LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 17 | 2010年3月1日 23:44 |
![]() |
10 | 7 | 2010年2月25日 08:41 |
![]() |
3 | 6 | 2010年2月27日 03:22 |
![]() ![]() |
115 | 39 | 2010年8月5日 17:13 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月22日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月21日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今GF1を購入しようか迷っているのですが、手振れ補正が本体に搭載されていないと知り少し心配になって質問します。
私はこれまでコンデジしか使った事がなく、パナのFX37を使っております。
先日実機を手にして、また評判も良いので購入を検討中です。
私のような初心者の方に聞きたいのですが、実際GF1を使ってみて、手振れ補正の必要性を感じますか?
もしその頻度が多いようでしたらPENに変えようかとも思っております。
ご意見お待ちしております。
0点

こんばんは
手ブレ補正はないよりはあるほうがいいでしょう。
同一人が同じ技量と同じ努力で撮るとして、暗所での限界領域が拡大できます。
更に言うと、同絞りでも低感度側で粘れる領域がある程度維持できる、
深度を深くしたいようなときに絞る余裕が生じるなどの利点が出てきます。
G1/Wキットレンズはレンズ側に手ブレ補正があるのでG1で使用し、
G20mmF1.7とG7-14mmF4はE-P1で使用中です。いいとこ取りですね。
書込番号:11002144
5点

GF1のレンズも手ぶれ補正が必要なレンズには、ついていると思います。
パンケーキの焦点距離なら、手ぶれ補正はついてなくても問題ない気がします。
書込番号:11002193
7点

ボディ内手振れ補正があったに越したことないかも知れませんが、私もじじかめさんと
同じで20mm/F1.7に手振れ補正の必要性はあまり感じませんね。
書込番号:11002261
2点

みなさんお早い返答ありがとうございます!
やはりあるに越した事はなく、手振れが付いていれば撮影の幅が広がるわけで…でも無くてもパンケーキならそこまで必要ではないと言うことですかね!
このパンケーキはかなり明るいと評判なので、あとは腕を磨けば大丈夫かな!
書込番号:11002310
1点

賛否両論あるとは思いますが私の場合は・・・・。
強力な手ぶれ補正と明るいレンズのLX3の場合、ノイズを考慮し上限ISO400に設定し、手ぶれ限界シャッター速度1/6ぐらいの暗い場所で手持ち撮影できました。つまり、かなり暗い場所でも手持ち撮影できました。
GF1は手ぶれ補正はありませんが、LX3より明るいレンズで、上限ISO800までは使えます。
つまり、LX3のように、シャッター速度1/6の手持ちとまではいきませんが、シャッター速度1/30ぐらいでISO800まで使える分、LX3より暗い場所での手持ち撮影が可能でした。そしてシャッター速度が速い分、被写体ぶれを起こしにくいです。
ただし、個人差はあるかもしれませんが、1/30のシャッター速度になるような暗い場所での撮影時は、キチンと構えて撮影しないと手ぶれすると思います。
キチンと構えれば手ぶれしません。
なので、パンケーキレンズ、普段使っていて手ぶれ補正が必要だと感じたことはありませんよ。あったらいいなぁ〜ぐらいのレベルです(^^)。
書込番号:11002373
1点

20mmレンズでは、あまり手ぶれ補正の必要性は感じないですね。
プロの場合なら、より厳しい条件での撮影も想定すると、有ればそれに超したことは無いですね。
望遠レンズになると必要なことが多くなります。
書込番号:11002405
1点

かぶりますけど、広角だとないよりあったほうが良いけど、その程度です。
カメラの魅力をくつがえすほどじゃないです。
GF1、いーじゃないですか(笑)。
それより会長にぶれ防止、つけたいな。
書込番号:11002498
2点

手ブレ補正にこだわる必要はないです。
好きなカメラを買って、どんどん写真を楽しんでください。
書込番号:11002619
1点

手振れ補正は要らないと思います。
ここ最近は、4倍ズームぐらいで手振れ補正がついてますけど
ちょっと前までは、手振れ補正なんかありませんでした
わたし
手振れ補正ついてないカメラで
きれいな写真いっぱい取りました。
C4040Zっていうオリンパスのカメラでしたけど
このパンケーキ?
と同じ感じです。
手振れhp性は必要ないのではないかなと思います。
このかめらには。
わたしはそうおもいました。
書込番号:11002621
2点

なるほど…みなさん色々な意見ありがとうございました!
やっぱり手振れ気にせずに買ってみようと思います。早速ネットで検索して今夜買おうかな(笑)
書込番号:11002802
1点

手ぶれの許容量は個人差があるし腕の違いも有るので自分で判断するしか有りません。等倍でみなければ気にしない人もいますが私は許せないので手ぶれ防止必須です。
今回購入されて手ぶれが気になるようならうっぱらって機種を変更する。気にならないなら使い続ければ良いのではないでしょうか。
書込番号:11002876
1点

こんばんわ。
先日GF1を購入したばかりのものです。
皆さんがおっしゃるように20mmのパンケーキを使う限り
手振れ補正は「あればあった方が良い」程度ですね。
添付画像は夜に蛍光灯下の室内で撮ったものですがISO100で
手振れ補正無しで手持ちでこのくらい撮れればOKではないでしょうか。
書込番号:11003730
0点


完全に出遅れましたが,こんにちは.
「手ぶれ補正」は望遠系には状況によっては必要だと思いますが,パンケーキくらいの画角では不要と考えます.
「ライブビュースタイルの撮影」→「手振れする」→「手ぶれ補正に頼る」→「カメラを固定して撮る技術が身に付かない」の悪循環では無いでしょうか.
ファインダーを覗いてカメラをしっかり固定すれば自分の経験では1/8秒も可能だと思います.(さすがに一発必中とはならずにかなりの枚数を撮りますが)
最初の作例は絞りをF2.8まで絞りたかったので1/13秒になりました.
後の2枚はDP2の例ですが,画角が似ているのでご参考に載せました.
書込番号:11006391
0点

すみません
初歩的な質問させてください
もし手振れ防止つきボディで
手振れ防止つきレンズをつけた場合
どんな手振れ機能になるのですか?
書込番号:11010862
1点

こんにちは.
あきりかさん
原理的にはもしもレンズ内の手振れ検出用のジャイロとボディ内のジャイロが同じ手振れを検出した場合には,レンズで補正された手振れに更にボディ内で同じ処理がされますので効果は打ち消しあって無くなります.
例えばレンズ内の手振れセンサが下方への0.1mmの手振れを検出してイメージを0.1mm上にシフトさせたときに,ボディ内のセンサーが同じ手振れを検出してイメージセンサーを0.1mm上にシフトさせると結果として手ぶれ補正の効果は良くても無くなるか場合によっっては手振れが増幅されるようなる可能性があります.
...と思うのですが現実はカメラとレンズの組合せにより結果は違うようです.
下のデジカメWatchの記事が参考になると思います.
E-P1では想定に近い結果になっています.
余談ですが僕は「レンズ内手ぶれ補正」を望遠系に対して選択したパナソニックの見識は正しいと思ってます.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
書込番号:11015911
0点

みなさんのおかげで決心して本日購入したGF1がとどきました!
感想は…コンデジしか使った事のない私なのですっごく綺麗な画像が撮れており非常に満足です!
ちょっとビックリでした(笑)
これから勉強してたくさん思い出ができればと思います!
書込番号:11019511
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
同じ質問が出ていたら、すみませんです。
また、つまらない?質問ですみません。
この度、初めてパナソニック社製のこのカメラを購入したのですが
他社のカメラには、購入した時に輸送時に液晶面に傷が付かないようにフィルムが張ってあるのですが
GF1には張ってありませんでした、みなさまのも張ってなかったのでしょうか?
たしかに、他社には無い白い布?みたいな袋に入っていて、どこにも傷は無かったのですが
液晶面にはだいたいの製品でも張ってあるので、気になりまして質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

貼ってなかったですよ。
私もA型ですが、あまり気にしなくても大丈夫ですよ、道具ですから(^^)
書込番号:10992335
1点

当方のも貼ってませんでした。
エコの為、必要のないものは使用しないようにしてるんでしょうね。
同時購入した液晶保護フィルムは自分ですぐに貼りましたけど。
書込番号:10992369
3点

機種は違いますが、私のG1にも貼ってませんでした。
きちんと包装されてましたので、必要ないと思います。
書込番号:10992394
1点

お早い返事、ありがとうございました。
確かに道具ですね。
これから、ガンガン使っていきたいと思います。
書込番号:10992485
0点

Canon(PSG10)にも貼ってありませんでした。
カメラはカメラでも、カメラ付き携帯電話には貼ってありますね(^^)
書込番号:10994775
0点

他社製品ですが、ペンタックスK-xにも液晶画面にシートは貼ってありませんでした。
書込番号:10995333
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1とパンケーキと14−45mm、45mm−200mmが入るかばんを探していますが、
なにかお勧めのものはないでしょうか?
個人的には、エツミのベリーがいいかなぁと思いますが・・・
あと保管方法はどのようにされていますか?
0点

水を入れた霧吹きでボディを適度に加湿したあと
スーパーのビニール袋を2重にして保管しています。
書込番号:10991203
2点

とめ583さん、こんにちは。
私はGF1・20mm/F1.7・14-45mm/F3.5-5.6・45-200mm/F4.0-5.6
の組み合わせでCRUMPLER the 4million Dollar Homeに入れて使っています。
自分のBlogに簡単ではありますが紹介しています。
http://batashi.exblog.jp/12674468/
かなりピッタリって感じの収納なので、余裕が欲しい場合は5millionの方が良いかと思いますが
私的には出来る限りBAGは小さくしたかったので4millionにしました。
また収納する時は必ずGF1+14-45mm/F3.5-5.6という状態でないと納まらないです。
話がそれますが・・・
GF1と20mmのパンケーキのみで持ち歩く時はロープロのエディット100がピッタリ納まるので相しています。
(※添付画像参照)
書込番号:10991268
1点

あと書き忘れましたがあ!!!
保存時は紙や布は避けてください!!!
菌が付きます!!!
保存はプラスチックかビニールでお願いします!!!
菌が付いてしまいます!!!!
書込番号:10991361
0点

可愛いカメラなんで、おしゃれなバッグにクッションボックスの組み合わせも素敵ですよ。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
カメラの保管は、防湿庫の前にほったらかしです。 (#^.^#)
じめじめしたお天気の時は、防湿庫の中に避難させてますよん。
7色さん
>水を入れた霧吹きでボディを適度に加湿したあと
>スーパーのビニール袋を2重にして保管しています。
うんうん、かあちゃんが冷蔵庫でお野菜を保存する時、このやり方です。 d(>_・ )
新聞紙を湿らせるのも、お野菜の乾燥を防ぐのにいいみたいです。
書込番号:10991363
0点

>あと保管方法はどのようにされていますか?
防湿庫が良いですね。
http://kakaku.com/camera/dry-cabinet/
カビが生えてからでは遅いですしw
書込番号:10997725
0点

皆さんレスありがとうございますm(__)m
意見の方は参考にさせていただくとして、
カバンは、なるべく25Lのバックパックかせめて40Lのトラベルバックにバッグごと入るものが理想なのですが、お勧めのカバンはありますでしょうか?
あと、別にケースも購入した方がよろしいでしょうか?
保管庫については、理想は防湿庫ですが、値段が高いので、
安価なプラケース+除湿剤の組み合わせも考えていますが、いかがでしょうか?
その場合、除湿剤の交換サイクルはどれくらいでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11004472
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めて書き込みします。
GF1かPEN liteで悩んでいます。
これまではコンパクトデジカメばかりを10台ぐらい使ってきて、現在も6台ほど所有し、普段一番使っているのはTZ7です(AVCHDLite動画、10倍ズーム、フリー連写が便利なのと液晶がすごく綺麗なので)。
主な被写体は4つです。撮る枚数の多い順に、@愛する奥さん(日常の何気ない笑顔のスナップはもちろん、ポートレートからヌードまで)、A動き回る2歳の子供(屋内・屋外問わず。運動会など遠い場面はTZ7で補完します。)、B風景(自然)、C子供が好きな列車などの乗り物、とあとはこれらの動画という感じです。
カメラは年がら年中どこに行くにも(仕事以外)セカンドバックかポケットに入れて持って歩くので、数えたことはありませんが上記被写体ばかりを年間数万枚は撮っていると思います。
これまで長年、あえて一眼には目を背け(ハマる性格なのでレンズとかにハマるのが怖くて)コンデジばかり使ってきました。しかし店頭のGF1を初めて手にとってからというもの、何万枚と見慣れてきたコンデジ写真とは比べ物にならない圧倒的な画質のシャープさとぼけ味の素晴らしさに腰が抜けそうなぐらい感動し(大げさですが私にはそれぐらいの衝撃でした)、これはやっぱり買うしかない!と思った次第です。
それからというもの、気になる製品のカタログは穴が空くほど読みまくり、カメラ雑誌や使用レポート記事など目が痛くなるほどいろいろ読みあさりました。
で、やっぱり行き着いた先は一目惚れしたGF1が基本的には第一候補という状況なのですが、PEN Liteにしかない機能の一部にも心が動いており、そのウエイトが自分の中で高いためにここ数日悩みまくっている次第です。
何故PEN Liteも気になっているかというと、アートフィルターのファンタジックフォーカスです。いろんな雑誌やサイトで見る作例のふんわりとそして光輝くような感じが素晴らしく、ある意味この1点だけでPEN Liteが候補から捨てきれずにいる感じです。
そこでド素人の質問でお許し願いたいのですが、GF1で撮った写真をこういう仕上げにする方法はあるのでしょうか?
何かレンズに付けるフィルターみたいなものとか・・又はソフトウェアでの処理とか・・。それがGF1でもできるのなら最高なのですが。
アートフィルターを想定している被写体はもちろん上記の@がほとんどになると思います。
ちなみに、PEN EP1、EP2は内蔵ストロボが無いので対象から外しています。
GH1は大きすぎるのと動画がフルHDだと我が家のPCの処理能力では辛く(PentiumD メモリ2GB)、そもそもGH1まで行くならK-xやKiss X3やD3000やE-620まで選択肢に入ってきて頭がパニックになりそうなので(^^;対象から外しています。
となると、やっぱりGF1かPEN Liteという選択肢になってしまいます。
(LX3もデザインも画質も大好きなのですが、これまたLX3を含めるとS90やG11なども入ってきてしまうので、ここは思い切って一眼レフまでは行かないにしても、マイクロフォーサーズまでは踏み出そうと思っています。)
とりとめのない中身のない長い文章で申し訳ありません。
冗長な割に、具体的な質問は「GF1でファンタジックフォーカスみたいな仕上がりにできるでしょうか?」ということだけなのですが、それ以外にも私の選択候補に対するご指摘やアドバイスなどもいただけるようでしたらよろしくお願いいたします。ご厚意にお応えできるような丁寧なお返事(お礼文)もできないかもしれませんがご容赦ください。
1点

スレ主さんの撮影スタイルなら素直に一眼でなく一眼レフにしといた方がやはり無難だと思います。
迷惑かけてすみません。
書込番号:10987766
3点

ファンタジックフォーカスはぼかす機能がないので付属のsilkypixSEでは難しいです。
Photoshop element の「明瞭度」の調整でほぼ同じものができると思います。試用版があります。
GF1買ってから5台あるコンデジを全く使わなくなりました。DSLRの出番もだいぶ減りました。
ただ被写体によっては、太くて長いレンズのついたKISS XXXとかのほうが喜ばれるかもしれませんねg
書込番号:10988518
0点

スレ主さんは
>カメラは年がら年中どこに行くにも(仕事以外)セカンドバックかポケットに入れて持って歩くので
と言っているのでポケットに入らない一眼レフ薦めるのもどうかな?
GF1でおおよその被写体は撮れますが、動き物など難しいものもあります。
まずはGF1購入して 自分の撮影する被写体をいろいろシャッターユニットが寿命になるまで撮影して(半年〜1年くらい?)不満が有れば一眼レフへのステップアップを考えてはどうでしょうか?
E-PL1よりGF1を薦める理由は下記4点です。
・ポートレートに使える明るい20mmF1,7 レンズが付いてる。
E-PL1の場合、別途 3.5万円出して買わないといけない ZUIKOの明るいレンズで撮れるがデカくてポケットに入らない
・E-PL1は シャッタースピード 1/2000が上限なので 明るいレンズでポートレート撮るとき絞りを開けづらい。(GF1は1/4000)
・前述のようにE-PL1のファンタジックフォーカスは、背面LCDが遅いのでかなり使いにくいし、飽きると使わない機能
・E-PL1はコマンドダイヤルが無い 慣れてきて絞りと露出補正を多用する場合、コマンドダイヤルが無いのは非常につらい
書込番号:10988633
2点

皆さん、本当に親切にいろいろ教えていただいて有り難うございます!
昨晩は質問を書いていると深夜になってしまったのでアップしたあとすぐに寝てしまいました。
でも今日のお昼休み頃にケータイから見てみると、いっぱいアドバイスをくださっていて、驚きとともに、皆さんのそれぞれのご経験に基づくいろんな視点でのアドバイスを読ませていただいて、GF1の写真を見たときと同じぐらい感激しています。
仕事が終わってからも、現時点に至るまでさらに増えているアドバイスの数々を一つずつ入念に読ませていただき、さっきプリントして「なるほど!」と思うアドバイスにはマーカーを引いたりして(^^;今読み返して勉強させてもらっています。
様々な視点でのアドバイスをいただき、何からどうお礼を述べていいのかわかりませんが、もう少ししてから(家族が寝て落ち着いてから)なるべく具体的なお返事を書こうと思っていますので(でもたぶんまとまらないと思いますが・・)よろしくお願いします。
書込番号:10988856
0点

普段TZ7を常に持ち歩いておられて、今後も同じようなスタイルで撮影されるのであれば
GF1、E-PL1からの選択で良いのではないでしょうか。
私もD300、GH1、GF1、LX3と使ってまして、一番持ち出す確率が高いのはLX3ですが
画質はLX3よりGF1の方が勝ってますね。
最近はD300とGH1は防湿庫で眠ってます。
GF1と20mm/F1.7の組合せは適度に背景もボケますので、ポートレートにも使えると思います。
オリンパスの機種は使ったことがないので、アートフィルターの良さはわかりませんが
E-PL1はシャッタースピードが1/2000までなので、明るいレンズを晴天の屋外で使った場合
絞らないとオーバーになりそうです。
ポートレート撮影は明るいレンズで、しかも絞り開放で撮りたい場合が多いですから
このあたりも考慮されたら良いと思います。
動き物の撮影は一眼レフには完全に劣りますが、TZ7で大きな不満がないようでしたら
GF1で充分対処できると思いますが。
書込番号:10989432
1点

あ・・・・
そーですか・・・・
おのろけですかw
「GF1でファンタジックフォーカスみたいな仕上がりにできるでしょうか?」
レンズにMCプロテクターを付けて、ワセリン(リップクリームでも可)塗るだけでも以外
と良いソフトフォーカスになりますよ。
塗り方によって違う感じになるのでいろいろ試してみると良いかも。
AFがちゃんと動くか否かは不明ですが。
かつて、ソフトフォーカスの美人撮りのフランスの写真家はレンズに唾付けていたらしいw
書込番号:10989529
0点

皆さんありがとうございます!
コンデジしか知らなかった私にとって、一つ一つのアドバイスが本当に目から鱗です。どの方のお話からレスすればいいのかわからないので、順不同で私が感じたことを思い付くままに列挙させていただければと思います。
そして最初にもう一度だけお伝えしたいのが、コンデジしか知らなかった自分にとって、GF1で自分で試し撮りした写真を見て思ったのは本当に感動の高画質でした。
素直に思ったのは「何これ!肉眼で見ている現実の世界より綺麗!」という思いです。その理由の一つはぼけ効果だと思います。被写体がすっごく綺麗!くっきりとビシィ〜っと輪郭もしっかりしていて、周囲のぼけと対比するから一層鮮明さかが際立ってる!。という感じです。それも殺風景な量販店の店内で奥さんを撮ったものですが、コンデジでは見たことのない新鮮な画像でした。
もう一つの理由はGF1の液晶が綺麗なこと。今TZ7を使っているので同じ46万画素なので、液晶単体の綺麗さは同じだと思いますが、撮った画質がいいとこれがまたなお一層綺麗に思えるんですね。で、画像をどんどん拡大表示にしてもこれがまたすごくてTZ7で拡大表示したときのようなギザギザ感がほとんど出て来ないんです。この鮮明さ、詳細さ、色合いの綺麗さには本当に驚かされました。
皆さんは私とはぜんぜん違ってすごく目が肥えておられて、またGF1どころではない高画質の写真をものすごく沢山見てこられていると思いますので、そういう観点からもより綺麗な一眼レフを勧めてくださる方も多いのだと思います。
実際、すごく心が動きます。思い切ってKissX4にしようか・・と思ったりも。
でも、やっぱり大きさが気になります。どなたか書いてくださっていたように年がら年中セカンドバックかポケットに入れて持ち歩きたいタチなので、一眼レフの大きさは相当な覚悟が必要だろうなぁと考え込んでしまいます。
本当に順不同で思い付くままで申し訳ありませんが、DP2の話・・。この機種に関する皆さんのやりとりを読んで、実はものすごく興味が沸いてしまいました。(^^;
家にあったDP2のカタログ、正直自分にとってはよくわからない機種だったのでぜんぜん見てなかったのですが、さっき引っ張り出して見てみると、なんかすごい機種なんですね〜。これがコンデジなのかどうかの議論は私にはわかりませんが、巨大な映像素子が贅沢に使われている仕様や、カタログのP3から始まる美しい写真の数々を見ていると、こんなにコンパクトなカメラなのに・・と驚くばかりで、興味津々で眺めてしまいました。でも「DP2のAFで動き回る2歳の子供をとれますかね?」というコメントもあり、きっと私には難しいんだろうなぁ・・と思ったりしています。
肝心の質問のアートフィルターのアドバイスもたくさんいただき、いろいろ調べてみようと思っています。どなたかのご意見でふと我に返って気付いたのですが、当たり前のことですがPEN Liteだって結局は内部のソフトウエアで加工しているわけですよね?だったらきっとそういう加工ができるソフトが、探せばありそうな気がしてきました。また、おっしゃっていただいたように、もしかするとPENのファンタジックフォーカスよりももっと素敵な加工ができるかもしれないですよね。そういう可能性もあるので、ファンタジックフォーカスができないだけでGF1を落選させないように考え直します。
また、フォギーフィルターという存在も初めて知りました。まだ何も調べていないので何もわかりませんが、光学的にファンタジックなイメージで写せる可能性がある方法として、これから調べてみたいと思います。
まだ続くのですが、「2500文字以内」というのが気になりますので、一旦これでアップ致します。
書込番号:10989727
3点

続きです・・(^^;
他にやっぱり多くいただいたアドバイスは、私のそもそもの選択肢の絞り方なんですよね。@〜Cの被写体には近景から遠景、静体から動体、暗所(室内や夜景)から快晴、電車から女性や子供という、日常的に特に普通に目にするもの全てに渡るため、Wズームレンズキットで費用対効果が高いエントリーモデルを勧めてくださる方が多く、この点ももう一度、大きさの問題を犠牲にして後悔してしまわないかどうかを改めてよく考えてみたいと思いました。
中でもGH1は正直同じパナの機種であり、バリアングルの便利さや動画のAFの動作音が無い点や、さらにステレオ録音ができることで走り抜ける電車撮りや左右でバトミントンをする母子の音声の立体感などの良さがあり、実はすごく気になっている機種でもあります。いろんな場面でオールマイティに活躍できる機種ということでお勧めいただいた方のおっしゃる意味が私にもよくわかります。で、行き着く先の問題点はやっぱり大きさ・・。それともしかするとGF2が出るかも・・というネット情報などがあったりすることと、値段もやっぱりそれなりに・・という点で、自分の中の選択肢ではなかなか50%以上に上がないままで微妙に気になり続けているところです。
フラッシュの話もありがとうございます。内蔵フラッシュしか使ったことがないためにバウンス撮影の良さを未だ体験してないんです。でも皆さんにとっては内蔵フラッシュは別にあってもなくても・・というレベルの方々ですので、私がその域まで開眼できればPEN EP1、EP2も選択肢になり得るのもしれません。が、今はやはり「EP1、EP2の方が価格が高いのにフラッシュがない・・・」なんてことを思ってしまう低レベルですので(^^;自分の中では候補率はGH1よりも低い30%前後ぐらいかもしれないです。
それともう一つ目から鱗のアドバイスをいただきました。それはメカニカルシャッターの話です。3万回ほどで交換が必要なんですね〜。他機種のカタログでは耐久試験○万回、とかぼんやりと読んでいたのですが、そういうことも頭に入れておいた方がいいんですね。でも別の方がおっしゃってたように、GF1で1年ほど使ってみてから他の機種を考える、というのも一つかもしれないですね。
まだGF1に決めたわけではありませんが(選択可能性50%は越えていますが)、これもおっしゃってくださったように「けど一目惚れならGF1でもいいよ〜」っていうのも最後の後押しになりそうな言葉でした。
あ、ちなみに、私が質問欄で挙げた機種や、皆さんがお勧めくださった機種のほとんどは(たぶんDP2とKissX4を除いた全て)、実機を触っていますし、限られた環境で少ない枚数ですが試し撮り(動画も)や、画像を拡大したりしたりして細部を自分なりに見比べてきていますので、TZ7とLX3の画質の違いなどは明らかだと思いますし、逆にエントリークラスであっても一眼レフ機の画質の素晴らしさは自分なりですがわかってきている感じです。だからこそ費用対効果の高いKissXXや、また未知なるDP2にも興味津々という感じで、いただいたアドバイスをすごく大切に受け止めて、もうしばらくいろんな観点で楽しみながら迷ってみようと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10989733
3点

一眼レフならではの画質や機能、拡張性の幅広さもあります。ただ、コンデジやGF1のようなミラーレス機ならではのよさもあります。
スレ主さんはちょっとした瞬間にもカメラを向けて気になった場面を切り取る撮影スタイルですよね。一眼レフ機をメーンに据えた場合には、そのスタイルが変わる気がします。それはすごくもったいないなと感じます。
また、撮られる側に立ったとき、一眼レフを向けられるのと外観が和み系のGF1やPenを向けられるのとでは、見せる表情も違ってきます。自分はオリンパスの古いコンデジC2020Zをたまに持ち出しますが、かわいい雰囲気のカメラはやっぱり相手が身構えませんし、雰囲気和みます。
スレ主さんが楽しく撮れ、ご家族も楽しく「撮られる」カメラが一番。一眼レフ機を買ったとしても現有のコンデジとうまく使い分けて、今の身軽なスタイルを保っていってくださいませ。
GF1とPenとを比較する場合は、貼り革などでカスタマイズしたときの姿や、アクセサリー類(防水ケースなどなど)も含めてあれこれ考えるとすごく楽しいと思います。
あと、途中、バウンスの話が出てましたが、Pen Liteの内蔵ストロボはバウンスもできるようです。どこまで使えるかは分かりませんけど。
いいお買い物ができますよう。
書込番号:10991258
4点

POP LIFEさん、かなり研究されているようですね。
http://www.dpreview.com/gallery/
実写画像のサンプルは、ここが豊富。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A6.HTM
Prefocused 0.072 secondなので、置きピンなら一眼レフ入門機より速い。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T1I/T1IA6.HTM
EOS X3、Prefocused 0.089 second
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Panasonic-Lumix-DMC-GH1
センサーはGH1もEOS7Dも大差ないが、若干GH1の方が良い、という話。
7Dは高画素数化で画質が悪い、4/3の小さなセンサーが不利なのと同じ理屈。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
レンズは4/3、M4/3の性能が非常に高い。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71
性能が低い代わりに、価格が高い?
個人的には、現在のAPS-Cの製品は中途半端な気がします。
流石にFull sizeのNikon D700なら凄いと思いますが。
書込番号:10991715
5点

>何万枚と見慣れてきたコンデジ写真とは比べ物にならない圧倒的な画質のシャープさとぼけ
>味の素晴らしさに腰が抜けそうなぐらい感動し(大げさですが私にはそれぐらいの衝撃でし
>た)、これはやっぱり買うしかない!と思った次第です。
でしたら聞く必要ないのではw
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.htmlのレンズは評判良いようです。
GF1で良いと思います。
書込番号:10997704
0点

POP LIFEさん
ずいぶん遅いレスですが・・・
>>アートフィルターのファンタジックフォーカス・・・
>>GF1で撮った写真をこういう仕上げにする方法はあるのでしょうか?
>>・・又はソフトウェアでの処理とか・・。
ソフトウェアで処理も考えるなら同様のことは簡単にできると思いますよ。
僕はPaint Shop Proをつかっていて、「ソフト・フォーカス」というメニューでできます。
Paint Shop Proは相当以前から(Ver.5くらいから)使っていますが、確かかなり前のバージョンから同様の機能はあったので、入門用も含めて大抵のフォト・レタッチ・ソフトには付いていると思います。
添付はLX3で撮影したものですが、ソフト・フォーカスをかける前と後のものです。
いろいろとパラメータをいじれますが、既定で処理しました。
ところで別のスレで書きましたが僕もGF1を買おうかどうしようか悩んだまままだ買っていません。
旅行用にパンケーキと14-140mmとを使いたいのですが、Panaの14-140mmに比べて、今度出るオリの14-150mmは軽くて良さそう。
でもレンズに手振れ防止は内蔵されていないので、Bodyは手振れ防止内蔵のPL-1にすることも考えています。
まだ急がないのでPanaの次期モデルの発表を多分待ちますが。
書込番号:10999042
1点


皆さん、その後もいろいろ教えていただいて本当にありがとうございます。
Paint Shop Proで処理されたサンプル、驚きました!
ていうか、私Paint Shop Pro 8を持ってるんです。
7〜8年前頃だったか、買ったあと少し使っただけで、立ち上がりがあまりに重いのですぐアンインストールしてしまってました。
その後使っているのはもっぱらACDSee for PENTAX3.0(Optio W60だったらA30だったかのおまけ)ばかりなので・・。
明日久々にPaint Shop Pro 8をインストールして既存の写真で試してみます。
サンプルで見せていただいた感じ、いい感じです。あんな感じにできるんだったらPENのファンタジックフォーカスがなくても十分かも。
これでPEN Liteの選択肢が大幅に薄れてきました。
でもPEN Liteはまだ実機を触ってませんので、触るとどう感じるか・・少なくともその頃までは検討は続きます。
その頃まで続くとまた他メーカーの新型の発表があるんでしょうね・・・
ましてこの2〜3日、エントリークラスの一眼レフ機の興味が急上昇してるし・・(^^;
ん〜〜〜
書込番号:11004192
0点

フフフ、 まもなくm4/3のG2かG10が発表されます。。。
迷いは尽きません。
PENユーザーの中では、わざわざパナのパンケーキレンズを買って、PENに装着している人もいます。
メカニカルシャッターが3万回ほどで交換の頃、新しい性能の良いm4/3機が出ているでしょう。
それにレンズを使いまわせる。
そう考えれば、無駄な投資にはならないかも。
書込番号:11012021
1点

POP LIFEさんこんばんは
皆さん一眼レフをお勧めされていますが、いつも持って歩くと考えると、カメラの大きさ・重さも重要な要素になると思います。
その点、KISS X4、D5000などは、カメラの快適さとしての機能は上ですが、カメラもレンズも大きくなるので、個人的には、いつも持ち歩くのはどうかなと思います。
旅行とか、撮影のためならいいですけど、普段から取り出してってのに向くかどうかは、疑問です。
そう考えると、GF1という選択は結構良いんじゃないかなと思いますよ。カメラは持ってないと撮れないですからね。
書込番号:11014816
1点

スレ主様
デジカメwatchの記事で
オリンパスE-620【第6回】 Lightroomで真似っこアートフィルター
というのが紹介されていて PhotoShop Lightroom でファンタジックフォーカスを真似る記事が紹介されていたので お知らせします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100301_351949.html
書込番号:11017269
0点

今年二月に岐阜の三星カメラが 価格ドットコムで最安値を出した時に パンケーキレンズ付きで購入しました
フイルム時代末期にペンタックスのZ1だった?かを購入してから 15年、途中 デジ時代になり 同じくペンタのコンデジを使ってましたが やはりコンデジの携帯性はいいけど、写りは不満で オリンパス・ペンのメタリックボディに衝撃を受けましたが
家電量販店で実機に触れ ペンの見た目と違う異様な重さと、価格・オートフォーカスの怠慢さにがっかりし
カタログのGF1のプラスチッキーな写りで てっきりプラスチックボディだと思ってましたが 本当はメタリックボディであり質感も高く、実機の重さはペンよりかなり軽く好感でした
毎朝の愛犬とのお散歩としての購入動機でしたので決定的でした
途中、ペンタックスのK-7にも心揺らぎましたが、とにもかくにも早朝のお散歩撮影が目的
一眼レフでは重いし、その攻撃的デザインでは、早朝から不審者扱いされかねませんパンケーキレンズセットで購入しましたが 描写性はレンズ単体でも10万円の価値はあるかと確信出来る実力です
ライカとのコラボの成果でしょうか
とても家電メーカーのレンズの仕上がりではありません
ペンとの性能比較、コストパフォーマンス比較では、どちらがカメラメーカーで どちらが家電メーカーなのか分からないくらい、GF1は素晴らしいものです
その後、オークションで 中古標準ズームと カールツアィスの遺伝子を受け継ぐM42マウント・オールド・東独ペンタコン50ミリF1.8を買い足しました
ルミックス標準ズームもパンケーキよりは描写性はやや落ちますが(パンケーキが凄すぎる)満足いくかなりの写りをしてくれます
ペンタコンはツアィス譲りの発色と水彩画みたいなドロドロなボケの美しさで ルミックスレンズとはまた違う絵作りを、一つのカメラでしてくれて楽しめます
よって毎朝の犬とのお散歩撮影では どのレンズを付けて行くかが悩みの種です
結局、三本とも持って散歩してたりします
それでも一眼レフ+レンズ一本より軽いのかな
またジャンク品でペンタックスのM42マウントの三百ミリズームを二千円で入手し、ケンコーの×2テレアダプターをかまし、マイクロフォーサーズアダプターの焦点距離二倍の特性もあり、合計1200ミリの超望遠ズームでの遊びもしてます
超望遠ズーム装着時は、座ってレンズを股間に挟み、Gレンズより軽く小さなGF1の方を、笑いながら回してセッティングします
レンズにカメラがまぶら下がってるおかしなセットです
でも老眼が出だしたカメラおじーには、背面の鮮明な液晶でも正確なピント合わせは偶然でない限り不可能で、ペンのライブビューファインダーと比較して賛否両論あるパナソニック純正の電子ライブビューファインダーを購入しました
穴ぼこの底から覗き込むような感じだとか、ペンより画素数が粗いとか口コミではありますが、マニュアルピント合わせには必要充分です
正確にピント合わせが出来ると同時に、顔で固定して脇を締めることが出来るので、構図の決定と手ブレの防止がアップします
また外観も壮観になり、ライブビューは必須であり買いです
毎日十枚程 散歩道中で撮影し、休日には百枚程は撮影し、一ヶ月には千枚弱は撮影しまくりしてます
腕前は全然上達しませんが、腕前をカバーしてくれる鮮明画像と、ノイズの少ない電気回路と、正確な露出性能と、発色を変えるオートブラケット機能に因り、素晴らしい作品が一杯撮れることができました
ペンを超えお散歩撮影にはNo.1の機種だとお勧めしますし、ペンのパンケーキレンズセットの価格で、上記三本のレンズと、テレアダプターとM42マウントアダプターと、電子ライブビューファインダーを買う事が出来、ワクワクして遊べます
オリンパスというカメラメーカーブランドを買うのか、パナソニックルミックスという軽いブランドの高性能カメラとレンズを、低価格で買うのか 悩ましいことかとは思いますが、答えは判りますね
ルミックスの高度な撮影作品を以てして、ルミックスと言う軽いブランドの重み向上と、パナソニックルミックスというブランドの歴史を作る仲間になって下さいな
書込番号:11721430
1点

再度カキコミします
GF1のアートフィルターについての感想です
購入直後は物珍しさもあって マルチフィルムブラケット設定(アートフィルター的に発色を数種変えて三枚撮る)で撮りまくりしたが 使えると思うのは(自分の好みの発色) ダイナミック ネイチャー ノスタルジックの順
またはマイカラーモードでは七色+個人設定がありますが 使えると思うのは(自分の好みの発色)
シルエットか モノクロームの順
個人設定でペンみたいな設定を探すことも出来るのかも
しかし何百枚撮ってみて落ち着くのはダイナミックカラーか スタンダードのみ
色の好みとか個人差ありますし
撮影技量がない私には 構図・露出を整えた上で発色を変えるというレベルの撮影で出来ないのかも
自然物を被写体にすることが多いのも理由かもしれません
自然物に電子的に色を変えてもなんか気持ち悪かったです(ネイチャー設定でさえも)
車とか人工物に発色変えて撮影すると面白いことは面白いです
無修正で記録して、あとからパソコンソフトで修正という技法もあるのでは
発色を変えるより ホワイトバランスをこまめに正確に設定し(GF1はオートで大丈夫ですが)、オートブラケットで露出を変えて撮影すると 同じ色でも微妙にかつ自然な状態で変わりますし綺麗です
レンズの種類での鮮やかな発色の違いのほうが 私にはワクワク楽しめます
きっと被写体は何なのか?何で楽しいのか?は 個人差があるんでお仕着せは出来ませんが カメラという道具はハードの部分が大切で ソフト部分はあくまでも こんな事も出来て便利でしょという位だと思います
パンケーキレンズの性能なら 目で見た実物以上に繊細に発色してるのではと思えてしまいますし
露出の微妙な変化での発色の微妙な違いも写します
どれも綺麗で どれが本当の色なのかと考えてしまう位、悩ましいです
前にもカキコミした、中古で一万円ちょっとでオークションで購入した カールツアィスの遺伝子を持つペンタコンなんか 空気まで写しますよ
赤や白の発色がドロドロと出て、電子的操作でない自然な色合いがワクワクします
書込番号:11723174
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このパンケーキレンズはF1.7と明るく室内でもストロボ無しで撮れるので重宝しています。
ただ、40mmとちょっと標準レンズよりなので、もうちょっと広角側を撮れたらと思っています。
そこで、このレンズに使用出来るワイコンにはどんなものがあるでしょうか?
自分なりに調べた結果は、
@ニコンのWC-E67は倍率0.7×なんですがネジ径が不明です。
40mmレンズのフィルター径は46mmなので、46mm又はこれ以上ですとステップアップリングを 介すれば使用できるのではと思っているのですが、
ご存知の方お教えください。
AレイノックスのDCR-730も倍率0.7×なんですがネジ径は52mmです。
従って46-52mmのステップアップリングを使用すれば使えるのではと思っていますが、
実際に使用された方がおられましたら、使い勝手、画質などお教えください
Bその他、上記以外で使用可能なワイコンがあればお教えください。
パナから今年発売予定で28mmのパンケーキレンズがありますが、いつ発売されるのか不明ですので、使用できるワイコンがあればいいなーと思いカキコしました。
よろしくお願いします。
0点

GH1にパンケーキレンズ+ RAYNOX HD6600(0.66倍)とRAYNOX HD3031(0.3倍)を
付けましたが、周辺が流れます。
HD6600は、46mm→52mmステップアップリング
HD3031は、46mm→37mmステップダウンリング
ワイコンを使うと画像の周辺部が流れやすいので、ワイコンをわざわざ
買わない方が良いと思います。
書込番号:10975342
0点

同じパナソニックからコンデジのLX3用に出ているワイコンDMW-LW46が口径46mmなので付きますし、ケラレも無いです。
書込番号:10976563
0点

こんばんは。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6にNikonのワイコンNH-WM75を付けて撮影しています。
(パンケーキにワイコンという話じゃなくてスミマセン)
元々はLUMIX G 20mm/F1.7にステップアップリングで使う予定だったのですが
思った以上にワイコンが重く(200g)AF時に先端が動くLUMIX G 20mm/F1.7では
AFモーターがもしかしたら壊れるかも!?と思い今ではLUMIX G VARIO 14-45mmにか使っていません。
フィルター径も52mmでそのまま使えますし広角28mm⇒21mmになるので
もうちょっと!広角が!っていう時に重宝します♪
少しMyBLOGですが、ワイコンを使った写真を載せてありますのでちょっとでも参考になれば・・・と。
http://batashi.exblog.jp/12724832/
http://batashi.exblog.jp/12735161/
http://batashi.exblog.jp/12777815/
書込番号:10976611
0点

下記のHP参考にしてください。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
<ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75 ニコンダイレクト>
マイクロフォーサーズの20mmは35mmに換算すると40mmになる。
標準レンズとして人間の視覚に近く、素直な写真が撮れるが、時としてもう少しワイドな画角が欲しい時があります。そんな時に便利なのがワイドコンバージョンレンズ。ニコンが出しているNH-WM75は、1万円を切る価格で画質も良くお買い得です。
ニコン NH-WM75
ニコンの通販サイトニコンダイレクトで
9,800円で手に入る。 LUMIX GF1+ステップアップリング46-52
とニコン NH-WM75
これで15mmのワイドレンズが完成。
写りは価格の割にはまずまず。後は自分がどの程度で満足するかだと思いますが・・・
書込番号:10978560
0点

今から仕事さん、CT110さん、ZENSHIさん、大憤志さん。早速教えていただきありがとうございました。
皆様もいろいろとトライされているのですね。
価格も1万円程度なので、ニコン製又はパナのLX3用など検討してどれかを購入したいと思います。
確かに、コンバージョンレンズは、自分がどの程度納得するかですよね。
本当に、いろんな情報ありがとうございました。
すごく参考になりました。
書込番号:10979278
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1を購入して一月ほど経ちましたが、バッグからさっと取り出して
撮影する場面が多いため、ネックストラップではなくハンドストラップを
使用したいと考えています。
GF1+純正ケース+ハンドストラップの組み合わせで
使っている方はどのようにして装着されていますか?
0点

きのたつ さん はじめまして。
私はハンドストラップを写真のようにレリーズ側(右)に取り付けています。
当初はAcru製の革製ネックストラップでしたが、主に仕事の取材と趣味で
日夜バッグからの出入りが多いのでハンドストラップに変えました。
ネックストラップだとサッと取り出したいときに引っかかりやすいのでハンドストラップ
いい感じです。
ハンドストラップはこちらもAcru製のハラコ革水玉で限定品です。色はほかに何色かは
あるそうです。
純正ボディーケースには、ハンドストラップなので片側しか止まっていませんが
さほど問題にはならないと思います。
レンズフードも付けていましたが、付けたままバッグに入れるとオートフォーカス
精度が狂ってしまいそうなのでバッグから出してから必要なときに取り付けています。
もちろんレンズプロテクターは着けています。
書込番号:10974463
0点


私も前に書きましたが
ふみ店主さんと同じメーカーの
Acru ハンドストラップXフルレザー
を使用しております。
お気に入りです。
GF1にはハンドストラップが便利です。
ふみ店主さんの
ハラコ革水玉
いいですね〜オシャレです。
書込番号:10978378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





