LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2011年6月4日 05:13 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月21日 19:03 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月21日 05:50 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月17日 23:39 |
![]() |
10 | 12 | 2011年5月13日 22:25 |
![]() |
24 | 20 | 2011年5月10日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
みなさん、こんばんは。
先日押入れを掃除していたら、以前使っていたレンズ(smc PENTAX-FA 1:4 28-70mm AL)が出てきました。マクロもついているので、レンズ遊びができないかと思いました。
GF1に装着するとすれば、アダプターが必要になるのでしょうが、どれぐらいの経費が必要になるのか分かりません。もっとも安く済ますとすれば、どのようなものがおすすめでしょうか。
ネットで調べていたら、以下の2つの方法があるようですね。
【方法1】
レンズ(smc PENTAX-FA 1:4 28-70mm AL)→(アダプタ@)→フォーサーズ→(アダプタA)→GF1
【方法2】
レンズ(smc PENTAX-FA 1:4 28-70mm AL)→(アダプタB)→GF1
お尋ねなのですが、
(質問1)方法1、方法2どちらがお勧めでしょうか?
(質問2)方法1、方法2で使用上の注意点、制限される事項があれば教えてください。
(質問3)アダプタ@、A、Bのそれぞれお勧めのメーカー品名と価格を教えてください。(オークションではたくさん出ていてどれが良いのか分かりませんでした)
3つの質問ですが、どうかよろしくお願いします。
0点

取り敢えず写ればいいのでしたらいいアダプターの連結はいいのですが、描写性能を考えますとアダプターの一つの方がお薦めです。
アダプターも描写のこと考えますと精度の良いものがいいので、宮本製作所のアダプター「PK-M4/3」がお薦めです。安く無くてすいません。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:13072268
1点

安いものとしては
「八仙堂 PKレンズ→マイクロフォーサーズマウントアダプター」
¥3,500
ヤフーオークションで検索してください。
使用感は分かりません。
レンズがカビていないことを祈ります、、、
書込番号:13072344
1点

kizuna_55923 さん
わしなら、少しお金が掛かっても、汎用を制を考えて、
ペンタックマウント〜マイクロフォーサーズや無くて
ペンタックマウント〜フォーサーズ〜マイクロフォーサーズの方が、ええんとちゃうんかな?
書込番号:13073539
1点

方法1については
・フォーサーズの本体を持ってる。(近々、買う予定)
・フォーサーズのレンズをもってる。(使いたいレンズがある。)
上記の予定がないなら、方法1を選ぶ必要は無いと思います。
かまし物は、多くなればなるほど、精度が落ちるはずですから。
書込番号:13074582
1点

kizuna_55923さん、こんにちは。
今後フォーサーズ機を別途購入する可能性ありますか?
パナもオリも、m43に舵取りしているように見受けられますが。
マウントアダプタ、金属製でも経年で多少のズレは発生しそうです。
なるべく接続部は減らしたほうがいいように思いますので、
方法2がいいのではないでしょうか。
その上で、マウントアダプタでどの程度遊ばれるのか。
まずはその1本で、この先どうなるかわからないのであれば、
八仙堂の安いアダプタを試されてみてはどうでしょう。
それで、面白くてハマるようであれば、
他のマウントはもう少しイイものを揃えていくということで。
私は少しでも安くと、八仙堂のアダプターを買いました。
まだ少ししか試してないんですが、それなりに使えそうです。
書込番号:13074677
2点

アルカンシェルさん
かいざいくさん
Nightbearさん
Hiderimaさん
やむ1さん
みなさん、ご教示ありがとうございました。
他社レンズを使いこなせたら面白いと思いますが、今はシステム拡張の金銭的余裕も、レンズの良し悪しを見極める目もないので、まずは見つけモンのレンズを使って1アダプターで試してみようと思います。
たびたびの質問で申し訳ないのですが、アダプターを使うときの本体の設定や注意点があれば教えてください。
書込番号:13076029
0点

kizuna_55923さん
ん・・・
レンズ無しレリーズオン、有ったけ?
AモードかMモードで使ってや。
書込番号:13076191
1点

nightbearさん
購入した際には試してみます。アドバイスおおきにです。
書込番号:13087674
0点

kizuna_55923さん
チャレンジフォトライフ!やで!
書込番号:13088846
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
まったくの初心者です。ソニーのαA-100で使用していた望遠レンズ75300をGF-1にマウントアダプターを付け装着可能でしょうか?
その時のマウントアダプターの品番が分からないでしょうか?
0点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

???そんなんできましたっけ???
セピアがかったモノクロはありましたけど。
モノクロで撮ってから、
Photoshopかなんかで色調を変えたんじゃないでしょうか。
書込番号:13031068
1点

roproceedさん
私の勘違いですね。(-_-;)
レタッチソフトで調整したのでしょう。
有難うございました。
書込番号:13031139
0点

この事ではないでしょうか? 持ってないので知りませんが?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/11/28/9716.html
書込番号:13031485
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
現在、D90をメイン、GF1をサブとしてデジ一ライフを楽しんでいます。
撮影は2歳〜小学生の子供が中心です。
SB-900を購入以来、室内で撮影するときはD90にSB-900をつけて撮影することが大半となりました。
大変キレイに写って満足してますが、SB-900はとにかく大きく重いです。
夏休みに家族旅行に行く予定ですが、出来るだけ身軽にしたいと思っています。
GF1に20mm、14-140mmだけ持って行きたいのですが、現在GF1用のストロボを所持していません・・・
オススメのストロボがあればご教授いただければ幸いです。
SB-900の様なスペックは必要ありませんが、出来たらバウンスできれば嬉しいです。
それともGF1にストロボはバランスが悪くなるのでしょうか?
D90にSB-400を買い足した方がいいのではと迷ったりもします。
どうかよろしくお願いします!
0点

こんばんわ
普段SB-600を使っていますが
旅行用にSB-400かDi466を検討
してます。
Di466はフォーサーズ用ありますね。
http://www.nissin-japan.com/jp/di466ft.html
書込番号:13016700
2点

にほんねこさん、こんばんは。
素早いご回答ありがとうございます。
こんなモデルもあるんですね。
知りませんでした。
白色もあってデザインは白のGF1に似合いそうですね。
書込番号:13016828
2点

システムとしての、各スピードライトの性能はニコンが業界一かもですね。
その 最上位機種をお持ちなのですから、これを持って行くのが最良です。
重いと言っても、スピードライトですからね(^^
書込番号:13017920
1点

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
SB-900は大満足です。
ホントは一番持って行きたいストロボですが・・・
ストロボだけなら我慢したいのですが、ボディもレンズも全てが大きく重くなるので悩んでいました。
1週間ぐらいの旅行になるので、一度マイクロフォーサーズだけで身軽にして旅行を楽しみたいなと思っています。
パナソニックのストロボもあるので、そちらのご意見も聞ければ大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13020581
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
アクセサリーや時計などをオークション出品するにあたって、マクロレンズまでは
高価なため必要ないので、クローズアップレンズを検討しています。貴金属、時計の小傷などを移すことが前提ですが、おすすめの製品、倍率あれば教えてください。
1点

むしろ必要なのは三脚や照明機材等…
クローズアップはトリミングで事足ります。
接写は被写界深度が浅くなり、絞る、ISO感度を上げる等の対処が必要で使い難いので、離れた位置から撮る方が好都合ではないかと思われます。
書込番号:12998707
2点

フォーサーズマウントアダプター+フォーサーズの中古マクロレンズという手もあります。
他社マウント+中古の格安マクロもありかと。
書込番号:12998781
0点

『貴金属、時計の小傷などを移すことが前提』(原文ママ)
小傷というと大きくても2〜3mm、ほとんどが1mmにも満たないようなものでしょうか?
そのようなものだとクローズアップレンズではまず画面いっぱいに撮ろうとするのは無理、マクロでも厳しいでしょう。Eghamiさんの言うようにトリミングでほんの一部分を切り出すような感じになると思います。
もっとも倍率の高い「等倍マクロレンズ」ですら、切手程度の範囲を画面いっぱいに写すのが精一杯です。このマクロレンズにさらにクローズアップレンズを組み合わせてもその半分程度が限界です。
おそらくじゅんとマンさんがやろうとしているのはその切手に書かれている額面の数字までを画面いっぱいに写すような倍率が必要と思いますから、トリミングしない前提なら顕微鏡カメラのようなものが必要です。
書込番号:12998852
1点

お持ちのレンズがパンケーキだけだと大きく写すのは厳しいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=12893861/
ズームレンズか、そこそこのズームのコンデジがあれば、なんとかなるかもしれませんが。
傷を見せるだけなら、コンデジに虫眼鏡やルーペの方が手っ取り早い気もします。
ちょっと古いカメラの古い画像で、見た目もちょっとよろしくないのですが、
最近撮り直しをしようしようと思って出来ていないのですいません...
私は趣味で集めている石や金属を、ホームページ素材用に撮ったりしていますが、
コンデジの小さな口径レンズで、そこそこのズームなら、
傷を見せる程度であれば、ルーペをかざすだけで拡大は出来ます。
私は逆に隠したいのですが、これを撮ったころのライティングは、ペンライト1本、傷も埃もバリバリです。
最近撮った4枚目も、まあペンライト2本ですが、まだ少しはましかなと。
書込番号:12999107
1点

パンケーキにリーバースリングでいいんじゃないかな。倍率的にも
書込番号:12999182
2点

じゅんとマンさん
マスターレンズ、
クローズアップレンズによって
倍率が、変わるみたいやから
被写体の大きさにもよるみたいやで。
書込番号:12999482
1点

愛茶(まなてぃ)さん が言われる、
>パンケーキにリーバースリングでいいんじゃないかな。倍率的にも
リバースリングを使うと、簡単に拡大撮影ができますが、最近のレンズには(このパンケーキレンズにも)絞り環が有りません。
常時、絞り開放での撮影になります。
平面的な被写体ならともかく、貴金属や時計など、立体的な被写体の傷を写す場合は、被写界深度が極端に浅くなり、適するか否か疑問です。
リバースリング自体は安価なので、1つ持っていても良いと思いますが…。
もしお求めになるなら、20mmF1.7用(フィルター径:φ46mm)は、下記の中から46mmを購入してください。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
他のレンズ用なら、フィルター径に合わせて購入してください。
リバース撮影は、広角〜標準レンズで使うのが良いと思います。
私は4/3用ですが、4種類全部を購入しました。
書込番号:12999520
1点

影美庵さん
倍率は
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
こちらのサイトをみて貴金属、時計の小傷などによいかなと思いました。
このぐらいの倍率なら被写界深度は絞ってもたいして改善しないと思います。
それはクローズアップレンズ、たとえばNo.25とかつけても同じだと思います。
私なら必要に応じて多焦点深度合成しますが、スレ主さんがそこまで
求められてるかわからないので、立体の傷を立体全体にピンを合わせた状態で
撮りたいのか、傷の部分にピンが来てればいいのかわかりませんが
安くで高画質な方法として提案してみました。
パナ機とパンケーキで絞りこんだ状態でレンズをはずせるかは知りませんが
EOS EFレンズとオリンパスE-520とキットレンズでは絞りこんだ状態でレンズ
をはずすことができます(自己責任で)。
GF1パンケーキで絞込みアンマウントが可能かどうかには興味があります。
EOSとE-520では絞込みプレビュー状態でアンマウントしたら絞り羽はその位置で
保持され、再度マウントすれば開放状態に戻ります。レンズに負担がある方法か
どうかわからないので自己責任の世界だと思っています。
書込番号:12999735
1点

こんなカメラの買い増しの方が手っ取り早いかも・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053617.K0000021091
ズームマクロで4mmx6mmくらいの範囲が、画面一杯の大きさに撮れると思います。
三脚は必須でしょうし、照明にも工夫が必要だと思いますが・・・
書込番号:13000186
0点

クローズアップレンズやエクステンションチューブなどの簡易な拡大撮影用品は
ピントの合う範囲が限られますので構図の自由度は低いですよ。
マクロレンズを購入されるか、トリミングが現実的のような気がします。
時計の小傷ほどちいさいものを鮮明に写したいのでしたら、マクロレンズで撮って
さらにトリミングが必要かも。
書込番号:13000733
0点

私もリバースリングに一票。傷の部分拡大はそれなりの倍率が必要、かつ、被写界深度は、浅くても大丈夫(どうしょうもない、とも言えますが)ですので。
また、三脚、照明器具に投資、にも一票。カメラをきちんと固定できる三脚と
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110509_444321.html
のような撮影ボックスがあればかなり自由度があがります。
対象物の微調整はカメラでなく対象物を動かせば何とかなるでしょう。
書込番号:13004007
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
旦那が物持ちなので、三脚はきちんとあります。
トリミングなど写真の加工は、難しそうなので考えていなかったのですが、
現実的な方法のようなので、やってみたいと思います。
書込番号:13005324
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
みなさん、今日は暑かったですね〜。
朝から天気が良かったので、平等院に行ってきました。
目的の一つは、藤の花が見ごろになっていることと、もう一つは新緑の季節を迎え購入したPLフィルターの効果を試してみることでした。
フィルターをぐるぐる回して、液晶上での効果を確かめてみるのですが一向に変化は現れません。
最初は「おかしいなぁ」とかなり悩みましたが、悩んでいても仕方ないのでミラーレスであるから液晶上で効果は確認できないと勝手に納得しました。(間違ってたらごめんなさい)
本当は、真っ青な空をバックに、藤の花、鳳凰堂を撮りたかったのですが、何かイマイチになってしまいました。
皆さんは、どのようにしてPLフィルターの効果を確認しながら撮影されてますか?
1点

ミラーレスでもちゃんと反映されます。
投稿写真はGF1と同じミラーレスですが、反射がそこそこ除去されていますね。
例えば水面等が黒くなるような、角度がある筈なんですが…
慣れないと、目を凝らさないと分からないかもしれません。
書込番号:12988065
0点

こんばんは。
私は主にガラス越の撮影に「映りこみ防止」で使っています。
ファインダーを覗きながらレンズを回すと効果が判ります。
もし空の色にフィルターの効果が判りにくければ、フィルターの「有り」「無し」で同じアングルで一枚づつ撮影して、モニターで確認してみてください。
一寸面倒な作業ですが、効果が判ると思いますよ。
書込番号:12988076
0点

PLフィルタは偏光を切りますので、散乱光には効きません。
水面や雲の濃淡で分かるかと思います。
書込番号:12988112
0点

kizuna55923さん、こんばんは。
まず最初に、PLフィルターはC-PLをお使いでしょうか。
安い方のPLだとダメな場合もあります。
GF1も多分同じだと思うのですが・・・
あとは、撮影した際に、太陽の位置はどこにありましたか?
太陽が真後ろ、もしくは真正面(逆光)の場合、
PLの効き目が一番少なくなりますので、わからないかも知れません。
書込番号:12988154
2点

ポーラスクリーンは反射を除去し、明暗を整えたり反射を抑える変更フィルターです。
作例のシャシンには光の乱反射が抑えられていますが、スレ主様の仰られたいことは
抜けの空を青々とさせたいということと解釈するならば、太陽と被写体そしてカメラとの
位置、角度を考えてみてはいかがでしょうか?
いくらクルクル回しても反応が鈍いところは効果がありません。順光が一番効果が出やすい
ですね。
書込番号:12988163
2点

こんばんは
PL フィルターの効果に付いては、先ずは効果の確認テストをされた方が良いです。
太陽光の 位置に注意、カメラの角度によっては効果が薄いポイントが有ります。
三脚に カメラを据えて、じっくりとテストされると良いです。
効き方=効果の 程度の良否の判断は、PC のモニタで確認します。
そして、良いと思う=当たりを探します。
PL の 効きは、最大が良いとは限りません、サンプル画像のように反射が無くなってしまうのも?ですからね。
草の葉の、反射も比較して見て下さい。
太陽の位置に付いては、ググったりされると良いです。
書込番号:12988280
2点

追申
慣れると、効果の確認が撮影中に出来るように成ります。
書込番号:12988305
0点

robot2 さん が既に素晴らしいサンプルを出しておられるので
私がこれ以上追加する事は、蛇足に過ぎないのですが……。
一応、PLフィルターのメーカー側の使い方についてのリンクです。
参考になるとは思いますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html
http://www.marumi-filter.co.jp/lightbox/02.jpg
特にマルミ光機の画像リンクはお手軽でわかりやすいですね。
困った時はフィルターの使用説明書も目を通してみると意外に
良い事が書いてありますので、ご一読を。
書込番号:12988727
2点

ミラーレス機だからPLで問題ないです。
スレ主さん、お使いのPCが液晶ディスプレイなら
画面をフィルター回しながら撮影してみるある。
次は太陽の位置を気にしながら実地練習ある。
書込番号:12988789
1点

ファインダーでじっくり合わせる時間が無い場合は、すみっこネコさんがご紹介の
マルミのサイト(STEP4)の「三角マークを太陽の方向に合わせる」が便利です。
書込番号:12989084
1点

愛茶(まなてぃ)さん、フォロー有難うございました。
ミラーレス機は、ただのPLでも大丈夫なんですね。
一つ勉強になりました。
フィルター投資がすこしばかり安くすみそうです。
書込番号:12989105
0点

>ミラーレス機だからPLで問題ないです。
余談になりますが、実はこれは難しいですね。
可能ならC-PLの方が良いとは思います。
通常、ミラーの有るカメラの場合ミラーがハーフミラーになっており、
ファインダーに像を送ると同時に、ミラーの裏側にもう1つミラーを
設けてAF用センサーにも像を送っています。
ハーフミラーも偏光体の一種ですのでそのままでは干渉してAF
できなくなる場合があるので、AFカメラ用に円偏光のC-PLフィ
ルターができました。
故に、「ミラーレスならPLでも良い」と言う考えになるのですが、
デジタルカメラにはもう1つローパスフィルターと言うものが撮像セ
ンサー前にありまして、これもPLと干渉してしまうのです。
ローパスフィルターは撮像センサーの画素密度より細かい模様
――空間周波数が高い像をのみあえて滲ませモアレ=偽色の
発生を防ぐ役割があります(一定の空間周波数より低い像のみ
通す=パスさせるのでローパスといいます)。
逆にこの特性を利用した事例として、オリンパスのE-30はこのロー
パスが強く過剰に像が滲み解像が良くなかったという事があり、ユー
ザーの一部はあえてPLフィルターを使ってローパスを中和して撮っ
たりしていました。
特に空間周波数が高くない普通の被写体にはシャープな像が期
待できるからです。
以下にこれらを検証して公開してくださっているサイトがあります。
http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_1.html
こういう情報はとてもありがたいですね。
このように特性を承知の上でPLをお使いになる分にはキリリとシャー
プな素晴らしい写真を取る事も可能なのですが、元々パナソニック
のカメラのローパスは解像を優先して弱めの設計となっていると聞き
ますのでメリットよりデメリットの方が大きいかもしれません(上記の検
証結果ではPLでの効果は何も無かったようなので、或いは、特に
問題は無いのかもしれませんが)
蛇足な書き込み失礼致しました。
書込番号:12989114
1点

>すみっこネコさん
情報ありがとうございます。そこまで検証してませんでした。
手元にあるカメラとPL CPLで試して見ます。
「偏光板をレンズの前に置いて角度を合わせれば最低2枚はあるローパスフィルタの片方が動作しなくなるはずです」
なるほどと思いました。メーカーが意図したローパスの強さを殺しに行くということは
ローパスの強い機種によっては効果がありそうですね。
書込番号:12989187
3点

紹介していただいたサイトを見ていて思ったことを整理して書いておきます。
景色 PL ローパスとあってPLフィルタの角度を変えて検証している。
これだと景色とPLの関係、PLとローパスの関係が変化しているので
結果が前者によるものか後者によるものか、切り離しがむずかしそうだなと
思いました。
景色 PLの角度を固定して、カメラを回転させればPLとローパスの
関係が切り出せ、、、カメラと景色の関係も変わるかorz
まだ思考が未整理です。単純にCPLとPLで取り比べるのがいいのかな。
PLフィルタが直交する複屈折フィルタ2枚と干渉するのは
間違いなさそうなので、その点を考慮するならCPLを勧めるのが
カメラメーカーの意図した使い方だといえるのかな。
今までコンデジとデジイチでPL、CPLをあまり気にせず使っていましたが
その点はまったく気にしたことが無かったです。
書込番号:12989407
2点

ポーラはガラスフィルター二枚で出来ていますが賞味期間があることを
お忘れなく。
新品購入時にグレーチャートなどを撮影し、それを保存。同一条件でたまに
撮影してみるのも簡単なチェックになります。グレーチャートがなければ
空とアスファルトの道路を同一構図に入れて確認されても問題はございません。
青抜けの空が偏っていたり、アスファルトの道路が滲んできた時は交換時です。
長期にわたって酷使に耐え、ポーラならではの美しさを維持させるならば
ハリソンがベストチョイスです。
書込番号:12989880
0点

firebossさん
PLの消費期限切れというのはカラーバランスが崩れるのでしょうか?
それとも効果の均一性が失われるのでしょうか?
古いPLをずっと使っているのですが、劣化の判断がつかなくて
いつ買い換えようか悩み中です。
書込番号:12990015
2点

>古いPLをずっと使っているのですが、劣化の判断がつかなくて
>いつ買い換えようか悩み中です。
横から、失礼致します。
PL(C-PLも)は紫外線で偏光幕が劣化――色抜けします。
色が抜けるせいで偏光できなくなっていくというのが
「劣化」と呼ばれる現象です(本来偏光でカットされ
るはずの光線が透けてきてしまうのです)。
パッと見で明らかに色が薄くなったPLは解り易いので
すが、実際にはそんなに急にはならず徐々に色が薄く
なっていくので、この判断に関しては使っている方自
身でないと、決められないと思いますよ。
書込番号:12990297
3点

愛茶(まなてぃ)さん
ポーラの期限切れのことですね。上記では判りにくい説明で
申し訳けございません。
ポーラの偏向幕は、2年〜3年でヘタリが来ます。それから
徐々に色褪せたような感じになり(初期症状)後期症状としては
青空抜けしにくくなってきます。色温度が変わってしまうようでしたら
かなり重症であり、自分の腕ではなくフィルターです。
(購入日時は記録しましょう)
一番判りやすいのは、青々とした木々の葉が黄ばんできます。
私もかなり使い込んだティフィンのフィルターで、3年前にこのような
経験をしました。ガラスフィルターいえども生ものであり、
酷使される方でしたら2〜3年が、寿命でしょうか。
上記でハリソンを賞賛しましたが、寿命はどのメーカーも同様です。
価格の違いは、吐き出す絵の違いです。
ただハリソンやティフィンでなくとも、管理さえ行っていれば安価なもの
でも十分です。
なにかまたご質問がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:12990303
1点

ということは
液晶ディスプレイを真っ黒にできれば能力はまだあるということでしょうか。
それから
デジタルの場合カラーバランスはWBの調整で対応できそうに思うのですが、
ポジなどの場合は影響がでそうですね。
書込番号:12990646
1点

やむ1さん、firebossさん、robot2さん、そしてみなさん、ご教授ありがとうございました。わずかの間に多数、そして懇切丁寧なアドバイスをいただき、感謝です。
専門的な話、難しい理屈は分かりませんが、一度、太陽と被写体そしてカメラとの位置、角度を変えて試してみることにします。身をもって経験するですね。
書込番号:12994459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





