LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2009年9月15日 08:14 |
![]() |
1 | 11 | 2009年9月8日 10:49 |
![]() |
37 | 16 | 2009年9月4日 20:59 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月4日 23:15 |
![]() |
127 | 50 | 2009年9月14日 13:43 |
![]() |
105 | 58 | 2009年9月12日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは!
デジカメがなくなってしまったので、
今まで気にいって使っていたLUMIXシリーズで新しいカメラの購入を考えています。
色々と調べていてこのGF1が気になったのですが、
カメラに関しては素人なので、書かれていることを読んでも性能がわかりません。
そこで教えてほしいことがあります。
前のカメラで気になる部分が2点あったのですが、
・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
少しでも撮りやすくなっているのでしょうか?
素人質問ですいません。
性能に関して・もしくは対処方法を御存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

こんばんは♪
明るいレンズがついてますし、設定次第でちゃんと撮れると思いますよ^^
持ちやすさは人それぞれなので実機を触って確認されてくださいねw
書込番号:10112484
1点

テーブルの上の料理を撮る時は40mmではちょっと厳しいかも・・
居酒屋料理にはLX3がお勧めです
書込番号:10112570
0点

・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
ストロボ(フラッシュ)付きのカメラにはたいがい調光補正という機能が付いています。
ストロボの光量を調整する機能です。これを使って好みの明るさにする方法が考えられますが、料理の場合撮影位置が近いので料理全体に光が均等に回らない可能性があります。
この場合、ティッシュを1枚ストロボの光る位置に張って撮ると全体に光が回るようになります(ストロボがカメラの脇に付いてるから上手くいかないかも?)
すでに回答で出ていますが、レンズが明るいですから絞りを開放気味にして感度を400位にすればストロボ無しでも綺麗に撮れると思います。もし、色が気に入らないようでしたらホワイトバランスをオートからそのお店が使ってる照明などに合わせてみてください。
・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
少しでも撮りやすくなっているのでしょうか
基本的に夜景モード(感度ISOが高くても)はシャッター速度が遅くなるように設定されますので、シャッターを押す前後はしっかりカメラを保持するのが基本です。
書込番号:10113639
2点

料理はフラッシュ撮影しません。
暗い店だと一般デジカメの場合8分の1とかになります。手振れとの勝負です。
作例を見るとこのレンズだとどんな店でも写せそうです。
それに最高のぼけが出ますね。
書込番号:10113707
1点

>夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまって
ご注意:ぼやけているのではありません。“ブレている”んです。
夜景撮影では、昼間に比べてホンの僅かしか光がレンズに入ってきませんので、その分長い時間シャッターを開けていてやらないと十分な撮影が出来ません。どんなに高度な手振れ補正機能でも、コンマ数秒〜数秒という長時間にカメラが動いてしまうのを補いきれませんし、どんなに熟練してもそれだけの時間フリーハンドでカメラを静止させていることは非常に困難です。
夜景を綺麗に撮りたいのでしたら、三脚に据えるとか、手すりなどへ乗っけて動かないように手で押さえてセルフタイマー撮影するとか、とにかくシャッターが開いている間カメラが動かないようにする工夫が必要です。
書込番号:10113840
0点

ご質問の内容から、カメラの技術的な話をしても仕方ないと思いますので平易に考えます。
(手ぶれとか言ってもピンとこないと思われますし)
ご質問を要約すると「暗い所で綺麗に写したい」ということですね。
GF1は良いカメラの予感がしますが、標準添付のレンズでは手ぶれ補正がないので手ぶれ
補正機能付きのコンパクトカメラで、出来るだけレンズが明るいものをお勧めします。
LumixでしたらLX3とか、FINEPIXのF200EXRなんかが定評があります。
LX3だとこんなのとか。
http://panasonic.jp/dc/lx3/lens.html#topic05
F200EXRだとこういう機能もついてますね。
http://finepix.com/superiflash/jp/index.html
GF1が決してお勧めじゃないというわけではないのですが、手ぶれを何とかしたい、という
ニーズにはあまり向かないと思います。
書込番号:10113995
0点

スレ主さんが考えている(想像している)よりGF1って大きいカメラなのでは
ないかと思うのですが... なんとなくコンデジサイズのものを考えていらっしゃる
ような印象をうけたので
書込番号:10115190
0点

どちらの質問も、カメラを買い換えれば解決する、とかそういう問題ではないと思います
・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時
ある程度の知識が必要です
反対にいえば知識があればコンパクトカメラでもきれいに写せます
・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが
手持ちでは満足いく写真は無理でしょう
三脚を使ってください
そうすればコンパクトカメラでもきれいに写せます
もし、少しでもこった写真を撮影するなら、ある程度の知識は必要です
参考書がいっぱいあるから一読してみることをオススメします
書込番号:10116593
1点

otome999さんの言う通り本体の大きさを誤解していると思います。
オリンパスのE-P1というカメラがほぼ同じサイズなのでカメラ店で手にとってみて下さい。あまりの大きさに驚愕すると思いますが...。
書込番号:10118157
0点

一眼モドキとの酷評もあるM4/3ですが、この手の写真を撮る場合アドバンテージはコンデジと比べたらずっと高いと思います。
書込番号:10121284
1点

室内・夜景となると明るく広角側に強いLX3が良さそうですね。
書込番号:10129551
0点

こんにちは、picanaさん。
デジカメ失くされたのは残念でしたね。
LUMIXシリーズを使われていたのですか?
LUMIXレベルであれば「シーンモード」を有効に使えば
ブレない写真が撮れるはずなのですが・・・・・。
まぁ、もう失くされているのでは試しようがありませんね〜。
さて、GF1でご質問の用途ですが問題なく使えますよ。
テーブルフォト程度の記録画であれば
標準レンズなら手振れ補正を使えば良いし
パンケーキレンズの時はISO感度を上げてやれば
周りが言うほど手振れ補正は要らないでしょう。
夜景に関しては厳密に言えばキレイに撮るためだと
低ISO感度にして三脚は必要ですが
シャッターボタンを押したからと言って
液晶が暗いうちに動かすような事をしなければ
ブレはかなり防げますよ〜。
実際はpicanaさんの使い方であれば
LUMIXを使いこなせていれば充分だった気もしますので
いつも「オート」で使わずに「シーンモード」を活用すれば
カメラの楽しさも増したことでしょう。
GF1はいつもバッグに・・・と言う訳にはいかないかもしれませんが
いずれにせよメーカーが一緒であれば
操作もそれなりに使いやすいと思いますので
同じパナ製品を買うのは無難かもしれません。
ただ、コンデジと違って使いたい用途によって
レンズを換えることが必要になるので
コストがかかるのは覚悟してくださいね。
書込番号:10155901
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

ユミクロサンボさんこんにちは。
このキットについてくるレンズは広角寄りなので、このキット「だけ」では望遠撮影はできません。
望遠撮影には別に望遠レンズが必要になります。
書込番号:10103503
0点

パンケーキのレンズしか付いてないので、ズームできませんので
新たなる、レンズの購入が必要になります。
書込番号:10103515
0点

こんにちは。
このキットでは無理です。(-_-;)
>音楽会など体育館の後ろからの撮影や、運動会などでの望遠撮影って、可能なのでしょうか?
屋内でしたら、100mm(絶対値。35mm換算なら200mm前後)くらいでF2.8以下の明るいレンズが必要。
運動会では、150mm(絶対値。35mm換算なら300mm前後)のレンズが必要です。
F値は屋外ですから気にする必要は無いと思います。
書込番号:10103518
0点

こんにちは
屋内スポーツはとても難易度の高い領域で、ごく近いところから撮れる場合を除くと、明るい望遠レンズが必要です。
望遠というだけならまでの200mm(換算で400mm相当)のズームレンズ(パナGレンズ)がありますが、
テレ側にいくほど暗くなるので、かなり厳しいです。
まずはどのくらいの距離から撮れるか(大事な試合などを含め)がわかると他のシステムも検討しやすくなります。
音楽会と言ってもいろいろですが、どのくらいの距離から撮れるのかが問題です。
静穏性が必要なら、内部にミラーのないGF1は向いている面もあります。
一般論として20mm(換算で40mm相当)は短いのではないかと思います。明るさはOKですが。
書込番号:10103574
0点

皆様、早速のご教授ありがとうございます。
このサイズと価格で、望遠撮影できたら買おう!!と思いまして。。。
体育館は、40〜50メートルくらいだと思います。
きみまろズームとかの方が使い勝手が良いのでしょうか...。
パンケーキというのは、通常撮影用ですか?
ずぶの素人なので、変な質問をしているかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:10103892
0点

ユミクロサンボさんにはまさに「きみまろズーム」やFZシリーズがお勧めです。
それらを使いこなして満足できなくなったらレンズ交換式のカメラに買い替えることをお勧めします。
書込番号:10103964
0点

こんにちは
頭で考えていてもイメージがわいてこない感じですね。
パンケーキ40mm相当で40mくらい先のお人物がどの程度の小ささになるのか
手元にズームのカメラがあればそのあたりの領域を探して試せるでしょうし、
なければ大型量販店で別のカメラで店員さんにお願いしてチェックしてみてください。
まずは必要な焦点距離を押さえることが大切です。
順番に一つ一つおさえていかないと。
屋内スポーツで40mもとなったら、質の良い被写体ブレの少ない画像を望むのであれば予算を大きく組まないと難しいです。
デジイチで明るい望遠レンズを組むということは、距離が離れるほどお金がかかるということです。
書込番号:10104007
0点


写りは違うけど、写るんですを使ってるのと同じかな、画角的に。
書込番号:10104114
0点

学校行事の撮影ならこういったカメラではなく普通の一眼レフをお奨めします。
AFの速度やファインダーの見やすさ(GF1に外付けファインダーを付けたとしても所詮光学ファインダーとは比較になりません)、ホールドの安定感など格段の差があります。
望遠レンズを使って運動会などの動く被写体を撮影するのなら、間違いなく一眼レフの方が失敗の少ない写真が撮れると思います。
この価格なら、レンズ付きで一眼レフの入門機を購入できますから、その方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10104733
0点

皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。
なんとなく、一眼レフのレンズについて分かったような気がします。
レンズが長くないと望遠撮影できない。など。。。
こちらで教えていただいた事を念頭に、実機を触ってこようと思います。
しかし、なぜ、もう少し可愛らしい色の一眼レフってないのでしょう。
パンケーキキットというからには、本体もパンケーキカラーなのかと思ってしまいました。
くだらない話ですみません。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10119395
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
よく比較される両者ですが、サイズではAPSに軍配。
しかし、CMOSとLiveMOSでは受光部が違うので、実際問題どれくらい違うのかなんてわかりません。
メーカーに問い合わせても、明確な回答は無し。
(マイクロレンズ云々と、素人にはちよっと難しい回答が帰ってきました)
フォーザーズの紹介文を読むと、良いことばかり書いてありますが実際はどうなのでしょう?
そこで、APSとフォーサーズの両方をお使いの方にお伺いします。
APSよりサイズが小さくても、同じくらいの性能なら、このカメラの購入を検討しようと思っているのですが、フォーサーズの実力はAPSと同等でしょうか?
センサー関係に詳しい方の返信などもお待ちしております。
受光部では、APSとLiveMOSは同じくらいになるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
1点

残念ながら同等ではありません。高感度耐性については一段、4/3が劣ります。
APS-Cの実用ISOは最近の製品では、CCD機ISO1600、CMos機ISO3200ですが、
4/3機はISO800です。
以上は所有Nikon D90/D60/D40、Panasonic G1の印象です。
書込番号:10098508
8点

かどまっちょさん、こんにちは。
フルサイズ
APS-HとAPS-C
4/3(μ含む)
コンデジ(1/2〜1/3インチほどのサイズ)
撮像素子サイズは、ほぼ、上記の4種類があります。
さらに画像処理や、レンズ性能や、撮影手法によって、結果としての「画質」は、多様に変化します。
「大は小をかねるが、お値段や大きさ重さも比例する。」
どこに妥協点を置くかです。
A4プリンターで印刷する程度なら、ほぼ、同等です。
Webに貼るなら、同等です。
書込番号:10098530
1点

技術力が同じだとするとセンサーのサイズが1.5倍違う場合、感度を同じにすれば画素数は1.5倍
に、画素数を同じにすれば感度は下がります。
フォーサーズのメリットは、レンズとボディををコンパクトにできること。
画質を徹底して追及するなら、大きなセンサーが有利になります。
書込番号:10098567
2点

高感度耐性は劣りますが、解像度については優秀で、以下リンク参照願います。http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/page28.asp
リンク先ページの上部窓で比較項目の選択が可能です。
書込番号:10098579
2点

かどまっちょさん
APSはフィルムのAPS-Cフォーマットに近い大きさの素子を採用したデジタル一眼レフのことでよろしいのでしょうか?
APS−Cフォーマットに近い大きさの素子も、CCDの原理を使った素子、CMOSの原理を使った素子
いろいろ混在してますし、画素数も現状一般に売られてる範囲(発売前は除く)でも10MPから15MPくらいまでいろいろ存在しています。
もう少し対象となるカメラを絞らないと、適切なコメントを先輩諸氏からいただけないかもしれませんよ。
では仮に画素数が近似のAPS-Cフォーマット機、ニコンD5000(ニコンではDXフォーマットと称してます)とパナソニックG1で使ってみた感じです。ISO100-200(ニコンD5000は基準感度ISO200となりますかね..)あたりは両機とも綺麗に描き出しますので、その付近は互角ということで省かせてもらいます。
レンズはD5000がキットレンズ18−55VR、パナもキットレンズ14−45MOISとします。
レンズは多少焦点距離が異なりますがほぼ同じ焦点域をカバーしています。
JPGでの絵柄。
どちらの機種も、今様というか「綺麗」という絵柄に仕上げてきます。
ISO800あたりから、D5000の方が影の部分にでる「粒粒のノイズ」が少なく感じます。
ISO1600となるとなるともう少しはっきり差がでてきます。
RAWの場合、現像はSylpixPRO
現像処理の段階で100%表示とかしますが、そのときの感じです。
ISO400あたりでも少々G1の方がノイズが多い感じもします。
ISO800になるとJPGより差が目立つ感じもあります。
ただ、RAW処理でノイズキャンセルの調整をすると両機とも目立たないというか差はそれほど感じらませんね。
ISO1600となると..G1側がノイズっぽくなるし、デテールを優先するか、ノイズ消すのを優先するかバランスを考えないといけない場合もでてきます。
このあたりの差異は被写体によって目立つ目立たないというのもありますし、個々人の感じ方で変わるところですので、私個人の主観とさせていただきます。
レンズセット含め、使いやすいカメラはAPS-Cフォーマット機なのか?、フォーサーズ機(この場合はマイクロフォーサーズ機というべきかもしれませんが)なのか?で選んではいかがでしょうか?
ISO1600とかで常に撮影する環境の方は別として、普通はISO800あたりまでで撮影できる環境の方が多いようにも思えますので..
書込番号:10098583
9点

>技術力が同じだとするとセンサーのサイズが1.5倍違う場合、感度を同じにすれば画素数は1.5倍
ちょっと計算が違いますよ。
センサーのサイズが1.5倍であれば、画素数は面積になるので1.5×1.5で画素数は2.25倍という計算になるはずです。
書込番号:10098651
0点

誤解の内容に追加すれば
センサーのサイズ→センサーの面積ということです。
書込番号:10098671
0点

一般論ですが、画素数が同じであればイメージセンサーの面積が大きいほど受光部のフォトダイオードの面積も大きくなりその分感度も高くなる。
結果、高ISO設定でのノイズが少なくなるといえるでしょう。
では大きいほど良いのか?
小生の場合フルサイズのEOS 5D2とマイクロ4/3のDMC G1を使っていますがISO400程度ならノイズに関してEOS 5Dとほとんど同じでISO800程度からノイズと暗部のディテール描写に差が出てきます。しかし通常の撮影でISO800を超える感度設定をすることはほとんど無く最近はほとんどの場合重量が軽く取り回しの楽なG1を使うことが多いです。
フラッシュ使用不可の室内などでは感度設定をISO1600とか3200にすることも多々あります、このような状況が予想される場合には迷いなくEOS 5D2を持ち出します。
フルサイズと4/3ではエリアセンサーの面積は概ね4:1、APS-Cと4/3ではAPS-Cが50%程大きいといえるでしょう。
>受光部では、APSとLiveMOSは同じくらいになるのでしょうか?
単純に受光部の大きさだけではなく光電変換素子(フォトダイオード)の開口率とか集光用マイクロレンズでも捕捉できる光量が変わるのでこの辺りは技術進化により改善される要素でしょうか。
APS-Cは元々が銀塩時代の35mm一眼レフのボディを共用することから出発しているのでセンサーサイズの割には大きく重いカメラといえそうです。マイクロフォーサーズではミラーもなく軽量小型の割にはセンサーサイズが大きくレンズ設計の自由度も高いようです。マーケット的な予測は困難ですが今後の技術進歩を加味すると私的にはマイクロフォーサーズ良いじゃん!です。
書込番号:10098789
9点

かどまっちょさん
こんにちわ〜
>サイズではAPSに軍配。
大きな方が勝つとの意味合いなのでしょうか。
しかし世の中、小さいサイズがお好みな方々もいらっしゃいます。
4/3とAPS-Cで根本的に異なるのは受光素子の大きさ。
レンズの大きさやボディーの大きさ、重さなんて全てそこから派生したモノに過ぎません。
微光量下での撮影やボケ感を最優先したい場合等は少しでも受光素子面積の大きな方が有利です。
ダイナミックレンジなんてモノも有りますが…。
それらの事を気にしなければ、画素数自体はそんなに変わらない4/3もコンパクトで良いと思います。
>同じくらいの性能なら、このカメラの購入を検討しようと思っているのです
極端な話し、コンデジだって撮影条件さえ良ければ一眼と比べても分からない程の写真を撮る事が出来ます。
要は条件の悪い時に思惑通りの写真が撮れるかどうかなのではないでしょうか。
しかも、その条件は人に依って違うし、思惑も亦しかり。
こればっかりは個人の妥協点で決めるしか無いと思います。
しかしこれ又、妥協点が重さだったり金額だったり大きさだったり撮影対象だったりと、人様々。
他人が簡単にアドバイス出来る程単純な問題では無い様です。
更に、趣味の問題も絡んで来てしまいます。
全く答えになって無くてスミマセンでした。
書込番号:10098800
3点

APSにはCMOSしかないと勘違いしていたど素人で申し訳御座いません。
皆様の非常にわかりやすい解説で、モヤモヤがすっきりしました。
小生はプロのカメラマンではないので、フォーサーズでも充分だと感じました。
よく比較されるのに、違いがどうもよく判らなくて、店員に聞いても聞く人によって意見が違ったので、正直混乱していました。
返信頂きました皆様、有難う御座いました。
書込番号:10098853
0点

「解決済」なのにごめんなさいです。
コンデジでは絶対撮れないと思われる背景ボケに画質以上に魅せられております。
今人気のニコンDXフォーマット用35mm/F1.8とこちらの20mm/F1.7の差を知りたくてたまりません。
ネット作例が出てくるのを待つか、場合によっては自分で両方試してみようかとすら考えています。
コンパクトで明るい単焦点ってやっぱり魅力です。
書込番号:10099295
0点

お陽さま燦燦・さんさん
20mmF1.7は値が下がったら買いだと思います。
私は必ずG1用に購入します。すごくコンパクトになりますしね。
ぼけ量はDX35mmF1.8Gが上でしょう。が、切れが良い分ぼけ味が硬い欠点。
20mmF1.7はさて---。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:10099666
0点

単純に素子の性能ということだけでしたら、素子の性能は
素子の大きさではなく、1画素の大きさに影響されると言
えると思います。
4/3の素子を二つ並べてAPS-Cとほぼ同じ面積にした場合、
1200万画素の4/3と2400万画素のAPS-Cとでは性能に差が
でる理由がありません。
現状1800万画素のEOS 7DとGF1の1画素の大きさは、ほぼ
同じで約4.3μです。単純なレベルの話では素子の性能は同
じと言って良いでしょう。ただメーカーが違うので製品と
しての性能は異なります。
書込番号:10099745
1点

センサーサイズですが、APS-Cが「23.7x15.6」程度、4/3が「17.3x13.0mm」程度のようです。
(機種により多少違いますが)
書込番号:10099929
1点

BORG 101ED / EOS 50D VS E-520
日中の撮影であれば等倍や拡大比較しても解像度は同じでした(色味以外では判断できませんでした)
トリミングを行うことを前提とした場合やファイルサイズ・機材の重さなど気にならない場合:50D
望遠・撮影枚数・軽量コンパクト:E-520
高感度撮影や連射スピード優先時は50Dですが高感度についてはGH1が進歩しているのでGF1も同じ?
書込番号:10099979
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
OLYMPUSのE-P1ツインレンズキットを発売と同時に購入し使ってきましたが、
今回の20/1.7にちょっと興味があって購入を検討しました。
20/1.7というと画角と明るさは昔使っていたOLYMPUS 35DCと同じなのも興味を引いたポイントです。
しかし、レンズのためにボディとセットで8万円は・・・
と、更にパナのロードマップに来年発売で14/2.8が載っていたこともあり20/1.7はスルーしようと思っていたのですが、
いつものようにdpreview.comに行ったらGF1+20/1.7のサンプルを発見
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicgf1_previewsamples19573758/
GF1+20/1.7の出す絵は私の好みにどんぴしゃじゃないですか!
というわけで早速予約を検討していますが、
現在カメラのキタムラが80,800円で8GBのSDメモリーカード付きで、
これが一番安いかなと思うのですが、
他に安いお店はありませんか?
1点

SDカードが必要でなければ、パナセンスのモニター販売はどうでしょうか。
必ずしも買えるわけではありませんが。
書込番号:10095851
0点

E-P1は、レンズ次第って感じも有りますので20/1.7の購入で宜しい様に感じますが如何でしょう?
書込番号:10095890
2点

パナセンスのモニター販売は上限に張り付きそうですね、
確実に欲しいので不確定要素は避けたいです。
また、レンズだけで考えていたらたぶん買わなかったかも、
実はレンズを買おうか買わまいか考え、一旦思いとどまっていたのですが、
GF1とセットで吐き出す絵を見てビビッと来ましたので(^_^;)
撮る人の腕や撮る環境で違うのかもしれませんが、
dpreview.comで見たGF1のトーンの出方が気に入りました。
ハイライトも粘るし黒もきちんとと描写しつつの落とし方も綺麗だし、
画像処理はOLYMPUSよりうまいのでは?と思わせます(^_^;)
書込番号:10096627
0点

適当takebeatさん
まだ発売前ですから価格は明確になっておりませんね〜(-_-;)
だけど80,800円よりは安くなると思います。
個人的にも興味があり現在G1Wズームキットを使ってます。
パンケーキのみの購入予定ですが安くなれば考えるかも・・・
一応愛用店舗の三星カメラがお勧めです。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=5&catesel=2
(まだ未定ですが安くなるそうです)
カメラを購入のたびに近所にあるキタムラと三星で価格を確認すると圧倒的に
三星が安いんです。
個人的にはお勧めなのでチェックだけし手見てください(^O^)/
書込番号:10096699
0点

三星カメラの「さらに値引き」の文字が気になります。
いったいいくらに……。
ここは延長保証が無料でついてくるので、ありがたいですね。
書込番号:10097458
0点

三星カメラのパンケーキレンズキットのブラックに以下の記載が・・・
>>予約中止(御予約多数の為に中止致します)
マクロ撮影で撮影対象へのカメラの映り込みが目立たない黒が欲しかったのですが(^_^;)
書込番号:10097497
0点

結局キタムラで予約しました、
黒のパンケーキキットです。
E-P1のツインレンズキットとレンズのとっかえひっかえが今から楽しみです(^_^;)
書込番号:10100903
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

一般的に言われているのは、ひとつのユニットですべてのレンズに対応するボディ内シフト式よりも、レンズシフト式のほうが各レンズに最適化した手ブレ補正が行えるらしいですね。
でも設計の新しさや、個体差すらあるでしょうから、どちらが良いかは難しい問題だと思います。
個人的には、手ブレ補正はあくまで補助的なものなので、ある程度効いてくれるならばボディ内のほうがお得感がありますね。手ブレ補正のついていないスーパーレンズを使い放題ですから。
書込番号:10094592
8点

こんばんは
ボデー内手ぶれ補正には各種のパテントが各社あることでしょう。
それを嫌ってレンズへ逃げるメーカーもあるかと。
書込番号:10094757
2点

たけのぶさん
こんにちは
マイクロフォーサーズ機を実際に使ってみての感触に限定させていただきます。
【手振れ補正ユニットがないパナソニックボディは使えないのか?】
望遠側だとさすがに辛いと思いますが、レンズ表記35mm以下であれば適正なSSを選定して慎重にカメラを構えてシャッターを押す事で、そこそこよい歩留まりの写真が撮れます。
もちろん、ボディ内に手振れ補正ユニットがあるE-P1の方が気楽といえますが、無ければ使えないかと言えば、基本に戻りしっかり構えて撮影すれば、それほど不利にならんという感じです。
例えば、キャノン、ニコンの売れ筋デジタル一眼も、単焦点レンズには手振れ補正使えないものが多いですが、それでも手持ちで写真撮影できますよね..
マイクロフォーサーズで画角の違いとかありますが、同じ感じではないでしょうか?
ボディ内に手振れ補正ユニットがないことによる利点...
ボディが小さくなる?、価格が安くなる?そんなところでしょうか??
書込番号:10094813
2点

手ブレ補正
アリは、売りやすい。
ナシは、売れ残りやすい。(値崩れ早い?)
撮影で助けられることもありますが、必須機能ではありません。
書込番号:10094905
3点

センサシフト式の手ブレ補正は、レンズシフト式に比べ効果が薄い上に、一眼となるとレンズに併せた補正動作を行わなくてはならず、制御が困難です。
それにセンサシフト式手ブレ補正機構をつけると、長時間使用による発熱により、画像にノイズが乗りやすくなります。(手ブレ補正ユニット自体の発熱と、フローマウントによる廃熱効率低下)
大きな効果が期待できないシステムを乗っけて、画質は悪くなり、重く厚くなり、値段が高くなるくらいなら付けない方がましとエンジニアは判断したのかも知れません。あるに越したことはないんですけどねぇ・・・。
書込番号:10095031
1点

レンズ内手振れ補正を使いますが超望遠時にはメリットを感じます。画像のゆれが抑えられますから。
マクロレンズなどは補正なしを使っていますが、困ったことはありません。
よほどの低速で撮らない限り、必須ではないと思います。
書込番号:10095079
3点

パナソニックの開発担当者は動画機能にはレンズ内手ブレ補正しか選択肢はないと言ってました。
書込番号:10095183
9点

そう それとボディー内手振れ補正がないGF1の方が初物でもオリの物よりかなり安い価格で出ています。パナソニックは日本製でオリの物は中国製なのに・・
これもメリットのひとつでしょう
書込番号:10095198
8点

ことマイクロフォーサーズだけの事情を言うならば、レンズ補正とボディ内臓補正については
センサーシフト(=ボディ補正)は、どのレンズでも手ぶれ補正が使えるというメリットがありますが
レンズ補正側はこれといって、メリットが無いように思いますね。
コンデジでは明らかにセンサーシフト方式のほうが効果が低く、
センサーシフト=効果が薄い、という認識の一因になっていますが、
一眼の場合、ペンタやオリは高い効果を出しているようで、
効果については方式よりもメーカーによるようです。
ほかの方がおっしゃるように、原理的にはセンサーシフト=ボディ補正のほうが
駆動する部分が大きく(重く)、熱や電力でやや不利とも考えられるのですが、
その差が数字や検証として明確なものとして立証されたデータがないので、
デメリットとして、あまり説得力のある現実的なものとはいえないようです。
実際はそれほどの大きな駆動重量の差がないか、あるいは
その辺の課題は現状で実用化している一眼メーカーは克服したと見てよいと思います。
通常の一眼レフの場合、センサーシフトは、ファインダー内の像のブレに
たいして効果がないため望遠時に困るという点も、センサーで見た映像をプレビューする
構造のマイクロフォーサーズだと関係ないですからね。
もっとも望遠に関して言うなら、手ぶれ補正云々よりグリップやファインダーの
有無のほうが重要に思います。
書込番号:10095474
17点

既に望遠系のレンズには、O.I.S(Optical Image Stabilizer)が付いているので、カメラボディ内に手振れ補正が付いていたら
干渉しちゃうでしょ?
書込番号:10095779
0点

同じ撮像素子を使っているオリとパナの機種を比較すると
レンズ内補正のパナ機の方が解像度が上がるようです。
どうしてかは巷間では色々言われていますが、
オリは手ぶれ補正ユニットから出る電磁ノイズを
除去するためにLPFを厚くしているからとも、言われています。
EP-1ではLPFは改良されているようですし
GF1はGH1の素子のようなので比較は難しいですが、
今までの傾向からはレンズ内手ぶれ補正式を採用しているパナ機の方が
ほぼ同一画素数では解像力は上になる可能性が高いです。
書込番号:10095911
3点

以前、カメラマンという雑誌に写真家のニコンへの要望が載っていましたが、ボデイ内手ぶれ補正と手ぶれ補正レンズは両立するようですが。
また、補正レンズを装着すればボデイ補正を自動でカットするよう設計すればいいのでは。
現実に、シグマの手ぶれ補正レンズのSONY用があるのですから。(手動でどちらかをOFFにするようですが)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
書込番号:10095939
1点

>以前、カメラマンという雑誌に写真家のニコンへの要望が載っていましたが、ボデイ内手ぶれ補正と手ぶれ補正レンズは両立するようですが。
また、補正レンズを装着すればボデイ補正を自動でカットするよう設計すればいいのでは。
えーと、クラシック・フォーサーズでの話ですが・・・・
オリボディにパナレンズをつけて両方の手ぶれ補正を働かせることができます、
レンズ内でファインダーのぶれを補正し、シャッター時にレンズ内の補正がカットになりボディ内の補正が駆動します。
両方の補正を使えちゃったりして、美味しかったりします。
書込番号:10096024
1点

センサシフト方式のメリットは、やはりどんなレンズでも手ぶれ補正が効くことでしょう。
実際オリンパスの手ぶれ補正は強力でPANAの三段からオリの五段になった時は感動しました。
もう一つはレンズ自体に余計な部分を付けなくてよい(設計に無理がない)事でしょう。
デメリットはファインダー(もしくはEVF)像が揺れてしまうことと、シャッタータイミングが若干ずれる事(SSによる)そしてなによりモーターをセンサーの真裏に二つも付けることによる超音波ノイズの問題でしょう。
レンズシフト式のメリットはレンズによる最適化がされていること、ファインダー象が揺れないこと、それによるAFの速度の早さ、繊細なセンサー周りに余計なものを付けなくてよいこと。
実際にパナとオリを使っている私は、オリ機の出す絵の明らかなザラザラ感は気になります。
解像度もパナのかなり前の機種のL10の方が最新のオリ機より高く感じます。
そして高感度撮影もパナ機が一段優っていると感じています。
一方で、レンズそのものの描写性能や、どんなレンズにも使える強力な手ぶれ補正はオリ機に軍配が上がります。
どちらがいいかは分かりませんが、私はパナ機にオリレンズが好きだったりします^^;
>>Miyahanさん
>>センサシフト式の手ブレ補正は、レンズシフト式に比べ効果が薄い上に、一眼となると
>>レンズに併せた補正動作を行わなくてはならず、制御が困難です。
オリンパスのセンサシフト式ははっきりいって超強力だとおもいます><;
五段分かどうかは定かではありませんが、少なくともパナのレンズ式より二段分効いているというのはガセではないとおもいますよ^^
>>鳥山克洋さん
>>通常の一眼レフの場合、センサーシフトは、ファインダー内の像のブレに
>>たいして効果がないため望遠時に困るという点も、センサーで見た映像をプレビューする
>>構造のマイクロフォーサーズだと関係ないですからね。
私の勘違いだったらごめんなさい><;
これは違うのではないでしょうか?><
シャッター押すまでは手ぶれ補正は駆動しないので、センサシフトだと液晶画面ではブレて見えるはずです。
>>12ポンドさん
>>既に望遠系のレンズには、O.I.S(Optical Image Stabilizer)が付いているので、カメラ
>>ボディ内に手振れ補正が付いていたら干渉しちゃうでしょ?
これだとファインダー(マイクロだと液晶画面)は揺れず、さらにシャッターを押した瞬間はボディ側のみの手ぶれ補正が効くはずです。
いずれにしても2メーカーが違う方式をとるのは個人的には歓迎ですね〜></
書込番号:10096067
4点

12ポンドさん
>>既に望遠系のレンズには、O.I.S(Optical Image Stabilizer)が付いているので、カメラボディ
>>内に手振れ補正が付いていたら干渉しちゃうでしょ?
E-P1 に Panasonic G O.I.S. 装着して,両方ONのままで撮影してしまった事が何度も有るけど,特に誤動作してる様子もないから,排他制御動作に成ってるみたいですよ. どちらを使ってるのか確かめてないけど,45-200 の使用感(揺らぎ)がG1と変わらないから,多分,レンズ側の制振機能が活きてるんだと想います.
湘南rescueさん
>>同じ撮像素子を使っているオリとパナの機種を比較するとレンズ内補正のパナ機の方が解像度
>>が上がるようです。
Chart 撮影したらどうなるのか知らんけど,E-P1 と G1 両方使ってて,通常の撮影で判る様な違いは感じないですけどねぇ.
>>GF1はGH1の素子のようなので比較は難しいですが、
私は,GF1 の Sensor は,G1 用の流用だと想ってたんだけど勘違いかな? GH1 用なら,Aspect 変更しても対角線画角一定にしてるんチヤウかな?
MFT純正レンズで使う限り,制振機能がどちらに付いてるかは余り影響ない気がします. 勿論,Adapter 遊びには,Body 側制動が有利に決まってるけど,例えば Leica M の名玉と言われる類を使っても,手持ちでサクサク撮るには,EVF非搭載の E-P1 では厳しいものが有るし,肝心な画質も,MFT純正 Zoom に及ばない事が多々あります. MFTの Digital 収差補正って,ホンマに良く出来てると想います.
EVF付きで Body 側制動の機種が有れば,Adapter 遊びも含めて一押しなんだけど,ない物ねだりしてもしゃぁないですからね.
書込番号:10096162
8点

>私は,GF1 の Sensor は,G1 用の流用だと想ってたんだけど勘違いかな? GH1 用なら,Aspect 変更しても対角線画角一定にしてるんチヤウかな?
あっそうですね、調べたらGF1はG1と同じ素子のみたいですね。失礼。
>Chart 撮影したらどうなるのか知らんけど,E-P1 と G1 両方使ってて,通常の撮影で判る様な違いは感じないですけどねぇ.
EP-1とG1の違いは分からないです。両方持ってないしww
解像力はこちらででチャート比較をしています。
ttp://ganref.jp/
同世代LIVEMOS機では(L10とE-3、E-520、E-420)
では解像力はL10がかなり上のようです。
EP-1ではLPFを改良してきたようですのでこれからはわかりませんが・・・
書込番号:10096269
0点

>シャッター押すまでは手ぶれ補正は駆動しないので、センサシフトだと液晶画面ではブレて見えるはずです。
あ、確かにE-P1ではそうでした!すみません。PENTAXのK7などではライブビュー画像の
ブレがちゃんと止まるのですが、E-P1では止まらないんですよね。勘違いしてしまいました。
以前も同じ話題で話したのを今思い出しました。そのときはなんか指摘した人が
ちょっと変な人で、本題と違うことでしつこく絡まれてヤな記憶になっていたので
肝心の知識まで記憶からシャットアウトしてました・・。
書込番号:10096371
1点

他のメーカーのボディ手ブレ補正ではやれていることなので、センサーシフト手ブレ補正ではプレビュー時にブレがとめられないというような原理的な欠陥ではなく、E-P1単独かオリンパスの事情でしょうね。
書込番号:10096444
0点

LPFの厚みの件は、ノイズとは無関係でしょう。電気的ノイズを光学系の工夫で減らすことはできません。
ただし、ボディ側手ブレ補正の場合、撮像素子の電気配線にボディ側手ブレ補正の電気的ノイズで影響を与えるというのは、ありえなくは無いと思います。ただし、そのような検証を行った例を私は知りません。それよりも、放熱の影響のほうが大きいかと思います。ただ、これも長時間露光やライブビューを行った場合の問題ですので、実使用で、その影響がわかるかというと疑問ですね。
ただ、下記の写真が実物と同じセンサーの写真だとすると、GF1のセンサーのほうが、E-620のセンサーよりシールド部分の配線は優れているように見受けられます(GF1は個々の配線が露出していない。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/166464-10268-8-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/633/html/38.jpg.html
どちらかというと、JPEG化するときのノイズ処理の巧みさの問題が大きいかと思います。パナソニックは家電やコンパクトデジカメで培った持ってきた強力なシステムLSIを持っています。それに比べオリンパスは、システムLSIの開発力では劣るのではないでしょうか?(資金的・規模的にしかたがないかと)
その証拠に同世代のマイクロフォーサーズ機で撮影して、同じPCソフトでRAW現像した場合、ノイズ感はあまり変りません。
ちなみに、E-30以前のフォーサーズ機でライブビューを使用した場合、ISボタン長押しで、5〜6秒程度センサー式の手ブレ補正を効かせることは可能ですね。まぁ、あまり実用的でもありませんが・・・
また、E-P1では動画撮影中には電子式の手ブレ補正が効きますね。ライブビュー自体に手ブレ補正が効くかどうかは分かりませんが、私自身は、E-P1を手持ちで望遠レンズを付けるような運用はしないと思うので、あまり必要性は感じません。
書込番号:10096646
3点

テレマークファンさんが言うようにノイズと手ブレ補正を関連付けるのはどうかと思いますね
手ブレ補正などなくて同じセンサーでも(さらに同じメーカーでも)製品ごとに、ごっそり違いはあるから画像処理エンジンや回路のほうが原因として大きいでしょ。
例として、APS-C 600万画素ソニーセンサーICX413AQは、かなりの長期間、いろんなカメラに採用されて、同メーカーで複数の機種に採用されてるけど、初期と後期の機種じゃノイズレベルがぜんぜん違いますしぃ。違うメーカーじゃ、もっととんでもなく違いがありますよね。
書込番号:10096899
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
とうとうパナソニックも噂になっていたコンパクトなマイクロ4/3機を発表しましたね。
後出しジャンケン的に、E-P1より軽かったり、フラッシュを搭載していたり、
ファインダーはEVFを後付け出来たりと、ちゃんと進化を遂げていますね。
動画に関しては、AVCHDLiteに抑えたあたりに、後継機種への幅を持たせた感はありますが。
そこで、みなさんに質問なのですが、デジカメ用に設計されたマイクロ4/3は、
今後の市場をリードして行くフォーマットになると思いますか?
コンパクト&軽量化が可能だったり、フランジバックの短さ故、いろんなレンズが使えるでしょうが、
本体が小さくなれば、レンズの大きさが気になったり、画像素子は何かと論議をよぶフルサイズなどの
搭載は考えられないでしょうから、プロユースにはならないのでは?などと考えてしまいます。
(私的な意見では、フルサイズは必要ないと考えていますが)
みなさんは、どのような目でこの規格を見ているのでしょうか?
ご意見お待ちしてます。
1点

キヤノン、ニコン、ソニーなど他社が参入するまでは、一生懸命頑張るんです。
書込番号:10090555
5点

マイクロ = フォーサーズと違って、比べるものがない規格。
本家フォーサーズはどうしてもAPS-C機と比べられてしまいますね。
書込番号:10090630
2点

こういう話は個々機種板でやるべき話ではないです。総合のほうでやってください。(刺身の話をしているところに日本料理の発展性なんぞの話を持ちかけられたらあなた嬉しいですか?)
さらにいえばこういう話は荒れるから、やるんなら煽り合いし放題の2chか自分のブログでやることをお勧めします。私はそうしてます。
書込番号:10090636
10点

最近近所のお爺さんがニコンD200からE−P1に換えました。聞くと持って歩くのが苦痛になったがコンデジでは「やだ」との事でした。高齢化とともに、そして残された市場としての女性を考えると、この分野(マイクロフォーサーズ)はかなり期待できるのかと思いますが。
その引き換えとして、小型化が中途半端なフォーサーズのほうは次第に無くなっていくのかと。
ビデオとの融合が言われている一眼デジカメ分野としても、このサイズは丁度いいのでは。
ただAPS−Cそしてフルサイズは完全な趣味の世界、マニアのものですから、これとは別の道を行く事になるでしょうが。
書込番号:10090637
3点

観光地に行くと、普通のおばさんっぽい人が、首からハイコンデジ(高倍率ズーム)
をぶら下げてる姿をよく見ますから、安ウマの高倍率ズームがあると、浸透して行き
そうに思います(^^;)
書込番号:10090697
1点

市場をリードはしないものの、コンデジと一眼レフの隙間を埋めるニッチな規格。
プロユースではないが、その気になればプロも仕事に使える。
でもやっぱり気軽に持ち出して撮影するのが本来の姿。
私的には、そんな感じでしょうか。
昨日ニュースでデジ一眼市場を取り上げていましたが、オリンパスとパナソニックが躍進しているらしいですよ。
これが一時的な流行で終わらないよう、まずレンズラインナップを増やしてもらいたいものです。(小型のを)
書込番号:10090736
3点

> ニッチな規格・・・プロも仕事に使える
ニッチかどうかは話す余地があると思いますが、プロの仕事と言えば、マイクロ4/3の宣伝位でしょうね。
書込番号:10090804
2点

CM次第やないの?
今はカメラファン以外の人はコンデジと区別つかないのと違うかね
小さいといくら言っていても、
え?もっと小さいの(コンデジ)が普通に売ってるジャン?小さくないよ
くらいの認識。
でかいのが一眼だろ?くらいの認識だった、ちょっと前の俺が
今のCM見てたらそう思ったのは間違いない
何が画期的なのか知らないやつには全くわからないやん。
パナもオリンパスも、レンズ交換できて、センサーが大きい
カメラでこのサイズなんだぞ、コンデジとは画質がぜんぜん違うぞって
わかるようにCMしないと認知されないで終わる気がするね。
書込番号:10090852
9点

LUMIX DMC-GF1、EP1のウィークポイントをうまくフォローした、実用性のあるデジイチですね。
今後を占う場合、ユーザーをしっかり取り込めるかがポイントになると思います。
フォーサーズの強みである小型軽量を全面に出し、使い勝手や画質その他の機能性についてもそこそこいける、というカメラを出し続ければ、フォーサーズは伸びるのではないでしょうか。
書込番号:10090894
0点

プロでもサブカメラで使ってみたいと思う人は多いハズ。
現状はニッチなのかも知れませんが、可能性としてはメインストリームに
なれるだけの訴求力があると思います。企業努力次第でしょうか(^^;)
書込番号:10090895
2点

オリンパスさんならニッチでも十分かも知れませんが(ターゲットは写真音痴のお金持ち)
パナソニックさんはやはり上狙うではと思います(ターゲットは有(金)権者全員?)。
書込番号:10090951
2点

生き残る道はあると思います。皆さんおっしゃるように広告の打ち方次第の気持しますが。センサーサイズ云々は抜きにして、ざっくり「一眼は映りがいい」みたいなイメージに訴求するのもいいのかなと。
あと、超小型化とか無理なんでしょうか。詳しくないので勝手に書かせてもらうと、「レンズを装着する」ではなく「レンズにくっついてる」みたいな(笑)。無理かなー。
書込番号:10091092
1点

デジカメのこれまでの進化を思えばこの規格で十分発展しメインストリームに成り得ると思います。フルサイズには余り意味は無いと思います。フイルムの規格でありレンズがそれに関係しただけの話です。デジカメのメリットはフイルムを使わない事ですから。10年後にはミラーは無くなっていると思います。
書込番号:10091093
4点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
私個人的には、物凄く期待している企画です。
ブルーレイやSDカードみたいに、カメラならマイクロ4/3みたいになってくれれば、判りやすいと思うのですが。
気になるのは、オリンパスとパナでは、手振れ補正の方式が違うことですね。
新しくラインナップに加わったライカのマクロレンズもレンズシフトの手振れ補正搭載ですね。
しかし、パンケーキには手振れ補正がないので、ちょっとおしいと感じています。
レンズラインナップに関しては、今後の課題だと私も思っています。
現状一眼デジカメでは、キャノン、ニコンが主流で、レンズメーカーもそちらを優先して製造しているようで、
カタログに載っているのに手に入り辛いレンズがあるのは事実です。
パナソニックとしては、今後も4/3機を製造して行くらしいので、規格が乱立するのは、避けて欲しいと思いつつも、
これからも顧客の心をくすぐる様な商品を出し続けて欲しいものです。
書込番号:10091094
0点

・趣味に生きるパソコン人さん
>気になるのは、オリンパスとパナでは、手振れ補正の方式が違うことですね。
うちもその部分は別の場所で指摘しました。
-----
GF1:ボディ内手振れ補正なし
E-P1:ボディ内手振れ補正あり
-----
これだけ小柄なボディで片手で撮れるとなったら、細かな手ぶれも起きやすいのに、なんでGF1は「ボディ内手振れ補正」採用しなかったのだろうか?
「ボディ内手振れ補正」なら、作れるレンズの幅も広いから、有利になるのですがね…何でだろうか?
今度パナに要望出してみようかな?
・うるかめさん
>キヤノン、ニコン、ソニーなど他社が参入するまでは、一生懸命頑張るんです。
どうだろうね?
やろうと思えばできるんだが、やはり既存のマウントと平行して別マウントのカメラをを作るのはなかなか大変だと思う。
それ以前に、シェア次第では自分ところのマウントを脅かす存在になりかねないから、参入は厳しいじゃないのかな?
でも本音としては、SONYがマイクロ4/3デジイチを懐かしの「MAVICA」ブランドで出してくれないかな〜?なんて思ったりします。
書込番号:10091324
2点

別にパナやオリを考えなくても、キヤノンが先に出して足場を作ったら、
ニコンが堪りませんから結局皆が入ってくるではと思います。
マイクロ4/3以上の設計もあるかも知れませんので、ユーザにとっては良いことです。
書込番号:10091438
1点

オープンな規格だからこそのメリットが、今は活かせてないですが、それが活かせれば結構ありな規格だと思います。今は、まだまだ参加企業が少ないですが、フォーサーズに参加表明していたシグマや富士フイルム辺りが新規センサーを引っ提げて参入しないかな〜?
FOVION(綴り自信なし)搭載のマイクロフォーサーズ機なんて面白くないですか?ついでにレンズ供給も期待出来ますし、、、
リコーの参入なんてのも面白いと思います(個人的にですが)
書込番号:10091628
3点

マイクロフォーサーズは隙間市場に入り込んだ規格というよりはコンデジとデジタル一眼レフの間に埋もれているであろう膨大なニーズを掘り起こすための規格ですから、頭打ちになりつつあるデジタルカメラ市場を活性化させるという意味では市場をリードする存在になりつつあるのだと思います。
他の規格と競合して買った負けたというよりは、マイクロフォーサーズが率先してデジタルカメラ市場全体を盛り上げていくという展開になればベストだと思います。
書込番号:10091671
6点

APSサイズの受光素子で、APSカメラ(ベクティスとかプロネアとか)くらいの大きさのデジカメが作れるようになったらフォーサーズは駆逐されるでしょう。
できないかな・・・?
書込番号:10091843
0点

悪貨じゃないんだし「駆逐」はあんまりいい言葉じゃないかも?
マイクロ4/3はニッチどころかいまの一眼市場をひっくりかえすと思いますよ。
4/3から生まれたことをお忘れなく。
書込番号:10091871
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





