LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2009年10月5日 03:08 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月4日 22:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月4日 18:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月4日 17:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月4日 10:43 |
![]() |
23 | 10 | 2009年10月4日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一眼デジタル初心者です。
まず、ブレ補正について質問させてください。
EP-1とGF-1は、手ブレ補正機能に違いがありますよね。
(EP-1はイメージセンターシフト方式で、GF-1はレンズシフト方式。)
補正の原理は調べていくうちに少しずつわかってきたのですが、メリット、デメリットがわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。
質問のポイントは以下の通りです。
・感覚的には、どんなレンズを使った場合も手ブレ補正をしてくれる前者の方がいい気がします。
・後者は外付けEVFを通して見ても像の震えは軽減されるのでしょうか?
・これはソースを失念してしまったのですが…「レンズシフト方式の方が、動画撮影に有利」なのでしょうか?
あと、外付けEVFをお持ちの方、使用感を教えていただけないでしょうか。
(外れやすい、撮影情報が少ない、など…)
0点

>EP-1とGF-1は、手ブレ補正機能に違い
>・感覚的には、どんなレンズを使った場合も手ブレ補正をしてくれる前者の方がいい気がします。
ですね
>・後者は外付けEVFを通して見ても像の震えは軽減されるのでしょうか?
前者(EVFではなく、背面液晶表示)もだと思います。
>・これはソースを失念してしまったのですが…「レンズシフト方式の方が、動画撮影に有利」なのでしょうか?
それほど違わないのでは???と思います。
書込番号:10252314
0点

こんにちは
>・感覚的には、どんなレンズを使った場合も手ブレ補正をしてくれる前者の方がいい気がします。
当方、G1&E-P1ユーザーです。
G7-14mm、G20mmなどは、設定をする必要もなくE-P1で手ブレ補正が効くので便利です。
アダプターを介してオールドレンズも使用しますが、焦点距離入力により適した手ブレ補正が有効になります。
>・後者は外付けEVFを通して見ても像の震えは軽減されるのでしょうか?
常時有効としている前提ですが、EVF(LVF)や背面LVでは両方とも反映するでしょう。
光学式のレフ・ファインダーの場合はレンズ方式のみ反映します。
>・これはソースを失念してしまったのですが…「レンズシフト方式の方が、動画撮影に有利」なのでしょうか?
パナソニックへのインタビュー記事で、パナ側からそのような発言がありました。
(当方、コメントできるデータを不知)
書込番号:10252433
0点

マイクロフォーサーズに関する限り私もボディ内が良いような気がします。
ボディ内でのメリットは全てのレンズで手振れ補正の恩恵を受けれること。
マイクロフォーサーズは普通のデジイチに比べてコンパクトなところが良さのひとつだから、レンズが大きくならないボディ内のほうが良いと思う。
また光学ファインダーでなくセンサーに写った画像を液晶やEVFで見るマイクロフォーサーズにとっては手振れ補正された結果を常に見ているので被写体の揺れというのは関係しないと思います。
書込番号:10252457
3点

CCDシフト手ブレ補正は、レンズを軽く出来る、レンズを
安く出来る。
ただし、動画のとき手ブレ補正が利かない。
レンズシフト手ブレ補正は、レンズが重くなる、
高くなる。
ただし、動画撮影時、手ブレ補正が利くと思いました。
書込番号:10252503
4点

自己レスです
>それほど違わないのでは???と思います。
電子式となってますね(^^;;
ってコトは・・・
若干画角が削れちゃうのかな...
書込番号:10252611
0点

ボディ式手振れ補正でも動画での補正は可能です。効きはどの程度かは知りませんが、モーターの性能とアルゴリズムに左右されるでしょう。
究極的には、超望遠(200mm〜)を使うならレンズ式、超広角(〜24mm)を使うならボディ式です。どっちも使いたいならボディ補正式のボディを買って、望遠レンズはレンズ補正式のを買うしかないですね。もちろん不便を我慢すればいいのですが。
書込番号:10252614
0点

経験的に「(μ)フォーサーズの」レンズシフト方式とイメージセンサシフト方式では
後者(オリンパス)のほうが高性能に思います。(メーカー違えば違うので4/3の場合。)
動画にはレンズシフトのほうが有利、というのはパナソニックがインタビューに答える
中で言っていました。
イメージセンサシフト方式の動画撮影できる機種がない
(※E-P1は動画時は機械式の手ぶれ補正ありません。)
ので動画時の性能は分かりませんが、オリンパスの補正方式は今のところ動画には使え
ないんでしょうね。
書込番号:10252748
0点

CCDシフト手ブレ補正のデジカメはいくつか持っていますが、動画の手ブレ補正は
出来ないというか、使っていない。
書込番号:10252894
1点

皆様、たくさんの貴重な情報、誠にありがとうございます。
欲張りですが、EP-1とGF-1のいいところを足した機種があれば、と思います。
いずれにせよ、どなたもおっしゃるように、手ブレ防止機能は本体についているのがベターなようですね。
GF-1には外付けファインダー、ここぞというときにときどき必要なストロボなど、魅力的な機能がいくつかあります。
これらはpanasonicの技術の賜物でもあるでしょうが、本体をコンパクトにするために手ブレ防止機能を代償にしているということでしょうか。
もちろん、EP-1側から見ても同じことが言えます。
皆様のコメントを踏まえた上で今考えているのは、GF-1のパンケーキレンズセットを購入し、少し慣れたら純正の14-140mmレンズと外付けEVFを追加購入、です。
これくらいあれば、様々なシーンに対応でき、そこそこの写真がとれるのではないか、と考えています。いかがでしょうか。
手ブレはシャッタースピードを上げることでカバー…って、話の焦点がズレてますね(^_^;
書込番号:10253234
0点

たくけむさん こんばんは、
私は、電気店で、触った程度ですが、
EP−1は、
カメラの上下、左右と、回転方向(シャッターを押した時に、右回り?)
GF1は、
カメラの上下、左右方向だけ。
私は、普段レンズ内補正タイプのを使っているので、
EP−1の回転方向には、びっくり。
書込番号:10253774
0点

ただ、ある程度一眼カメラに慣れていて設定(F値・シャタースピード)などにこだわりが持てる程度にならないと本体側の手振れ補正のメリットはないように思います。
GF1のパンケーキに手振れがないので悩んでいるならば実際に本体を店頭で触ってみることをお勧めします。個人的感想ですが、「補正なくても全く問題ありません」
自分はEP1に飛びついてm4/3を購入して、正直物足りなさを感じていたところ、GF1が出てきたおかげでスグに移り変わりました。
EP1のデザインに魅力があるのは確かですが、性能については全てがFP1>GF1な気がしています(もちろん初心者の範囲でですが)。ですので、手振れにこだわるよりも実際にシャッターをきって見て下さい。違いがスグに分かるほどの差はあると感じています。
書込番号:10255463
1点

SL5.2さん、犬アルスさん、コメントありがとうございます。
EP-1はデザインではぐっとくるものがあったのですが、GF-1のAFとの差が気になってしまいました。
EP-1だけを触っておけば、そんなことは気にならない程度だと思いますが…。(所詮、どちらも動くものを写すのには適さないですもんね。)
まだまだ写真はど素人ですので、機能にこだわるより腕を磨くべきですね。
GF-1はいろいろチョットずつ試せそうなので、これで写真にはまれば、レンズも少しずつ買いつつ、何年後かに上位機種に手を出してみようと思っています。
もしくは、GH-1をエントリー機として買ってもいいですかねえ…ああ、悩みどころです。
書込番号:10261603
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
@海辺に持って行こうと思うのですが、砂が怖くて・・・・
カメラを保護するものとかは売ってないでしょうか?
A海中での撮影は、使い捨ての防水カメラを使うのが
いいのでしょうか?
0点

パナソニックのことはわかりませんが、
海辺・砂・防水・・・ということでしたら、
http://kakaku.com/camera/waterproof-case/
あたりで探してみてはどうでしょうか。
書込番号:10259118
1点

@
GF1用のプロテクターは純正では用意されてないようですね。
汎用だと以下があります。
http://www.dicapac.jp/s_panasonic.html
dicapac これだとGF1は無理そうです。
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
dicapac 一眼用ですが適応はどうかわかりません。
A
スノーケリングでちょっと撮るくらいなら使い捨てもありと思いますが、
水中撮影の成功率を考えるとやっぱりデジカメをお勧めします。
普通のデジカメをプロテクターやDICAPACに入れる、
またはDMC-FT1のような防水タイプを購入する方法があります。
どんな方法であれ、水中にカメラを持ち込む以上、水没のリスクはあります。
40m防水のプロテクターでも、ふたを閉める時に砂など細かいものが挟まっていれば
数mの水深でも水没します。
個人的には細心の注意をしていても、起きるときは起きるものだと思っていますので、
旅行用なら予備を準備する事をお勧めします。
水中撮影はリスクはありますが楽しいですよ。
添付は素潜りで水深5mくらいで撮った写真です。
書込番号:10259807
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ハワイの電圧プラグはAタイプで、日本と同じです。
電圧は、110V/120V 60Hzです。
そのままで大丈夫ですね。
書込番号:10256707
0点

最近の充電器は240Vまで対応しています。
しかし各国コンセントが違いますので空港で時間があったらフリーコンセントを買っておくと便利ですよ。
近所で探しても中々無いのですが、流石空港ですね?
一つあればいろいろな国のコンセントに合います。
30年前にヨーロッパに行った時はトランスを持って行って国々で電圧を変えたものです・・・・
書込番号:10257555
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして、初めて質問させて頂きます。
2週間後にハワイ旅行に行くので、カメラを買おうと考えています。
そこで、GF1かPENかで悩んでいるのですが、、、。
カメラは初心者です。
パンケーキレンズのみで行こうと思っています。
三脚は使いません。
旅行が終わったら普段使い(鞄に入れて持ち歩き、スナップ撮り)にと考えています。
味のある写真がとりたいです。(手前の被写体にピントを合わせて奥をぼかす等)
カメラの性能はどちらもいいのでしょうが、
お店でいろいろ聞いても迷ってしまって決められません。
アドバイス等ありましたらぜひお願い致します。
0点

パンケーキ一本でスナップするなら一応フラッシュも付いているGF1をお勧めします。昼間だけの撮影ではないと思いますから、スナップ撮影程度なら意外と重宝すると思いますよ。
ちなみに本題とは全く外れますが、ハワイに行くなら防水のカメラもあるととても楽しくなるかもです。
自分も去年ハワイに行った時、コンデジ用の防水パックを買って持っていきましたが水中の写真はなかなか新鮮でした。
http://www.dicapac.jp/
書込番号:10258353
0点

すみません。
マルチスレッド?とやらで禁止行為と指摘を受けたので
こちらの質問を解決とし、終了致します。
コメントをいただいた方、すみませんでした。
書込番号:10258486
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
子供メインの撮影です。
コンパクトカメラはTZ7で一眼はD300を所持しており、TZ7の動画が使えるのでD300のサブとして考えています。
普段はJPEGとRAWの同時撮りの連射が多いのですが、今回店頭で試し撮りをしたところ2〜3連射のところでカードへの書き込みがはいり撮影できなくなります。
これは仕様でしょうか?それともSDカードを高速のものにすると変わるのでしょうか?
ちなみにJPEGのみRAWのみの撮影ですと連射は問題ありませんでした。
0点

puremaltさん、こんにちは
お持ちのSDHCカードのメーカー名やクラスなども書かれると、レスが付きやすいと思います
書込番号:10256971
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近オリンパスPENやパナソニックLUMIXでもマイクロ一眼がでて
面白くなってますし、購入を検討しているド素人の私には
ものすごく迷います。
一時は、オリンパスPENを考えていましたが、内臓フラッシュが無い為に
断念しました。
パナソニックLUMIXは内臓フラッシュが付いている為に購入検討に入っています。
質問@
これからはマイクロ一眼なのか、これは一時的の流行りなのか?どうなの?
質問A
EOS KISS X3とパナソニックLUMIXはどんな違いがあるの?
0点

>質問@
> これからはマイクロ一眼なのか、これは一時的の流行りなのか?どうなの?
それほど、はやってるわけではないと思います。
デジタル1眼の中では、4/3は少数派なので。
あと、光学ファインダーが好きな人には受け入れられないとおもいますし。
画像素子の大きくぼけを生かした写真が好きな人も、移行しないと思います。
スナップ用に一台欲しいですけどね。
>質問A
> EOS KISS X3とパナソニックLUMIXはどんな違いがあるの?
レンズのラインナップと、被写界深度、ボケ具合等ではないでしょうか
ま、写真を趣味にしない人にはどちらも変わりないともいます。
書込番号:10251559
1点

こんにちは。私も素人ですが、素人の思うたわいもないことを少し書かせてください。
>質問1
「コンデジのようなコンパクトなボディとレンズ」、で「一眼レフなみの操作性と画質を得られる」ということが、今後も支持を得られることでしょう。
その意味でマイクロ一眼は支持されつつあると思います。
しかし、他の規格で上記のようなこと(コンパクト、操作性、画質)が得られるなら、別にマイクロ一眼でなくてもよいと思われます。
>質問2
私はkiss X2とe-p1を持っています。
細かい違いがありますが、AFの速さ、大きさ、交換レンズの数、動いているものの撮りやすさ、画質のきれいさ、高感度撮影時のノイズの多さなどが違います。
そして、コンパクトさ以外はすべてkiss X2が勝っているように思われます。
にもかかわらずマイクロ一眼がこんなに売れているのは、「コンパクトさ」がとても重要な要素であり、消費者の渇望している要素であったからではないでしょうか。
書込番号:10251610
3点

あんまんちゃんさん。
将来の予想としてですが、大きく3っつのカテゴリーになるかと。
@フルスペックの一眼レフカメラ(業務用)
A4/3(マニア)
Bコンデジ(一般)
このカテゴリーで各社乗り入れ(マウント、バッテリー、充電器、フラッシュ、メディア等)ができるとユーザーは幸せになれます。
が、各社の思惑があるから10年は掛かるのでは?
書込番号:10251694
0点

m4/3や4/3規格はデジタル専用の規格なので、光学的に余裕があって
APS-Cより少しセンサーサイズは小さいながらも、意外と良い描写力を発揮してくれます。
明るくコンパクトな良いレンズが設計しやすいメリットも相まって
けしてAPS-Cに引けを取らないことも徐々に認知されつつある感じです。
今後レンズ交換式の一眼機のコンパクト化、ミラーレス化をしていくにあたって有力な規格だといえます。
ただミラーレスやコンパクト化が大勢を占めるかというと、それは別の話になるかと思います。
EOS KISS X3とパナソニックLUMIXの最大の違いはセンサー規格の違いだと思います。
(内容は上記のものと被りますが・・・)
EOS KISS X3は[APS-C]というフィルムカメラ規格の延長にあるもので、
光学的にデジタル化において理想的なレンズマウントと、センサーの関係とは言い難いものです。
パナソニックやオリンパスの[4/3]もしくは[m4/3]規格はデジタル化において
レンズサークルとセンサーサークルの光学的に無理の無い理想的な設計が成されています。
若干APS-C規格に比べセンサーサイズは小振りになりますが、総合的に良い描写力を示してくれます。
書込番号:10252046
3点

あんまんちゃんさん、こんばんは。
マイクロフォーサーズはG1とGF−1を、メインはフルサイズ機を使用中のおやじです。
まず、最初に申し上げたいことは、パナソニックやオリンパス使用のキャッチコピー「マイクロ一眼」を鵜呑みにしないで頂きたいということです。
G1なら何とか許せますが、GF−1とEP−1は「レンズ交換式コンデジ」で一眼レフとはまったく別のカメラだとお考え下さい。
パナもオリもコンデジ並の大きさで一眼レフの性能をPRしたいのでしょうが、
あんまんちゃんさんのように、あまりカメラに詳しくない方には誤解を与える危険なコピーです。
では、ド素人ですとお書きの、あんまんちゃんさんのような方にGF−1はどうかということを申しますと、この機種はかなりマニアックなカメラということです。
その理由としましては(私見ですので怒ちゃいやよ)
●コンデジ以上一眼レフ以下の微妙な画質(APS−Cには及ばないかな?)
●動くものは厳しい(コンデジ並です)
●高感度撮影も苦手です。(コンデジ以上APS−C以下 かなりかな?)
●ボケない(素子が小さいからしょうがないです)
●望遠レンズを付けたら恥ずかしくて持ち歩けない?(G1では何ともなかったのですが・・・)
●高価(GF−1・EP−1共に高価です。レンズも高価 CPは圧倒的にAPS−C)
○コンデジより高画質で、一眼レフより小型軽量(このカメラの唯一のアピールポイントです!)
と、ま〜、かなり微妙な評価のカメラです。
しかし私は「コンデジより高画質で、一眼レフより小型軽量」だけで十分に満足なのです。
この一点だけが私の購入理由と言っても過言ではありません。
私がマニアックなカメラと言うのはこのような理由からです。
あんまんちゃんさん、用途やご予算も踏まえて、より良い選択をなさって下さいね。
質問の答え
質問@
一時の流行であると思います。
※コンデジ画質では満足できない、中上級一眼レフ所有のマニアックなおやじがサブ機に購入して、あ〜だこ〜だと騒いでいる(私です)
※APS−C・フルサイズとの戦いに敗れた?フォーサーズ陣営の起死回生の規格です。これで転けたら終わりですから、PRに必死なのでしょう!
そのようなことからマイクロフォーサーズが注目されておりますが、流行物好きなマニアックなおやじと、流行に敏感な女性の購入が一巡すれば沈静化すると思います。
しかし、レンズ交換式コンデジのジャンルは確立され、他社も参入し大きくなると思います。
質問A
上記をご参考に。まったく違うカメラです。
書込番号:10253353
7点

質問@
今後は確立したジャンルになると思われます。
マイクロフォーサーズはコンデジからステップアップしたいけれど一眼レフでは大げさすぎるとか、一眼レフの大きさ重さに辟易している、一眼レフを使っているけど普段使いにもう少しコンパクトなカメラが欲しい、そういう人のための規格です。
こういうニーズは間違いなくありますから、マイクロフォーサーズのようなカメラが廃れることはまずないでしょう。
質問A
X3を所有しているわけではありませんのであくまで一般論ですが・・・
弱点としては、ややぼけにくい、やや高感度描写に難がある、動体撮影に向いていない、といった点が挙げられます。
逆に長所としては、小型軽量でありGF1レベルの小型軽量化は一眼レフでは絶対に不可能、コントラストAFが非常に速い(コントラストAFには顔認識機能が使えるとか、AFポイントに制限されずにピント合わせができるとか、レンズとボディの相性に関係なく精密なピント合わせができる、マクロ撮影でもAFが実用になる、などのメリットがあります)、G1やGH1などEVFを内蔵したボディではファインダーの視野が一眼レフの入門機に比べると広くて視野率が100%、ボディ設計の自由度が高いので今後一眼レフではまずあり得ないバリエーションが展開される可能性がある、などがあります。
一時の流行というよりは、むしろ今後の展開が楽しみな規格かなと思います。
書込番号:10254072
4点

あんまんちゃんさん
こんにちは!
PENのコンセプトから言って、
内臓フラッシュが搭載されなかったのは
実は、理にかなっています。
これは、究極のスナップカメラの流れを汲むので
光源は自然光で十部なのです!
コンデジのフラッシュを使うとわかりますが
内臓フラッシュは、デジイチを含めて
十分なものとは言えません。
光源を構造上高い位置にもっていけないので
当たり前といえば当たり前ですが・・・。
米谷氏も納得の仕様では?
と思います。
マイクロ一眼は、これはこれで
カテゴリーを築いていいと思います。
小型軽量で設計に自由度が増します。
絵も十分に綺麗です。
KISSとルミックスですが、
これは単純には比べらられません・・・。
写真を撮影するという
漠然とした大きなくくりでは
同じことが出来る機械ですが、
写真に対する姿勢は
まったく違っています。
対象を忠実に写すことが仕事か
そこに撮影者の意図を反映させることができるか・・・
どっぷり漬かっている私には
実は難しい問題です。
書込番号:10254368
3点

質問@
すでに、レンズ交換式カメラの一角を形成しているので、一時的ではない。
発展する可能性が大いあります。
質問A
KISS X3は、ファインダーが光学式。GF1は外付けEVF。
KISS X3は、撮影素子がAPS−Cサイズ。GF1はフォーサーズ。
書込番号:10255726
0点

質問(1)
いまのところは、一時的な流行でもなんでもいいから買って欲しい、という
マイクロフォーサーズ陣営の思惑があると思われますが、
結果として
多くの「コンデジだけでは物足りなくなってきた層」の支持を獲得しているのではないでしょうか。
いくらフルサイズに比べて画質が劣るとはいえ、マニアックな視点でない限り、
画質はさほど大差ありません。
むしろ、このサイズでこの画質が得られるのなら、大抵のユーザーは満足するでしょう。
こういったカメラが軽視される理由はもちろんあります。
しかし、数年後、どういった市場になっているかは興味深いものがあります。
例えば、ハッブル宇宙望遠鏡と一眼レフを比較して、ケチをつける人などいないように、
いずれ定着する可能性は高いと思われます。
質問(2)
KISS ×3 と比較するならば、やはり資産的な差が大きい。
未知との製品と比べれば、信頼度も大きく違う。
ただしマイクロ一眼には、他機種では得られない携帯性がある。
こんな認識です。
書込番号:10255958
2点

たくさんの回答ありがとうございました。
なかなか難しい用語がたくさん出てきましたが、うんうんと思う、強い回答が
たくさんあり心強く感じました。とても感謝しています。
カメラはとても奥深い物ですね。
また購入結果を報告します。
書込番号:10256868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





