LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年10月17日 13:40 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月17日 12:39 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2009年10月17日 10:47 |
![]() |
16 | 9 | 2009年10月16日 12:55 |
![]() |
9 | 8 | 2009年10月15日 21:45 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年10月14日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フイルムモードが一杯有って、どのモードが一番現物と近い色合いが再現できるか試行錯誤中です。
色合いの再現性重視で
ノスタルジック
コントラスト +1
彩度 +1
で撮影しているのですが、他に、このモードのこのパラメータだと良いですよと言うのが有ればご教授下さい。
取りあえず、上記モードだと、自分の使っているプリンター(PIXUS 900PD)で見事にコピーの様に撮れるのですが、パソコンのモニターが悪く良い色に写ってくれてません。
GF1やLX3のモニターが綺麗過ぎるくらい綺麗なので、特にパソコンのモニターが駄目(レッツノートCF-W7で)に感じてしまいます。レグザや、PSP-3000などは取りあえず良い具合に再生されます。
お勧めの写真鑑賞環境(色合い再現性樹脂)プリンターやモニターまたは、フォトフレームなど有りましたら同時にご教授いただけると幸いです。
写真は、上記モードで撮影した花壇と虹色に成ってるレインボウマウンテンです。
皆さんの環境下で綺麗に見れますか?
0点

フィルムモードは意図した表現に用いるのでスタンダードから調整した方がいいんじゃないですか?
ノスタルジックは露出がかなりオーバー目ですしWBが通常ではなさそうです。
調整はコントラスト、彩度だけでなくWB微調整もする必要があると思います。
それとモニターもキャブリエーションは必須ですね。
UPされた画像は全体にマゼンダor赤が強く見えます。ノスタルジックの特徴ですね。
書込番号:10318418
0点

sai5さん
有り難うございます。
紫色の再現を重視した結果このモードが一番近かったのですが、やっぱり赤、紫系が強めに出てますか。
うーん、もう少し色々なモードでトライしてみます。
キャリブレーション出来るモニターって高いですよねぇ。
趣味に使うには手がちょっと出せてないです。
書込番号:10318431
0点

キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/index.html
書込番号:10318781
0点

Junki6さん
写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
こんなところに拘りだすと際限がありません。とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
書込番号:10319095
1点

最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
書込番号:10320146
0点

秀吉(改名)さん
有り難うございます。
取りあえず、デフォとその他の比較をやって、違いを把握しますね。
同じメーカーのパナのLX3は、面倒になったらiAで撮って大抵は問題なかったので気にしていなかったので。iA優秀で。
>写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
>こんなところに拘りだすと際限がありません。
iA以外で撮ると色々いじれるのでどれが良いか試行錯誤中と言う訳で、でも取りあえずは、デフォでしょうね。
>とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
えっと、人波の写真は、都会に行くと撮れそうな気がします。
人並みの写真なら人並みとはどんな写真を指すのでしょうか?ご教授願います。
自分の撮った写真は、雑誌やちゃんとした書籍にいくつも採用されるくらいには撮っては居るのですが。
どれ位になると人並みなんでしょうね?
sai5さん
>キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
そう言う意味なんですね。
>色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
>下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
>http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/inde
x.html
↑ページ参考にモニター調整やってみました。2時間位試行錯誤で。SDメモリーに画像を入れてカメラの液晶とLVFも合わせて調整しました。
完璧とは言わないまでも、ノートPCとレグザも調整しました。PCのモニターとしても使用してるので。
URLありがとうございまいした。
小海老さん
>最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
>SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
>フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
色々問題点は、同じメーカーのノートPCの液晶の色再現性の方でカメラの液晶が綺麗なだけにPCでの写りがとても気になりだして、面倒な事をやってました。
RAWは、結構面倒でなるべく撮ったままで使いたいと思っての事で、後々PCでいじる予定だとRAW+JPGで撮ります。っと言ってもRAWで撮っても現像はほとんどしないんですけどね。
現状ですと、RAWで撮っても現像するPCのモニターが駄目なのでこのモニターで色を調整しても意味がなさそうです。
職場には、キャリブレーション出来るモニターが数台有るので撮影データをそっちで見てみます。
調整したカメラ側の液晶と同じ感じで出ていたら取りあえずカメラの液晶を信じて撮影出来るようになると思います。
オリンパスのE-P1は、液晶が荒かったし、色合いなど調整出来ても今一な感じでしたので、デフォで使ってました。
取りあえずLX3用のSILKYPIXしか入れてないのでインストールしてみます。
ご教授ありがとうございまいした。
書込番号:10320578
0点

パナソニックの色は「スタンダード」で実物にまずまず近い色を出すようですが、淡白でコクがないというか、昔の補色系カメラを想起させます。いろいろ細かく調整できますが、それは逆にパナカラーがない裏返しではないでしょうか。
カメラメーカはこのあたり、かなり研究していて不自然に見えない範囲で独自の味付けをしているようですが、パナは今一歩って感じがします。色って、難しいですね。
書込番号:10321501
1点

ニャンコショットさん、私も常々ぼんやりそう感じていました。
私はオリのE500からの買い増しでGH1なんですが、色合いはリアルというか渋い感じだなあと思ってました。
E500のJPEG撮って出しの味付けと比べると、あっさりしてるというか。
RAW現像でいじってますが、階調自体は豊富に残ってる印象なんで、好きな色合いを引き出すことはできそうですが。
でもコアなファンを生み出すには、もう少しパナソニックならではの色気ある特徴が欲しいですよね。
とりあえず付属の現像ソフトでフィルムモードの再現が後付けできないという現在の仕様からも、まだ色処理の「パナらしさ」にこだわりが薄そうな感じを受けます。
私はスムーズが8割です。
色が素直なんで、コントラストを抑えて「素直な絵」を期待して。
ちなみにRAW現像ソフトで色温度設定を比較するとわかりますが、ノスタルジックはWBシフトしてますね。
静止画ではあまり使いませんが、動画で手軽に温かみのある絵が欲しいときには便利です。
書込番号:10321643
0点

個人的な好みもありますが『ネイチャー』がお気に入りです。もしくはスタンダードで彩度を+1に設定。ダイナミックはコントラストが強すぎます。
書込番号:10321904
0点

ひとまず、カメラ側の方の調整は、解決と言うことで、
スタンダードの彩度をアップ
コントラストをダウンが良い感じでした。
明るさは、露出が決めることかな。
ノートPCのモニター調整は限界が有るようで、リファレンスに使えるモニターを検討しなきゃと言う事で、取りあえず解決済みのスレッドにします。
皆さん、ありがとうございまいした。
書込番号:10322831
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近パンケーキセットを入手しました。
20mm/F1.7 ASPH.のAF作動時にレンズからキーキー音&かすかな振動がします。
故障かなと思い販売店やカメラにくわしい人にたずねたらこのレンズはそういうものだと判明し、ひと安心。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
にも説明されてました。
みなさんの20mm/F1.7 ASPH.もやっぱりキーキーいいますか?
1点

こんばんは
Gに装着してチェックしてみましたが、
キーキーするような高音はしません。
クククゥーというような駆動音はします。
書込番号:10319861
0点

動作音してます。でもキーキーって感じの音ではないです。
ガガーガーみたいな感じというか、ググーグーみたいな?w
書込番号:10320212
0点

キーキーという音ではないですが、多少の音はします。
クックゥ〜 という感じの子犬があまえてきているような感じの
泣き声に聞こえます。可愛いじゃないか (^^)
ところでこのレンズのピントリングの感触は、
キャノンのLレンズと同等か、それ以上のようにも感じます。
いいレンズですね!
書込番号:10321054
2点

表現は異なるものの、みなさん音はしてるんですね。
これまで他社のカメラを使用して来ましたが、音がする経験は初めてだったのでびっくりしました。
鳴くのもこのレンズの個性として愛用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10322601
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
コンデジから初の一眼です。ホワイトが欲しかったんですが、ネットや近くの電器屋で見つからず、キタムラで見つけました!そこは、古いデジカメを持ってったら五千円引きでした。これから楽しみたいと思います。
恥ずかしながら教えてください。
このパンケーキの場合も、左手はレンズの下から構えますか?説明書ではそうなってたけど、ズームないし、コンデジからだと違和感あって。。。コンデジのように左から持つのはおかしいものですか?
0点

別にオカシクはないですよ。
自分が一番持ちやすいように持てばいいと思います。
私は小さいカメラでも、指の何本かで底を支えるように持つのが持ちやすくて手ブレしにくいですが・・・
書込番号:10316248
2点

重くないので横からでもいいかと思いますが、下からが基本かと思います。。
こんなページがあります。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
書込番号:10316479
2点

構え方は、ぶれなきゃどうでもいいのですよ
両側から持つようにして、両肘を体につけてもいいのでしょうけど
窮屈に感じます
なので、私はどんなカメラでも、左ひじを体につけて、カメラは下から
持つようにします
そのほうが、ぶれにくいですし、支えながらピントも動かせます
でも、今のカメラはAFだし手振れ補正もついているし、好きなように
撮影すればいいです
書込番号:10316565
1点

このカメラ…手振れ補正機構が無いから…(^^;
左手主体で下から構えた方が良いでしょうね♪
書込番号:10316913
2点

こんにちは。
持ち方は色々ありますよね。
このレンズのように薄いレンズはレンズを持つのは
難しいかと思います。
望遠ならレンズを下から支える感じで良いと思いますが。
ボクなんかブレやすい場合はハンドストラップを利用して、
銃の引き金を引くようような感じで持ってたりします。
「自由が丘でホールディングについて考える」
http://enthu.exblog.jp/11309298/
書込番号:10316996
1点

パンケーキのように短いレンズ場合は、コンデジの構え方でいいと思います。
書込番号:10317078
1点

カメラを落とさず、シャッターが押せればどんな構え方でも望みの写真が撮れるなら良いと思いますよ。
液晶が見えにくいときは、左手で液晶に陰を作るようにしますし、
高いところからの見下ろしの様な撮影では、片手で撮りますし。
シャッター速度が有る程度有ってぶれないなら、2秒セルフタイマーでシャッターを切ってネックストラップで振り回すと、意外な写真が撮れたりします。あくまで自己責任で。
書込番号:10317209
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
そうなんですよ背面モニターを見ながらの撮影ってブレとの戦いのような感じですよねぇ〜
「コンデジのように・・・」でとはちょいと分かりかねますがちゃろっこ殿が構え易く撮り易い方法で良いと思います。撮影している姿を他の方が指を刺して笑わないと思いますので(笑)
それにしてもGF1+パンケーキレンズでの撮影たのしみですねぇ〜! 最近徐々に作例出始めましたがちゃろっこ殿の楽しい作例お見せくだされ!(駄文失礼)
書込番号:10317253
1点

素敵なカメラ、ご購入おめでとうございます。
カメラの持ち方・構え方
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP339&=&q=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9&meta=lr%3D&aq=0m&oq=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9
写真は構図の軸になる水平線・垂直線を意識に置きながら、またシャッターボタンのあるカメラのボディの右側が力んで下がったり、前に出たりしやすいです。被写体に対して、カメラボディの左右軸が平行になるように普段から心がけているとボツ写真が減らせます。
その基本が体に染みついてきたら、アラーキー(http://www.flickr.com/photos/tags/nobuyoshi/?page=2)のように片手でカメラをすばやくレリーズしてもよい写真が撮れるようになるのでしょうか。
書込番号:10318806
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます!どの意見もすごく参考になりました。
皆さんそれぞれなんですね。確かに、大事なのはブレないことですよね。つい格好から気になってしまいましたが、自分が持ちやすいのが一番で、正解はないのかも。いい写真を撮るべく、研究してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:10322176
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
気楽に持ち歩けるもので、軽いものがいいと思っていまして。
CMで見て、いいなって思いました。
KissのX3とかも考えています。
レンズと本体を含めて10万円前後を考えています。
撮影したいものは、お料理、自然、町並み、人物ポートレートです。
どうかよろしくお願いします。
0点

>気楽に持ち歩けるもので、軽いものがいいと思っていまして。
PENTAX PENの方がスッキリデザインでいいと思います。
書込番号:10313979
2点

PENTAXやPENとGF1の比較と理解しました。
PENTAX は使用していないのでわかりません。
EOSは、Kiss初代と40Dを使っていました。
個人的には、キャノンは緑の色が今一でしたし、個人的には好きになれません。
またキャノンは機種が新しくなっても色の傾向が変わりません。普通の道具キャノンですね。
kissであれば今のMIKAMI`S BLOGをご覧ください。
ということで、私はGF1を進めます。
私はGF1を注文しましたが、まだ届かないので使用感はモデル商品をさわった程度の理解です。
まず小さく軽いですし、お洒落ですね。
それにEVFを付けて調度10万でおつりがきますでしょう。
昔ミノルタCLEで35mm換算40mm(=GF1の20mmのパンケーキレンズ)は、使用したことがありますが、大変使いやすい画角です。そんな経験からREDボディ+パンケーキレンズ付き、を注文しましたが、在庫不足で届かないのが現在の難点です。
書込番号:10314071
1点

PENTAX PENとは、オリンパスのEP-1の事でしょうか?
EP-1の方が、突起物が無いのでスッキリしたデザインですね。
GF1もDMC-L1やDMC-LC1の様なデザインだったら良かったのにと思います。
本題に還ってGF1の方がレンズを含めた画質は善いと言われてる様に感じられます。
値段もEP-1に比べて安く為ってますし、良いのではないでしょうか。
書込番号:10314072
3点

タイトルにPENTAXって入ってるんで、K-xをお勧めしときます。(笑)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature.html
書込番号:10314135
3点

>気楽に持ち歩けるもので、軽いものがいいと思っていまして。
>お料理、自然、町並み、人物ポートレートです。
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットでいいと思います。
実際に友人に借りて使ってみましたが、このレンズが良いと思いました。
E-P1は、店頭で触っただけですけど質感はよかったです。
贅沢に言うとカメラをオリンパスE-P1にLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHが
個人的にいいなって思っています。
書込番号:10314222
2点

株使いさん、こんばんは。
ブログ見せていただきましたが、気楽にいいお写真撮られてますね。
パナソニックのGF1のパンケーキもオリンパスペンのEP-1のパンケーキ、どちらでも気に入った方でよろしいのではないでしょうか。
パナソニックのGF1のパンケーキキットは、オリンパスよりちょっと安い。レンズか少し明るい。内蔵フラッシュがついている。
オリンパスペンEP-1の方は、ボディ内手ブレ補正がついている。パンケーキレンズを組み合わせたとき格好がよい。私が思ってるだけかもしれませんがこちらの方が質感がよい。
でしょうか。
ちなみに私はオリンパスペンE−P1を買って、パナソニックのパンケーキレンズを買い足しました。
オリンパスペンE−P1のボディ(またはズームレンズのキット)にパナソニックのパンケーキレンズというのはおもしろい組み合わせですが、コスト的にはパナソニック同士の組み合わせがずっと安いですし、デザインはオリンパス同士の組み合わせに負けるので、あまりお勧めはできないような気がします。(そういいながら自分は買って満足していますが)
どちらを選択しても自然、町並み、人物ポートレート、十分使いこなされると想像します。
書込番号:10315297
1点

みなさん、お忙しい中、詳しい内容を丁寧にコメント頂きありがとうございます。
いろんな一眼を見ればみるほどわからなくなりまして、いろんな人に意見を聞いていますが、まちまちで、またまた迷う状態に陥っていました。
黒いボディのいわゆる一眼レフって感じのカメラは憧れますが、さっと記念写真を写したいときに大げさかな?とか思ったり…。
手軽にバックから出してと考えると、そういう使うことを重視したいと思いました。
K-xというのも、魅力的ですね。
LUMIX DMC-GF1C で考えてみたいと思います。
また、迷ったりわからないときは質問させていただくかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:10316362
2点

Canon 50D と PEN(EP-1) LumixLX3 を使っています。
PEN(EP-1)もLUMIX GF1Cもそうですがマイクロフォーサーズ機は小さいのは強みですが
AF性能(特に動態追従、AIサーボとか追っかけフォーカス)は比べ物にならない程、ダメでした
被写体が[お料理、自然、町並み、人物ポートレート]でしたら小型で邪魔にならない
マイクロフォーサーズもお勧めですが、もし動く被写体も撮るのでしたらKissX3の方が
性能では確実に上だと思います、マイクロフォーサーズはコンデジ以上、デジタル一眼
以下の性能です。
ちなみにOLYMPAS PEN(EP-1)とLUMIX DMC-GF1Cでは。。。
私は両方好きですが、違いとしては。
ムービーの録音、EP-1(ステレオ)、GF1C(モノラル)
手振れ補正、EP-1(ボディ内)、GF1C(レンズ)
AF速度はGF1Cの方が若干早いとの噂。
個人的な意見ですがシャッター音と持ちやすさではEP-1が上かな。。。
重量は微妙な差ですがGF1Cの方が軽く、体感出来る差がありました。
私はカメラコレクターなのでPEN(EP-1)を持っていてもLUMIX DMC-GF1C
も買ってしまいそうです(汗)
書込番号:10316570
2点

EP1のAFはだめだめ(ファームアップでどうか?)ですが、GF1は早いですよ。
AFスピード優先ならGF1、マニュアルフォーカス主体ならボディー内手ぶれ補正のあるEP1でしょうか?
書込番号:10317771
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今日ヤマダ電機へ行ったところポイントも加味すると73000円ほどで売られていました、ネットとあまり変わらない価格なので購入しようと思ったのですが白はやはり売り切れで納期は来月下旬になると言われてしまいました、高い商品なので色も妥協したくないですが旅行やイベントが多くなるので一刻も早く手に入れたいと考え今回はコンデジのDMC-TZ7を購入してデジイチはもう少し落ち着いてから再検討しようかと思っています、ずばりCF1CとTZ7の画質の違いはかなりあるものでしょうか?用途は旅先での風景や人物が主です。今は3年前に購入したSONYの800万画素のコンデジを使用していて故障のため買い替えを検討中です。
0点

TZ7とGF1Cでは、ズーム出来るコンデジとレンズ交換出来るけど換算40mmの単焦点で明るいレンズ。
と言う、かなり無謀な比較の様な気がしてしまいます。
GF1の40mmの単焦点だけでは、多分後々不満が出てしまうでしょうからズームレンズを買い足す事になると思うのですが、どの位の画角が必要か、マクロについてもどれくらい大きく写したいかなどで、レンズも色々買うことになると思います。
画質以前に画角が大丈夫かなと思います。
あと、重さも結構違いますよ。
画質は、TZ7よりGF1が良いですね。一般的に言って。
どれくらい違うかは、色々サイトを見られると良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090928_318059.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A7.HTM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/23/10256.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/ZS3/ZS3A.HTM
書込番号:10306017
0点

GH1にパンケーキレンズを付けています。TZ7も持っています。
静止画の画質は、圧倒的にGH1withパンケーキレンズが良いです。
シャッターのタイムラグ、連写もかなり違います。
ただし、動画はTZ7の方が使いやすいです。
理由は、AF音が小さい。電動ズームが使える。
書込番号:10306021
3点

これじゃなくて標準ズームレンズセットのGF1を買うのがいいんじゃないかな?
パンケーキセットは他にカメラを所有してる人が趣味で買うようなセットだとおもう。
画質はTZ7とは雲泥の差だよ。
書込番号:10307085
4点

今まで使っていたコンデジの画質で良ければ、FZ7でいいのではないでしょうか?
少しでもいい画質を追求すると、4/3→APS-C→フルサイズ、とキリがないと思います。
書込番号:10307544
0点

GF1+パンケーキ、TZ7両方とも所有しています。G1も持っているLUMIX大好き人間です。
スレ主さんは一刻も早くデジカメを手に入れたいということならTZ7をお勧めします。
画質はGF1にはかないませんが、なんと言ってもあの大きさで12倍ズームだし、
動画がお手軽に撮れるのは旅行などにぴったりです。
後から一眼を購入したとしてもサブとして立派に仕事できます。
GF1に惚れたなら用途からして、標準ズームのほうが後悔しないと思います。
書込番号:10310952
1点

画質は雲泥の差でしょうね。
背景のボケ量も違いますし、室内や暗いところではノイズ等かなり差がでると思います。
RAWもないし、撮影時の色の調整もデジ一のように細かくはできません。
GF1とTZ-7が共存できるかは使い方、妥協点、予算などで人それぞれ違うと思いますが、
私個人的にはGF1があればTZ-7いらないんじゃないかなと思います。
私なら色を妥協してもGF1を買って、静止画も動画も一台で済ませたいです。
書込番号:10313075
0点

この手のカメラは、既にコンパクトと一眼を持っている人の
3台目のカメラというのがまっとうな位置付けでしょう。
考えてみれば、大きくて重い一眼レフはそれだけのことはある機能・性能を持っている。
他方、レンズなど換えることなく1台で全てをまかなうコンパクトカメラは
それなりに重宝する。
どっちつかずのコンパクト一眼(タイプ)っていうのは、街角やちょっとした
郊外へのお出かけに便利なカメラ。
要するに良くも悪くも旦那趣味のカメラです。
書込番号:10314952
1点

みなさんご意見ありがとうございました、ものすごく悩みましたが旅行も迫っているため色は妥協してでもGF1を購入しよと明日電気店に向かう予定です、やはり画質にはこだわりたい、かといって重くて大きいカメラは旅行やイベントに持ち歩くのに不便だと思い決意しました。
書込番号:10315038
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
もともと付いてる保証期限は
1年間ですよね。
ジョーシンで
購入金額の5%を払えば
保証期限が伸びる(2、3年?)と言われたのですが
保証は3800円払ってでも
伸ばした方がいいですか?
1年目で壊れなかった物が
2、3年目で
壊れたりするのでしょうか。。
悩みます(´_`)
0点

ジョーシンの延長保証(デジカメ)は5年ですね。
私は永く使うつもり(だけかも)なので、可能な限り延長保証をつけていますが、幸か不幸かカメラではお世話になった事がありません。
しかし、1年過ぎた頃に故障と言う話もそこそこ聞きます。
付けるかパスかは、ご自身の価値観で「エイ ヤッ」と決めて下さい。
書込番号:10306458
1点

ようは物に保険をかけるかかけないかということでしょう。
金額を5年(?)で割って年700円程度。
これを高いと思うか安いと思うか。
保証の内容にもよりますが、自分なら安いと思います。
書込番号:10306531
0点

確かに保証に関しては悩みますね!
保証は掛けた時には壊れなく、掛けてない時に壊れるものです。
というのは冗談ですが。
個人的なアドバイスとしてはカメラを何年サイクルで使うかを考えるといいと思います。
比較的・・・カメラやパソコンはテレビ・冷蔵庫・エアコン等と違い買い替えサイクルは短いものです。
1〜2年で買い替えるなら必要ないでしょうし、出来るだけ長くと考えれば付けるべきですね。
書込番号:10306573
1点

http://joshinweb.jp/contents/tobuy/service/index.html#5years
ジョーシンの長期修理保証は非常に魅力的。
保証残高がJoshinの商品券になるので、4年経ったら壊れて欲しいくらいです。
書込番号:10306789
0点

かけないと壊れる、かけると壊れない(笑)kamiwakaponさんのおっしゃるとおりかもしれません。
私は今まで15台以上買い換えてきましたが、幸運にも一度も故障しません。また、かなり浮気性なので、2年以内のサイクルで買い換えています。よって保証も1年です。
ただ年1000円以下の保証金を安心料としてかけて置くのは良いと思います。
書込番号:10307160
0点

私は必要ないと思いますが、必要と思う場合はかけるほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:10307208
0点

保証は、落として壊れても出る物と、
メーカー保証の延長の物とか色々種類が有りますから、どうするかは、保証内容と使い方だと思います。
私は、火災保険(地震保険)で家財も掛けていて、Wiiのリモコンを液晶テレビにぶつけて、壊したとしても保険が出ます。
デジカメの様な物も落として壊しても出るとのことです。
ただし、携帯電話等は出ないとのことでした。
もし、火災保険等に入っていればそれらの保険の内容も知った上で入られると良いと思います。
最近壊れたデジカメは、突然にCCDからの情報が来なくなり撮影が不可能になりました。ソニーのデジカメ2台同機種同時期でした。使用期間はほぼ5年で片方は予備で使ってませんでした。
この手の故障は、保険はききませんが、お店の保証は、ききます。
http://www.bestdenki.ne.jp/article
ベスト電器が火災や破損も保証していたと記憶してます。取りあえずURL貼っておきます。
書込番号:10307679
0点


考え方は、人それぞれですね。
金利が高いなら積み立ても良いですね。
それと、故障しやすい家電とそうでない物。
必需品で絶対に無いと困る物とで保証を付ける付けないをわけてますねぇ。
必需品は、私は付けません。
例えば、冷蔵庫や洗濯機には保証を付けません。
故障した瞬間に次の製品を買いに走ってます。
修理をしてる暇が無いのです。特に年末年始などメーカーがお休みに入ったときに故障されると目も当てられません。どの道新しいのを直ぐに買って使わないと間に合いません。
って訳で、故障したら買い換える。メーカー保証期間内なら新しい同等品と交換して貰う。
などで対応してます。
ちなみにデジカメは、お店で買うときは付けてまが、通販では付けない事が多いです。保証は、あまり使わないです。新型機を買っちゃいますから。
重要な点を一つ
CCDは、常時点灯するのが良く起きます。2年とか3年で増える見たいですね。
このCCDの交換の為に一眼は、延長保証をする事にしてます。
ただし(しつこいなぁ)、(マイクロ)フォーサーズのCCDは、カメラにピクセルマッピングやクリーニングと言う機能でこの現象を目立たないようにする機能が備わっているので、CCD交換で修理に出した事はないです。
書込番号:10308622
0点

初心者マークの方には多少理屈っぽいかもしれませんが。
工業製品の故障の発生の典型的なカーブがあります。品質管理の本には
必ず出てくる「バスタブカーブ」です。製品を購入して、すぐは故障率が高く
かなり急カーブで低下、一定期間低く推移して、それから上昇するというもので
西洋バスタブの形に似ているので「バスタブカーブ」といっています。
メーカーが1年保証を付ける理由は、初期の高い故障に対しての保証で
その後の偶発故障(低い発生であるが、皆無にすることはできない)はお客様の
リスクとしています。
これを無償とすると、製品単価は上がることになるので、一概にメーカーが
ぼろもうけしているわけではありません。
製品を使い込んで、部品が摩耗して起こる故障は、当然ユーザー責任です。
この一般論を理解して頂いて、販売店が付けている保証延長ですが、相当うまい
汁を吸っていることが分かりますか。一般的にバスタブが低下するのは3ヶ月位です
ですから、1年以降は製品の安定期に入り、故障の最も少ないときです。
ある程度信頼できるメーカーならここの故障率は相当小さいと思います。
ヘビーユーザー(摩耗期まで短期間に行くほど製品を使う人)やまあ落下するなど
事故に近いことが起こるなら、付ける価値はあります。
私は、延長保証は付けません。運悪く、故障したら費用を出して修理するまでです。
保険ですから、儲かるか損するかは時の運です。
書込番号:10310311
1点

みなさまの大変貴重なご意見
ものすごく参考になりました!
ありがとうございますo(>▽<)o
色々悩んだ結果
延期保証は付けずに壊れた時に
修理代を払う事に決めました。
今まで買った電化製品類は
5年以内に壊れた事ないし
保証を使った事もないので
まぁ大丈夫かなと(`▽`)
本当にありがとうございました
書込番号:10310763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





