;)

書込番号:10100903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ127

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

クチコミ投稿数:208件

購入を考えていましたが、私にとってボディ内手ぶれ補正が無いのは
とても残念で購入意欲がなかなかわいてきません。
どなたかメリット、デメリットをお教え下さい。

書込番号:10094550

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/04 19:45(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>広角レンズは、パースペクティブがありますので、そもそも手ぶれ補正がどこまで可能なのか?
例えば、上下ブレを考えます。
中央の画素が1画素ずれたのを補正しようと撮像素子を1画素動かして補正します。
ところが、四隅の画素を観察すると、広角歪みにより、画像が2画素動いてしまうと補正できないことになります。
要するに、手ぶれの影響が画像の場所で、違った分布を持っているためメカ的手法で完璧な補正ができません。

>パナは、レンズ手ぶれ補正の老舗なので、今更、ボディ手ぶれ補正は、搭載していません。
手ぶれ補正技術は、ビデオカメラで始まりスチルカメラに搭載されるようになりました。
手ぶれ補正技術の先行メーカーとしてパナは、長い歴史を持っています。

>>また、ボディ手ぶれ補正は、カメラ本体の重量増加、消費電力増加、放熱問題で長時間動画
>>に不向き、超望遠レンズの手ぶれ補正が困難など欠点もあります。
重量  : LUMIX DMC-GF1 約285g(本体) 、E-P1 約335g(本体、ストロボ無し)
熱暴走 : E-P1は、短時間の動画で機能停止とかうわさがあります。
  SONY αは、高感度ノイズが多いなんて噂も。最近、改善された?
望遠レンズ : 撮像素子の加速能力と移動幅の制約で
        ボディ手ぶれ補正の上限は、500mm〜800mm相当ぐらい。
        特殊なマニア以外影響は、無視できるかも知れません。
消費電力増加:レンズ方式に比べて、巨大質量を駆動します。常時作動に不向き。

>広角系の方が面倒だろうとは想いますが,困難な割には,15倍 Zoom で補正機構組み込みとかも登場
失礼、超広角と書いた方が良かったかも知れません。

>ボディ側に組み込んだ方が,壊れたら全滅と想いますが....
主レンズが壊れたら、カメラが使えないも同然です。

カメラの選択は、手ぶれ補正だけでするわけでは、ありません。
AF速度、連写速度、画質(色味、ダイナミックレンジ、ノイズ)、撮影機能、価格、デザイン、重量、価格、今後の発展性など

書込番号:10099595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/04 20:00(1年以上前)

酔っぱらって撮影すると初めからブレちゃってるんで、
手振れ補正で補正されればそりゃ勝ちでしょう。
初めからブレていなければ、基本的には手振れ補正は
動作しないので有っても問題はありません。必要なけ
れば切ればよいだけの話です。

書込番号:10099662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/04 21:54(1年以上前)

ガラスの目さん

「広角歪み」なる単語は極めて目新しいのだけど,新造語でしょうか? 「歪み」は全て程度問題で有って,広角特有の物はない筈ですけどね. 歪の除去し切れないレンズと制振機構の相性の問題は,センサーを動かそうと,リレー光学系を動かそうと,「メカ的手法で完璧な補正ができません」と言い出したら,メクソハナクソですね.

パナのビデオ用レンズでリレー光学系制動型が採用されたのは80年代末に遡るのは承知してますよ. 当時は他社も,ビデオ用でもセンサーの方を動かす発想がなくて,SONY も,レンズの方で処理してましたね. でも,DSLR では Konica-Minolta の方式を継承して,発想を切り替えてますね. Panasonic の場合,スティルに関して言えば,Film 時代からのレンズ資産が皆無な訳で,従来型 FOUR THIRDS の DSLR を出す段階で,レンズ制動型にした時点で大失策と言って良いでしょう. 同じ Mount の従来型FTで,Olympus がボディ側制動で先に出して居る所にレンズ制動型を持ち込んだ時は,Pentax の身売り話が出てた頃でも有り,株屋の発想として,「こいつら Pentax 買収してKマウントに乗り換える気で,FT潰したがってるんチヤウか??」と勘ぐってしまった位です(^^;).

同じマウントで,レンズ制動型とボディ制動型が混在してるのは,なんだかなぁ....と想うのは,私だけかなぁ?

重量

他の Format まで俯瞰して見ると,ボディ側制動にする事によって顕著な重量増加は見られませんね. MFTでの比較は,むしろ,美観重視でステンレスを採用した E-P1 と,アルミ系の GF1 と言う,外装の差の方が大きいのではないですかね.

熱暴走

動画はやらぬ奴なので,そちらはウワサにも耳がウサギになってないので,初めて聞いた気分だけど,そんな簡単に熱暴走するのかな? 因みに,E-P1 は動画でのぶれ制御は電子式で,センサーを動かすのを止めてたと記憶します. 従い,ウワサが事実としても,ぶれ制御のせいではないでしょう.

「 SONY αは、高感度ノイズが多いなんて噂」は,A100,A700,A350,A900 と自家用に使い続けてるので,実感あります. 但し,JPEG の「お化粧後」の画の話です. 同世代機種の RAW を比較した場合,見劣りする訳でないので,熱が云々でなく,Graphic Engine の設計思想が,ノイズを殺す為には微細情報端折るのに躊躇ないと言う作り込みと対極に位置するからでしょう.


望遠レンズ

超望遠域に成ると,ボディ制動型が不利なのは間違いないでしょう. でも,APSC で 500mm(換算画角 750mm)迄手持ちでぶん回す阿呆だけど,実感としては感じないですね. 私の望遠手持ち耐性??は,通常より可也上みたいですから,これが実感として問題になる手持ち撮影をしてる人って,居るのか,凄く疑問ですね.

消費電力増加

駆動質量は,レンズ次第だから,どちらが電池食うかは一概には言えんでしょうね. 常時作動との事ですが,リレー光学系制動型の場合,シャッター半押し中は常時駆動だけど,センサー駆動型は撮影の瞬間だけですね. MFTは「スティルも撮れるムービーカメラ」ではないです. 為念. E-P1 が動画の時のブレ制御を電子補正式にしているのを見ると,動画に比重を置く機材にはレンズ制動型の方が望ましいのかも知れないですね.


等と.ツラツラと書きましたが,どちらのブレ制御が良いかと,長所短所をもっともらしく用語を並べて解説したとしても,実戦に投入した時の優劣は,「どっちもどっち」な話に過ぎないと想うんだよね. だからこそ,両方式が混在してるんだと,私は想ってます. そもそも,己の写歴を振り返ると,手振れの面倒までカメラに見て貰うなんて想いも拠らなかった時代の方が長い奴なんで,無ければ気合で撮るし,有ればありがたく使わせて戴く. その程度にしか想ってなかったりします(^^;).



シーカーサーさん

>>酔っぱらって撮影すると初めからブレちゃってるんで、

エッ? 泥酔したら話は別やけど,ほろ酔い気分程度の時の方が,素面な時よりも,ぶれ難かったりしませんか(^^;)?

書込番号:10100309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/09/04 23:26(1年以上前)

広角歪みはボリューム歪像ともいいます、
私はこちらで勉強しました
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/anamorphosis

GF1パンケーキキットを予約したのでE-P1とのレンズのとっかえっこが今から楽しみです(^_^;)

書込番号:10100980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 01:18(1年以上前)

適当takebeatさん

>>広角歪みはボリューム歪像ともいいます、

読んだ瞬間はこれでも未だ??だったけど,Shape Stretching の別名と思い出して,漸く膝を叩きました. あれを日本語で「広角歪み」と記してるのを見た記憶が無かったもんで,新造語の類かと想った(^^;). 確かに,広角になるほど顕著に成るけど,あれは,3次元造形を2次元に投影変換する際の宿命と言うべきで,レンズ設計で差が生ずる光学「歪」でなく,画角で一義的に決まる,光学「現象」と想うんだけど,米語でも"Volume Distortion" とも言いますね.

でも Stretching と手ブレ補正の関係が,リレー光学系制御とボディ側制御で挙動が異なるのは確かだろうけど,優劣でなく単なる相違ですね. SONY A900 と Tamron 17-35/2.8-4.0 の組み合わせとか使うけど,ボディ制動と 17mm の組み合わせでも,特段の違和感無いけどなぁ. ブレ補正の有無で挙動が異なり,更に補正方法でも異なるからと言って,どれも2次元変換時の変形に相違なく,どれが正しい変形で....と言うのは,なんか変な話と想うのは,私だけ? 敢えて言うなら,見慣れたブレ制御なしの時の変形が一番正しくて,(可也大幅な)ブレ制御の影響で変形のパターンが異なるのは,リレー光学系だろうとセンサー制動だろうと,どちらも間違いとは言えるかも知らんな.

>>GF1パンケーキキットを予約したのでE-P1とのレンズのとっかえっこが今から楽しみです(^_^;)

Olympus の 17/2.8 よりも良さ気ですからね. G1ダブルズーム使用中なので,私も,GF1は 20/1.7 付きで買う予定.

そう言えば,GF1にはダブルズームキットの設定ないですね. G 45-200/4-5.6 は傑作と想うだけに不思議. 背面 LCD だけで換算 400mm 使用するのが如何に困難か,E-P1 で試して学習済みだけど,だからこそ,GF1 と G 45-200 を一緒に売りゃ,外付け EVF 拡販に貢献する筈と想ってしまう私は,メーカーの回し者か(^^;)?

書込番号:10101739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/05 01:20(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>「歪み」は全て程度問題で有って,広角特有の物はない筈ですけどね。
程度問題って、そんな軽い問題ではありません。
20万円クラスの高額レンズしか買わなければ程度問題かもしれません。
広角レンズは、樽型歪みを生じるのが普通です。
特に、廉価、小型のレンズに生じます。
広角レンズ特有のパースペクティブは、上下方向以外の方向で歪むのがとくに問題です。

>重量
重量は、オリがパナより軽量化できるかにかかっています。
アルミ系といっても、薄い化粧板にたいした重量はないと思います。

>熱暴走
これは、手ぶれ補正が動作しているかどうかと言うより、ボディ手ぶれ補正を搭載した場合の
放熱構造による熱抵抗の問題に対する懸念です。
また、手ぶれ補正のかけ方に普通、ボディ式、レンズ式の違いは、ありません。
むしろ、オリが動作に制約を設けた理由が気になります。
消費電力、熱、メカの動作寿命なの問題があるのか?
ゴミ取り装置ごと動かすので消費電力が異常に大きいのかも知れません。

>望遠レンズ
高倍率ズーム搭載コンデジでは、1000mm近傍の焦点距離で手持ち撮影が良く行われています。

>消費電力増加 駆動質量は,レンズ次第だから,どちらが電池食うかは一概には言えんでしょうね。
レンズ手ぶれ補正の機構をよく調べてください。
消費電力は、かなり小さくできる構造です。

一方的に、どちらの方式が優れていると思いませんが、両方の方式を選択できるのは、4/3のユーザーだけです。
その点、4/3ユーザーは、恵まれています。

書込番号:10101753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 03:19(1年以上前)

ガラスの目さん

適当takebeatさん達がシンプルに整理して下さって(BABY BLUE SKYさんのは,何故か読み損ねてました.m(__)m),貴兄のおっしゃりたい事が理解できたつもりになってたけど,又判らなくなった(^^;).

Shape Stretching なら,レンズ設計に関わり無く,画角で一義的に決まるんけど,「特に、廉価、小型のレンズに生じる」ブレ制御方式で優劣が別れる事象ですか....(^^;). 先進に記した様に,A900 に Zeiss の 16-35/2.8ZA 使わずに Tamron の 17-35/2.8-4.0 を使って,ボディ側制動で撮ってるんだけど,「廉価版広角レンズをボディ側制動で用いる問題点」とやらを経験した事は無いんだよねぇ. 貴兄の実写作例拝見できます?

>>アルミ系といっても、薄い化粧板にたいした重量はないと思います。

「センサー制動型ボディだから重い」は他社を見ても定理とは言えないよと言う,本筋のほうでなくて,オマケに反応してるんだけど,まぁエエか(^^;).

E-P1 の外装部品の厚み見たことないでしょ? 私は,E-P1 のグリップ取り外して前面丸ごと革を貼ろうかと想って分解しかけた(接着で組み立ててる部分が有ったので途中で止めました(^^;))事が有るんだけど,E-P1 の外装金属部品って,エッ!!と声に出た程に厚いですよ. 表から部材の厚みは測定できずとも,曲面加工の仕上がりとかの高級感って板厚が正直に反映されるのは,元金属素材製造業の営業マンなんで,重々承知してるけど,ここまでせんでも良かろうと呆れた位でした. 多分 GF1 の構造でも有ると推定する,最近流行のプラでほぼ全部作って,表面に箔の親戚くらいの薄い金属板を貼る構造にしたら,E-P1 の 50g ダイエットは,案外楽に行けちゃうと想う.

>>これは、手ぶれ補正が動作しているかどうかと言うより、ボディ手ぶれ補正を搭載した場合の
>>放熱構造による熱抵抗の問題に対する懸念です。

E-P1 は,従来型FTを含めると,Olympus のボディ制動型第6作目ですから,その辺りは練れてると想いますよ. 前信にも記したけど,貴兄の仰る「ウワサ」とやらは私は聞いてないし,放熱構造の懸念とやらは同じ(と言うかセンサー APSC でより深刻な筈)な Pentax K-7 でも騒ぎになってないみたいだから,杞憂チャイますか?

>>手ぶれ補正のかけ方に普通、ボディ式、レンズ式の違いは、ありません。
>>むしろ、オリが動作に制約を設けた理由が気になります。

申し訳ないが,日本語文意不明.

>>ゴミ取り装置ごと動かすので消費電力が異常に大きいのかも知れません。

電源オンオフした時にだけ動作するものの消費電力を憂いてるのは,これまた杞憂の部類ですね(^^;).

>>高倍率ズーム搭載コンデジでは、1000mm近傍の焦点距離で手持ち撮影が良く行われています。

これ実際にやってるならお聞きしたいのだけど,手振れ云々以前に,フレーミング定まります?? 私はこの辺りの能力は一般的なそれを大幅に凌駕してると自負してるけど,それでも,換算 700mm チョイ位が,フレーミングの安定と言う視点で見た,手持ちの限界点と想ってますけどね. 因みに,学生時代は,中西部の強豪校密集地区の州大会で入賞できるレベルのライフル射撃競技選手でしたし,今も趣味で撃ってます(^^;).

>>消費電力は、かなり小さくできる構造です。

私は,ブレ制御方式の比較として一般論で記してた(前信に明記してますよね?)ので,一概に言えんでしょと申し上げたけどねぇ. とは言え,サンニッパやゴーヨンを,E-P1 や GF1 に装着すると言うのは,結構現実離れしてるかも知れないですね. Double Zoom Kit 辺りの豆リレー系に限定した話をされてるなら,同意します. 但し「動作時の消費電力」と言う意味ね. 既述だけど,Finder 安定させる為に常時動作してるリレー駆動系と,撮影の瞬間のみ相対的大電力なセンサー駆動系の,一コマ撮影分の消費電力は,10枚連写の繰り返し(そんな事は,これまでのMFT機では無理ですね(^^;))で測定でもせぬ限り,センサー駆動型の方が省電力でしょう. 理屈と現実の乖離の好例.


>>両方の方式を選択できるのは、4/3のユーザーだけです。
>>その点、4/3ユーザーは、恵まれています。

これも,既述だけど,私には問題点に見えるんだけどなぁ(^^;). 幸い,排他制御システムに成ってる様で,レンズの O.I.S. と ボディの I.S. と両方 ON にしても誤動作しないみたいだけど,同じ Mount で両方式混在言うのは,何だかなぁと想ってしまいますね.



BABY BLUE SKYさん

と言う訳??で,読み飛ばしてました.ゴメン.m(__)m.

>>たぶん若隠居さんは「パースペクティブ」じゃないよ!と
>>突っ込みたいんだと思いますが一応回答がてらに(笑)

それに限らず,自分が記してる内容がホンマに理解できてるんやろか?と?付くのが何箇所も有ったんで,つい突っ込んでもうた(^^;). 迷走始められたんで,そろそろ止めますが.... 趣味の世界の話やから,ご自身が勘違いされてたりするのには野暮言う気ないけど,価格掲示板の主役は入門者さんや初心者さんだと,少なくとも私は想ってるんで,そう言う人達に妙な刷り込みをし兼ねん書き込みには,つい厳し目に成っちゃうんだよね(^^;).

書込番号:10102095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2009/09/05 07:04(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん


>>ゴミ取り装置ごと動かすので消費電力が異常に大きいのかも知れません。

電源オンオフした時にだけ動作するものの消費電力を憂いてるのは,これまた
杞憂の部類ですね(^^;).


ガラスの目さんからも反論あると思いますが、これは”オリの手ぶれ補正系はSSWF機構コミで動かしているので消費電力多いですよ”ということですよ。


ガラスの目さんの心配は杞憂ではない事実だと思いますよ。

書込番号:10102378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/05 08:37(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>アルミ系といっても、薄い化粧板にたいした重量はないと思います。
>E-P1 の外装部品の厚み見たことないでしょ?
見たことがあります。薄かったです。

>これは、手ぶれ補正が動作しているかどうかと言うより、
>ボディ手ぶれ補正を搭載した場合の放熱構造による熱抵抗の問題に対する懸念です。
オリの手ぶれ補正の仕組み(可動部品を持つ構造)から来る問題です。
パナなら、撮像素子の回りをめいっぱい放熱金属で被い効率よく撮像素子の熱を抜き取ることができます。
パナと同等の放熱抵抗を実現しようとすると重くなるのではという話です。

>>手ぶれ補正のかけ方に普通、ボディ式、レンズ式の違いは、ありません。
>>むしろ、オリが動作に制約を設けた理由が気になります。
レンズ手ぶれ補正と同じ機能を持つボディ手ぶれ補正のカメラは、ミノルタが開発した始めからあたりまえにあります。

>ゴミ取り装置ごと動かすので消費電力が異常に大きいのかも知れません。
>センサー駆動型の方が省電力でしょう. 理屈と現実の乖離の好例.
動作させる時間が短ければ消費電力が少ないのは、あたりまえです。
レンズ手ぶれ補正を同じ動作させれば、桁違いに消費電力が小さくなる可能性があります。
実際、レンズの劣化を防ぐため、手ぶれ補正の動作時間を最小限にして撮影する人もいます。

>消費電力は、かなり小さくできる構造です。
レンズ手ぶれ補正:補正用レンズの慣性質量に対応する消費電力
ボディ手ぶれ補正:撮像素子、ゴミ取り装置の質量を重力に逆らって動かす消費電力

>高倍率ズーム搭載コンデジでは、1000mm近傍の焦点距離で手持ち撮影が良く行われています。
>フレーミング定まります??
飛ぶ鳥は、無理ですが、木の枝に止まっている鳥なら可能です。

>同じ Mount で両方式混在言うのは,何だかなぁと想ってしまいますね.
動画を重視する人は、消費電力が少なく、長時間動作しても熱暴走しないレンズ手ぶれ補正しか選択できません。
一方、静止画しか興味が無く昔のレンズなどを手ぶれ補正で楽しみたい人には、ボディ手ぶれ補正の存在が嬉しい。
両方式があることは、すばらしい事です。

書込番号:10102635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 20:15(1年以上前)

スレ主さん

>ただ私自身、購入か否かの結論がまだ出てきません・・どうしたものか

私はお止めになった方が良いと思います.

手振れ防止でSSが2−3段楽になるということは,ISO感度で2−3段と同じと考えるなら,
暗い被写体に対しては決定的でしょう.色々な理由があったにせよ,世の中の常識になっている最先端技術を省略してしまった訳で,コンデジに比べて大きなセンサーを採用したメリットが半減していると思います.

書込番号:10105462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 20:44(1年以上前)

済みません.上記を取り消します.
レンズ内手振れ防止も付いていないものと誤解していました.

書込番号:10105612

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/08 14:40(1年以上前)

レンズ内とボディ内、2種類の手ブレ補正を同時に使ってみた
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
結果だけ見ると、E-P1(補正OFF)+G VARIO 45-200mm(補正ON)で撮影すると、ブレが増えるようです。
この手の検証が難しいと言うことは分かりました。

書込番号:10120204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 19:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

91mm (換算 182mm) 1/40

78mm (換算 156mm) 1/40

67mm (換算 134mm) 1/25

類似参考 PG1 78mm (換算 156mm) 1/30

gintaroさん

ご紹介の記事の,「両方 OFF」の結果などを見ても,この筆者さんのバイオ制御能力には可也ムラが有る上に絶対値も低そうですね. N数も勘案すると,鵜呑みにするのはどうかと想います.

E-P1 と G 45-200 の組み合わせは良く使うし,時々,誤って「両方ON」にしてしまうけど,「両方OFF」よりもブレが増えるとは感じないです. 片方ON よりも補正能力落ちてるかなと言う気はするかな? 条件整えて,両方ON/OFF,片方ONx2の4通りで合計1000コマとかのテストする気力はないので,あくまで,運用上の心象ですけどね.

RAW 現像後にコメント埋め込んでるんですが,それでも明らかに両方ON だったと想われる駒を拾うのは骨で,作品としては碌なもんがなくて恥ずかしいけど,例として3枚,添付します. 価格掲示板にブレ制御に関する作例載せるのは,あまり質の良くない参加者が少なくないので,少々気が重いんですけどね. E-P1 で,200mm (換算 400mm)のシャッター速度 1/100 以下なんてのは,実用上は考え難い(そんな状況では,E-P1 のAF能力は無力なので,他の機材を使います)ので,「間違えて両方 ON」の 200mm 画像なかったので焦点距離短めだけど,1/焦点距離は記事と同等か厳しめです. 前後の駒を見ても,この程度の条件なら,間違えて両方ON にしても,ブレ制御の歩留まりはほぼ 100% です.

但し,手持ち望遠撮影に慣れてる奴なので,記事と逆の意味で,一般性に乏しいかも知れません. 135 センサーの SONY A900 で撮影中に,300mm 1/20 で歩留まり悪くて10枚に一枚位しか止まってないので,良く見たらブレ制御 OFF に成ってた事が有った位です. 補正なしで,「1/焦点距離」の限界より4段遅いところで打率1割行けてた訳ですから,普通のブレ耐性とは可也乖離してると言えるでしょう. そんなんで,ブレが増幅され様にも,母数小さくて乗数に成っても目立たないと言う事かも知れません.

書込番号:10121129

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/09 22:04(1年以上前)

>結果だけ見ると、E-P1(補正OFF)+G VARIO 45-200mm(補正ON)で撮影すると、ブレが増えるようです。

>ご紹介の記事の,「両方 OFF」の結果などを見ても,この筆者さんのバイオ制御能力には可也ムラが有る上に絶対値も低そうですね. N数も勘案すると,鵜呑みにするのはどうかと想います.

ええ、もちろん、パナのレンズがボディを認識して意地悪してるとは思ってませんので・・
多分、最後の方はテスターが疲れたとか飽きたとか、逆に妙に熟練してしまったとか?
そういう広い意味での測定誤差かと思ってました。
でも、良く読むとテスターは3人いるみたいだから、それなら単にデータの記載ミスで
E-P1の表の最後の2つは入れ替わってるのかもしれません。
レンズだけON 9:21
ボディだけON 20:10
レンズボディON 17:13
レンズボディOFF 5:25
これなら、テスターとの腕の差を勘案して

>この程度の条件なら,間違えて両方ON にしても,ブレ制御の歩留まりはほぼ 100% です.

という若隠居@Honoluluさんの使用感とも一致しそうですね。
(たしか、両方ONのときはボディ内で補正する仕様ではなかったかな?)
証拠画像ありがとうございました。

書込番号:10127067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/10 10:10(1年以上前)

gintaroさん

>>E-P1の表の最後の2つは入れ替わってるのかもしれません。

実は,私も最初に読んだ時の心象はこれだったんですよね. しかし,無責任な個人ブログとかでなく,結構信頼して読んでる人が多いであろうデジカメWatch でそこまでのお粗末はなかろうと信じてたので,??状態だったんだよね.

でも,今見たら,「パナソニック「DMC-GH1」とLUMIXブランド戦略」と言う表題で,GF1 の話題が出てる. 表題で機種名を間違えるなよなぁと呆れつつ,所詮は活字メディアと比べると,筆者や編集者の質が落ちるんだなぁと,なんとなく数字入れ代わりに気付かずにあっさりと,「意外な」で済ませたんかと,納得です. 予想外な結果が出たら,もう一度集計をし直すとか,N数を増やしてみるとか,当たり前のプロセスを省かないで欲しいですね.

それでもなお,200mm (135 換算 400mm)で,E-P1 のボデイ側制御の方が,Panasonic G レンズの O.I.S よりも歩留まりが良いと言うのは疑問大だが,これはN数不足か? 或いは被写体の雑誌の文字がぶれてなければOKで,フレーミングはずれは不問とか,超望遠域のブレの定義が,現実と乖離しつつ,かつ,ボディ側制動に有利な集計したのか?

書込番号:10129445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/10 12:47(1年以上前)

この記事についてはE-P1ボディのほうでコメントしているので重複して書きませんが、
経験的に両方ONは駄目だと思っています。
(オリンパスのFAQにもあります。マイクロのではないですが姿勢的には同じと思います。)

私はこの記事の結果でもおかしいとは思わないです。自分の経験的にはこの傾向で
あってますし。まあ不確定要素の多いものなので、逆でした、と言われても別段不思議
はないですけどね(笑) それくらい曖昧な試験だと考えています。


若隠居@Honoluluさんは記事が間違ってるとほぼ決めつけてますが、本当にそう思うので
あればここで貶すようなことはせず疑問を質問状にして出してみるとかは如何でしょうか。
(ちゃんとした質問であれば大体回答はもらえます)

書込番号:10129942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/11 00:57(1年以上前)

似非九州人さん

>>若隠居@Honoluluさんは記事が間違ってるとほぼ決めつけてますが、本当にそう思うので
>>あればここで貶すようなことはせず疑問を質問状にして出してみるとかは如何でしょうか。

このスレッドでは,gintaroさんと私と,2名が指摘してるのに何で私だけ? あちらにも記されてるからご承知だろうが,E-P1 の板の方でも,私以上に確信されてる様子の人が少なくないのに,誰にも質問状送れとは仰ってないのも,不思議. そう言う,複数の同一意見から人を選んでのスポットな問題定義は,発言意図を「誤解」されるかも知らんから,お控えに成った方が宜しいのではないかな?

ここと直接関係ないし,私信なので言及してないけど,「質問状」ではない(なんか Postl Mail だと内容証明郵便にせなあかんか言う感じの仰々しい名前ですよね)柔らかなのを出してるよ. 但し,編集部の知り合いに対する個人間私信. 私自身は記事書いた事はないけど,レンズ比較記事に協力した事が有るので,その後も付き合いは続いてます由.

ところで,両方ONは「経験上有害」だそうですが,宜しければ,例を拝見できます? 価格掲示板でブレ作例を提示するのは,ブレてりゃ腕のせいと言われ兼ねんし,異様にぶれてなければ,「ホンマは三脚使用やろ」とか言い出す奴がでる(後者のパターンで難癖付けられた経験あり)の可能性が少なくなくて,私も気が重かったんだけど,幸い,その手の突っ込みは,ここではない様ですから,是非に. 私は例を提示した様に,経験的に有効(但し相乗効果とかはなし)と想ってるんだけどなぁ.

書込番号:10133238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/11 12:54(1年以上前)

機種不明

ブレ度合比較(参考例)

>若隠居@Honoluluさん
他の方の入れ替わってないかな?という意見と、貴殿のいかにも入れ替わってるだろう的な
発言は意味が異なります。そちらこそ曲解と思いますが。まあその辺を議論するのは本意
ではないのでパスしますが。これは別の方が質問して、入れ替わってないよ、という回答を
頂いたとなってますね。


作例を、ということなので上げておきます。
先にも重ねて断っておりますが、不確定要素の多い試験ですのであくまで一例です。
これを持って絶対評価はされぬようにご注意願います。

前述の通りマイクロではありませんがE-3+VE14-150です。昼間室内、撮影スタイルは両手
でホールド肘つき姿勢、撮影距離50cm程度、各モード100枚程度の中で代表的と思われる
ものをピックアップしております。off/offについては特にばらつきが大きいのでn=2で
示しております。
VE14-150はOISレンズ中でも効きが弱いので有名ですので補正しきれていないショットが
多いようです。元のずれ量が小さければ当然ぶれも少なくなるので100%この傾向になる
訳ではありません(off/offでもそこそこ写っているものもある)が、大体分布の山に
なるものを選んだと思って下さい。恣意的に選んだだろう?と思われる方はどうぞパス
していただいて結構です。

何回かこのようなテストを行い、「自分には両方onはだめだ」という結論に至っております。
手のブレ方も個人差があるでしょうし、必ずこうだ、という例を出す気は毛頭ありませんが、
少なくとも自分には合わないな、という結果になりました。

書込番号:10134877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/11 15:21(1年以上前)

似非九州人さん

>>他の方の入れ替わってないかな?という意見と、貴殿のいかにも入れ替わってるだろう的な
>>発言は意味が異なります。

と仰るけど,主観の領域だけど,もっと確定的に語ってる人が居ますけどねぇ.

あなたの他の発言を拝見しても,私以外にも,スポットでどうこうが目に付くし,私自身はつい最近,敢えて難癖ですねと明記した事が有る(記憶朧だがその前にも一度有った筈)位なので,そう言う性癖の人なんでしょうね.


で,本題. 肘突き撮影との事ですが,それにしても凄いフレーミングの安定度ですね. 私も手持ちのフレーミング安定には自信が有る方だけど,脱帽です. と言う事は,バイオ制振能力も私以上と推定され,仮に「両方ON」が誤動作の素で,ブレを増幅すると仮定したら,母数が私よりも少なければ,増幅後のブレ具合が僅少な筈で,あなたと私の意見は逆になりそうなものなんだよねぇ??

手振れ制御の評価は,スパッと割り切れる方法がないし,個人差も大きいからなんでしょうかねぇ?

経験上,排他制御に成ってて実害はないやろなと想っては居ても,何度も「間違えて両方ON」と記してる様に,私も,両方ONを推奨する訳では有りません. 少なくとも,相乗効果は全く感じないですからね. 人間が容易に管理できる事迄,機械任せにする趣味はない奴で,「ISO Auto」すら,使った事がない,化石人類です(^^;). どちらが優れてるかは,製品ごとに答えが変わる感じで,方式の絶対的優劣ではないと想ってるし,E-P1 と Panasonic G レンズ既存2本に関しては,ホンマに僅差で優劣は付けられないかなと想ってます.

書込番号:10135379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/14 13:43(1年以上前)

分かると思って明記してませんでしたが、一応補足しておきますと等倍切り出しです。
ですが、ピクセルで数えて切り出しているので数値的に同じ所ではあります。
フレーミングはこの程度に抑えるのは難しくないと思いますが…
改めて思うのはE-3の手ぶれ補正の優秀さです。
(E-P1はこれよりはやや弱いですがそれほど使いこんでないので評価は避けます。)

ちなみに

http://dslr-check.at.webry.info/200909/article_5.html

こちらでも記事を受けてテストされてます。
私が思った所や記事と同じ傾向のようです。

書込番号:10151818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信58

お気に入りに追加

標準

マイクロ4/3は勝ち組に成り得る?

2009/09/02 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

とうとうパナソニックも噂になっていたコンパクトなマイクロ4/3機を発表しましたね。

後出しジャンケン的に、E-P1より軽かったり、フラッシュを搭載していたり、
ファインダーはEVFを後付け出来たりと、ちゃんと進化を遂げていますね。
動画に関しては、AVCHDLiteに抑えたあたりに、後継機種への幅を持たせた感はありますが。

そこで、みなさんに質問なのですが、デジカメ用に設計されたマイクロ4/3は、
今後の市場をリードして行くフォーマットになると思いますか?

コンパクト&軽量化が可能だったり、フランジバックの短さ故、いろんなレンズが使えるでしょうが、
本体が小さくなれば、レンズの大きさが気になったり、画像素子は何かと論議をよぶフルサイズなどの
搭載は考えられないでしょうから、プロユースにはならないのでは?などと考えてしまいます。
(私的な意見では、フルサイズは必要ないと考えていますが)

みなさんは、どのような目でこの規格を見ているのでしょうか?
ご意見お待ちしてます。

書込番号:10090464

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/04 00:03(1年以上前)

私もlovatyan氏の意見に同感です。EOS50DとIXY3000を持っていますが、小旅行に行く時や荷物が多い時などは50Dでは大きく重い、かといってIXYでは広角が37mmまでしかなく風景撮影には不向き、高感度撮影も苦手。その中間を求めて量販店に行きマイクロフォーサーズを発見しました。ただのフォーサーズはAPS‐Cとキャラが被るけれどこれなら使い分けできます。サブ機としての需要は確かにあると思います。
むしろ20代〜30代の女性にどうアピールするのか見ものです。すでに彼女たちはおしゃれなコンデジを一人一台は持っていますが、それでは物足りないというニーズはあるでしょう。但し、いきなり撮像素子の話などをしてはそっぽを向かれます。一眼は高性能と思われていることを利用して、技術面での説明なしに「一眼なのにコンパクト」と訴求するのか。それともクラシカルなフイルムカメラのような外観を訴求するのか。それ以外か。
何れにしろ上手に宣伝すればフォーサーズより将来性があると思います。

書込番号:10096179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/04 00:18(1年以上前)

>マイクロ4/3は勝ち組に成り得る?

と思います。
よい被写体はいつ転がっているかわかりませんし、常に持ち歩きたい。
でも、重いものは持ち歩けない。
デジイチの楽しみを知っているからコンデジだと面白くない。
という人にはぴったりではないでしょうか?

>20〜30代でデジタル一眼の購入意欲をかきたてる
GF1のCMキャラクターが菅野美穂ちゃんみたいだったら即予約なのになぁ。
と"旅フォトエッセー「カンタビ」"を見て思いました。
樋口さんだったら40〜50代対象?

書込番号:10096290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/04 00:32(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正はぜひとも欲しいです。
・・・
インチキ・ライカはやめて欲しいですが。

書込番号:10096370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 06:11(1年以上前)

どのくらい先の話かはわかりませんが、勝ち残ると思います。
今後恐ろしいほどデジタル処理が発達していきますよね。

すでに光学だけにたよらない背景ボケを実現するカメラが発表されています。
今はまだまだですが、いずれ完成度を高めていくと予想します。

そしてデジタルカメラというよりコンピュータカメラと呼べるような時代が来ると思います。
デジタルな撮像補正、フィルタリング、ピクチャバリエーションもどんどん高度になっていくはず。
そう考えると市場ニーズは安価とスモールですからボディとレンズは絶対的光学性能重視じゃなくなります。

そもそも一眼レフレンズをそのまま流用したかったからデジタル一眼レフにもミラーが必要なわけですよね。
しかし高価な光学ファインダ、高精度でメカニカルな、しかも振動を発生しちゃうようなミラー機構なんか
最も使いたくない部品じゃないでしょうか?
これは、昨年発表されたG1を見て感じたことです。

今は盤石なニコン、キヤノンも現在のラインナップだけでは戦々恐々だと思いますよ。
当然すでに何らかの方策は考えてるでしょうけどね。

塩ビのレコードがCDになった頃や、
クルマのエンジンがハイブリッドや電気自動車に変わろうとしている現在と
なんとなく似たようなことになるんだろうなあと思えてなりません。

書込番号:10097030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/04 07:24(1年以上前)

http://digicame-info.com/2009/09/k.html
リコーがKマウントベースのコンデジを開発中(※噂)だって。リコーからレンズ交換式カメラが出るのも時間の問題かもね?
またはペンタからかな?この2社がオリンパスとパナのように組んだら・・・面白そうね?

ちなみにフルサイズ〜4/3が消えるとかは思ってないし、書いてもいないですよ
[フルサイズ〜4/3 : m4/3]が[4 : 6]以上になったら充分「一眼市場をひっくりかえした」事になると思うけど。
思ったより早かったりしてね(笑)

他スレのレスほじくりかえして揚げ足とるだけの人は寂しいね(genki100さん のことじゃないよ)

書込番号:10097141

ナイスクチコミ!2


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 10:53(1年以上前)

と ら ね すさん
リコー=Kマウントは昔やっていたから十分にいけるね。
ちょっと前に出ていたガセネタ写真が本当になるかも。
同じくちょっと前に噂のあった、リコーのMマウントのRFはどこに行ったのじゃ。
もちろんフルサイズね。
Epsonより先に出すと結構いけるぜ。

書込番号:10097678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2009/09/04 12:48(1年以上前)

皆々様、たくさんの返信をありがとうございます。

みなさんの仰る通り、現状マイクロ4/3は一眼レフとコンデジの隙間を狙った面白い商品で、
今まで無かったジャンルのカメラですね。

今は、キャノン、ニコンは静観しているように感じますが、ただ指を咥えて見ているだけとも思えません。
他社が、同じようなコンセプトのカメラを発表したら、益々どれを買ったら良いか私のような素人は悩みます。

リコーの噂は、結構信憑性がありそうで、来年の今頃には、また混沌としていそうですね。

コンデジでは、パナが広角25oで売り上げを伸ばしたら、キャノンは24oを出してみたり、
シェアの奪い合いが当たり前の業界ですから。

私などの素人は、4/3でも充分満足なのですが(E-30所有)、スペック重視の方からは、APS-Cくらいは無いと
心をくすぐられないのでしょうか。
しかし、genki100さんご指摘の通り、APS-Cのコンパクトな一眼を出したら、エントリモデルや、
ミドルクラスの一眼が売れなくなるでしょうね。

規格立ち上げメーカーのオリンパスの一眼の将来の方が心配になってきました。

書込番号:10098102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 00:18(1年以上前)

> 今は、キャノン、ニコンは静観しているように感じますが、

東海地震も静観してるように見えます。富士山もタイミングを計って噴火を企んでるかも知れません。

書込番号:10101378

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/09/07 01:55(1年以上前)

"フルサイズ私見/前夜"から続いてきた論争が、ようやく決着したなぁ・・・という感じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6098591/

あの頃と違ってコンデジ/ビデオカメラ側の技術もだいぶ混ざってきてるし、また面白い展開になってますよね

m-4/3に触発されて、フルサイズ/APS陣営も奮起して欲しいものです(^-^)

書込番号:10112980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/07 03:27(1年以上前)

> ようやく決着したなぁ

その時の議論は、“銀塩レンズを使うため、フルサイズが最善”と記憶してますが、
銀塩レンズは、キヤノンの一部が代用できる以外、デジタル35ミリ判のフルサイズに
相応しくないですから、そのような主張が正しくないと分かると思います。

サイズは銀塩135と同じですが、それ以外はセンサーもレンズも、市場も要求仕様も変化した
新しいシステムとしてのフルサイズの評価は別の話です。

書込番号:10113141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/07 14:37(1年以上前)

デジタル技術革新によりミラーやペンタプリズムは銀塩フイルムと同じようにノスタルジアの世界の灯火の様に成るのではないでしょうか。フォーマットサイズやシステムはデジタル技術のベスト規格を作り出すでしょう。古いレンズはそこそこ使えて、とてもノスタルジックですね。

書込番号:10114745

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/09/07 23:51(1年以上前)

>その時の議論は、“銀塩レンズを使うため、フルサイズが最善”と記憶してますが

あ、いえいえ。そっちでは無く『ライブビューなレンズ交換型デジカメ』が完成したなぁ、と言う事です < 決着
(α900や5Dではなく、わざわざGF1のスレッドに書いてるんですから)

そこに対してさえ拒否反応を示す方が居ましたからねぇ・・・現実はこんなもんです

書込番号:10117849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/08 00:01(1年以上前)

欲しいのがTTLで、ミラーではないのですが、位相差AFが良く考えたものですね。

書込番号:10117931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/08 14:38(1年以上前)

戦艦大和の測距儀、露出計他のTTL設計、ハーフミラー、全てが懐かしいデジイチを支えてきた技術です。

書込番号:10120200

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/09/11 01:30(1年以上前)

GF1の登場に感慨深い物を感じる間もなく・・・ライカからフルサイズのRF機が登場とな!!
http://kakaku.com/item/K0000057721/

お値段は突き抜けてますが、な〜に、EPSONが廉価版を出してくれ・・・・無理か(^^;)
(ライカのXがレンズ交換式でなくて一体型だったのは、これのせいか!?)

何はともあれ、業界が活気づくのは好ましいですね・・・いいぞ、もっとy(略

書込番号:10133385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/12 00:09(1年以上前)

ライカAPS-C機のX1は、ミラーレス + マウントレスですね。マウントが難しいでしょうか。

マイクロ4/3は既に勝ち組になってると思いますが、将来は他社の出番次第左右されると思います。

書込番号:10137964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2009/09/12 12:23(1年以上前)

マイクロ4/3は、多様なレンズが装着できる点で優位な位置を確保したと思います。
ただ、一眼レフ自体は当分なくならないのではないでしょうか。ニコン、キヤノンは一眼レフの優位性をアッピールする製品を出してくる気がします。その一方、マイクロ4/3に算入するかどうかは別にして、ミラーレスの一眼は出すと思います。

それにしてもパナソニックが4/3に算入した時から、マイクロ4/3を企画していて、現在の
事態を予想していたとすれば超驚きです。が、やっぱり算入後のアイデアでしょうか。

書込番号:10140130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/12 12:37(1年以上前)

マイクロ4/3が流行れば、親元4/3をも牽引してくれるかも知れませんね(^^;)
あまり荷物を増やしたくない事情がある時は、ニコンやキャノンが蚊帳の外
に置かれるかも知れません(^^;)

書込番号:10140193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/09/12 21:36(1年以上前)

フィルム一眼レフ各社がデジタル一眼レフを作り始めたときには、あまりにもフィルムからデジタルへの環境転換が早いために、デジタル一眼レフのファインダーは、暫くフィルムカメラの技術を流用したものと思います。

ミラー無しレンズ交換式デジタルカメラが普遍化したとき、マイクロフォーサーズ規格は、コンパクトデジタルカメラと一眼レフとの中間に位置することで、その一角をなすと思います。
その完成形として一眼レフの座まで奪うには、やはりEVFの技術進歩と年月が欠かせない気がします。

書込番号:10142665

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 LUMIX DMC-GF1 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2009/09/12 22:19(1年以上前)

IXY 930ISの24mm、PowerShot S90のF2.0、EOS 7Dの動画性能、今年のキヤノンはデジカメ業界を突っ走るパナを意識した製品が目白押しです。

マイクロ対策機の出現はキヤノンが一番早いような気がしています。

レンズマウントはEF-SS、もちろんEFとEF-Sレンズにアダプターで対応。撮像素子は4/3くらい。これはマイクロの出現以来、私が見続けている夢です。

書込番号:10142955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをお気に入り製品に追加する <1153

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング