LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 21 | 2009年10月4日 08:43 |
![]() |
11 | 7 | 2009年10月3日 19:27 |
![]() |
44 | 19 | 2009年10月2日 11:26 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月1日 23:13 |
![]() |
6 | 10 | 2009年10月1日 19:34 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月1日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
レンズ内補正だから。
しかも、E-P1もPanaのレンズの方がAFが速い、という噂あります。
書込番号:10089642
2点

パンケーキには手ブレ補正が無いように思えるのですが、勘違いでしょうか?
書込番号:10090308
2点


無いのか、あるもんだと思ってた。スマン。
4/3用の25mmF1.4も無い。
短くて明るいのには無いのね。
書込番号:10091020
1点

>わてじゃさん
明るいから、手振れ補正を実装していないのだと思いますよ?
手振れ補正(MEGA O.I.S.)を実装している標準ズームレンズは、28mm相当の広角端でもF3.5しかありません。
よく言われている、補正効果が3段分あるとするなら、シャッター速度がパンケーキレンズより遅くなっても、
手振れ補正を行うことで、標準ズームレンズは手振れの発生を防いでいる訳です。
言い換えると、その3段分を、パンケーキレンズは手振れ補正なしでも手振れを防ぐだけのシャッター速度で
撮れる明るさを持ったレンズ、という考え方です。
書込番号:10091183
5点

>明るいから、手振れ補正を実装していないのだと思いますよ?
いつも開放で撮るわけではないですよね。
開放付近で撮るのは、とりあえず明るさが足りない状況で撮るとか、被写界深度を浅くしたいとかいう場合でしょうけど、それ以外ではある程度絞ったほうが当然描写もよくなりますよね。
例えば、風景などある程度絞ってシャープに撮りたいときなどは、手ブレ補正はとても有効だと思いますよ。
広角〜標準でも手ブレ補正はあったほうがいいです。
書込番号:10092049
5点

私は携帯性を主に置けば20mm/F1.7程であれば手振れ補正は要らないですね。
マイクロフォーサーズの良い点は絞り開放から描写の良いトコロ。
広角から標準でレンズが明るければ、手振れ補正を使うことは余りありません。
滝などを撮るスローシャッターの場合は、いずれにせよ三脚が必要ですし。。。
手振れ補正と違って室内の動きモノにも明るいレンズは有効ですから
そういった意味ではE-P1よりもこちらの方が女性向けということでしょう。
書込番号:10092374
3点

補足です。
>女性向け
ママさんなどが子供を写したり
ペットを撮影したりするため・・・です。
限定の意味ではありません。
書込番号:10092398
0点

私も換算40mm程度なら、手ぶれ補正は必要性が低いと思います。
書込番号:10092552
7点

最近はカメラ本体やレンズに手ぶれ補正があって当然といった時代になってきましたが、昔のアナログ一眼時代には話題にもなりませんでしたし、そのような技術があったらいいなあ〜・・なんて言うことも思いつかなかったです。
写真を愛好する人は少なくとも、1/焦点距離(50o標準なら1/50秒、200oレンズなら1/200秒)で手ぶれの起きないように鍛錬したものでしたが・・・現在の技術はスゴイ!。
書込番号:10093226
6点

夕暮れ時に、シャープに撮りたいので少し絞りを絞って、写りを優先したいので感度は上げたくないなんていうときには、手ブレ補正がぜひほしいです、換算40mmでも。
書込番号:10093945
4点

>Power Mac G5さん
あくまで「そういう考え方ではないか?」という推測ですので、あしからず。
>例えば、風景などある程度絞ってシャープに撮りたいときなどは、手ブレ補正はとても有効だと思いますよ。
そのようなシチュエーションで、カメラを「手持ちで」撮ること自体が無謀かと思います。
三脚に載せ、手振れ補正付きのカメラであれば、逆に手振れ補正をOFFにして撮影するのが定石です。
まぁ、現実問題として、そこを三脚など使わずに手持ちで気軽に撮影したい気持ちは理解できますが……
いかに明るいレンズに手振れ補正を加えたとしても、夕暮れ時ではカバーしきれない場面も多々あるでしょう。
低速シャッター中になるべく手振れないよう、カメラを電柱の横などに押しつけたりしてがんばっても、
ダメな時は潔くISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐしかないと思いますし。
書込番号:10094265
3点

横レス失礼しまーす。
> あくまで「そういう考え方ではないか?」という推測ですので、あしからず。
メーカーの「考え方」ということでしたら、手振れ補正を入れることでレンズが少し大きくなる、価格を上げざるを得ない。パナはそれを避けた。それだけのことではないでしょうか。パナがそういう選択をした、と。
パナはそういう選択をしたけど、ユーザーの方は・・・
手振れ補正入りの方がいいな、という人がいても全然不思議ではないと思いますが。
夕暮れに限らず、ちょっと暗めの状況で、例えばiso200、絞り1.7開放で8分の1秒。
そんな状況で手振れを心配しながらシャッターを切るより
「手振れ補正があるから」と安心しながら切れる方がいいと僕は思います。
その方が、このカメラの大きなターゲットと思われる女性初心者などにも優しいのではないでしょうか。
書込番号:10094460
5点

>それだけのことではないでしょうか。パナがそういう選択をした、と。
あなたの考え方もまた、推測でしかないわけですが。
>「手振れ補正があるから」と安心しながら切れる方がいいと僕は思います。
おっしゃる通りだと思います。
ですが、肝心の写真が振れていたら、安心どころではないと思いますが。
手振れ補正といっても、絶対の保証など無いことくらい、ご承知してますでしょ?
>その方が、このカメラの大きなターゲットと思われる女性初心者などにも優しいのではないでしょうか。
それはもう、このスレッドにではなく、パナソニックの窓口に直接言って下さい。
このスレッド内で他の方から同意を得られても、それだけ終わってしまいますから。
書込番号:10094568
2点

まーる価格さん
>>例えば、風景などある程度絞ってシャープに撮りたいときなどは、手ブレ補正はとても有効だと思いますよ。
>そのようなシチュエーションで、カメラを「手持ちで」撮ること自体が無謀かと思います。
三脚に載せ、手振れ補正付きのカメラであれば、逆に手振れ補正をOFFにして撮影するのが定石です。
決して無謀だとは思いませんよ。
私のメイン機はD90 + 16-85mm VRで、本気のときはもちろん三脚を使用しますが、手ブレ補正VRレンズで手持ちでいくことも多いです。
そんなときは本当に手ブレ補正のありがたさがよくわかります。
絞りをF9あたりに絞って手持ちの場合、手ブレ補正なしだと歩留まりがよくないですが、効きの良い手ブレ補正があると本当に助かります。
手ブレ補正はおまけ機能ではなく、りっぱな「カメラ性能」の一つだと思ってます。
書込番号:10094651
8点

>私のメイン機はD90 + 16-85mm VRで、本気のときはもちろん三脚を使用しますが、
>手ブレ補正VRレンズで手持ちでいくことも多いです。
>そんなときは本当に手ブレ補正のありがたさがよくわかります。
もはや、GF1の話ではなくなっているわけですが(苦笑)
それに、あなたのご意見も、私にではなくパナソニックに直接言っていただけませんか?
私を言い負かしたいだけであれば、この後もどんどんレスして下さって構いませんが。
ひとつ申し上げておきますが、私はそもそも、このGF1を購入する予定はありませんよ?
私はパナソニック信者ではありませんし、どこのメーカーの信者という訳でもありません。
書込番号:10094720
2点

パンケーキは5群7枚であの薄さ、余計な光学系であるシフトレンズを
入れる余裕も補正する空間的余裕も無かっただけでしょう。
値段も上がるし、パンケーキと呼べる大きさでもない…本末転倒ですしw
前にテッサータイプの短焦点でも上記の理由で、
短玉には手振れ補正入れると無茶な大きさになるって、
PIEでレンズメーカーの人が説明してくれました。
LMマウントつけると否応無く中望遠〜望遠になってしまうんで。
ボディ内手振れ補正だったら間違いなく即買いなんだけど(^^;
EP-1にLV付くモデルまで待つかなぁ…
書込番号:10095074
2点

えっ!?
「単」焦点の『20mm/F1.7』レンズの話ではなかったのですか???
しかも開放絞りから1・2段絞り込む程度で写りが良いフォーサーズレンズの。。。
何か最近、ここの掲示板に書き込むのが億劫になってきました・・・。(苦笑)
書込番号:10096236
1点

ボディ内手振れ補正が欲しければEP-1って選択があるんですから、そちらにすればよいんじゃないですか?
パナはG-1、GH-1も含めボディ内手振れ補正は採用してきませんでしたから、GF-1にも搭載されないであろう事は容易に想像できたはずです。なぜ今更無いものねだりみたいなスレ立てるんでしょうか。
レンズのことを言っているのであれば、レンズ側で補正しているメーカーはどこも純正のパンケーキサイズのレンズは出していません。仮に出すとしてもやはり手振れ補正は無いでしょうね。補正ユニットを入れた途端パンケーキと呼べるサイズじゃなくなるでしょうから。
パナのM4/3に良いところは、オリに比べてコントラストフォーカスの合焦速度が早く正確なところだと思います。手振れをとるか、フォーカス速度をとるか、悩むから楽しいんじゃないんですか。
私はEP-1の実機をいじって、フォーカスを含めたレスポンスに納得いかずパスしました。写真はリズムも大切な要素なので、どんなに高性能な手振れ補正があっても『イラッ』と来るようなカメラは使えません。(これはあくまで私の感覚にしっくりこなかった、と言うだけでEP-1自体を否定するものではありません。満足されている方もいらっしゃると思いますし、その方を否定するつもりなど毛頭ありません。)
所詮、どんな手振れ補正も被写体ぶれは補正できませんから、少しでも明るいレンズの方が、私はありがたいです。
書込番号:10098239
8点

>Power Mac G5
亀レスで、もう既に何人の方からご指摘がありますか・・・
手振れ補正機構を入れると、パンケーキレンズにはなりえないと思いますし・・・。
さらには、標準ズーム以上に搭載されている手振れ補正機構のシャッタースピードで三段分等のレベルの補正は、もともと手振れ幅の少ない単焦点の広角レンズでは期待できないですので、手振れ補正機構を入れる意味がほとんどないと言うか、効果をほとんど期待出来ないと思われます。
単焦点・広角レンズで手振れする様なら、三脚は必須だと思われます。
過剰にマシン性能に期待するより、自分の技術を向上させる努力をされた方がよいと思います。
でなければ、このクラス以上でなく、コンデジ程度でお茶を濁してるほうがよいと思いますよ。
書込番号:10126743
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
9月始めころから今まで悩みに悩んで、
オリンパスμ7010→キャノンIXY930→ソニーWX1→パナソニックGF1に決めました。
色々アドバイスしてくださった皆さんに感謝です。
今日がD-Day!!
価額.COMの値段でLABIで交渉してみようと思ったら、
10日以降、7万切るかも!っての情報が!!
1ヶ月間待ちに待った今日ですが、後1週間で7万を切るなら待とうかな…と思ってますが、
実際7万を切る可能性ってどれくらいでしょうか。
そんなに変わらないなら、今買っちゃおうかなと思ってますが…。
優柔不断でなかなか決められなくて、何回か皆さんの意見ばっかり伺ってますが、
もう一度のアドバイス、宜しくお願いします。
0点

欲しい時が買い時ですね。
値段の動向なんてあてにならないし、「もう少し安くなってから・・・」なんて考えていたら何時までも買えませんし、その内新しい機種が出てしまったりしますから。
書込番号:10251026
4点

欲しいときが買い時です。発売日から比べれば今でも少し安くなってると思います。
優柔不断とのことなので、今すぐ買いに行きましょうw
安くなるのをまってたら、いつまでたっても買えないかも。
そうしてるうちに次は後継機種がでるかもなんて情報がではじめて、
そうなるとますます買えないですw
さあレッツゴー!!
書込番号:10251111
2点

お店が言ってるんですか?
じゃなければ1週間で4,000円は一寸ばかりきついんでは。
書込番号:10251212
3点

値段の予想なんてアテにならない事を他人に聞いていないで
欲しいんだったらサッサと買えば?
書込番号:10251603
1点

皆さん、ありがとうございます。
今、買ってきました!!
イエイ!
買ったのはアーバンレッドです。
書込番号:10252194
1点

ご購入おめでとうございます。1日100円程度の下がり方のようですから、短期間なら
待っても意味がないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055862/pricehistory/
書込番号:10253153
0点

購入おめでとうございます、って言うか羨ましいです!!
>買ったのはアーバンレッドです。
いいですね、この赤は。(個人的にですけど。)
パンケーキレンズはGH1に付けて、GF1には7-14のレンズを付けて遊びたいと思っているのですが、先立つモノがチョット・・・。
これから存分に楽しんで下さい。
書込番号:10253248
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近、パナソニックやオリンパスで「デジタル一眼」って言葉を使っていますが、この「デジタル一眼」の「一眼」って何?
D300やKISSXなんかは「デジタル方式の一眼レフ」って事で理解はできるんですが・・・
一眼レフって、レフレックスカメラの内のレンズ二つの「二眼レフ」に対するレンズ一つの「一眼レフ」だったと思うんですが。
レンズ一つのカメラだったらコンデジでもデジタル一眼だし、レンズ交換できるカメラをして一眼というのであろうか?
それならばライカM3やNikonS3はフィルム一眼と呼んでもかまわないと言う事になるじゃないのかな。だれもそう呼ぶ人はまだいないけど。
デジタル一眼の一眼の定義ってなんだろう?
3点

消費者に一眼レフと誤認させるための策略。
書込番号:10238846
12点

αyamanekoさん、こんばんは
そうか、メーカーの策略だったのか!
書込番号:10238897
0点


フォーサーズ規格から派生したマイクロフォーサーズ規格、
ショートフランジバックしクイックリターンミラーを無くした為、
『デジタル一眼レフ』のままではおかしいので、『レフ』を削って、
『デジタル一眼』にした。
ようは、とってつけた名前。
書込番号:10238904
4点

とっぴんぱらりのぷうさん、こんばんは。
広い意味では、コンデジもデジタル一眼ですが、一般的にはレンズ交換式カメラで、レンズが1つの物を「一眼」、その上でミラーと光学式ファインダーを持つカメラが「一眼レフ」と呼ばれていますね。
例外的な物も存在すると思いますが、例外的な物にまで その部分を突き詰めて言葉狩りをしても意味がありません。
皆にとって分かりやすい呼び分けをした方が有益だからです。
書込番号:10238953
4点

今から仕事さん、こんばんは
リンクページ読んでみたら、なんと「しかし、デジタル一眼はフィルム一眼に比べて・・」という記載がありました。
いやぁ、驚きました。カメラメーカーで「フィルム一眼」と言う言葉を使っていたとは今の今まで知りませんでした。 教えていただきありがとうございます。
こんどからライカMシリーズを「フォルム一眼」呼ぼう。
書込番号:10238960
1点

タン塩天レンズさん、こんばんは
う〜ん・・・
>一般的にはレンズ交換式カメラで、レンズが1つの物を「一眼」、その上でミラーと光学式ファインダーを持つカメラが「一眼レフ」と呼ばれていますね。
歴史的には、まず一眼レフカメラが有って、それがデジタル化されてデジタル一眼となり、最近「デジタル一眼」を見てすごい違和感を持ったものですから聞いてみました。
言葉狩りと言われていますが、この違和感に対して納得できなかったもので聞いてみました。
まぁ、新語造語のたぐいって事ですかね。
デジタル一眼で終わるこの違和感は当分慣れそうにもないなぁ。
書込番号:10239039
2点

とっぴんぱらりのぷうさんの言われているように「デジタル一眼」の方が後からできた言葉です。
以前、高倍率コンデジを「ネオ一眼」と呼んでいるメーカーもありました。
たしかに一眼ですからね。
その時すでに「レフ」という文字は無く(当然ですが)レンズも交換出来ないのに「一眼」という文字に私も違和感を感じましたが、名称の変化に慣れるしかないと感じましたね。
書込番号:10239143
0点

なんで今更こんな質問がでるのかねぇ・・・。
そんなワザワザここで問いかけなくたって大体わからんものかねぇ。。。
一眼レフに拘りたけりゃ一眼レフ機を物色なさいな。
デジタルならではの発想の新しい規格がそんな嫌かねぇ〜。。。
書込番号:10239233
14点

とっぴんぱらりのぷうさん、こんばんは。
一眼レフや二眼レフの「○眼」は「レンズを通った像でピント合わせや構図合わせを行う」
という定義がありますので、ライカMやニコンSは一眼ではないです。
ビューファインダーカメラとかレンジファインダーカメラとか呼ぶのが自然ですね。
その点でいえばGF1は明確に一眼のくくりに入ると言えるでしょう。
デジタル一眼という呼び方がしっくりこないのは確かです。
が、「センサーが大きくて画質がいいんだから『レンズ交換式コンデジ』と言いたくないんです!」
というメーカーの気持ちもよくわかります。
アダプタをつければ一眼レフ用レンズが使えるので、一眼って呼んでもまあ許すよ、って感じかなと。
もしオリさんもパナさんもアダプタを一切用意してなかったら、私もかなりの勢いで
「一眼って呼ぶな!」と怒っていたと思います。
書込番号:10239320
1点

>高倍率コンデジを「ネオ一眼」と呼んでいるメーカーも
これなら「デジタル一眼レフとは異なる物だよ」とわかり易いですけど。
初心者にも。
書込番号:10240322
0点

ファッション・ムービー一眼とも聞きますね、秋なのに何か快感を覚えるフレーズでシャッター押すとすっきりしそうです。
書込番号:10240869
0点

>ミラーが付いていなくて、レンズ交換出来る機種?
私もこれだと思いましたが、ライカM8や、エプソンR-D1等が「デジタルカメラ」になって
いるのが変ですね?
価格コムは「自社区分」だそうです。
書込番号:10241486
0点

ネットからの引用です
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が共用され一系統であるため一眼、そして鏡による反射(レフレックス)で光路を折り曲げるのでレフという。
書込番号:10244095
0点

ただのレンズ交換式大型コンデジでしょ。店頭で触ってそう感じました。そう書くとネガティブな感じしか受けないから、一眼の高画質イメージにすがりたいだけでしょうね。ただのコンデジです ┐(´-`)┌
書込番号:10244302
1点

> ライカM8や、エプソンR-D1等が「デジタルカメラ」になっているのが変ですね?
そうですね、ライカのM9も「デジタルカメラ」
そしてマイクロフォーサーズは全て「デジタル一眼レフカメラ」
kakaku.comでは「レフ」付きになっている。
なぜ一眼とか一眼レフの名前に関する質問が多い?と思ってました。
kakaku.comの分類が変だから?かも。
書込番号:10244374
0点

このカメラの分類は 4×5など被写体を直接見ながら撮影する ビューカメラの中に入るのではないのでしょうか
ですから 自分の意見としてレンズ交換式デジタルビューカメラ 略してデジビューカメラが一番近い分類だとおもいます。
一眼レフでも ミラーを使わず液晶でチェックする方式も ライブビューと言いますしね。
書込番号:10244632
0点

たんなるレンズ交換式デジカメ。
(従来のハイエンドデジカメ(FUJIで言う、ネオ一眼)のレンズが交換できる物。)
デジタル一眼で痛い目にあったから、活路をみつけて寄生したかったんでしょ。
ちなみにわたしは、panaの素人騙しのようなCMが前々から嫌いなだけです。
(アユは「ブレない」、とか、
(ポスターやカタログに液晶の出っ張り(これが突起?)を消した写真を載せて)アユは「スゴうす」、
とか・・・・・。)
わたしは、「ブレない」でムカッときて、「スゴうす」でプチッときました。
JARO等も大手にはなにも言えないんですかね?。
書込番号:10245254
0点

個人的にはフォーサーズとマイクロフォーサーズを合わせて「デジタル一眼」と呼称するやり方はシンプルでなかなか良いのではないかと思っています。
「デジタルで一眼でレフレックス構造がありとなしのレンズ交換式カメラ」ではいくらなんでも長過ぎますので・・・
書込番号:10245919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今まで使っていたコンデジが故障したために新しい物の購入を考えています、せっかくなので一眼も検討しているのですが何分まったくの初心者なので何がいいのか迷っています、初心者でも扱いやすい機種あったら教えてください、撮影は主に風景です、これからは紅葉をガンガン撮りたいと思っていますのでアドバイスお願いします。
0点

こんばんは。
月並みですが、まずは予算の上限を示されることだと思います。
それと、実際に店頭で色々な機種を触ってみて、ご自身の感覚にあったものを、ピックアップして、その上で、不明な点をご質問なさった方が良いと思います。風景撮影なら、どのメーカーを選んでも大きな間違いは無いと思います。GF1Cがお気に入りなら、それでも良いと思います。
書込番号:10238596
2点

コンデジより良さそうだから綺麗に撮れるって程度の知識や認識では苦労(火傷)するかも。。。
気軽にパシャパシャ撮りたいならコンデジを物色された方がいいかも知れません。
今時のコンデジはソコソコ適当に綺麗に撮れるし。
予算のこともあるし、どういうカメラが自分に必要なのか、もう少し情報収集して勉強した方がいいですよ。
書込番号:10239273
1点

予算は10万円までです、GF1は小さくて軽いので旅行などに持ち歩くのにいいかなって思いますが、その分機能が劣るのでしたら迷うとこです、初心者なので難しい機能などは使いこなせないと思うので必要ありませんが、そこで質問ですがGF1がコンデジより勝っている部分と他の一眼(EOSx3など同価格帯のもの)より劣っている部分を詳しい方、教えてください。
書込番号:10240251
0点

○コンデジよりもイメージセンサーが大きい。
(同じ1000万画素でも1画素辺りの受光量が大きいから綺麗って事)
○魚眼、超広角、ズーム、など幅広いレンズが使い分けられる。
(まだマクロフォーサーズ規格のレンズ自体が少ないけど・・・)
○露出やWB、シャッタースピードを任意で調整できる。
(コンデジでもできるのあるけどさ)
○マニュアルフォーカスができる。
(あれ、GF1ってできたっけ?!笑)
上記が一眼レフ機やレンズ交換式デジタル一眼を選択する初歩的な理由ってやつじゃない。
あとはまぁ会社別に個性?がチョイチョイあるだけって感じかな。
オリとかパナの展開してる4/3とかマイクロ4/3規格は光学的バランスに優れてるし
これからが楽しみな規格だね☆悪くない選択だとおもいまっせ。
書込番号:10240478
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
コンデジ→GF1移行 良いんじゃぁ無いでしょうか?!お薦めです。
多くの方々が「ステップアップ」と言っておられますが、機能的や映り方、撮影方法が劇的に「ステップアップ」しているとは思いません。賛否はあると思いますが「コンデジのように扱えて、拡張性はデジ一並み」のGF1でお願いします(笑)
当方コンデジG10 デジ一5DUからの買い増しとなり、それとの比較になりますが・・・
携帯性 G10>GF1+単>>>5DU+単
拡張性 5DU>GF1>G10
取扱い G10>GF1>5DU
撮影された「絵」の感じ方や楽しみ方は人それぞれなのですが日中日が一杯で・・・と条件が合えば上記3機種どれもびっくりするくらいの綺麗な「絵」を撮る事ができます。しかし機種によって綺麗に撮影できる条件範囲が異なることはあります。又レンズ交換式カメラだと其の真価を発揮する為には「交換レンズ」を別途購入しなくてはいけないですが、コンデジでしたら単体で近景撮影〜望遠撮影+マクロ撮影までできて非常に「お気楽」です。
最後に満足度ですがこれは5DUの圧勝です。次にGF1 カメラは撮影してナンボですがそれでも物欲まみれの某は所有しているだけで「うっしっしぃ」となるのことも多々あります(笑)
予算10万との事ですので其の予算使い切る覚悟があるならGF1+パンケーキレンズ+ズームレンズと頑張れば購入できるかも?!です。(駄文長文失礼)
書込番号:10240733
1点

コンデジより勝っている部分は
・画質が良い(高感度ノイズなども含む)
・背景をぼかしやすい
・レンズが交換できるので広角や望遠などの幅を広げられる
・操作しやすい
といったところでしょうか。
X3などの同価格帯の一眼レフに負けている部分は
・激しく動くものの撮影が苦手
・交換レンズの数がまだ少ない
・高感度ノイズが若干多く、背景が若干ぼけにくい
逆に勝っている部分は
・X3などの一眼レフではGF1ほど小さくするのは不可能
・一眼レフは一般的に背面液晶を使った撮影ではピント合わせがかなり遅くなるがGF1ではそういうことはおこらない
・基本的な使い勝手はほとんどコンデジと同じなので初級者でもとっつきやすい
といったところでしょうか。
風景を撮るのであれば、GF1Cパンケーキレンズキットだとレンズにズーム機能がないのがネックになるかもしれません。ズームレンズがセットになるGF1Kレンズキットにするか、パンケーキキットに加えて14-45mmというレンズを買い足されると良いかと思います。
わたし自身が使っているのは兄弟機のG1ですが、気軽に持ち歩けて簡単にきれいに撮れるGF1は旅行には良い選択肢なのではないでしょうか。
書込番号:10240758
0点

コンデジと同じ使い方ができると言う点でいいと思いますが、風景撮影なら、
ズームキット(レンズキット)のほうがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.K0000055863
書込番号:10241538
0点

みなさんのご意見大変参考になりました、ありがとうございます
おかげでG1を買う決意ができました、初の一デジで紅葉をガンガン撮影したいと思います
少し気になるのがズーム機能がない点ですが、もし使用してて不都合があればレンズを変えれば問題ないということですよね?
書込番号:10243855
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは。
ここでお聞きする事ではない事かもしれませんが・・・。
オリンパスのE−P1に続きパナソニックからGF1が発売されました。
両機種とも非常におもしろいカメラで購入をどうしようか迷っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、知っている方がおられましたら教えて下さい
他のメーカーさんもきっと開発していると推測するのですが、その仕様とか発売時期がわかっていましたら教えて下さい。
1年後には店頭にずらっと並んでいるような気がしてならないのですが
0点

にゃんまるまるさん
はじめまして・・・
>>オリンパスのE−P1に続きパナソニックからGF1が発売されました。
上記の2機種はマイクロフォーサーズの規格になります。
今の加盟は3社のみです。
つまりこの2メーカー+αしか当分ないと考えられます。
http://www.four-thirds.org/jp/news/
もしかしたら他社からも参入があるかも・・・
(例えばペンタックスとか・・・)
キャノンとニコンの両社は考えにくいですが2社もこの売れ行きに色々考えてるでしょう。
もし何らかのアクションを起こすとしても独自の規格でしょうね(*^_^*)
書込番号:10239720
0点

富士フイルムがm4/3に参入するという噂があります。
あくまで噂ですので、そういうことがあるかもしれないという程度の話ですが・・・
仮にそれが本当だとすれば、Finepix Sシリーズのようなスタイルのボディになるのではないかと思われます。
書込番号:10239770
1点


同業他社の成功を指を咥えて見てる訳には行かないでしょうから APS仕様の機種が出そうな気はしています。
書込番号:10240274
0点

EL−8Tさん>
>APS仕様の機種が出そうな気はしています・・・
これソニー辺りから出そうな気配が個人的にはするのですが気のせいかな?!
でも、APS-C規格ってやっぱりフィルムカメラの呪縛に囚われた規格だし、
レンズの都合もあるんだろうけど・・・・・・
個人的にはソニーのマイクロ4/3も見てみたいね☆
FUJIから出るであろうマイクロ4/3機種も楽しみだし。
書込番号:10240534
0点

サムスンからAPS-Cサイズのミラーレスでレンズ交換デジカメが開発されたようですが
発売されたというニュースもありませんし、日本での発売も無いのでしょうね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
書込番号:10240714
0点

皆様へ
富士フイルムやソニー、ペンタックスあたりが参入してきそうですね。
購入は他のメーカーの動向をみながらじっくり検討してゆきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10240833
0点

ミラーレスは、SSWF有っての物だと考えているので・・・
他社から出ても、私は(しばらくは)買わないと思います(^^;;
書込番号:10240873
2点

スレ主様・・・
いやいや・・・ソニーとペンタはおそらく4/3規格のラインには乗ってこない組だと思うよ。。。
35oはともかくAPS-Cのフィルムカメラの呪縛から抜け出せないレンズラインナップだしね。
APS-Cサイズのイメージセンサーでもフィルムレンズを捨ててレンズサークルを大きくして
デジタル専用設計のレンズマウントであったなら魅力はあるんだけどねぇ。。。
個人的な意見としてソニーの4/3系も見たいって思っただけですんで、悪しからず。。。
FUJIの4/3の可能性は50%あるかないか・・・じゃないでしょうかね。
書込番号:10242285
0点

見たいといえば、ライカに対抗してNikon、Canonの35mmミラーレスを希望。
書込番号:10242522
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
発売から10日が経過して、8GBがようやく埋まり、GF1を少しずつ理解てきました。
毎日持ち歩いている自分ですが、皆さんはどのように収納していますか?
実はBroncのアタッシュケースをプレゼントとして頂いたので、日々に使用したいと考えているのですが、GF1が入らないのです。今まではもうすこし広いカバンを使っていたので、問題なかったのですが…。困りました。
これを機会にGF1+レンズ(14-45 or 45-200)を手軽に持ち運べる収納カバンが欲しくなりまして現在検討中です。
理想としてはパンケーキGF1+46mmレンズフードをスムーズに取り出し可能で予備レンズも一本入る、出来るだけコンパクトなカバン(リュック、ポシェット、ショルダーetc...)を探しています。
今日、秋葉原のヨドバシで物色してくるつもりですが、皆様のお勧めがありましたら、教えて頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

私のお気に入りは、KATA、です。
様々な形状で、様々なサイズのものがあり、何を買っていいやら悩みます。
amazon.co.jpでKATAで検索してみてください。
本家のHPは遅くて使い難い。
http://www.kata-bags.com/
書込番号:10229869
0点

こんなのは、どうでしょうね?(大きいレンズは無理かも?)
http://item.rakuten.co.jp/topcamera/delsey_camerabag325/
書込番号:10231302
0点

スレ主殿こんいちわ&はじめまして
秋葉淀橋に反応して書き込みさせて頂きました。
先週やはり小型バックを物色しに行きましたが残念ながら心に響くものとはめぐりあいませんでした(悲) あらゆるメーカーのパンフ戴いてきましたが今のところGF1+パンケーキのみはいるロープロテラクライム50をG10と交互に使っています。何かいいのがあったら是非教えてください!
(駄文失礼)
書込番号:10231602
0点

皆様アドバイス有難うございます。
携帯で皆様の意見を確認しながら探したのですが、どうもしっくりと来るものはありませんでした。。
わてじゃさんお勧めのKATAはデザインやカメラ向き鞄としては非常に良いのですが、やはりGF1とレンズ一個に対しては大きすぎるモノばかりでした。
納得のいくものは見つからず、悩んでいたのですが、帰りに寄った地元のキタムラで
「GF1とレンズ1なら、長めの望遠レンズをつけたまま一眼レフカメラのみが入るケースを買ってはいかがですか?」
とアドバイスを頂きました。
こういうタイプのものです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000N8UU7M/
なるほど。パンケーキをつけた状態に予備レンズを合わせるとレンズ部分が約15〜20cmになるので、この長さのタイプのモノを探してみます。レンズを入れてからその後パンケーキを装着した状態で入れればピッタリかもしてない。
LVFももしかして…?
また後日詮索してきて、結果を報告させて頂きます。
書込番号:10233756
0点

私がGH1用に購入検討中なのは、
http://www.kata-bags.com/product.asp?p_Id=339&Version=Photo
と
http://www.kata-bags.com/productFRM2HS.asp?p_Id=486&Version=Photo
Waistpackは機動力有るのですがGF1には大きいですね。
> レンズを入れてからその後パンケーキを装着した状態で入れればピッタリかもしてない。
レンズの縦列駐車やがなー。
書込番号:10234299
0点

機材が小さいので、専用バックを持たないという方法もあると思います。
鞄の隅にいれておける小ささです。
私はドイターのナバホクラスで、出張用の書類等の隙間に、機材をクロスに包んでいれておきます。
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/deuter/056.html
それでも余裕があれば、ライカのレンズを1本、なんて簡単に可能です。
書込番号:10236026
1点

皆様アドバイス有難うございました。
本日再度秋葉原のヨドバシカメタに行って、実際にレンズとGF1を入れては出しを繰り返して、自分が考えていた通りに使えるモノを見つけました。
Loweproのズーム機能を備えたコンデジ向けのモデルである
「レゾTZLデジタル10」
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001XE0P2/
を購入しました。
ズームレンズを横向きに収納できて、その上に別売りだったLoweproの仕切りを入れて、その後GF1を入れたらピッタリでした。実際に入れた写真を添付しました。
ちなみに、
「LVFをつけた状態でも同じ形で入れることが可能」
「スグに取り出せて使える(チャック式じゃない)」
が決め手となりました。
重さも250g程度ですので、手軽で深めのアタッシュケース(D=6)にも入った事です。
有難うございました。
書込番号:10239598
0点

用途にピッタリなものを入手されたようで良かったです。
いわゆる速写ケースはレンズが限定されて不便。
ホルスター型は素早く取出せるので、ピッタリなものがあると完璧ですね。
書込番号:10239970
0点

わてじゃさん
確かにおっしゃるとおりですね。
速写型はカッコ良いんですけどね。使用する際に不便なのは…。
ちなみに45-200mmも同じように横向きで入ったので、
「パンケーキGF1+(14-45 or 45-200)」
が実現出来たので良かったです。
書込番号:10240041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





