LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年11月3日 01:44 |
![]() |
9 | 10 | 2011年10月1日 14:12 |
![]() |
1 | 5 | 2011年8月27日 21:14 |
![]() |
6 | 15 | 2011年8月24日 10:12 |
![]() |
24 | 27 | 2011年8月26日 22:00 |
![]() |
13 | 9 | 2011年8月9日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めまして。お目に留めていただきましてありがとうございます。
先日GF1用にストロボを購入したのですが、これに使えるラジオスレーブを探しています。
友人の対応機種が多いものを借りてみたのですが反応せず、当機に対応するスレーブがあるのかネットで色々検索しても見つかりませんでした。
そこでもし、同じ機種でラジオスレーブを使用している方がいらっしゃれば参考にスレーブの詳細や、お勧めがあれば教えていただきたいです。
ワイヤレスでもコードでもどちらでもかまいません。
GF1は発売当時に購入しまして今までずっと使用していますが、所詮素人の趣味の範囲でして…あまりカメラの専門用語などは分からないものもあります。手探りで使用しておりますので。
ニコンやキャノンなどの老舗機種に対応するものはたくさんヒットするのですが…。
ストロボを探していた時もそうだったのですが、LUMIXで使える外部アクセって全体的に少ないものなのでしょうか…
よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
余り詳しくなく、お力になれるかどうか分かりませんが…。
>先日GF1用にストロボを購入したのですが、…
どのようなストロボをお求めになったのでしょう?
ワイヤレス発光対応なのかどうか、分かりません。(GF1自体、ワイヤレス通信に対応しているか否かも知らないのですが…。)
単純に、スレーブ対応フラッシュを増設するのでは、ダメなのでしょうか?
sunbunnyさんの求める光量に足りるかどうかは分かりませんが、私が持っている、サンパックのPF20XDはいかがでしょう。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/
これなら、今お持ちのストロボが何であれ、またプリ発光の有無にかかわらず(対応設定すれば)お使いになれます。
私の用途は、コンデジ内蔵フラッシュの光量不足対応として買った物で、カメラから離して使う目的では有りませんが、そういった用途でも使えます。
>ストロボを探していた時もそうだったのですが、LUMIXで使える外部アクセって全体的に少ないものなのでしょうか…
その通りです。
ニコン・キヤノン、特にニコンは撮影をシステムとして考えていますが(カメラ本体だけで出来ないことは、オプション(外部アクセサリー)で対応する。)、パナは今のところ、カメラ+今あるレンズ+αで出来ないことは、”あきらめてください。”と言った感じです。
レンズの本数でもそうですね。
使用頻度が高い焦点距離域は、一通りカバーしていますが、明るいレンズ、単焦点レンズなどは、4/3レンズと比べても、少ないです。
マウントアダプタを併用すれば、数多い他社のレンズが使えますが、制約も多く、万人向けでは有りません。
書込番号:13706049
0点

ストロボ何をお使いなのかによると思います。
TTLできるパナ・マイクロフォーサーズ系のものなら
この機能を飛ばせるラジオトランスミッターはないように思います。
汎用ストロボPE-36Sとかなら選択肢もあるのですが、、、
書込番号:13706370
0点

愛茶(まなてぃ)さんがおっしゃるように
>先日GF1用にストロボを購入した
のはどのストロボなのか、またどんな構成で使いたいのかわからないと
なかなか答えにくいと思います。
マニュアル発光で使うのでもよければ、ヤフオクで「ラジオスレーブ」で
検索すると汎用の送信機&受信機がありますよ。
私はもっと古いタイプのものを買って使っています。
有線でよければ汎用のホットシューアダプタとストロボのシンクロ端子
(無いストロボもありますが)をつなぐ方法もあります。
書込番号:13706430
0点

sunbunnyさん
オリンパスのストロボは、どうかな?
書込番号:13706673
0点

普通のスレーブなら廉価Panasonic PE-20S使っています。
シーラカンスのように、姿を殆ど変えていません。
書込番号:13708171
1点

こんばんは。
ラジオスレーブにてモノブロックストロボで撮影中、知人にGF1使用者がいて貸してあげたましたが、当然のように同調しました。
通常ラジオスレーブは送信機と発信機によるワイヤレスシンクロですが、もしかして内蔵ストロボによるワイヤレスシンクロによるスレーブ受信機をお探しではないですか?
書込番号:13708434
0点

わわ…皆様ありがとうございます。
すぐにお返事できなくて申し訳ありませんでした。
ストロボは前にGF1で使えるものを探していた時にちょうどこちらで同じようなトピがありましたのでそちらを参考に「ニッシン、Di466、フォーサーズ用」というのを購入しました。
このストロボは難なく使えているのですがやはりフラッシュの光を中々認知しない場所などでは使えなくて…。ストロボ自体も今悪戦苦闘中なのですが…。
皆様のクチコミ、凄く参考になります。
カメラ自体は気に入ってるしまだまだ使えるので買い替えなどは考えてないので出来ればこの子で頑張りたいんですけど、やはり老舗と比べると中々難しいんですね、パナって^^;
書込番号:13714224
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
久しぶりの海外旅行でワクワクしています。
その際GF1を連れて行くのですが、こちらのクチコミを拝見して広角ズームなるものがあると良いのでは、と思うようになりま
した。
一応望遠はVARIO45-200を所持していますがそれを前提にオススメのレンズをご提案頂けませんでしょうか?
またなにぶん初心者名者で、広角ズームの特徴もご教授頂けると幸いです
0点

広角ズームか・・・
無難に標準ズームか・・・
はたまた、高倍率1本か・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084517.K0000281876.K0000027535.K0000027534.K0000027536
書込番号:13565523
1点

広角ズームなら
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
http://kakaku.com/item/K0000027534/
のどちらかでしょう
超広角は何気なく撮ると平凡なつまらない写真になることが多いので、扱いは難しいですが、遠近感が強調されますので基本は被写体にかぶりついて撮るのがいいと思います
旅行に持っていくのなら、標準ズームと広角ズームだけでも良いような気がします
http://www.dphoto.jp/archives/51187990.html
書込番号:13565645
1点

標準ズーム14-45mm新品追加か、キットの14-42mm中古(単体販売なし)追加でしょうか。
14mmあればOKだとおもいます。標準ズームをまず基本に。
書込番号:13565761
1点

所有レンズは、20mmと45−200mmの2本ということでしょうか。
それなら、14−45mmか14−42mmの標準ズームが良いと思います。
14−42mmなら、うまくいけばヤフオクで1万円以下で手に入るかもしれません。
コンパクトさを優先するのなら、14mmのパンケーキも良いのではないでしょうか。
20mmと14mmを使い分ける感じで。
14mmは小さく、フォーカスは静かで早いからとても良いですよ。
書込番号:13565918
2点

少し高いけど、オリンパスの9-18mmがお勧めです。
私も使っていて、小さくて軽いので、使い勝手が良いですよ。
書込番号:13567102
2点

私が香港に行ったときには、オリンパスのE-420という機種に12-60mmという標準ズーム一本だけ持って行きました。
望遠(45-200mm)は要らないだろうと思います、もちろん撮影者の好みの問題ですが・・・。
私はほとんど12mm〜35mmあたりを使って撮影していました。
GF1ならパナのLUMIX G 14-45mmが良いのではないでしょうか?(中古でこれと同じ形のG 14-42mmというのも安く出回っています。キタムラネットで14,000円前後だと思います)
http://kakaku.com/item/K0000027535/
もしくは新しいG PZ 14-42mm、ただし10月13日発売です。
http://kakaku.com/item/K0000281875/
↑この3本は写せる範囲がほぼ同じなので、好みの問題です。3本すべてに手振れ補正がありますし、旅行では一番稼働率の高くなるであろう範囲をカバーしています。
あとは、もっと広角が欲しければパナの7-14mmかオリンパスの9-18mmしかないですね。
パナ7-14mm
http://kakaku.com/item/K0000027534/
オリンパス9-18mm
http://kakaku.com/item/K0000084517/
個人的には、まず標準ズームの14-45mmくらいのレンズを付けて行くのが良いと思いますよ。
一人で旅行なら何付けても良いのですが、誰か一緒に行く場合、残念ながらレンズ交換している余裕があるか分かりません・・・。
ですから基本的には標準ズームは絶対必要だと思います。標準ズームがあれば、レンズ交換無しでも街中の撮影で必要とされる範囲をほぼカバーできるはずです。
それでどうしても広角が欲しければ、上にあげたどちらかを選ぶと良いのではないでしょうか?(超広角持っていけるのでしたら、あったほうが確かに楽しいと思います。)
写真は香港に行ったときので、何ミリで撮ったらこうなるという参考程度に見てください。
あ、余談ですが、夜景が綺麗なので、小さめの三脚(但し足の太いもの)かコンパクトな一脚を持って行くと良いと思いますよ。
書込番号:13568350
1点

ばじままさん
他にレンズ、コンパクトデジカメ
持って無いんんかな?
書込番号:13568592
0点

広角ズームではれば、小型でフィルター装着可能な、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
がいいと思います。LUMIX G VARIO 7-14mmも画質はいいですが、大きい、フィルター装着不可、フードが固定式で取り外せず、フードの上からレンズキャップをかぶせますので、結構かさばります。
また望遠(VARIO45-200)を持って行かれるということですが、大きく重たいですよね。私は旅行ではほとんど望遠側は必要に思いませんでした。標準ズーム14-45mmで賄えると思います。標準ズームは旅行に限らず1本あったほうが便利ですよ。
GF1+14-140は私の定番の組み合わせですが、VARIO45-200より重く重量バランスも悪いです。(見た目は気に入っていますが)旅行では重さ的に苦労すると思います。
LUMIX G 14mm + LUMIX G VARIO 14-45mm
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm + LUMIX G VARIO 14-45mm
のどちらかをおすすめします。
もしご存知だったら申し訳ないですが、オリンパスのレンズとパナのパンケーキは手ブレ補正がありません。
書込番号:13568778
1点

みなさん親切なアドバイスありがとうございました。
今回はヤフオクで標準ズームを落札し、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mをレンタルすることに決めました。
レンタルボンバーさんで2泊3日980円キャンペーン中なので、とりあえず今度の週末借りて練習する予定です。
旅行でも活躍してくれるようなら、お金を貯めて購入計画を立ててみます。
Frank.Flankerさん、貼っていただいたリンク先で勉強させていただきました。
重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:13569682
0点

ばじままさん
ハンドリングチェック!
書込番号:13569857
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

コンデジと違って、GF1は内蔵メモリが無いので 残念ながらコピーのしようがありません。
書込番号:13425945
1点

こんばんは。☆aine☆さん
>またその逆にコピーする機能はついていないのでしょうか?
残念ですが無理みたいですね。
書込番号:13426014
0点

残念ですが
デジタル一眼のほとんどの機種は内蔵メモリーがないから、そういうことは出来ません
書込番号:13426105
0点

http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-GF1
ご参考まで。
また、左側の「取扱説明書 (67,411KB)」から説明書をダウンロードできます。
書込番号:13426145
0点

皆様早い返信ありがとうございました。
てっきりあるものかと思っていました。
数枚でもいいのであれば便利ですよね…!
GOODアンサーは1番早かったBOWSさんにさせていただきます。
書込番号:13426282
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1は重量も軽く、大変気に入っているのですが、望遠14-150(パナ純正)を装着してフラッシュを使うとレンズの影が映り込んでしまい、フラッシュ撮影がつかえないことが判明しました。
フラッシュを使うのは嫌いなので、ほぼ使ったことがなかったのですが、最近になってフラッシュも使う機会が多くなったことにより気づきました。
同じような方はいらっしゃいませんか?どのように対処されていらっしゃいますか?
おそらくどうしようも無いと思うので、いっそのことG2かG3に変えようかとも思っていますが、どんなものでしょうか・・・。
0点

すっきり解消するには
外付けフラッシュを使用するしかないのでは?
G2、G3の仕様にも
※6か7「 レンズによるケラレのため撮影距離、焦点距離に制限があります。」
と記されていますから。
あとは胴の短いレンズのみを使用するくらいでしょう。
書込番号:13392301
1点

このカメラに限らず、一眼だとレンズによってフラッシュが蹴られるのは仕方が無いですね。
私も外付けを忘れた時などは仕方ないのでフラッシュ無し、ケラレ覚悟で後でトリミングです。GF2ユーザーですが、屋内なら発光部を上に向けてバウンスさせることもあります。
書込番号:13392322
0点

内蔵フラッシュが想定しているレンズというかカバーするレンズは仕様にも書いてある14-45mmズームレンズのように思えます
14-150mmを使用するのなら外付けフラッシュでバウンス撮影されるのが良いと思います
書込番号:13392330
0点

こんにちは
純正の、フラッシュ DMW-FL360 & DMW-FL500 を使われたら良いです。
ボデイを変えても、多分レンズが長いとケラレます。
書込番号:13392333
0点

皆様、さっそくのアドバイスありがとうございます。
そうなのですか。やはり仕方のないことなのですね。
外付けフラッシュを持つほど本格的にははまらないと思っていたのですが・・・
なんでも凝ったらきりがないですが、カメラも例外なくお金かかりますね(笑
ありがとうございました。
書込番号:13392409
0点

撮りなおしのきく被写体なら古いストロボを
マニュアル調光専用で買えばよいのでは?
ライティングにちょっとこるのなら純正でオートしか使わないよりもはるかにやりやすいですよ♪
(*´ω`)ノ
2、3千円で買えるので…
書込番号:13393127
1点

あふろべなと〜るさん
何ですか?そのマニュアル・・・フラッシュというのは?
どのような商品があるのか紹介していただけませんでしょうか。
自分では見つけることが出来ませんでした・・・。
ちょっと、調べたのですが、フラッシュの強さをゆるめにしたり出来るようですが、あっていますか?もしそうならば私の求めるものかもしれません!
値段もやすい!
是非お願いいたします。
書込番号:13394049
0点

マニュアルフラッシュって商品があるわけではないですが
まあ、ストロボをマニュアルで使うだけです(笑)
ストロボなどで意図的に照明を加える場合、ほかの部分とのバランスが重要なのですが
それを計算ずくでやるには職人芸が必要です(笑)
フィルム時代の使い方ですね
でも今はデジタル…
撮りなおしがきくのなら1枚目を試し撮りとして、その結果で調整すればいいだけ
そうするのならばむしろマニュアルで光量を調整したほうが圧倒的に自分の意思は反映させられます
このとき使うストロボはマニュアルで光量が設定できて
FULL〜1/128くらいまで調整できるのが望ましい
僕はデジタルになってからずっと古いキヤノンの540EZってのを使ってます
ニコンのカメラ使うときでも(笑)
ストロボにこだわるならこのくらい調整幅が広いのを使うとやりやすいですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13395130
1点

ご説明有り難うございます。
マニュアルを調べたのですが、計算方法や効果の比較などの情報しか出てこなくて、そもそもの概要が把握できておりません。
フラッシュのことはさっぱりなので申し訳ございませんが、もう少し質問させてください。
この外付けフラッシュはGF1の場合、ホットシューという接続方法ということがわかりました。(超初心者ですみません)
しかし、適応機種でなければ接続不可ということもわかりました。厚みなどで接続自体もできないなど。
おっしゃるとおり中古外部フラッシュを、3〜4000円で見つけることも出来ました。
となると、接続がどうなのかというところですが、やはりこればっかりは店頭で実際に装着させてもらうしかないのでしょうか。
また、接続が可能だとしても機能制限はありますよね?
そこはマニュアル使用だったら接続さえできれば使用可能ということなのでしょうか?
申し訳ございませんが、もう少し教えてください。
書込番号:13396096
0点

私はGF2ユーザーですが、パナソニックやオリンパスのストロボは予算の関係で買えなかったので、ニッシンのTTL対応ストロボを使っています(1.5万円程度)。
http://nissin.weblogs.jp/jp/di466ft.html
もう少しコンパクトで値段も手軽なストロボとしては、外光オート対応の小型ストロボがあります。発光部が高くないのでレンズによってはケラれるかもしれませんが…
http://kakaku.com/item/10604210089/
書込番号:13396188
0点

ストロボをマニュアルで使う場合は、基本カメラで露出は変えません。
GF1ならモードは「M」にして
・感度は固定
・絞りも固定
・シャッタースピードも固定(同調速度以下)
要は、カメラには「自動制御はさせない」状態です。
あとは実際撮ってみて露出オーバーだったら
・感度を下げる
・絞りを絞る
・ストロボの発光量を少なくする
のいずれかまたは両方で調整するだけです。アンダーならその逆で。
基本シャッタースピードは無関係ですが、背景との明暗差を少なくしたい場合など
シャッタースピードを落とします。
外光オート(外部調光オート)機能があるストロボの場合は、感度と絞りを
ボタン等で設定すれば、ストロボ側が勝手に適正露出に調光してくれます。
多少ズレがある場合は、ボディ側とストロボの感度・絞り設定をズラす事で補正できます。
弱点としては、ごく近距離や遠距離で調光が狂いやすい事くらいですかね。
室内バウンスでの利用なら、まず不自由することはないです。
TTLオート対応ストロボの場合は、ボディ側の設定値をストロボと通信しているので
PやAvモードなどでも特に操作を必要としないで使えるのがメリットですね。
また、レンズを通った光で測光するので調光も正確ですし、設計が新しいものが多く
調光範囲も広いです。(少し前のストロボだとFull〜1/16のが多いですね)
特に最小光量側に広いので、明るいレンズでも開放で使えたりします。
それに筐体もずいぶん小型になってますね。
ネックは「高価」これに尽きます(笑)
私はGF1でもニコンのSB-24とサンパックのSR22を使ってます。
外光オートがあるので、通常使用には十分ですよ。
相当に昔のものでなければ、汎用ホットシューのストロボなら何でも「光ります」
壊れてなければ。
あまりに昔のもの(見るからに古いのでわかると思いますが・・・調整がボタン式で
なくダイヤル式のものなどはかなり古いものが多いです)だと、接点の電圧が高く
破損の恐れがあるともいいますので、避けた方がいいですけど。
キヤノンならあふろべなと〜るさんお使いのEZシリーズがありますし
外光オートが使えるものなら、サンパックのSRシリーズやBシリーズ、ニコンなら
SBシリーズの2桁が中古で投げ売り状態ですね。
書込番号:13396281
2点

カメラのアクセサリーシューというのは動画でもスチルでも万国共通規格なので
付けられない場合があることの方が特殊です
基本は2極でこれはスチルカメラ用のホットシューなら全てのカメラで同じ意味があります
シャッター押したときにタイミングとってカメラがこの2極をショートさせるだけ(笑)
そしてマニュアルで使う場合はこの2極しか使わないので
基本的にマニュアルで使えるストロボならどれでも使えます
(注:あまりに古いのは電圧が高いのでカメラが壊れます)
使い方としてはまずストロボ光の届かない背景に露出を合わせるのですが
このとき注意しなくてはいけないのは、GF1の場合1/160秒以下のシャッター速度でしかストロボが同調しないところ
この範囲になるようにM、A、S、Pどれ使ってもできますが
僕はMを使う場合が多いかな
(注:本当はAで撮りたい場合も多いのだけど、キヤノンに540EZをつけるとストロボを認識してしまってAで使えないというおバカな仕様ですwww)
そしてストロボをこんなもんかな位で発光させて試写してみて
その結果に対してストロボの光量を増やすなり減らすなりして撮ればOKです
やってみるととても簡単ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13397554
1点

ミオナリオさん
ご提案いただきましたサンパックSRシリーズが入手しやすそうなので、それを使用してみようと思います。
入手できましたら、読み返しながら練習してみようと思います。
詳しいご説明、有り難うございました。
書込番号:13412084
0点

あふろべなと〜るさん
共通規格だったのですね。合わない物があったのは誤報のようですね(^^;
程度のいい激安中古ストロボが結構あることに驚いております。まだ全然使えそうなのに、機能の追加にともなう世代交代の影響なのでしょうか。入門レベルの私としては、ありがたい限りです。
上記でもコメントいたしましたが、サンパックのSRシリーズを使ってみようと思います。
使い方のご説明を参考にさせていただきます。
楽しみです〜。
ありがとうございます。
書込番号:13412106
0点

そこじゃさん
お返事が前後してしまい申し訳ございません。
ニッシンのストロボがコンパクトで値段もお安いですね!
今回は中古品が1000円程度で買えるようなので、それでストロボになれて、上の性能が欲しくなったときにはこれを選択してみようと思います。
ありがとうございました!
みなさま
連投になってしまい申し訳ございません。
書込番号:13412208
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
今回、家内が幼稚園行事を撮影していたコンデジの調子が悪くなりました。
家内はカメラや写真撮影にはほとんど興味のない初心者ですが、いつも「GF1やG1の
写真はきれいに撮れている」と喜んでいます。
そこでGF1を使うようになれば今よりいい写真が撮れるのでは!?(カメラが購入しやすく
なるのでは)という下心から、買替えではなくGF1を家内の専用機にと考えています。
最初からあまり多くのことを望まないので、時間をかけて、家内が少しずつでもGF1で
写真を撮るようにはどうしたらいいか、説明書片手に悩んでいます。
RAWデータの現像等撮影後にフォローできる部分は、私ができる限り対応しようと
思っていますが、「初心者」が「子供」を撮る場合の具体的な「GF1の設定」や
「アドバイス」をいただけると助かります。
写真の被写体は、ほぼ100%子供(♂6歳、♂2歳)です。
幼稚園の庭や建物の中である、平日のちょっとしたイベント(参観日や親子遠足、
お料理教室とか)に、家内が一人でGF1と14-45と45-200の2本のレンズを持って
撮影するイメージです。
(運動会などの一大イベントは私も行きますので、なんとかなるかと)
ちなみに小さな幼稚園なのでレンズは200mmもあれば十分ですが、暗いところが多く、
子供達も動き回るので、撮影の条件としてはなかなか厳しい状況だと思います。
ただ写真コンテストに出すわけではなく、まずは他のママさん達のコンデジ写真より
少しでもいい写真を撮ることが目標です。
とりあえずはこの2STEPまでできれば何とかなるかと思うのですが、
いかがでしょうか?
【1STEP】 〜最低限覚えて欲しい事項〜
・レンズ交換
(Wズームの切り替えに)
・構え方
(ブレないように)
・基本:iA (暗くて動きの早いとき:シーンモード(スポーツ))
RAW、連写、L3:4、
カスタムモード1(暗いとき用:ISO上限800、シャッタースピード1/120?)
カスタムモード2(○○とき用: )
【2STEP】 〜ここまでできればほぼ十分なレベル〜
・内臓フラッシュ撮影
(どうしても暗いときに備えて)
・シャッタースピード
(被写体の動きや望遠でもブレないようにシャッタースピードを考えて、Sモードで撮れるように)
ISO
(状況に応じて、できるだけ低いISOで撮れるように)
動画撮影??
このあとは絞りやシャッタースピード、画角とかライティング、構図....
私自身まだまだ練習中なのでよくわかりませんが、ここまでは必要ないと思います。
カスタムモードの設定だけでも構いませんので、アドバイスをお願いします。
0点

私もまだまだ素人ですが、何人かに写真を教えた経験があります
その中で感じてきたのが、男女差です
男性は技術にこだわり極めようとする傾向にありますが、女性はシャッタースピードの話をしただけでチンプンカンプンという人が大半でした
奥様は写真撮影に興味が無いということもあり、無理にGF1を押しつけてしまっては逆効果かと思われます
しかしながら、mokokoさんの奥様と写真を共通の趣味として楽しみながらお子さんたちの写真を撮っていきたいという気持ちも分かります
まずは興味を持ってもらうことから始めたらいかがでしょうか?
私の提案は『新しいストラップを買ってくること』です
女子カメラブームも手伝ってファッション性に富んだストラップが各社から発売中
恥ずかしがらずに「このストラップ、○○に似合いそうだから買ってきちゃった!」
ってGF1につけて渡したらきっと喜ぶと思いますよ
コンデジも調子が悪いようですから、ここでさりげなくGF1の使用を進めつつ
突然のプレゼントにキュンキュンしてる奥様とラブラブしてあげてください
ただし、mokokoさんのセンスと奥様に対する理解度がどれだけかが問われます
そう、出来れば仕事が終わり、帰宅して奥様の機嫌が良い時に突然がベスト(のはず)
サプライズに女の子は弱いんです!
女の子はサプライズが大好きなんです!!←
興味を持ってもらえたらシーンモードのスポーツとクリエイティブを教えてあげて
すこしづつ、ゆっくりじっくり、奥様が興味を持った機能から教えてあげるのが良いと思います
ただし、全然興味がを示さなければ諦めて無理強いしないことをお勧めします
書込番号:13387391
6点

mokokoさん おはようございます。
奥様へ設定やレンズ交換などは教えると逆効果になると思います。
まず押せば写るからとスポーツモードやオートなどに設定して、標準ズームをとりあえず付けてコンデジのように撮らせる事から始める方が良いと思います。
コンデジより仕上がりが良ければ興味を持ち出すと思います。色々教えるのはそれからの方が良いと思います。
書込番号:13387551
1点

妻にコンデジのカメラを貸す時は、Pモード、ISO Autoで
渡します。たくさん撮影すれば、数枚失敗しても問題なし。
書込番号:13387556
2点

我が家では妻に新しいカメラを渡してもなかなか操作を覚えてくれません
なので本当に最低限の電源onとoff、ダイヤルの位置とズームの仕方とシャッターボタンだけです
それ以上は教え込めませんし、覚えようともしてくれません
奥さんがカメラ操作を覚えようとしてくれるかというのも重要です
それ以上に重要なのが小さいお子さんを連れて出かけるときにコンパクトなコンデジと比べるとやや大きめのミラーレスが負担にならないかだと思います
お子さん連れで出かけるには男が思う以上に他の荷物が必要だったりしますし、カメラばっかし覗いているわけにもいきませんから、それとなくGF1はどうかということで打診してみて奥様のほうも積極的にGF1を使ってみたいという意思表示がなければあきらめたほうが良いかもしれません
たとえ使ってみたいと言っても、しばらくの間はシャッター押すだけの状態にして渡しておいて、奥様からより高度な使い方を聞いてくるまで待たれたほうが良いかも (永久にこないかも)
書込番号:13387602
1点

おはよーございます♪
私も、皆さん同様。。。
GF1なら・・・パナソニック自慢の「iAオート」で良いんじゃないかな?・・・と。。。
ストロボも自動でポップアップしないし・・・
一眼レフのAUTOやシーンモードに比べれば、かなり頭が良いと思いますけどね^_^;
フォーカスの設定(AF-S、AF-C、自動追尾AF)の切り替えだけ注意すれば良いのでは?
それで・・・失敗写真を量産するようなら、初めてmokokoさんの出番になるかと・・・^_^;
書込番号:13387683
2点

こんにちは。
メカにとっても弱い私ですが、
1.こんな写真を撮るには?→こういう設定が必要
(たとえばシャッタースピードとは何ぞや、という説明はせずに、
こんな写真を撮りたければシャッタースピードをX〜Xくらいにするという説明)
2.こういう設定をしたら→こんな写真が撮れる
1の教えられ方で、いつのまにやらMF撮影にも取り組めるようになりました。
いつのまにか難しい言葉も覚えていました。
最初に素敵な写真をたくさんみると「こんな風に撮ってみたい!」とテンションがあがります。
・いちばんかんたんな料理・雑貨・花の撮り方手帖
・ママもカメラマン こども編
の本もわかりやすかったですよ。
書込番号:13387826
4点

シャッタースピード優先がいいでしょう。
私のワイフの場合、いくら教えても、撮影時にカメラがお辞儀するんですよ。
カメラはフジのコンデジで、ブレ防止がついてない昔のタイプです。動作は
粗雑な性格ではないのですが、カメラを大事に扱うことができません。なの
で新しいカメラ買ってあげる気になれません。
意外に写真はまあまあですが、もうあきらめましたよ。ブレが最大のポイント
かなと思います。
書込番号:13388251
0点

mokokoさん、こんにちは。
我家の場合ですが、カメラにはあまり興味持ってくれません。
7歳の娘が少しカメラに興味アリ、先日GF1持たせたことがありました。
比較的被写界深度深いm43で、AFの精度も結構いいのもあり、
Aモード(絞り優先)にして、F値は解放(一番小さい数値)で渡しました。
これは、手ブレと被写体ブレをなるべく防ぐ方向で、
その状況での最速シャッタースピードで撮影してもらうためです。
感度は通常ISO100-400のAUTOにしていますが、
必要に応じて上限を上げておく必要はあるかと思います。
WBはオートのAWBを選択、その他も可能な限り自動設定にしています。
あとは、シャッター押せば撮れるよと。
普段コンデジ(Optio E70)を持たせてるんですけど、
GF1の方がいい写真いっぱい撮っていました。
#可能であればAFはシングル中央一点にしておいて、
#フォーカスロック位は教えられるといいかも知れません。
#これで意図しないところへのAFを防げますから。
絞りも解放なので、撮れた写真は背景多少ボケて、
いい感じのお子さんの写真が撮れると思います。
コンデジとの違いも感じてくれるのではないでしょうか。
奥様、GF1に興味持ってくれるといいですね。
P.S. overmanさんのストラップ等でドレスアップ作戦も
いいかも知れませんね!!
書込番号:13388288
1点

レンズ交換は危険じゃないかな・・・
レンズを落とす可能性もあるし、
センサーも心配だし。
20mmパンケーキ一本で、スナップ写真に徹した方が良いと思います。
イベントでもない限り、思ったよりもズームは使いませんよ。
男も女も標準単焦点で寄って撮れです。
うちの妻は「何で、これズームしないの!使いにくいわね!」で終了でしたが・・・・
書込番号:13388376
2点

20mmパンケーキは、明るくて、特に子供さん向けなら失敗が少ないかも。
私自身、GF1はこのレンズだけですので、参考になるかどうかわかりませんが、
別のカメラですが、最近、意図しない設定で撮影してしまうミスがあり、それ以降、無難な設定をC1/C2に記憶して、それをメインで使うようにするようにしています。エラソウですが、撮影時は、明るさ、構図、タイミングに集中する、と。そんな私のC1は、Pで、露出 -1/3、AF中央1点、フラッシュOFF、Sの3:2です。C2は、C1に加え、EZズームをONにして、C1/C2を切り替えることによって、簡易ズームにしています。最近では、何となくC2で撮影する場合が多いような気がします。まずC2で狙ってみて、どうしても引きたかったらC1にする、みたいな。
書込番号:13388470
1点

mokokoさん、こんにちは。
私の妻はGF1+20mmパンケーキで子供の写真を撮っています。
設定ですが、
1.外の場合
基本iAモードです。
2.室内の場合
C1にSS1/125の室内設定を登録してあり、これを使用。
以上です。
シャッター速度や、F値のの説明をしても、聞く耳持たずといった感じでした。(^_^;)
標準ズームを付けて渡しても、足ズームのみの使用だったので、今ではパンケーキのみです。
撮れた写真に本人は満足していて、今ではコンデジに戻れない体となり、デジイチの本体・レンズ共に購入のハードルが下がりました。
o(^-^)o
タッチシャッターがあると、ピントが後ろに抜ける事が無いのでさらに良いですが、GF1には無いですね…(^_^;)
まずは簡単な設定で枚数を撮ってもらうのが吉です。
色々説明すると、何だか面倒臭いと思われてしまいます。m(._.)m
書込番号:13389213
1点

1日の間に多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
どうやらアレもコレも教えておかないと、と頭でっかちになっていたようです。
玉砕する前に気づいて良かったです。家庭崩壊も含め、危ないところでした(爆)
また掲示板になれていないので、結構時間をかけて打っていたのですが、
上手く伝えられない部分もありすいませんでした。
まずはコメントを頂いたみなさまへ。
【overmanさん へ】
貴重な女性の意見、ありがとうございます。
最近は大きなデジイチを持ったママさんも見かけますが、家内は関心がないので、
デジイチが目立たない方がよさそうですね。
「デジイチを持っている=いい写真をいっぱい撮れる」と思われると、
ほんとは初心者なのにプレッシャーを感じてしまいそうですし。
GF1はホワイトなので、ストラップによってだいぶイメージが変わりそうですね。
>mokokoさんのセンスと奥様に対する理解度がどれだけかが問われます
一番難しいところかもしれませんが、がんばって選んでみたいと思います。
シーンモードのスポーツなら暗いところでも被写体ブレはなさそうですよね。
クリエイティブモードってなんでしたっけ?まだ私自身使いこなしていないのかも(汗)
【写歴40年さん へ】
アドバイスありがとうございました。
確かにコンデジのように使って数を撮らせて、いい写真が撮れれば興味を
持ってもらうのが一番近道かもしれませんね。
【今から仕事さん へ】
アドバイスありがとうございます。
Pモード、ISO Autoなのですね。
ちなみにiAモードではないポイントは何ですか?
ISOの上限設定とか、オートフォーカスモードの設定とかですか?
【Frank.Flankerさん へ】
なるほど、確かに写真を撮るには@電源onとoff、Aダイヤルの位置、Bズーム、
Cシャッター、が第一歩ですね。今のところそこまでは大丈夫です。
そのあとは、Dモードの選び方、Eオートフォーカスモードでしょうか。
たしかにコンデジと比べると荷物的に負担になりそうなので、系統の違うコンデジも
ありかな?とも思いますね。できれば防水のコンデジとかなら、そろそろ安くなりそうですし、
海とか水の心配せずにGF1では撮れなかった写真が撮れそうですし。
ただ、ここのところカメラ関係の出費が続いておりまして、新しいコンデジ購入すると
仮に私の隠し口座からの出費であっても、お小遣いの減額等厳しい状況に追い込まれる
可能性もあります。
皆さんからのアドバイスのように、しばらくシャッターを押すだけで数を撮ってもらい、
ほめてあげる(頑張って補正する)ことが重要ですね。
特に目標に期限があるわけでないので、ひたすらハードルを下げる努力をしてみます。
(レンズ交換の負担を軽減するために14-140をポチっと...とはいきませんが)
【#4001さん へ】
>一眼レフのAUTOやシーンモードに比べれば、かなり頭が良いと思いますけどね^_^;
やはり、GF1なら「iAオート」ですか。意外に使えるのですね。
正直私がほとんどAモードかSモードで撮っているので、iAモードの傾向を
知ることがまず第一歩かもしれません。
最初にちょっと使ってみた感じだと、ISOが高めになりがちなイメージがあったので。
(多少アンダーでも低いISOの方が好みなので)
とりあえずGF1渡してiAで撮って!で数撮りながら、改良点を一つずつ潰していくのも
いいかもしれませんね。
微妙なのはストロボですね。どうしてもコンデジと同じ写真になってしまうので
私は結婚式くらいしか使っていませんが、手動でポップアップしておくかどうか。
フォーカスはAF-Sでいいと思うのですが、顔認識か1点固定かが悩ましいですね。
(シャッターの半押しはできます!)
【はじぴょんさん へ】
メカに弱いとのことなので、参考になります。
まずは被写体が子供なので「ママもカメラマン こども編」の本探してみます。
【デジタル系さん へ】
私も自分で撮るときはSモードかAモードで9割近いです。
特に暗くて被写体ぶれギリギリを多少アンダー目から狙って
ISO:Auto(上限400)でだめならISO800にして...。
でも、うちの家内の場合はiAモード以外だと設定項目が多すぎる気がします(涙)
確かにうちの家内も「高いカメラを買う理由が分からない」ので
「カメラが高価な扱いをしない」のは確かです。
なのでコンデジ買替えなら、防水・耐衝撃の新しいカメラにします(笑)
でも、きっとレンズとは言え壊されると困りますね。
G3買うしかないかもしれません(爆)
【やむ1さん へ】
カメラにはあまり興味持ってくれないのと、子供が興味津々なのは同じですね。
子供に古いパンフォーカスのコンデジを渡すと結構斬新なカットを撮ってきます。
問題は同じような写真ばかり撮ってくること....。
GF1だと上限400が基本ですよね。
そこまででなんとかしたいけど、どうにもならない場合に800とか個別に設定して。
フォーカスロックはできるのですが、顔認識とどちらが使いやすいか聞いてみます。
ちゃんと認識してくれれば顔認識のほうが楽なんでしょうけど、思い通りに合焦できない
ときには1点固定のほうがいいですよね。
【proproceedさん へ】
やっぱりレンズ交換、危険ですか・・・
デジタル系さんからの指摘で気付きました。
セットのない20mmや9-18mmは渡すつもりはないのですが、Wズームだけなら
G3を買ういい理由になるかもという下心もあるのです。
すぐすぐに壊されると困りますが、値段が下がった頃とか...。
幼稚園では近くに寄れないので、20mmでは小さすぎるようです。
以前14-45mmでも大きく撮れなかったとプンプンしてましたから。
書込番号:13389772
0点

皆さんからのアドバイスが多いので連投になります。すいません。
【jgkmm554さん へ】
明るくてシャッタースピード稼げるのがいいですよね。
子供の隣に座れるときは、20mm大活躍です。
具体的なCモードの設定をご紹介いただき、ありがとうございました。
確かに20mmをつけているときはExズーム設定しておくといいですよね。
Wズームの想定ですが、露出とか参考にさせていただきます。
ちなみにC1はなぜS(3:2)なのですか?
私はどうしても貧乏症で最大L3:4を設定してしまうのですが。
【むさのマントさん へ】
むさのマントさんの奥さんのようになってくれるように頑張ってみます。
同じような状況のようなので、基本iAモードでCモードの設定を考えてみます。
ちなみにCモードのオートフォーカスモードは何にしてますか?
タッチシャッターいいですよね。でもG3が私用に欲しい….。
------------------------------------------------------------
これまでの質問内容といただいたアドバイスをまとめてみると、
私的にはこんな感じになってきました。
【これまでの状況】
これまでGF1は私用だったので、その場で私が設定したGF1を家内に渡して
撮ってもらう機会はときどきありました。
(なのでズームやフォーカスロックなどは大丈夫です。)
ただ、これまで一人で「このモードでこうやって撮る」といった方法を
説明したことはなかったので、カメラを事前に設定して、項目を絞って説明すれば
そのうち覚えて一人で写真を撮ってもらえるようになればいいなぁと思っています。
【撮影イメージ】
被写体:子供たち(♂6歳、♂2歳)
撮影状況:幼稚園の庭や建物の中でのちょっとしたイベント(参観日や親子遠足、
お料理教室等)に、初心者の家内が一人でGF1と14-45と45-200の
2本のレンズで撮影
【撮影モード】
・基本「iAモード」か「Pモード」で。撮影
・暗いときは「シーンモードのスポーツ」か「カスタムセット」
幼稚園の室内など暗い場所で動きの早い子供の撮影に特化した撮影モード
を事前に登録しておく。
Cモードでは、C1でブレててだめだったらC2にして撮る。
【本人への確認/お願い事項】
・オートフォーカスモード(PモードやCモードを使う場合)
顔認識/1点固定/23点のどれが使いやすいか確認
・14-45mmと45-20mmのレンズ交換
幼稚園まで徒歩2分なので、GF1とレンズ2本なら持って行ってくれそう。
以前、標準レンズだとアップにならない!!と不評だったので、レンズ交換は
してくれると思います。(両手が空いていれば難しくはないはず)
でも落とされないようにお願いしておきます。
1本3万と言っておけば、何かあったら仕方ないのでG3Wズーム買います(笑)
【モチベーションUP対策】
・センスのいいストラップをプレゼント
頑張って本人の好み等を事前調査しておきます。
【その後のフォロー】
・iAモードでの写真を見て、一つずつ課題を解決していく。
------------------------------------------------
そこで新たにアドバイスいただきたいのは以下の4点です。
1)初心者にGF1を渡すときのPモードの設定
iAモードより失敗する確率を下げるためのPモードの設定方法とか
あれば教えてください。
2)iAやPモードでは対応しにくいときのCモードの設定
幼稚園の室内など暗い場所で動きの早い子供の撮影を想定し、
具体的な設定
(今時点の設定イメージ)
C1 SS:1/60 露出:-2/3 ISO:Auto(上限800) L(3:4)
C2 SS:1/125 露出:-2/3 ISO:Auto(上限1600) L(3:4)
3)内臓フラッシュの使用
幼稚園なのでフラッシュ焚いてパシャパシャ撮るのは難しく私はほとんど
使わなかったのですが、初心者なら内臓フラッシュも使った方がいいですか?
4)スポーツモードとCモードのどちらがいいか
Cモードの設定方法によるのですが、どちらの設定がいいのか?
全ての項目でなくても構いませんので、アドバイスいただけると助かります。
お忙しいところお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13389786
1点

> ちなみにC1はなぜS(3:2)なのですか?
> 私はどうしても貧乏症で最大L3:4を設定してしまうのですが。
一時期16:9や1:1にもハマりましたが、今は3:4に落ち着きました。何となく、一番しっくりくる、といいますか。。。
私こそ貧乏性なので、Sです。せいぜい2Lにプリントするぐらいなので、ここぞの時はMにするときはありますが、たいていはパソコン上かリビングのテレビで見るだけですので、私には基本Sで十分です。
> そこで新たにアドバイスいただきたいのは以下の4点です。
ほかのかたもいっぱい返信くれると思いますが、
> 1)初心者にGF1を渡すときのPモードの設定
> iAモードより失敗する確率を下げるためのPモードの設定方法とか
> あれば教えてください。
わたしが iA を嫌うのは、フラッシュがオートになっていること、AF固定や露出変更が面倒なことです。失敗をしないためにPを使っているわけではありません。
> 2)iAやPモードでは対応しにくいときのCモードの設定
> C1 SS:1/60 露出:-2/3 ISO:Auto(上限800) L(3:4)
> C2 SS:1/125 露出:-2/3 ISO:Auto(上限1600) L(3:4)
PじゃなくてSで設定する、ということですね。ただ、逆に、晴れた日では、露出オーバーになる可能性が。。。人撮りでは、1/125でも厳しい状況がありえますが。。。
> 3)内臓フラッシュの使用
> 幼稚園なのでフラッシュ焚いてパシャパシャ撮るのは難しく私はほとんど
> 使わなかったのですが、初心者なら内臓フラッシュも使った方がいいですか?
人によりますが、私は、晴れたときの逆光補正の時しかフラッシュは使いません。
> 4)スポーツモードとCモードのどちらがいいか
> Cモードの設定方法によるのですが、どちらの設定がいいのか?
そういえば、 私もたまにスポーツモードを使います。「ISOが上がっても良いので、シャッタースピードを確保したい」時です。ただ、経験では、1/80程度にしかならないので、Sにして1/125を使う場合もあります。そしてモードダイヤルを変更したことを忘れて、次の撮影で失敗する、と。。。^^;;
悩みはつきませんね。。。
書込番号:13391242
0点

初めから色々教えられても・・・。^ ^
まずは、20o/1.7にてPモードでいいんじゃないでしょうか?
それ以上の事、面倒くさいってなるのがオチのような。
室内で14-45や45-200はブレボケ写真の量産に繋がるんで、やる気なくなるような。
屋内・屋外でオールマイティにと考えれば、上記で行けそうです。
但し、屋外ではズームが必ず欲しくなります。その時は、足ズームで。
RAW現像をお考えなら、トリミングも視野に入れて。
(邪道ですが、作品を作りたい訳ではないですよね?)
ゆくゆく、慣れていけば興味が湧いてくるかも知れません。
そしたら、今度はAモードへ移行して行ったらどうでしょう?(王道ですが)
Sモードは状況次第ですので、どうしても必要になってからでも良いような。
あと、レンズ交換ですが、屋内の埃が少ない所でしたら慣れていれば問題ないですが、
出先では、お勧めできません。
その日の撮影状況(イベント内容)を考慮し、14-45との交換を家で済ませるのがベターかな。
45-200をいきなりどうぞって言われても、換算90-400oを手持ちでブレずに撮るのは、
少々経験が必要でしょう。
C1/C2に登録も悪くは無いですが、その設定がどの状況でベストか判断できかねるような。
どうしてもというなら、屋外の走り回る子供を撮る状況でSS1/160位,ISO400でどうでしょうか?
でも、それだったらシーンモードのスポーツでも良いと思うし・・・
ストロボは幼稚園屋内では敬遠された方が良いと考えます。
せめて、屋外逆光時の日中シンクロ程度の使用にて。
最後に、奥様の人格が判らないので何とも言えませんが、
【他のママさん達のコンデジ写真より少しでもいい写真を撮ることが目標です】
を考えれば、20oで撮れば間違いないですし、45-200oのテレ端付近で撮れば、後ろボケが効いて
良いんでしょうが、まずは簡単な20oで一眼アレルギーを払拭し、興味を持ってもらう。
これに尽きるかなぁ。
答えは簡単には出ませんが、焦らず地道にが一番だと思います。
でもダメなら、コンデジが有りますしね。
書込番号:13393301
0点

はじめまして。
カメラに無関心な妻に我が子撮影を頼むことが時々ある1児の父です。
機種違いですが、書き込んでもいいですか?
お盆にも、息子を連れて帰省する妻に、
オリンパスのEP1にパナ20mmをつけて渡しました。
戻ってきて「このカメラはピントが合いにくい」と言われました。
写真をみると、4枚に1枚くらいがピンぼけでしたが、
その他は普通に撮れていました。
フルサイズのデジイチに、大口径ズームをつけて渡すこともあります。
「重すぎる」と散々文句を言われますが、80%くらいはちゃんと撮れています。
ちなみに妻は数年前まで一眼レフを使う仕事に10年ほど就いていました。
でも、カメラの仕組みを全く理解していません。
絞り優先やシャッタースピード優先は使ったことがないそうです。
なので、妻に設定をいじらせるのは諦めています。
で、渡す時の設定ですが、
絞り優先オートにして、絞り開放にしています。
ISOもオートにして、上限設定も普段より上げます。
ぶれてさえいなければ、何とかなると思うようになりました。
もちろんRAWです。
カメラの扱いについては上から目線の私ですが、
撮影した写真を比べると、
私より妻の方がハッとするような印象的な写真を撮ってくることも
少なくありません。
ところで、写真家の梅佳代さんは、
ほとんどオートで撮影するそうですよ。
書込番号:13393706
0点

ブレを無くすコツはPモードにしてブレなくなるまでISOを上げると教えると良いかと
参考までに
私の彼は絞りやISO、WBなど理解していますが、イマイチ使いこなせないらしく、スポーツモードを愛用しています
曰く「だいたいスポーツモードならどんな時にも対応できるb」
書込番号:13393839
0点

>ところで、写真家の梅佳代さんは、
>ほとんどオートで撮影するそうですよ。
ウン♪ 彼女は未だ銀塩で撮影してますんで・・・(EOS5とかHOLGAだっけっかな?)
・・・で、なおかつ・・・彼女のフィールドは「ストリート」。。。
プログラムオートでしか撮影しない・・・って言ってたような(某NHKの番組で(笑))
「天気の良い日に外に出て・・・」・・・基本の作法に忠実です♪
室内&子供&ノーフラッシュ・・・なんて無謀な撮影はしないんですよ^_^;。。。
室内で撮影する時は、ストロボのポン焚きオンリー♪
いたって、素朴です^_^;。。。
室内で、ノーフラッシュ撮影して・・・なおかつノイジーな写真は嫌だ・・・
って、無茶なこと言うから難しくなるんですな^_^;。。。
1)天気の良い日に外に出て(太陽光に匹敵するほど豊富な光で被写体を照らして)
2)三脚等にカメラを固定して・・・
3)被写体に「1秒動くな!!」と注文付けて(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)「ハイ!チーズ♪」とか「1・2・3と発声して、タイミングを合わせてレリーズを切る。
この裏千家流の作法に忠実なら・・・(笑
誰でもフルオートで、簡単に綺麗な写真が撮影出来るのに^_^;・・・
この作法に逆らって
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのタイミングでシャッターを切る
こんな撮影条件で撮影しようと思うからメンドーな事になるわけですよ^_^;(笑
書込番号:13394059
0点

みなさんから、いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
今回も500文字を超える分量となってしまいました。
まとめるのが相変わらず下手ですいません。
【jgkmm554さん へ】
なるほど。最終的な成果に必要な画素数にしているのですね。目から鱗です。
私も一度 「iAで撮って」と渡してみようかと思っています。
暗いところではCを使ってとそれだけ覚えてもらって。
内蔵フラッシュは別途、宿題にしておきます。
GF1のスポーツモード試してみたのですが、SSが1/10となるようなものもあり、
かなり期待外れでした。太極拳のような…。(武術ではないほうです)
私もモードダイヤルとかISOとか変更したままそのあと撮影してしまう失敗
気づいたとき愕然としますよね^^;;
なので、写真を撮ったあとに標準のモードに戻すように意識付けしています。
特にISOをいじった時には注意して。それでも失敗してしまうのですけどね(笑)
素早いアドバイス、ありがとうございました。
【ぷれんどりー。さん へ】
初めまして。アドバイスいただき、ありがとうございました。
だいぶ覚えてもらう事は絞ったつもりですが、まだ多いですか...orz。
幼稚園で子供の顔を撮ろうと思うと、少し距離の離れた場所から撮る必要があるので、
以前、レンズ交換しなくていいようにGF1+14-45とG1+45-200を準備したところ、
「どっち持って行けばいいの(怒)」と決断を迫られ、14-45を渡しました。
結果は「全然ズームできなかった(T端でも小さかった)」と怒られました。
レンズ交換を覚えて、レンズだけでも持って行ってもらえれば、
怒られずに済むのではないかとかすかな期待を持っている訳です(笑)
確かに室内の14-45や45-200では、あまりシャープではありませんが、
かなりの枚数撮って来てくれるので、前回は残す写真もそれなりにありました。
覚えてもらう事を最小限にするため、
RAW現像、トリミングのために最大のサイズL3:4で撮るようにします。
作品を作りは….時間があったら自分でしたいです(笑)
悩ましいのは「Aモードの解放でできるだけSS を稼ぐべき」か、
「Sモードでブレを押さえて多少ノイズが多くても高めのISOで我慢すべき」か、ですね。
Aモードだと解放でもT端でf5.6。椅子に座っている場面でもSSが1/60だと厳しい状況です。
ISOのノイズとぶれている写真とを比較すると、露出を少しアンダーにしてできるだけ
ISOを低くする設定にしつつも、高めのISOでも我慢(妥協)するしかないように
思い始めました。
先ほど暗めの蛍光灯をつけて、シーンモードのスポーツを試してみました。
すると予想外にISO400を維持しつつ1/1.3という遅いSSもありました。
根拠はわかりませんが、てっきりスポーツの1/125暗いのSSを確保するために
ガンガンISOをあげていると勝手に思い込んでいたようです。
これでは幼稚園では使えないので、Cモードのを使う事にしました。
基本的なスタイルとして、
(1)屋外ではIA。(2)室内等暗い所ではC1。(3)C1で写真がぶれるときはC2。
という考え方にしてC1がブレる状況で、より早いSSを確保するC2を設定するスタンスです。
(今時点の設定イメージ)
C1 Sモード SS1/80、ISO:AUTO(上限800)露出:-1
C2 Sモード SS1/125、ISO:AUTO(上限1600) 露出:-1
SS1/125でぶれる写真はあきらめる!といった割り切りをする。
ただC1とC2でSSがほぼ1段早くなっているので、露出はC1と大差ないですね。
さすがにISO3200は厳しい気がするので、露出を-2かSSを1/100にするかないかも?
実践投入しながら設定を考えます。
一眼アレルギーを発症しないよう、焦らない、欲張らない、プレッシャーを与えない
ことを念頭に写真をいっぱい撮ってもらうように頑張ります。
まぁダメだったらコンデジに戻ればいい、くらいに考えてやってみます。
具体的なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13395097
0点

【uniniさん へ】
こちらこそ、はじめまして。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
確かに20mmはセンサーサイズの比較ではなく、被写体の位置関係によって
初心者にとって解放だとピントが薄くてピントが合いにくいように感じることも
ありそうですね。
一眼レフを使っていた奥様の話を参考に、家内に設定は求めないことにします!!
単純に基本iA → 暗いから C1 → ブレるからC2 の3つモードで撮ってもらって、
対応できなかったのは諦めます。設定が難しそうですが、実践投入しながら考えます。
「Aモード解放で、ISO上限を少し高めにし、できるだけSS を稼ぐ」作戦ですか。、
「SモードでブレないSSを確保しつ、高めのISOで我慢する」作戦か悩みますね。
基本的に明るい場所ではiAモードを使う前提なので、Sモードで早めのSSを設定すれば、
ISOをあげる前に、自動で絞りは解放になるので、Sモードがいいと思うのですが、
Aモードがいい!というアドバイスを多く頂いており、ちょっと悩んでます。
自分も撮った写真を見てみると、構図とか画角の選び方が似たものが多くなりがちで、
家内もが撮った写真は、構図とか画角による変化とかにとらわれず(全く分からない)、
自由な発想で印象的な写真を撮ってくることがあります。
もう二度と同じような写真が撮れないのは玉に傷ですが(笑)
全然関係ないのですが、写真家の梅佳代さんは、隣の村出身なんですよ。
未だ日の目を見ていない(今後もない)ようですが、写真を撮ってもらった事も。
まぁ、こちらではたいていみんな被写体経験者のようなもので、木村伊兵衛を
知っている人自体少ないので、話題にすらなりませんが….orz。
【overmanさん へ】
そうなんですよね。ISOを上げる、SSを上げるという操作ができるといいのですが、
まだまだそこまでのハードルを越えるのは遠い道のりのように感じています。
iAモードで乗り切ります。
機種によるのでしょが、GF1のスポーツモードってそんなに早いSSを確保する訳では
ないようなので、Sモードの設定をCモードに事前設定しておく作戦に切り替えました。
アドバイス、ありがとうございました。
【#4001さん へ】
たしかに梅さん(こちらではそう呼ばれています)は「天気の良い日に外で」
「室内で普通にストロボ焚いて」の撮影スタイルですね。
室内&子供&ノーフラッシュの厳しい条件下で初心者にそれなりの撮影をさせようと
言う事自体が無謀なのはわかっているのですが、無理言ってすいません。
でもおかげさまで、だんだん割り切る(諦める)ところがはっきりしてきました。
・ISO上限1600まで許容。
・SS:1/125でもぶれるものは諦める。
でもって、さっさと数撃って(慣れさせて)、写真を見て改善策を考える。
そういうことですよね、きっと。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:13395098
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
上には木々があって、光が木の間から漏れる状況でしたが、なんかモヤモヤした感じが残って、中途半端な画像になってしまいます(-_-;)
差し込む光の方向が大きく影響するのだろうと思うのですが、このような時どのような設定や工夫をしたら、きりっと引き締まったメリハリのある絵になるのか、ご教示いただけないでしょうか。
(ピントも中途半端だと思うのですが、これはご容赦を!)
素人の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
1点

まあJPEGでしたらカメラの設定で
コントラスト強くて黒を引き締めたり
彩度を上げて鮮やかにしたり
シャープネス上げたりですかねええ
こだわるならRAWで撮影して現像したほうがいいですけどね
ちょっと画像をお借りして簡単に…
エレメンツ9使用で
アンシャープマスク
トーンカーブ(プラグイン)で明るさアップのS字にしてコントラストアップ
彩度若干あげ
でこんな感じまではもってけます♪
(*´ω`)
書込番号:13348574
1点

kizuna_55923さん
作画的に少し変わってしまうかもしれんけど
絞りを変える、
アングルを、少し変える
フードを、付ける
かな?どうかな?
書込番号:13348633
2点

影の方向から読み取ると、逆光か、半逆光下によるフレアだと思うので。
レンズにチップスター等の筒状の物の内側に黒い紙を貼り被せるなど、ハレ切りでマシになると思います。
付属のレンズフードがあるのでしたらそれをお使いください。
書込番号:13349032
3点

言い忘れたことが一つあります。
ハレ切りするのであれば、ケラレないように程良くカットしてくださいね。
書込番号:13349036
2点

少しフレアっぽい感じもしますが、雨の雰囲気がよく出ていると思います。
書込番号:13349498
1点

こんにちは
ある程度 好みに調整は可能ですが…
反射に強く、フレア、ゴーストの出にくいレンズがニコンには有りますが、レンズの性能も多少は関係が有ります。
対象の 選択と、立つ位置、レンズの向きが大事と思います。
なるべく、逆光の時は、空を入れないようにします。
空が トビ気味ですので、マイナスに露出補正をし→画像調整の方法も有ります。
ホワイトバランスですが、灯篭に引っ張られて赤味に少し振れていますので、その影響も少しあると思われます。
絞り値が F4.3ですが、対象に奥行きが有りますので F8 位にはしたいです。
ピント位置と、被写界深度の関係に留意されたら良いです。
三脚を使用し、風の無い時にリモコンでレリーズします。
C−PL フィルターを使うのも良いと思います(シャッタースピードが遅く成りますが)。
後は、好みに画像調整をします(RAW+JPEG):WB 、コントラスト、アンシャープマスク。
書込番号:13349942
1点

みなさん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
みなさんの親切なアドバイスをうけて、光位置の確認(カメラの位置取り)と絞りの調整をしてみようと思いました。
○あふろべなと〜る さん
通常彩度は+1にしてます。
画像処理ではかなり締まった感じになるもんですね。上は木々で覆われてて光は大丈夫と思ったんですが、やっぱ空の影響が大なんですかね。
○nightbear さん
絞りとフード、当たり前のようですが、これまでどちらも実践してませんでしたわ。
○Mr.beanbone さん
レンズフードは邪魔になるので使ってませんでしたが、やっぱ鞄に入れておいた方がよさそうですね。
○じじかめ さん
残念ながら当日はピーカンでした。
○robot2 さん
ついついPモードが楽なもんで絞り値が開放になってしまうのですが、今度Aモードでの撮影にチャレンジします。
絞ることによって、ピントの範囲が広まるのと光の流入量が減って無駄な光が軽減できるというメリットありということでしょうか?
書込番号:13351397
0点

kizuna_55923さん
フード付けとくと、
ぶち当てた時に、
レンズへのダメージも少なくなるからな。
書込番号:13351665
1点

まあ逆光でフレアぎみになるのはいたしかたないのです
被写体に対して適性になるように露出補正にすると背景の明るい部分は飛んでしまいます
だけどもそのフレアを活かすと考えると光に包まれているような柔らかさが表現できるので
むしろそうしたいから逆光気味に撮影しますね♪
(*´ω`)
逆光ぽく見せたくないのなら人物のように小さい被写体ならレフなりストロボあてて背景とのバランスをとります
作例は去年撮影したものです
モザイクなしの画像はHPというかフォトログにあります(笑)
書込番号:13352848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





