LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 22 | 2009年9月13日 08:03 |
![]() |
105 | 58 | 2009年9月12日 22:19 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月12日 21:40 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2009年9月11日 20:18 |
![]() |
1 | 11 | 2009年9月8日 10:49 |
![]() |
6 | 15 | 2009年9月5日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
間接照明の薄暗いレストランの料理撮影専用機で購入を検討してるのですが
この機種はそういう用途に向いてるでしょうか?
今現在はLX3、EXR200、F11を持ってますがLX3をメインで使ってます。
LX3でも概ね満足してますが生肉や野菜等になると
友人のデジイチに比べてかなり劣るなぁという印象で
カメラ歴の長い別の友人のGR2Dにも全然敵わないです(これは腕が凄いと思いますが。。。)
間接照明の薄暗いレストランの料理撮影専用機で購入を検討してます。
今現在はLX3、EXR200、F11を所有しておりLX3をメインで使ってます。
LX3でも概ね満足してますが生肉や野菜等になると
友人のデジイチに比べてかなり劣るなぁという印象で
カメラ歴の長い別の友人のGRD2にも全然敵わないです(これはカメラの腕も凄いと思いますが。。。)
そこで一眼ながらコンパクトなこの機種とGRD3が候補にあがってますが
どちらの方が用途に向いてるでしょうか?
他にも選択肢があれば教えてください。
基本的には料理撮影(10cm〜20cmの接写が多い)のみで他に使うとすれば店の内装を撮るくらいです。
それ以外の日中や屋外の撮影用途は全て捨てて構いません。
皆様の意見を聞かせてください宜しくお願い致します。
0点

光量が不足気味の所でブレなく撮れる為には手ぶれ補正と高感度でノイズが少ない事と出来るだけ明るいレンズを使う事が条件になると思います。これらを考慮した場合他に探した方が適したのがありますね。このカメラはあまり適してないと言えます。
書込番号:10134809
3点

関K6-2さん
アドバイスありがとうございます。
関K6-2さんがオススメの機種とはちなみに何でしょうか?
書込番号:10134891
0点

カメラ自体の大きさにこだわるかどうか、
ストロボ使用をよしとするかどうか
などありますが、
一般的な記念撮影的に料理の写真を撮るとすれば、
E-P1+Pana20mm1.7というのはいかがでしょうか?
それでも光量が足りなければ、FL-20か14フラッシュ追加で・・・
Panaの20mmや、広角系交換レンズは、
レンズ内手ぶれ防止が少ないですので、
本体内手ぶれ防止があった方が、
よろしいのではないかと思います
一眼レフまで、視野に入れるのであれば、
いろいろな選択肢もありますが・・・
書込番号:10134962
2点

innaさん
アドバイスありがとうございます。
フラッシュは今一切使ってないです。
今メインで使用してるLX3で写真の明るさ自体は充分満足してます。
LX3は暗い場所でもブレないのでかなり重宝してるのですが
もう少し立体感があるハッとするような写真を撮りたいのです。(表現が下手ですいません)
例えばこの方のブログような写真が理想です。
http://blog.livedoor.jp/kyah2004/
ちなみにカメラの大きさはオススメのE-P1+パンケーキレンズ位が限界です。
Sinnaさんオススメの組み合わせだと手ブレも組み込まれてるのでアリですね。
候補に入れて検討してみます。
書込番号:10135020
0点

同じ趣味をお持ちなようで。
まずプロではないので、一眼レフは周囲の目が気になります。
居酒屋ならまだしも、きちんとしたレストランでパシャパシャ
撮るのは気が引けるし、店の迷惑、他の客にも悪いような気が
します。
とは言うものの、これまで一眼レフで撮ってきました。
イタリアのかなり高級な店。いつもの如く写真を撮っていると、
隣の英語を喋っているグループ(話してみたら一人は英国淑女)の
女性が、『貴方はプロなの?』。彼女のカメラはキャノンの
コンパクトタイプ。『日本製は良いでしょ』で盛り上がりました。
一眼レフで撮っているとプロと間違えられるのですが、プロが
照明,少なくともレフ板なしに撮るわけないし、まあ一般の
目はその程度。
全く別の国の今度はホテル。朝食を撮っていたら従業員に、
『プロなの?』と制止させられそうになりました。『ただの
趣味なので』でなんとか許してもらいました。ホテルのクラブフロアー
などは、一応許可を得ます。ホテルはお忍びが居るし。でも下の階の
朝食なら問題ないだろうと思っていました。これは珍しい例。
三脚、照明はまず無理なので、条件は明るいレンズと寄れるレンズです。
海外では(国内でもそうですが)軽い本体と軽いレンズです。
希に本体だけで700 gの機種を持つこともありますが、最近では
オリンパスの軽量タイプ。重さ重視で、手ぶれ防止機能なし。
これのパンケーキでも可能ですし、この程度なら圧迫感がなく、
見るからにに趣味で撮っていると許して貰える。本当は、シグマの
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROくらいが良いのですが(他の
機種でこれを使っていました)。
実は最近オリンパスのマイクロフォーサーズを買いました。
これのパンケーキでもなんとか撮せます。大きく寄れないですが。
これになって大きな違い。趣味で撮っていると誰もが認めます。
よもや一眼レフと本質的に同じとは誰も思わない。これは
とても良いこと。とくにレンズが明るいのは利点です。
ですから、GF1で良いのでは?軽さが一番です。料理が目的(食べる
こと)なのですから。
書込番号:10135040
4点

こんにちは
GF1のパンケーキキットが向いているのではないでしょうか。
ただ、手ブレ補正を使うことを考えるとE-P1が有利でしょう。
ひじや椅子の背もたれなど活用できるものは何でも使えばいいでしょうけど。
わたしはE-P1にこのの20mmF1.7を活用する方向です。
LX3も現用していますが、高感度は不利ですね。
ただし、レンズの明るさと手ブレ補正は有効な面があります。
ボケの出しにくさでは不利ですね。
書込番号:10135070
2点

美學さん
同じような苦労されてますね。
割とコンパクトなLX3でもかなり不審な目で見られることも少なくないので
大きさ的にはGF1CかE-P1にパンケーキが限界かなと思ってます。
あまりカメラはそこまで詳しくないので質問ですが
GF1Cのキットはレンズが明るいので真っ暗じゃなければカメラの調整次第では
手ブレがいらないような気もするのですが
やはりあったほうがいいんでしょうかね?
書込番号:10135111
0点

写画楽さん
そうです。こんな感じの写真取りたいんです。
ちなみに
E-P1とパナの20mmF1.7の組み合わせが一番のオススメというのは置いといて
E-P1のパンケーキキット(レンズの明るさは劣るが手ブレあり)
GF1のパンケーキキット(レンズが明るいが手ブレ無し)
のどちらの方が向いてるとお考えでしょうか?
おそらくオススメの組み合わせで購入するとは思いますが
予算の都合もございますので一応ご意見お聞かせ願えますでしょうか?
書込番号:10135133
0点

E-P1のズームのレンズキットとPanaの20mmを購入
E-P1のズームをヤフオクで売るという手もあります
G1やGH1のユーザーで、ズーム欲しい人もいるのでは・・・
E-P1を17mm付きで買って、
17mmが気に入らなければ
17mmをドナドナして20mm購入するのもありですが・・・
書込番号:10135189
2点

こんにちは
本来的には振り出しに戻り・・・
料理写真をある程度本格的に取り組むのでしたら小型三脚の使用が望ましいでしょう。
複数の皿などがある場合絞りを変えて最適なな深度を探ることが可能です。
一方、さりげなさを重視、手持ち開放で行きたいと考えると(これが本題?)、
明るさの違い
F2でF2.8の倍の速さのSSが可能、同速度なら一段低感度で対処できる
手ブレ補正効果を仮に低めに二段と見積もっても、明るさの違いだけではカバーできない(F1.4とF2.8で二段差)
ということでしょう。
また、テーブルと椅子の背もたれとストラップ、ひじや手をうまく利用すればカメラの安定化に工夫の余地はありますよ。
書込番号:10135241
3点

>E-P1のパンケーキキット(レンズの明るさは劣るが手ブレあり)
>GF1のパンケーキキット(レンズが明るいが手ブレ無し)
どちらも使い方によってメリットがある訳ですが・・・
今回のように、「明るさの足りない場所で手持ちで料理を撮影する」場合は、手ぶれ補正が付いたカメラの方が向いているかもしれません。
その理由は、「ピントが合っている範囲が狭すぎる料理写真は、美味しそうに見せるのが難しい為」です。
ご飯の写真に関しましては、食べたい部分はしっかり見せて、それ以外の部分はあまり目立たないようにするのが美味しそうに見せるポイントですが、明るいレンズでシャッタースピードを稼ごうとしますと、ピントが薄すぎて食べたい部分が曖昧になってしまう場合があります。
必要な被写界深度を得られるまで絞るには、やはりカメラに手ぶれ補正機能がある方が撮影に関してメリットが大きいと思います。
でも、一番は自分が気に入ったカメラで撮影する事ですから、お好きな方で宜しいのではないかな〜と?
ちなみに添付の画像は全てE−P1で手持ち撮影・ノートリミング
始めの2枚が14−42mmで、後の2枚がパンケーキ(17mm)だったはず?
書込番号:10135311
5点

・・・ありゃ?
記憶違いの書き間違いですね〜
最初の2枚が17mmで、後の2枚が14−42mmです。
写真の説明文も間違っていますのでご注意下さい!?
書込番号:10135344
1点

LX3でネイチャー彩度+1でISO感は上げても少し絞って撮ってみてください。個人的に格段料理が美味しそうに写ると思います。
LX3やGF1の開放では風景やポートレートと違ってボケの出し方が料理の場合かなりセンスが必要だと思います
書込番号:10135691
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314569.html
レンズ込みで286g、E-P1やGF1のボディのみと同じくらい。
APS-Cなので撮像素子が大きく暗い所にも強い、多分。
高級レストランにピッタリ。
予算オーバーだろうけど、無理してみようと気になるかも?
書込番号:10135803
1点

Sinnaさん
ヤフオク活用するっていう手段もありですね。
ありがとうございます。
写画楽さん
明るさと設定の力だけでは手ブレ機能をカバー出来ないことも多いのですね。
勉強になります。
あ、三脚立てる根性は流石に無いです(苦)
FotoPusさん
おーっ素晴らしい写真ありがとうございます。
背景がボケると確かに美味しそうに見えますね。
もちろんそういう写真も取りたいんですが背景をぼかすこと以上にLX3に比べて
料理の瑞々しさや鮮度感それに加え奥行き感や立体感がもう少しあるカメラが欲しいです。
皆さんの意見だとE-P1+パナ20mmF1.7という感じですかね。
ただGF1もまだ発売前なんで実際撮り比べしてみないとわからない部分もありますね。
素敵な伯父様さん
アドバイスありがとうございます。
LX3もまだ使いこなせてない部分もあると思うので試してみますね。
書込番号:10135815
0点

わてじゃさん
大きさとルックス的には最高ですね。
希望の絵が取れるなら無理しても買いたいかも。
発売まで待ってみようかな。
書込番号:10135834
0点



ボクも、写真はほとんどが食べ歩きのレストランでの料理写真です。以前はCanonのG9ですが、最近X3+EF35/F2にしました。
これはプロの料理写真家の方が最近お知合いになりまして、その方の強いすすめでデジイチにしたわけです。
まあ、機材はX3にこだわっていないのですが、暗所に強くて比較的小さいボディということでX3。
それからレンズは、できれば単焦点のフルサイズ換算50mm以上でF2以上の明るいレンズ、最短は20cmぐらい寄れると便利だよ、とのこと。
これは、料理写真にはパースが付くとイマイチな感じになるらしく、また商業では使わないけれどボケ味も利くし、何より暗所には明るいレンズということもあり、EF35/F2を選択しました。
ただし、当初は広角の画角に慣れていたため、テーブル全景が座ったままだと撮れない50mmの画角には戸惑いましたが、やはりG9とは比較にならない綺麗な写真が撮れるようになりました。またテンポよく撮れるのもいいです。ただ、やはりデジイチ、鞄に忍ばせるというわけにいかず、テーブルに置いても目立ちますね(笑)
電子音は切って、当然内蔵ストロボは発行禁止ですね♪
副次的効果として、同席したひとのスナップをよく撮るようになりました。これは結構ウケ狙いでいいです。
GF1もよさげですが、
書込番号:10139100
1点

すみません、尻切れトンボになってました。
GF1は携行性やレストランででしゃばらない点はナイスですが、料理を撮るという性能ではAPS-Cデジイチの方が、いまのところ有利と件のカメラマンのひと(趣味のレンズ用にG1も所有)は、いうてはりました。
その点でボクも少々悩みましたが、結局、デジイチへ。せめてということで暗所に強くて小さいKISS X3+EF35/F2、約9万5千円ほど、にしました。
もっともお金が潤沢にあるなら、GF1白でパンケーキを更に追加したいというのはあります。
というのは、ちょいとデジイチを振りかざしにくいレストランの友にしたい、ということからです。やっぱり黒いデジイチは目立つんですよね。。。
後は腕が。。。 もう少し、センスよい写真を撮れるようになりたいです。
書込番号:10139647
1点

顔アイコンをなおしました。あれはあまり好きではないし。
随分盛り上がっているのですね。驚き。
確かに”理論”はできるだけ大きな記録素子と明るいレンズに
手ぶれ防止でしょう。でもやはり、レストランは写真を撮る
ところではなく、これを明確に嫌っているレストランは少なく
ないようです。マナーの問題だと言う人もいます。
また、焦点距離が長いと、席を立たねばならず、やはりマナー上
問題がある。居酒屋くらいなら全く問題ないのですが。
やはり一眼レフは目立つし、それが主役の場を奪ってしまう。
一方、GF1や使ってみてわかったEP-1は、いかにも素人が
面白がって撮っているという印象を周囲に与えるので、
”浮く”ことがない。これが最大の利点。本人は真面目に、
さらにそれなりに凝って撮っているのだが、周囲は、またよく
知っている家族ですらそうは見ないので、これも気が楽。
素人ぽい機種にしたおかげで、あまり気にせず撮れる、
これが最大の利点です。でも撮るからには良い写真に
したい。
実は私もEP-1にGF1のパンケーキを考えています。
逆にオリンパスにはもう少しまともなレンズを出して欲しかった。
書込番号:10140358
2点

じらーふさん
色々興味深い話ありがとうございます。
将来的には標準ボディーの機種も欲しいので非常に参考になります。
しかし素晴らしい写真ですね。
特にバールの写り具合は料理では無いですが自分の理想に近いです。
ただ大きさ的にはやはりEP-1かGF1にパンケーキが限界です。
美學さん
さらっと綺麗な写真を撮るにはその組み合わせが一番バランスよさそうですね
購入されたら是非サンプルもアップしてください。
書込番号:10144933
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
とうとうパナソニックも噂になっていたコンパクトなマイクロ4/3機を発表しましたね。
後出しジャンケン的に、E-P1より軽かったり、フラッシュを搭載していたり、
ファインダーはEVFを後付け出来たりと、ちゃんと進化を遂げていますね。
動画に関しては、AVCHDLiteに抑えたあたりに、後継機種への幅を持たせた感はありますが。
そこで、みなさんに質問なのですが、デジカメ用に設計されたマイクロ4/3は、
今後の市場をリードして行くフォーマットになると思いますか?
コンパクト&軽量化が可能だったり、フランジバックの短さ故、いろんなレンズが使えるでしょうが、
本体が小さくなれば、レンズの大きさが気になったり、画像素子は何かと論議をよぶフルサイズなどの
搭載は考えられないでしょうから、プロユースにはならないのでは?などと考えてしまいます。
(私的な意見では、フルサイズは必要ないと考えていますが)
みなさんは、どのような目でこの規格を見ているのでしょうか?
ご意見お待ちしてます。
1点

キヤノン、ニコン、ソニーなど他社が参入するまでは、一生懸命頑張るんです。
書込番号:10090555
5点

マイクロ = フォーサーズと違って、比べるものがない規格。
本家フォーサーズはどうしてもAPS-C機と比べられてしまいますね。
書込番号:10090630
2点

こういう話は個々機種板でやるべき話ではないです。総合のほうでやってください。(刺身の話をしているところに日本料理の発展性なんぞの話を持ちかけられたらあなた嬉しいですか?)
さらにいえばこういう話は荒れるから、やるんなら煽り合いし放題の2chか自分のブログでやることをお勧めします。私はそうしてます。
書込番号:10090636
10点

最近近所のお爺さんがニコンD200からE−P1に換えました。聞くと持って歩くのが苦痛になったがコンデジでは「やだ」との事でした。高齢化とともに、そして残された市場としての女性を考えると、この分野(マイクロフォーサーズ)はかなり期待できるのかと思いますが。
その引き換えとして、小型化が中途半端なフォーサーズのほうは次第に無くなっていくのかと。
ビデオとの融合が言われている一眼デジカメ分野としても、このサイズは丁度いいのでは。
ただAPS−Cそしてフルサイズは完全な趣味の世界、マニアのものですから、これとは別の道を行く事になるでしょうが。
書込番号:10090637
3点

観光地に行くと、普通のおばさんっぽい人が、首からハイコンデジ(高倍率ズーム)
をぶら下げてる姿をよく見ますから、安ウマの高倍率ズームがあると、浸透して行き
そうに思います(^^;)
書込番号:10090697
1点

市場をリードはしないものの、コンデジと一眼レフの隙間を埋めるニッチな規格。
プロユースではないが、その気になればプロも仕事に使える。
でもやっぱり気軽に持ち出して撮影するのが本来の姿。
私的には、そんな感じでしょうか。
昨日ニュースでデジ一眼市場を取り上げていましたが、オリンパスとパナソニックが躍進しているらしいですよ。
これが一時的な流行で終わらないよう、まずレンズラインナップを増やしてもらいたいものです。(小型のを)
書込番号:10090736
3点

> ニッチな規格・・・プロも仕事に使える
ニッチかどうかは話す余地があると思いますが、プロの仕事と言えば、マイクロ4/3の宣伝位でしょうね。
書込番号:10090804
2点

CM次第やないの?
今はカメラファン以外の人はコンデジと区別つかないのと違うかね
小さいといくら言っていても、
え?もっと小さいの(コンデジ)が普通に売ってるジャン?小さくないよ
くらいの認識。
でかいのが一眼だろ?くらいの認識だった、ちょっと前の俺が
今のCM見てたらそう思ったのは間違いない
何が画期的なのか知らないやつには全くわからないやん。
パナもオリンパスも、レンズ交換できて、センサーが大きい
カメラでこのサイズなんだぞ、コンデジとは画質がぜんぜん違うぞって
わかるようにCMしないと認知されないで終わる気がするね。
書込番号:10090852
9点

LUMIX DMC-GF1、EP1のウィークポイントをうまくフォローした、実用性のあるデジイチですね。
今後を占う場合、ユーザーをしっかり取り込めるかがポイントになると思います。
フォーサーズの強みである小型軽量を全面に出し、使い勝手や画質その他の機能性についてもそこそこいける、というカメラを出し続ければ、フォーサーズは伸びるのではないでしょうか。
書込番号:10090894
0点

プロでもサブカメラで使ってみたいと思う人は多いハズ。
現状はニッチなのかも知れませんが、可能性としてはメインストリームに
なれるだけの訴求力があると思います。企業努力次第でしょうか(^^;)
書込番号:10090895
2点

オリンパスさんならニッチでも十分かも知れませんが(ターゲットは写真音痴のお金持ち)
パナソニックさんはやはり上狙うではと思います(ターゲットは有(金)権者全員?)。
書込番号:10090951
2点

生き残る道はあると思います。皆さんおっしゃるように広告の打ち方次第の気持しますが。センサーサイズ云々は抜きにして、ざっくり「一眼は映りがいい」みたいなイメージに訴求するのもいいのかなと。
あと、超小型化とか無理なんでしょうか。詳しくないので勝手に書かせてもらうと、「レンズを装着する」ではなく「レンズにくっついてる」みたいな(笑)。無理かなー。
書込番号:10091092
1点

デジカメのこれまでの進化を思えばこの規格で十分発展しメインストリームに成り得ると思います。フルサイズには余り意味は無いと思います。フイルムの規格でありレンズがそれに関係しただけの話です。デジカメのメリットはフイルムを使わない事ですから。10年後にはミラーは無くなっていると思います。
書込番号:10091093
4点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
私個人的には、物凄く期待している企画です。
ブルーレイやSDカードみたいに、カメラならマイクロ4/3みたいになってくれれば、判りやすいと思うのですが。
気になるのは、オリンパスとパナでは、手振れ補正の方式が違うことですね。
新しくラインナップに加わったライカのマクロレンズもレンズシフトの手振れ補正搭載ですね。
しかし、パンケーキには手振れ補正がないので、ちょっとおしいと感じています。
レンズラインナップに関しては、今後の課題だと私も思っています。
現状一眼デジカメでは、キャノン、ニコンが主流で、レンズメーカーもそちらを優先して製造しているようで、
カタログに載っているのに手に入り辛いレンズがあるのは事実です。
パナソニックとしては、今後も4/3機を製造して行くらしいので、規格が乱立するのは、避けて欲しいと思いつつも、
これからも顧客の心をくすぐる様な商品を出し続けて欲しいものです。
書込番号:10091094
0点

・趣味に生きるパソコン人さん
>気になるのは、オリンパスとパナでは、手振れ補正の方式が違うことですね。
うちもその部分は別の場所で指摘しました。
-----
GF1:ボディ内手振れ補正なし
E-P1:ボディ内手振れ補正あり
-----
これだけ小柄なボディで片手で撮れるとなったら、細かな手ぶれも起きやすいのに、なんでGF1は「ボディ内手振れ補正」採用しなかったのだろうか?
「ボディ内手振れ補正」なら、作れるレンズの幅も広いから、有利になるのですがね…何でだろうか?
今度パナに要望出してみようかな?
・うるかめさん
>キヤノン、ニコン、ソニーなど他社が参入するまでは、一生懸命頑張るんです。
どうだろうね?
やろうと思えばできるんだが、やはり既存のマウントと平行して別マウントのカメラをを作るのはなかなか大変だと思う。
それ以前に、シェア次第では自分ところのマウントを脅かす存在になりかねないから、参入は厳しいじゃないのかな?
でも本音としては、SONYがマイクロ4/3デジイチを懐かしの「MAVICA」ブランドで出してくれないかな〜?なんて思ったりします。
書込番号:10091324
2点

別にパナやオリを考えなくても、キヤノンが先に出して足場を作ったら、
ニコンが堪りませんから結局皆が入ってくるではと思います。
マイクロ4/3以上の設計もあるかも知れませんので、ユーザにとっては良いことです。
書込番号:10091438
1点

オープンな規格だからこそのメリットが、今は活かせてないですが、それが活かせれば結構ありな規格だと思います。今は、まだまだ参加企業が少ないですが、フォーサーズに参加表明していたシグマや富士フイルム辺りが新規センサーを引っ提げて参入しないかな〜?
FOVION(綴り自信なし)搭載のマイクロフォーサーズ機なんて面白くないですか?ついでにレンズ供給も期待出来ますし、、、
リコーの参入なんてのも面白いと思います(個人的にですが)
書込番号:10091628
3点

マイクロフォーサーズは隙間市場に入り込んだ規格というよりはコンデジとデジタル一眼レフの間に埋もれているであろう膨大なニーズを掘り起こすための規格ですから、頭打ちになりつつあるデジタルカメラ市場を活性化させるという意味では市場をリードする存在になりつつあるのだと思います。
他の規格と競合して買った負けたというよりは、マイクロフォーサーズが率先してデジタルカメラ市場全体を盛り上げていくという展開になればベストだと思います。
書込番号:10091671
6点

APSサイズの受光素子で、APSカメラ(ベクティスとかプロネアとか)くらいの大きさのデジカメが作れるようになったらフォーサーズは駆逐されるでしょう。
できないかな・・・?
書込番号:10091843
0点

悪貨じゃないんだし「駆逐」はあんまりいい言葉じゃないかも?
マイクロ4/3はニッチどころかいまの一眼市場をひっくりかえすと思いますよ。
4/3から生まれたことをお忘れなく。
書込番号:10091871
3点

自己レス 「悪貨」は忘れてください(恥)
駆逐されるのは「良貨」でしたね orzzzzzzzzzzz
書込番号:10091876
0点

>と ら ね すさん
↑
発表間近のキヤノン7Dは当然APS-Hだと何度も書き込んだ人です。
予想は当たりませんので、ひっくり返せないでしょう。
書込番号:10092178
13点

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
E-P1の健闘状況から判断すると、かなり有望だと思います。
但し、長い目で見るとあれだけ流行っていらAPSコンデジが絶滅状態になる等
読めない部分もあるのではないでしょうか?
あるいは、携帯が進歩してコンデジが絶滅状態になることも考えられると思います。
書込番号:10092226
0点

二日前EOS7Dを買うと決めたのに、昨夜は一転してGF1にチェンジ。
とりあえず今の私に必要なのはEOS40Dの進化よりも、LX3とEOSの間を埋める機種だ。
でもすぐにEOS7Dが欲しくなるのは間違いない。私の埋蔵金も底をついて来たので大変だ。
書込番号:10092468
0点

マイクロ4/3はニッチどころかいまの一眼市場をひっくりかえすと思いますよ
無理。
書込番号:10092756
3点

キヤノン、ニコン、ソニーなど他社が参入するまでは
無理。
APS-Cでやったら一眼売れなくなるだろ。
つぶれていくのはオリの一眼だろ。
パナの一眼はビデオで生きていける。
書込番号:10092771
3点

一眼レフ市場相手には、カメラマニアが居る市場でもありますから、商品力勝負で良いでしょう。
コンデジ市場相手には、一般層が多い市場ですから、コンデジとの違いを強調して行く戦略が
良いでしょうね。具体的には、レンズ交換ができる、高感度性能が良好、ボケを活かせる、
拡大プリントに強い(画質の良い画王カメラw)といったところでしょうか?
一眼レフでもなければ、コンデジでもないという、日本人受けしやすい中流意識をうまく
刺激してやると良いかも?(^^;)
目の上のタンコブは、やはり、ハイクラスコンデジの存在でしょうね。
書込番号:10092873
0点

今後のレンズのラインナップ、性能、価格、M4/3のタイムラグ次第でフォーサーズ以上の規格が一眼市場ではニッチになる可能性は有るでしょうね。
現在でもカメラ市場全体では、一眼はニッチな存在だし、結局大衆はコンパクトなカメラがほしいんじゃないの?
誰かは「無理」ばかり言ってますけどね・・・。
書込番号:10093248
1点

こんにちは
長く続いたフィルム時代は、超えることのできないフィルムの呪縛がありました。
長い間やむをえないものとして受け入れてきたミラーの仕組みも、
ミラーレス化でようやくショックや音から開放されるのです。
フランジバックの自由度が増し、結果として多くのレンズを呑み込める懐の深さが実現したことはたいしたものだと思います。
1年前では考えられなかった地盤変動が起き始めています。
量販店の売り場の扱い方を見るだけでもわかります。デジイチコーナーではかつてはオリやパナはマイナーでした。
ニコンやキヤノンはビジネスですから敏感で深刻でしょう。しかし、プライドが優先すればオリに加盟を依頼したくないでしょう。
キヤノンはボスが経済団体にということがあるので、頭を下げたくないかもかも知れず、
ひょっとして、ニコンが加盟したら業界地図は大きく変わります。
ペンタックスも提携先を模索する動きがあり、その一環として選択肢の一つに入っていることでしょう。
ソニーはもともとミラーレス化に取り組みやすい体質だったと思うのですが、
αマウント事業の買取とその後の投資の回収が優先されるでしょうから動きにくい事情があるのではと推測します。
いずれにせよ、ソニーはm4/3とは遠いところにいると思います。
私は、深度の浅い領域はフルサイズ機に任せているので、しまだしばらくは音とショックに付き合っていきます。
音やミラーのゆり戻し感が好きな方もいるようで、ミラーレス化の大きなウネリの中でも生き残っていくようには思います。
「ミラーアリ一眼」市場はすでに飽和期に達したような感じがしますね。
魅力を増そうとすれば、動画でもLVでもコントラスト検出方式の洗練化が必要になってくるのですね。
高速連写をすれば、ミラーボックス内は空気の猛烈な乱流でどうなっているのか気になりますね。
ミラーアリ一眼APSならシンプルで高耐久で安価で機能を欲張らないD3000のような機種がいいです。(私の場合
書込番号:10093268
2点

今から、ん十年前、ニコンもビデオカメラ進出を検討していたことでしょう。
その後、キャノンのビデオカメラ進出を指をくわえて横目で見送ったトラウマがあるかどうか。
もし、そのときのトラウマがあるとすれば、APSサイズのミラーレスマウントで参入してくるのでは。
書込番号:10093521
0点

>>予想は当たりませんので
怖〜。テキトーな予想も書きにくい世知辛い世の中ねぇ。
じゃもっとテキトーに夢は大きく、いまAPSC作ってるメーカーは全部m4/3参入、ついでにリコーやカシオもm4/3参入ってのはどう?
書込番号:10093578
4点

おまけ。 参入する順番予想(笑)
シグマ・フジ→リコー・カシオ→C/N→ペンタ・ソニー
ペンタとソニーはミラーレスAPSCを先に出すかもね?
書込番号:10093622
4点

Panasonicは正面から入れないのを分かっていて、隙間を狙って参入してきた訳で、
そこにはいずれ撮像素子の更なる特性向上が十分見込める要素を見出している筈です。
それでなければ小さな素子の分野に参入する筈がありません。
また、フルサイズと違って素子が小さいための量産効果(歩留まりが良い)など、
メリットがたくさんです。
Micro4/3はミラーレスで小形のの良さを生かして成長していくでしょう。
EVFはDレンジ改善をしないと作画には使えません。光っているところが光らない大欠点。
そこで、完璧なDレンジである光学ファインダにはミラーが必要ですから、
これも残っていくでしょう。
書込番号:10093799
0点

初めまして、マイクロ4/3はG1を所有しております。
マイクロ4/3の可能性には大いに期待しておりますが、勝ち組と言ってもニッチ市場の勝ち組位には成れると思います。
G1を購入以来あまりの気楽さから、お気軽撮影はG1のみを使用し、コンデジ・APS−C機をまったく使用しなくなりました。
そのため、コンデジ・APS−C関連を処分し、フルサイズ機を導入しました。
マイクロ4/3は、被写界深度が深くパンフォーカス的な撮影にはもってこいです。
フルサイズは、被写界深度が浅く、簡単に大きなボケを出すことが出来ますし、パンフォーカス的に撮っても立体感のある画が出てきます。
APS−Cはその中間のようなフォーマットです。
今現在、一般コンシューマー向けの一眼(レフ)には、大・中・小のフォーマットがあり、何を、どのように撮影するかによって、その選択は変わってきます。
マイクロ4/3に期待することは、小型軽量・それでいてコンデジより良い画が撮れることです。
ボケを楽しむとか、高速連写での動態撮りとか、超高感度での撮影とかは、フルサイズやAPS−Cに任せておけば良いのでは?(マイクロ4/3では太刀打ち出来ません!)
結論を言いますと、ハイエンドコンデジ買い換え組、エントリー一眼レフの購入層、そして中上級一眼レフ使用者のサブ機購入層を取り込めれば、ニッチ市場(かなり大きいかも?)の勝ち組にはなり得ます。
しかし近い将来に一眼(レフ)の勝ち組になることはまずないでしょう。
PS:GF1モニター販売申し込みました。当選するかな〜
書込番号:10094002
1点

自分はG1所有してますが、カメラを気軽に持っていこうと思えるのサイズなんで今は他社のAPS-Cデジ一の出番がめっきり減りました。
それでこのGF1はさらに軽量コンパクトですから魅力的です。しかも20mmF1.7のレンズならボケを生かし早いシャッターが切れるし。欲しいと思えるカメラです。
マイクロ4/3はこれからさらに市場が広がりそうな気がします。
書込番号:10094079
1点

■Cyatoraさん
>「ボディ内手振れ補正」なら、作れるレンズの幅も広いから、有利になるのですがね…何でだろうか?
>今度パナに要望出してみようかな?
動画には「ボディ内手振れ補正」の方が有利みたいです。
■うさらネットさん
>Panasonicは正面から入れないのを分かっていて、隙間を狙って参入してきた訳で、
>そこにはいずれ撮像素子の更なる特性向上が十分見込める要素を見出している筈です。
そうですね〜。いろいろ特許出願などしていますからね。
■他
無理と言っている人はさすがですね。
なってみないとわからない未来を決め付けているわけですから・・・
書込番号:10094767
3点

レオパルド・ゲッコーさんに、1票いれさせていただきました。
コンデジ+ビデオの延長なんだけれども、2台は持ちたくない。1台ですませたいだとか、コンデジより、きれいな写真がとりたいだとかいった、潜在的なニーズはあると思います。
コンデジ、ビデオの次のステップとしての選択ですね。
主に、「子供を撮りたい」「行事を記念に撮っておきたい」というニーズの延長です。
そういった、カメラのマニアではない、一般家庭層のニーズにあったカメラということでしたら、キヤノンや、ニコンよりも、パナのほうがアドバンテージがあるように思います。
GF1ですが、私なら白がいいです (*^.^*)
書込番号:10096108
1点

うーん・・・・ミラーレス一眼(レフじゃないけど)って夢の最先端技術??
GH-1やGF-1、E-P1は魅力的ですけど、EOS7DやD300sも魅力的です。
今のところ、EVFや背面液晶は流し撮りやカメラを振るときに残像感があるし、
動体相手にはAFも厳しいし・・・ 位相差AFには位相差AFの良さもあるし。
一方でミラーのある一眼レフも、当たり前にライブビュー+コントラストAF
+動画が搭載されつつあるでしょうし。
必ずしも、ミラーレス一眼vs通常の一眼レフではないと思うんだわ。
パナソニックやオリンパスは、ミラーレスの利点を生かした小型・軽量路線、
ニコンやキヤノンは、APS-Cやフルサイズのセンサーを生かしたミラー・
ライブビュー併用の従来路線での発展、という考え方は出来ないのかな?
D5000でも、あれのコントラストAFが高速になれば、逆にコントラストAFしか使えない
マイクロフォーサーズの方が分が悪いんだとおもうけど。
あまりステレオタイプに考えずに、両方の長所で見ていった方が良いかと思います。
難しいのは、どちらにものばせていない、ソニーとHOYAが今後どっちに乗るかかと。
ニコン・キヤノンはなんだかんだいっても市場占有率で80-85%ですからねえ・・・
書込番号:10096177
2点

私もlovatyan氏の意見に同感です。EOS50DとIXY3000を持っていますが、小旅行に行く時や荷物が多い時などは50Dでは大きく重い、かといってIXYでは広角が37mmまでしかなく風景撮影には不向き、高感度撮影も苦手。その中間を求めて量販店に行きマイクロフォーサーズを発見しました。ただのフォーサーズはAPS‐Cとキャラが被るけれどこれなら使い分けできます。サブ機としての需要は確かにあると思います。
むしろ20代〜30代の女性にどうアピールするのか見ものです。すでに彼女たちはおしゃれなコンデジを一人一台は持っていますが、それでは物足りないというニーズはあるでしょう。但し、いきなり撮像素子の話などをしてはそっぽを向かれます。一眼は高性能と思われていることを利用して、技術面での説明なしに「一眼なのにコンパクト」と訴求するのか。それともクラシカルなフイルムカメラのような外観を訴求するのか。それ以外か。
何れにしろ上手に宣伝すればフォーサーズより将来性があると思います。
書込番号:10096179
1点

>マイクロ4/3は勝ち組に成り得る?
と思います。
よい被写体はいつ転がっているかわかりませんし、常に持ち歩きたい。
でも、重いものは持ち歩けない。
デジイチの楽しみを知っているからコンデジだと面白くない。
という人にはぴったりではないでしょうか?
>20〜30代でデジタル一眼の購入意欲をかきたてる
GF1のCMキャラクターが菅野美穂ちゃんみたいだったら即予約なのになぁ。
と"旅フォトエッセー「カンタビ」"を見て思いました。
樋口さんだったら40〜50代対象?
書込番号:10096290
1点

ボディ内手ブレ補正はぜひとも欲しいです。
・・・
インチキ・ライカはやめて欲しいですが。
書込番号:10096370
1点

どのくらい先の話かはわかりませんが、勝ち残ると思います。
今後恐ろしいほどデジタル処理が発達していきますよね。
すでに光学だけにたよらない背景ボケを実現するカメラが発表されています。
今はまだまだですが、いずれ完成度を高めていくと予想します。
そしてデジタルカメラというよりコンピュータカメラと呼べるような時代が来ると思います。
デジタルな撮像補正、フィルタリング、ピクチャバリエーションもどんどん高度になっていくはず。
そう考えると市場ニーズは安価とスモールですからボディとレンズは絶対的光学性能重視じゃなくなります。
そもそも一眼レフレンズをそのまま流用したかったからデジタル一眼レフにもミラーが必要なわけですよね。
しかし高価な光学ファインダ、高精度でメカニカルな、しかも振動を発生しちゃうようなミラー機構なんか
最も使いたくない部品じゃないでしょうか?
これは、昨年発表されたG1を見て感じたことです。
今は盤石なニコン、キヤノンも現在のラインナップだけでは戦々恐々だと思いますよ。
当然すでに何らかの方策は考えてるでしょうけどね。
塩ビのレコードがCDになった頃や、
クルマのエンジンがハイブリッドや電気自動車に変わろうとしている現在と
なんとなく似たようなことになるんだろうなあと思えてなりません。
書込番号:10097030
0点

http://digicame-info.com/2009/09/k.html
リコーがKマウントベースのコンデジを開発中(※噂)だって。リコーからレンズ交換式カメラが出るのも時間の問題かもね?
またはペンタからかな?この2社がオリンパスとパナのように組んだら・・・面白そうね?
ちなみにフルサイズ〜4/3が消えるとかは思ってないし、書いてもいないですよ
[フルサイズ〜4/3 : m4/3]が[4 : 6]以上になったら充分「一眼市場をひっくりかえした」事になると思うけど。
思ったより早かったりしてね(笑)
他スレのレスほじくりかえして揚げ足とるだけの人は寂しいね(genki100さん のことじゃないよ)
書込番号:10097141
2点

と ら ね すさん
リコー=Kマウントは昔やっていたから十分にいけるね。
ちょっと前に出ていたガセネタ写真が本当になるかも。
同じくちょっと前に噂のあった、リコーのMマウントのRFはどこに行ったのじゃ。
もちろんフルサイズね。
Epsonより先に出すと結構いけるぜ。
書込番号:10097678
1点

皆々様、たくさんの返信をありがとうございます。
みなさんの仰る通り、現状マイクロ4/3は一眼レフとコンデジの隙間を狙った面白い商品で、
今まで無かったジャンルのカメラですね。
今は、キャノン、ニコンは静観しているように感じますが、ただ指を咥えて見ているだけとも思えません。
他社が、同じようなコンセプトのカメラを発表したら、益々どれを買ったら良いか私のような素人は悩みます。
リコーの噂は、結構信憑性がありそうで、来年の今頃には、また混沌としていそうですね。
コンデジでは、パナが広角25oで売り上げを伸ばしたら、キャノンは24oを出してみたり、
シェアの奪い合いが当たり前の業界ですから。
私などの素人は、4/3でも充分満足なのですが(E-30所有)、スペック重視の方からは、APS-Cくらいは無いと
心をくすぐられないのでしょうか。
しかし、genki100さんご指摘の通り、APS-Cのコンパクトな一眼を出したら、エントリモデルや、
ミドルクラスの一眼が売れなくなるでしょうね。
規格立ち上げメーカーのオリンパスの一眼の将来の方が心配になってきました。
書込番号:10098102
0点

> 今は、キャノン、ニコンは静観しているように感じますが、
東海地震も静観してるように見えます。富士山もタイミングを計って噴火を企んでるかも知れません。
書込番号:10101378
0点

"フルサイズ私見/前夜"から続いてきた論争が、ようやく決着したなぁ・・・という感じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6098591/
あの頃と違ってコンデジ/ビデオカメラ側の技術もだいぶ混ざってきてるし、また面白い展開になってますよね
m-4/3に触発されて、フルサイズ/APS陣営も奮起して欲しいものです(^-^)
書込番号:10112980
0点

> ようやく決着したなぁ
その時の議論は、“銀塩レンズを使うため、フルサイズが最善”と記憶してますが、
銀塩レンズは、キヤノンの一部が代用できる以外、デジタル35ミリ判のフルサイズに
相応しくないですから、そのような主張が正しくないと分かると思います。
サイズは銀塩135と同じですが、それ以外はセンサーもレンズも、市場も要求仕様も変化した
新しいシステムとしてのフルサイズの評価は別の話です。
書込番号:10113141
0点

デジタル技術革新によりミラーやペンタプリズムは銀塩フイルムと同じようにノスタルジアの世界の灯火の様に成るのではないでしょうか。フォーマットサイズやシステムはデジタル技術のベスト規格を作り出すでしょう。古いレンズはそこそこ使えて、とてもノスタルジックですね。
書込番号:10114745
0点

>その時の議論は、“銀塩レンズを使うため、フルサイズが最善”と記憶してますが
あ、いえいえ。そっちでは無く『ライブビューなレンズ交換型デジカメ』が完成したなぁ、と言う事です < 決着
(α900や5Dではなく、わざわざGF1のスレッドに書いてるんですから)
そこに対してさえ拒否反応を示す方が居ましたからねぇ・・・現実はこんなもんです
書込番号:10117849
0点

欲しいのがTTLで、ミラーではないのですが、位相差AFが良く考えたものですね。
書込番号:10117931
0点

戦艦大和の測距儀、露出計他のTTL設計、ハーフミラー、全てが懐かしいデジイチを支えてきた技術です。
書込番号:10120200
0点

GF1の登場に感慨深い物を感じる間もなく・・・ライカからフルサイズのRF機が登場とな!!
http://kakaku.com/item/K0000057721/
お値段は突き抜けてますが、な〜に、EPSONが廉価版を出してくれ・・・・無理か(^^;)
(ライカのXがレンズ交換式でなくて一体型だったのは、これのせいか!?)
何はともあれ、業界が活気づくのは好ましいですね・・・いいぞ、もっとy(略
書込番号:10133385
0点

ライカAPS-C機のX1は、ミラーレス + マウントレスですね。マウントが難しいでしょうか。
マイクロ4/3は既に勝ち組になってると思いますが、将来は他社の出番次第左右されると思います。
書込番号:10137964
0点

マイクロ4/3は、多様なレンズが装着できる点で優位な位置を確保したと思います。
ただ、一眼レフ自体は当分なくならないのではないでしょうか。ニコン、キヤノンは一眼レフの優位性をアッピールする製品を出してくる気がします。その一方、マイクロ4/3に算入するかどうかは別にして、ミラーレスの一眼は出すと思います。
それにしてもパナソニックが4/3に算入した時から、マイクロ4/3を企画していて、現在の
事態を予想していたとすれば超驚きです。が、やっぱり算入後のアイデアでしょうか。
書込番号:10140130
0点

マイクロ4/3が流行れば、親元4/3をも牽引してくれるかも知れませんね(^^;)
あまり荷物を増やしたくない事情がある時は、ニコンやキャノンが蚊帳の外
に置かれるかも知れません(^^;)
書込番号:10140193
0点

フィルム一眼レフ各社がデジタル一眼レフを作り始めたときには、あまりにもフィルムからデジタルへの環境転換が早いために、デジタル一眼レフのファインダーは、暫くフィルムカメラの技術を流用したものと思います。
ミラー無しレンズ交換式デジタルカメラが普遍化したとき、マイクロフォーサーズ規格は、コンパクトデジタルカメラと一眼レフとの中間に位置することで、その一角をなすと思います。
その完成形として一眼レフの座まで奪うには、やはりEVFの技術進歩と年月が欠かせない気がします。
書込番号:10142665
1点

IXY 930ISの24mm、PowerShot S90のF2.0、EOS 7Dの動画性能、今年のキヤノンはデジカメ業界を突っ走るパナを意識した製品が目白押しです。
マイクロ対策機の出現はキヤノンが一番早いような気がしています。
レンズマウントはEF-SS、もちろんEFとEF-Sレンズにアダプターで対応。撮像素子は4/3くらい。これはマイクロの出現以来、私が見続けている夢です。
書込番号:10142955
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
現在E-P1を使ってます。
パナのパンケーキが欲しいのですが、購入方法を検討しています。
@パンケーキレンズキットを買って(76,000円)、ボディのみヤフオク。(55,000円で落札と仮定。手数料もろもろ考慮して、実質25,000円での購入。
A流通後、これと逆のパターンでパンケーキをヤフオクで落札。
(これは25,000〜30,000円位?と推測)
どれが宜しいのでしょうか…。
またはもっと良い方法があるのでしょうか?。
御教授願います。
1点


ポマフさん
E-P1を下取り売却してGF1のパンケーキセットをゲットするのが一番幸せかと!
AFは遥かに早いようだし、外付けEVFは使えるし完成度が違うようです!!
書込番号:10139445
0点

ボディーをヤフオクに出すなら、白ボディーがいいかもしれませんね。
白はボディー単体では売られていませんし、人気もありそうなので高値が期待できるかも。
ところで、パナのレンズセットの保証書はどうなっているのでしょうか。
レンズとボディーが別々なら、ヤフオクにも出しやすいのですけど。
書込番号:10139509
2点

こんにちは
私もパンケーキを手に入れようとしています。
今はGH1をキットの14-140と14−45を使用しています
14-45については、G1のWズームを購入し、14−45を残し、
それ以外のボディと望遠ズームをオークションで処分し、予想外に安く手に入れることができました。
パンケーキの場合も、こうして手に入れようかなと考えました。
しかし
G1の場合はアダプターを使用して、古いレンズを使用するために、ボディだけが欲しいという人がいましたので、
何の不安もありませんでしたが
GF1の場合は、ボディだけを欲しいという人がどうしてもイメージできません。
ボディだけを買う人っているんでしょうか?
アダプター遊びをするのであれば、G1もしくはボディ内手ぶれ補正の付いたE-P1を買うような気がします。
とすると、μフォーサーズのレンズを持っている人が売却先のターゲットになりそうですが
、自分を例にとって見ると
よほど安くないと、買う気がしません。
例えば現時点でしたら35000円程度で悩むくらいです
みなさんはボディだけであれば、おいくらぐらいであれば買いますか?
私は、いずれにせよパンケーキは手に入れると思います。
たぶんGF1のパンケーキセットを購入し、GF1のボディも手元に残しておいて、GH1とGF1の併用になりそうです
G1、GH1の出来からすると、GF1もいいカメラだと思います。
発売が待ち遠しいですね。
書込番号:10139797
0点

G1もそうですがボディのみの価格では購入したいとは思いません。GF1でも同様ですね。
セット販売で安くしてるのはシェア拡大を狙っているんじゃないかな?
自分の場合、ファインダーがないカメラはダメなのでレンズだけ予約してあります。
ヤフオクにこのレンズが出てくるのはまだ先だと思います。
最初は品不足が考えられるので、出てきても新品に近い値で取引されるんじゃないでしょうか?
新品の値もオリンパスの25mmの場合、発売当初¥36000(最安値)で約1年半経った現在¥31000(同)ですからあまり値下りは期待できそうもありません。
注意:あくまで私の推測ですからご自分の納得できる価格で買い物をしてください。
書込番号:10140049
0点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
今から仕事さんへ
それが一番楽なのですが最近衝動買いが多く、少しでも安くと思いまして…。
デジカメとうさんさん
個人的にE-P1のデザイン、質感がすごく気に入っていてボディはこのままでいきたいんです。
ボディ内手振れ補正、高感度も十分な性能なので。アートフィルターもちょっと面白いですし。
猫のきもちさん
保証書はレンズキットとして1枚だと思うます。そこも不安材料ですね…。
kuni.satouさん、sai5さん
実は一番気にしているのはそこで、ボディのみの購入層のイメージがつかないのです。
ヘタすると手間だけかけて、レンズ単体で買うのと変わらないという結末になりかねないかなと。
多少高くても単体購入するのがいいかもしれませんね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10140119
0点

遅レスすんません。
多くのパンケーキ希望者は1度は同じ考えをしたと思います。
しかし明らかにボディーよりレンズ希望者が多いって事です。
GF1を使ってもいいけど売れたらラッキー程度の感覚ならいいと思いますが
レンズだけの方が無難と感じます(^O^)/
PS.昔、PS3が発売されたとき転売目的で20Gを購入しましたが思った価格で
売れませんでした。
だから売りを諦めて・・・現在も愛用してます(*^^)v
書込番号:10142689
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。
現在は3年前に買ったコンデジを使っているのですが、そろそろ新しい機種への買い替えを考えています。
主に室内撮影が多く、撮影対象はペット(白い猫)です。
初めのうちは、室内に強いといわれている富士フィルムのコンデジ(FinePix F200EXR
)を買うつもりだったのですが、
最近こちらの機種もいいなぁと思いはじめました。
室内でペットを撮るには、どちらがいいのでしょうか?
こちらの機種は、その用途に向いているのでしょうか?
他にもおススメの機種があったら、教えてください。
0点

こんにちは
それは撮像素子の大きさなどまるで違いますので、GF1Cがいいでしょう。
バックのボケもよくなります。
レンズもF1.7と倍ぐらい明るくなります。
発売が楽しみですね。
書込番号:10134842
2点

そらべあさん、こんにちは。
GF1はまだ手元に来ていませんが、ほぼ同じセンサーを使っている
姉妹機「LUMIX G1」で室内のネコを撮った写真がありますので、もし参考になれば。
適当な作例で、申し訳ありません。。。
パンケーキレンズキットとの大きな差は、レンズになります。
この写真は、標準レンズのLUMIX G Vario 14-45mm F3.5-5.6 ASPH.で撮っています。
DMC-GF1Cに付属するレンズは、 LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.ですので
標準レンズの約半分の画角で随分と明るいレンズになります。
単焦点レンズですのでズームはできませんが、レンズが明るいと言うことは
ISO感度を上げずに速いシャッターを切ることが出来ますので
標準レンズよりはかなり楽に撮れるものと思います。
標準レンズは、価格.COMでの値段で2.5万円ほどですので
必要があれば買い増しして、カメラを拡張するのも良いと思います。
書込番号:10134937
3点

こんにちは
E-P1の撮像素子(センサー)は同じものだろうと思いますので・・・
高感度で撮ってみた感じでは、GF1もISO800は充分使える範囲ではないかと思います。
(個人差や状況による所はあるでしょうけど)
私の作例ではF2.8ですが、F1.7であれば感度で1段は余裕で下げることができますし、
同感度であれば倍以上速いシャッターが切れるので、
いずれにしてもF1.7の明るさが生きてきます。
GF1の作例が多く出回るようになりましたら、多くチェックしてみてください。
E-P1のISO1000〜1250の猫のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/8609369/
書込番号:10135004
3点

ボケを含めて綺麗に撮れるのがGF1。
さっと出して簡単に撮れるのがF200。
大雑把に言うとこんな感じでしょうか。
一眼とコンデジは別物ですので、両方あると便利ですよ。
G1のレンズキット(もしくは他社エントリー一眼レフ)+F200の二台買っても、GF1のパンケーキキットと同じような価格になりますが……。
GF1を気に入ったのなら、こちらを買ったほうがいいかもしれませんね。
愛着があるカメラだと、撮影していて楽しいですから。
安いF200は気軽に買い増せるでしょうから、後回しでも良いかと。
添付の写真は、F200と同等の高感度画質であるF31の写真です。
2L程度なら、iso1600でも十分鑑賞できるレベルです。
書込番号:10135588
1点


撮りやすさはコンデジじゃないかな?
でも、コンデジでは難しい条件になると、用途に合わせたレンズを購入する事を前提に一眼が有利になると思います。・・・ストロボ使うと目の色変わるし、微妙な毛の色も飛んじゃうし・・・曲者ですよね。
一眼だと、明るい単焦点レンズ、ズームレンズをそろえていかないダメでしょうね(安くは無いです。)
明るいレンズを購入した場合に、薄い被写界深度(前後のピントの合う幅)が物凄く薄くなります。 前後のピントの合う範囲が薄い、ボケた画像を撮りたい場合には良いですけど、前後のピントを深く撮影したい場合には困ります。
書込番号:10135977
0点

皆様、ご返信していただき本当にありがとうございました。
GF1は、デジタル一眼なのにコンパクトなところがいいなぁと思っていたのですが、
やっぱり良さそうですね〜
GF1が発売されてから、店頭に見に行ってみようと思います。
コンデジや他のデジタル一眼レフも含めて、
もうちょっと色々考えてみてから決めようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10136451
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

ユミクロサンボさんこんにちは。
このキットについてくるレンズは広角寄りなので、このキット「だけ」では望遠撮影はできません。
望遠撮影には別に望遠レンズが必要になります。
書込番号:10103503
0点

パンケーキのレンズしか付いてないので、ズームできませんので
新たなる、レンズの購入が必要になります。
書込番号:10103515
0点

こんにちは。
このキットでは無理です。(-_-;)
>音楽会など体育館の後ろからの撮影や、運動会などでの望遠撮影って、可能なのでしょうか?
屋内でしたら、100mm(絶対値。35mm換算なら200mm前後)くらいでF2.8以下の明るいレンズが必要。
運動会では、150mm(絶対値。35mm換算なら300mm前後)のレンズが必要です。
F値は屋外ですから気にする必要は無いと思います。
書込番号:10103518
0点

こんにちは
屋内スポーツはとても難易度の高い領域で、ごく近いところから撮れる場合を除くと、明るい望遠レンズが必要です。
望遠というだけならまでの200mm(換算で400mm相当)のズームレンズ(パナGレンズ)がありますが、
テレ側にいくほど暗くなるので、かなり厳しいです。
まずはどのくらいの距離から撮れるか(大事な試合などを含め)がわかると他のシステムも検討しやすくなります。
音楽会と言ってもいろいろですが、どのくらいの距離から撮れるのかが問題です。
静穏性が必要なら、内部にミラーのないGF1は向いている面もあります。
一般論として20mm(換算で40mm相当)は短いのではないかと思います。明るさはOKですが。
書込番号:10103574
0点

皆様、早速のご教授ありがとうございます。
このサイズと価格で、望遠撮影できたら買おう!!と思いまして。。。
体育館は、40〜50メートルくらいだと思います。
きみまろズームとかの方が使い勝手が良いのでしょうか...。
パンケーキというのは、通常撮影用ですか?
ずぶの素人なので、変な質問をしているかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:10103892
0点

ユミクロサンボさんにはまさに「きみまろズーム」やFZシリーズがお勧めです。
それらを使いこなして満足できなくなったらレンズ交換式のカメラに買い替えることをお勧めします。
書込番号:10103964
0点

こんにちは
頭で考えていてもイメージがわいてこない感じですね。
パンケーキ40mm相当で40mくらい先のお人物がどの程度の小ささになるのか
手元にズームのカメラがあればそのあたりの領域を探して試せるでしょうし、
なければ大型量販店で別のカメラで店員さんにお願いしてチェックしてみてください。
まずは必要な焦点距離を押さえることが大切です。
順番に一つ一つおさえていかないと。
屋内スポーツで40mもとなったら、質の良い被写体ブレの少ない画像を望むのであれば予算を大きく組まないと難しいです。
デジイチで明るい望遠レンズを組むということは、距離が離れるほどお金がかかるということです。
書込番号:10104007
0点


写りは違うけど、写るんですを使ってるのと同じかな、画角的に。
書込番号:10104114
0点

学校行事の撮影ならこういったカメラではなく普通の一眼レフをお奨めします。
AFの速度やファインダーの見やすさ(GF1に外付けファインダーを付けたとしても所詮光学ファインダーとは比較になりません)、ホールドの安定感など格段の差があります。
望遠レンズを使って運動会などの動く被写体を撮影するのなら、間違いなく一眼レフの方が失敗の少ない写真が撮れると思います。
この価格なら、レンズ付きで一眼レフの入門機を購入できますから、その方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10104733
0点

皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。
なんとなく、一眼レフのレンズについて分かったような気がします。
レンズが長くないと望遠撮影できない。など。。。
こちらで教えていただいた事を念頭に、実機を触ってこようと思います。
しかし、なぜ、もう少し可愛らしい色の一眼レフってないのでしょう。
パンケーキキットというからには、本体もパンケーキカラーなのかと思ってしまいました。
くだらない話ですみません。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10119395
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
おそらく出ると思います。
ぼったくりの値段で。。
まあ、+5万円は覚悟しておいた方がいいでしょう。
書込番号:10088851
1点


最低10万アップだね。
で、9月9日はM9じゃなくてこっちなんだ。
書込番号:10089156
1点

その予告は、M9という噂ですよ。フルサイズ35mmセンサーのレンジファインダーコンパクト。
G-1シリーズもライカ版はでていないし、現状はないのでは??
書込番号:10089163
1点

ライカ版が出たら魅力的ですね
http://leicarumors.com/2009/09/02/breaking-news-leica-m9-and-leica-x1-pictures-leaked.aspx/
書込番号:10091458
0点

9月9日は,メインは,昨年の Fotokina で開発中とアナウンスされた中判(Leica S2 だっけか?)だろうけど,「New Products」と複数形だから,GF1 の OEM も同時発表かな?とは想ってます.
勿論,中判+αが,噂の Leica M9 135 センサーなら,もっと嬉しいけどね. 噂は,センサーが Canon だ,いや Kodak だと,賑やかだけど,APSC の EPSON ですら使える広角系がほぼ皆無な事を勘案すると,135 Leica M Digital は,Telecentric の面で望み薄やろから,複数形はMFTと推測. 或いは,Sレンズ群がドッと出るから「Products」なだけか?
書込番号:10091572
0点

M9は1800万画素の35mmフルサイズCCDを搭載で9日に発表ということで解決。
今は同時発表が噂されているX1という機種がGF1のライカ版なのか大型センサー搭載のコンデジなのかという話題に移っている様です。
書込番号:10092072
0点


もしX1がAPS-Cなら、ミラーレス開発してるのはサムスン(とシグマ)くらいしかないですが・・
http://www.samsung.com/jp/news/newsRead.do?news_group=samsunggroupnews&news_seq=12735
ペンタックスはノータッチで、レンズ供給元は内緒でしたね・・
書込番号:10093576
0点

E-P1に続きGF1が登場ですか!以前店頭で触ったG1、GH1のレスポンスの良さは印象的だったので、GF1には期待していますが、ライカ版が出るとしたら魅力的ですね。
最近のデジカメは銀塩カメラのような持つ悦びを放つ機種が少ないように思いますが、メカ的な機能美が凝縮されたようなライカのデザインにはモノとしての力強さを強く感じます。何も赤丸印に惹かれるわけでは有りませんが、デザイン的な完成度の高さは一つの個性となっていますよね。
次々に現れる家電の新製品は、数は多くとも全般的にデザインがちょっと弱いように感じます。余計な飾りを付ける位なら省いて欲しい。カメラが人間工学に基づく形態となるのは当然ですが、それを部分的に意識しているせいか、纏まりが無いものが多過ぎるようにも感じています。年々進歩する性能向上と同様に、妥協なきデザインを心掛けて頂きたい。
パナさんの総合力には期待していますが、そろそろLの金マークだけでも外してみませんか?
それだけでも結構違うと思いますよ。
書込番号:10096239
0点

オリンパスのは何となく女性!女性!!って感じがNGでしたが、
ライカ版であればコジャレた小物チックでいいかも、、、。
書込番号:10103083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





